
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年3月3日 23:18 |
![]() |
39 | 13 | 2010年2月9日 00:13 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月25日 11:26 |
![]() |
5 | 9 | 2009年5月17日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月25日 22:59 |
![]() |
2 | 3 | 2007年1月5日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
シネレンズは、小さなフィルムから迫力あるスクリーン映像を生み出すために、内外の技術者が力を注いだ歴史資産だと思い、1本、2本と求めてistDに装着して接写を楽しんできた者です。
その頃はオークション出品もごくわずかでした。ところが、マイクロフォーサーズ機の登場で大人気となり、手が出せない「高値」もつく昨今です。 関連記事やブログも急増中ですが、ちょっと見ただけでは、その評価は、小さい・軽い・明るい・高速レンズ、周辺部のケラレ・減光・流れ、ボケ味・ぐるぐるボケといったハード的な面がメインのようです。
シネレンズ特徴の一つは、被写体も背景も鮮明に写しながらもうるさくない、現場にいるような立体感ではないかと思います。無限遠まで出せるマイクロフォーサーズ機には、歴史資産の本領発揮を期待したいものです。
フランジバック45.5mmのKマウント機では、シネレンズは接写用となります。小生のばあい、マクロ専用レンズ(顕微鏡マウント→Lマウント)のキャノン20mmレベルか、さらに強い接写のできる広角レンズを探して、Cマウントレンズに辿りつきました。16ミリカメラ(または8mmカメラ)用のウォーレンサック25mm、スイター16mm、キノプティク12.5mm、シネ・エクター15mm、シネ・ニッコール10mm、EBCフジノン5.5mm(フジカZC1000用)などです。ズームでは、ボリュー用のシュナイダー6.5−70mm、ボレックス用のソン・ベルチオ17−85mm、9−30mm(8ミリカメラ固定)、ZC1000用の7−70mmなど。さらに広角はCCDカメラ用のTVレンズ、望遠はシネ・ニッコール、アンジェニュー、テーラー・ホブソン、スイター、シュナイダーなどがラインナップです。
これらレンズを使えるデジタル一眼レフを探し、3社比べた結果、最適なのが発売後間もないistDでした。第一の利点は、C、Lマウントなどどんなレンズを装着(M42変換アダプター→Kマウント)しても、接写リングなどを入れてもシャッターが切れること。A、Mモードで絞込み測光。また、Cマウント広角は、正向きだと先端が被写体にぶつかるのでリバースになりますが、それで撮影可能なことはじつに有難いのです。
第二はストロボ使用。Cマウントレンズは短かく細いので、等倍とか3倍に寄ってもストロボ光を回しやすいことは、一般のマクロレンズより遥かに好条件です。それと、絞り込んでの接写にはストロボが不可欠です。その点でistDは、内蔵・外付けストロボによるTTLが、あらゆるレンズ・装着条件で効いてくれます(Aモード使用。被写体に極近接発光させるときはマニュアル的調光を要す)。この有利性はDS2までで、後はP-TTL対応となり、外付けのAF360FGZなどに限定され、内蔵ストロボや愛用の旧タイプ小型のAF240FTでは自動調光不可となりました。
第三はボディの大きさ。接写では、マニュアルフォーカスでカメラを前後させて合わせます。そのさい、三脚替りに、ホールドする手の甲関節を支持物体上でスライドさせてピントを見ますが、カメラが小さいと顔首の曲げがきつく、痛くなって長く続けられません。その点、istDのサイズが手頃なのです。
作 例
シネ・ニッコール50mm:正向き、内蔵ストロボ直接発光、画角左右32mm、WD10cm。シャコバサボテンの花。
ほかは、ステラの花をほぼ同じ角度から。いずれも外部ストロボ(240FT)TTL、露出はF16〜22です。
ウォーレンサック25mm:正向き、バウンス発光、画角左右18mm、WD30mm
ソン・ベルチオ17-85mm ワイド寄り25mm:リバース、直接発光、左右7.0mm、WD20mm
ソン・ベルチオ9-30mm ワイド端 9mm:リバース、直接発光、左右2.2mm、WD15mm
最後の写真が撮影倍率ほぼ10倍ですが、このあたりから深度が出にくく、「丸み・凹凸ある被写体1mmの壁」にぶち当たっています。どなたか、アドバイスをいただければ幸いです。
本欄でistDに心寄せる方がたくさん居られることを知って、たいへんうれしく、生涯の愛機にとの気持ちを新たにしつつ、はじめての投稿をした次第です。
5点

おぉ、懐かしい!
*istDは発売日から3年間使っていました。
私もマクロが好きで(野山で独りきりになれるので)それこそ色んなマクロレンズやクローズアップレンズを取り揃えました。
しかし頑張っても2倍強まででした。
そこで広角の逆付けにはまり5-6倍まで何とかこぎつけましたがそこで出会ったのがCOSMICAR 8.5mmF1.5(CCDV)です。
接写リング等をかまさずにリバースのみで8倍まで倍率アップ出来ましたがなにかスッキリした画像が出てきません。
仰っておられる1mmの壁です。
ならばとミクロの専門である顕微鏡の対物レンズに行き当たりました。
10倍ぐらいの対物レンズであればW.D.は10mmは有りますので一度お試し下さい。
オークションで顕微鏡ごと買えば2000円ぐらいで買えます。
今は生産中止の対物レンズアダプターKですが黒のボディーキャップ(プラスチック?製)に20Φぐらいの穴をあけて無理やりねじ込めば代用になります。
画像は全て等倍表示になるようトリミングしています。
書込番号:10964479
3点

常にマクロレンズ携帯さん
顕微鏡レンズは、小生も何本か所持しており、マウントは、顕微鏡(RMS)→L→M42→K、顕微鏡→C→M42→Kがあります。ところが、顕微鏡レンズは、室内でカメラをスタンドなどに固定して、ピントは上下動限定、レンズに絞りがなく、平面的な被写体向きといった固定観念もあって、マクロ・シネレンズなどによる接写とは、別ジャンルで見ていたきらいがあります。
改めて手にとってみると、先が細くて近接向きで、長作動レンズもあるし、接写の高倍率側の一連と考えるべきと思いました。ご紹介のように、絞りリング付きならなお結構なので、掘り出し物がないか心がけます。
デジタルマイクロスコープには超深度レンズがあるようですが、その描写とは違った自然の味のある高深度撮影が、1mm程度以下の立体物の大写しできればうれしいです。
確かにリバース(逆付け)は、接写には欠かせません。M42変換アダプターによってさまざまなレンズを正向きで使う楽しみは大きいですが、リバースはフィルターねじさえ切ってあればほとんどのレンズが使えて、また着脱も安定しています(純正のKアダプターとリバースリングを比べたばあい)。
私が*istDでいちばん使うレンズは、DA16-45ですが、これのリバースもなかなかです。画像を添付しましたが、テレ端で画角が左右15mm、ワイド側で左右4.5mmとなります(距離リングが最短のばあい)。これで撮影倍率は約1.5倍から5倍となり、相当なマクロレンズです。ただし、DAは絞りリングがなく最小となるため、開けるには爪を何かで固定する必要があります。爪楊枝を挿していますが、中に落ちるトラブルもあるので、改善が必要です。また、レンズ自体が太く長い(とくにワイド側)ので、内蔵ストロボだとほとんどケラレます。
歳とともに持ち運びするレンズを減らし、DA16-45と、ステップダウンリング&リバースリングを基本とし、FA・DFAマクロは最近まで所持しませんでした。低倍率マクロとやや望遠用には、30年以上使いなれた軽いマイクロ・ニッコール55mmを持参。私の*istDには(K10にも)これが付くのです。付くというよりは、回してわずか引っかかるという感じだけなので、撮影に夢中になっていて落ちる危険はありますが、無限遠から1/2倍のマクロまで撮れて、ストロボTTLも効きます。*istDの魅力の一面です。
書込番号:10969738
5点

カントウタンポポの初開花 マミヤ マクロセコール60mm(M42) |
Cマウント テイラーホブソン4inch 距離目盛は無限遠 |
ケルン・イバー75mm 距離目盛∞ |
アンジェニュー75mm 接写リング 天地17mm |
G1やEH1のクチコミ掲示板では、Cマウントなどシネレンズ、オールドレンズの利用について賑やかです。これは、現在のCマウントレンズ再評価をもたらした立役者がマイクロフォーサーズ機だから当然ですが、はじめにも書いたように、接写・マクロ領域での活用には、ペンタックス、とくに*istD一家がじつに便利で、最適と思います。あと2、3回レポートします。
今回は望遠系レンズについて。広角レンズが高倍率マクロ向きなのに対して、望遠レンズは低倍率ながら野外等での使いやすさが魅力です。
フランジバック17.5mmのCマウントレンズは、フランジバック45.5mmのKマウント機などの一眼レフでは、接写専用となります。その点は望遠系でも変わらず、画角は例えばテイラーホブソン4inchでは、距離リング無限遠時に左右75mm、最近接時に左右55mmとなり、撮影距離範囲はひじょうに限られます。そのために、被写体の大きさや撮影倍率にあわせて、こまめなレンズ交換を要するという煩雑さがあります。
しかし、レンズの口径が細いこと(テイラーホブソン4inが37mm、アンジェニュー75mmが41mm)、ワーキングディスタンス(W.D.)が長くとれることなどは、屋外で株の茂みを分けて花をねらったり、小さな虫を驚かさないで撮ったり、またストロボ光を回したりするのに便利です。
写真は、保全活動をしている多摩丘陵の里山の一角、日本たんぽぽ保護園のカントウタンポポ。降雪・寒気で花弁に損傷を受けながら健気に伸びきた今年の初開花を記録しました。いずれも手持ちで、絞りは11〜16です。
○マミヤ マクロセコール60mm:これはCマウントでなく35ミリカメラ用のM42レンズで、精細な描写をします。等倍まで寄れますが、掲載写真は引き気味に、たんぽぽの株全体を写しました。
以下はCマウントレンズです。
○テイラーホブソン4in:正向き、自然光、画角左右75mm、W.D.450mm
○ケルン・イバー75mm:正向き、自然光、画角左右52mm、W.D.250mm
○アンジェニュー75mm:ヘリコイドリング等67mm入れて正向き、内蔵ストロボ、画角天地17mm(撮影倍率約1.4倍)、W.D.130mm
倍率1.4倍をFAマクロ50mmで出すには短めの接写リングを入れてW.D.19mm、マクロセコール60mmではW.D.38mmとなり、内蔵ストロボはケラレます。FAマクロ100mmではW.D.110mmで、内蔵ストロボがOKです。これら3者とも、レンズ自体の長さと繰り出しと接写リングとで、相当に長いレンズ構成になります。
それに比べて、アンジェニュー75の場合はレンズと接写リング合わせて120mmと短め。扱いやすいのがCマウント望遠系接写の有難い点です。
書込番号:10995631
2点

マイクロ66さん
超アップ写真素晴らしいですね。
私も、広角リバースで超アップの写真を撮っています。
ところでここに挙げられている写真はトリミングはなし、の画像なのでしょうか?
書込番号:11018498
0点

多摩川うろうろ さん
どの写真も、トリミングなしです。
同じ焦点距離でも、レンズによって画角・倍率が変わることがあり、なぜか?と思っています。
リバースのばあい、レンズ先端から前玉の引っ込み程度で変わるとか…
それはともかく、リバースは、メーカー(カメラ・レンズ)ボーダレスなのがいいですね。
またいつか、写真を見せてください。
書込番号:11019101
1点

◆ マイクロ66さん
私はキヤノンの5Dmk2を使っています。
とりあえずオオイヌノフグリのアップ貼っておきます。
◆常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
お久しぶりです。
私もどんどん高倍率マクロの道に入ってしまいましたが、あまり深入りしないようにしようと思っています。
書込番号:11019328
2点

多摩川うろうろ さん
ありゃりゃあ〜、雌しべが伸びていますね。それも、花柱が美しいピンク色で。
私のフグリほうは、雄しべの元にひそやかですが、これから伸びるだろうか?
こんど、よく見てみます。
この雌しべに花粉がついて、侵入していくところが撮れたらすごいですね。
生物の世界は面白い。やっぱり深入り・・・?
そういえば、
常にマクロレンズ携帯さんの先の写真は、オオイヌノフグリの花粉でしょうか。
キャノンのフルサイズ(ライブビュー、動画付き)は、知り合いの尊敬するカメラマンが使っていますので、
ちらちら横目で見ながら、ペンタの道を歩んでいます。
、
書込番号:11019756
1点

マイクロ66さん こんにちは
マイクロ66さんのオオイヌノフグリの雄しべを見ると花粉がもうありませんので、少し古い花だと思います。
私が観察した新鮮な花では、みなめしべは長く伸びていました。
考えられるのは
1.マイクロ66さんが撮影されたオオイヌノフグリが、単に雌しべが短い個体だった。
2.受粉すると短く縮む
のどちらかではないでしょうか。
ちょっと、また観察してみたいと思います。
書込番号:11026418
2点

多摩川うろうろ さん
コメントをいただき、ありがとうございました。
それで思いついて、別のときに撮ったオオイヌノフグリの写真を探したところ、めしべの伸びているものがあり、おしべとめしべを意識して撮った写真までありました。
忘れっぽくなる歳ではありますが、それ以上に、多摩川うろうろさんのめしべと写真全体が美しく、始めて見たと思ってしまったようです。
さて、短いめしべの写真ですが、確かに花粉は出たあとのようで、受粉が終わると花柱が縮むことがあるのか、今後よく注視したいと思います。
なお、ネットでは逆に、開葯前は短いという説明がありました。めしべが伸びていって、夕方近くになるとおしべが首を曲げて葯をめしべに接触させて自家受粉すると。
しかし、自家受粉を防ぐために、おしべとめしべの丈を違えて離す「雌雄離熟」という現象があるとのことです。オオイヌノフグリはその例に挙げられていませんが、他家・自家両刀遣いであるようなので、雌雄離熟の個体もあるのかも知れません。ホモナイズ化を防ぐための対応??
いろいろと考えさせられます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11029245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
k-mを使っていますが、中古で見つけて衝動買いしてしまいました。k-mにはk-mの良さがありますが、やはりこのカメラ、良いです。
明るく見やすいファインダー、スポット測光でバーグラフを見ながら2つのダイヤルをクリクリ。Z-1pを使っているような錯覚がしますが、それより小型軽量で高機能。じっくり写真を撮ってみたいという気分が盛り上がります。
これで、当分K-7買えないストレス? から解放されそうです。
手持ちのAF500FTZが使えるのも、なんだか嬉しいです。
これから出来るだけ機会を見つけて、撮影していこうと思います。
7点

kazushopapaさん はじめまして こんばんは
*istD発売当初から愛用しています。ペンタのデジタル一眼レフ一号機。
今となっては現行機種にはかないませんが、いいところはありますよ。
ファインダーなどはK−7よりも見やすいですね。(個人的使用感です)
基本部分がしっかりと造られたおかげで、長く使うことができますね。
買った時はK-7よりも高かったですからね(笑)
FA77Limを着けた姿はK-7よりもカッコイイですね。(これも個人的使用感です)
書込番号:10887628
4点

真龍さん、ありがとうございます。まさに、こういうのが撮りたいんです。
休日外出する時は、必ず子供達と一緒なので、お手軽に撮れるk-mの方が便利は便利なんですが、何とか機会を作ってじっくり*istDで撮影したいです。
まだ全然撮影して無いですが、不便な点とか、気をつけた方がよい事ってありますか?
書込番号:10888767
1点

いいカメラだと思います。
今も使っていますが、個人的に不満は背面のボタン操作し辛いことですかね
あとモニターがさすがに貧弱…
(Z-1の方が稼働率が高いのですけど^^;)
ハイパーシステムは使いやすいです。
素直な描写でレンズの特性(くせ)が素直に表れるカメラだと思います。
書込番号:10888886
4点

SEIZ_1999さん、ありがとうございます。
こういうシチュエーションなら、私にも狙えそう、あとは腕ですね。
Aレンズ良いですね。私もAレンズを捜していますが、めったに見かけません。ベテランのペンタックスユーザーの方なのでしょうか?
モニターに関しては、老眼が進んで来たので、ちょっとつらいです。が、設定項目の考え方はk-mと変わらないし、撮影時に良く使う項目はボタンとダイヤル操作なので、大きな問題はなさそうに感じています。再生もつらいですが、まだデジタル機自体に慣れていないので、露出の大失敗がわかれば、フィルム機に比べてありがたいです。
グリーンボタンの位置はZ-1の方が良かったかも。名前もグリーンモードと紛らわしいです。後続のデジタル機もそうなのかな?
書込番号:10889602
1点

ベテランというほどではないです^^;
Aレンズは、整理して今は、28/2.8、50/2、50/1.4のみです。
もともと修理が好きで集めて試写から写真に興味を持ったので^^;
それまでもパチパチ好きで撮っていましたが、Pモードで記念撮影するのみでした^^;
Aレンズは、ヤフオクでカメラ本体についてるものを安く落札して整備して使っています。
レンズ単体より安く手に入ることもあります。
ただこの頃ペンタックスは、ちょっとばかし手に入りにくいかもですね^^;
リコーのPモードつきのレンズなんかも狙い目ですよ
(全部手放してしまいましたけど^^;)
頑張って楽しんでください^^
書込番号:10889642
4点

おはようございます。
他の板からkazushopapaさんのProfileを拝見しこの板に飛んできました。
*istDお使いなんですね。実は私も使っていました。(まだサブサブで現役ですが・・・)
メイン機はNikon何ですが、叔父の遺品でPentax SV、Z-5を譲り受けて、*istDが単三を
使えるというので、何年か前に衝動買いしてしまいました。
ISO800程度までは充分使用できる範囲だし、やはり単三というのが気に入っています。
画質もPentaxとしてはすっきり気味の画質で気に入っています。
もちろん新しいカメラもいいですが、この頃のカメラのようにカメラ本来の機能重視の
カメラって非常に気に入っています。
今後とも長く付き合って生きたいカメラの一つになっています。
書込番号:10889981
3点

顔が泣いていました。
すみません。調べてみたら私のは*istDSでした。
書込番号:10889990
2点

kazushopapaさん こんにちは
>不便な点とか、気をつけた方がよい事ってありますか?
基本的に特に他のデジタル一眼と変わらないと思います。
やはり液晶は小さいので軽くチェックするくらいです。銀塩に近い撮影ですね。
ボタン操作ですが、K−7だとファインダーをのぞいたままで右手でほとんどできますが、
*istDでは ISO WB 画質 が左上のモードダイヤルでまず選択になります。
それとシャッターがガシャーンという感じ(笑)なので気をつけています。
K−7のシャッターフィーリングはほんとにいい感じですよ(個人的使用感ですが)
私は風景でも手持ち時はいつも連写なので、とても撮りやすくなりました。
あと色味ですが、やはり黄、緑よりの発色ですね。(ペンタらしい感じ)
条件次第で偏るときがありますので、そのときは画像処理で補正しています。
前回アップした、桜 紅葉 薔薇 はそのままの色ですが、船 は補正しています。
今日は補正なし、補正したものの作例二点アップしてみます。
書込番号:10890975
2点

連続レスです。 普通に撮った(補正なし)ものも追加します。
こういうシチュエーションのときは、いい感じに出してくれます。
彩度あげると派手すぎなので、派手になりすぎないように気をつけています。
書込番号:10891015
4点

kazushopapaさん みなさん こんにちは。
あたしもistD大好きです。去年の夏かな?買いました。気に入ったので2台もってます(笑)
素直な色という事ではDsの方が好みなのですが、istDの渋い色調も好きです。
普段は「彩度」「シャープネス」「コントラスト」全て一番マイナスで撮ってます。
レンズはタクマーとかペンタMの50/14とか135/35を使います。
このころからキャッチインフォーカスが出来て素晴らしいです。手ぶれ補正はちょっと欲しいですが。。。
個人的に「不便な点」は強いてあげればやはり背面のボタン操作。ぎこちないというか。。
それとISO変更するのをつい忘れてしまいます。
k-mも色が素晴らしいですよね。いつか欲しいなと思ってます。
皆さんの素晴らしい作例のあとで気が引けますが。。。すこし貼っていきまーす。
書込番号:10893709
3点

真龍さん
SEIZ_1999さん
虹色仮面さん
ざんこくな天使のてーぜさん
皆様の作品、PCの方でじっくり拝見させていただきました。
少し地味目というか、落ち着いた発色のように感じます。
そのまま活かしたり、状況によっては、少し補正したりするということですね。
このあたりがデジタルの奥の深いところでしょうか。
ファインダーが明るく見やすいと、MFレンズも使ってみたくなるし、オールドレンズも使ってみたくなりますね。
私もペンタユーザーとして、古いレンズと最新レンズをデジタルの1ボディで使える特権?をもっと活用しないと駄目ですね。
このカメラが出るまで、ペンタはデジタルは出せないとか、もう終わりだとか言われていましたが、
このカメラを出したペンタも大したものだと思いますし、他メーカーに比べるとリーズナブルとはいえ、
いまのK-7よりはるかに高価だったこのカメラを新品で買われた方々の写真への情熱とペンタへの信頼もすごいと思います。
書込番号:10898775
2点

kazushopapaさん こんばんは
あらためて見ますと、よくできたカメラだなぁと思いますね。
>ペンタはデジタルは出せないとか、もう終わりだとか言われていましたが
そうでしたね、私も当時ニコンのD70でも買ってみるかと、手にとってみましたよ。
でもファインダーをのぞいて愕然でした「小さい・・・」
あとレンズ資産も重要でした、手持ちのレンズがすべて使えるのは大きかったです。
(ただ、デジタルについていけないレンズもあり、単焦点だけ残して処分しましたが・・・)
ペンタのデジタル一眼の先陣の機体です。
じっくりと味わいながら?撮影を楽しんでくださいね(笑)
今日は*istDの雄姿です。デザイン的にも超カッコイイです。(あくまで個人的感想です)
書込番号:10903284
0点

真龍さん、こんばんは。
FA77、私も持っています。
フィルム時代、偶然F135を中古で見つけて、単焦点の良さを改めて認識し、一念発起して、
新品で買いました。
撮ったのはほぼ全てが子供中心の家族写真ですが、自分が急にうまくなったような気がしましたね。
写りがいいだけでなく、小型軽量なのがまた良い。ボディも小型軽量ということで、結局MZ−Lがメインカメラになってしまいましたが、、、
デジタル(というかAPS−C)になって、一番戸惑うのは、画角というか、距離感ですね。
家族からちょっと離れてFA77を付けてファインダーを覗く、「おっともっと下がらなきゃ」って具合です。
そのせいか、FA50の出番が増えてきました。
ペンタを使っている方は、単焦点好きの方が多いと思いますが、デジタル移行にあたって、
画角の違いをどう乗り越えられたのかなぁと思います。
書込番号:10909648
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*ist D + RIKENON 1:2 50mm |
*ist D + RIKENON 1:2 50mm |
*ist D + RIKENON 1:2 50mm |
*ist D + RIKENON 1:2 50mm |
ひょんなことから、*ist D を手に入れました。
他社がメインなので、何かレンズをと思い探しましたが、
結局、家の近所の写真屋で、
ボロボロのRIKENON 50mm F2を3000円でゲット。
古いレンズでも緑ボタンを押すと絞り込み測光でシャッターをセットする
セミオート絞り込み測光に感心しました。
MFでもバシバシピントが合うファインダーに感動。
5Dとかもスーパープレジョンマットにして使ってますが、
ピンの山は *ist D の方が掴みやすいし、AFインジケーターも使える!
地味なカメラですが、カメラ好きの人にはたまらないカメラなんだと実感。
白飛びしやすいと言われるカメラですが、
逆にローキーで撮ると雰囲気のある写真が撮れますね。
自分にとっては最高のオモチャです。
(*ist D ユーザーの皆さん、気を悪くしたらごめんなさい)
画像は、3000円のRIKENON 50mmで撮りました。
フォトショップでレタッチしたので、EXIF が消えてるかも…
1点

ご入手、おめでとうございます。
>地味なカメラですが、カメラ好きの人にはたまらないカメラなんだと実感。
出た当時は、メーカーの威信をかけた高級機なのでしっかり作られていますよね。
シャッターユニットやミラーも銀塩からの流用ですので、心地良いサウンドも魅力ですね♪
他の手持ちデジタル一眼レフは、5D含めて「パコッ・パタン・ガシャ」と賑やかです。
>自分にとっては最高のオモチャです。
所詮カメラなんて、オモチャですから〜♪
28mmのソフトレンズをAFで使えるのはペンタだけですし、FAリミテッドも面白いですよね。
↓でアダプターを購入&加工して貰えばキヤノン5Dでも遊べますよ♪
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:9444776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
すっごい久々の投稿になります。オリンパスとコダック大好きなのに何故か最近ペンタックスに興味が出て、先日中古でistDを購入してしまいました。
istDに興味を持ったのは、よく拝見させていただいているサイト様にistDで撮った写真が載っていて
それがとても素敵な写真だったのでそれで興味を持ってしまいました。
そして自分で実際に撮ってみて思ったのは
発色は派手ではないけど、ふんわりとした優しい写真が撮れると思いました。(ただ単にボケてるだけと言われたらそれまでですが^^;)
あと、レンズの選択肢が多いので色んなレンズつけて遊べるのも楽しいですね。
古いマニュアルのレンズとか結構面白い写りします^^
今は、DA18-55ALU(3.5-5.6)とシグマの70-30mm+SMC PENTAX50mm F1.4の3本ですが
そのうちもっとレンズ欲しいよ〜ってなりそうでちょっと怖いです^^;
ちなみにDAもシグマもどっちも値段安いのに良く写るレンズだと思います。
そして、軽くて小さいので遠出するときも楽なところもグットです><
2点

ゆきぴょんさんさん、初めまして。
玄人好みな処に食い付きましたね。
小いちゃく可愛いDAリミテドレンズは
言うことも好く聞いてくれます。
>...ちょっと怖いです^^;
大丈夫オジさんが付いててあげます。(*^^*)☆\(__)
書込番号:9085434
0点

ゆきぴょんさんさん、こんばんは。
また渋い機種を入手しましたね。
ペンタのデジタル一眼レフ1号機です。
初号機ですので、2ダイヤル装備など手抜きのない作りです。
撮影を楽しんで下さいね。
桜つながりで2枚ペッタン!
書込番号:9085455
1点

ゆきぴょんさんさん、こんにちは。
istD購入おめでとうございます。よく中古でも見つかりましたね。
istDにistDS今でも結構人気あるようです。
ふんわりとした優しい写真が撮りたい、2月2日に残念なことにFAレンズが値上がり。
まだ今月中なら値上げ前の価格で売っているところもあるかも知れません・・・・
思い立ったら吉日です、急げェ〜(^o^;
レンズ沼にはご用心です。
istDでのペンタデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9085983
0点

ゆきぴょんさんさん、こんにちは。
ひと様の視線が気になるかもしれませんが、リサイクルショップの「ジャンク箱」をごそごそすると、1,000〜2,000円ほどで、結構、謎なKマウントレンズが発掘できますよ。
カビ、キズ、スレ、クモリ、鳴き、ドンと来い! エコロジー&エコノミーで、愉しいですよ。
書込番号:9086746
0点

静かな場所でistDで撮ると、シャッター音の余韻が心地よいですね。
これからの、新しい機種ではこのシャッター音の復活はないかもしれません。
書込番号:9088906
1点

お返事ありがとうございます^^
投稿した写真の情報を見たら撮影日時が2009年5月9日になっていたのでカメラの設定を見たら2009年5月になってました。私の設定ミスです^^;
>くりえいとmx5さん
DAリミテドレンズ欲しいです。うちの兄もDAリミテドレンズいいよって言ってました。
機会があったら購入しようかと思います^^
レンズ選びで迷ったときによろしくお願いします^^
>delphianさん
桜の写真ありがとうございます^^
桜の儚さが出て素敵な写真ですね><
ist購入する際に後継のDSやDLも少し考えたのですが、デザインが初代のほうが好きだったのと、多重露光とか面白そうな機能もついていたので敢えて初代にしました。
(当然後継機種の方が性能的にもいいと思いますが)
あと、2重ダイヤルも使いやすくてなかなかいいです^^
>やむ1さん
istD中古で探すのちょっと苦労しました。DSやDL等は結構あるのですが、Dはなかなか無いんです。
中古で出てもすぐ売れてしまうし・・・
でも、人気があるのも分かる気がします。本当に使いやすいし^^
FAレンズ値上げですか〜。ちょっと痛いかもしれないです。
でも、欲しくなったら買っちゃうかも。
これからもistライフ楽しみます><
>fmi3さん
私も、リサイクルショップのジャンク扱いのレンズ1個購入しました。(ズーム2本買う前に)
フィルム式の一眼付きで1300円でした。カメラもレンズも結構状態いいのにジャンクでちょっとびっくりしました。(マニュアルレンズでしたが)
古いレンズは、撮るの難しいですが結構面白い写り方するので、また見つけたら買って遊んじゃいます^^
書込番号:9088963
1点

>Seiich2005さん
お返事ありがとうございます^^
私も、あのシャッター音好きです。他の機種の音がどんな感じなのか使ったこと無いので
分かりませんが、あの音じゃないのは残念ですね〜。
書込番号:9089011
0点

おはようございます。
DAレンズもよろしいですが、FA等絞りリングがあるレンズならばマウントアダプターを付けて、オリ機で普通に撮れるらしいですよ。
僕自身はオリ機を所有していないのですが、ブログ仲間の人達が「何の違和感も無く撮れる」と仰っていました。
当然MFになってしまうと思いますが。
若しKマウントのSIGMA70~300mmをアダプター経由でオリ機に付けると・・・・。
140~600mm!!
超お得です♪
書込番号:9103400
0点

*istD今でも十分にいいと思います。サイズもデザインも普通に使う性能も。グリップは現行機種にくらべ固くてつるつるなので本革でカスタムしています。MレンズやSレンズ時代の金属フードも良く似合います。
書込番号:9561006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
K10Dと同時発売?された、拡大アイカップO-ME53を購入し、*istDに装着してみました。
最初はK10D専用かと思っていたのですが、PENTAXのHPでは「デジタル一眼レフ用」との事でしたので、思い切って購入してみたところ、全く問題なく装着できました。
このアイカップを付けるとかなり後ろに出っ張りますが、その分、頬が液晶モニタに触れなくなり、液晶が汚れなくなりました。
また、眼鏡はかけておりませんが、右側の露出メータを多少のぞき込む形になる物の、裸眼ではファインダー内のケラレも無く、見やすいファインダーの倍率が上がり快適に使用できております。
ほんの少しですが、愛機*istDの使い勝手が良くなり満足しております。3年前の機種ですが、まだ改善対象としてくれるPENTAXには本当に好感が持てます。
また、少し前にFA35mmを購入して以来、DA40mmよりも使用頻度が上がってきたのですが、PENTAXのレンズキャップはフードを付けたままだと取り外しがしづらい事に改めて気づきました。
NIKONやTAMROMのキャップを探してみたのですが、49mmは無くステップアップリングを付けるかと考えていた所、SONYのαレンズのキャップに49mmタイプがあり、しかもロゴは色無し凹加工!
そのままでも目立ちませんし、上からラベルシールを作って貼る事も出来そうです。
フード付きPENTAX純正レンズをお使いの方はどの様にされているのでしょうか?
0点

こんにちは。
ハクバあたりが発売しているレンズキャップはだめでしたか?
こちらは、内側にツマミがついているので、よろしいかと。
書込番号:5906781
0点

馮道さん、こんにちは。
レンズキャップに関する情報、ありがとうございました。
早速調べてみたところ、ハクバ「ワンタッチレンズキャップII」と言うのが有りますね。
サイズも49mmから有り、表面にロゴ等も入っていないのでこちらの方が良さそうです。
こちらを購入したいと思います。
書込番号:5906847
0点

私も、K10Dだけでなく、D用に拡大アイカップを購入し、つけっぱなしにしてます。めがねを掛けた状態では四隅がケラレますが、なかなか便利なアイテムですね。
フードをつけたままキャップをしているのはFA★24mmだけで、あとはすべてフードを外してからキャップします。確かにペンタのキャップはそうした場合に不便ですね。タムロンのキャップみたいなもの(馮道さんがご指摘のハクバのキャップも同じ?)にしてくれるといいのですがね。
書込番号:5907669
0点

nanzoさん、こんばんは。
nanzoさんも、K10Dだけではなく、*ist Dにも拡大アイカップ付けておられましたか。
私もNIKON機で同じような物を使っておりますが、発売後3年以上経った*ist Dにも付けられる様になったのには感激でした。
次は*ist Dのボディ、機能はそのままに、K10DのCCD、画像処理エンジン、手ぶれ補正等を搭載した*ist D2が出れば大感激!?なのですが・・・
また、ハクバのレンズキャップはまさにTAMRONやNIKONと同じキャップの中心近くにつまみが有るタイプの様です。
今は、メーカ純正レンズもそのタイプが主流になってきているようですので、PENTAXも対応して欲しい物ですね。
書込番号:5908133
0点

今夏発売のSDM搭載レンズから新キャップになりました、各種サイズで拡充されると良いですね!
書込番号:7162869
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさんこんばんは。
イストDを持ち、K10D新発売の全国紙広告を見て購入して、デジタル一眼カメラ二台銀塩Z-1Pで計三台のカメラを使ってます。
他コンパクトデジカメ数台あります。
今月三回の撮影しましたが、イストDがK10Dより多く写してました。
2007年になったら手放す予定でしたが、単三電池も使える等予備機として持つ事にしました。
でもイストDの予備機がK10Dなのかも知れませんね。
0点

私は2台のD、それにDSがあるのに、K10Dを購入しました。
今はK10Dになれることもあって、もっぱらK10Dを持ち出す日が増えていますが、かならずといっていいほどDも一緒に持っていきます。
中古で買ったDですが、使いやすさではDの方がいいですね(まだK10Dに慣れていないから?)。とくにオールドレンズ使用時にはDの方が使いやすいかな。
↓にもカキコミしましたが、Dはつくづくよくできたデジイチだと、感心するばかりです。
書込番号:5806987
0点

nanzoさん同様、オールドレンズでは、
K10DにMポジションに露出補正がないのが、使いにくいですね。
液晶が見やすくなったので撮るたびに確認しながら
シャッタースピード変えたりしながら撮ってます。
この件はペンタさんにファームアップなどで対応して欲しいと
要望を出した所です。
Dは1号機と言うだけでなく、よく出来たカメラで、
贅沢な機能や資材が投入されていて、手放すことはないと思いますが、
K10Dがいっぺんに高い所へつれて言ってくれたのですが、
奥が深いと言うか、使いこなしに苦労している所です。
Dも最初は「眠い」などといわれ、苦労したことが思い出されます。
書込番号:5807056
1点

確かに、シンクロターミナルがついていなかったりと、
案外真のカメラとしての機能を見ると*istDの方が上位なのかもしれませんね☆
書込番号:5842526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





