
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月17日 18:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月14日 02:17 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月15日 11:46 |
![]() |
1 | 11 | 2003年11月12日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月11日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


istDにホレて、購入を検討している者です。
「16‐45mmF4 ED AL」が出たら即買おうと思っているんですが、その前にシグマからistD対応のレンズが出るようですね〜。
・18-50mm F3.5-5.6 DC
・55-200mm F4-5.6 DC
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dc.html
みなさん、このレンズ、どう思われます?
いずれにしろ「16‐45mmF4 ED AL」を待っていられないので、これらとセットで買おうと思っていますが、、、なにぶん初心者ですので、上級者の方で、シグマのレンズの傾向とか、スペックを見て感じられることなどがあれば是非アドバイスいただきたいと思っています。
0点

広角側の16ミリと18ミリでは、たった2ミリの差と言えども大きな差になります。
イメージ的に考えると銀塩等の35ミリサイズで考えれば24ミリと28ミリ(実際の換算は27ミリ)のレンズの違いを想定すれば良いと思います。
値段は高いが12ミリからのズーム(シグマから発売の予定あり)が欲しいところですね。
とにかく広角側は1ミリでも広角側依りのレンズを購入した方が一眼デジカメの生活がエンジョイ出来ると思います。
望遠側は欲張らない方がベターではないでしょうか。
勿論、近寄り難いもの 或は、こっそり盗み撮り(笑)等の目的があれば別ですが(爆)
書込番号:2127471
0点


2003/11/15 11:33(1年以上前)
かんT2さん
上級者でもありませんし、シグマのレンズも1本しか使ったことがありませんが、レンズ選択の一般論的な意見としては以下の通りです。
>・18-50mm F3.5-5.6 DC
FAJ18-35の代わりに購入できるレンズ
安いし、重くもないので、最初の1本としては手ごろな1本だと思います。
>・55-200mm F4-5.6 DC
全長が相対的に短めなくらいで、特に特徴のないレンズ。
目的意識がはっきりしていないのならば、見送った方が無難と思います。
望遠系は、カメラを使い込んで必要と感じた時に再検討することをお勧めします。
余計な話としては、ズームレンズを検討する場合、焦点距離の連続性は気にしないほうが良いです。
望遠ズームを追加購入するのならば、100-300mm位の方がまだ使い分けし易いかと思います。
いずれにしても自分の用途に見合ったレンズをご検討ください。
書込番号:2127787
0点


2003/11/15 15:35(1年以上前)
皆さんと大体同意見ですが*istDにレンズを付けた場合焦点距離が1.5倍になる。この現象は数値異常に大きく感じます。55-200mm F4-5.6 DCは、「二兎追うもの一兎も得ず」になりそうな気がします。
書込番号:2128476
0点


2003/11/16 19:53(1年以上前)
ヨドバシでシグマの12mmズーム見ましたがさすがに*istDには大きいですねー^^;
予約してたのですが取り消しました。
隣に展示してあったタムロンの17mmF2.8ズームを予約しました。
書込番号:2132765
0点



2003/11/17 18:57(1年以上前)
みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。非常に参考になりました!
とりあえず18-50mm F3.5-5.6 DCを一緒に買って、望遠側はもう少し慣れてからにしようと思います。
発売までもう少し時間があるので、16‐45mmF4 ED ALがアナウンスされるとまた迷ってしまいますが。。。
書込番号:2135715
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


WPCARENAのレポートのポートレートを見ていいなぁって思いました。
Rikenon50mm・・・描写にドキッとしたものを感じます。
こういうレンズが使えるということは、すばらしいことですよね。
ペンタ偉い! けどお金ないから変えない☆涙
0点

スタパ齋藤さんの「ケータイWatch スタパトロニクス」
*istDの評価はなかなか面白いです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16368.html
これに対してEOS kiss Dには
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16192.html
「スポット測光がない」ことを色々書いておられますが、こちらも面白いです。
(もちろんKissDもカメラまかせで取れる完成度が高いことは言うまでもなく、スポット測光の省略もターゲットからするとうなずけます。でも10Dもスポットは無かったかなぁ?)
書込番号:2118602
0点


2003/11/12 18:56(1年以上前)
キヤノンはスポットではなく、部分測光を搭載しています。
スポットだと画面中央の2%程度の範囲をはかりますが、
部分は中央の10%程度の範囲で測光します。
書込番号:2119410
0点


2003/11/13 17:53(1年以上前)
こういう投稿を見ると血が騒ぐというか、燃えてしまうというか。大人気ないけど返信します。
私のキャノンFTとFTbにはスポット測光機能があります。また、スポット測光は、画面全体の2パ−セントでは?.
キヤノンはスポットではなくキャノンです。
書込番号:2122520
0点


2003/11/13 23:18(1年以上前)

そっちの揚げ足より・・・
>スポット測光は、画面全体の2パ−セントでは?.
cloud8さんも2%と書かれていますから、同じでは?
もしくは「2%」が「?」って意味ですか??
>キヤノンはスポットではなくキャノンです。
日本語が・・・「?」
もしくは「キャノン」とう別の意味のものがある? キャノン砲とか?
・・・と、揚げ足取りまくり・・・ (^^;
書込番号:2123636
0点

あぁわかった。
画面中央の2% と 画面全体の2% ね。
画面全体の2%に当たる中央部 ってことね。
失礼失礼。
書込番号:2123754
0点


2003/11/14 02:17(1年以上前)
皆さん有難う。
勉強になりました。
書込番号:2124144
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
先日、純正24-90mm F3.5-4.5を購入しました。
何故か、開放F値が不思議な挙動をします。
(1)カスタムファンクションで露出設定ステップを1/2EVに設定した場合
24-30mm位 開放F値 F3.5
30-52mm位 開放F値 F4.0
52-90mm 開放F値 F4.5
になります。これは、普通です。
ところが、
(2)カスタムファンクションで露出設定ステップを1/3EVに設定した場合
24-30mm位 開放F値 F3.5
30-52mm位 開放F値 F4.0
52-85mm位 開放F値 F5.0
85-90mm 開放F値 F4.5
となり、途中で開放F値が一旦F5.0になってしまいます。なんか、不思議すぎます。
開放F値を0.5損してる気がして・・・
同様の症状の方、いらっしゃいませんか?ファームのバグでしょか?
0点


2003/11/11 00:19(1年以上前)
がっちゃらさん、こんにちは。
私のほうでも同様の現象が見られました。
原因はもちろんわかりません(^^;)
使う時はいつも1/2EVなので気付きませんでした。。。
書込番号:2114055
0点


2003/11/11 18:39(1年以上前)
以前ペンタの某掲示板で話題になっていたような.....
レンズとのデータ交換が例えばEOS等とは違うようです。
よくある現象で特に問題無いと記憶してます。
うる覚えな情報であまり役に立たなくてすみません。
書込番号:2116054
0点


2003/11/11 19:30(1年以上前)
胴鏡の位置によってレンズの明るさが変化しているだけで極めて自然な現象で異常ではないと思います。
書込番号:2116194
0点

ROSO さん
やっぱそうなんですね。お仲間がいて安心と言いいますか、何と言いますか、多分バグでしょうね〜。
>使う時はいつも1/2EVなので気付きませんでした。。。
なんか、デジタル一眼って1/3EVの補正でも、結構明るさが変化するんですよね。フィルムの時は1/2EVで使ってたんですけど、デジタルにしてから1/3EV常用になりました。
ももっけ さん
>以前ペンタの某掲示板で話題になっていたような.....
どこの掲示板ですか〜?よろしければ教えて下さいませんか?
>よくある現象で特に問題無いと記憶してます。
でも、0.5EV損してる気がして・・・。EXIFもF5.0って書かれていますし・・・。でも、実際にはF4.5で撮影されてると言う事でしょうか?
チョビのパパ さん
いやいや、ただ変化してるのではないです。1/3EV幅の時だけ開放F値がおかしいんですけど・・・。
書込番号:2117348
0点


2003/11/12 19:05(1年以上前)
>どこの掲示板ですか〜?
おそらく2chデジカメ板*istDスレです。
そこでいわれていたのは、
実際には4.5ぴったりではなくて、
4.5から5.0の間あたりに実効f値がある。
ズーミング中にレンズの位置関係の問題で明るさは変動する。
一番くらい時には1/3ステップ時には5.0と表示する値になる。
(F5.0という意味ではなく、リニアに変化しないで、ステップになっているため)
露出制御自体は特に問題はない。
ということだったと思います。
文章がうまくないのでわかりにくいかもしれません。
請う、ご容赦。
書込番号:2119436
0点

cloud8 さん
>4.5から5.0の間あたりに実効f値がある。
>ズーミング中にレンズの位置関係の問題で明るさは変動する。
ここまでの内容は、普通の事かなと思うんですけど、ズームするに従って一旦開放F値が大きくなってから再び小さくなるレンズって不思議な感じがします。
焦点距離が伸びるに従って開放F値は暗くなって行くのなら理解しやすいのですが・・・。レンズの設計に依っては、あり得るんでしょか〜。
>一番くらい時には1/3ステップ時には5.0と表示する値になる。
1/3EVステップ時だけF5.0になって、1/2EVステップの時はF4.5になるのはやっぱおかしいと思ったんですが、よくよく考えると、
1/3EVステップ時:・・・F4.0, F4.5, F5.0, F5.6・・・
1/2EVステップ時:・・・F4.0, F4.5,F5.6・・・
の値しか表示しないみたいですから、F4.5とF5.0の間の値の時は、1/2EVステップ時にはF4.5と表示するのが妥当なような気がしますね。やっぱ、そういうレンズなのかなと・・・。
でも、そういう仕様のレンズならF3.5-F4.5と表記するのはいかがなものかなとも思ってしまいます。もっとも、この表記はズームの両端での開放F値のみを表してると言われれば、確かに間違いではないです。F3.5-F5.0-F4.5なんて言う表記はなんだかややこしいですし。
結局、52-85mm位で一旦開放F値が大きくなって、85mmをくらいから再び小さくなるレンズだと思えば納得できますね。
なんか、書きながら自分で納得してしまいました。(^^;
>文章がうまくないのでわかりにくいかもしれません。
>請う、ご容赦。
全然、そんな事ないと思いますよ。私の方こそ、だらだらと読みにくいような〜。
書込番号:2120703
0点


2003/11/13 11:00(1年以上前)
結論からいいますと許容範囲内だと思います。
F値は、24mmから90mmまで直線的に正比例するものではないと思います。
それと表示パネルに示される数値は、測定値と係数等から演算された結果で近似値でしかないと思います。仮に小数数点以下5位くらいまで表示したとしてもこの問題は解決できません。
自然界でおこることのほとんどがアナログです。これを数値で表そうとするとこのような誤差が生じてしまいます。デジタルにこそファジ−な解釈が必要だと思います。
書込番号:2121642
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ほとんどマクロ撮影なのでピントに苦労しています。
そこでオートブラケッティングのように、オートフォーカスで合焦した距離とその距離から+-1%ぐらいの距離で撮影できる機能(ピント変動三枚撮り)が欲しいのですが、いまのところどこのデジカメにもないので、ペンタックスさんに先駆けてもらいたいです。そうすればピントがこないどうのこうのは無くなると思います。
こう言う提案はいらないですか?すでにペンタさんに提案された方、またマクロをしておられる方がいらっしゃいましたら、ご意見お伺いしたいです。
0点


2003/11/09 15:49(1年以上前)
オートフォーカスに頼らないのが基本ですね。
書込番号:2108891
0点

フォーカスブラケットですが、とりあえず知っている範囲だと・・・
[Nデジタル]
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/basic/basic2.html
コンパクトデジカメですと、
Canon G5
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g5/2-g5.html
この他にもあるハズです。
書込番号:2108903
0点

ハイ その他です DMC-LC5 使えないこともないです Rumico
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-LC5
書込番号:2108922
0点



2003/11/09 17:25(1年以上前)
あるんですね!フォーカスブラケットと言うんですか!
Nデジタルいいですね〜、でも¥800,000。声がつまります。
この機能はファームアップででもできますよね!少々の有償でもいいから、ぜひやってもらいたいです。
マクロは基本的にMFで撮っていますがAFでもこの機能があれば*istDにピッタリだと思いましたので書込みさせていただきました。
みなさんありごとうございました。
書込番号:2109183
0点


2003/11/09 20:37(1年以上前)
あるんですねフォーカスブラケット。この機能だけで何万円するのでしょう。デジカメ一眼レフの場合。受光素子の形状、特性等からしてAFにこれ以上の性能を求めるのは無理だと思っています。だからフォーカスブラケットができたのでしょう。しかし、三脚を使ってf値を稼いでパンフォ−カスに心がける等自己努力でカバ−しなければと思っています。
書込番号:2109884
0点


2003/11/09 20:47(1年以上前)
マクロ撮影だけら絞り解放でぼかすんだよ!パンフォーカスにしてどうすんだろうか?
書込番号:2109923
0点


2003/11/10 01:30(1年以上前)
マクロ撮影ではMFですよね、説明不足ですいませんでした。
*istDの場合ファインダ−が見やすいので助かります。被写界深度も確かめやすいし、こんなところでポテンシャルの高さが出てきます。
書込番号:2111216
0点


2003/11/10 17:16(1年以上前)
マクロで広範囲にピントを合わせたいのなら、広角ズームに接写リング
付ければよろしいのでは?
書込番号:2112578
0点


2003/11/11 08:37(1年以上前)
一般的に接写リングを使用使用すると被写界深度が浅くなってピントには不利になるのではないでしょうか。それより何より本体とレンズの情報交換ができなくなる弊害のほうが大きいと思います。さらに、AFJ レンズには絞りリングが無いのでどうなるのでしょう。
書込番号:2114721
0点



2003/11/12 21:55(1年以上前)
みなさん撮影技術がいいのでオートブラケッティングを使用されていないのでしょうね。私は未熟なもので使用しています。ピントについてもです。
それでオートブラケットのようなフォーカスブラッケトがあればと思い書込みしました。ペンタックスにメールしました。返事待ちです。期待しています。
書込番号:2119951
0点


2003/11/12 23:09(1年以上前)
>moiyutreさんへ
遅レスですが、マクロならぼかすって?資料用の写真なら絞っても不思議じゃないと思うんですが・・。
「還暦昆虫少年」さんと言うHNからその辺りは推測できるのでは?
書込番号:2120276
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


地元のお祭に待ち合わせた彼は、薄手の三つ釦ジャケットに*istDを肩から掛けて現れました。D100に大口径ズームを付けたGジャン姿の戦闘的な自分と比べて・・・FA35mmや77mmの単焦点で静かにスナップする彼は、まるで、旅行誌記者のように知的な雰囲気を漂わせていました。
そう、*istDはデジ一眼の中で一番知的なカメラなんだと思います。
0点


2003/11/09 12:05(1年以上前)
カッコイイ。俺もマネしようっと。ストラップは付属のものでなくあの皮製の細いやつ。
アッ残念、今年の祭りは十月に終わってた。来年まで待とう。後の祭りとはこのこと。
書込番号:2108354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031106/106453/
一眼レフデジカメ、益々楽しみになってきましたね。欲しいけど、PCの買い替えの方が先かな…^^
0点

今度は比較的まともな記事ですね。
日経BPの贖罪か(笑)
書込番号:2101551
0点

>初心者向けの製品と思われるかもしれない。しかし実際はそうではなく、ハイアマチュアをターゲットとした製品として登場したモデルだ。
えっ! 日経BP社自身が初心者向けの製品と思ってEOS Kiss デジタルと比較記事載せたのではなかったっけ???
ジャーナリストの正体を見たり。(爆)
書込番号:2114186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





