
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月4日 18:24 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月31日 11:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月26日 13:10 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月26日 15:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月6日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月28日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ボデイはとても気に入っています。レンズは43mmF1.9と28〜70mmF4を使っています。18〜35は曖昧な描写をするので、使用していません。ペンタックスのレンズ群はちょっと種類が少ないので、困っています。
上記のレンズが合っているかどうか判りませんが、意外にバシっと決まった描写をしてくれます。28〜70mmF4は中古で9、000円でしたが、絞ると良い描写をしてくれます。短焦点レンズでは立体的な表現をしてくれるようです。
このカメラの特徴ですが、出来上がった写真はとても雰囲気があります。長いキャリアを持つ友人が見てもデジタルカメラの撮影とは気付きません。新しいデジタル専用レンズですが、デザインを見るとちょっと不安です。
24F2を予定していますが、24−90mm F3.5−4.5ALも気になっています。
0点


2004/01/04 11:25(1年以上前)
MESSAGE拝見しメール差上げます:
はじめまして……
おめでとうございます、正月早々PENTAX-istDが気になってkakaku.comを覗いて見ました。
私は若いころからNIKON党でFから始まりF5その他NIKONのボデイやレンズを持っています。
PENTAX-LXが発売されたときプロ仕様のLXに強く魅かれましたが……
結構高くてなかなか手にすることができませんでした。
数年前PENTAX-LXがいよいよ生産中止という情報を入手し……断腸の思いで入手したら……想像以上に素晴らしく、生産中止記念バージョンがレンズセットで予約販売されたので2台目のLXを購入しました。
それからPENTAX MZ-Sを入手し……いろいろなレンズも揃えました。
MESSAGEに記されてる24mmF2も入手し素晴らしく満足してます。
デジカメはSONYのマビカが最初で、購入してガッカリ!その後いろいろなデジカメを手にしましたが満足できるものはなく、その後十年ほどして初めてNIKON-D100が発売されましたが安くなったとは云え30万円なので安くなるのをジット我慢。
昨年kakaku.comで¥158,000.になった7月に初めて本格的デジカメを入手し満足してました。
ところが……NIKONを携帯するよりPENTAXを携行するほうが多くなりNIKONの大きさが気になっていましたが……
PENTAX-istDが発売され早速ショールームでいじくりまわしたら……
小型で使いやすく……大変気に入りました。
NIKON-D100はタムロン28〜300・AFS-NIKKOR 17〜35 F1.8で使用し満足してますが……どうにも携行するには嵩張ったうえ重たくて閉口してます。YAHOOオークションで売却してPENTAX-istDを近々入手しようと思っていますが……
istDをお使いになられ満足されたこと……不満足に感じたことなどお教え頂けませんか?……
もしよろしければ……これをご縁にカメラ同好者同志としてメール交換などお願いできれば嬉しい限りです。 どうぞよろしく
書込番号:2303903
0点



2004/01/04 17:51(1年以上前)
NamiSanさん、レスありがとうございます。銀塩カメラは20年以上前に夢中になっていました。その後仕事漬けで中断。カメラはライカM6とコンタックスG1というレンジファインダー中心。最初に出会ったデジタルカメラは5年前に購入したフジの140万画素で液晶モニターのないタイプ(プロ使用の例のヤツです)。その後コンパクトデジカメの液晶画面確認しながらの撮影スタイルが気に入ってはまり、次々買いました。APSサイズの一眼タイプは重く高価であり、アドバンテージを生かせるシチュエーションもないと判断し、見向きもしませんでした。
昨年秋PENTAX-istDを手に取ったとき、直感的に良いと思いました。軽く全体のバランスや質感も良いです。操作性が特に良い。肝心な絵・画質ですが、やわらかく銀塩のイメージがあります。短焦点レンズなら切れ味の良い画質を再現します。欠点はあまりありません。ピントが難しいことしょうか?
僕はサイトを持っていますので、メールで連絡をいただければ、僕のサイトを紹介いたします。新作にistDの画像があります。
情報の交換を希望します。宜しくお願いします。
書込番号:2305100
0点



2004/01/04 18:24(1年以上前)
追伸。アップルのクイックテイクも41万画素マビカも使用していました。カメラといえるものではありませんでした。
書込番号:2305226
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
DA16-45を購入しました。
ちょこっと付けて触っただけですが、中々良いです。
発売前から注目してたクイックシフト・フォーカス・システム
ですが今までのPENTAXレンズとは違い切り替え操作無しに
すぐにMFに出来るのは良いです。
キヤノンUSMと比較ですが、やはりそこまでは及ばないかなと思います。
フォーカスリング自体は回るので合焦するまで待たなければなりません
不用意に触ってると回転するリングに指を持っていかれます。
しかし、普段の撮影で合焦後もすぐにMF可能なのは今まで比べれば
改善されたと思います。
ようやく*istDもデジタル一眼専用のレンズが出て体制が出来たかなと思います。
写りはまだ試してませんが評価は良としておきます(笑)
0点

ご購入おめでとうございます♪
ワタクシもペンタックスユーザーになるべく、MZ-7とMZ-Lを入手しました。物事には順序があるので (・_・?
Kマウントレンズも5本用意し、明日も1本増えます。
16-45の試写レポート楽しみにしてますからね〜♪ ヨロピク
書込番号:2273879
0点


2003/12/26 22:07(1年以上前)
ZZ−Rさん、買いましたかー。
クイックシフト・フォーカス・システムが気になります。
昨日ヨドバシでシグマ18-50mm(EOS)とDA比べ安さに引かれてシグマを買いました。
DAの写りが気になるのでレポート楽しみです。
書込番号:2274939
0点

かま_さん、どうも〜♪
かま_さんも次はいよいよ、*istDかな?
Kマウントレンズも揃え準備万端のようだし(笑)
う〜ん、最近寒いので写してない(汗)
元々撮影枚数は少ないのにさらに撮ってないのに買ってしまった(^_^;)
近いうちに撮影してアップしたいと思います。
ももっけさん
私もクイックシフト・フォーカス・システムって
どうなのだろうって気になってたんですが、
使ってみると何のことは無い感じです。(笑)
合焦後はフォーカスフリーになりMFと同じになります。
モーターをガリガリ回すというのが無くなったと思って下さい。
多分ですが合焦後自動でクラッチを切ってるのだと思います。
私もDA16-45が年越しそうならシグマの予定でした。
買おうかなーと思った矢先発表が有ったのでギリギリセーフでした。(^^;)
何とか年内中にはアップしたいと思います。(^^;;)
書込番号:2275547
0点


2003/12/27 01:08(1年以上前)

ぴかちゆさん
*istDの低価格機投入ですか〜、情報どうも!
PENTAXフォーラムで聞いた時は低価格機を今年中に出したいとは言ってたが
*istDの生産で手いっぱいだろうし無理だろうなとは思ってました。
でも来年D70も出るしミノルタ、オリンパスも出しそうですね〜
普及型デジカメ一眼5大メーカー揃い踏み!?(笑)
書込番号:2277212
0点


2003/12/27 20:10(1年以上前)
もうミノルタではなく、コニカミノルタですね。
コニカミノルタはすごいのを出すと思います。
別件ですが、LXのデジカメバージョンLX2ってのも出ないかな!
書込番号:2278002
0点

>価格は今後詰めるが、10万円前後になるとみられる。
う〜ん、、、、*istDの価格が15〜16万円程度になっていることを考えると微妙ですね。まぁ、待ってみる価値はあるかもね。
書込番号:2278854
0点

あ〜そういやコニカミノルタだになったんだっけ
でも俺の中ではミノルタさ
今の君は〜ピカピカに光って〜♪♪
あきれかえるほど〜素敵〜♪♪
宮崎美子ちゃ〜ん(爆)
まじめモード
*istDベースの普及一眼のファインダー倍率が
ペンタミラーでも*istDと同じなら買いだと思う。
書込番号:2279056
0点

↑その歌を歌っていた人は誰でしょう?(^^
ちなみにうちの高校の先生の自慢は宮崎美子と同級生で隣の机で授業を受けたことのようでした<別に親しくはなかったらしい(笑)
>でも俺の中ではミノルタさ
初マイ一眼はミノルタαだったのでミノルタにも、実は期待していたりして、、、実家の初一眼はペンタックスだったので、それぞれ思い入れがあります(^^
私の初デジ一眼はもう少し「待ち」の状態です。
ニコン・キャノン・ペンタックスと来たら、最後はAFシステムの大御所?ミノルタでしょう(^^オリンパスは独自路線に行っちゃったけどね。
書込番号:2279993
0点

知らなかったんだが今は検索すれば一発(笑)
斉藤哲夫ですね。でも本人は「自分のイメージじゃない。」
と不本意だったみたいね。
私とミノルタは、おばあさんからもらったLEITZ minolta CLが始まり
というかこれしか持ってないけど。
αシリーズが出て弟がα5000を買って使わせてもらったが衝撃的だった。
こんになに簡単に早くピントが合うのかってね。(笑)
PENTAXはもちろん初めて買っもらった一眼レフ
5大メーカー揃えば一眼レフが賑やかになりそうですね。(^^)
(コンタックスは別格)
もしかすると来年九州に撮影に行くかもしれません
書込番号:2282654
0点


2003/12/29 01:59(1年以上前)
モジュールRは〜?(笑)
あとfujiさんを忘れちゃだめですよー
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1161.html
○タイン さん
>別件ですが、LXのデジカメバージョンLX2ってのも出ないかな!
当然60なわけですから、いまからなら2004?
書込番号:2282724
0点

これってプロ中のプロをターゲットにしたデジカメですね。
どうですカメラ板の常連さん方
そろそろミーハー向けのデジ一眼の域を卒業して「FUJIFILM デジタルカメラバック DBP for GX680」を購入されては。
勿論、職業もプロ写真家に転向されては。
200万円足らずの端金なんか直ぐに元が取れまっせ。
かま_ さん ZZ−R さん ぴかちゆ さん どうです プロの世界に飛び込まれては。
期待してまっせ (^.^)♪♪♪
書込番号:2286902
0点

ぴかちゆさん
>モジュールRは〜?(笑)
調べたけど分からん(汗)
>あとfujiさんを忘れちゃだめですよー
デジタルが主流になってから一眼では気をはいてますね〜
どうも35mmクラスだと銀塩時代のイメージが付きまとってしまいます。(^^;)
シグマも出てきたんだから7大メーカーか(笑)
初期不良にご注意をさん
プロとしてやっていけるならね〜、でもそんな腕ないよ (笑)
DA16-45のテスト撮影アップしました。
相変わらず適当な撮影ですが、同じ写真で
絞り開放とプログラムで変えてみたりしました。
http://ef64.hp.infoseek.co.jp/
撮影した感想ですが、色のりは良いように感じました。
シャープネスは元々*istDがそれほどでもないので
可も無く不可もなくでしょうか。
レンズはしっかり出来てると思います。
ズーミングですが広角時に非常に伸びます。
ですので内蔵ストロボはケラレ易いです。
この辺はEOSのEF17-40の方が少し良いかな
EF17-40とほぼ同じ焦点レンジとF値なので
比較になりますがやはり価格なりの差は有りますね。
小型軽量で価格が手頃なことを考えれば
*istDの常用レンズとして最適ではないかと思います。
私はタムロンのSP28-75も持ってますが、
こちらを常用しようかと思います。
書込番号:2287646
0点


2003/12/30 22:12(1年以上前)
うらやましいです。最近は何でもズームレンズですね。ズームレンズの性能が良くなったのでしょうね。
当方は主体は単焦点マクロですが、やっと広角ズームを手に入れました。
SIGMAの24−70(F3.5-5.6)です。まだ銀塩も使えるように、又安価に利用できるようにしました。
スナップなどはこれでいけるのではと思ってます。
また、レポートします。
書込番号:2289224
0点

>最近は何でもズームレンズですね。ズームレンズの性能が良くなったのでしょうね。
そうですね〜ズームの性能の向上も有りますが、
魅力的新製品が次々出てその気にさせます(笑)
それにたいして短焦点は新製品が乏しいですね。
特にデジタル対応で標準ズームの領域の新製品は少ないですね。
やはり標準ズームとダブってしまうからでしょうかね〜
でも魅力ある新製品が出れば買いたいとこです。
SIGMAの24−70(F3.5-5.6)は
銀塩と共用を考えれば良い選択と思いますよ。
レポート期待してます。
書込番号:2290938
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


24日の私のレポートに、大勢の方からの 返信・書き込み があり、驚いています。
ありがとうございました。
前回のレポートで書き忘れたこと、若干の追加レポートです。
なお使用レンズは FAズーム 28〜70mm F4AL です。また撮影はすべて Lサイズ Sファイン で RAWはまだ使ってはいません。
ピント
以前「甘くないですか?」「シャープネスを一段強くして使っている」等の書き込みがありました。
f4 開放で撮ったところ、甘い というより 柔らかい・おとなしい・おだやか といった感じです。いわば「キリッ」とした感じが弱いといったところでしょうか。
ただし、これはレンズにもよりますし、発色傾向 彩度傾向 にも左右されると思われます。私の場合は「山野草目的」ですので、むしろ好ましい傾向 と思っていす。
だめなら「シャープネスを強くする」 PhotoShopで「アンシャープネス」フィルターをかぶせることも出来ますので、とりあえずはこのままで撮るつもりです。
露出
標準設定では、「ややアンダー」のように感じます。(撮影画像が少ないので不確)
カメラの個体差もあるかとは思いますが、私の場合は0.3程度オーバーにした方が良さそうです。
来月千葉房総に野生の「水仙」を撮りに行こうかと思っていますので、いま少し確定的な答は出せるでしょう。
発色 カメラの個体差 レンズ 等にもよりますが
「ややアンダー」のためか、 大変おとなしい 落ち着いた 感じです。
色は充分に乗っていて、薄い という感じはありません。
撮影データ はじめ読めなかったのですが
PENTAXに尋ねたら「メタデータなので、同梱のブラウザで見てください」とのことでした。
これも「テキスト形式」にしいおいてくれたら、自由度は遙かに高くなると思うのですが、ファムウエアーのアップお願いできませんか?
同梱のCD−ROMにある アクロバット も ラボラトリィ も今のところ使いませんので、「テキスト形式」ならば、ROMを導入しないで済みます。
自作パソコンなので、不要なものは導入せず中身は出来るだけ綺麗にしておきたいのです。
再びゴミ問題 24日に書いた ゴミチェックについて
デジタルカメラの ゴミ には、二種類あると思います。
外部から侵入する ゴミ
istDayさんが書かれていたものです。
これは外から入ってきたものですから、ブロアで吹き飛ばせばたぶん何とかなるのでしょう。レンズ交換に気をつければよいので、あまり心配はしていません。
内部で発生する ゴミ 問題はこちら
私が見つけた 5カ所の黒い影 おそらく内部で発生したかもしれないゴミの影?
ご存じのように、デジタルカメラにも「機械式シャッター」があります(目的はやや異なるようですが)。それ以外にもなにがしかの可動部分がある筈です。
これらの可動部分が擦れ合うとき、当然 細かなゴミ が発生します。
このゴミは、各可動部が使い込まれてすりあわせが終わるまで、言い換えれば購入直後からしばらくの間 が、ゴミの製造期間 と考えられます。
このゴミは、たぶん非常に細かい粒子ですから、受光素子の表面に付着したら、簡単に吹き飛ばせるのかナー?(以前大分黒影だらけの画像を見た記憶があるのですが)
私が購入直後に ゴミ・テスト をしたのも今後使い込んでからの比較 の元データにしたいと思ったからなのです。
そんなの おまえさんの気にしすぎだョ〜〜 であればよいのですが
何方かしばらく使われた方 データをお持ちでしたら 教えていただけませんか?
もっとも だからどうにかできる 訳のものでもありませんが・・・・
0点


2003/12/26 11:17(1年以上前)
>撮影データ
すでに何らかのフォトレタッチソフトで確認できませんか?
私は今PaintShop使ってますが,不自由なく確認できてます.
ちなみに,Pentax謹製のソフトウェアの完成度の低さには呆れ果てました.(笑)
> ゴミ
吹き飛ばしても,カメラ内部で舞い上がってレンズ装着する時にはまた付着するだろうね.
どっかで見た記事だったかで,「吹き飛ばすんじゃなくって,ストローとかで吸い込む.」って手を紹介してたね.
書込番号:2273308
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ボーナス・年末商戦のおかげでist−Dの価格が、秋に比べて5000円安くなり、16〜45mmズームもまもなく店頭にお目見え、世の方々のデジタル指向には逆らいがたく、と マァいろいろ理由をつけて、先日とうとう *ist−D を購入しました。
目下慣らし運転中ですがレポートします。なお、今まではPentax MZ−3 28〜70mmで主として 山野草 を撮っていました。
*軽くて小さい。 (各種レポートでは)
MZ−3に比べれば、軽くもなければ小さくもありません。
大きくて重いです。
もっともPENTAX以外の一眼レフは使ったことがなく、ましてやCANONのモータードライブなど所持したこともありませんから、世間の常識からいえばist−Dは小さくて軽いのかもしれませんが・・・
オートフォーカス 前ピンか?
70mm f4 絞り優先 で距離1mぐらいの、角椅子の上に横置き(45゜位に)した、30cmの竹の物差しを撮影したところ(ピンは中央15cmに)、フォーカスのずれはPhotoShopで拡大してもわかりませんでした。
強いていえば・前ピンの先入観で見れば、手前5mm(斜めですので実質3mmぐらいか?)ぐらいの目盛りに合っているようにも見えますが、先入観のためかもしれず、判定は 問題なし です。
ごみ
冬の青空 を撮ったところ
PhotoShopで超拡大して探し回った結果、5つ丸い小さな影を見つけました。
ズームを変えたり、撮影の向きを変えたりしても、画面上の同じ位置に出ますので、おそらく ゴミ によるものだと思います。
デジタル一眼レフの宿命 と思いますが ただし
f22 f16 では 確認できる
f11 では かすかに分かり、あらかじめ位置を知らないと見落とすかもしれない程度
f8〜f4 では 確認できませんでした。
山野草中心で、多くの場合絞りは開いて使う、超拡大しないと影は目につかない・・ので、私の場合は今のところ問題にはなりません。
十字キイ 小さくて使いにくい
確かにその通りですが、十字キイはメニューの選択等、あまり急いで使うことは原則ありませんので、落ち着いて操作をすれば問題はないでしょう。
ただしフォーカスポイントを選択する方には、使いにくいかもしれません。私の場合は原則マニュアル・フォーカスですので、問題なしです。
ブラケット ブラケット状態 維持時間 最長1分間
私の場合はこれが問題です。
絞り優先撮影で 露出を +0− と変えてブラケット撮影したい場合
三脚で構えて構図を決めた後 ブラケット撮影をするため
ブラケット撮影に切り替える
ブラケットのステップ量を確認する
カメラを動かして、露出決定位置に向け、露出をはかる
AEロックボタンを押す
カメラを戻してはじめの構図になおす。
シャッターを押す
上記6行の作業を最大1分以内に終了しないといけないというのは、いささか大変です。
特に 山野草 は、風で揺れますので、止まる瞬間を待っていたりしたらば、この方法によるブラケット撮影は出来なくなります。
完全マニュアル ブラケットステップもその都度+0−を手動で変更すれば問題はないのですが、せっかくの機能 使ってみたいと思うのですが。
AEボタンを押したら、次にボタンを押すまでその状態(ブラケット状態など)が持続する 様にしてくれると有り難いのですが。
PENTAXの話によると「AE解除し忘れがありますので」とのことですが、「ファインダー内に*印が出るのに・・」 でも「初心者などでは気がつかない人もいますので」 ということでした。
ドッチもドッチ 一応の理屈は通りますので、いっそのこと「自動復帰またはマニュアル復帰」をメニューで選択する形式してくれると助かるのですが・・・
おそらくファームウェアーの簡単な変更ですむはずですので、PENTAXさん 頼まれてくれませんか・・・
0点


2003/12/24 16:21(1年以上前)
フォトショップで超拡大なんて無意味。いつも超拡大で閲覧するならまだ理解できますけど。
書込番号:2267118
0点


2003/12/24 17:31(1年以上前)
>1キさん
ご購入おめでとうございます。
>MZ−3に比べれば、軽くもなければ小さくもありません。
PENTAXの銀塩と比べてはダメですよ(^^)。
他社のデジタル一眼レフと比べると、istDエライっ、と思うはずです。
私も小型軽量に最も魅力を感じて発売日に購入しました。
十字キーの操作性とか多少の不満はありますが、
慣れで解決できたり、撮影にストレスを感じるほどのものでは
なかったりで、全体にはとっても満足しています。
私の撮り方ではオートブラケットを1分以上、維持する必要はないので
その点は気にならないというのもあります。
私も山野草を撮りますが、デジタルに慣れてからは
多少の風があっても、パシャパシャとシャッターを切ってしまい、
ぶれてないカットを後で選ぶという撮り方になっており、
オートブラケットに限らず、1分以上スタンバイしていることがない、
という感じです。
>フォトショップで超拡大
それほど拡大して、ようやくホコリの影が見つかった、ということですよね。
私も野外での撮影がメインなので、ホコリが心配でしたが、
むしろ室内より安心のように思います。
砂埃が舞うような日は論外ですが、ふつうは室内より
ホコリが少ないし、あってもCCDに貼り付かない(粘着度が低い?)
ホコリが主体だからではないかと思われます。
今まで数千カットを撮りましたが、
時々ブロアで掃除(普段はミラーが下りた状態で)するだけで
ホコリはきれいに取れています(フォトショップで超拡大して
点検しているわけではないので、気づかない小さなものは
あるかもしれません)。
書込番号:2267284
0点

CAPAの最新号にAFの性能テストが載っています。
一番良いのはE-1でしたが、悪いのでもF2.8まで絞れば問題ないレベルで
した。
CAPAだったか忘れましたが、モニターでピントをチェックするときに
等倍で見るのは厳し過ぎるというようなことが書かれていました。
書込番号:2267313
0点


2003/12/24 18:20(1年以上前)
皆さんも(+雑誌でも)書いてますが,
* 「他のDSLRと比較して軽量」であって,銀塩と比較には「無意味」ですね.
* ゴミは別に*istDに限った話ではありません.またノイズリダクションつきの某社のDSLRでも完璧ではないとも聞いてますし...
わたしも山野草専門ですので,ほとんど絞りは開放ですのでぜんぜん問題にしてません.
* 十字キーもマニュアル撮影する点ではそんなに不自由していません.
* MZ3の時には,けっこうフィルムの消費を気にしてましたが,今は512MのCFを二枚常時してますのでけっこうバシャバシャ撮ってます.
書込番号:2267405
0点


2003/12/24 18:24(1年以上前)
オ−トブラケットなんぞは、カメラマンを堕落させる機能です。
露出は、自分で決めて自分でやるべし。
書込番号:2267425
0点


2003/12/25 07:31(1年以上前)
>露出は、自分で決めて自分でやるべし。
個人的には同感ですが、便利な機能を活用するのは各人の自由です。
極論すれば、内臓露出計にも頼りすぎるなということになってしまいます。
1キさんの指摘は機能設定の柔軟性についてであり、
様々な撮影シーンを想定してユーザ側に時間設定の余地を残すことは重要なことであり、
メーカのカメラ哲学が問われるところでもあります。
高性能化や小型軽量化など技術的なところを追求するのも大事でしょうが、
操作する人のことを考えたカメラづくりはもっと大事だと考えます。
PENTAXはシェアが小さいせい?でむしろ工夫しているほうだと思いますが、
オートブランケットや十字キーなど一部の機能については
まだまだ"for your precious moments"に達してないところもあるようですね。
課題が出揃ったところで、ファームウエアのアップデートを期待します。
書込番号:2269503
0点


2003/12/25 18:17(1年以上前)
私がいいたいのは、機能満載の八方美人カメラ、誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるようなカメラがいいカメラなのかということであります。
どの機能を使うかは、ユ−ザ−が判断するものですが楽な方へ流れるのが人情であります。使うか使わないか判らない機能に何万円か払ってるとしたら損をした気分になります。2000分の1秒以上などの露光時間を必要としている人が本当に多数いるのでしょうか。
書込番号:2270860
0点


2003/12/25 18:25(1年以上前)
訂正させてください
誰が取っても→撮っても
2000分の1秒以上などの露光時間を→2000分の1秒以上の高速シャッタ-
書込番号:2270878
0点


2003/12/25 21:11(1年以上前)
>2000分の1秒以上などの露光時間を必要としている人が本当に多数いるのでしょうか。
僕、必要。
子供の水浴びシーンなどは、水滴が止まってすばらすい!
書込番号:2271358
0点

真夏の砂浜では1/2000秒まであったほうがいいんでない?
書込番号:2272028
0点

チョビの兄貴さん
>誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるような
>カメラがいいカメラなのかということであります。
確かにAUTOで露出補正も無しに撮れば少なくとも露出はそうなるでしょうが、
フレーミングやピントの位置をどこに置くかで個人の差が出るでしょう。
またマニュアルで撮影すれば個人の個性が出るでしょう。
ようは使い手のセンスとテクニックでどうとでもなると思います。
使わない機能が多いと批判しますが、特定の使い方を
する人だけにカメラを作ってるわけにはいきません。
カメラを作る時はある程度ユーザー層を考え幅を持たせ作ってあります。
多くの人には過剰な部分も有りますが、そうでなければカメラは売れません。
例えば、ご指摘のシャッター速度ですが
1/2000秒は必要なくても良いと言いますが、
逆に低速シャッターなんか必要ないよBで代用できるし
ノイズリダクションなんて必要無いよなんて言ったら
どうでしょうか?不便ですよね。
ましてや*istDはISO200ですから絞りが同じなら1/2000秒は
ISO100から見れば実質1/1000秒といえます。
やはりある程度機能が有るカメラでないと
幅広いユーザーに答えることは出来ないでしょう。
書込番号:2272830
0点

>>誰が取っても無難な同じ作品に仕上がるような
露出やシャッター速度などの機能的な部分にこだわりすぎでは?
最終的に写真の出来を決めるのは撮影者の着眼点だと思います。
なにをどういう構図で撮るかまではカメラは決めてくれませんからね。
書込番号:2272860
0点


2003/12/26 09:20(1年以上前)
zz-rさん、ジェドさん良いコメントですねー。
私はこの掲示板が大好きな理由はこういうバランス感覚のメンバーが
殆どということが最大です。
「ガキおばさん」DAレンズ如何ですか?
皆さん良いお年をお迎えください。
書込番号:2273044
0点

自分の趣向を一般論にすり替えようとするから無理が生じます。 実際反発喰らっていますし。
表現方法として1/2000secを積極的に使う場面は少ないと思いますが、快晴の昼間で明るいレンズを開放で使うためのキャパだと思います。
>オ−トブラケットなんぞは、カメラマンを堕落させる機能です。
>露出は、自分で決めて自分でやるべし。
自身の方針としてそれを実践するのは自由だし、他人が口を挟む問題ではありません。
ならば当然それを他人に強要するのも×という事になりますね。
チョビの兄貴さんはその辺の度がいささか過ぎていると感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:2273234
0点


2003/12/26 15:48(1年以上前)
チョビの兄貴さん
>機能満載の八方美人カメラ、誰が取っても無難な同じ作品に
>仕上がるようなカメラがいいカメラなのかということであります
*istDにこれはあてはまらないと思いますが・・・。
*istDが目指したものは手軽(身軽)に、かつ、マニアックに使えるカメラだと思います。
ハイパー系操作もこんどのDAレンズのクイックフォーカスシステムも
そうでしょう。
キヤノンのデジカメ(G2)を使っていたので、機能満載とは思えません。
書込番号:2273926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDを使いはじめて約2ヶ月、保存データは4ギガを超えました。購入時付属のCR-V3の電池はストロボ撮影、バルブ撮影も含めて約800枚以上撮影できました。これだけ撮影できれば申し分ありません。電池交換と一緒にCCDの掃除もしました。(ブロアーで吹き飛ばすだけ)f11ぐらいまで絞ると左上に小さくでていた黒い点が出なくなりました。この黒点は購入時から出ていたけれどレタッチで簡単に直せる程度だったので気にしていませんでした。しかし、掃除で簡単に無くなるのならもっと早く掃除をしておけばよかったと思いました。購入直後に掃除をしたほうがよいのかもしれません。
新しいCR-V3に換えて、しし座流星群の撮影をしました。シャッタースピード30秒で400メガ程度撮影しました。ノイズリダクション処理の関係もあるのか電池の消耗が激しいようです。また、ノイズリダクション処理が終わるまで次の撮影ができないので星の撮影はやっぱりメカニカルシャッターにはかないません。でも、写りはまずまずです。
今はニッケル水素電池に換えて使っています。説明書には450枚程度撮影できると書いてあります。そろそろ450枚ぐらいになるのに電池消耗の警告は出ていません。これだけ写せるのならニッケル水素電池を使うのが経済的でいいと思います。
11月末は室内撮影が多かったのでISO感度をいろいろ変えて写してみました。ISO感度を撮影場所に応じて簡単に変えられることがデジタルの良いところだと実感しました。人によって感じ方はちがいますが、私はISO800までは荒れを気にせず使えると思います。ISO1600は荒れを感じますが、その場の雰囲気を写すためにストロボを使いたくない時は重宝すると思います。
ISO800・1600の画像を上記のwebsite(比婆の自然)で公開しています。ただし、ファイルサイズは50?程度です。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDの画像はピクセル等倍でモニターチェックすると、たしかに甘い感じがします。しかしベイヤー型CCDは補間することで画素が成り立っているので、1ピクセルごとにシャープに分解できるわけではありませんよね。ベイヤー型600万画素は合理的には150万ピクセルを描き分ける能力を持っていると言えるのではないでしょうか。*istDはそういう仕組みを認識して作られた、実に素直な特性を持っているところが好ましいです。50%(1504/1004px)にリサンプルした画像は実に自然なシャープネスを再現しています。
0点


2003/11/28 18:31(1年以上前)
ピクセルをシャープに・・・?
三角型にでもなるのかな・・?
で、補間したものをさらに間引くと・・・そーすると自然なシャープネスになると・・・自然なシャープネスってなんだろう・・?
裸眼視力の弱い私にはLでも目で見た以上にシャープな画像が得られる事もありますが・・・?
書込番号:2172896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





