
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2010年12月12日 00:12 |
![]() |
30 | 10 | 2010年8月8日 15:15 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月21日 21:44 |
![]() |
5 | 3 | 2010年5月15日 12:27 |
![]() |
40 | 19 | 2010年5月14日 02:49 |
![]() |
21 | 9 | 2010年3月3日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
以前にもおなじ題名の書き込みがあったのですが、
初めてのロシアレンズが楽しくて、
あたらしく立ち上げてしまいました。(^^♪
レンズはヘリオス44-2です。
これまでSMCタクマーしか使ったことがなかったのですが、
あまり違和感なく使える気がしました。
2点

はじめまして!^^
ソビエトレンズは良いですよね。
私はフェド、ゾルキ、キエフなどのカメラを使ってきましたが、レンズだけはとても
優秀で、ボケ味も癖がなく好印象でした。
インダスターもなかなか良い描写ですよね。
久々に「ロシアンレンズ」の書き込みがあったので反応しちゃいました。^^;
書込番号:12175446
2点

>安達功太さん
さっそく返信いただけてうれしいです。(^^♪
プラナーのモノクロ写真、素敵すぎます。
>インダスターもなかなか良い描写ですよね。
じつは、インダスター50-2も一緒に購入したのですが、
M39マウントのものが送られてきてしまって・・・
交換ではなく、変換アダプター待ちになりました。^_^;
書込番号:12175539
1点

ありがとうございます。^^;
それにしても、今は過去のレンズ資産が活用できる良い時代になりましたね!
私はM42マウントが主でしたが、今はニコンのFマウントに統一しました。w
「ソビエトレンズは、月末に製造された個体の方が出来が良い」という話を
聞いたことがありますが、実際にそうだったようです。(レンズ製造に関わ
っていた方と話す機会があった際に聞きました。)
ソビエトレンズ恐るべしですね。^^/
奥が深いです。。。
私こそ、こんなお話ができて光栄でした。
これからもよろしくお願いします♪
書込番号:12175609
1点

Industarに反応しちゃいました。
良いですよねIndustar
安くてよく写ります。
書込番号:12175801
1点

良いから、インダスターじゃないんですかー? (’’;)
書込番号:12176225
5点


なんだか思いっきり盛り下げてしまってスミマセン。。。(+_+)
ようやくインダスター50-2のマウント変換リングが届いたので、
ちょっとだけ撮ってきました。
ホワイトバランスはすべてオートですが、
istDのAWBは、いつも撮りやすくて良いなと思っています。(^^♪
書込番号:12354013
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
約2週間後の帰宅です。
修理点検箇所は以下です。
・CCDドットぬけ
・CCDゴミ
・前電子ダイアル接触不具合
・各部点検
修理代金
・18,617円(税込)
初代ペンタのデジイチですが、まだ修理可能です。
参考になれば幸いです。
ちなみに皆様はDでどのような絵をとられていますか?
今はやはりアジサイでしょうか。
Dでの本格的な?ポートレートも可能でしょうか?
参考にしたいので多種多様な画像アップ、お願いできればと思います。
2点

プレミアム3世さん お久しぶりです
無事に修理完了でよかったです う〜ん なかなかの修理代でしたね
これからバシバシ可愛がってあげてください(笑)
植物系ばかりですが集めてみました(桜以外はちょっと古いですが・・・)
書込番号:11496823
3点

プレミアムV世さん
みなさん こんばんは。
無事ご退院おめでとうございます。う〜ん、ウチの後ピン*istDも入院させようかなぁ〜。
最近、諸般の事情で全然撮影する機会がないです。
先週金曜日に「パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適」なレンズを購入したので、
日常を切りとってみました。
日常を切りとるのも難しいですね!
書込番号:11497275
4点

真龍さん
お久しぶりです。
早速の投稿感謝です!
4枚ともとても良い写真ですね!
特にバックの黒をいかして、アンダーに抑えた
紫陽花、最高ですね。
レンズは何を使用されておられますか?
お勧めのレンズありましたらお願いします。
kazushopapaさん
おはようございます。
とてもシャープで程よいボケのある綺麗な絵ですね。
同じDとは思えないほどです。
「パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適」なレンズ
にたいへん興味があります。
私も一本は欲しいです。21、40、100o等選ぶのに悩みそうですが…
書込番号:11498034
2点

プレミアム3世 さん
おじゃまします。
添付した画像は、全て PENTAX-A35-105 F3.5にて撮影。
当方は、まだしばらくこの機種がメインになりそうです。
書込番号:11501684
4点

osamushi1さん
おはようございます。
迫力のある写真をありがとうございます。
このレンズもシャープさがあり、良いですね。
参考になります。
それにしても、モデルの猫さん最高!っ笑
書込番号:11502217
2点

プレミアム3世 さん こんにちは
istDは、実家に置きカメラにしています。
デジタルのなかでは、使用頻度が高いカメラです。
>・前電子ダイアル接触不具合
うちのDもちょっと調子悪いです^^;
でもまあ いろいろ撮って遊んでいます♪
書込番号:11502809
3点

SEIZ_1999さん おはようございます。
投稿ありがとうございます!
参考になります。
お孫さん、いやお子さんのポートレートも感謝です(笑)。
置き傘ならぬ、置きカメラですか…
良いですね〜それいただきです!
書込番号:11510814
0点


プレミアム3世さま、皆さま、
はじめましてm(_ _)m
最近中古で購入したistDに、
SMCタクマーの単焦点を付けて練習中です(^^♪
SMC (Super-Multi-Coatedの方) Takumar 28mm F3.5
で撮った写真の中で、
いちばん新しい4枚をアップしてみました。
書込番号:11652171
3点

坂の途中さん こんにちは。
いえいえ、こちらこそ遅くなりまして。
良い作品、ありがとうございます。
SMC PENTAX-Mf1.4 50mm、マクロ並みの描写にびっくりです。
一歩前へ。さん こんにちは。
SMCタクマーの単焦点で練習中ですか。良い絵作りされていますね。
istDの様々な顔を見れて、感謝です。
書込番号:11735115
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私も真似っこしてみました。
家族でお出かけの時は気軽に撮れるk-m、一人で楽しみながら撮るときはistD、
と使い分けていますので、必然的にistDはご近所写真が多くなってしまいますが。
ピントが甘いのは後ピンのせいでも、レンズ性能のせいでもなく、腕のせいです。
こういう系統の色だと、ずいぶんと違いがでますね。
オリジナル?の色も良いですが、「雅」病みつきになるかもです。
残念ながら、k-m添付のソフトだと、jpegからでは適用できません。
「ほのか」もありません。
1点

kazushopapaさん こんばんは
古い機種の画像でも カスタムイメージが適用できるのはいいですね
なんだか 少し得したような気分?になりますね(笑)
ただ 付属シフトは頑張ってはいるんですが 少々使いづらい面もありますので
やはり 他の画像ソフトへのステップアップもいいかと思います
ペンタの付属ソフトですと 本家本元のシルキーピクスでしょうか
少し作例です
一枚目・・・もと画像 彩度 コントラスト 中の設定
二枚目・・・PENTAX DCU4 カスタムイメージ「雅」のみ適用
三枚目・・・フォトショップにて自分好みに
書込番号:11383226
2点

真龍 さん こんばんは
改めてPCで拝見したところです。
1枚目だけを見ると、充分綺麗ですが、比較してみるとやはり、ですね。
恐れ入ります。
フォトショップは、エレメントの6.0とかいうのを持っています。
スキャナーの付属物です。大昔のネガをスキャンしてあまりにも色に違和感が
あるときに、自動補正とかで直す程度です。(宝の持ち腐れ?)
よく記憶色とかいうみたいですが、そもそも忘却の彼方なので色あせ気味の方が
リアリティーがあって、、、、
花とか自然の風景は良いですが、子供の写真とかいつまでも色あせないというのも
何か不思議な気がします。
お得ついで、ということで、デジタルフィルタも使えると良いな、と思って、
k-m用のSDカードに入れて試して見ましたが、こちらはダメでした。
取説には明記してあるし、ダメもとと思ったのですが、残念。
前回書き忘れたのですが、FA77、久しぶりに使いだしました。
77*1.5=116 の焦点距離はなじみがなく、あまり寄れないこともあって、
77÷1.5に近い50マクロばかり使っていたのですが、
なんとなく牡丹にはFA77が合うような気がしました。
意外と鉄道写真にも合いました。
脱線乱文すみません。
書込番号:11389632
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ゴールデンウィーク、人でいっぱいでしたが静かなところもありました。
istDで撮りました。
日中の日差しを受けたのれんです。どのように写るかなっと、さりげなくシャッターをおしました。白飛びはそこそこおさえられ、落ち着いているかなと思います。しかし、黒ははっきりしすぎているかも知れません。でも、十分ですね。
デジタルカメラの進化は日進月歩と言われますが、その度合いは言葉ほどではないのかな、と思わされます。
2点

坂の途中さん、こんにちは。
楽しまれたようですね。
私も静かなところへ出かけました。
istD=随所に超気合いを入れたカメラとか。
時は流れて6年半前発売ですね。
D → DS → CCD・K → CMOS・Kと見ると3世代前のカメラ
>度合いは言葉ほどではないのかな
レンズにも言えると思っています。
33年前の普及型レンズM50f1.7
逆光撮りですが美しく撮れています。
>さりげなくシャッターを...
とにもかくにもペンタの一眼
お散歩撮りに”小型軽量”はアドバンテージです。
アノ大きく重いのを首から下げるのは“あり得ない”
書込番号:11330423
1点


くりえいとma5さん
robot2さん
返信していただいているのに、気がつかなくて申しわけありませんでした。
たしかにペンタックスは昔のレンズが便利に使えます。最近のmxもそうですね。
月島は、じっくりと廻ってみたい町です。新しい高層マンションも建ち並び、昔とはずんぶん様子が変わりました。
人情もあって良いところかな、と思います。
書込番号:11362853
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
フィルム時代の絵がよみがえってきたようでうれしいです。
室内ではノイズが目立ちますが、屋外では今でも実用範囲ですね。
シャッター音と感触が良いです。
多数デジイチは保有しておりますが、istdは目から鱗的な存在です。
4点

こんばんは。プレミアム3世さん
PENTAX *ist D持ってないですがK200Dよりのノイズが少ないですね。
ISO1600ですね。綺麗に撮れてボケてますね。凄いな。
書込番号:11340613
2点

返信ありがとうございます。
ただ一番初期のデジイチということもあり、ただ今修理行きです。
CCDのドット抜け、ホットピクセルができておりました。(泣)
istDはこの症状がたいへん多いようですので、中古で購入される方は
要注意です。
私も今はk200Dを使いながら、istDの帰りを待っています。
書込番号:11342340
1点

プレミアム3世 さん こんにちは
私も使っています。(でもメインは、フイルムですけど^^;)
>CCDのドット抜け、ホットピクセルができておりました。(泣)
そうなんですか? まだ修理対応してもらえるのでしょうか?
まだ症状は、出ていませんけど・・・どうなんでしょう?
書込番号:11342862
2点

SEIZ_1999さん。こんばんわ。
フィルムメインですか、うらやましですね。
(お金がかかりますので…笑)
istdの修理対応は、正直どこまで可能かはわかりません(汗)。
でも前向きに帰りを待っています!
また結果を報告します。
書込番号:11343930
2点

プレミアム3世さん こんばんは
発売時からのユーザーです もちろんまだまだ現役で〜す
CCDのドット抜け? ホットピクセル? 輝点 でしたらすぐになおりますよ
私も去年 調整にだしました!
帰ってきたら思う存分使ってあげてくださいね
書込番号:11343986
2点

プレミアム3世さん、ご購入おめでとうございます。
いいですよねistD!さわってるだけでニヤニヤします。
あたしも「目から鱗」激しく同感です。最初に出てきた画を見たときほんとうにそう思いました。
istDは2台使ってますが、一台がCCDの調子が悪いのか暑い日はシマシマが入るときがあります。
気のせいだと思うんですが、K10・20Dより(僅差ですが?)ファインダーが見やすい気がしてますistD。
気のせいですよね。。。なんかピントがあったときバシって見える気がします。
十字キーが使いにくいのはご愛嬌(笑)はやくもどってくるといいですね。
書込番号:11344018
3点

真龍さん。こんばんわ。
>CCDのドット抜け? ホットピクセル? 輝点 でしたらすぐになおりますよ
明るい情報に感謝です!
ざんこくな天使のてーぜさん。はじめまして。
>istDは2台使ってますが、
私もこの唯一無二のDをもう一台持っておきたいです!
ファインダーも最高ですよね。
また、Dの良いところ教えてください!
皆様の暖かいお気遣い感謝します!
書込番号:11344202
1点

プレミアム3世 さん こんにちは
フイルムも枚数とか撮らなければ割りとお手ごろかなと考えています。
結構、探すとフイルムも現像も安くすんだりしますよ♪
特に家族写真は、フイルムだと「データーが飛んだ」などの心配がなくて…
(撮影失敗はあるかも^^;)
バックアップ寸前にHDD(物理的、論理的)クラッシュを経験すると正直、精神的に痛いです(経験あり)
併用していますけどやっぱりフイルムがメインです^^
でもデジタルも便利ですよね^^
istDは、小型でやっぱりシャッター音がいいですよ「シャキーン」が^^
修理結果報告お待ちしています^^
書込番号:11346208
3点

今、*istDを選ぶとはレアですね(^^;
たしかにペンタックスの現行機種と違う仕上がりの感じがします。
昼はやや露出が難しい時がある感じですが、意外に夜は使いやすい印象があります。
個人的には、暖色系の夜の仕上がりがいいと思う時があります。
FA35mmF2ALがメインですが、割と相性もいいようです。
マニュアルレンズでの写りがレンズごとに違う部分は、画像エンジンが素直にできてるなと思います(^^;…
書込番号:11346418
4点

K-7持っていますが、いまだにあの「シャキーン」が忘れられず、先日オークションで購入いたしました。
ただCCDのドット抜け?、ホットピクセル?が3点有りました。
2点は下のほうでしたので許せたのですが、1点はど真ん中にありました。
まだ修理出来るのか費用は?と云うことで返品したのですが、
後で撮った画像を「JpegAnalyzer」なるソフトでシャッターカウント?(このソフトではコマ数)をみるとなんと261。
新品!しまったと思いましたが後の祭りです。
ちなみに最近のソフト「PhotoME」ではシャッターカウントが見れませんでした。
オークションでは出品者さんに質問しても快い返事が無いものですから
スレ主様、是非事後報告お願い致します。
それから又オークションめぐりです。
書込番号:11347566
2点

間違いました。
>(このソフトではコマ数)
ではなくコマ番号でした。
下から20行目の所にあります。
書込番号:11347649
0点

SEIZ_1999さん こんばんわ。
暖かい良い写真ですね。お孫さんですか?
今フィルムに戻られる方や、併用の方が増えてきている
ようですね!
自分も復活!…できるかな!?
(すぐに画像確認の体質になっていますので…笑)
ねねここさん こんばんわ。
ねねここさんの画はオリジナリティーがあり臨場感があります。
>暖色系の夜の仕上がりがいいと
なるほど、参考になります!
一度まねして撮りたいと思います。
常にマクロレンズ携帯さん こんばんわ。
私のホットピクセルとよく似ています!
青白い星型に光るものです。
是非事後報告させていただきたいと思います!
新品のD…夢のようですね(笑)
書込番号:11347824
1点

プレミアム3世 さん こんばんは
息子です^^;
前も孫と間違われたので…うーむ おじいちゃん口調のレスしてるのかな^^;
写真を撮ったカメラは、50歳超えていますけど^^
書込番号:11348156
1点

SEIZ_1999さん こんばんは。
失礼がありましたこと、お許しくださいませ(泣)!
またお子さんのベストショット拝見させてください(笑)!
書込番号:11348253
1点

プレミアム3世さん みなさん こんばんは
輝点の件の補足です 私の調整にだしました輝点も
常にマクロレンズ携帯さん のアップされた写真と同じ感じです
大小あわせて10個くらいでした (白やその他の色ありです)
輝点は再発もしますのである程度は仕方ないと思います
さて修理代ですが・・・
CCD調整 各部点検 センサー清掃してもらいました
工料・・・6000
諸掛・・・500
消費税・・・325 合計6825円 となりました
個人的感想としましては もう少し安ければ・・・と思います
以前は保証期間内に出しています
書き込みついでに写真も貼ります〜 この前撮った桜です それと愛機です
ファインダーいいですよね!K−7よりも見やすいかもです(個人的感想です)
機体のデザインも気にいっています カッコイイです
書込番号:11348449
2点

真龍さん こんばんは。
良い画ですね。光のバランスがgoodです!
Aレンズ私も持ってます。50ミリは持っていないので欲しいです…。
具体情報ありがとうございました。
輝点10個はすごいです。
そこまでだと修理の価値ありかと思われます。
でも回復可能のようで、安心?しました!
書込番号:11348665
1点

プレミアム3世 さん こんばんは
いえいえ気にしていませんから^^
APS-Cカメラは、私的には600万画素ぐらいがちょうどいいかもって思っています。
あとフイルム用のレンズを使うならやっぱり600万画素かな1000画素超えると
やっぱりいろいろ目立ちますから^^;
istDをゆっくり楽しみます。
あとDによく似たシャッター音は、MZ-3とか5ですよね
ちなみに私の場合、(ネガの場合)
フイルム36枚1本150〜200円
現像1本300円(データー書き込み付き)
同時プリントの場合、550円
案外リーズナブルだと私は思うのですけど…
まぁこれ以上値が上がると…考えなくてはいけないかも^^;
デジタルとフイルムは、同じ写真だけど…何か違うんですよね^^
書込番号:11348844
2点

SEIZ_1999さん おはようございます。
お許しに感謝です!
>デジタルとフイルムは、同じ写真だけど…何か違うんですよね^^
その通りだと思います。
フィルムは見たままを焼き付けるのに対し、
デジタルは集められたデジタル情報を基に、
新たに似た画を作りだしてるイメージですね。
やはり本物にはかなわないのかもしれません。
私もkxやmx等ありましたが、すべて処分
してしまいました…今思うと…涙
良い写真ありがとうございました!
参考になります!
書込番号:11350294
2点

>デジタルとフイルムは、同じ写真だけど…何か違うんですよね^^
基本的に違うと思いますが、*istDだとコントラストが低い夕方や曇りの日にフイルム的な印象の写真が撮れる時がたまにある気がします。
デジタル写真は、甘いRAWで撮り輪郭のシャープネス処理や輪郭強調でくっきりさせますが、エプソンのR-D1は、できるだけそれをしないであえて粒子感を残し、その粒子感を使って絵を表現するような画像エンジンだったと思いますので、輪郭をシャープにしすぎず、コントラストを弱めて諧調を出すこと、昔風に中央重点測光的な露出にするなどで違うのかもしれません??
正確にはわかりませんが(^^;…
書込番号:11357948
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
シネレンズは、小さなフィルムから迫力あるスクリーン映像を生み出すために、内外の技術者が力を注いだ歴史資産だと思い、1本、2本と求めてistDに装着して接写を楽しんできた者です。
その頃はオークション出品もごくわずかでした。ところが、マイクロフォーサーズ機の登場で大人気となり、手が出せない「高値」もつく昨今です。 関連記事やブログも急増中ですが、ちょっと見ただけでは、その評価は、小さい・軽い・明るい・高速レンズ、周辺部のケラレ・減光・流れ、ボケ味・ぐるぐるボケといったハード的な面がメインのようです。
シネレンズ特徴の一つは、被写体も背景も鮮明に写しながらもうるさくない、現場にいるような立体感ではないかと思います。無限遠まで出せるマイクロフォーサーズ機には、歴史資産の本領発揮を期待したいものです。
フランジバック45.5mmのKマウント機では、シネレンズは接写用となります。小生のばあい、マクロ専用レンズ(顕微鏡マウント→Lマウント)のキャノン20mmレベルか、さらに強い接写のできる広角レンズを探して、Cマウントレンズに辿りつきました。16ミリカメラ(または8mmカメラ)用のウォーレンサック25mm、スイター16mm、キノプティク12.5mm、シネ・エクター15mm、シネ・ニッコール10mm、EBCフジノン5.5mm(フジカZC1000用)などです。ズームでは、ボリュー用のシュナイダー6.5−70mm、ボレックス用のソン・ベルチオ17−85mm、9−30mm(8ミリカメラ固定)、ZC1000用の7−70mmなど。さらに広角はCCDカメラ用のTVレンズ、望遠はシネ・ニッコール、アンジェニュー、テーラー・ホブソン、スイター、シュナイダーなどがラインナップです。
これらレンズを使えるデジタル一眼レフを探し、3社比べた結果、最適なのが発売後間もないistDでした。第一の利点は、C、Lマウントなどどんなレンズを装着(M42変換アダプター→Kマウント)しても、接写リングなどを入れてもシャッターが切れること。A、Mモードで絞込み測光。また、Cマウント広角は、正向きだと先端が被写体にぶつかるのでリバースになりますが、それで撮影可能なことはじつに有難いのです。
第二はストロボ使用。Cマウントレンズは短かく細いので、等倍とか3倍に寄ってもストロボ光を回しやすいことは、一般のマクロレンズより遥かに好条件です。それと、絞り込んでの接写にはストロボが不可欠です。その点でistDは、内蔵・外付けストロボによるTTLが、あらゆるレンズ・装着条件で効いてくれます(Aモード使用。被写体に極近接発光させるときはマニュアル的調光を要す)。この有利性はDS2までで、後はP-TTL対応となり、外付けのAF360FGZなどに限定され、内蔵ストロボや愛用の旧タイプ小型のAF240FTでは自動調光不可となりました。
第三はボディの大きさ。接写では、マニュアルフォーカスでカメラを前後させて合わせます。そのさい、三脚替りに、ホールドする手の甲関節を支持物体上でスライドさせてピントを見ますが、カメラが小さいと顔首の曲げがきつく、痛くなって長く続けられません。その点、istDのサイズが手頃なのです。
作 例
シネ・ニッコール50mm:正向き、内蔵ストロボ直接発光、画角左右32mm、WD10cm。シャコバサボテンの花。
ほかは、ステラの花をほぼ同じ角度から。いずれも外部ストロボ(240FT)TTL、露出はF16〜22です。
ウォーレンサック25mm:正向き、バウンス発光、画角左右18mm、WD30mm
ソン・ベルチオ17-85mm ワイド寄り25mm:リバース、直接発光、左右7.0mm、WD20mm
ソン・ベルチオ9-30mm ワイド端 9mm:リバース、直接発光、左右2.2mm、WD15mm
最後の写真が撮影倍率ほぼ10倍ですが、このあたりから深度が出にくく、「丸み・凹凸ある被写体1mmの壁」にぶち当たっています。どなたか、アドバイスをいただければ幸いです。
本欄でistDに心寄せる方がたくさん居られることを知って、たいへんうれしく、生涯の愛機にとの気持ちを新たにしつつ、はじめての投稿をした次第です。
5点

おぉ、懐かしい!
*istDは発売日から3年間使っていました。
私もマクロが好きで(野山で独りきりになれるので)それこそ色んなマクロレンズやクローズアップレンズを取り揃えました。
しかし頑張っても2倍強まででした。
そこで広角の逆付けにはまり5-6倍まで何とかこぎつけましたがそこで出会ったのがCOSMICAR 8.5mmF1.5(CCDV)です。
接写リング等をかまさずにリバースのみで8倍まで倍率アップ出来ましたがなにかスッキリした画像が出てきません。
仰っておられる1mmの壁です。
ならばとミクロの専門である顕微鏡の対物レンズに行き当たりました。
10倍ぐらいの対物レンズであればW.D.は10mmは有りますので一度お試し下さい。
オークションで顕微鏡ごと買えば2000円ぐらいで買えます。
今は生産中止の対物レンズアダプターKですが黒のボディーキャップ(プラスチック?製)に20Φぐらいの穴をあけて無理やりねじ込めば代用になります。
画像は全て等倍表示になるようトリミングしています。
書込番号:10964479
3点

常にマクロレンズ携帯さん
顕微鏡レンズは、小生も何本か所持しており、マウントは、顕微鏡(RMS)→L→M42→K、顕微鏡→C→M42→Kがあります。ところが、顕微鏡レンズは、室内でカメラをスタンドなどに固定して、ピントは上下動限定、レンズに絞りがなく、平面的な被写体向きといった固定観念もあって、マクロ・シネレンズなどによる接写とは、別ジャンルで見ていたきらいがあります。
改めて手にとってみると、先が細くて近接向きで、長作動レンズもあるし、接写の高倍率側の一連と考えるべきと思いました。ご紹介のように、絞りリング付きならなお結構なので、掘り出し物がないか心がけます。
デジタルマイクロスコープには超深度レンズがあるようですが、その描写とは違った自然の味のある高深度撮影が、1mm程度以下の立体物の大写しできればうれしいです。
確かにリバース(逆付け)は、接写には欠かせません。M42変換アダプターによってさまざまなレンズを正向きで使う楽しみは大きいですが、リバースはフィルターねじさえ切ってあればほとんどのレンズが使えて、また着脱も安定しています(純正のKアダプターとリバースリングを比べたばあい)。
私が*istDでいちばん使うレンズは、DA16-45ですが、これのリバースもなかなかです。画像を添付しましたが、テレ端で画角が左右15mm、ワイド側で左右4.5mmとなります(距離リングが最短のばあい)。これで撮影倍率は約1.5倍から5倍となり、相当なマクロレンズです。ただし、DAは絞りリングがなく最小となるため、開けるには爪を何かで固定する必要があります。爪楊枝を挿していますが、中に落ちるトラブルもあるので、改善が必要です。また、レンズ自体が太く長い(とくにワイド側)ので、内蔵ストロボだとほとんどケラレます。
歳とともに持ち運びするレンズを減らし、DA16-45と、ステップダウンリング&リバースリングを基本とし、FA・DFAマクロは最近まで所持しませんでした。低倍率マクロとやや望遠用には、30年以上使いなれた軽いマイクロ・ニッコール55mmを持参。私の*istDには(K10にも)これが付くのです。付くというよりは、回してわずか引っかかるという感じだけなので、撮影に夢中になっていて落ちる危険はありますが、無限遠から1/2倍のマクロまで撮れて、ストロボTTLも効きます。*istDの魅力の一面です。
書込番号:10969738
5点

カントウタンポポの初開花 マミヤ マクロセコール60mm(M42) |
Cマウント テイラーホブソン4inch 距離目盛は無限遠 |
ケルン・イバー75mm 距離目盛∞ |
アンジェニュー75mm 接写リング 天地17mm |
G1やEH1のクチコミ掲示板では、Cマウントなどシネレンズ、オールドレンズの利用について賑やかです。これは、現在のCマウントレンズ再評価をもたらした立役者がマイクロフォーサーズ機だから当然ですが、はじめにも書いたように、接写・マクロ領域での活用には、ペンタックス、とくに*istD一家がじつに便利で、最適と思います。あと2、3回レポートします。
今回は望遠系レンズについて。広角レンズが高倍率マクロ向きなのに対して、望遠レンズは低倍率ながら野外等での使いやすさが魅力です。
フランジバック17.5mmのCマウントレンズは、フランジバック45.5mmのKマウント機などの一眼レフでは、接写専用となります。その点は望遠系でも変わらず、画角は例えばテイラーホブソン4inchでは、距離リング無限遠時に左右75mm、最近接時に左右55mmとなり、撮影距離範囲はひじょうに限られます。そのために、被写体の大きさや撮影倍率にあわせて、こまめなレンズ交換を要するという煩雑さがあります。
しかし、レンズの口径が細いこと(テイラーホブソン4inが37mm、アンジェニュー75mmが41mm)、ワーキングディスタンス(W.D.)が長くとれることなどは、屋外で株の茂みを分けて花をねらったり、小さな虫を驚かさないで撮ったり、またストロボ光を回したりするのに便利です。
写真は、保全活動をしている多摩丘陵の里山の一角、日本たんぽぽ保護園のカントウタンポポ。降雪・寒気で花弁に損傷を受けながら健気に伸びきた今年の初開花を記録しました。いずれも手持ちで、絞りは11〜16です。
○マミヤ マクロセコール60mm:これはCマウントでなく35ミリカメラ用のM42レンズで、精細な描写をします。等倍まで寄れますが、掲載写真は引き気味に、たんぽぽの株全体を写しました。
以下はCマウントレンズです。
○テイラーホブソン4in:正向き、自然光、画角左右75mm、W.D.450mm
○ケルン・イバー75mm:正向き、自然光、画角左右52mm、W.D.250mm
○アンジェニュー75mm:ヘリコイドリング等67mm入れて正向き、内蔵ストロボ、画角天地17mm(撮影倍率約1.4倍)、W.D.130mm
倍率1.4倍をFAマクロ50mmで出すには短めの接写リングを入れてW.D.19mm、マクロセコール60mmではW.D.38mmとなり、内蔵ストロボはケラレます。FAマクロ100mmではW.D.110mmで、内蔵ストロボがOKです。これら3者とも、レンズ自体の長さと繰り出しと接写リングとで、相当に長いレンズ構成になります。
それに比べて、アンジェニュー75の場合はレンズと接写リング合わせて120mmと短め。扱いやすいのがCマウント望遠系接写の有難い点です。
書込番号:10995631
2点

マイクロ66さん
超アップ写真素晴らしいですね。
私も、広角リバースで超アップの写真を撮っています。
ところでここに挙げられている写真はトリミングはなし、の画像なのでしょうか?
書込番号:11018498
0点

多摩川うろうろ さん
どの写真も、トリミングなしです。
同じ焦点距離でも、レンズによって画角・倍率が変わることがあり、なぜか?と思っています。
リバースのばあい、レンズ先端から前玉の引っ込み程度で変わるとか…
それはともかく、リバースは、メーカー(カメラ・レンズ)ボーダレスなのがいいですね。
またいつか、写真を見せてください。
書込番号:11019101
1点

◆ マイクロ66さん
私はキヤノンの5Dmk2を使っています。
とりあえずオオイヌノフグリのアップ貼っておきます。
◆常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
お久しぶりです。
私もどんどん高倍率マクロの道に入ってしまいましたが、あまり深入りしないようにしようと思っています。
書込番号:11019328
2点

多摩川うろうろ さん
ありゃりゃあ〜、雌しべが伸びていますね。それも、花柱が美しいピンク色で。
私のフグリほうは、雄しべの元にひそやかですが、これから伸びるだろうか?
こんど、よく見てみます。
この雌しべに花粉がついて、侵入していくところが撮れたらすごいですね。
生物の世界は面白い。やっぱり深入り・・・?
そういえば、
常にマクロレンズ携帯さんの先の写真は、オオイヌノフグリの花粉でしょうか。
キャノンのフルサイズ(ライブビュー、動画付き)は、知り合いの尊敬するカメラマンが使っていますので、
ちらちら横目で見ながら、ペンタの道を歩んでいます。
、
書込番号:11019756
1点

マイクロ66さん こんにちは
マイクロ66さんのオオイヌノフグリの雄しべを見ると花粉がもうありませんので、少し古い花だと思います。
私が観察した新鮮な花では、みなめしべは長く伸びていました。
考えられるのは
1.マイクロ66さんが撮影されたオオイヌノフグリが、単に雌しべが短い個体だった。
2.受粉すると短く縮む
のどちらかではないでしょうか。
ちょっと、また観察してみたいと思います。
書込番号:11026418
2点

多摩川うろうろ さん
コメントをいただき、ありがとうございました。
それで思いついて、別のときに撮ったオオイヌノフグリの写真を探したところ、めしべの伸びているものがあり、おしべとめしべを意識して撮った写真までありました。
忘れっぽくなる歳ではありますが、それ以上に、多摩川うろうろさんのめしべと写真全体が美しく、始めて見たと思ってしまったようです。
さて、短いめしべの写真ですが、確かに花粉は出たあとのようで、受粉が終わると花柱が縮むことがあるのか、今後よく注視したいと思います。
なお、ネットでは逆に、開葯前は短いという説明がありました。めしべが伸びていって、夕方近くになるとおしべが首を曲げて葯をめしべに接触させて自家受粉すると。
しかし、自家受粉を防ぐために、おしべとめしべの丈を違えて離す「雌雄離熟」という現象があるとのことです。オオイヌノフグリはその例に挙げられていませんが、他家・自家両刀遣いであるようなので、雌雄離熟の個体もあるのかも知れません。ホモナイズ化を防ぐための対応??
いろいろと考えさせられます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11029245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





