
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月14日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月16日 21:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月2日 20:39 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月31日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。
今回初めて書き込みさせていただきます。
10月に*istDを購入し次はレンズ!と考えた矢先に聞いたDA40mmの
レンズなのですが、本日正式発表と見つけたのですが、・・・
メーカーのHPには出ていないのです。
どこで発表になったのかご存知の方はいっらしゃいますでしょうか?
わたしが見たのは
http://www.digitalcamera.jp/
なのですが・・・
0点

私はここで見ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2004/12/13/619.html
フォーラムに展示してある現物はもっと綺麗でした。
買います。たぶん。
リミテッドということでアルミ削り出しのようですね。
実売価格4万円と出ています。
istDSのほうでもこの話題出ています。
書込番号:3627860
0点

スター☆沼の怪人さん やはり「買い」ですか! ヒジョーに気になりますね。
書込番号:3628887
0点

ペンタさんあなたは憎い人。
ついでにDFAスターレンズ出して
殺してくれ!
書込番号:3629077
0点

>ついでにDFAスターレンズ出して
今のFA★レンズより小さくしないと、ボディとのバランスが悪くなってしまいますね。
書込番号:3629255
0点

>今のFA★レンズより小さくしないと
パワーズームとAF−MFクラッチやめて少しは小さくなるかな。
でも光学系はそのままで・・・お願い!
外装はリミテッドがアルミ削りだしなのでプラはやめてくれ!
チタンでもいいからそれなりに持つ満足があって、頼むから塗装がはげないようにね。
クイックシフトフォーカスは付けてちょうだい。
DFA☆広角(14mmか)、DFA☆標準ズーム、DFA☆中望遠・・・
さあ、値段はどうでも良いから、矢でも鉄砲でも持って来い!
書込番号:3629438
0点


2004/12/14 22:10(1年以上前)
情報有難う御座いました。
今日メーカーのHPでも見ることが出来ました。
わたしもぜひほしいな〜と思います。
なにより小さいのが良いですね。
書込番号:3633438
0点

>DFA☆広角(14mmか)、DFA☆標準ズーム、DFA☆中望遠・・・
年1本のペースで良いので、DAリミテッドやDFA☆(仮称)を充実させて欲しいです。
ただ、年に1本以上のペースで出されると資金繰りが厳しいです。って全部買う気か?<自分
書込番号:3633476
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDのファインダーは、デジタル一眼レフの中では、抜群に見やすく、マニアルでのピントの山も見やすいと思います。
ところが、一昔前のマニアルフォーカス専用一眼レフと比べると、老眼になった私からすると、まだ不十分です。
そこで、ペンタックスM時代のマイクロ/スプリット/マット式フォーカシングスクリーンを加工して取り付けてみました。
結果の予測では、マットのメッシュが違う、3種類の面がある、光の透過率が違うなどで露出に違いが生じる。
厚さが違って固定精度に狂いを生じる。
などの心配が有りましたが、露出は、設定を記憶するので何とかなり、厚さは調整できると考えました。
だめなら、戻せば済むことですし。
結果は、厚さは多少のところは、取り付け枠が弾性を持っていて押し付けられるので問題ありませんでした。
露出が0.3段ほど暗く測れて、少し露出オーバーになるようです。
スクリーンの中心部が透過率が高いので分割(評価)測光での差異もあるかと思いましたが、分かるほどには、違いないようです。
使用感は、ペンタックスの銀塩Mシリーズと同じファインダーで、さくさくとマニアルフォーカスが出来るようなりました。
懐かしい使用感で、確信してマニアルができるようになりました。
ただし、最近のオートフォカス用の暗い倍率の高いズームレンズでは、暗い場所では、困ることになります。
明るい単焦点レンズでは、まことに快調です。
マイクロ/スプリットマットのスクリーンでもOM−4のものは、明るいのですが、現在も使用中ですので、もったいないので使いませんでした。
当分、これでいって見ます。
URLに参考写真をちょっと上げて有ります。
2枚目のファインダー内部は、コンデジでピントを合わせるのは難しかったので、よく写っていません。
中心のスプリットは、ピントが合うと上下の画が一致して一本になるのですが、コンデジで、うまく撮れずに止めました。
0点


2004/12/07 14:52(1年以上前)
同じことを考えている方がいらっしゃったことがうれしいです。
でも不器用な私は、躊躇してしまっています。
質問があります。
1)交換したスクリーンはSC-69でしょうか?
2)どのように加工(スクリーンをカット?)なさったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3598248
0点

>トライポッドさん
いやぁ素晴らしいです!
MFという点ではやはりマイクロスプリット方式がいいですよね。
私もどのように加工されたのか興味津々です。
ところで、この状態で多点測距AFはうまく機能するのでしょうか?
スクリーンをトリミングする事になるので
中央のスプリットは大きめに見えるんですね。
書込番号:3598753
0点

>1)交換したスクリーンはSC-69でしょうか?
資料が無くてSC-69が分かりません。MX用でしょうか。
使用したものは、交換型のようなタブが付いていませんでしたから、MEかMV用の作り付け用のタイプです。タブは付いていませんが、タブの付いているMXと付いていないME,MVは同じスクリーンと思います。
MEスーパーからLXまでは、メッシュが滑らかさを増して明るくなります。
引き換えにピントの山は、見えにくくピントが合ったように見え勝ちですが、こちらの方がとっつきやすいかもしれません。今のAF用よりは山が見えると思います。
入手前に中古屋さんで、ファインダーを覗いて見られれば、お好きなものを見つけられると思います。
>2)どのように加工(スクリーンをカット?)なさったのでしょうか?
素材は、柔らかな光学プラスティックなので、傷をつけないように注意さえすれば、加工は容易です。
片手で持てるペンシルタイプのルータ(グラインダーまたはフライスの様な電動カッター)を右手で使用して、左手の人差し指と親指でスクリーンの端面を保持して作業しました。
仕上げは、木板に400番のサンドペーパを張ったものを鑢代わりにしました。
他の方法としては、プラ板カッター(V型の刃先で引っかく)の方が速いのですが、これを使うには、スクリーンを定規でテーブルに押さえる必要があり、そうすると切り子をスクリーン面に擦り付けて傷を付ける恐れがあります。
注意点は、繰り返しますが、マット面はミクロの山で出来ていて僅かな力で簡単に潰れてしまいます。
面には触れないこと。切り子は、レンズのメンテに使うゴム球で吹くこと。
書込番号:3598844
0点

>この状態で多点測距AFはうまく機能するのでしょうか?
AFの使用感を書いていませんでした。
スプリットの大きく見え方は、*istDのファインダーを直接コンデジで撮影したので、ほぼURLの2枚目の写真のようです。(スクリーン外形ぎりぎりでトリミングしました)
多点測距AFは、AFフレームが有りませんので、自分の頭脳にイメージして行うことになりますが、スーパーインポーズもあるので実際に使うと問題なく出来ます。
ちなみにAFセンサは、ミラーの床下なのでスクリーンと無関係です。
同様にして測距点セレクトも下に表示がありますから、大丈夫でした。
書込番号:3598925
0点


2004/12/08 14:46(1年以上前)
トライポッドさん、ありがとうございます。
>SC-69が分かりません。MX用でしょうか。
本来はLX用のものですが、MXでもほとんど問題なく使用可能です。
現在も入手可能で、明るさに優れているそうです。
2000円ほどで買えるので、トライポッドさんの方法を参考に、
私もチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:3602817
0点

>istDan さん
SC-69了解です。持っているカタログでは、LX用は、SC-21,SC28でした。
挑戦なさるならルータが無くても(有れば楽ですが)、時間は掛かりますが平鑢でも可能と思います。
ダイヤモンド鑢ならば、この素材に食いつきが良さそうです。
あと、前に書きました木片に貼ったサンドペーパ、鑢代わりにけっこう使えます。荒削りは、180番にするなど、お試しください。
フォーカシングスクリーン参考画像を少し更新しました。
書込番号:3603593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
istDSも発売になって、
あちらの板は盛り上がっているようですね。
istDS同梱のPHOTO Browser2.0とPHOTO Lboratory2.0
へのヴァージョンアップについて
ペンタックスに問い合わせをしてみましたが、
>予定はしておりますが、時期につきましては決まって
>おりません。
との事でした。残念。
ところで、こちらで聞いても
分からないかもしれませんが、
どこが違うんでしょうね。
0点

首をなが〜〜〜〜〜くして待ってるしかないですね(^^;
ちなみに*istDS FAQより
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#05_04
とのことです.JPG圧縮率が変えられるのは良いかも.
書込番号:3520284
0点

またまた自己レスですみません。
istDSのFAQに違いが
>「PENTAX PHOTO Browser 2.0」
ブラウズ機能のアップ、印刷機能追加、主画像ウインドウでの画像送り機能追加、
右クリックメニュー追加、検索機能追加、HELP機能 など。
>「PENTAX PHOTO Laboratory 2.0」
現像速度アップ、プレビューウインドウのサイズ変更可能、JPEGの圧縮率変更可能
色温度の微調整可能、HELP機能 など。
と出ていましたね。
書込番号:3520307
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは。
11月10日のThis is Tanakaで「*istDSのRAWは、JPEG画像が入っている」と書いてあったんで一寸調べてみました。
そしたら、*istDのRAWファイルで既にJPEGが仕込まれていたんですね。
もうびっくりです。(@@)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/yj_okawa/pef2jpeg_readme.html
★Lグレードなのが一寸残念ですが、一年ぶりになんか得した気分になってきました。
#また、先日*istDにFA50mmF1.4とFA☆24mmF2持って、子供と公園に遊びに行ってきたんですが、改めて*istD+純正単焦点のお手軽さ・写りの良さ、それと、Hyper操作系の良さを実感しました。FA35mmF2の購入意欲が倍増してしまいました。
でも、買ってしまうと、次はFA20mmF2.8・・・Limited77mmと止めども無い沼が待ってるような・・・。(^^;
0点


2004/11/14 16:47(1年以上前)
プレビュー用のJpegが埋め込まれているからカメラの液晶上で確認できるんだろうが...
どんな頭の構造しているんだか(ハゲワラ
こんな事をわざわざ書き込みする精神構造にまさに脱帽です。
恐れ入りました!
書込番号:3499929
0点


2004/11/14 17:37(1年以上前)
がっちゃらさん、こんにちは。
>そしたら、*istDのRAWファイルで既にJPEGが仕込まれていたんですね。
もうびっくりです。(@@)
私もビックリしています。プレビュー用の120x160ドットのとは別に3008x2008フルサイズのJPEGが仕組まれてるんですよね。これは、EOS10DのRAWと同じ仕様ですね。なぜ、Pentaxは公開しないんでしょう?This is Tanakaでの記事も削除されているところを見ると、公開してはまずい情報かもしれないですね。
#それにしても、この上のおかしな書き込みは原が立ちますね。ほっといていつものように楽しく行きましょう。
書込番号:3500117
0点

こんにちは。
>プレビュー用の120x160ドットのとは別に3008x2008フルサイズのJPEGが仕組まれてるんですよね。
そうみたいなんですよ〜。おまけにRAWデータのサイズは、2008x3008じゃなくて3038x2022らしいですね。(^^)
誤差範囲の大きさですけど、現像する時にどうせなら最大サイズでしてくらたらいいのにと思うのは私だけ?
(と書くと、画素サイズが8の倍数じゃないから無理とか突っ込みが入りそうな気が・・(^^;)
#プレビュー用の画像がファイル内に入ってることは100も承知なんですけどね〜。
書込番号:3500208
0点


2004/11/14 20:28(1年以上前)
>プレビュー用のJpegが埋め込まれているからカメラの液晶上で確認できるんだろうが...
あんたねえ。中途半端に物事をしてる事ほど恥ずかしい事は無いんでんですよ。
そんなこと、誰でも知ってるよ。まったく。
>どんな頭の構造しているんだか(ハゲワラ
君の顔が見てみたい。(超ハゲワラ
>こんな事をわざわざ書き込みする精神構造にまさに脱帽です。
わたすもあなたの精神構造に脱帽です。
>恐れ入りました!
恐れ多くて開いた口が塞がらない。くわばらくわばら。
書込番号:3500754
0点

みなさん、こんにちは。アイコン実年齢に合わせました。(^^;
まあまあ、押さえて押さえて。
さっき、巨大掲示板の書き込みで見たんですけど、*istDで4GのMDを使うと、電源ONの立ち上がりやスリープからの復帰が3秒くらい掛かるって本当でしょうか?
近々購入しようと思ってただけに気になります。
書込番号:3500802
0点

子供みたいなことやらないの!めっ(怒)・・・なんつって(笑)
L☆画像が埋め込まれてるのはどこにも正式なコメントはないので、本当
なんだかどうなのか噂の粋をでないのか?
でも、かなり早い段階からSUSIEプラグインではこのプレビューを見れるように
なってましたね。
*istDSの板でも書きましたけど、Vix+SUSIEプラグインでRAWのままプレビュー
できるようにして使ってます。
Vixの総合変換機能を使えば、選択した画像の埋め込みJPGの抜き出しができますよ。
でも、ご紹介のリンクの通りExif情報はないのでそこがちょっと残念。
ツールの改良は期待したい所ですね(^^;
MDは1Gのものを使っていますが、CFに比べると起動が遅くなるのは感じますね。
多分、残り容量を調べるのに時間がかかっているのだと思います。
CFよりもMDの方がアクセスが遅いから時間かかるのかな?僕は再生の読み出し
が遅いのでMDは使わずCFを使うようになりました。
CFも安くなってきたので、差額を考えても早い方がいいやってことで。
書込番号:3501357
0点

>がっちゃらさん
>*istDで4GのMDを使うと
シャッターがおりるまでに2.5秒程度掛かりますね。
つまりメディアの準備に掛かる時間だと考えてください。
ただAFや測光などは電源ON後すぐに利用できますので、
スリープからカメラを取り出しシャッターボタン半押しで電源ON、
構えてピントを合わせるとメディアの準備ができているという感じです。
この辺りを重要視する場合はやはりCFの方が良いでしょう。
書込番号:3502815
0点

こんにちは。
>Vix+SUSIEプラグインでRAWのままプレビュー
そうだったんですね。すでに対応アプリがあるんですね。Windowsでは・・。我が家はメインがMacなんでよく知りませんでした。(^^;
>MDは1Gのものを使っていますが、CFに比べると起動が遅くなるのは感じますね。
>シャッターがおりるまでに2.5秒程度掛かりますね。
やっぱ遅くなるんですね。AEやAFはすぐに機能するとはいえ、2.5秒はちと遅いですね。
CFにしといた方がいいのかな?でもMDとCFではコストパフォーマンスが2倍くらい違うので迷ってしまいます。
今私は、512MBのCFと512MBのSD+CF変換アダプタで使っているんですが、SD+CF変換アダプタの方がだいたい2秒くらいかかります。CFがだいたい1秒でこちらだと構えてAFが合焦した時にはシャッターがもう立ち上がってるのでストレスは全くありません。ところが、SD+CF変換アダプタの2秒の方は微妙に遅くてストレス感じてます。2.5秒だとかなり遅く感じる気がします。もうちょい考えます。CFは今のままにしておいてポータブルストレージを購入すると言うのも考えてますので・・。
エプソンのP-2000なんかすごく良さそうです。この前ヨドバシでみたら液晶がものすごく綺麗でした。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm
書込番号:3505268
0点

>がっちゃらさん
CFに慣れているとMDはそういった部分でトロく感じるかもしれません。
私はコストパフォーマンスでMDに落ち着いています。
P-2000はPEFファイルには対応していないようですね。
書込番号:3505519
0点

僕はWindowsマシンばっかりなのでMACのことは分からないのです(--;
ちなみにWindowsの物は
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se315642.html
こんな感じでプラグインが提供されてます。このプラグインが使える
画像ビュアーが数種類あるので、自分の好みの物が使えるといった感じです。
メディアは僕はこの前、RAWの圧迫に耐えられなくなってCF1Gを2枚買いました。
1枚あたり12000円でした。これで1GCF×2、1GMD、512MCF×2とポータブル
ストレージで、よっぽどのことが無ければ足りなくなることはないと踏んで
ます(^^;
しかし、CFも安くなったな〜
書込番号:3506431
0点

こんにちは。
>P-2000はPEFファイルには対応していないようですね。
これは、一寸残念ですね。でも、実は実は最近某20Dを購入したんですけど、こっちは対応しているみたいなんでまぁいっか〜みたいな・・・(^^;
>これで1GCF×2、1GMD、512MCF×2とポータブルストレージ
全部で、えーと4GBですか〜。すごいですね。私は、gigaクラスのメモリは持ってないんでここいらで買っておかないと、もう全然足りない状態です。いつもいっぱいになったら、今イチなのを探して消しながら撮ってますから。(^^;
書込番号:3508797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


以下istDからDsへの主要なコストダウン内容が雑誌に載っておりました。
・ステンレス鋼板のバックプレート
絞り、曲げ加工プラス焼入れにより剛性が高い→単純なプレスの打ち抜き
・シャッタ
35mmサイズ→APSサイズ
・ミラーボックス
APSサイズに小型化。ガラス繊維入りポリカーボネート。肉厚化で強度アップ
その分バックプレートをコストダウン。
・ローパスフィルタ
高価なニオブ酸リチウム製→低コストな水晶製(屈折率が低く厚くする必要)
istDオーナーは「私のは焼きいれステンレスなんだ」とか「ローパスがニオブ酸リチウムだぜ」といってDsオーナーに対抗?しましょう。
0点


2004/11/01 13:36(1年以上前)
>Dsオーナーに対抗?しましょう。
DとDSは姉妹機でしょう、対抗などといわないで仲良くしてください。
私はDSを予約し既に全額払い込んであるオーナーです。
宜しくお願いします。
書込番号:3447589
0点

なるほど合理的ですね。
読んで見たいと思います。よろしければ、雑誌名を教えてください。
書込番号:3447624
0点



2004/11/01 14:58(1年以上前)
日経BP社の「ものづくり」11月号に掲載がありました。
他にキャノンキスデジタル、オリンパスE300、ニコンD70のコスト低減技術に
ついての記事もあります。結構面白い内容でした。
書きもらしましたが、istDsのコストダウンは基板の枚数低減も大きいようです。(メイン基板4枚を1枚に集約)
>対抗?
失礼しました。istDオーナーですが、istDsも良い(欲しい)と思ってます。
ちなみにPENTAXの新型マクロ発売を心待ちにしております。
書込番号:3447767
0点


2004/11/01 15:39(1年以上前)
ディジタルカメラ・マガジン でも同様のことをペンタックスの方が語っておられます。
CDに効果が大きかったのは、
・シャッタサイズを35mmサイズ→APSサイズに変更してムダを省いてスペースに余裕が出来た。
・1枚基板にしたこと。
配線の取り回し、ノイズ対策が容易。部品が大きめのものが搭載できるようになった。小さい部品から大きい部品にすることでCD効果はかなりあるようです。
などが書かれていました。
書込番号:3447852
0点


2004/11/01 19:52(1年以上前)
訂正させてください。
ディジタルカメラ・マガジン(誤)→デジタルフォト11月号(正)
書込番号:3448534
0点

>PENTAX MX さん
ありがとうございます。早速、ネット書店に発注しました。
各社のコスト低減技術を読ませていただきます。
・シャッタ35mmサイズ→APSサイズは、質量も小さくなり性能アップにつながりそうですね。音は、小さく単純になるかな。
・メイン基板4枚を1枚に集約、これは大きいですね。材料費も工数も。
・ローパスフィルタ 厚くなってもフランジバックは余裕ですね。
書込番号:3448642
0点

ミラーボックスやシャッターユニットを小型化したので、厚みのある水晶の
ローパスフィルターが使えるようになったと月刊カメラマンには書いてあり
ましたね。
なんか、まじめに製造コスト削減で良い物をより安くなんだなぁ〜と
関心してしまいます。
ちなみに*istDユーザーの僕は*istDSをドラえもんから見るドラミちゃん
のように見ています。妹の方が出来が良いが、お兄ちゃんだって映画に
なったら大活躍だぜ!
・・・駄レス すみません。
書込番号:3449956
0点

カメラマン(モーターマガジン社)の11月号の66ページから69ページにistDSの実写レポートと開発スタッフインタビューの記事が載っています。istDとistDSの設計や構造の違いなどにも触れた興味深い記事でしたよ。
書込番号:3452447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


金策に目途が立ち*ist D をやっと注文しました これでやっと此方の仲間入りが出来ると喜んでいる矢先 DSをヨドバシに予約した友人に 色々言われて 商品到着前なのに少しへこんでいます
D,DS共に選択には非常に悩みました 此方の掲示板を何回も読み直しして 長所短所とも考えた上で最終的にDにしました やはりこのタイミングでの購入は微妙でしたでしょうか?
商品到着すれば テンションは上がると思いますけど..........
0点

おめでとうございます。
じっくり検討されての選択との事なので、きっと満足されると思いますよ。
*istDの方が、より撮影者の意図を反映しやすい操作体系になっていると思います。
手に入れられましたら、ガンガン操り倒してやってください!
書込番号:3433437
0点

おぉ〜,*istD 仲間が増えましたね!いらっしゃいませ〜ヽ(^0^)ノ
十分に検討の上なら迷うことはないでしょう!DSにはDSの,DにはDの良さ
がありますから大丈夫です.凹むのはまだ見ぬ*istDの後継機種が発売され
た時でしょう(笑)
僕は今の相場で*istDと*istDSを並べてどっちか選べと言われれば,*istD
を選びますよ.ハイパー系の操作がポイントです.あと,個人的にはストロボ
には自動ポップアップを絶対にして欲しくない人なもんで(^^;
(でも,発売当時の値段で並べられるとちょっと迷うかもしれません(爆))
何はともあれ,購入してしまったのです.凹んでる暇はありませんよ!
どんどん写しましょう!
書込番号:3433708
0点

確かに、この時期にistDは勇気の要ることでしょう。
ここでも、DSの板は盛り上がっていますが、
Dの板は書き込みが少し減ったように感じています。
でも私に言わせれば、こんなにすばらしいカメラを
この値段で手に入れられて幸せと思います。
趣味は自分の好みを全うすることです。
他人の意見に惑わされていると、
ペンタックスファンにはなれません。
私の周りはC社ばかりでペンタックスというだけで
変わり者扱いですし、
サードパーティのレンズはいつまでたっても
ペンタマウントを発売してくれません。
好きな道具で思いっきり楽しむ、
これが惚れた女をものにする(少しセクハラか?)
くらい素晴らしいことです。
「マニア」の世界へようこそ。
書込番号:3434623
0点




2004/10/29 22:40(1年以上前)
皆様からの励ましの言葉 大変有り難うございます
現段階の悩みは 1GB 24倍速CFカードのデーターを どの方法でMacに取り込むかと言うことです のろまなUSB1.1で取り込むとACアダプタが無いため電池のロスが凄そうだし ACアダプタは高いからLEXAR社のファイヤーワイヤーCFリーダー(5700円)でも買って取り込んだ方が早いだろうかとても迷います
1GB CFカードのデーターをカメラ経由で取り込むと時間大変ですよね 皆さんはどうしてますか? その間何してますか?
書込番号:3437067
0点

私はWindows機ですけど、USB2.0のマルチカードリーダー経由で転送しています。
転送速度はメディア側のMAX速度になりますから、それ次第ですけど満足しています。
他のデジカメの場合でもやはりカードリーダー経由ですね。
ですから私にとってはカメラ本体がUSB1.1でも2.0でもあまり関係ないです。
Firewire経由等のカードリーダーを使われたほうが快適だと思いますよ。
書込番号:3437222
0点

自分もWindowsですがUSB2.0経由ですね。
カードリータを使うこともありますし、ポータブルストレージからUSB2.0で
転送という場合もあります。
カメラ経由で転送したことは・・・今まで一度もないですね(汗)
CFからPCへの転送の時だけCFの速さの恩恵を感じます(笑)
転送のスピードを考えると、カードリーダーは持っていた方が良いかと
思います。
ちなみに転送中やRAWの現像中は、この価格.comの掲示板を覗いてることが
多いですね(笑)
書込番号:3437582
0点


2004/10/30 00:31(1年以上前)
私もDSがストロボの自動ポップアップを採用したのには疑問でした。以前所有していたカメラがそうでしたが、ストロボを手で押さえて収納してまた構えなおすという無駄な動作で気がそがれた経験があります。
私の場合、彩度、シャープネス、コントラストの調整が5段階あるがどうなのか、というのがDSへの関心です。とはいっても操作性でDSには不満を感じるのではないかという気がします。これを機にDでもファームウエアのバージョンアップで5段階にしてくれないでしょうかね。不具合でもないし難しいでしょうね。
書込番号:3437697
0点

>penta初心者さん
あくまで主観なのですけど、*isDSが自動ポップアップを採用したのは正解で
あると思っています。
*istDSは入門者、初心者をフォローするカメラだと思っています。初心者の
方にとっては、暗いからフラッシュを炊くという判断もカメラがやってくれる
方が良いのではないかと思います。
初心者向けのインターフェースとしては良く考えられたものになっていると
感じています。
後は自動ポップアップのOn,Offが設定できれば、初心者脱出した人にも
使いやすい物になると思いますけどね。
彩度、シャープネス、コントラストの調整はRAWの現像だと7段階になりますよ。
技術的には無理な話ではないと思うので、ファームウェアで対応してくれると
うれしいですね。
*istDの1.0→1.10へのファームアップは不具合対応ではなく機能追加だった
ので、ちょっとは期待できるのではないでしょうか?
書込番号:3439642
0点

*istDsのストロボポップアップですが、Fnボタンのフラッシュメニューにて
自動発光、マニュアル発光、自動発光+赤目抑止、マニュアル発光+赤目抑止
が選べるようで、自動発光にしなければ勝手にポップアップしないような気がします。
カメラ側のパラメータステップの細かさについては
私も5段階や7段階であった方が良いと思いますね。
書込番号:3439811
0点

今日、istDsデジタルセミナーに行って来ました。
実機があって、触ってきましたので、話の流れ上
ここで書き込ませていただきます。
DAズーム18−55mmF3.5−5.6ALのついた実機は
第一印象は「軽い!」ということです。
ファームウエアはまだ調整中とのことでしたが
プロのベータ機による作例はさすがに開放はありませんでしたが
奥までピンのきいたいい写真でしたが、ほとんどがマニュアルだったのがちょっとひっかかったところです。
AFはスピードはistDと変わらないのですが、スーパーインポーズの反応は少し小気味いいという印象でした。
ただ、残念なのは、シャッターユニットは全く新しいとのことで
あの気持ちいいシャッター音は姿を消して、「プラスチック的」とでも言うような感じで、これはペケでした。
ストロボの自動ポプアップはご指摘の通り、設定によってポップアップしなくなります、ご安心ください。
ダイアルにある絵文字のようにポートレイトモードや風景モードなど
Dsはやはり初心者向けで、会場に来られている方もこれからデジ一眼に挑戦しようという方が熱心にメモを取ったりされていました。
ハイパープログラムの使い勝手は少し戸惑って慣れないと使いにくいと
思いました。
私がいいと思ったのは、白とび警告(これは実際作動しませんでしたのでよくわかりませんが)はなかなかいいなと思いました。
ファームウエアで対応できるなら、istDでも追加して欲しいものだと思いました。
結論を言うと、やはりistDでよかったと思います。「後継機」という人もいますが、やはり「新しい機能を追加した入門機」だと思いました。
皆さん!
ここで発見、交換フォーカシングスクリーンがついに発売になります。
分割マットと十字線のスケールマットでistDでも交換可能との事でした。値段は未定(あるいは聞いた人が良く知らなかったのか)istDsと同時発売との事でした。楽しみです。
書込番号:3441311
0点

スクリーン、価格は税込み4,200円
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
ここにありました。
書込番号:3441538
0点

>パラダイスの怪人さん
なるほど。(こちらでもお世話になります)
*istDsを触ってみてのレポート、非常に参考になります!
ハイパープログラム的なものが*istDsにも搭載されていたのでしょうか?
単純なプログラムシフトとか?
*istDの爽快なシャッター音は私も非常に気に入っている点ですので
その点はちょっと残念ですね。撮影時、幾分気分を高揚してくれますので。
アフタービューの白とび警告は私も欲しいですね。
ヒストグラム表示よりも個人的には重宝しそうです。
分割マットとスケールマットは私も期待してます。(特に分割マット)
(他所でのレスの再掲ですが)税込定価\4,200-のようですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
書込番号:3441554
0点

Pポジションをハイパープログラムと書きましたが
私の勘違いで使い勝手が悪いと感じたかもしれません。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:3441598
0点

少し煩雑になって申し訳ありませんが、
D tipさん
他板でのご指摘ありがとうございます。
こちらも早速、価格情報訂正させていただきました。
書込番号:3441656
0点



2004/10/31 21:46(1年以上前)
パラダイスの怪人のistDsデジタルセミナーのリポートますます励みになりました
そんなところに宅配でistDが届き 早速いじりましたとても良いですね!! しかしホワイトバランスの意味よく分かりました 銀塩のつもりでは 駄目なわけですね! 室内では慣れるまで少し時間が必要ですが 長く付き合っていけそうです でもMZ-5に比べるとやはり重いですね
書込番号:3445435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





