
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年3月20日 18:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月17日 14:24 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月12日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 23:28 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月1日 08:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月25日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
Photo Imaging EXPO 2005にて発表されましたね!
発表済
- DA 50-200oF4-5.6 ED
- DA 12-24oF4 ED AL (IF)
開発予定
- DAフィッシュアイズーム!!
- DA薄型Limited 広角単焦点 (20〜30mmの間ぐらい)
- DA薄型Limited 中望遠単焦点 (60〜70mmの間ぐらい)
- DFA高性能望遠ズーム (おそらくFA*80-200mmF2.8のリプレース品)
>パラダイスの怪人さん
DFAも予定があるようですねぇ。DFA★かどうかは分かりませんけど。。
0点

お〜っ!
>- DAフィッシュアイズーム!!
これって本当に開発するのでしょかね?
実は直前に大塚商会でこのレンズクリックしようとしていたのですが,
中古価格が新品価格よりも高かったので躊躇していました。
でも,これって発売されたらいい値段になっちゃうのかな?
D tipさん 情報提供有り難うございます。 m(__)m
書込番号:4085109
0点

>これって本当に開発するのでしょかね?
頓挫しないことを願うばかりですねぇ。
しかしまた個性的かつマニアックな所をついてきますよね。
ペンタックスは唯一無二の境地(ニッチ路線?)を目指すのでしょうか。
ペンタックスらしいと言いますか、もはやペンタックスにしかできない仕事ですね。
# いえ、否定的な意見ではなくとても興味深いなぁと感じまして。
20-30mm付近の広角単焦点と書きましたが、よく考えると
広角にも準標準にもなり得る焦点距離域なのでまだまだ分からないですねぇ。
書込番号:4085176
0点

私個人的にはそそられるレンズばっかりです。
一気に出たら…深い沼の底まで引きずりこまれそうな気がします…
それでもいいからペンタさんには頑張って欲しいですね。
書込番号:4085196
0点

>D tip さん
御知らせありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/17/1200.html
のほうにも645デジとDA12−24mmの写真が出ていますね。
12−24はTOKINAのOEMかもしれませんが、外装はペンタックスDA仕様でクイックシフトフォーカスもあるようですね。
DFA高性能(!)ズームはスターレンズかどうかは分かりませんが、かなりそそられます。
FA☆80−200が生産中止になったばかりで、いやがうえにも期待が高まります。
FA☆80−200は太陽を入れて撮ったときに、盛大にフレアが出ていましたので、DFA化されてデジタル時代のスターレンズの第1号として期待いています。
週末にPhoto Imaging EXPO 2005に行って来ようと思っていますので
いろいろ聞いてみようと思っています。
もっとも昨年は、すでに発売されていたシューティングセットをご存知無かったりと、どこまでお話ができるかわかりませんが・・・
書込番号:4085635
0点

Photo Imaging EXPO 2005ですが
CAPAはさすがに早いですね。
http://www.clubcapa.net/capa/pie2005/index.html
先日、「PC USER」に平川さんと出ておられた企画室の前川さんが出演されていますね。645デジの人気投票などは面白い企画ですが、その分、企画の詰めが少し先なのでしょうか。MZ−S系のデザインの雰囲気もあって、面白いですね。
書込番号:4085857
0点

istDの後継機
18mm前後の単焦点
外付けストロボの新機種(小型、上下左右バウンス)
があればもっとよかった。
どうやらそっち路線でいくようですね。
書込番号:4086221
0点

>パラダイスの怪人さん
おぉ、現地に足を運ばれるのですか!羨ましいです。
12-24mmF4(私はおそらくOEMではなく偶然のスペックの一致と予想していますが)の真相など
どうか根掘り葉掘り聞き出していくださいませ(笑)
レポート楽しみにしております。
しかしFAもDAも含めたLimitedレンズは、
かなり細かく焦点距離を刻んでラインナップが揃うことになりそうですね。
普及クラスの単焦点も出ると、なお有り難いですが。
>ぽこた3歳 さん
>18mm前後の単焦点
DA18... 無かったですね。。
書込番号:4086495
0点

見てきました、DA12-24。
さすがに直接は聞いてないですけど、前玉のコーティングの反射の色が
トキナーの色と似ていると感じたのは僕だけかなぁ〜?
外観はしっかりDAレンズしてましたね。OEMだったとしてもトキナーの
12-24も評判は良いので、値段によってはありだね〜なんて思います。
でも、本当はDFAで出して欲しかったぞ〜〜〜(^^;
645Dは3つのモックアップが飾ってありました。アンケートで人気投票
だったのかな〜
かっこよかったっすよ〜〜〜
書込番号:4087063
0点


2005/03/18 09:56(1年以上前)
EXPOでペンタの人にDA12-24はOEMですか?って聞いたら「自社製です!」って力説されました。(笑)
書込番号:4087554
0点

PENTAXもロードマップですか〜元気良いですね〜
期待していたDA薄型Limited 広角単焦点レンズが有るのは嬉しい限りです。
後出して欲しいレンズとしては、シグマから30mm F1.4が出るから
FA31mmF1.8AL Limitedの廉価版か安価な明るい広角レンズが1本欲しいですね。
書込番号:4088192
0点

Dsユーザーですが、この話題はこちらの方が活発なのでやって来ました。
いいですね、少し前にペンタックスの役員の方が話されていたような「我々の得意と
する商品を、狙いを定めてやっていく」というポリシーが見て取れる戦略ですよね。
そのうち、Dの後継機(という言い方が適切かどうか)も出て来るでしょう。
当面、物欲の行き先には心配なさそうですね。
「20mm〜30mmの薄型Limited」に期待してます。姫の姉妹?間違いなく買います。
31Limitedをいつかは欲しいと思っているので、できたらここと画角のかぶらない
20mm前半を希望します。24スターがあるので、例えば77Limitedと85スター
みたいに、「画角はちょっとかぶるけど、キャラクターが違うので両方行っとけ」みたいな
関係になると面白いかな。
書込番号:4089939
0点

istDsの掲示板に3月 2日 水曜日 19:24 に書き込んだ、今後ペンタックスに出してほしいレンズリストです。
DA26mmf2.0パンケーキ
DA36mmf1.2
DA10〜20f?フィッシュアイ
ペンタックスの人がこの書き込みを含めユーザーの声に応えて開発に踏み切ったと思いたいです。
書込番号:4090027
0点

Photo Imaging EXPO 2005行ってきました。
レンズは人によって対応が違っていました。
FAレンズはDAレンズに置き変わっていくという人もいれば、
先のことは何も言わない人など、さまざまでした。
DFA高性能レンズも現段階で姿が固まっているようには見えませんでした。もちろん、スターレンズとの関係も定かではないようです。
さて問題の12−24mmですが、OEMかどうかについては答えてもらえませんでした。他にも多くの方が質問されたのか、苦笑いといったところでした。メーカーの責任として、OEMならそうアナウンスします、という人もあれば、そんなこと応えられるわけにでしょ、というニュアンスでした。
トキナーでも聞いて見ましたが、こちらも苦笑い、偶然の一致に困ったもんだというのか、そんなことは言えないというのか、結局良く分かりませんでした。
トキナーはスターレンズのような、手動式のクラッチでオートとマニュアルを切り替えるようになっていて、それをクイックシフトフォーカスにすれば、ペンタックスレンズになるという印象を受けました。
50−200mmは夏ころまでに、12−24mmは年内にには発売されるような印象でした。
私はもっと早いように思いましたが・・・
ストロボについては、デジ対応のDAF500のようなストロボを開発して欲しいとお願いしておきました。
余談ですが、私、古いAF400FTを使っていましたが、ペンタックスのブースで落としてしまい、返らぬ人となってしまいました。結局、DAFなどが出る前にAF360FGZに買い換えるハメになってしまいました・・・
会場では、ペンタックスのデジ一眼はやはり少ないですが、スターレンズをつけた人も2−3人見受けられました。少しほっとしました。
ところで、2階の会場で、機材のメーカーが展示をしていましたが、
その中で、台湾のメーカーで、手動のバキュームで中の気圧を下げて、防湿庫にするというものが展示してありました。Vacuum Anti-Moisture Dry Boxといって樹脂製のものが11.5Lで5,000円ですが、デザインも結構良くて、私は大変気に入ってしまいましたが、現在日本で代理店を探していて、ここでしか販売していないとのことでした。
こんなものも発見できて面白いと思いました。
書込番号:4095259
0点

パラダイスの怪人さん
詳細なレポートありがとうございます。
AF400FTの件は残念でしたね。
こういう展示会の場に立つ担当の人は、セールス/マーケティングの担当者
(会社が広報発表した内容以上のことは良く知らない)か、開発/企画担当者
(開発の成り行きについて知っている、直接関わっている)によっても言う内容が
変わってくるでしょう。まあ、会社の風土とかによってもまた違うのでしょうが。
他にもいくつかインタビュー記事のようなものを見ましたが、その人が、会社の中で
どのような情報を持ち得て、どこまで責任を持って答えられる立場の人なのか見た上で
読まないと、妙に踊らされてしまいますね。まあ、いちユーザーとしてはそれもまた
楽しいんですが。
主要メーカー以外の情報も面白そうですね。私は現地へ行けないので
来月あたりはカメラ誌をいくつも買い込んで比較するのかな。
書込番号:4098290
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAX News Release 2005 : 『 フォト イメージング エキスポ 2005 』 出品について
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
本腰入ってきましたねぇ。
F4通しの広角ズームは(トキナーのはPKマウントがないので...)貴重ですね。
中版の645Digitalも詳細不明ながら1800万画素...凄いですね。
精力的な開発の覇気を感じます。
双方ともリリース時期やプライスも気になりますが...
0点

MAMIYAから2200万画素が発表されましたが、中判のもう一方の雄ペンタックスからかねて噂のあった645デジタルが発表になったのは喜ばしい限りです(もっとも、私に買えるかどうかは別にして・・・)
フラッグシップの一つの形としてペンタックスのイメージリーダーを担っていって欲しいと思います。
拍手、拍手。
ところで、レンズはMZ−Sなどの銀塩の生産中止の中で、当面、DAレンズの展開となるのでしょうか・・・
広角ズームはレンズ構成などを見るとかなり気合が入っていると思いますが、DFAあるいは、DFA☆といった展開はないのでしょうかね。
皆さん、DAレンズのデザインはいかがですか・・・
書込番号:4080517
0点

645D、どんなカメラになるんでしょうか、CCDのサイズが注目ですね。36×24ぐらいだったらがっかりですが。
12〜24も気になります。16〜45を買うのやめてこっちにしようかな。でもトキナOEMだったりして。フィッシュアイズームも出して欲しい。
今はFAレンズをすべて一旦とめて、外装を新しくして(Limitedのように)再発して欲しい。
書込番号:4081397
0点

中判の645Dの撮像素子サイズが気になります。6×4.5サイズにして欲しいです。そのサイズより小さいなら、35mm判で焦点距離20mm程度の画角のズームレンズを出して欲しいです。
書込番号:4081534
0点

>パラダイスの怪人 さん
DFAはマクロだけ?なんでしょうかね。
個人的にはそれもあり得なくはないと思ったりしますが。。
銀塩カメラとの併用を考えると、フルサイズをカバー&絞り環装備というのは
クリアしていて欲しい条項ですね。
私はDAレンズの外観は好印象ですかね。
>ぽこた3歳 さん
>今はFAレンズをすべて一旦とめて
おぉ、外装はともかく、ただでさえ品不足気味の「今」
それをやったら恐ろしいことになりそうです(汗)
普及ラインのFAレンズの外観ですが、最初はあまり好きでなかったんですが
徐々に*istDに装着した姿を眺めるにつれ、なかなか良いように感じるようになりました。
>12〜24も気になります。でもトキナOEMだったりして。
なるほど、現時点で分かるスペックでは同じように見えますよね。
どうなんでしょうかねぇ。
書込番号:4081587
0点

気になったので、PENTAX New12-24 f4 とTokina12-24 f4との比較をしてみました。
35ミリ判換算 18.5o 〜 37o =同一
画角(99º 〜 61º) =同一
11群13枚のレンズ構成 =同一
EDガラス(特殊低分散ガラス)、非球面レンズ PENTAX
SD(超低分散)ガラス、非球面レンズ Tokina
大きさ:
最大径83.5 mm×長さ87.5 mm PENTAX
最大径84.0mm 全長89.5mm Tokina
OEMのような気配ですね。ちなみにニコンの同スペックレンズは
7群11枚構成 EDレンズ 2 枚 非球面レンズ 3 枚
だそうです。
まあラインアップが充実するのは喜ばしいことです。トキナの掲示板を見ながら研究するつもりです。
書込番号:4082052
0点

PENTAXもいよいよ645のデジタルですか〜
デジカメWatchのインタビュー記事で645デジタルの投入は
早いようなことをいってましたが、すでに結構進んでたんですね。
センサーサイズですが残念ながらマミヤより若干小さく45×34mmのようです。
しかしコダックのセンサーになるとは思いませんでした。(まだ確定では無いようですが)
http://www.dpreview.com/news/0503/05031603kodakkaf18000.asp
*istD用のレンズですが矢継ぎ早に出して来ますね。
望遠が無かったから軽量な50-200mmは良いと思います。
12-24mmは確かにOEMのような感じですね。
でもレンズのコーティングはSMCでしょうし
クイックシフトフォーカースも付くでしょうから
光学の設計だけ頂いた感じでしょうかね。
16-45mmとの差が4mmですからね〜OEMで無いなら
10-20mmにした方が良かったのではと思います。
F4固定で標準、広角と来たら望遠も期待したいです。
MZシリーズの時は結局出ませんでしたからね〜
今度こそ50-135mm F4で出して下さい!
後28mmのパンケーキレンズ出して下さい!
書込番号:4084015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
最近istDへの書き込みが少なくなっていますね。DSが人気ですのでしょうがないとは思いますが、istD生産完了→後継機発売のうわさも影響しているのでしょう。そこでこの辺で仮称istDsの完成予想をしましょう。もし開発途中であれば開発者の皆さんへの要望、提案にもなり、決して不毛なことではないと思います。まあすでに後継機の仕様が決定しているから生産終了しているのでしょうが。
私の場合、かなり要望、願望的性格が濃いのですが、
内蔵ストロボ廃止&金属ボデー化&視野率向上
カスタムファンクションの拡充(特にダイヤル回転方向の選択)
絞り連動ピンの復活(K&Mレンズの開放測光を可能に)
モードダイアルをロックできるようにして欲しい
ほんとうに願望になりましたが、冷静な完成予想も聞いてみたいです。
0点


2005/03/07 00:40(1年以上前)
さらなる小型軽量化 ISO3200までの常用可能なCCD 800万画素化
連写秒間最低5コマ
デジタルだからソフト的にも充実させ NRの向上(段階切り替え)
各種デジタルフィルターの充実。
書込番号:4032899
0点

わたしは2003年、*istDとFlexScanL885と両方買いたかったのですが、
迷った末に2003年12月にL885を買い、2004年7月に*istDを買いました。
(↑2003年12月、どちらも\20万以内でしたので悩みましたが・・・)
たしかに*istDは安く買えましたけど・・・L885の様に高値安定推移の方が、
小市民のオーナー(わたし)としては満足度が高いです。^-^;ヒヤアセ
+++++++++++++++++++++
次機種に願望・・・
1)BTOでオーナーごとにカスタマイズ可能な機種を希望。
そうすれば、[値崩れ]起きないと思いますが、PENTAX様いかがでしょうか?
CCD,バッファーメモリetc・・・を選択可能に!!
2)CCDの画素欠損を直すファームウェア or PPL
RAW現像でPPL2.1では消せない時があり、その時はPENTAX謹製のPhotoshop
プラグイン&Photoshop elements3.0.1 or Silkypix で現像してます。
PhotoshopCSは持ってないです(-_-;
+++++++++++++++++++++
BTO機種が発売されましたら、わたしは、バッファーメモリを増量します(*^-^)
書込番号:4033271
0点

水をさすようで本当に申し訳ないのですが
>istD生産完了→後継機発売のうわさも影響しているのでしょう。
>まあすでに後継機の仕様が決定しているから生産終了しているのでしょうが。
これはどのくらい確度の高い情報なのでしょうか。
銀塩のMZ−SをはじめほとんどのMZシリーズが生産中止との話は聞いたことがありますが、istDが生産中止とははじめて聞く話なので驚いています。
開発といえば、フォーラムで聞いた話ではフルサイズのデジ一眼(これは以前のMZ−Sのデジタル版かどうか分かりませんが)、645のデジタル版は開発されているようですが。
ここからは私の勝手な思い込みですが、
istDの後継機つまり中級機というものが市場のニーズとしてあるのかどうか、つまり今出しても売れないのではないかと思っています。
可能性としては、DSのさらに廉価版(これがコスト的に可能かどうかわかりませんが)もしくは中版の645Dのようなカメラのほうが現実的のように思います。
私は、LXのような、ニコンやキャノンとは一味違うフラッグシップを出して欲しいとお願いしておきましたが、あまり具体的には考えていません。
ペンタックスは作りっぱなしというところがあって、後継機のようなものが出るのかどうかも分からないと思っています。
確かにデジタルカメラは陳腐化は早いのでそうも言っておれないのは分かりますが、istDがすでに陳腐化しているとも思えないのですが・・・
DSが良くできているので、その影でかすんでしまったのは事実ですが・・・
書込番号:4033383
0点

Dの使命は終ったでしょう。
Dsと比較してDを選択する人がいても
ごく少数だと思いますよ。
デジイチが1機種しか選択肢がないよりも
せっかくあるんだから陳列棚に並べておくほうが賑やかですから。
とあるメーカーよりは1機種先行してます、と言いたいわけでしょうね。
ハイエンドは645で行くとのことですから、
フルサイズ機は期待薄としても、
Dsとの中間と言う意味でのD2はありそうな気がします。
次期CCD調達の都合次第でしょう。
ペンタックスはDAレンズを着実に出してきていますからね、
スローペースながらだいぶ揃ってきましたし、
楽しみな将来があるように思います。
書込番号:4034422
0点


2005/03/07 16:14(1年以上前)
大正2桁最後の貴公子さんに賛成!
高感度がノイズなしで常用可能になれば、実質的に手ぶれ補正が必要なくなると思います。
ISO6400とかISO12800とか出てきたら面白そうですね。
そうやなあさんに反対!
Dの使命が終わってるなら、Dsが出た時にDユーザーがこぞって買い換えていたはず。(D100→D70の時のように)
Dの使命はDの後継機or上位機が出るまで終わりません!
書込番号:4034935
0点

別に買い換える必要はないんじゃないですか。
長く使えるいいカメラですからね。
メーカーサイドに立って見てみると
生産する必要がない(売れない)機種は終ったも同然でしょう。
ペンタックス自身が市場でどれほどのシェヤを取っているのか知りませんが、
ぼくはDには、すでに市場競争力はないと思いますよ。
別にイヤミやアラシではないですよ。
こつこつとペンタックスのレンズを買い溜めておりまして、
LXで16-45のイメージサークルで遊んだりしてます。
そろそろ買おうかなと思ってます。
多分Dsですけど、同額ならDでもいいです。
書込番号:4035738
0点

パラダイスの怪人 さん
この情報のソースはどこかの書き込み(たしかこのページだったと思うのですが、はっきりしません)である量販店で在庫僅少の表示がありどうやら生産はしていないらしい、というたぐいのもので、「うわさ」というには確かにあやふやな情報だったかもしれません。気分を害されたら謝ります。
別にDがなくなって欲しいとは思いません。Dと比べるとDsはチープに感じます。できればDの上位機種がでて3段のラインアップが理想だし、Dsが好調な今そのチャンスだと思うのです。
645のデジタルかもあるのかもしれませんが、個人的には645のレンズにひとまわり小さいCCDをつけるよりも135フルサイズを出すべきではないかと思います。その際に今より使いやすいマウントアダプターを出して645ユーザーに訴えたらどうかな、と思います
書込番号:4035932
0点

ぽこた3歳 さん
>気分を害されたら謝ります。
いいえとんでもありません。
むしろ、私のほうが話の腰を折ったのではないかと心配しています。
しかも、「生産中止」はありえない話でもないので、ちょっとびっくりしただけです。
これからのデジ一眼に何を望むかはユーザーにとっても、メーカーにとっても大切なことなので、有意義なことだと思います。
私は、LXのようなフラッグシップをといっていますが、あまり具体的には考えていません。むしろペンタックスの技術力とセンスを世に問うて私をうならせて欲しいものだと思っています。
あえて言えば、ファインダー交換のできるバリエーションのあるあることぐらいでしょうか。
もっとも、高くて買えるかどうかは分かりませんが・・・
いずれにしても私は当分istDを使い続けると思います。
DSに買い換えることはないと思います。
書込番号:4036703
0点

まだまだ、*istDを買い換えるつもりはありませんが、APS-Cサイズのデジ一眼レフのフラグシップ機として、ファインダー視野率100%、倍率0.86倍のものを出して欲しいです。
中判の645のデジタル化は実現しても、高価でしょうね。マミヤが6×4.5サイズより小さい撮像素子で、100万円以上という噂ですからね。
現実的には、*istDSより、廉価なデジ一眼レフを発売してきそうだと思います。各社とも、デジ一眼レフの裾野を広げたいでしょうから。
個人的には、67Uのデジタル版が出てきて欲しいです。67レンズの資産を使えるからです。
書込番号:4037531
0点

スレ主様、及び皆様
先日は挨拶も無しにいきなり失礼してしまいました。
ラビング と申します。
よろしくお願いしますm(_ _)m
前回のカキコ[4033271]にて強調はしてませんでしたが、
*ist D は「お気に入りの一品」です!!(*^-^)b
購入してすぐ *ist DS が発表されましたが心が騒ぐ事は有りませんでした。
PKマウントの更なる市場への浸透を陰ながら応援しています。
"初代ゴジラ"に出てくる報道カメラマンさんは、PENTAXでした(*'0'*)!!
が、いつの間にか他社になってました(T-T)。
(昨年末、衛星でやっていたので初めて気が付きました・・・ゴメンネPENTAX)
起きろ〜♪ 眠れる獅子PENTAX様っ!!
書込番号:4038443
0点

連貼り失礼致します。
でも、敢て・・・φ(。_。*)カキカキ
以下、PENTAX御中(一方的なLove letterですネ(^_^;)
------------------------------------------
個人的には、BTO機
(↑くどいですね、申しわけありません(^_^;)
◇次世代機(次期モデルで、とは言いません)
#ニッチな欲求 or(&) Full-spec を求めている団塊Jr.世代を"黙らす"一つの
解として・・・
#旗艦モデル云々に対してはコメントする立場ではないので書き控えますが、
"バブル時代とその後"の実感として、無駄にバブリーなコンセプトの製品
には、食指が動きません。
キーワードは"本物且つシンプル"及び"カスタマイズ可能"で、
いわゆる"俺色に染める"事が出来る物が支持されていくと感じています。
要は「他人と一緒は嫌っ♪」という事です。
------------------------------------------
PENTAXには、それを支える技術もあると感じています。
PS
バッファーメモリщ(゚ロ゚щ)カモ-ン に拘りだした経緯は、妹と義妹の子供♀達の
予測できない笑顔を「逃したく無いっ!」からです。
お目汚し失礼致しました。m(_ _)m
フラー ~~~(((m-_-)m|EXIT|
書込番号:4038450
0点

皆さんの熱い想い、きっとペンタックスの経営者と技術者の方々が叶えてくれると思います。
あとひとつ、CCDのごみ対策、何か妙案で対応して欲しいです。
密封式の固定ペリクルミラーとかどうでしょうか。
ラビング さん
私はキャノンも二コンも使いましたがなぜかPENTAXが肌に合い、LX、6×7、istDを所有しています。
カスタマイズ、というのはかなり重要だと思います。
私はリンゴ スターがタバコと一緒にPENTAX SPを構えている写真を見て胸が熱くなりました。
書込番号:4041066
0点

ファインダー倍率は、PENTAX auto110では、同じ50mmなら1.5倍以上有り大きく見えますね。参考にならないでしょうか。
auto110は、F2.8でしたから暗いズームを使う人は、困りますね。
CCDのごみ対策は、振るって(振動)落とすか、吹き飛ばす(ブロア)の違いですから、機械でやるか、人がやるかなので、落ちやすく表面処理をするのが、大げさな装置を入れないですむので、良いと思います。
「表面処理の研究」
もう一つ、わたしはポリカーボネートが好きで金属化は、望みません。
書込番号:4043683
0点

Pentax LDが良いですねえ。LD=Limited Digital
要求仕様は
1.5コマ/秒、連続20コマ以上のメモリバッファ
2.1/8000秒シャッタースピード
3.視野率100%
4.防塵、防滴仕様
5.マグネシウム合金ボディー
6.800万画素、ローノイズ
7.ゴミレスCCD
8.CF、SDダブルスロット(*istD,DS両ユーザーの資産有効活用)
これを実売150K¥程度で出してくれるとありがたいですねえ。
8.は*istD,DSダブルユーザーとしての希望です。
SDの方が速射には強いように感じていますが、4GのMDが使い
ものにならなくなるのも残念なので。
書込番号:4045991
0点

marubaken さん
とても具体的なスペックですね。小型化は多少犠牲ですか?
名前について
PENTAX−DLX
というのはどうでしょうか。デジタルのLX=デラックス
書込番号:4047009
0点

ぽこた3歳さん
DLX=デラックス ですか。
いけそうだなあ… ねえPENTAXさん。
書込番号:4047106
0点

追加
ISO 100以下の感度を可能に(CCD変更?)
感度設定を1/3刻みに
ついでに感度ブラケットを可能に
設定感度を液晶またはファインダに常時表示して欲しい
書込番号:4051561
0点

私の希望は:
DのシャッターをDsに、またはDsの電源と記憶メディアをDに移植。
どちらが安く出来ますか?
書込番号:4054542
0点

今日久しぶりにLXのファインダを覗いたらあまりの巨大さにびっくりしました。ファインダには定評のあるistDシリーズですがどうせなら視野100%、倍率1.3倍ぐらいを実現してほしいです。
注)ファインダ倍率0.95倍のistDも35oに換算すると0.62倍になるんですね。上記の1.3倍は換算0.85倍でMZシリーズ並です。
書込番号:4061057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私はMZ−S用のレリーズタイマースイッチ TS-110をアダプターCA−10を介してMZ−3で使用しています。記念撮影で5秒間隔で2〜3枚撮るなどの使い方をしてます。
そのTS-110をistDでも使えるようにするアダプターを作って欲しい、とペンタックスのインターネット問い合わせに希望を出したらリモートアシスタントを紹介されました。でも手のひらに乗るTS-110とノートパソコンでは手軽さがまったく違います。
TS-110をistDで使えるように改造している方のホームページを見ましたがそうすると他の機種で使うのがこれまた手間です。
他にもユーザーの希望があればペンタックスも考えてくれると思います。 istDユーザーでTS-110を持っていて併用したい方はどのくらいいるのでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日雪山に行って数枚写真撮って,一週間後カメラ見たら背面の液晶のガラス面にけっこう深く上下斜めにヒビ入ってるじゃん.
まぁちぃとすると花の季節なのにぃ〜!(TT
修理に出すとして,代替のカメラが必要.っと思いっきり衝動買いでDS購入.
DSは廉価版Dと位置づけしてたけど,割といい感じ...D戻ってきたらどぉしよ.っといま悩んでます.(笑)
それにしてもあのヒビってなんだったんだろ?どっか自分で気づかないうちに衝撃与えてたんだろか?
寒さでなんてことないですよね?
0点

ニコンの液晶カバーのようなものが、あるといいですね。
書込番号:3991051
0点

DSの方が良いと思います。
これをきっかけにのりかえちゃってください。
書込番号:3991254
0点

聞いた話ですけど、液晶画面が割れてダメージを受けて修理に出したところ
その先のCCDにまでダメージを受けてCCD交換修理<とっても高かった
なんてことがあったそうです。
まあ、そこまで行かなかったので幸運だったということで(^^;
とりあえず、うちのは寒いところで割れたりはしてないです。やっぱり何かの
衝撃があったのではないでしょうかね?ぶつけるだけでなく、押すような力でも
割れると思います<たぶん材質はアクリルだと思います。アクリルは強く押すと
ビキっといきますから(--;
D か DS か?どっちもそれぞれに良さがあると思いますので、やはり自分が
気に入っている方を使うのが一番でしょう。
余裕があるなら、そのまま2台所有というのも良いのではないですか?
片方に広角、片方に望遠とか 性格の違う単焦点をそれぞれにつけて楽しむ
とか。2台使うことのメリットはあると思いますよ。
書込番号:3992750
0点


2005/02/27 05:09(1年以上前)
Panasonicfanさん
根本的にDとDSは方向性もターゲットも違いますし、Dにしかできないこともあります。
たとえば制限のないC-AF、ハイパー系操作、シンクロターミナル、縦グリ、PCからのリモート撮影などなど。
それらをキッチリふまえた上で書いてらっしゃるのですか?
何の理由も示さない上、のりかえ「ちゃって」などと言う書き方に、なんだかistDを馬鹿にしている感じを受けました。
仮にあなたにそんなつもりがなかったにせよ、微妙なニュアンスが伝わらない掲示板ではもっと言葉を選ぶべきだと思います。
書込番号:3993277
0点

まあまあ・・。
Dの基本コンセプトである中上級者向けの部分に魅力を感じる方も居られれば、逆に感じない方も居られる訳です。
DSの方が1年後の機種で、当然改良されている部分も多い訳ですから、多くのコンデジ使用層から見れば「DSの方が良い」と見えるのも頷けます。
私から見れば、DとDSの基本コンセプトの違いはいかんともしがたく、Dが壊れたらDを買い直すかDの後継機を待ちたいですが、人それぞれ事情が違ってて「予算が無かったり」「のんびりと次機種を待つなんて出来なかったり」しますから、とりあえずDSを使ってみると言うのも選択肢としてはありかなと思います。
Pentaxの一眼では、DよりもDSの方が確かに売れてますし、売れるものにはそれなりの理由があるでしょうね。きっと・・。でも、あまりにも無責任で軽々しい判断は止めましょうね・・・。ターゲット層・クラスの違う機種の比較自体に少し無理がありますから。
書込番号:3993433
0点


2005/02/27 23:06(1年以上前)
どちらも持っていませんが、二台とも似たようなものだと
思う、たぶん性能も同じ位、品質も同程度で後からでた
DSの方が、AFやスピード等が向上していて良いでしょう
半分の値段だし。ハイパー系はなんか擬似ハイパーがある
らしいし、しょうがないよ後から出たほうが良いのは。
書込番号:3997514
0点

いや〜〜〜、でも使ってみないとわからない違いってのが結構あるように
感じます。いや、もってない人には理解できないとは思いますけど(^^;
なんかね〜〜〜、PENTAXさんってほんとカタログではわかりにくい所を
がんばっちゃいますよね〜(笑)
まあ、D も DS もそれぞれに良い所、悪い所あると思いますよ。でも
それも人によってはという部分も大きいです。だから、結局その人にとって
どちらが良いかは、その人が自分で決めるしかないのですよ。
人がとやかく言うことじゃないです。
書込番号:3998156
0点


2005/02/28 22:36(1年以上前)
そうなんですよねぇ。
私自身はDSを買おうとは思わないです。
(3万円くらいなら買いますが(笑) )
細かい仕様では 「この部分はDよりDSがいいな」
と思う箇所もあるのですが、全体としては
そういう箇所を差し引いても かなりDが勝っています。
私にとって
> ハイパー系はなんか擬似ハイパーがあるらしいし
とはいえ、擬似はあくまで擬似であり、購入をためらうに十分な差です。
もちろん、だからといって
誰にでも無条件にDを薦めることはできません。
書込番号:4002111
0点

ご自分の愛用なさってる機種を少しでも悪く言われると敏感に反応なさって、怒る人は多いですが、その必要はないのでは? 所詮完全なものなんてないし、長所短所も人それぞれで変わるし(長所は短所にもなり、その逆も)。 色々な感想を率直に書いていただくと、後から買う人の参考になって、長所も短所も役立ちますから、どんどん遠慮なく書いてください。
と前置きが長くなりましたが、最近、量販店の通販で、Dの方が「在庫僅少」とありましたが、さてはDのモデル・チェンジ近し? Dsで評判が良かった点を取り入れて・・・? なんて考えすぎかな? どなたかご存知ありません?
書込番号:4003758
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
オフィシャルHPにてファームウェアアップデートの予告がありました。
2/25だそうですが、表記内容以外に何か変化があるのか気になる所です。
*istD をご購入いただいたお客様へのお知らせ
http://www.pentax.co.jp/japan/news/information/20050220.html
>今後発売が予想される「4GBを超えるコンパクトフラッシュ及びマイクロドライブ」を
>*istD に使用できるよう、2月25日(金)にファームウェアの公開を予定しています。
0点

ん〜あれ〜4GBのマイクロドライブ使えてるけど(^^;)
まあたまにしか使わないから不具合分からないけど
対応を完全にしたということかな
書込番号:3976191
0点

>ZZ−R さん
「4GBを超える」というのは5GBや6GB…10GBなどを指すものと思われます。
私も4GBのMicrodriveを使っていますよ。
書込番号:3976315
0点

HGST と シーゲイト が6G のマイクロドライブを発表しましたね.
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/24/103.html
書込番号:3981799
0点

6GBのMDが$299ですか、安いですね。
安くなったCFも魅力的ですが、やはり容量対コストではまだまだMDも魅力的です。
こういった製品が本日公開予定のファームウェアで対応ということになるのでしょうね。
書込番号:3983178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





