
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 04:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月20日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月16日 09:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月15日 23:45 |
![]() |
0 | 40 | 2004年9月21日 16:41 |
![]() |
0 | 20 | 2004年9月14日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


MP3プレイヤーのRIO Carbonから取り出したSeagate 5GマイクロドライブがD70で使用できる報告が海外でされていますが、どうも*istDでは使えないようです?もしそうだったらできるだけ早くファームウェアをアップデートして対応して欲しいですね。
情報元:http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1023&message=10191211
0点

まだ組み込みのみで一般に発売されてないからね。
対応はもうちょっと待つようかな・・・
書込番号:3280385
0点


2004/09/19 04:16(1年以上前)
本家マイクロドライブに比べ、かなり衝撃に弱いと言う報告もありますね。
最近安価になったポータブルストレージを使った方が現実的かも知れませんね。
書込番号:3283265
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆さん、istDs発表で盛り上がってるところすみません。
istDsなかなか良さそうですが、幸い僕の物欲を直撃するところまではいかなかったのでさらなるレンズ充実路線のため、シグマ18−125をひっそりと買い込みました。買いに行ったらさっきまでペンタックスの人がistDs持って来てたのに、と店の人に言われ少しめげましたが、ついに買いました。旅レンズに見込んだこのレンズ、楽しみです。
ちょっとしか触ってませんがAi_Nyaiさんには感想を、と言って頂いておりましたので、若干の感想を。
まず、装着した格好は非常にいいです。DA16-45やsigma18-50よりもかっこいいです。
夜なのでおもむろにフラッシュ撮影から。うれしい誤算はフラッシュのケラレが小さいことです。18ミリでフードをはずすとわずかに蹴られますがそれほど目立ちません。20ミリくらいだとほとんど分からないくらいだと思います。余談ですが、istDSではこのあたり多少は改善されているのでしょうか?広角レンズでフラッシュが蹴られるのは分かるのですがせめて後少しでも高くポップアップすればもう少しましなんでしょうが、、、
話を戻して次に画質面ですが、、、うーむ。これは厳しい。確かに周辺光量低下が出ます。ついでに露出計との相性が悪いのか適正露出が得られにくく、アンダーになりやすいです。DA16-45もsigma18-50も持っているので比較しましたが、少なくとも室内で試す限りではシャープさに欠ける感じで、画質は一番劣ると思います。さらにFA17-35フィッシュアイズーム、FA50マクロも持ち出し、完敗。
気を取り直して望遠。タムロンの28−300、F135mm2.8、FA85mm1.4、、、単焦点の2本は比べるだけ意味無いですが、もちろん完敗。タムロンにも、、、どうやら負け。ぼけ味云々より,全体的にきりっとしない印象です。
比較の対象が強敵過ぎるのかもしれませんし、かなりアバウトな比較ですが、どうやら手持ちのレンズの中ではもっとも画質の劣るレンズのようです。
ただ,このレンズの良さはその手軽さ.これが旅レンズとして許容できるかどうかは今日の時点では分かりません。何回かいろんな条件で使ってみて決めたいと思います。
最近単焦点レンズに毒されてきており、見る目が厳しくなって来ているせいもあるかもしれません。贅沢は毒ですね。と言いつつ,FA20ミリと24ミリと35ミリと43ミリと50ミリ1.4が欲しい今日この頃です.(ほとんど全部ですね.)
0点


2004/09/16 03:01(1年以上前)
>最近単焦点レンズに毒されてきており、見る目が厳しくなって来ているせいもあるかもしれません。贅沢は毒ですね。
ペンタックスの単焦点レンズには名玉が多いんですよね。おそらくist-Dユーザの多くの方はズームしか使っておられないと思うのですが、是非単焦点レンズを使っていただきたいですよね。
コーティングが良質なので逆光にも強いし、ズームとはレベルが違いますよね。
>と言いつつ,FA20ミリと24ミリと35ミリと43ミリと50ミリ1.4が欲しい今日この頃です.(ほとんど全部ですね.)
デジタル一眼対応のマクロレンズが出たようですが要らないんですか(笑)
おそらく、手持ち撮影用としてはベストレンズなのでは無いかと思い気にしてるんですが
あと、14mmは?
書込番号:3270546
0点


2004/09/16 18:43(1年以上前)
SPOON00 さん
ありがとうございます。
単焦点と比較するのは酷かも知れませんね。
旅行に一本しか持って行けない場合には選択肢の一つですね
今度出る18-55も検討してみたいと思います。
コンパクトで軽いということも大切な要素ですね。
ストロボを持って歩きたくないですから、内蔵ストロボのケラレが小さいというのは有り難いです。
今度発表された2,8/40は非常に魅力的です。
タムロンのマクロか、今度出る純正マクロが先かも知れません。
中古物件に走るのを自制しないといけません。
書込番号:3272527
0点



2004/09/16 21:16(1年以上前)
EOS10Dユーザさん、痛いところを!
マクロ50ミリはFAですがすでに持っているのでまあいいとして100ミリはかなり食指が、、、
野良猫を撮るのが好きなのですが85ミリはあまりよれないところが唯一の欠点ですね。14ミリはこれまた異常なくらい寄れるレンズなので魅力ですね。
Ai_Nyaiさん、どうも。
つたないレポートですみません。
僕はDA16-45、フィッシュアイズーム、シグマ18−50と3本も広角ズームがあるので、代用できるようなら18−50はさようならしようかと思ってましたが、この分だと当分併用でしょうか。
高倍率ズームレンズ同士と言うことでタムロン28−300と比較しても、タムロンはなかなかの描写だと思いますがこのレンズは、、、うーむ。
もちろんお手軽ズームですので、多くを期待するのは間違いですし、まだ完全にダメレンズと決めた訳ではありません。
日中晴天下の写りに期待します。
また報告しますね。
書込番号:3273130
0点


2004/09/18 17:55(1年以上前)
私も買いました。SPOON00さんと同感です。久しぶりに隅っこが暗くなる写真を撮りました。でも砂埃が舞うグランド等、レンズ交換をしたくないようなところでは、重宝すると思います。適材適所で愛用していく予定です。
書込番号:3280864
0点



2004/09/18 21:17(1年以上前)
面!さん、レスありがとうございます。
今日外で撮ってみました。結果はやはりシビアなものがありますね。
広角側の開放絞りはかなり甘い気がします。ここまで甘いといっそF4からにして欲しい気がします。このあたりの感じ方には個人差も出ますし、使い込まないとよく分からない部分もありますが、、、
便利なことは間違いないですので、使い込んでみようと思います。
書込番号:3281704
0点


2004/09/20 20:57(1年以上前)
逆光には思いの外強いことが判明しました。
書込番号:3291102
0点



2004/09/20 21:29(1年以上前)
面!さん、どうも。僕も今日そう思いました。
18-50はDA16-45に比べ逆光に弱かったですが、これはそうでもないですね。
書込番号:3291256
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
DA-40mm F2.8 Limitedですが・・・
Limitedレンズって、プロカメラマンの経験から導き出された独特の焦点距離、数値的な性能だけでなく実写による評価も反映させた「味わい」にこだわったレンズ。が売りなのですが、これも同様のコンセプトで作られているのでしょうか?
40mmってたしかに独特かもしれませんが、すでに43mmがあるし、たとえば23mmとか17mmとか(根拠無いです)のほうが面白かったのではないかと思っちゃいます。
でも、極薄はよいですね。持ちにくそうだけど・・・KID
0点


2004/09/16 00:21(1年以上前)
43ミリの方が明るいですし,同感ですね.
でも売ると決まったわけではないんですよね?
出たら買いそうですが,そもそも望遠系の新しいズームレンズの方が必要だと思うんですが.
また雑誌に出す順番がおかしいとか言われそうですね.
書込番号:3270108
0点

こんばんは
まさにパンケーキ・レンズの味わいですね、
撮像面がフルサイズですと、スナップ用に使いやすい画角なのですが、焦点距離を短くすると薄く設計しにくかったのでしょうか。
昔からパンケーキと言われるレンズは、あまり数は売れていなくても、根強いファンがいて、小粋にさり気なく使われてきたようです。
C/N系と同じことをしていてもダメだというような意地が、ペンタプリズムをあえて残したことも含めて感じられます。
書込番号:3270445
0点


2004/09/16 03:34(1年以上前)
パンケーキは味より粋です。
本当のパンやケーキは味だと思いますが。
書込番号:3270604
0点


2004/09/16 09:58(1年以上前)
うむ〜。
山田く〜ん座布団2枚。
書込番号:3271140
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

こんにちは
ボディー重量が、ペンタプリズムを残しながら505gという驚異的な小型軽量化を実現、すごいですね。
SD方式で割り切って賛否両論でしょうが、小型軽量化のためということで支持します。
これでデジ一は携帯性が悪いとは言えなくなりますね。
書込番号:3267220
0点


2004/09/15 12:16(1年以上前)
デジ一眼入門機としてコンパクトデジカメユーザにも薦めやすい良い仕上がりだと思います。さっそく何人かに勧めましたが、興味津々でした。
ファインダーを妥協しなかったのは、何よりも嬉しいですね。
十字キーの位置が上に移動したので操作し易くなったのではないでしょうか。
書込番号:3267328
0点


2004/09/15 13:29(1年以上前)
こんにちは。
電源ONから撮影可能になるまで何秒くらいなんでしょう?
D70と同等を期待しているんですが・・・
書込番号:3267534
0点

こんどのDsも、ファインダーを覗くと
背面液晶に鼻があたるのでしょうか?
っと、つまらないレスをして、Dsの
発売を祝いたいと思います。
しかしこのDsの方が、*istっぽい
感じがするケド・・・個人的には。(^_^;)
書込番号:3267553
0点

こんにちは、皆さん
今回PENTAXは頑張りましたよね。価格は10万以下で
連続撮影の性能は*istD以上でファインダーも
倍率は高くはするだろうなとは思ってましたが、
まさかペンタプリズムでシャーシもステンレスで
*istDと同じになるとは思いませんでした。
SDカードはこれはこれで良い戦略と思います。
ちょっとHP見てて今さっき気づいたのですが新描画エンジンを採用
と書いて有りますね。ローパスフィルターは変わったの知りましたが
じゃあ画質は*istDとは微妙に違ったものになりそうですね。
後デジタルフィルター機能が追加されたんですね。
「特にソフトはソフトレンズ使用に劣らない美しい仕上がりになります。」
だそうです。ん〜デジタルフイルター*istDにも欲しいかな
としぞう38さん
*istDでは公式には1.3秒ですから同じと思います。
しかし実際に使用した感じはもっと短く感じます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#01_01
書込番号:3267744
0点

こんばんは。
SDカードとは意外でしたね。CFカード24倍速をイストDに飲み込みさせてますが、SDカード高速タイプとどちらがアクセス速いのでしょう。
書込番号:3268502
0点

同時発表のパンケーキレンズにもそそられますね。
デジタル専用設計 DA-40mm F2.8 Limited
でも、デジタル専用なら30mm位の方がよかったのにと思いますが。それだと薄く設計ができなかったのかも。
それにしても、パンケーキと組み合わせなら、小粋な感じがして、廉価版といえどもビンボーくさい感じは全くしません。
書込番号:3268699
0点

これ良いですね〜。
僕はE-20持ってるんですけど、重いのが難点なんです。
フォーサーズも、余分なところ削って小型軽量を目指せば良いのにって思っちゃいます。
この*ist DS、今年一番の売れ筋一眼になる可能性を感じます。
書込番号:3269636
0点


2004/09/15 23:14(1年以上前)
http://www.dpreview.com/articles/PentaxIstDS/記載のレビューでは$700=¥77000のボディー価格ということになりますが・・
書込番号:3269689
0点

日本でも既に*istDsの予約は始まっているようです。
例えばヨドバシカメラではボディが¥99,800のポイント10%です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_5615558/25811476.html
書込番号:3269882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


日本のHPでは未だですが、米国では発表されています。
9万円を切ることが出来るか?
SDカード専用
いろいろ変更点があります。
今後、上位機の*istDがどのようにパワーアップされ登場するか、大いに期待したいです。
2,8/40のDAリミティッドレンズと18-55のズームも発表されております。
0点



2004/09/14 13:40(1年以上前)
お預けだったファインダースクリーンが発売されるようですねー、もちろん*istDでも使えるようなので楽しみです。
書込番号:3263602
0点


2004/09/14 14:08(1年以上前)


2004/09/14 16:48(1年以上前)
なんかKISS-Dに似てると思うのは私だけでしょうか?(^_^;)
ペンタ部と内蔵フラッシュのデザインが似ているので、特にグリップ部横から見ると見間違いしそう。
背面液晶モニターの左、ボタンの配置も一緒です。(数が一個違いますが)
右肩に情報窓がある分、液晶モニターがKISSより大きいのはいいですね。
書込番号:3264022
0点


2004/09/14 16:52(1年以上前)
皆さん、こんにちは!
10D、20Dの掲示板の方に書き込みしております、ザーさんです(^^ゞ
私も今日、*istDSの11月日本国内発売予定の記事を見ました!
既に、日本語のウェブマガジンのサイトでも新製品情報として
出ており、スペックも出ておりますが、
www.pentaxusa.com/news/news_display.cfm?pressid=205
このPENTAX USAのページには、仕様が詳しく出ていますね(^^;
とにかく、自分が一番気になる、知りたい事は、KレンズやMレンズが
絞り優先オート撮影で使えるのか?って事です。
マウント内部の画像も、よそのサイトに出ており、見ましたが、
絞りリングが連結するボディ側の連動カプラーがありません。
また、プレビューボタンらしきものも私には見えませんでした。
という事は、*istDSは、絞込み実絞りも不可能で、
KレンズやMレンズを使用した際は、単独メーターを使った完全マニュアル
撮影になるのでしょうか?
KレンズやMレンズも使用できるかのような記述が仕様表に
あります。
ただし、「一部の機能やレンズは使用できません。」みたいな
注意書きはありますが・・・
どうなんでしょうね、*istDS、
KレンズやMレンズでメーター連動するのかな?
また、絞り優先AEは使えるのかな〜?
スクリーンが交換可能になった事は素晴らしいですね。
上記の問題がクリアーされていれば、20D買うの止めて
*istDSにしようかな(^^;
書込番号:3264029
0点


2004/09/14 17:02(1年以上前)
廉価版ながら、けっこうツボにはまっている印象です。
ペンタプリズムもステンレスシャーシーも踏襲していますし。
現在、istDを愛用していますが、やはり1台では心もとないこともあるので、
発売されたら、即、買ってしまいそうです。
>きすでぃー さん
現在の一眼デジは、基本的なレイアウトが同様ですから、
似ているといえば似ているかもしれませんが、私は似てないなと。
当然ですが、istDと共通したデザインで、同時に使用しても違和感なさそうなのもgoodです。
しかし、こうして並べると、コンパクトさが際だちますね。
http://www.dpreview.com/articles/PentaxIstDS/Images/sidebyside.jpg
書込番号:3264063
0点


2004/09/14 17:04(1年以上前)
>ザーさん さん
私も気になっているところですが、とりあえずプレビューボタンはあるようです。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page5.asp
書込番号:3264071
0点


2004/09/14 17:45(1年以上前)
istDay さん 、こんばんは(^o^)丿
URLのご紹介、誠にありがとうございます!!
オオーw(*゜o゜*)w、本当だァ〜、
「プレビューボタン」っていう記述が!!
おお〜、この小さい黒のポッチがそうなのですねえ!
いやー、コレは操作しやすい所についててスバらしい♪
おおー、と言う事は、絞込み実絞りでならば
絞り優先オ−トが使える可能性が出て来ましたねy(^ー^)y
ウチにはKマウントのMFレンズが、使わないでゴロゴロしてる。
*istDSが絞込み実絞りででもいいから絞り優先オートが
可能であれば、私は20Dよりも*IstDSを優先して買うぞっ"!!!
書込番号:3264184
0点


2004/09/14 18:30(1年以上前)
istDayさん
比較写真で見て初めてわかりましたが、ほんとにちっちゃいですね。
さすが一眼レフのコンパクト化がお得意のペンタックスです。
SDカードしか使えないのはネックですが、常にカバンに一眼レフを忍ばせておきたい私の食指がうずき始めています。
30mmクラスのパンケーキレンズがあるともっといいのですけど。
書込番号:3264296
0点


2004/09/14 18:31(1年以上前)
うううーん、ist-DS、いいなあ。
ステンのフレーム、ペンタプリズム、さらに大きい区明るいファインダーのスクリーンを交換できるなんて。
もう、なんてカメラマニアの心を知っている会社だ。
10本以上のeosレンズさえ持っていなければ、去年の時点でistだったのに。
ところで18-55の重さって、何グラムだろうね?kiss-Dは18-55が190グラムで、シグマの18-50をist-DSにつけ重さとほぼ同じだけど。
それにしても、この小さなデジ一眼をさりげなく普通の鞄から出したりすると、粋だ、お洒落だあ。
ところで、気になるist-Dなんですが下記のサイトを最近見つけたんです。
すっごいイイセンスの写真です。絵はがきみたいな綺麗なだけの写真に興味ないボクとしては推薦。
www.vvvvv.net/topics/index2004.html
書込番号:3264298
0点


2004/09/14 18:57(1年以上前)
アンチKiisDの真打ちと思うのですが、それならばビックブランドの
「EOSKiss」に対して新しいネームを付けたら良かったと思います。
書込番号:3264397
0点

DOFプレビュースイッチは黒ポッチではないです。
黒ポッチはダイヤルと併用して露出補正、絞り値変更にアサインされるようですね。
電源ON/OFFレバーをONより更に右の位置(時計回りに人差し指等で軽く回し込む)にすると
DOFプレビュー状態になります。
これは*istDも同じです。
また、KレンズやMレンズを使用する場合HyM(ハイパーマニュアル)のある
*istDの方が使いやすいかもしれません。
*istDにのみ装備されるグリーンボタンというものがありまして、
露出がM(マニュアルの時)グリーンボタンを押すことで
KレンズやMレンズなどのA位置のないレンズ、あるいはM42レンズなどを含め
実絞りによる絞り込み測光が瞬時に出来ると共に、
AEロック的にも機能するのでかなり重宝します。
DA18-55の重量は225gです。
書込番号:3264402
0点


2004/09/14 19:02(1年以上前)
>本体サイズは68×67.5mm(最大径×全長)、重量は225g。フィルター径は52mm。花形フードが付属する。
書込番号:3264414
0点


2004/09/14 20:03(1年以上前)
D tip さん、こんばんは!
ご指摘、どうもありがとうございます<(_ _)>
うーむ、そうでしたかァ・・・・
イストDとプレビューのやり方は同じなのね。
うーん、、、、、絞込み実絞りでAE撮影は出来ないのかなあ。。。
書込番号:3264612
0点


2004/09/14 20:27(1年以上前)
ハイパー機能がないのだろうか?だとしたら、バッファ増量した現行*istDの方が良いかも。
書込番号:3264705
0点

Note that the *ist DS does not have program shift or 'hyper program'.
との書き込みがありますね。
ハイパープログラムには対応してない模様。
ぱっとみた感想は「廉価版」じゃなくて「入門機」ですね。
内臓ストロボもあの位置にボタンがあるなら自動でポップアップしそう
ですし、ピクチャーモードも充実してるみたいですね。ダイヤルが一つ
になったのも初心者向けにインターフェースの単純化を図ったのかな?
ISO、WB、Dモード、ストロボモードを全部Fnボタンに割り当ててる
のはどうなんだろう?とちと疑問です。
SDなのは、コンデジからの買い替えを狙ってのことなのかな?と
勝手に想像してます。
でも、バッファが増えたり液晶拡大したり、ステンシャーシ、ペンタプリズム
採用と*istDより性能が上な部分もあったりですね。
PENTAX さん、真面目に今作れる最高の入門機を作ってきたかなぁ〜
なんて思っちゃいます。売れてくれるといいなぁ〜(^^;
プログラムモードが頭良いといいなぁ〜
ストロボが頭良いといいなぁ〜
デフォルトの絵はばりっと派手な方が売れるかもなぁ〜
グリーンボタンはどこいった〜〜〜?
DA40パンケーキは反則だよぉ〜〜〜FA35f2買ったばっかりなのにぃ〜(汗
書込番号:3264786
0点

初心者用なので*istDと差別化するためには、ハイパーは付けられないのでは。
ハイパー付けるのは、次の*istDZ(仮)でしょう。
SレンズやKレンズは、現行*istD(Ver.1.11)のハイパーマニアルがいいですよ。
書込番号:3264839
0点

銀塩の一眼レフでもハイパー操作系がつくのは上級機のみですから、
その辺は致し方ないのでしょう。
ザーさんが気になされているA位置のないレンズの測光についてですが
まだ、これといった情報を見つけられていないです。
海外でも結構その事が話題になっています。
「絞りリングが連結するボディ側の連動カプラー」は*istDにもないのですが
*istDはHyM:ハイパーマニュアルによって絞り込み測光ができます。
しかし、*istDsはハイパー操作系は無いので、
この辺りがどうなるのか私も興味津々です。
もう少し調査してみます。
書込番号:3264945
0点


2004/09/14 21:49(1年以上前)
いやぁ、私にしてみればいい仕様ではないかと。
今朝からニヤニヤしております。
というのも、12xズーム機FZ2→10xズーム機のM410Rユーザーで、「一眼タイプはメディアの買い替えがツライ」と思っておりましたので。
M410R買ったときに、「400万画素だからこのくらいは要るだろう」と思って買った512MB SD。
なんのことはない、ヒコーキ撮る分には200万画素のFZ2とファイルサイズはほぼ同じ。
これをムダにしないで済むと思うと、本当に大助かりです。
充電池も2400型を2セット買ってますから、istならそのまま流用できますし。
「重いの嫌い」なヒコーキ撮影入門者ですから、高倍率ズーム1本買って13万円位で撮り始めることができます。
(D70は安いとはいえ、メディア等を一から揃えたら20万円近くかかります)
まさに私のような者のためのカメラと言っても過言は無いかと。
今から発売日が待ち遠しくて・・・(^^)
書込番号:3265071
0点


2004/09/14 22:08(1年以上前)
バッファーってistDsとバッファ増量した現行*istDのどちらが大きいのですか?
書込番号:3265177
0点


2004/09/14 22:31(1年以上前)
> DA18-55の重量は225gです。
すると本体とあわせて830グラム。
Kiss-dは18-55と会わせて838グラム。
わずかにist-DSの勝ち!
istはちっちゃくて素敵だ。パンケーキをだすなんて憎い演出。メーカーの狙いが見えるね。
これを商品企画しているのは、ホント粋な連中だね、間違いない!!
D tip さん、重さおしえてくれて有り難うございました。
書込番号:3265287
0点

「バッファ増量」というのが何なのかよくわかりませんが
スペックとしては
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/
に
*istDs *istD
Continuous| 2.8 fps, 8 frames | 2.7 fps, 5 frames
とありますね。連写2.8コマ/秒 でバッファは8コマ分だと思われます。
シャッター音の所からNR Onでバッファが7コマになると推察できます。
書込番号:3265322
0点


2004/09/14 22:52(1年以上前)
露出の話に戻りますが、D tipさんが仰るように、シャッターボタン横の黒ポッチは絞り値と露出補正用みたいですね。絞り優先モードのときはどうやって使い分けるんでしょう?銀塩の*istを研究すればわかるかな?
ところで、昔銀塩でZ-1がフラッグシップだったときに、Z-20やZ-50といったカメラがありました。これらのカメラでは確か単にマニュアルモードと呼んでいましたが、そのモードで露出補正ボタンを押すと、瞬時にシャッタースピードあるいは絞り値(直前に操作したのと違う方。絞り環A位置以外ではシャッタースピード)が適正値にセットされて、とても便利でした。
ボタン機能の割付は違うようですが、*ist Dsにこのような機能があって、しかもMレンズ以前のレンズにも*ist D同様の方法で対応しているようなら、財布の軽さを省みず、思わず買ってしまいそうです(^^);
書込番号:3265406
0点

絞り優先モードの時は、
ダイヤル回転で絞り値変化、ボタン+ダイヤル回転で露出補正でしょう。
ボタンの脇に書かれたAvとはMモードの時の表示と思います。
>露出補正ボタンを押すと、瞬時にシャッタースピード
>あるいは絞り値(直前に操作したのと違う方。絞り環
>A位置以外ではシャッタースピード)が適正値にセット
なるほど、それですと*istDのHyMに殆ど近いですね。
*istDの場合は更にA位置のあるレンズではHyMにてグリーンボタン測光時
プログラムラインに載せる/絞り優先的/シャッター優先的
の3つから挙動を選べますよね。私はこの機能が至極便利に感じています。
現行ファームウェアの*istDにおいて、Mモードでは
露出補正ボタンが調光補正ボタンとして機能しますが
*istDsではどうでしょうか?気になりますね。
書込番号:3265568
0点

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/pentax.htm
書込番号:3265883
0点


2004/09/15 00:10(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
ありがとうございます。
istDを購入しようと思っていて、
今回のistDsが発表されてから決めようと思っていたのですが、
更に迷ってしまいそうです…。
デジ一眼は初心者なのでUSB2も魅力的なDsでも良い様な気もしますが、
SDカード(CFカードと比べた場合の何となくのイメージ)を採用した点や、デザインがDに比べて安っぽそうな点が気になります。
某雑誌のイラストや、ここ最近のPENTAXの白黒系のかなりかっこいいデザインのコンデジからしても、
初心者ねらいと言う事でそこら変もからめて来ると思っていたのですが…。
やはりDとの差別化で良いデザインは採用出来なかったのでしょうか。
Dsが悪いデザインと言う事出はなく、見た目で決めようと思っていた者としては内容とのバランスが非常に微妙です。
あそこにページにあるシャッター音のサンプルは分かりずらいですね。
Dにまけない良い音出るならDsでも良いかと…。
ナンパな動機をお許しください。
書込番号:3265898
0点


2004/09/15 00:47(1年以上前)
D tipさん、ありがとうございます。
コマンドダイヤルでの操作は、
Pモードではボタンを押しながら露出補正、
Tvモードでシャッタースピードセット(ボタンを押しながら露出補正)、
Avモードで絞り値セット(ボタンを押しながら露出補正)、
Mモードでシャッタースピードセット(ボタンを押しながら絞り値セット)、
ということでしょうね。
ところで、http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page5.asp
を見ると、Pモードではプログラムシフトできないようです!
この分では、ハイパーマニュアル的な使い方も望み薄な気がします。
何れもファームウェアで対応可能な機能だと思うのですが、
ペンタックスさん、何とかならないでしょうか?!
USB2や高精細液晶で他社入門機と差別化を図りつつ、
この辺で*istDとの差別化を図るつもりなのでしょうか?
圧倒的シェアのC社やN社に対抗するには、ちょっと寂しい・・・
LOOK!さんと同じように、これでは迷ってしまいます。
*istDの後継を待たねばならないのでしょうか?
書込番号:3266089
0点

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/14/002.html
これはもう出たっけ?
*istDS はストロボ調光補正可となってますね。
*istD もファームアップで対応にならないかなぁ〜?
音は聞いた限りDよりDSの方がちょっと高い音になってるのかな?
これは実機を触ってみるまでわかりませんけど(^^;
色は・・・銀塩*istなんかはシルバーだったので*istDSもシルバーとか
出てこないかなぁ〜?MZシリーズなんかも黒と銀の2本立てだったので
*istDSでもその戦略はありかと思いますけど。
質感はステンシャーシでペンタプリズムなので大差ない気がします(主観)
*istD ≒ Z-1
だと
*istDS ≒ Z-20
なインターフェースというのはあるかもしれませんね。
う〜ん、*istDS → *istD(後継かな) というステップアップを考えて
安価にCF←SDアダプターも発売した方が良いのでは?<PENTAX
なんて思っちゃいました。
OptioMX4なんてネタもあるらしく、PENTAX この秋はがんばってますね!
このままフラッグシップモデル開発発表とかしないかなぁ?
書込番号:3266133
0点

連続ですみません。
Z-20の場合は
P :ダイヤルでTv,Avを連動してシフト +/-ボタン押しながら露出補正
A :ダイヤルでTvかAvをシフト(Tv/Avボタンでどっちを変えるかが変わる) +/-ボタン押しながら露出補正
M :ダイヤルでTvかAvをシフト(Tv/Avボタンでどっちを変えるかが変わる) +/-ボタンを押すと非選択の方が適正値にシフト
となります。なので、Z-20はハイパーマニュアルっぽい動作はしますよ。
この「+/-ボタン」というのがZ-20でのグリーンボタンにあたるのですが
*istDSでは露出補正とAvボタンが一つにされているので・・・
グリーンボタンは必要だと思うんだけどなぁ〜
書込番号:3266194
0点

ストロボ調光補正は*istDでもファームウェアアップデートで
既に可能になりましたけど?
エントリーモデルゆえの簡素化のため
*istDSにはハイパー操作体系は搭載されなかったのだと思います。
書込番号:3266402
0点


2004/09/15 08:21(1年以上前)
とりあえず、サンプル画像を早くみたいですね。
KissDの様な絵作りの差があるのならば納得出来ます。
画質調整はDsの方が細かく設定出来るようなのでその点が重要です。
あの自然な絵作りが受け継がれていないのら魅力半減です。
書込番号:3266780
0点


2004/09/15 08:21(1年以上前)
とりあえず、サンプル画像を早くみたいですね。
KissDの様な絵作りの差があるのならば納得出来ます。
画質調整はDsの方が細かく設定出来るようなのでその点が重要です。
あの自然な絵作りが受け継がれていないのなら魅力半減です。
書込番号:3266782
0点

>D tip さん
すみません。
>ストロボ調光補正は*istDでもファームウェアアップデートで既に可能になりましたけど?
Ver.1.11ですけどストロボ調光補正になっていない気がするのですが、出来るのでしょうか。
書込番号:3266913
0点

>トライポッド さん
*ist Dの内蔵ストロボの調光補正ですが、
HyM時に内蔵ストロボをポップアップさせた状態で露出補正をすると
これが調光補正になっているのが分かるかと思いますよ。
少なくとも-2.0EV〜+2.0EVの調整幅はあるようです。
書込番号:3268251
0点

>D tip さん
できました。十分な補正範囲で露出補正と同じ感覚なので使いやすいです。
ありがとうございました。
書込番号:3268438
0点

同時発表のパンケーキレンズが小粋な感じですね。
ペンタプリズムへのこだわりといい、確かにツボを心得ていると思います。
書込番号:3268803
0点

*istDのストロボ調光がそんな状態になっているとは知りませんでした(^^;
今日,PENTAXに電話して確認してみましたが,なるほどです.
結構変な仕様になってます.
デジカメ専用線に電話したのですが,最初の人は
「*istDはストロボ調光できません」
とはっきり回答いただきました(汗)
その後,*istDに詳しい人に代わってもらって
「Mモードの時の露出補正はどういうものなのか?」
と質問した結果,実はストロボ調光されているのですという話になりました.
話は結構わかりにくいので,専門の人に聞いた方が良さそうな話です.
で,とりあえず「Pモードでも"単独"でストロボ調光できるようにしてくれ」
と要望を出してみました.
まったく気づいていませんでしたが,気づかせてくれてありがとうございました<D tipさん
書込番号:3272507
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
*ist Dの調光補正はファームウェアアップデートにより実装されましたので
本体付属の説明書にも書かれていませんし、確かに分かりにくい所ですね。
HyM時ストロボポッポアップをせずに露出補正→露出補正(測光値へのバイアス)
HyM時ストロボポッポアップをさせて露出補正→調光補正(測光は適正露出)
になっています。
書込番号:3272545
0点

>ザーさん さん
*ist Dsでは露出モードをMにして、
AE-Lボタンを押すと瞬時に絞り込み測光されるようです。
これは*istDのHyMでのグリーンボタンに相当しますね。
*istDではさらに露出モードMでAEロックをかけると、
プログラムシフトが可能になります。
書込番号:3278757
0点


2004/09/21 16:41(1年以上前)
D tip さん、こんにちは〜。
レスが遅くなりましてすみません。
連休中は出ておりました<(_ _)>
>*ist Dsでは露出モードをMにして、
>AE-Lボタンを押すと瞬時に絞り込み測光されるようです。
おおー、Mモードであれば、絞込み実絞り測光が可能になるのですね。
お〜、旧Kレンズが、一応デジタル撮影出来るようにはなるんだあw(゜o゜)w ー!
うーむ、値段は\100,000以下、とりあえず旧レンズは使用可能。
o(´^`)o ウー、絞込み実絞りでAモード対応だったら
おそらく私は「買い」と判断したんだけどなあ〜。
Mモードだけではちょっと。。。。うーむ、それでもしかし、
値段は安いですからねえ〜〜ウウム.....
書込番号:3294470
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


本日の日経新聞見て!!ペンタから小型の新製品が!!!
この記事以上の情報が何処にも見当たりません、誰かもっと教えて!!
あ、もう会社に行かなくちゃ!時間が無いのでこんなレスですみません。
0点


2004/09/14 07:57(1年以上前)

お〜。ナイス情報です!
携帯から情報みて、日経買いました。
コスト削減みたいな感じですが、
性能については書かれていませんね。
同程度なら欲しいですが、
ボディーがプラだと嫌だな…
携帯から失礼しました。
書込番号:3262816
0点

おお〜ついに出てきましたか〜
SDカードのみとは考えましたね。
性能ですが*istDを超えてますね。気になるファインダーですが、
ペンタプリズムで倍率は0.95倍のようで期待出来そうです。
>ボディーがプラだと嫌だな…
これはクラス考えると厳しいよ〜
でも来年辺りに*istDの後継か上位機種で
考慮して出てくると思います。
書込番号:3262849
0点


2004/09/14 09:33(1年以上前)
私も日経見てビックリ。9万5千円・・・安い。
更に来年には、店頭価格7万円台の機種も発売予定。
ニコン、キャノンも追従必至だって。
一気に面白くなってきました。
書込番号:3262933
0点

「最大の需要期である秋冬商戦に向けて先行するキヤノンやニコンを追撃する。」そうですが・・・
→運動会前に出せなかったのかな?ペンタックス残念!
あとは、春先の需要に思いますが、どうなんでしょ?
シルバー世代ねらいだと、あってるのでしょうか。
「各社がこれに追随するのは必至・・・」
→コンパクトタイプで、勝ち組み・負け組み決まりだしましたから、
一眼にかけてますね。先頭は、かなり先に行っちゃてますが。
一眼の勝ち組みは、上位機種から入門機まで、
量を売ったという基準で、やっぱりキヤノンかな?
あとはCMOSビジネスが外販始まれば、一人勝ち完了ですね。
フォビオン頑張って欲しい・・・
ペンタックスか、オリンパスが載せてこないかな?
書込番号:3262941
0点

SIGMA愛好者としては複雑ですが、フォビオン社はどのメーカーにもセンサーを売ることに障害は無いようですから、あと一社採用されれば、堰を切ったようにとなる可能性はありますね、センサーサイズと画素数がAPS-Cで600万画素になれば採用される可能性はあると思います。
ただ使えなくなるレンズも増えると思います、SIGMAのレンズ設計者が、SD-10に対して「おまえは測定器か」と言ったそうですから。
でも安いですね、10DとKissDのような住み分けにはなってないようですし。
書込番号:3263077
0点


2004/09/14 10:37(1年以上前)
CF非対応なんですね。その辺りは残念な仕様ですね。
書込番号:3263081
0点


2004/09/14 10:52(1年以上前)
やっとでましたねー。
自分はこのごろコンパクトディジタルと銀塩一眼(Z-1)の両党使いで,istDの後継を待ち望んでいました。ディジタルのメディアは大容量SDを買っていたので私にとって今回のspecは好都合です。あと自分は広角側の写真をよく撮るので16ミリクラスのディジタル用レンズも購入すると思うので15万円くらいの貯金をしなくてはだめかなー。
今回の発表はうれしいけどほんとはZ-1D(かってに)が出てくれんかなー。高くてもがんばって買っちゃいそうです。
書込番号:3263119
0点


2004/09/14 10:54(1年以上前)
あいこんまちがえた。
すいません。
書込番号:3263126
0点


2004/09/14 11:10(1年以上前)
極小CCD搭載機であれこれ悩んでますが、開き直ってこれくらいのを持ち歩くかな?
実売でどれくらいでしょうね...?11月というのがちと痛いか?
また、”smc PENTAX-DA40mm F2.8 limited”なるパンケーキも復活みたいですね。
左手の置き場は?
いやいや楽しみですね。
書込番号:3263160
0点


2004/09/14 11:57(1年以上前)
ところでこれってistD*同様、絞込み測光ができるのでしょうか?
また、フォーカスエイドは効くのかな?
書込番号:3263279
0点


2004/09/14 13:06(1年以上前)
よさそうですね。ペンタックスとても頑張ったと思います。
あいまいなどこかのメーカーより、かなり良い。
サブに欲しいです。
書込番号:3263509
0点


2004/09/14 15:05(1年以上前)
ヨドバシでは税込99800円の10%ポイント還元で予約始まりましたね。
気が早いことです...。
書込番号:3263795
0点


2004/09/14 16:34(1年以上前)
同時発売の18−55というスペックは、、、かなり中途半端ですね。
18−35があるし、16−44もある。最近発売されたペンタックスのズームレンズは全部似たようなスペックですね。
14ミリと今度出る40ミリも、広角から標準の範囲ですし、望遠系のズームレンズとか、せめて18−75とかちょっともう一本買おうかなと思わせるものはないのかなあ。
40ミリも面白いけど通好み過ぎませんかね。
同じ事なら43ミリのLimitedの方が明るいし、写りも良さそうに思います。標準単焦点としてはF2.8ではとりたてて明るいとは言えませんよね。
まあレンズついてるとはとても思えないくらい薄い一眼レフになるので鞄への収まりは抜群でしょうが。
カメラ本体もCFカードの方がよかったなあ。
書込番号:3263997
0点


2004/09/14 17:13(1年以上前)
私もCF非対応は残念ですが、コンパクトデジと併用するときは便利かも。
まあ、CFスロットを備えていて、SDを使いたいときはアダプターでっていうほうがもっといいですけど。
リミテッド40mmは、私には中途半端な焦点距離ですが、
わざわざリミテッドと銘打っているのは、シリーズ化し、
この後、望遠側や広角側のも出てくるのでは、と、
勝手に期待したりしています。
18-55mmは価格やスペックから考えると、18-35mmの後継という位置づけではないでしょうか。
他社のレンズと比較すると、望遠側が35mmでは見劣りしますし。
まあ、できれば他社の上を行く80mmとかまで伸ばしてくれれば、
という感じもありますが、それはそれで大きくなったり、高価になったりしそうですし。
16-45mmとは、画角でも、グレードでも棲み分けできそうに思います。
書込番号:3264091
0点

18-55mm は入門用の標準レンズという位置付けなんでしょうね。
16-45mm はちとデカイ、高いですからこれより下のクラスのAPS-C用
標準ズームということでは?
FAJ18-35は評判もいまいちでしたし・・・
DA40Limited はパンケーキであることに価値があるかと(^^;
パンケーキなだけでやられ気味なのにLimitedの冠でもうぐらぐらの人が
ここに一人(爆)
書込番号:3264808
0点


2004/09/14 20:59(1年以上前)
>パンケーキなだけでやられ気味なのにLimitedの冠で
>もうぐらぐらの人がここに一人(爆)
昔のM40mm/F2.8が当時17000円でしたが、これはお幾らくらいでしょうかね?
AF、デジ専用でLimited!本体とで実売10万ではちょっと無理かな?
書込番号:3264835
0点

こんばんは。
外野からすいません。(^^;)
SD カードのみとは潔いですね。私は猛烈納得です。(^^)
これで、デジ一眼にも、SD カードの波がどっと押し寄せると面白いのですが。
書込番号:3264837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





