
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


夜に部屋の明かりを半分消して、暗い中で被写体にAFをあわせようと
しました。一番左のAF枠(ラインセンサー)では、まったくフォーカスが
合わず、その右隣のAF枠(クロスセンサー)では合ってくれました。
↓犬の顔あたりにAFをあわせています(もちろんフラッシュを焚いています)。
http://ps2.thss.co.jp/~Arc-en-Ciel/camera.htm
クロスセンサーが9点あるとこんな時便利ですね。
0点


2003/09/12 00:21(1年以上前)
なかじー7さん こんばんわ!
んー 楽しそうですねー。
AF厳しい条件のようですが合うみたいですね。
どうやらD30よりもホント10D並と言っていいようです。
*istD恐るべし!
書込番号:1934917
0点



2003/09/12 01:39(1年以上前)
ももっけさん、こんばんわ!
*istDに意地悪してやろう、と思ったわけでなく、夜ワンコが寝ているところを
みて、長いな〜、今日もよくたれてる、もとい、伸びてるな〜(笑)と思い
撮ろうとしただけなんです。
コンパクトタイプのデジカメだと、ゴメンナサイするような状況で
あっさりとAFが合ってくれるので、コンパクトタイプには戻れないですね。
あと、AFクロスセンサー一点にも戻れそうもないです。
できたら、11点全てクロスセンサーにしてくれたら、いや、
横5点、縦5点の計25点クロスセンサーにしてくれたらいいのになーと
思ってしまいます、ってそんなに必要ないですか?(笑)
それは冗談ですが、左右のラインセンサーもクロスにして欲しいですね。
クロスの9点がわりと真ん中に寄っているので、もうちょっと離れていても
良いかなと思います。
シグマの広角短焦点レンズ、良さそうですね。僕も中古で探してみようと
思います。新品だと、レンズ1個もお高いですが、中古でラインナップを
揃えれば、色々な状況に対応できますね。
デジタルだと、ランニングコストが安いので、一眼レフ市場が活気づいて
行くことを期待しています。
書込番号:1935149
0点


2003/09/12 08:52(1年以上前)
なかじー7 さん おはようございます。
家のワンコも胴長ですがなかじーさんのワンコほど長くありませーん(^^)。
AFセンサー11点すべてクロスなんて贅沢言ってはいけません。1Dでさえ中央部分の7点だけなんですから、10Dは1点だけだし。
私は前モデルの24mm,28mmシグマの広角単焦点ですが、現モデルのEXならば一本で二本分(明るく寄れる)なので悩むとこです。
EOSマウントの24mmF1.8EXを持ってますが非常に高性能です。(でもデカイ)
書込番号:1935541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。積といいます。
質問したいことがあって、書込みさせていただきます。
今デジタル一眼レフを購入したくて、その候補で悩んでいます。
候補としては今の所、ニコンのD100、ペンタックスのist*D、それからキャノンのKISS Dの3つです。
撮影の対象は主に動体で、よさこい鳴子踊りの踊り子さんです。かなり動きが早いので、特にAF性能を重視したいと思っています。あとデジタルにしたらランニングコストをあまり気にしなくていいし、動体のマニュアルフォーカスの練習もしてみたいので、ファインダーの出来かな。もちろん価格もですけど。連写は多分そんなにしないので今の所気にしていません。
というわけで上の3機種が候補なのですが、どれも一長一短で、悩んでます。
まずD100はホールド感がしっくりくる。(僕は手がでかいので、、、(^_^;)) これからシステムを充実させて行く時にニコンのブランドが魅力でデザインも一番好き。気になっているのはマニュアルフォーカスでのファインダーの見え方とAF性能。レンズまで含めた時に値段が一番はること、です。
次にist*Dはファインダーの見え方が3機種中一番良いように思う。(デモ機で確認済み) 以前MZ-5を使っていたのでレンズが幾つかある。ただしそれなりにお金がかかっているのはタムロンの単焦点・90ミリマクロレンズのみ。気になるのはボディが小さくて、持った感じが今ひとつしっくりこない。(耐えられないほどではない) ニコン・キャノンに比べてAF性能がどうか?ということ。(デモ機で見た時、望遠レンズでのAFに少し違和感があった)
KISS Dはとにかく低価格が魅力です。性能に関しても値段の差ほどのものはないようですし、キャノン・ニコンにした場合、レンズから全て揃えないといけないので。ただ当面はレンズメーカーの28-300ミリなどの高倍率ズーム一本のみにするつもりです。しかしKISS Dの場合、デモ機が見れないので、実際のボディの大きさとか質感が未知数。発売されていないので、実際の性能もかなり未知数。フィルム用のKISSを見たけどボディのデザインにがっかりしました。情報は掲示板からのみで、結構違う意見が多いですし。ちなみに10Dはちょっとゴツ過ぎてどうかなぁと思っています。価格的なアドバンテージもなくなってくるし、、、
参考までに、今はミノルタのα-7を使っています。(ミノルタのデジタル一眼があればあまり悩まなくて済むのですが(-_-;))AFだけに頼ると、α−7でもピント合わせにつらい時が時々あります。レンズは主にシグマの80−200ミリ f2.8を使っています。
AF性能だけを言うなら、α−7並みの性能は欲しいのですが、どうなのでしょうかね。(^^ゞ
10月にはよさこいの大きな大会が立て続けにあるので、ランニングコストを考えても、9月中にデジタル一眼に踏み切ったほうがいいと思っています。
性能(AFとファインダー)、デザイン、金額とあれこれこだわる所が多いのかもしれませんが、そうそう買換えできるものでもないので、2〜3年は使えるものを選びたいと思っています。ちなみに予算はよく出せてもレンズ含めて20万円代の前半くらいです。
ist*Dの動体のAF性能ってどうでしょうか?
どなたか是非ご意見をお聞かせ下さい。
お願いします。m(__)m
0点

幾つも同じ質問したら駄目ですよ
すべてで見ると重なって見えます。
書込番号:1925206
0点



2003/09/08 17:20(1年以上前)
すみません。書き込みの内容が不適切だったようですね。
慣れていないもので、申し訳ありません。
ペンタックスの場合、一番気になっているのはAFの速度と精度なのです。この前デモ機で見た時、専用標準ズームだとごく普通に作動していたようなのですが、望遠レンズを付けた物は本当にピントきてる?という状態でしたので。自分が目が悪いので、視度調整に問題があったかもしれませんが、キャノン・ニコンに比べAFはどうなのかという不安が
あります。
この点に絞って、教えていただけないでしょうか?
書込番号:1925391
0点

AFの速度はレンズによりけりです。
PENTAXの場合ボディ内モーターですので
あまり巨大な望遠レンズは遅いかもしれません。
しかし少なくとも私のF☆300/4.5ED[IF]は速かったです。
精度も望遠は良かったですよ、広角は遠くで被写体が小さい場合はバラつきます。
ただAFの速度を求めるならキヤノンの方が全般的に速いです。
精度に関しては色々な意見が有るので10Dの過去ログ見て下さい。
書込番号:1925423
0点

積 さん 今晩は
貴男の候補に挙げている3機種の内、D100は所有していますが、(候補に挙げていない10Dも持っています)
ここのist*D並びに当然発売もされていないKISS Dは持っていませんので比較は出来ません。
そこで私の比較はD100と10Dだけにしておきます。
★昼間の撮影
どちらのカメラも大差ないです。
★薄暮時及び暗所の撮影
D100がやや有利です。(AFに関してです・・ノイズ問題は別にして)
さて、
全般的な観点から
★AF精度 D100に部があります。
★バッテリー問題 圧倒的にD100の勝ち
★ノイズ問題 10Dの勝ち
★写真の出来 これは大変難しい問題(個人の好みで左右されますから)ですが、素人受けの写真(変な意味ではないです)は10Dです。
D100の写真は「ねむい」と感じられるかも知れません。
しかしRAW撮影して後で補正するとD100の写真は10Dの写真より奥行きが出て来ます。
以上私個人の感想です。
貴男はいろいろ研究されているようですから既にご存じの点かも知れませんね。
>特にAF性能を重視したいと思っています。
これに限ればD100に有利かな
いずれにしてもD100と10Dの2機種での比較です。
ですからペンタックスのist*DとキャノンのKISS Dとを加えた3機種での比較は最初にお断りしたように、貴男の条件に一番適するのがどれか私には分かりません。
まあ、じっくり研究して下さい。
その時間が一番楽しいです。
書込番号:1925770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


スーパーAからのPENTAXファンです。
*ist Dが昨日届き、今日は色々な機能試していました。
感動したのはシャッター音、連射時は特に感動
操作は多機能だがわかりやすい。
思ったよりも高級感があり、第一印象は満足
十字キーはメニュー選択だけなら、がまんできるが
測距点切り替え時に素早く操作できるか疑問
まだ、AFレンズがないため試していないが…
素朴な感想しか書けない素人ですが、
皆さんの意見やテクニックを参考に楽しみたいと思っています
ところで、皆さんの*ist Dの
多重露出/オートブラケティングボタンの横に
表示マークはありますか?
自分の*ist Dは、青いDPOF表示の上がスッキリしてマークはなし
雑誌の写真や取説にはあるのだが、量産品は消えたのかな?
初期不良?それとも希少価値あり?
もちろん、その他は異常ないのだが
少し気になりましたので…
0点


2003/09/07 20:03(1年以上前)
カタログと比べましたが私のはマークありますよ。
ひょっとしてレアもの?
書込番号:1922757
0点



2003/09/08 19:56(1年以上前)
他人の*ist Dとはチョコット違うと言うことで
ますます愛着が湧いてきました。
多重露出/オートブラケティングボタンのマークは
無くても、おかげでインプットできました。
多重露出は一度試しましたが面白そうですね
自分は、競馬場で馬を撮るのが主な目的ですが
パドックでゆっくり歩いている馬を
カメラを固定、多重露出6連射をやったら
どの様な絵になるか楽しみです。
書込番号:1925768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


実機見にいってあまりのかわいさに衝動買いしてしまいました。
昨日の昼購入して単三4本(ニッケル水素2000)で今約200枚。
もちろんストロボも再生もがんがんやってますがまだインジケーターはフル状態。でも時々挙動不審な動きをします、減ったり増えたり(汗。
現在EOS使ってますがistDの方を持ち出すのが増えるの間違いないくらい気に入りました。電源ネックでためらっている方、ニッスイでも結構持ちますよ。
0点


2003/09/07 20:10(1年以上前)
ニッケル水素は怪しいですがとりあえず合格です。 以外に電池持ちますね(^^ゞ
私の10Dもお留守番が増えそうです。
書込番号:1922788
0点



2003/09/07 20:20(1年以上前)
ももっけさんはじめまして(^^)。
いつもわんこのかわいらしい画像拝見しておりました。
SIGMA15mmFisheyeいいですね、私も買ってしまいました。
10D、1Ds用ですが、、、(汗。
ペンタ用も欲しくなっちゃいますね。
istDはなんだか撮ってて楽しいです。10Dよりも。贅沢な話ですが。
しかし画素かけ発見しましてちょっとショックでしたが交換してくれるって事で安心してます。10Dよりも露出がつかみやすく益々愛着が湧きそうです。
書込番号:1922834
0点


2003/09/07 20:47(1年以上前)
けろぶたA さん はじめまして。
1Dsがお留守番ですかー(^^ゞ
書込番号:1922912
0点


2003/09/07 20:57(1年以上前)
私も*istD用にFフィシュアイズームにするかシグマにするか悩んでおります。 シグマはEOSマウントがあり同じレンズではつまらないのでFフィシュアイズームに傾いておりますがいかんせん寄れないんですよねー。
*istDって楽しいカメラですよねー(^^)。
今はXR RIKENON 45mmF2.8(パンケーキ)+ニコンのパンケーキ用藤壺フードを着けてニヤニヤ眺めてます。(^・^)
書込番号:1922944
0点



2003/09/07 22:06(1年以上前)
1Dsは出番が、、、(^^;;)。気合入れての場合は持ち出しますが。
実はPentax初めてなものでわけがわかりません。
istDはKマウントですよね。KAなのかな。タクマーレンズ付ける場合はアダプター必須ってことかな。
仰るとおり同じレンズって面白くないですね。でもistDにSIGMA15mm付ければそれこそ10Dの出番がなくなる予感が、、、。
私の場合はなるべく重ならないようなレンズのラインナップにしてます。
EOSには24−70、50、100マクロ、100−400。
istDには18−35、85です。
書込番号:1923242
0点


2003/09/07 23:24(1年以上前)
*istDはKマウントなのですがちょっと複雑です。
同じKマウントですが最新の絞りリングの無いレンズは問題なし、絞りリングが有りAポジションのあるレンズもほぼ問題ありません。
問題は絞りリングが有りAポジションの無いレンズです。慣れない方は説明書にもありますが基本的に使えないと思ったほうがいいと思います。
絞りリングが有りAポジションの無いレンズの使い方ですが、まずカスタムファンクションの絞りA以外でのレリーズをOnにします。
P,Av,Tvモードでは絞り位置に関係なくすべて開放の絵が撮れます、明るさは露出補正が効きますので調整出来ます。
しかし絞りは効かないので被写界深度は調整出来ません。
絞りリングが有りAポジションの無いレンズで絞りを使えるようにするのはMモードです、しかし完全マニュアルですから露出計も使えません。
わざわざ単体露出計を使うのも大変です。
そこでラクチンな方法ですが、例えば開放F2.8のレンズの場合ですが、まず絞りリングを2.8の開放に合せます、次にグリーンボタンを押します、すると開放の適正露出が計られシャッタースピードが表示されます。
そして開放から絞りを2段絞りf5.6に合せるとTVダイヤル2クリックが1段ですからTVダイヤルを左に4クリックで適正露出になります。
このやり方が一番ラクチンのような.............
詳しい方次お願いします(^^ゞ。
書込番号:1923568
0点



2003/09/07 23:45(1年以上前)
詳しい説明助かります(^^;)。
いま持ってるFAJ18−35とFA*85は何の問題もないですね。
基本的にKマウントのレンズはアダプターなしで装着できるということでしょうか。
じゃKマウント以前のレンズはアダプターがいるわけですね。
ももっけさんがお使いのXR RIKENON 45mmF2.8はアダプターがいるということでしょうか。う〜ん、近々カメラやに言って確かめてきま〜す。現物を手に取りながら説明受ければわかりやすいかな(^^;)。
本見てたら43mmLimited?のパンケーキ付けてみたいですがちょっと高めですね。
Pentax645のレンズもつくみたいな記事を何処かで見たのですがもちろんアダプターいりますよね。なんか645版をつけるとめちゃめちゃかっこよくなりそうで怖いですが。
書込番号:1923637
0点


2003/09/08 00:15(1年以上前)
XR RIKENON 45mmF2.8はリコーのレンズですがKマウントなのです、ですからそのまま付きます。コシナのカメラもKマウントなのです。
ねじ込み式からバヨネット式に変更するときにマウントの規格を一般に公開したそうです(現在のオリンパスみたい)。
そのときにリコー、コシナ、チノンなどがKマウントを採用したのでペンタのボディに付けることができます。
タクマーなどのM42マウント、645などはアダプターで付きます。この場合実絞りで露出計が使えますので、絞りリングが有りAポジションの無いレンズより制限が少なく使いやすいという事です。
とにかくKマウント,M42マウントは安くて変わったレンズが沢山あるから面白いのです!(^^)!。
書込番号:1923769
0点



2003/09/08 12:43(1年以上前)
ももっけさん、詳細な解説ありがとうございます。
アダプターも視野に入れてかっこいいレンズ探してきます♪。
でも田舎だからあまり置いてないんですよね、、。
書込番号:1924882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
昨日9/5に購入してから100枚ほど取りました。ここに書けないほどの低価格で購入できました。
手持ちのPowerShotG2とデフォルト設定で比較すると
1.輪郭強調がほとんどなく凄く素直な画質=一見甘く見えるけど情報量多い
2.色調は少し黄緑っぽい気がする
3.AFはさすが1眼レフ。明るいところでは十分速い。これで、運動会も大丈夫そう。
4.ISO400までG2のISO50と同じくらい?のノイズ。ISO800は少しノイジー。
ISO1600はかなりノイズ増える。ISO3200はとりあえずあるだけって感じ
また、レンズ交換してみると
5.結構レンズを選びそうな気が
操作性は、
6.電源ONの立ち上がりがかなり早い。D100と10Dの間くらい。
7.ヒストグラム表示が遅くいちいち砂時計が出る。
って、感じです。
全体的には、Z-1を小型にしてディジタルにした感覚で、かなり満足です。
最後に残念だったのは、Z-1ではHyMで露出補正をすると言う裏技を使えばストロボ光量補正が出来るのに*istDでは出来なかったことです。HyMの機能がZ-1やZ-1Pよりかなり整理されてしまってますね。でも、全体的には出来のいいカメラだと思います。
0点

TOKINA ATX-270PROで試し撮りしたら、絞り解放側で球面収差が目立ちソフトフォーカスレンズのような描写になりました。70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
他のレンズも試してみます。
書込番号:1918326
0点

トキナーAF28−70ミリF2.8プロAT−270AFPROのレンズですね。
現在は発売されていないが当時としては人気のあったレンズですよね。
当時のレンズ評価は解像力、実写性能、一刀両断ともに4.0のレンズだよね(当時のCAPA交換レンズ)
解像力テストのデーターはワイド端28ミリ域の右隅の落ち込みが気になる以外は、各焦点距離域とも画面周辺まで安定した解像力を示している。
実写テストでも、28ミリ域のタル型の歪曲と絞り開放時の周辺光量の低下は気になるが、いずれの焦点距離域でもコントラストが高く十分にシャープだ。
とCAPAは、そのレンズを評価しているよね。
>70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
と言う結果では大変ダメージが大きいね。
レンズの個体差か又は*istDの個体差なのか大変気になるなー!!!
書込番号:1918597
0点

むずかしいことはあまりわかりませんが
設計が古いレンズでは銀塩で性能が良くても
デジタルカメラでは実力の出ない場合があるそうです。
最新のレンズはデジタル用に設計されていて
そのような差が出にくくなっていると言うことですが
私もペンタックスの20-35mm(銀塩では納得できる高画質です)
を所有していますので
デジタルでの相性に興味を持っています。
書込番号:1918786
0点

続報です。
さっきのはTOKINA AT-X270AF PROでした。銀塩では評価の高いレンズで私の常用レンズでしたのでショック大きいです。
今回は、TOKINA第2弾AT-X235AF PROです。結果的には、35mm端ではF8以上に絞らないとシャープにならず、20mm端ではF4.0でそこそこF5.6以上に絞るとシャープになりました。AT-X270AF PROと基本的に同じです。
ちょっとショックですけど、広角なので絞り込んで使うのが前提ならなんとか使えそうです。でも、F2.8の意味が・・・ないです。
書込番号:1918880
0点

D100の場合は10年前のレンズでも結構いけるんですけれどね。
いずれにしても購入された方から続々と報告して頂けることでしょうから、その結果待ちですね。
書込番号:1918988
0点

続々報です。
FA☆24mmAL:F4以上でシャープ
FA50mmF1.4:F2でそこそこ。F2.8でシャープ
でした。
う〜ん。純正も1〜2段絞らないとシャープにならないです。
書込番号:1919080
0点

がっちゃら さん
複数のレンズが同じような傾向示すわけですね。
ほかの方からも同じ傾向のレスがあると少し疑問点が出て来るよね。
しかし、もし購入された他の方が、そんな傾向はないと言う事になると*istD本体の個体差も考えられるよね。
その場合はペンタックスのSSへ持ち込む必要が出て来るかも知れないね。
暫く他の方からの報告待ちですね。
書込番号:1919116
0点

参考にしてください。
http://www.thisistanaka.com/diary/200308.html
2003年8月23日(土)デジタルカメラとのレンズの相性の所です。
すでにご存じだったらごめんなさい。
書込番号:1919235
0点

初期不良にご注意をさん、えころじじいさん
田中先生の日記は購入前に読んでいたので知ってたのですが予想以上に多種のレンズで球面収差の拡大が見られるようです。
ここを見ると、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page16.asp
KissDigitalも同じ傾向のようです。Lレンズでさえも・・・。*istDもまさにこんな感じで、たぶん10Dも同じなのかななんて思ってます。
続々々報で、TAMRON AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF 171Dの結果です。
28mm端:絞れば徐々に改善されるがF22まで絞ってもコントラスト低くしゃきっとしない。
200mm端:F32まで絞っても同上
でした。う〜む。
書込番号:1919279
0点

がっちゃらさん、貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり最新レンズっていうのは意味あるようですね。
レンズ資産の考え方を練り直します・・っても
私の場合2〜3本ですが・・・
書込番号:1919338
0点

本日最後のテストです。
SIGMA 70-210mm F3.5-4.5 APOmacro
これが凄く良いです。
70mm端:解放F3.5からほぼシャープ
210mm端:解放F4.5からほぼシャープ
なんと、銀塩の時にはほとんど使用してなかったレンズがとってもいいです。
書込番号:1919371
0点

しかし、不思議ですね。
一眼デジカメは銀塩と違いレンズの周辺部は元々カットして写すんだよね。
つまりレンズの良い部分のみ利用するよね。
書込番号:1919585
0点

初期不良にご注意をさん
実は私もデジタル1眼では中心部の画質の良いとこるだけ使うので、銀塩1眼より有利だと思っていたんです。推測なんですけど、デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。
さっき夜景を映してみました。*istDって予想以上に暗部のノイズが少ないです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page15.asp
のKissDigital(EOS300D)の夜景と比較すると、*istDの方がISO感度で1段分勝ってるように見えます。ようするに、KissDigitalのISO100と*istDのISO200がノイズ量としては同じ位で、200と400、400と800、800と1600、1600と3200でだいたい同じくらいです。しかも*istDの方は、Sharpnessを1段上げて撮影してます。
ノイズ特性は気になってただけに、うれしい結果です。
書込番号:1919653
0点


2003/09/06 22:32(1年以上前)
>デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。
納得できました。(横からすみません)
書込番号:1919940
0点


2003/09/06 22:56(1年以上前)
35ミリフルサイズでは許容錯乱円が35ミクロンくらいを目処に設計されていたレンズが22ミクロンを要求するAPS-Cサイズで使われようとしている為だと思っているのですが。
書込番号:1920029
0点

実際に映っている画像を見ると、35ミクロンと22ミクロンの差だけではないように見えます。明らかに球面収差によると思われるフレア(ハロ)が増大し、ソフトフォーカスレンズと同様な描写になっています。ローパスフィルターの影響により球面収差が拡大方向にいってるのかなと思ったんですけど。あくまで推測なので、本当のことは分からないです。
書込番号:1920319
0点


2003/09/07 01:23(1年以上前)
CCDはフィルムに比べ、遥かに平で、且つ受光する層が薄いかもしれませんね。
フィルムは巻き上げから一分もしないうちに歪み、僅かにレンズの方に湾曲す
る、と言われてますし。
広角レンズは「被写界震度」は深いですが、「焦点深度」は非常に浅いです。
依て、結像面の僅かな位置のズレも画質に大きく影響します。
一方、望遠レンズは焦点深度が比較的深いので、フィルムの僅かな湾曲ぐらい
は画質にさしたる影響はしません。
カメラを三脚に据え、広角レンズで幾つかの僅かにピントリングを移動した
写真を撮り、画質をチェックしてみるのも興味深いかもしれません。
デジカメと相性が悪い、と思っていた広角レンズがちゃんとCCDに合焦した場
合、結構満足がいく画作りをするかもしれませんし。 (^^;
それから、絞り値に因ってもレンズの結像面の位置は微妙に動く事があります。
例えば、ライカMのNoctilux 50mm f/1.0は、f/1.0とf/2.0の間では僅かに結像
面が動き、最高画質を狙うのなら僅かですがピントを動かす必要があります。
この現象は、Noctiluxのf/2.0で使われるレンズの中央部分とf/1.0で使われる
周辺の3倍の面積のレンズ部分のそれぞれの結像面の微妙なズレ(球面収差の
一種)に起因すると思われます。
書込番号:1920580
0点


2003/09/07 02:11(1年以上前)
手持ちのレンズ情報です。
「A28mm F2.0」
F8.0でも不満、F11からが実用域・・・。
「FA28mm F2.8」
開放で上記レンズのF8.0相当か、F4.0ならいい感じ。
いままでのワイドレンズの中では一番使えそう。
「A50mm F2.8 マクロ」
開放でもまあまあ、
F4.0まで絞ればぐっとよくなり(四隅がペケ)
F5.6までがんばれば四隅もよしよし。
「SP90mm F2.5(タムロン)」
前述のレンズほど絞ってもよくならない、
というか開放からそこそこ。
F5.6からがおいしいところ。
昨日の18mmのことも考えると、
古い(もしくは大口径)ワイドがだめみたいですね。
50mmも小口径ならOKなのか・・・?
どなたかA20mmもしくはFA20mm持ってらっしゃる方いませんか?
さぁ、次回はリコーの薄いレンズといいたいところだけど、
いまどき単焦点の情報は無用なのかな?
書込番号:1920701
0点

>いまどき単焦点の情報は無用なのかな?
いやいやそんな事はないよ。
ただズームだと益々オカシイ(危惧な)状態が予想されて来るよね。
書込番号:1921271
0点


2003/09/08 05:15(1年以上前)
トキナーの270が開放で甘いのは有名だよ。
280のテレ端で開放・最短でも同様。
書込番号:1924267
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


う〜ん、すごく気に入ってます、イストD。
なんでこんなにちーさくしたの?って最初は思ってたんですが
使ってるうちにほとんど気分はペンタのMZ系を使ってる感覚。
これは良くも悪くもですが。。。
高級感は正直ありません、でもMZに少し空気をいれたようなちょとだけおデブなボディにみっちり、そして少しずっしりしてる様は本当にかわいいです。ペンタが根性いれて作った、そういうのも伝わってくるボディです。
ファインダーの良さですが、暗いズームを使ってるときはなんだかな〜と思ってましたが、単焦点の明るい玉をつけて覗くと...!!!!
めっちゃくちゃ気持ちいいですよ。こりゃMFもできます、はい。フォーカスインジケーターもついてるし、APS-Cサイズのデジカメ一眼のファインダー系では文句無く一番です。
AFはペンタにしてはがんばってると思います。キャノンと比べてはいけません。マクロつけて迷ってうにょ〜、うにょ〜とのびきったりして文句を言うのもいけません。ペンタにしてはがんばってます。はい。FAの明るいレンズを買ってあげましょう。暗いズームよりは速く、迷いも少なくなります。
連写。。。 これもキャノンと比べてはいけません。
JPGスーパーファインだとオートブラケット3枚セットの2回続けてができません(つまり6連ちゃんね)。じっくり撮りましょう。
ボタンなどの操作系ですが、十字キーがとんでもなく押しにくいです。爪を伸ばすくらいしか方法はないのかもしれませんが、せっかくのAFフレーム選択が覗きながらなかなかできずに、中央1点についついしてしまいます。カスタムパーツで上からかぶせる何かを作ったら売れるかも、というほど押せません。
シャッターの周りのON、OFFスイッチですが、グリップしてる状態でOFFからONにするときにひっかかりが遠すぎてスカくらうのをしばしば感じました。指が長い方はOKでしょうが少し意識して指を伸ばさないとONにできません。どーでもいいんですが(笑)。。。
そのかわり、レンズ脱着ボタンは握ったままで一発OKです。
すごく気持ちよく交換できます。
オートブラケットを選んだ場合、タイマーで元の一枚撮りにもどってしまうのがなんだか使いづらいです。いちいちもう一回設定しないといけない。他メーカーもそうなんだろーか・・・?
マイクロドライブでのことですが、再生で次の画像と十字キーを押してもレスポンスが悪く、遅いような感じです。キーが押しにくいので押せてないのかもしれませんし、押してても読みが遅いのかもしれませんが、とにかくそんな感じです。書き込みも速くはありません。超速のCFだと少しはマシかもしれませんが。。。
手持ちでシグマの17〜35があったので、同時発売のレンズは買ってません。当分標準ではそれをつけておこうと思ってます。写りに関しては問題なさそうです。もともと明るくは無いレンズだし、まあこんなもんでしょう。スナップには丁度いいです。もう少しちいさければイストDとのバランスもよかったでしょうが。
他の単焦点や67アダプターでも撮ってみましたが、なかなか面白いですね。絵のよしあしはさておき、Kマウントのいろんな組み合わせができるのが楽しいです。
ボディ的にはMZがデジカメになったと、簡単に言えばそんな風に感じました。巻き上げ(とは言いませんね)遅いのも同じだし音もいっしょ、AEロックなんかのボタンが押してるな、と感覚で覚えるまでに慣れが必要な小ささもいっしょ。とにかく良い意味でもそうでない意味でも私はMZのデジカメと感じて、不思議に非常に気に入ってしまってます。アフタービューをなくしてしまい、裏面を見せなければミドルクラスのフィルム一眼としか見えません。嫁さんもまだデジ一眼を買いやがった、とは気づいていないようです、何枚か撮ってんのに(うっしっし〜(笑))
あ、そうそう。
元箱からして小さいですよ(笑)
値段的には今年中には15万代になって、それ以降はどんどん落ちそうな気がします。MZ-Sの時みたいに。。。
でも、早くこのペンタのかわいいデジ一眼をいっぱいの人が買ってキッスDに負けない安価なデジ一眼も、そしてLX使いを満足させるようなフラッグシップ機を出してくれるくらいペンタにはがんばってほしいです。
0点

ふぁっとぼういさんレポートありがとございます。
近くのムラのショーウィンドーにの中にあった実機に触りたくなってきました。セール中でメモリーカードをおまけするとチラシに書いてたようです。
最初に持ったK2がペンタックスで以来一筋で、超望遠レンズ600o迄
システムを揃えてしまい、現在に至ってます。
言われてる (LX使いを満足させるようなフラッグシップ機を出してくれるくらいペンタにはがんばってほしいです。)
これを待つか、今日にも店頭に陳列してる、イストDを家に連れてくるか
知るのは神のみです。
600oF4望遠レンズで920o望遠レンズになると書いてたましたが
Z-1pでは耐えてますが、三脚が耐えてくれるかが唯一不安です。
書込番号:1920919
0点



2003/09/07 16:38(1年以上前)
こんにちは
>>セール中でメモリーカードをおまけするとチラシに書いてたようです。
店によってかなり値段のばらつきありますね、チェーン店なのに。
165000円ほどでCF512でしたっけ?あれつけてくれるとかなり買いですね。
>>最初に持ったK2がペンタックスで以来一筋で、超望遠レンズ600o迄
>>システムを揃えてしまい、現在に至ってます。
もうペンタユーザーの鏡のような方ですね!
私はAFになってから浮気しました、すいません(笑)。
でも、ずーっと待ってました。で、このイストDでしょ?
もううれしくってうれしくって。
>>これを待つか、今日にも店頭に陳列してる、イストDを家に連れてくるか
>>知るのは神のみです。
で、お迎えに行ったんでしょうか?(笑)
もし待つお気持ちなら触らないほうがいいですよ〜。
絶対欲しくなりますもん。
ペンタの歴代ボディを触って育った人なら。
私はイストDを買ってから、手放したMZ-S、もう一度欲しくなりました。
書込番号:1922149
0点

結局ショーケース前で眺めておしまいでした。
昭和62年にAFのFSXになった時、K2のKレンズがそのまま使えるとの事で
ペンタ一本になってしまいました。でも待ちきれず新宿のペンタックスに、いつ発売になるのと何度か電話したりもしました。
当方の場合下取りに出しても値の付くカメラが皆無で
その間はパナソニック12倍ズームで我慢致します。
でも2004年迄には仲間入りすると今宣言致します。
書込番号:1922795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





