PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パントマイムからの脱出!

2005/07/29 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:20件

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、
TryTryさん、
そうやなあさん、

[4297499]では大変お世話になりました。ココ太郎です。
今週水曜、皆様のご意見を元に新宿マップカメラさんにてとうとう16-45mm F4 ED ALを購入いたしました!
こちらの板での知識を元にあれやこれやと店員さんに質問攻めしてしまいちょっと疲れさせちゃったかも(店員さんごめんなさい)。でも何の知識も無い私にとても親切に対応して下さいました。これからちょくちょく邪魔しようと思ってます。
本日早速このカメラに慣れようと、六本木ヒルズ周りを徘徊しシャッターは乱れ打ち状態。ろくに取り説も読んでいなかったので設定に悩みながらの一人撮影会でした。
そこで感じたことがあります。
このカメラは撮った写真云々より先に、「撮影を楽しむ為のカメラ」なんだな〜と率直に感じました。オーナーになったからという感情移入もあるのかもしれませんが、とにかくファインダーを覗きシャッターを切ることが楽しくてたまらないのです。
デジタル家電なんて、買った瞬間に時期モデルに気が行ってしまうことがままありますが(私だけかも)、これ程使い続けたいと思える工業製品は大げさではなく初めてです。
発売からもう2年になるようですが、その間愛され続けてきた理由がよく分かりました。
発売当時は高くてとても手が出せなかったので、今の価格割れには感謝しなくてはいけませんね。発売当時に高価でご購入の緒先輩方は、この2年の間にお金に変えられない至福の時を得られたわけですよね。羨ましい限りです。

●結果
「ファインダーを覗きピントを合わせ、シャッターを切る」
この普通の行為をとても気持ちよくさせてくれるカメラなのでした。(*^_^*)

しかし、撮った写真をPC上で確認すると・・・オーナーの浮かれ状態がくっきり現れておりました。ブレブレブレブレブレ・・・
気持ちいいだけで良い写真は撮れませんよね。これから日々精進の日々が続くのでした。(゜-゜)

あっ単玉ですが、費用不足で手が届きませんでした。残念!!

書込番号:4313188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件

2005/07/29 20:48(1年以上前)

おめでとうございます。
ぼくはDsなんですが、Dは高くて買えなかったです。
シャッター音からして違いますからね、
メーカー渾身の作だと思います。

ブレブレでしたか、まあそれも経験でいいじゃないですか。
シャッター速度が稼げない時はISO感度を上げるという手もあります。
800ぐらいまでならノイズがあっても手ぶれよりましだと思ってます。
それと、被写体にもよりますが、露出補正をマイナス0.5段位にして
あとでソフトで持上げるってことでもシャッター速度を稼げますよ。
また近々喜びに溢れた使用感を期待してます。

書込番号:4313298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/29 22:33(1年以上前)

こんばんは。
ココ太郎さん,ご購入おめでとう御座います。

>の浮かれ状態がくっきり現れておりました。ブレブレブレブレブレ・・・

私にもそういう時期がありました。もう25年くらい前の話ですが・・・というか,いまだにそうですね。
写真というものは大なり少なりCマンの思想性を反映していると思いますね。写真の上手な人の作品を見れば見るほど感じますね。
そういう意味では私もまだまだ精進が足りません。お互い頑張りましょう!

ところで単玉は77oが良いですよ。私は今秋購入予定なんですが,3月に名古屋のビックで手にとってみて,1時間位離れられませんでした。是非欲しいです。(笑)


書込番号:4313581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/07/30 00:43(1年以上前)

ココ太郎 さん

DA16ー45F4はいい買い物をされたと思います。
私も買う直前まで行きましたが、もうズームはいいかなと思い諦めました。なかなかシャープでいいレンズだと思います。

istDは発売当時10DやD100と同クラスだったと思います。(今でも私はそう思っていますが)特にハイパープログラムはダイアル一つでAvにもTvにも瞬時に切り替えられて、慣れれば大変使い勝手のいい機能で、DシリーズではDにしかない優れた機能です。
他にもDにしかない機能もあって、生産終了が惜しまれますが、今、こんな値段で手に入るのも驚きといえますね。
どんどん使い倒して楽しんでください。

ペンタックスには個性的な単焦点レンズがいろいろあって、私をはじめレンズ沼にはまって喜んでおられる方もいっぱいいらっしゃいますので、こちらでお待ちしています。

書込番号:4313983

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/30 00:50(1年以上前)

いらっしゃいませ。
これで済むとは思ったら大間違い。
油断するとエライ目に合いますよ。
でも、C社やN社よりはお財布に優しいのでご安心アレ。
16-45mm 楽しんでください。

書込番号:4314005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/30 03:09(1年以上前)

>DA16ー45F4はいい買い物をされたと思います。
皆さんの仰るとおり、このレンズは他社ユーザーから見ても魅力を感じます。
ワイド端が35mm判換算で24mmというのも良いですよね。ご購入おめでとうございます。

書込番号:4314251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/30 13:16(1年以上前)

そうやなあさん、
ブレブレでした(笑) いや、ブレブレブレブレブレブレブレ・・・って感じです(爆)
次回はもう少し集中して撮影に望めるとは思うのですが、自分がヘボということを自覚できて良かったです(^_^;)
>露出補正をマイナス0.5段位にしてあとでソフトで持上げるってことでもシャッター速度を稼げますよ。
そうですよね。RAWでしたらそういうこともOKなんですよね。いまだかつてRAWモードでの撮影はしたことがないので、これを機にチャレンジしてみます。


マリンスノウさん、どうもはじめまして!
マリンスノウさんさえまだ修行の途中ですか・・・勝手にお供させていただきます。でもエンドの見えない奥の深い趣味ですね。ガンダーラのようです。
>単玉は77oが良いですよ。
・・・それってLimitedのことでしょうか?お金ないのに勧めないで下さいよ〜(笑)でももう少ししましたら単玉の魅力を是非味わってみたいと思います。


パラダイスの怪人さん、どうもはじめまして!
DA16ー45F4は皆さん良い!って言われますよね(*^_^*)それだけでも買って良かったと思えます。
でも他のレンズと比べることなく今回のDA16ー45F4を交換レンズとして初めて手にしたぐらいなので、どのぐらい凄いレベルのズームなのかが判断できないのが本音でございます。
>私をはじめレンズ沼にはまって喜んでおられる方もいっぱいいらっしゃいます。
・・・皆さんM気味ですよね〜(爆)


TryTryさん、
>これで済むとは思ったら大間違い。油断するとエライ目に合いますよ。
こっこれは怖いお言葉 (>_<)!そして的確だと思いました(^_^;)
昨日も中古レンズをネットオークションで検索しますと、出るわ出るわ!50F1.4や32F2が手頃な価格でごろごろ・・・こんなの見てたらズブズブと沼地に引きずり込まれるのがオチだな、なんて考えながらもつい札入れしそうになっていました。
お言葉通りエライ目に合わないように気を付けます。
*HPのディズニーの素敵な写真拝見いたしました。私もこんな写真が撮りたいです〜。


DIGIC信者になりそう^^; さん、はじめまして!
全然関係ないのですが、ミノルタsweetの板は発売もされていないのに大変なことになっていますね。以前A1の板によくお邪魔したのですが、スレを立てても最終的に大荒れで終わることが多く見限っていました。sweetでもやはり同じですね(^_^;) すみません余計な発言でしたm(__)m
ワイド端が24mmというのは本当に凄いと使用してみて実感できました。A1は28mmでしたがたった4mmの差でこれ程視界が変わるのかと驚きでした。それだけでもこのズームを選んで良かったと思えます。

書込番号:4314986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/30 17:51(1年以上前)

0.5段くらいならJPEGでも行けますよ。
もちろん被写体にもよりますが、ぶれているよりは
半速でもシャッターを稼げた方がよい場合もありますし、
何を隠そう、ぼくはJEPGです(笑)
一時期RAWで撮りましたが邪魔くさくて、お気楽極楽です。

そうそうsweetD板にに入りびたりですが
はあ、色々あります(~_~;)

書込番号:4315483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/08/01 01:29(1年以上前)

パントマイム脱出おめでとうございます。

*istDはハイパープログラム&ハイパーマニュアルに嵌ると抜けれなくなります(笑)
特にここがすごいみたいな感じはないのですけど、本当に良く考えられた
インターフェースを持っていて、使っていて愛着を感じるカメラです(^^;
(わが子は特別に可愛いってだけかもしれませんけど(笑))

DA16-45は良くできたレンズなので、これ一本でなんでもこなせる一本では
ないかと思います。
次に狙うのは性格を変える方向で、100or90mmあたりのマクロレンズとか
F2.8以下の明るいレンズとかですかね?<沼への誘い
古いレンズやジャンクな一品なら格安で買えるので、それで遊んでみるのも
楽しいと思いますよ。
僕はジャンク2000円で買ったレンズを楽しんでいます(^^;

書込番号:4318910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

来ましたRCR-V3

2005/04/06 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:237件

皆さん、こんにちは。

RCR-V3報告です。本日、充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)が到着しました。
会社から帰った21:00から充電を開始して、約1時間40分くらいで充電完了。2時間まで放置した後に、テスターで恐る恐る電圧を測ってみると、3.45Vでした。いい感じです。(^^)/
先ほどから、2本目を充電中です。1:00頃に充電が完了するはずです。

今週末に実際に*istDで使ってみて、使用感をレポートさせて頂きます。*istDSの掲示板では、既に多くの報告があるようですが、こっちでは少ないみたいなのでまあ役に立つのかなと・・・(^^;

書込番号:4147209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/04/07 00:14(1年以上前)

私も参考までに。

RCR-VSをメインにしています。
先日遊びに行った際に子供にも貸してみたところ、撮るわ撮るわ(笑
合計で1997枚のシャッターを切りました。
全てノーフラッシュ、撮影後プレビューをOFFにしてのものですが、
ここまで撮れるとは驚きです。
最後にシャッターが戻らなくなりましたが、それまでは何の支障もなく
撮影ができました。ニッケル水素電池を使用していた際には、
電池残量があるにも関わらず、しょっちゅうダウンしていましたので、
それに比べて非常に助かっております。

書込番号:4147425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/07 00:16(1年以上前)

すみません、RCR-VSじゃないです、RCR-V3でした(恥

書込番号:4147430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/04/08 08:30(1年以上前)

がっちゃらさん、サラトマさん、こんにちは

がっちゃらさん、RCR−V3を入手されたのですね
私は下のスレにも書き込みましたが、*istDsで使用しています

もうご存知かもしれませんが、Dsでの使用の場合はバッテリー切れが唐突にやってきます! そりゃもう「突然」です・・・・

バッテリー残量表示は満タンなのに、「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」とか、「撮影後、シャッターボタンがロックし、次の撮影ができない」とか、「ミラーアップしたままフリーズ」したりなど(他にも症状が出ましたが、忘れてしまいました・・・・)、なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します
使い始めの頃は何度か「うわっ、Dsが壊れたっ!」って、ヒヤッとしたことがありましたが、最近はもう慣れっこになりましたよ

書込番号:4150143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/04/08 17:52(1年以上前)

対策後の電池は対応機器も多く便利に使えるようになりました。

書込番号:4150952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/09 10:07(1年以上前)

サラトマさん、はみぼんさん、近未来警察072さん、こんにちは。

今日は天気もよく、お花見日和ですね。これから近所の公園にお花見に行ってきます。
4本のRCR-V3を満充電しました。結局全ての電池を1本あたり数時間たっぷりと充電器にセットしました。充電直後の電圧は、だいたい3.52V〜3.54Vでした。

最初の2本を*istDにセットして数枚シャッターを押してみて、水曜日〜土曜日まで放置。さっき、取り出して電圧を測ってみると両方とも3.42Vです。試しにもう一度充電器にセットしてみるとランプが真っ赤っか!充電が始まったようです。もう一本も同じですね。
どうしよかな〜って思いながら、えいっとばかりに充電器にセットすると、30分ほどでミドリ点灯。少し充電されたようです。ついでにもう一本も・・・。

>合計で1997枚のシャッターを切りました。

こんなに撮れちゃうんなら2セット買わなくても良かった様な気が・・・。(^^;

>「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」

この症状が気になってます。他の症状は使ってて必ず気が付きますが、これだけは知らないで撮影しちゃうこともありそうです。ネクセルのサイトによると、電圧2.5Vで強制的に出力を0Vにするみたいなのでその影響かも知れないですね。シャッターチャージの期間は2.5V以上あって、JPEG圧縮などの信号処理や書き込みを開始して負荷が大きくなると、2.5Vを切ってしまうんでしょうか?私の場合撮影直後にたいてい液晶で確認しますから、気が付かない事はあまりなさそうなんですけど、いやな振る舞いですね。

>対策後の電池は対応機器も多く便利に使えるようになりました。

*istDもちゃんと載っててもう安心ですよね。

でわでわ、初充電何枚撮れるか・・。行ってきま〜す。

書込番号:4152501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/09 17:36(1年以上前)

ただ今、帰ってきました。

あはは〜。この電池何枚撮れるんでしょ〜?(^^;

撮り切れませんでした。とにかくバッテリ切れを起こさせてやるぞとばかりにシャッターを押しまくること1547枚!*istDを購入してからの一日の最高記録を簡単に更新してしまいました。ニッケル水素のように不安定な挙動は一切なくて快適そのものでした。

今回分かったのは、この電池の場合、1日で使い切る事は私の場合あり得ないと言う結論でした。ニッケル水素のように予備バッテリー携帯の必要性はないようです。せっかく、予備バッテリーも同時購入してフル充電で行ったのに予備バッテリーに入れ替わるのはいつになる事やらって感じです。ストロボは数枚に1枚くらいだと思います。

1日で使い切る事がないと言う事は、使用する前日に充電しておけば、電池切れを経験する事自体あり得ないと言う事になってしまうので、いろいろ報告されている残量フル表示からの突然電池切れによるいろんな症状も気にする事はないのではないか思います。

今は、とにかく意地でも使い切ってやるぞ〜ってムキになってます〜。(^^;
サラトマさんの1997枚。これくらいは本当に行きそうですね。あ〜、困った!

書込番号:4153221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/10 12:40(1年以上前)

やりました〜。とうとう使い切りました!(^^;

結局、本日の追加分162枚と昨日の分を合わせて全部で1709枚も撮れました。
すごいスタミナです。
電池切れになった時の振る舞いですが、皆さんがおっしゃってる通りでした。

 その1:何の前触れもなく突然やって来た。なくなっても残量表示満タン。
 その2:シャッターは切れたが記録されない。
 その3:AFが動作しない。
 その4:シャッター上がりっ放し、電源OFFで降りる。

その2の症状が、3,4枚あったと思ったら続けざまにその3の症状が出ました。その後、AFは動作したのですが、最後までその4の症状です。電池を取り出して電圧を測ると、だいたい3.00Vですね。無負荷での測定なので、*istD動作時では2.5Vを切って出力0Vになってるのかなと思います。

常用電池決定です。液晶の残量表示は使用出来ないものの、なくなった事は極めて分かりやすいですね。はみぼんさんその他の方々がおっしゃるように、

>なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します

こう言うことですね。不安定な残量表示を繰り返しながら少しづつなくなって行くニッケル水素が良いのか、いきなり無くなるRCR-V3が良いのかは、個人的な好みや使い方によるところが大きいとは思いますが、私は下記の理由でRCR-V3に軍配を上げさせて頂きます。

 1.自己放電が極めて少ないので前もって充電しておける。
 2.使用中の動作が極めて安定しており、ストロボや連射をしても一時的なバッテリー不足による撮影不可状態が生じない。
 3.バッテリー切れが分かりやすい。

で、日々の運用の仕方ですが、1日2000枚近くも撮る人でなければ、

 1.充電器2個(Kenkoの2個一度に出来るのも含む)+RCR-V3 1セット(2個)
 2.充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)

のどちらかだと思います。

 1.の場合、安全を見て1200〜1300枚くらい撮ったら寝ている時に充電をする。
 2.の場合、無くなったら予備電池(2セット目)に交換し、取り出した1セット目は、出番が来るまでに充電しておく。

私の場合は、2.の構成で購入してしまったのでこの運用を行いますが、1.でも十分だと感じてます。

ネクセルさん、素晴らしい電池有り難うございました。

書込番号:4155224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/13 17:47(1年以上前)

がっちゃらさん、詳しいレポートありがとうございます。

私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、
(前回の1997枚は例外でした)
ほとんど唯一のひっかかりどころである「突然のバッテリ切れ」も
問題にはなっていませんね。

ニッケル水素の頃は、*istDを使うことにもつまらない抵抗を感じて
しまっていましたが、RCRにしてからはそれもなくなりました。
私からもネクセルさんには感謝、です。

書込番号:4162881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/14 22:05(1年以上前)

サラトマ さん

>私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、

そうですよね。前回はムキになってシャッター押したんですけどね。
まずあり得ませんよね。

最後の報告を・・・
リチウムイオンってホントに自己放電少ないですね。日曜日に充電したのを先ほど電圧測定してみた所、全く電圧降下してませんでした。ほんの0.01Vもしてないんです・・。

でわでわ。

書込番号:4165567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/16 17:28(1年以上前)

2004年12月に買ったケンコーのRCR-V3は*ist DSで特に問題なく動作
しました。
が、現在はシグマの

http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html

SD9、10専用のRCR-V3を*ist DSで使い、ケンコーのやつはオリンパスの
C-4100で使ってます。
ネクセルのRCR-V3はどんな形状をしているのか知りませんが、シグマの
製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)

シグマの充電池もいまのところ問題なく*ist DSで動作してます。

書込番号:4169508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/16 17:51(1年以上前)

電極

端子です

書込番号:4169551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/04/17 13:48(1年以上前)

>シグマの製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)(電極=端子)
これ良さそうですね。
リチウムイオン充電池は、3.6Vですから、何らかの方法で3Vに下げて(または、上がらないようにして)いる筈で、充電するときは、その回路をスルーするということなら納得です。

ところで、この電池の場合は、カメラの残量表示は、正常に働くでしょうか。教えていただけませんか。

書込番号:4171483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/18 18:10(1年以上前)

トライポッドさん

まだシグマの充電池では300枚くらいしか撮っていないもので。。。
ケンコーの充電池も700枚くらい撮影したら残量表示に関係
なく充電してました(~_~)

つう〜ことで残量表示の正確さについては今のところ不明です(._.)

書込番号:4174197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/04/18 20:47(1年以上前)

辛酸なめ夫 さん

ありがとうございます。
それでは、まだ分かりませんね。
もしも分かったら、そのときは、宜しくお願いします。

書込番号:4174547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/18 21:08(1年以上前)

辛酸なめ夫 さん

シグマの充電直後の電圧と撮影出来なくなった時の電圧が、もしも、分かれば教えて下さいませんでしょうか?

この2つの電圧で、*istDへの適合性と残量表示のだいたいの検討がつきますので・・。

書込番号:4174606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/04/20 18:50(1年以上前)

がっちゃらさん、トライポッドさん

ごめんなさい。テスターは持ってないというか、昔は家にあった
と思うのですが、どこかに消えてしまいました。

カメラ雑誌で読んだ記憶によれば、普通?の充電式のCR-V3
(RCR-V3)を使うとシグマのSD9、10の回路が逝っちゃう可能性
があるので専用のRCR-V3を発売したとかいう話です。
なので初期電圧は他社製品より低めになってるかと。。。
で、バッテリーの残量がなくなった時の挙動は、*istDシリーズ
では果たしてどうなるのか???
今、ちと、撮影する時間が取れないです。
部屋の中で意味もなくパシャパシャするのはむなしいので(^_^;)
ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。

書込番号:4179066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/21 00:59(1年以上前)

辛酸なめ夫 さん

>ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。

出来ればで結構ですので御願いしますね。(^^)/

書込番号:4180361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/23 21:28(1年以上前)

先週、有楽町ビックにあった(最後の)ケンコー製のセットを買いました。
充電直後は 3.6V もあったので初期型っぽいです。
istDに入れてもほとんど問題なしですが、
1度だけ「電池の電圧が低い」みたいなメッセージが出て、電源が切れてしまいました。
表示とは逆に電圧が高すぎたのかもしれません。でも本当に1度だけです。

書込番号:4186619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/04/24 13:39(1年以上前)

3.6Vなら改良型ですよ。
初期型なら、4.3Vくらいありますから。

書込番号:4188343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エプソンP−2000のRAW対応

2005/03/16 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:4467件 ぱらだいすなココロ 

以前書きましたが、エプソンのP−2000が
istD、DSのRAW簡易表示が可能になりました。
http://www.epson.co.jp/osirase/2005/050315.htm

もう少し早ければ買ったのに・・・

書込番号:4078171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/03/16 11:03(1年以上前)

ついでに、ACアダプターをもう少し小型化すればいいのに・・・

書込番号:4078968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア バージョン1.12公開

2005/02/25 11:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

下の記事で書きましたように、新ファームがバージョン1.12としてリリースされました。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_s.html
書かれている内容によると「4GBを超える容量のメディアに対応」の一点だけのようです。

書込番号:3984503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/02/25 22:06(1年以上前)

とりあえず、アップデート完了。
1.10 → 1.12
になりました。

相変わらず、あっさり終わるアップデートでした(^^;

しかし、アップデートはしたものの大きなMDなんてもってないので
変わった実感はまるでなし(^^;

書込番号:3986784

ナイスクチコミ!0


tink_ilisさん
クチコミ投稿数:25件

2005/02/26 23:35(1年以上前)

バージョン1.00でMD4GB使っていたんですけど…
一応UPしました。

書込番号:3992167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

いいカメラです

2005/02/23 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:149件

2月19日に中古で購入しました。小さくてデジタルとは思えない軽快さにとても満足しています。istDsの新品も同じような価格でありましたがまったく迷いませんでした。特にボデーの質感というか凝縮感はすばらしいです。もちろん金属ボデーが理想ですがカメラの質感に金属かプラかは関係ありません。もちろん細かい不満がないわけではありません。まず前のシャッタダイアルの向きがLXとは逆なので戸惑っています、カスタムで変更できるようにしてほしいです。あと年代的に仕方ないかもしれませんが、特に高感度時やスローシャッター時、(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。
istD2に希望することは金属ボデー化、カスタムファンクションの拡充、Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使えるようにすること。どのレンズでもオートフラッシュが使えること。フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)などです。いや、基本的には大満足です。90点。

書込番号:3977385

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/23 21:28(1年以上前)

購入おめでとうございます。
プラスチックボディのメリットとして軽量化が挙げられると思います。
私は*istDの外装は気に入ってます。
剛性感があり、傷もつきにくいですし、質感も感じられるんですよね。

>高感度時やスローシャッター時、
>(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。

ノイズリダクションONではダークフレーム撮影のため二倍の露出時間を要しますから
仕方のないところですね。
ところでシャッター速度同一でも高感度にすると記録に要する時間が変わるのですか?
それは普段感じていませんでしたが。

>Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使える

これは現状でも可能と思います。(現行ファームウェア)
非A位置であってもHyMでDOFプレビューを行っている間は露出計が動くはずです。
# 基本的には開放測光なのでこう対処するしかないのでしょうね。

>どのレンズでもオートフラッシュが使えること。

私には詳しくは分かりませんが
絞り値、距離情報などの通信のとれない電気接点無しのレンズの場合、
実現が難しいのでしょうかね。

>フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)

これも一応可能ですね。
HyMで内蔵フラッシュをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけるとこれが実は調光補正になっています。
# HyP/Av/Tvでも似たような操作ができればなお便利でしょうね。

書込番号:3977568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/23 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
大変勉強になります。少し補足します。
私はMおよびAレンズしか持ってません。
Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。
内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。
ソフトウェアで解決できることはできるだけやってほしいと思いますがどうすれば叶うのでしょうか。
ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?何秒から作動するのでしょうか。

書込番号:3977697

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/23 22:09(1年以上前)

>私はMおよびAレンズしか持ってません。
>Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。

えぇ。オールドレンズなどA位置を持たないレンズを含めて「非A位置」と書きました。
MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
DOFプレビューはON-OFFスイッチを右手前に引きます。
DOFプレビュー時以外は開放状態なので非A位置では表示されません(できません)。

>内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。
>パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。

えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
これはファームウェア更新により追加された機能です。
パワーレシオ表記ではありませんが、調光補正できますので等価と思います。

>ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?

シャッター速度の閾値は残念ながら私は知りませんが
ノイズリダクションONであればISO感度に依らずノイズリダクションが働きますよ。
長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?

書込番号:3977791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/23 22:50(1年以上前)

[3977791]D tip さんへ

>MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
 できました。グリーンのボタンと勘違いしてました。

>えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
 できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。

>長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?

 実際に計測してみたところ同一露光時間ではほぼ処理時間は一緒でした。
 少し思い込みが先行しておりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:3978042

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/23 23:06(1年以上前)

>できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。

*istDは露出補正のEVステップを1/2EVに設定しておくと、
露出補正幅が-3EV〜+3EVになるので、調光補正幅も最大その範囲ということですかね。
1/3EVステップなら同様に-2EV〜+2EVです。

で、今ちょっと気になったのですが、
「非A位置でのフル発光とはどの状態でなのか?」ということです。
つまり、非A位置の状態で仮に±0EVでフル発光になっているとすると
+側の調光補正の意味がないのでは?という疑問でした。
簡単に試した感じでは、調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。
GNと距離から頭で絞り値を算出する際に必要な知識ですね。
もっともデジカメではリトライが楽なのでそこまでシビアでないと思いますけど。

私はA位置でばかり使っていましたのでこれは盲点でした。

# 私は滅多に長時間露光をしませんけど、
# 花火撮影の時はちょっとじれったい思いをしました。

書込番号:3978167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/24 00:20(1年以上前)

>調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。

ということは最大−6段(1/3step時−4段)のパワーレシオ。GN15.6だから
約16〜2.8になるのでしょうか。
それなら利用範囲が広がります。ありがとうございました。

書込番号:3978656

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/24 01:07(1年以上前)

金属ボディだと形状が単純になってしまいそうですね。
LXも持っているのですが、Z-1pとか*istDを使った後に持つと
がっしりつかめない印象です。グリップBもつけているのですが
微妙に指の形(手の大きさ)に合わないので...

書込番号:3978889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/24 19:23(1年以上前)

確かにあのグリップBはあまり良くないですね。
マニアックな改造ですが私は角材から削りだして自分好みの握りにして使っています。そういうカスタマイズの余地があるのがLXとか古い物件のよいところだと思います。
istDの話にもどりますが金属ボデーになったら一気にブレイクしたりしませんかね。Dsはシルバーモデルも出るようですがistD2のメタル化の布石だったらいいな、と妄想を膨らませています。
もちろんレンズとフラッシュシステムの拡充のほうが急務だと思います。

書込番号:3981392

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/26 02:27(1年以上前)

ぽこた3歳 さん
> 角材から削りだして

というのはグリップAのことでしょうか? それとも本当に角材からの削りだしなのでしょうか。
前者なら了解ですが、後者の場合、LXへの取り付け方法に興味津々。

書込番号:3988146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/27 12:22(1年以上前)

角材は黒檀の本当の木材です。角材、ボール盤(ドリル)、木材用のドリル刃、1.6mm程度のピンバイス(精密ドリル)、カッターと彫刻刀、サンドペーパー、グリップAかBの部品があれば作れます。特に特殊な技術は必要ありません、私もしろうとです。当然必要な道具のため費用はかかります。知り合いに頼むのも手です。あとは多少技術をカバーする根性が必要です。
加工が済むと純正のグリップAのようになります。あとは再び根性と情熱で彫り進むだけです。
プラスチックであるグリップAよりもホールド感はいいです。仕上げはニスよりも木彫用のオイルをお勧めします。
私は掲示板をもっていませんので、掲示先を指定してくだされば画像や詳しい製作法をアップしますよ。

書込番号:3994323

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/27 15:21(1年以上前)

ぽこた3歳 さん
ありがとうございます。わかりました。
グリップAをそのまま削るのでは (材質的に?)
お気にいらなかった、ということなのですね。

> グリップAかBの部品があれば

とのことなので、なんだかもったいないような気もします。
(両方とも、生産中止になって以降 中古も含めて
非常に手に入りにくい状況だと認識しています)

書込番号:3995015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:5299件

これでちょっとは使えるようになったのかなぁ〜〜^^
それよりもRAWを圧縮して記録できるようにして欲しいでしゅ^^ ファイルでかすぎ Rumico
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_digital.html

書込番号:3876401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/03 13:55(1年以上前)

おお〜これでようやく*ist DユーザーもPENTAX PHOTO Laboratory 2を
使えるようになるのですね。(^^)
ん〜RAWファイルの大きさはメディアの容量でカバーするしかないかな(^^;)
*ist D本体が対応可能かどうか分かりませんが、ユーザーの要望も多いから
もしかすると次のファームウェアのアップで対応してくれるかも

PS
11〜13日にてっちゃんで九州に行きます(笑)

書込番号:3876474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件

2005/02/03 15:28(1年以上前)

えっ こっちに来られるのですか〜 退避しよ〜♪ なんちゃって (^◇^;)
湯布院の森の列車を撮ってくださいよ (^o^)丿

書込番号:3876720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/04 01:26(1年以上前)

そんな〜逃げないでヾ(^o^ヾ)

そうですね〜、なるべく多くの列車を撮影したいですね!

書込番号:3879443

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/04 12:17(1年以上前)

ようやくPPL ver.2が提供されたのですね。

*istDのRAWファイルでは画質モード(*istDSのオートピクチャー系絵づくりパラメータ)は
選択できないようですね。ちょっと興味あったのですが。

書込番号:3880567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2005/02/04 22:42(1年以上前)

僕もPPLアップデートしてみました。「有料か?」なんて噂もありましたが
無料アップデートでしたね。さすがペンタックス(^^;

オートピクチャー設定が選べないのは残念だなぁ〜とは僕も思いました。

まあ、とりあえずjpgの圧縮率が選べるようになったのと、プレビューの
サイズが選べるようになったのは便利ですね。

現像時にあまりいじる気がないので、シンプルなPPL 何気に気に入ってます(^^;

書込番号:3882711

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/04 23:19(1年以上前)

WBの色温度指定、プレビュー画面サイズ変更、圧縮率変更...
これらは以前から最低限クリアしていてほしかった項目でしたね。
画質モード変更ができないとなると私の場合お蔵入りになりそうです。

私はSilkypix for Winを使っていますがこちらも本日アップデートされて
サムネイル・プレビュー表示速度がかなり速くなりさらに快適です。

書込番号:3882910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/05 10:20(1年以上前)

少し使ってみました。
PENTAX PHOTO Laboratory 2、少しスピードアップしたでしょうか。
面白かったのは、DSにあった「白とび」表示や、「黒つぶれ」表示でしょうか。

書込番号:3884753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング