
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDを一ヶ月程知人から借りて撮影してみました。私は鉄道を主に撮るのですが、望遠で機関車の正面から撮った結果(即ち遠景はボケボケ)には全く満足しているのですが、標準や広角で遠景を撮った時の遠景描写(遠景にピントが合っている時)が余りにもシャープでないので、買う気が失せてしまいました。モードはTIFFです。256Mカードで13枚しか撮れませんでした。ピント状態の確認は、Photoshopでアンシャープマスクをかなり掛けて、A4判にプリントアウトしています。とてもじゃないけどA3判にプリントする気が起きませんでした。*istDですと、ペンタックスの交換レンズを多数所有しているので、魅力だったのですが。因みに、私は645にベルビア100を通常使用し、Nikonの8000EDでスキャンして満足していました。
この辺の各社の一眼デジカメの実情は如何な物でしょうか。風景写真に一眼デジカメが余り登場しないのは、このあたりにもしかしたら原因がある?
0点


2004/01/27 15:45(1年以上前)
やはり遠景では解像度の差がもろに出てしまうんでしょうね?!CANONの1Dsなんかを試されてはいかがでしょう、高いですがistに不満ならこのクラスしかないような気がします…それでもA3は厳しいかもしれません。素人考えでは、それぞれの特徴を生かして使い分けるべきだと思います。プロもそうしてるんじゃないですか?
書込番号:2394468
0点


2004/01/27 15:49(1年以上前)
鐵 さん、こんにちは。
私もペンタックスの35mmと67レンズを持っているので *istDの購入を検討しています。
遠景描写だけが問題があると言われるのが、使われたレンズの性能によるものかはっきりしませんが、
鐵さんがお使いの 645がペンタックスでしたら 645レンズで試されたでしょうか?
開発者が 645レンズと*istD との適合はバッチリと言っておりますので試してみるのもいいですね。
しかしながら、*istDを含めて主要なデジタル一眼レフの撮像素子は APSサイズの600万画素クラスで、
写真画質でのプリントサイズはA4程度までと言われています。
645を常用されている鐵さんがデジタル一眼レフでA3プリントを楽しむとしたら、35mmフルサイズ
1,110万画素の CanonEOS-1Ds を試されるのが良いのではと思います。
書込番号:2394479
0点

こんにちは、はじめまして。
私も解像度について、ちょっと考えてみていたのですが、やはり一眼レフデジカメの解像度は銀塩には追いついていないと考えています。
http://www.moose-cave.com/photo/kousatsu/satsuzousoshi.htm
にちょっと表を作ってみたのですが、レンズの性能(限界解像)に対する撮像素子の性能を考えると、まだまだ画素数を上げないと、フィルムの解像度を期待している人には物足りないと思います。
ページでは限界解像本数を150本と書いたのですが、違う見聞を見ると、単焦点の良いレンズだと、250本近い物も在るようで、そうすると、フィルムの性能というのは、25万画素/平方ミリメートルを超えているのかなと思います(それだけの解像本数を評価出来るフィルムがあるという時点で)。
現在あるデジタルカメラで画素数/平方メートルの一番大きいカメラは、ソニーのT1辺りだと思うのですが、それでも19万画素/平方ミリメートルです。
もし、25万画素/平方ミリメートルの解像度で、フルサイズ撮像素子を作ったとしたら、2億1600万画素になります。 これでRAWで撮影したら・・・、3.5インチHDDを積んでいても足りないという事になるかも(笑)
戯言に近い話で申し訳ありません。
長文申し訳ありませんでした。
書込番号:2394534
0点


2004/01/27 16:25(1年以上前)
デジタルカメラに高画質を求めることが無理な注文だと思います。
私は、高画質を求める場合は、645Nを利用。何時どこでどんな写真を撮ったか記録用に*istDを利用しています。ブロ−ニ−フィルムのスキャンをやっていた時期もありましたが画質を劣化させるのでやめました。645レンズが*istDに装着できるそうですがレンズの重さと *istDのマウントの構造(耐久性)を考えると装着する気にもなりません。645レンズを*istDに装着して野山を駆けている人がいるなど信じられません。
いずれにしても目的によって使い分けるしかないように思います。また、二兎追うもの一兎も得ず。とも思います。
書込番号:2394562
0点


2004/01/27 17:01(1年以上前)
CCDを極小化し、高密度化すれば解像度は上がるかも知れませんが、感度は下がり、ダイナミック
レンジが狭くなり、ノイズも増えるので、期待する高画質は得られないでしょう。
鐵さんが、今、645を使っていて満足していて、*istDを買う気がないのであれば 645を使い続けるの
が一番だと思います。
645の画質に匹敵するデジタル一眼レフを求めるのであれば 645か67フルサイズCCD一眼レフが開発さ
れるのを気長に待つしかないかも知れませんね。
書込番号:2394641
0点


2004/01/27 17:28(1年以上前)
風景は本当に細かい描写が出来ていないと綺麗には撮れないので、600万画素くらいではしょうがないですね。A4版ならば600万画素で十分ですけど、A3になると1000万画素以上ないと厳しいですね。それに、256階調くらいでは風景の緑は表現が出来ないでしょうね。
書込番号:2394726
0点

つうか、単純に価格で考えればわかりそうなものだけどな。
645判の銀塩カメラの価格が2〜30万円するのに、5万円程度の銀塩カメラベースのデジカメがかなうわけ無いでしょう。
*istDが実売15万円程度ということを考えると、単純計算で6〜90万円程度の製品が必要と考えて良いのでは?
それでもかなうわけではないですけどね。(*istDも然り)
書込番号:2394736
0点


2004/01/27 17:42(1年以上前)
yasumtk さん へ
645レンズを*istDで使用されたときの使用感と焦点距離の問題をどう自己解決されたかお聞かせいただきたいと思います。645Nと*istDのユ−ザ−ですから深刻です。
書込番号:2394788
0点

用途毎でしょう、システム環境は。
中判銀塩同等なら、1Ds〜デジタルバックかと思いますが。
書込番号:2394808
0点


2004/01/27 18:19(1年以上前)
yasumtk さんへ
すいません。勘違いしました。あなたが645レンズを*istD
での使用を勧められているのかと勘違いしました。
我々が得られる最高の画質はピンホ−ルカメラだと思います。機材の価格とは全く関係ありません。本当の航海術は、帆船で得られるそうです。要は、適材適所をどう見際めるかでしょう。
書込番号:2394909
0点


2004/01/27 19:16(1年以上前)
デジカメは、貴方が35mmでなく645を選んだ、お考えの風景写真には全く向かないと思います。
デジタルカメラの便利さや面白さを誤解なさっておいでのようです。
645の解像力を標準的に50本/mmとすると、概算ですが
(50+51)*(50+51)*60*45=27542700
2700万画素の解像力に相当します。
600万画素のデジ一眼は、フィルムカメラで言えば、今は無い110型ポケットカメラ相当でしょう。
1000万画素のものでもオリンパスペン相当ですね。
遠景詳細まで描出したいのであれば、中判のヂジタルバックが必要と思います。
まだまだ、デジカメは解像力やグラデーションの滑らかさにおいてフィルムカメラに遠く及ばないと思います。
デジカメの風景写真もありますが、主題を近中景に置いて遠景は、ぼかしてあるようですね。
今の撮影スタイルを変える必要は、当分来ないのではないでしょうか。
書込番号:2395070
0点


2004/01/27 19:19(1年以上前)
チョビの兄貴 さん、こんばんは。
私が持っているのはペンタックス67と35mmです。
645レンズと*istD との適合はバッチリと言っているのは、アサヒカメラDIGTAL Winter 2003 Vol.4
の誌上でペンタックスの開発者が『Kマウントという時点で645や67、スクリューマウントまで考えて、
少なくともカタログに載っているレンズはすべて検証した。結果的にはとても良好で、特に645は適合
もバッチリ』と述べていたのを引用しました。
私もカメラバランスからいって、645レンズが機能的に適合するかには疑問を持っています。
67レンズを持っていて*istDに使えるからといっても使う気などさらさらありません。
鐵さんが*istDで遠景描写だけが問題があると言われたので、レンズに原因があった可能性もあるか
なと思い、手持ちの645レンズで<試されたら>遠景描写の問題がカメラかレンズか分かるかもと思
って書き込みました。
ちなみに、ピンホールカメラはレンズを使わないので、原理的には光学レンズによる諸収差の問題の
ない理想的なカメラのようですが、ピンホールで高解像度を得るためには極小、極薄で真円形の穴を
にしなければならない工作上の問題や、穴を極小にすると通過する光量が落ちるため露光時間を長く
しなければならないなど実用上の問題があります。
さらに、理論的には、極小の穴を光が通過する場合、光の性質として回折現象の影響が大きくなりま
すので、解像度はかえって低下すると思います。
絞りを絞りすぎると解像度が低下するのも回折の影響ですので・・・。
書込番号:2395086
0点


2004/01/27 23:32(1年以上前)
へらじか さんへ はじめまして
大変有用な表を見せていただきありがとうございます。
解像力の数値ですが、私見ですが少し良く見すぎの感がありますので、失礼とは思いましたが、書かせていただきます。
たまたま手元にあったアサヒカメラ昨年6月号、ニューフェース診断室の記事ですが、35mm判用ニコンAFニッコール50ミリF1.8Dです。
絞り開放では、中心でミリ100本、面積平均解像力は59本。
F5.6に絞ると中心でミリ180本、面積平均95本。
のようでした。
一般にイメージサークルの大きなレンズほど解像力は小さくなるようで、中判用の方が35mm用よりは低く、ハーフサイズや110サイズのほうが解像力は高くなります。
従ってコンパクトデジカメのレンズの方が、ひょっとすると解像力は、高い可能性がありますね。またCCDが小さいので解像力が必要になります。
高い数値は、このような資料からかもしれませんね。
アサヒカメラには、毎号ニューフェース診断室に色々なレンズの診断数値が載りますので、参考になさると良いのではないでしょうか。
書込番号:2396364
0点


2004/01/28 01:00(1年以上前)
yasumtkさんの御意見よく解りました。
我々アマチュアカメラマンが手にできる最高のフォ−マットは10X8の銀塩で価格はそう高くはありませんが機動力からして実用的ではありません。画質と機動力は645か67くらいがベストマッチだと思います。デジカメはまだまだ発展途上で今後色んなフォ−マットで登場しそうです。スタジオ用にフジが645サイズのデジカメを開発しているとか。ま、今後が楽しみです。
書込番号:2396840
0点

>グレイレンズさん
はじめまして、表を見て頂いてありがとうございます。私もかなり前にレンズの解像本数が150辺りがレンズの一番良い所の限界解像本数という話を読んでいて取りあえず一番最高の数値という形で入れてみました。
250本というのは半導体の部品検査用画像処理をしている装置についているレンズでの数値だったのですが、最近はこういったレンズも紺スーマー向けに販売される可能性もあるのかなと思い載せました。
わかり辛い数値を載せてしまい申し訳ありません。
http://www.moose-cave.com/photo/kousatsu/compact_image_sensor.htm
コンパクトカメラの画素数評価の表をここに載せてあります。 最近はブロードバンドで調べる時間もあまりかからなくて助かります(笑)。
こういったコンパクトカメラのサンプル画像を見て見ると、撮像素子をAPS-Cサイズの大きさに並べた画像も、思ったより悪くないのではないかなと思ったりしています。 ソニーのT1の画像素子を14枚並べた撮像素子であれば、思ったよりダイナミックレンジの狭さも気にならないかなと。
データサイズと値段はものすごい値段になるとは思いますが。
アサヒカメラの情報ありがとうございます。解像本数の情報はあまりネットに載っていませんでした。
書込番号:2397159
0点



2004/01/28 10:13(1年以上前)
↑皆様の貴重なご意見有り難う御座いますm(._.)m。デジカメですと銀塩に比べあらゆる意味で手軽に結果を得ることが出来ますので、期待が大きかっただけに、残念です。やはり私の撮影対象からでは、銀塩カメラに限られてしまうのでしょうね。ここはちょっと様子見としたいと思います。
因みに遠景撮影をする時に*istDに使用した主なレンズは、ペンタックスのF2.8,28〜70mmでした。645のレンズは装着したことはありません。
書込番号:2397654
0点

一応こんなものがあることはあります。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
本体がGX680 シリーズ限定なのと価格がとんでもない(^^;ですが、性能的には
ご満足いただけるのではないかと思います。
書込番号:2404634
0点


2004/01/30 17:00(1年以上前)
いいですネェ〜!遠景描写にこだわる風景写真にピッタリです。
三脚に据えて、アオリを効かせてじっくり構えて撮る!
道具立てだけでもいい写真が撮れそうな気分になります。
趣味の道具なのでいくら高くてもいいでしょうが、鉄道写真では機動性がなさ過ぎかも?
それに、遠景描写にこだわると、結局、フィルムの方が良い!ということになりそうです。
書込番号:2406093
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今日FA501.7 購入したのですが早速喜び勇んで取り付けたところ
AFと絞りが動作しないんです。絞りは本体のAVアジャストの表示が--の
状態です。なにぶん初心者なもので明日販売店で調べてもらおうと思いますがこちらの掲示板で同様のご経験がある方がいらしたらアドバイス
お願いします
0点

実際に見てみないと的確に言えませんが、
AポジションになっててAFポジションになってますかね。
*istDは絞りはボディ側で制御します。
書込番号:2404012
0点


2004/01/30 00:54(1年以上前)
私もよくやっちゃいます^^;、レンズの絞りをAポジションに入れて解決!だとよいのですが.....。
レンズの脱着のとき絞り環が回っちゃうんです。
書込番号:2404407
0点



2004/01/30 08:01(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
ご指摘の部分は何度も確認しましたのでやはりレンズの不良でしょうか?他のレンズはOKですから、、、
書込番号:2404986
0点

>他のレンズはOKですから、、、
それを先に言って頂かなくては・・・
メーカーの前に販売店に言った方が良いでしょう
書込番号:2405199
0点



2004/01/30 10:34(1年以上前)
そうですよね ありがとうございました
でも、レンズの初期不良もあるんですね
書込番号:2405214
0点



2004/01/30 14:40(1年以上前)
お騒がせしましたが結局原因不明で入院になりそうです
本体、レンズを持込み調べて貰った結果、指摘の症状は確認できました
持ち込んだレンズを店のデモ機で試したところ正常に動作しそれでは本体が不良でしょうとの事でしたが単焦点以外のレンズでは今度は本体が正常に動きます結局ペンタと店がやり取りした結果入院ということになりそうです。可能性は本体に起因すると思われると話してました
書込番号:2405798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


カメラ初心者ですが、今使っているCOOLPIX5700のAFの遅さに嫌気がさしたのとマニュアルズームが欲しくなり、デジタル一眼レフの購入を検討しています。何度が近くのキ○ムラやキ○ラに足を運んで店員の話を聞きましたが、EOS KISSデジタルをすすめられるのですが、どうしてもあのメタリックのボディーがいまいち好きになれません。で、雑誌などをみたりしてistDが気になりだし、実物も見に行き、素早い起動と高級感のあるボディー、持ち運びにも便利そうな小ささに今かなり心がひかれてます。ネットのPC総合ニュースサイトのレビューなど読むと、初心者よりも上級者向きと書いてありますが、やはり初心者には使いこなせないカメラなのでしょうか?あきらめてEOS KISSデジにした方がいいのでしょうか?先輩の皆様ご意見をお願いします。
ちなみに自分のカメラの被写体は、旅行先での風景や電車です。JPEGで記録して、レタッチなどはせずにそのまま出力をする使い方がほとんどです。
0点


2004/01/21 22:36(1年以上前)
*istDは幅広いユーザー向けに開発されたと
どこかの雑誌で読んだような気がします
KissDより長く使えてよいと思いますよ
*istDは
書込番号:2372631
0点

使いこなすぞという意気込みと、まめに撮る行動力があれば、*istDでもいいのではないですか。
初心者だからというこだわりは必要ないでしょう。極端なこと言うと押せば写ります。あとは自分の気に入ったものになるか否かは自分次第。
一言、本体だけで出費は終わりません。相当額が出る覚悟を。
書込番号:2372643
0点


2004/01/21 23:26(1年以上前)
本体以外に
ニッケル水素2セットぐらい
レンズ(28-300mmあれば1本でもなんとか
自分は28−75mm F1:2.8ですが
あとはメディア512MBはほしいかな?
これが最低限でしょうか?
書込番号:2372924
0点


2004/01/21 23:48(1年以上前)
私もG2の起動の遅さに耐えられなくなり、*istDを買いました。初心者には使えないというようなものでは絶対にありません。初心者でも十分に楽しめます。私も旅行先で使うことが多いですが、この大きさは絶対にいいです。
書込番号:2373048
0点


2004/01/22 04:07(1年以上前)
私も一眼は銀塩も触ったことがなかったのですが、ここの書き込み等を参考にさせてもらいながらついに購入しました。
詳しい方から言わせれば、ダメだし等多数あるかと思いますが、私には十分すぎるくらい満足しています。
一眼てこんなに楽しいんだ〜ってなりました★
書込番号:2373812
0点


2004/01/22 07:02(1年以上前)
性能とか機能とか価格とか購入機器の判断材料は、色々あると思いますが私は、これに愛着が持てるかということを加えます。
ゴジラには愛着がわきますがメカゴジラに愛着はわきません。ブリキ細工のようなEOS KISSデジに愛着はわかないと判断しました。
書込番号:2373889
0点


2004/01/22 07:52(1年以上前)
私もCOOLPIX5700からの買い換え組です。5700の操作に付いて行けるのでしたら、*ist D はむしろ易しく使えると思います。新たに覚えること(レンズ交換など)は当然ありますが。
5700は確かにAFが遅いですが、合った時の精度、レンズの解像度ともに凄いものがありますので、*ist D で撮り始めてしばらくは「あれ、一眼ってこんなものなのかな」と思うかもしれません。ただ、AFの速いのは本当に快感です。色も5700よりキレイに出ますし。
雑誌などの評価を見ると、レタッチ無しの前提ならキヤノン系が良いみたいな記事をよく目にしますね。ここらへんはキヤノンの実機を触ったわけじゃないのでよくわかりません。
書込番号:2373926
0点


2004/01/23 21:47(1年以上前)
僕も最初はKissを考えていたのですが、ボディの質感にものすごく惹かれistDにしました。元々フィルム一眼はミノルタだったのでどこのメーカーでも一緒だったので思い切って決めたのですが、非常に気に入ってます。
手になじむ大きさ、重さであること、起動が早く、動作が軽快であること、等ほめると切りがないのですが、一言で言えばデジタルカメラであることを忘れる位使いやすいと言うことでしょうか。僕はこれまでデジカメは持っていてもあまり沢山撮る方ではなかったのですが、2週間くらいで1000枚も撮りました。電池も良く持つし、起動もスリープからの復帰も早いしストレスが少ないので撮るのが楽しくなります。写りも僕的には大満足で、えらく腕が上がった気がします。
多分、プロが求めるほどの高性能となると色々あるのでしょうが、僕くらいのユーザーならストレスがないのが何よりだと思っています。Kissは撮影のテンポが起動時間等の関係で悪くなり易いと書かれていることが多く、どうせならEOS10DかistDで悩まれたら、と思います。ただ、10Dはだいぶん重くなりますしね、、、
以上ご参考まで。
書込番号:2379446
0点


2004/01/24 14:42(1年以上前)
>ブリキ細工のようなEOS KISSデジに愛着はわかないと判断しました。
チョビの兄貴さんはいつも無神経ですね。
書込番号:2381929
0点


2004/01/24 17:44(1年以上前)
はじめまして。10Dを使っている者です。トラ31さん自身がイマイチ好きになれないならば、KISS Dはやめた方が良いですね。*istDは上級者向けという記事をご覧になったとのことですが、筆者はいったい何を根拠にそんなことを書いたのでしょうね?*istDは、上級者はもちろん、初心者でも誰にでも使いやすい、いいカメラだと思いますよ。私は10Dを買う前、ペンタックスのZ-1をずっと使っていました。Z-1のハイパープログラムは、とても使いやすい機能でした。このハイパープログラムが*istDにも付いています。フロントの電子ダイヤルを回すとシャッター速度優先に、リヤの電子ダイヤルを回すと絞り優先に瞬時に切り替わるというもので、他社のカメラにはないものです。一度使うと、その良さが実感できると思います。10Dを使う今も、このハイパープログラムは便利だったよなあと思います。
ところでどうしてペンタックスは、初めてつくったデジタル一眼に「*istD」と名付けたのでしょうね。istと言えば、銀塩では普及価格帯に位置し、キャノンのKISSのようなものですよね。私自身、*istDという名前を聞いて、KISS Dと同じレベルの機種だなと思いました。でもよく見ると、KISS Dよりもワンランク上の仕上がりですよね。「Z-1D」とか「MZ-D」とかにして欲しかったなあ。
書込番号:2382437
0点



2004/01/24 22:03(1年以上前)
先輩の皆様方、多くの貴重なご意見ありがとうございました。ぜひ、購入しようと思います!
書込番号:2383347
0点


2004/01/27 15:31(1年以上前)
>いえいいえい さん
今まで*istDの名前の意味や由来について全く興味なかったのですが、ペンタックスに問い合わせてみました。そのまま引用します。
新ブランド「*ist」について
コンピュータ用語で、あらゆる文字の代わりをする
"ワイルドカード"のひとつ「*(アスタリスク)」
と、<〜する人><〜主義者>といった意味を表す
英語の接尾語「−ist」を組み合わせた、当社一眼レ
フカメラの新ブランドです。
「*」は色々な語句に置き換え可能で、例えば、
Artist(芸術家)、Liberalist(自由主義者)、Idealist
(理想主義者)、Naturalist(自然主義者)、Humanist
(人道主義者)といった人たちを表す言葉にすること
ができます。
「*ist」はこういった"自分の考えにこだわりを持ち、
前向きに生きるすべての人たちへ"という意味合いを
込めて命名しました。
ということだそうです。今までの銀塩で培った技術を結集させつつも、全く新しいカメラとしての位置付けのようです。4ヶ月近く使っていながら今さらしりました。ユーザー失格ですね(^^;
ホンダの「IST」も同じようなコンセプトなのかも知れませんね。
書込番号:2394436
0点

↑トヨタぢゃなくて? とか、しょーもない突っ込み入れてみる(自爆)
書込番号:2394519
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


まだ良くシチュエーションにあった使い方が理解できない素人です
基本的な質問で恐縮ですが
ハイパーPの概念は理解できましがAV TVとの違いが良く理解できません
簡単にどういう時に使うと有効なのか教えてください。Mも良くわかりません 初心者にも状況別撮影が理解できる教本があればご紹介いただけませんか
0点


2004/01/24 00:04(1年以上前)
AV,TVについては説明書のP134,135に
シャッタースピード、絞りの効果が載ってますので
そちらを確認してもらえば分かると思います
自分は通常 絞り優先で被写体深度でコントロールしてます
書込番号:2380144
0点


2004/01/26 23:58(1年以上前)
あまりに返信が無い様なので少し...
私も素人に毛が生えたくらいなので偉そうな事は言えませんが。
ペンタのハイパーPはPにAVとTVのいい所をくっ付けたようなモノなので
あまりこだわらなくても「楽しく撮影」が出来ます。
一般的に言うと「動きのある被写体」スポーツとかレースとかで
動きをある程度停めたいときにシャッター優先を使います。
また絵作りにおいて被写界深度をコントロールしたい時には
絞り優先を使います。
もちろんハイパーPにしておけばAVもTVも使えますが、
専用にすることでより撮影に集中できると思います。
とはいえ撮影は自由なので貴方の好きなようにしたらいいと思います。
写真の基本を勉強したいなら、本屋さんに行けば
千円+αで色々な本があります。
私個人としては「CAPA」なんかを1年位購読してみると良いかと思います。
あんまり勉強しすぎても絵が硬くなってしまうので、
本では基本を学ぶ程度にして、
後は好きなように楽しみながら沢山撮影するのがいいかと思います。
デジカメの利点で現像代がかかりませんから。
書込番号:2392612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


防湿庫を買うまでのつなぎとして、ハクバのドライボックスを使用しています。以前、どこかの掲示板にドライボックスに保管したら調子が悪くなった、というような書き込みを見かけました(検索したけど見つからず)。そのような経験をされた方いますか?
私は湿度をこまめにチェックして30〜40%に保つことくらいしか注意してませんが、今のところ特に異常はないんですけど。大丈夫ですよね?
0点

ドライボックスに保管したら調子が悪くなったというのは
管理を怠ったのが原因かもしれませんよ
私から見てドライボックスは乾燥剤の手入れが大変かな〜と思いましたので
>今のところ特に異常はないんですけど。大丈夫ですよね?
こまめにチェックされてるなら大丈夫と思います。
ただ長期間安心して保管できるのは防湿庫です。
繋ぎとしてお使いのようですのでそれまでなら大丈夫ですよ。
今年の梅雨入り前には変われた方が良いですね。
書込番号:2369680
0点



2004/01/21 16:33(1年以上前)
その言葉がきけて安心しました。
もう少しレンズが増えたら、防湿庫の検討をしたと思います。
書込番号:2371373
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ゴミ問題は地方公共団体だけでなく我々一眼デジカメユ−ザ−にとっても深刻な問題です。
そこで、CCDに付着したゴミの発見から取り除きまでの体験記をお寄せいただければ幸甚です。
0点

けっこう回答するほうもしんどいのよ。
D100,10D,KISSデジとかの過去ログを見れば十分では?
その中で詳しく聞きたいことがあれば質問すれば?
総括をしてくれと言うのは虫がいいですよね
書込番号:2354896
0点


2004/01/17 17:21(1年以上前)
「まさはる」の管理している*istD infoを覗けば
色々書き込みありますよ。
書込番号:2355941
0点



2004/01/17 18:08(1年以上前)
デジカメお父さん 有難うございました。D100,10D,KISSデジとかの過去ログを駆け足で見たところゴミに関する書き込みがほとんど無かったので雑誌に書かれているほどのことは無いものと思いましたが*istD infoを見ると自己責任と言いながらも創意工夫を以ってゴミと格闘されている様子がよく解りました。多謝。
書込番号:2356124
0点

チョビの兄貴 さんへ
ここ(デジカメ板)への書き込みが多いあなたならCCDゴミの話題もたくさん見られていると思いますが、、、、、それに単純に過去ログ検索でCCDゴミと入れればたくさんの意見が見られると思いますよ。
常連のあなたならその方法を知らないと言うことはないでしょうしね。
もちろん「ご利用上の注意」は読まれているでしょうしね。
書込番号:2359945
0点

すみません。
CCDの清掃は板橋区高島平のペンタックスサービスでしょうか。それとも西新宿のペンタックスフォーラムでしょうか。
新宿だと近いので助かります。年1〜2回の利用でも少し気になりますね。
書込番号:2360189
0点


2004/01/18 18:54(1年以上前)
どちらでもOKです。
新宿の方が近いのでしたら、そちらで受け付けてくれますよー。
はやければ15分前後で終わります。
書込番号:2360521
0点


2004/01/19 22:52(1年以上前)
なんか 販売店出すより
上京したときよった方が早いかな?
土日も開いているのならば・・・・
書込番号:2365228
0点


2004/01/20 20:05(1年以上前)
カタログにもあるとうり年末年始を除いて年中無休です。
今日20日にも12年前に買ったZ-1の修理に行きましたが、診断と修理で
40分でした。 懇切丁寧です。費用も安い。
書込番号:2368103
0点


2004/01/21 15:49(1年以上前)
フォーラムは2/1休館だそうなのでお気をつけください。
書込番号:2371250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





