
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2003年9月8日 05:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月6日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月5日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
昨日9/5に購入してから100枚ほど取りました。ここに書けないほどの低価格で購入できました。
手持ちのPowerShotG2とデフォルト設定で比較すると
1.輪郭強調がほとんどなく凄く素直な画質=一見甘く見えるけど情報量多い
2.色調は少し黄緑っぽい気がする
3.AFはさすが1眼レフ。明るいところでは十分速い。これで、運動会も大丈夫そう。
4.ISO400までG2のISO50と同じくらい?のノイズ。ISO800は少しノイジー。
ISO1600はかなりノイズ増える。ISO3200はとりあえずあるだけって感じ
また、レンズ交換してみると
5.結構レンズを選びそうな気が
操作性は、
6.電源ONの立ち上がりがかなり早い。D100と10Dの間くらい。
7.ヒストグラム表示が遅くいちいち砂時計が出る。
って、感じです。
全体的には、Z-1を小型にしてディジタルにした感覚で、かなり満足です。
最後に残念だったのは、Z-1ではHyMで露出補正をすると言う裏技を使えばストロボ光量補正が出来るのに*istDでは出来なかったことです。HyMの機能がZ-1やZ-1Pよりかなり整理されてしまってますね。でも、全体的には出来のいいカメラだと思います。
0点


2003/09/06 09:31(1年以上前)
>>ここに書けないほどの低価格で購入できました。
書いて欲しいですね ┓(´_`)┏
書込番号:1917887
0点

1桁間違えました。(^^;;;汗
誤):\15000(税抜き)です。
正):\150000(税抜き)です。
書込番号:1918182
0点

TOKINA ATX-270PROで試し撮りしたら、絞り解放側で球面収差が目立ちソフトフォーカスレンズのような描写になりました。70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
他のレンズも試してみます。
書込番号:1918326
0点

トキナーAF28−70ミリF2.8プロAT−270AFPROのレンズですね。
現在は発売されていないが当時としては人気のあったレンズですよね。
当時のレンズ評価は解像力、実写性能、一刀両断ともに4.0のレンズだよね(当時のCAPA交換レンズ)
解像力テストのデーターはワイド端28ミリ域の右隅の落ち込みが気になる以外は、各焦点距離域とも画面周辺まで安定した解像力を示している。
実写テストでも、28ミリ域のタル型の歪曲と絞り開放時の周辺光量の低下は気になるが、いずれの焦点距離域でもコントラストが高く十分にシャープだ。
とCAPAは、そのレンズを評価しているよね。
>70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
と言う結果では大変ダメージが大きいね。
レンズの個体差か又は*istDの個体差なのか大変気になるなー!!!
書込番号:1918597
0点

むずかしいことはあまりわかりませんが
設計が古いレンズでは銀塩で性能が良くても
デジタルカメラでは実力の出ない場合があるそうです。
最新のレンズはデジタル用に設計されていて
そのような差が出にくくなっていると言うことですが
私もペンタックスの20-35mm(銀塩では納得できる高画質です)
を所有していますので
デジタルでの相性に興味を持っています。
書込番号:1918786
0点

続報です。
さっきのはTOKINA AT-X270AF PROでした。銀塩では評価の高いレンズで私の常用レンズでしたのでショック大きいです。
今回は、TOKINA第2弾AT-X235AF PROです。結果的には、35mm端ではF8以上に絞らないとシャープにならず、20mm端ではF4.0でそこそこF5.6以上に絞るとシャープになりました。AT-X270AF PROと基本的に同じです。
ちょっとショックですけど、広角なので絞り込んで使うのが前提ならなんとか使えそうです。でも、F2.8の意味が・・・ないです。
書込番号:1918880
0点

D100の場合は10年前のレンズでも結構いけるんですけれどね。
いずれにしても購入された方から続々と報告して頂けることでしょうから、その結果待ちですね。
書込番号:1918988
0点

続々報です。
FA☆24mmAL:F4以上でシャープ
FA50mmF1.4:F2でそこそこ。F2.8でシャープ
でした。
う〜ん。純正も1〜2段絞らないとシャープにならないです。
書込番号:1919080
0点

がっちゃら さん
複数のレンズが同じような傾向示すわけですね。
ほかの方からも同じ傾向のレスがあると少し疑問点が出て来るよね。
しかし、もし購入された他の方が、そんな傾向はないと言う事になると*istD本体の個体差も考えられるよね。
その場合はペンタックスのSSへ持ち込む必要が出て来るかも知れないね。
暫く他の方からの報告待ちですね。
書込番号:1919116
0点

参考にしてください。
http://www.thisistanaka.com/diary/200308.html
2003年8月23日(土)デジタルカメラとのレンズの相性の所です。
すでにご存じだったらごめんなさい。
書込番号:1919235
0点

初期不良にご注意をさん、えころじじいさん
田中先生の日記は購入前に読んでいたので知ってたのですが予想以上に多種のレンズで球面収差の拡大が見られるようです。
ここを見ると、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page16.asp
KissDigitalも同じ傾向のようです。Lレンズでさえも・・・。*istDもまさにこんな感じで、たぶん10Dも同じなのかななんて思ってます。
続々々報で、TAMRON AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF 171Dの結果です。
28mm端:絞れば徐々に改善されるがF22まで絞ってもコントラスト低くしゃきっとしない。
200mm端:F32まで絞っても同上
でした。う〜む。
書込番号:1919279
0点

がっちゃらさん、貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり最新レンズっていうのは意味あるようですね。
レンズ資産の考え方を練り直します・・っても
私の場合2〜3本ですが・・・
書込番号:1919338
0点

本日最後のテストです。
SIGMA 70-210mm F3.5-4.5 APOmacro
これが凄く良いです。
70mm端:解放F3.5からほぼシャープ
210mm端:解放F4.5からほぼシャープ
なんと、銀塩の時にはほとんど使用してなかったレンズがとってもいいです。
書込番号:1919371
0点

しかし、不思議ですね。
一眼デジカメは銀塩と違いレンズの周辺部は元々カットして写すんだよね。
つまりレンズの良い部分のみ利用するよね。
書込番号:1919585
0点

初期不良にご注意をさん
実は私もデジタル1眼では中心部の画質の良いとこるだけ使うので、銀塩1眼より有利だと思っていたんです。推測なんですけど、デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。
さっき夜景を映してみました。*istDって予想以上に暗部のノイズが少ないです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page15.asp
のKissDigital(EOS300D)の夜景と比較すると、*istDの方がISO感度で1段分勝ってるように見えます。ようするに、KissDigitalのISO100と*istDのISO200がノイズ量としては同じ位で、200と400、400と800、800と1600、1600と3200でだいたい同じくらいです。しかも*istDの方は、Sharpnessを1段上げて撮影してます。
ノイズ特性は気になってただけに、うれしい結果です。
書込番号:1919653
0点


2003/09/06 22:32(1年以上前)
>デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。
納得できました。(横からすみません)
書込番号:1919940
0点


2003/09/06 22:56(1年以上前)
35ミリフルサイズでは許容錯乱円が35ミクロンくらいを目処に設計されていたレンズが22ミクロンを要求するAPS-Cサイズで使われようとしている為だと思っているのですが。
書込番号:1920029
0点

実際に映っている画像を見ると、35ミクロンと22ミクロンの差だけではないように見えます。明らかに球面収差によると思われるフレア(ハロ)が増大し、ソフトフォーカスレンズと同様な描写になっています。ローパスフィルターの影響により球面収差が拡大方向にいってるのかなと思ったんですけど。あくまで推測なので、本当のことは分からないです。
書込番号:1920319
0点


2003/09/07 01:23(1年以上前)
CCDはフィルムに比べ、遥かに平で、且つ受光する層が薄いかもしれませんね。
フィルムは巻き上げから一分もしないうちに歪み、僅かにレンズの方に湾曲す
る、と言われてますし。
広角レンズは「被写界震度」は深いですが、「焦点深度」は非常に浅いです。
依て、結像面の僅かな位置のズレも画質に大きく影響します。
一方、望遠レンズは焦点深度が比較的深いので、フィルムの僅かな湾曲ぐらい
は画質にさしたる影響はしません。
カメラを三脚に据え、広角レンズで幾つかの僅かにピントリングを移動した
写真を撮り、画質をチェックしてみるのも興味深いかもしれません。
デジカメと相性が悪い、と思っていた広角レンズがちゃんとCCDに合焦した場
合、結構満足がいく画作りをするかもしれませんし。 (^^;
それから、絞り値に因ってもレンズの結像面の位置は微妙に動く事があります。
例えば、ライカMのNoctilux 50mm f/1.0は、f/1.0とf/2.0の間では僅かに結像
面が動き、最高画質を狙うのなら僅かですがピントを動かす必要があります。
この現象は、Noctiluxのf/2.0で使われるレンズの中央部分とf/1.0で使われる
周辺の3倍の面積のレンズ部分のそれぞれの結像面の微妙なズレ(球面収差の
一種)に起因すると思われます。
書込番号:1920580
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


帰ってまいりました。
ボディ下部に ASSEMBLED IN PHILIPPINES と印刷してあります。
手元の MZ−5 には MADE IN JAPAN とあります。
頭の PENTAX の文字はしっかり彫っています。(涙涙涙)
MレンズやAレンズを装着するとむちゃくちゃかっこいい。
週末にさわりに行く予定の方、
手元の古いレンズを持参することをお勧めします。
以上、主観的で性能とは無関係のレポートでした。
以下、実写レポート。
一番、気になっていた 「M18mm F3.5 」は予想通り、
というか予想よりも悪かったです。
店内撮影後ボストカードサイズに伸ばしてもらいましたが、
この大きさでも「悪い」ということがはっきりわかります。
絞ればどんどん良くなっていきます。
つまり、開放では使えない・・・。
F11まで絞るとやっと安定する感じです。
やはりこのクラスはデジタル専用設計版を待たねばならないようです。
シグマの20mm F1.8をお持ちの方のレポートお待ちしております。
0点


2003/09/06 00:44(1年以上前)
亀の足跡 さん こんばんは。
私も10Dと並べて眺めてますが*istDってすごくカッコイイです。
ホントMレンズやAレンズを装着するとむちゃくちゃかっこいい!!
書込番号:1917231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


本日予約した大型販売店に納期の確認をしていただいたところ5日の夜には入荷するということです(^・^)。
バッテリーグリップについては?ということです。
10Dも発売前日に入手出来ましたが*istDもうまくいけば前日に入手できそうです。
しかしいろいろカメラを買いましたが期待と不安で今回が一番ドキドキします(*_*)。
0点

もうすぐですね。でも発売日当日は厳しいかな、
私が買いに行くのは翌日になりそうです。
書込番号:1913036
0点


2003/09/05 11:20(1年以上前)
チャンプ銀座店は6日15時以降をみてくれ、ということで
私は夕暮れの銀座を撮ることになり、ビールとぶつかりあいます。
お酒も避けられないし注意注意です。
楽しみ楽しみ、これだけ待ったのだから、今日朝一入手は羨ましい。
書込番号:1915384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





