
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年7月25日 22:03 |
![]() |
1 | 0 | 2007年4月13日 01:23 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月20日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月26日 19:06 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月7日 23:55 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月16日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
K10Dの購入資金のため、里子に出してしまいましたが、この度また購入してしまいましたーー;
画素数やAF、連写性能など、最新のにはちと及びませんが、普通に撮る分にはまだまだいけると思っています。
なにより、あの質感、ぴか一の操作性の良さが忘れられなかったということです^^;
手ぶれ補正に慣れきってて、ちょっと不安はありますが、今度はじっくり使っていきます^^;
2点

ME superさん、ども。
ペンタの凝縮した情熱をアチコチに感じるのでしょうね。
書込番号:8126994
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
中古で買って2ヶ月しか使いませんでしたが、本当に良いカメラでした
現状ではK10Dの追い金の為に旅立っていきましたが、また、格安で捕獲出来る時があれば手放さずに保存します
0点

きよどんさん はじめまして。
K10Dを購入されるに際してDを手放されたとか。
私もDSのあとDを中古で2台買い増ししました。幸いK10Dも購入できましたが、Dのシャッター音や使いやすさから、決して手放すことはせず、壊れるまで使っていこうと思ってます。本当によくできたデジイチだと思います。
きよどんさんも復びDを手にすることができますよう、お祈りしてます。
書込番号:5842942
1点

*istD…売っても二束三文ですよね?。
それを考えると…全く売る気は起きませんね。
逆に、これからデジ一を初めて使う人には…安くてお勧めですよね?。フィルム一眼を使いこなして来た人にも…とても入りやすいと思います。私の妻も…今の愛機は「*istD+FA35mm」です。小さい方がいいかな?…と、バッテリーグリップを外しても…「付けといて!!」と怒られちゃいますよ。
私も今はK10Dがお気に入りなのですが、単焦点レンズを付けた時には…やっぱり*istDの方がお似合いですしね。
まだまだK10Dと一緒に*istDも頑張ってもらいますよ〜!!。
書込番号:5843032
1点

とうとうK10Dにストロボのワイヤレスコントロールが付いてしまいましたね。
残す利点はシャッター音のみになってしまいました。
書込番号:5915952
0点

まだまだ…利点はありますよ!!。
シンクロターミナルは…ペンタデジ一ではこれだけですよ。
まぁ、アダプター付ければ良い事なんですけどね…。
最近、K10Dの出番が多く、*istDの出番が減りましたが…、まだまだバッグに常駐して頑張ってますよ…*istD!!。
書込番号:5916226
0点

マップで、限定5台ですが新品+縦グリ付きが\42,800で出ていますね。
よく在庫があるもんですね。
書込番号:6139151
0点

>マップで、限定5台
一瞬で蒸発してしまいました(^^ゞ
よく出来たカメラでしたから、まだ人気あるんですね♪
書込番号:6139244
0点

>よく出来たカメラでしたから、
本当に良く出来たカメラですよね。
RAW撮りなので、まだまだ(フルサイズ用が出るまでは)現役です♪
書込番号:6139511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
先日、K100Dを衝動買いしてしまいました...
その時は自分で自分の背中を押すために、ist-Dを手放して購入資金の足しにすればいいや、なんて考えてましたが、いざ手にすると、考え込んでしまいます。
たしかにカメラとしての基本性能は古くなっていますが、操作性の良さ、質感やシャッター音、ホールディングの良さはまだまだ一級品と思えてなりません...
チューンアップサービスなんてやらないでしょうね...
AFの精度&スピードアップ、バッファメモリの増量による連写枚数の増加、書き込み速度の向上のセットで5万円!
ニーズが無いかな...
0点

ME superさん
私はまだK10Dを手にしてません。K10Dを手入れても決してDは手放しません。壊すまで、もとい、壊れるまで使います(笑)。
>チューンアップサービスなんてやらないでしょうね...
これはいいですね。ぜひやってもらいたいですね。ただ「セットで5万円!」はチョット痛いかも。せめて2万円くらいで、性能UPができればよいのですが。
ともかくも、Dユーザーがコツコツペンタちゃんに要望を出していくしかありません。でも、実現したらいいですねー。
書込番号:5712789
0点

私も…*istDを手放すつもりは無いですね。
チューンナップ…は、私は要りません。ただ…望みは、補修部品を永い間造り続けて欲しいです。
私の*istDは…今3台有りますが、上部カバー(内臓ストロボやモードダイヤル等含む)を計4回も交換しております。私的には…使い込んだボディの艶も、なかなか気に入っているのに…ちょっとしたダイヤルやボタンの接触不良で、上部カバー全て交換されてしまうんですよ。
モードダイヤルの接触不良だけでもこの先…「○○○○円かかってしまいますが、直しますか?」と聞かれるのかなぁと思うと、この先…チョット不安ですね。
いつかは寿命が来るのかな…と思うと、悲しい〜!!。
書込番号:5714703
0点

http://nekoant.at.webry.info/album/furusato
折角なので*istDで撮った写真です。
メニューや液晶画面にあまり依存しないところは、デジタルをあまり意識しなくていいカメラです。ローパスフィルターなんかも良さそうですし…
書込番号:5714907
0点

こんばんは。
私もistDを手放すことはないと思いますが、
K10Dがよすぎます(^^/
マゼンタ被りと赤外カットの簡単な比較をして見ましたが
K10Dはかなり優秀です。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/12/post_0f35.html
ストロボのワイアレス同調もペンタに問い合わせた所
マニュアルや外光オートなら行ける事がわかり、
ますますDの出番が減りそうです(^^ゞ
リングライトもTTLがなくても
どうせマニュアルでしか調光しないし・・・
しかし、最近たまにシャッターが落ちないことがあって
再現性もないのでそろそろオーバーホールかななどと思っている今日この頃です。
それでも次の「上級機」ではひょっとしたら
DではなくてK10Dちゃんに人身御供になってもらうかも♪
書込番号:5716128
0点

度々…。
最近は…ずっとK10Dを使っていて、再度…*istDの出来の良さも実感しました。
K10D…やはり良いです。ただ…ねねここさんも仰っている通り、*istDの背面モニターを使わずに、現在の設定などが確認し易いのは、さすがでしたね。
今までが*istDに慣れすぎたのかも知れませんが、WBなど…上部液晶で確認できますし。多分、K10Dにももっともっと慣れれば良いのですが…何となく背面モニターを見て設定確認する事に違和感を感じてしまいます。
本当に…よく出来たカメラですよ、*istD。
書込番号:5746826
0点

>abcdefzさん
カラー液晶を見るようになるとデジタル的な印象が強いですね。個人的に自動車よりオートバイが好きですが、無駄のない操作感がメカニックって感じです。カラー液晶を見たあとでファインダーを覗くと視力が鈍る感じがします。
とはいえ、K10Dは魅力満載ですが(^^;
書込番号:5754202
0点

ねねここ様、こんばんわ。
>カラー液晶を見たあとでファインダーを覗くと視力が鈍る感じがします。
確かに…ねねここさんの仰られる通りです。私もマニュアルフォーカスの時には、クイックビューもオフにして…なるべく背面液晶を見ないようにしてます。やっぱり…目が非常に疲れます。
K10Dでも、モードダイヤルを変えると背面液晶に出る設定ガイド…これも常時オフにしちゃいました。多分、これも慣れなのでしょうが、やっぱり暗いところだと…ちょっと目障りかな?。
でもでも…K10Dはいいですね。
しばらくはK10Dに望遠系を付けて、*istDにワイド系で…。
*istD…3台所持だったので、今はK10Dがメイン、*istDを2台サブで。
*istD…もう1台は、妻がデジ一デビューして、FA35と常用しております。思いっきり気に入ってくれてます。私としては…FA35が自由にならなくなってしまって、ちょっと残念。でも…いいかな?。
書込番号:5754474
0点

istD K100D K10Dの中から2台に絞る選択に迫られ、
結局istDを残しK100Dを手放しました。
どれもいいカメラですが、istDの操作性に慣れてしまったからか
最後までフロント リアのTv Avダイヤルから離れられませんでした。
ピント調整に7,350円かかりましたが、余計に愛着があります。
PanasonicのFZ30 FZ50もネオ一眼で素晴らしいカメラで所持してました。
中古で手に入れたistDですが、ダイヤル部分が共通操作でうれしかったです。
2003年のデジ一眼istD、写りはやっぱりネオとは土俵が違います。
三脚使用時はistD、手持ち機動性はK10Dと役割分担で使うつもりです。
よく出来たカメラは時が経っても古いと思わせない。それがistDだと思います。
末永く愛用してまいります。
書込番号:5806528
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ついに*istDの欄が表から消滅してしまいましたね。K10D発売が間近になり、「御役御免」といったところでしょうか。
でも、まだまだDの活躍は衰えません。Dは「永遠に不滅です」(て、チョッと古いかな?)。
これからも大事に使っていきます。
0点

そのとおりです。
新機種に振り回されることなく、愛機を使い切ってあげましょう!
書込番号:5685855
0点

一覧からは消えましたが、もう新品販売がないので仕方がないでしょう。
口コミ欄があるので、口コミがある限り「永遠に不滅」でしょう。
1号機というだけでなく、K10Dを見るにつけ、
やや時代遅れとは言え、
本当に気合いの入った贅沢な機能と資材が投入された素晴らしいカメラだとおもいますよ(^^/
書込番号:5685896
0点

アレレー(コナン風に)。
D欄が消滅って書き込みしたら、表に復活しましね。書き込みがあったんで早速復活してくれたのかしら?正にDは「不滅」ですね。
>模糊さん パラダイスの怪人さん
ご協力ありがとうございました。
本欄をできるだけ長く維持するためにも、Dの愛好者の皆様、何でもいいから(失礼)、書き込みしましょう(笑)。
書込番号:5686044
0点

もうすぐK10D発売ですが、istDももちろんまだまだ併用します。あのシャキーンというシャッター音はやっぱり官能的ですし、操作系もK10Dと一緒ですからね。壊れるまで使い倒します。いや、壊れても何度でも直して使います。
書込番号:5688707
0点

>Qupyさん
>あのシャキーンというシャッター音はやっぱり官能的ですし
私もDのシャッター音は大変気に入ってます。K10DももっとDに近いシャッター音ならよかったのですが。私も壊れるまで使い続けます。
書込番号:5688900
0点

>nanzoさん
K10Dのシャッター音は嫌いではないですが、ちょっとイマイチですよね…。
でもだからこそistDを併用したいと思えるんですけどね。
書込番号:5689910
0点

K10Dの購入で一つ怖いことがあります。K10Dが良すぎて*ist Dを使う機会が減ることです。
最初からレンズを分けて使う予定で居ますが それだけが気がかりです。
同じようなことがありました 次男が生まれる前に2人の子供に同じような愛情が注げるか? と悩んだことがありますが 問題なく同じように愛しています。
書込番号:5690569
0点

何でもと言うことで、
高かったけれど、それなりの質で、いいカメラです。
PPLが良くなったので、まだまだ現役です。
*istDのケーブルスイッチ・ジャックのカバー(ゴム)が、ちぎれてなくなりました。
根元から、ちぎれたので、先端が内部に落ち込んで、機構的な邪魔をするといけないので、ボトムを外して、そっと振ったら運良く出てきました。
これは、気をつけないと。
いずれX接点カバーも同じ運命か。
こんな蓋は無くても、問題なし、永遠に使います。
シャキーンの音は、モデルさんに届きやすく調子がいいです。
ピアノの発表会などは、遮音をしないと使えませんが。
書込番号:5692960
0点

カキコミにご協力していただき、ありがとうございます。
>左馬ノ助さん
>K10Dが良すぎて*ist Dを使う機会が減ることです。
まだK10D、購入のめどたちません(哀)。予約先は次の入荷でとはいってくれますが・・・。私も使い分けを考えてます。
>トライポッドさん
>*istDのケーブルスイッチ・ジャックのカバー(ゴム)が、ちぎれてなくなりました。……これは、気をつけないと。
私も1台の蓋ゴムが取れそうです。Dのなかでいただけない一番の難点がこのゴム製の蓋ですね。知らないうちに取れてたりして・・・
書込番号:5695731
0点

トライポッド様、nanzo様
私の*istDも…発売後すぐ購入し、その3日後には…ゴム蓋の部分には黒ガムテープで、ベッタリと貼り付けてしまいました。
レリーズも2秒セルフタイマーのお陰で使いませんし、USBケーブル等も使わないので…。
見た目は…あまり良くないですが、撮影に専念出来るので…なかなか良いですよ。
書込番号:5698430
0点

abcdefzさん こんばんは。
確かにゴムの蓋は厄介ですが、でもその後のモデル(DSやK100D、K10D)に比べると、なんとなく人間ポイ臭さ?があって、かえって愛着が沸いてきます。でも蓋が知らない間になくなってたら、チョッとあせるかも・・・
これからもカキコミ、お願いします。
書込番号:5698477
0点

nanzo様
私も本日、K10Dを購入しました。
で、試し撮影してまいりました。
ハッキリ言って…さすがK10Dは良かったです。
でも、やっぱり*istDの使いやすさはピカイチですね!。
今までずっとデジ一は*istDのみ使い続けてましたので、K10Dに慣れるまで…大変です。
*istDのゴム蓋ですが、僕も結局…一度、レリーズ用の蓋が取れてしまいました。
別にガムテープで蓋してるから放っておいたのですが、何か他の部分の修理で…ペンタックスに入院した後、いつの間にやら…元通りに直してくれてました。
本当にペンタックスっていうメーカーは…親切です!。
これからもK10Dと一緒に*istDも…まだまだ使い続けるぞ〜!!。
書込番号:5698720
0点

K10Dを購入されおめでとうございます。かく言うわたくしめは、istD,DSが現役で頑張っており、まだ購入に踏み切っておりません。人気殺到ですぐに手に入らないようなのでしばし待とうかと。しかし、istDボディの価格が19万円とは高いですね。大阪のカメラ店のサイトで5万円でまだ出ていますね。数量限定とあるので残り少ないのかもしれませんが。
書込番号:5698967
0点

K10Dもいいのですが、シャッター音はDにかないません♪
さすがにロボコップは出てきませんが
って、このネタもう誰も知らない(^^ゞ
書込番号:5699003
0点

皆様、「*istDの応援カキコミキャンペーン」(て、いつできたの?)にご協力いただきありがとうございます(笑)。
abcdefzさん
>ガムテープで蓋してるから
ガムテープですか。そういえば、20年ぐらい前にかったコンパクトフィルムカメラのフィルムを出し入れする蓋の爪が折れて閉まらなくなったとき、やっぱり私もガムテープ使ってましたね(笑)
>ペンタックスに入院した後、いつの間にやら…元通りに直してくれてました。
やはりペンタちゃんらしい、なにげない、おくゆかしいサービスですね。こうした話を伺うと、ペンタユーザーであったことがうれしいですね。
セント・リカーさん
>D,DSが現役で頑張っており、まだ購入に踏み切っておりません。
実は私もDとDSを使っていて、K10Dが発表されてからズーッと悩んでおりましたが、いろいろな方のお勧めや「煽って」いただいたものですから、ようやく10日前に予約したものです。まだ本体入荷のお知らせはきませんが、セント・リカーさんもめでたくご購入されますように。
怪人さん
その節は「煽って」いただきありがとうございます(笑)。おかげで待ちわびる「楽しい」日々が続いてます。
>ロボコップ
昔何度もこの映画観ました(レンタルで)。K10Dのコマーシャルにロボコップ登場、なんてのもイイカモ?
書込番号:5699648
0点

>皆様、「*istDの応援カキコミキャンペーン」(て、いつできた
>の?)にご協力いただきありがとうございます(笑)。
nanzoさんこんにちは。「*istDの応援カキコミキャンペーン」は、もう終わってしまったのでしょうか?
私もistDユーザーですが、昨年やっと念願のistDを購入したばかりで、K10Dを買う余裕はまだとてもありません。でもK10Dには興味深々で、最近はいつもK10Dの書き込みを読んでおりましたが、K10Dがとうとう発売開始されたら、K10Dの購入情報等の書き込みにあふれ、何か取り残されたさびしさを感じながら、久しぶりにistDの書き込みを見たら、nanzoさんの書き込みに気がつきました。
nanzoさんはもうお話を閉められていたような雰囲気で「今更話を続けてしまうのは申し訳ない」と感じつつ、やはりistDの書き込みも続いてほしいなと感じて、ついこの書き込みを書いています。istDを購入した際にこの版で質問しましたら、パラダイスの怪人さんにも、色々ご親切に教えていただきました。(その節は、そんな有名な方だと知らず受け答えしていましたが、今は大変恐縮しています)
話は変わりますが、(版違いかも知れませんが)将来的に自分がもしK10Dを買う機会がありましたら、その時にまた何か質問がありましたら、K10Dユーザーの皆様どうかよろしくお願い申し上げます。(「*istDの応援カキコミキャンペーン」の話のはずが・・・)
書込番号:5711824
0点

シロートヤギさん こんにちは。
>「*istDの応援カキコミキャンペーン」は、もう終わってしまったのでしょうか?
いえいえ、まだ終了してはおりません(笑)。少しづつでもカキコミをしていただければ、この板が表の一覧から外されないと思います。
私もK10Dは予約してあるのですが、予約が遅かったのでまだ手にしてません。このK100DやK10Dの好評さで、Dを手放した方が結構おいでのようで、中古ショップに多く見受けられるようになりました。チョット寂しいですね。
でも最近、K10Dが好調で手にする人が多くなれば、Dを使って見たくなるD未購入ユーザーがチョット増えるのではないかと、根拠の無い予想をたててます。
Dはいまやその性能は現行品に比べればたしかに物足りないでしょうが、K100DやK10Dに無い魅力(個性)があると思います。Dを一度お使いの方にはおわかりいただけるものと思います。その日のためにもこの板を少しでも長く表の一覧にとどめたいと思っております。
書込番号:5712778
0点

*istDは、いまやデジタル一眼レフでは他に無い、TTLオートストロボ撮影ができます。(NikonD70もできたかも)
*istDは、REMOTE Assistantを使って、パソコンの画面で撮影情報を見ながら撮影して画像を確認して保存できます。すごいですね。
貴重な一台です。
書込番号:5712822
0点

>TTLオートストロボ撮影
>REMOTE Assistantを使って、パソコンの画面で撮影情報を見ながら撮影して画像を確認して保存
そんなすごいことができるんですか?でも、私には使いこなせない機能のようですね。
まだまだDには「秘められた裏技」があったりして。
書込番号:5716645
0点

セント・リカーさん、こんばんは。 まだ新品でistDが販売されている店舗名を教えて頂けませんか?まだあれば購入したいと考えてます。
書込番号:5727478
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
すでに他スレでは紹介されてるけど、
ようやく*istDの後継と言える機種が出ましたね。
しかし重くなりましたね〜でも今考えられる機能の
テンコ盛りのスペックだから仕方ないか。(^^;)
超音波モーター対応マウントになったのは良いですね。
DSMと言うらしい…カッコイイかも(笑)
バッテリがリチウムイオンになったのは私は歓迎です。
しかし形がキヤノンに似てるような…(^_^;)
重さは良いけど秒5コマじゃなかったのは残念。
この大きさなら実現して欲しかったな〜
これは今後このボディで上位機も出る可能性大ですね。
(例としてMZ-5→MZ-3)
K1Dは出るとしてもだいぶ先なのかも…
ん〜欲しいけど予算的に年末か年始かな(汗)
書込番号:5438014
0点

>第三源五郎丸さん
W30の絵を拝見しました。私も昨日買ったばかり(安かったので衝動で!)なのでお〜!ここまで撮れるんだ〜、脱帽です。励みます。
ところで、やっと待望の後継機が出そうでワクワクです。
電源のリチウム化は大歓迎。
他の仕様は予想通り、このくらいのスペックはもう当たり前でしょう。
ただ、防塵防滴と超音波モーターは意外でした。ペンタもやるね〜。
後は、シャッター周りのレスポンスと、読み出しの高速化が図られれば鬼に金棒です。
K100Dじゃな〜、とパスして正解でした。価格もこの内容でEOS30Dより安そうなのでさらに大満足。発売を待ちます。
あのファインダー、シャッター音とカッチリ感健在かな〜。
書込番号:5438093
0点

仕様表に、ファインダーの項目が無いようで、プリズムなのか、ミラー
なのかが判らないこと、ボディがHigh-impact plastic with metal
sub-structure ということは、プラ外装なのでしょうか?
(防塵・防滴が心配?)
また、超音波モーター対応マウントになったといっても、対応レンズは
あるのかどうか(これから?)といった点が、疑問に思いました。
書込番号:5438105
0点

すでに流出している日本語パンフレットによると、
ファインダーはガラスプリズム、視野率95%、倍率0.95Xとなっています。
マウントはKAF2ですから、昔のパワーズームが動くと言うことでしょうね。
超音波モーター対応のレンズが楽しみですね。
ケーブルスイッチがUSB端子などと同じ所ですが、
ケーブルスイッチ装着時に防塵、防滴仕様となるのでしょうか、
野外の使用で気になる所です。
まもなく、日本のサイトでも発表があるのでしょう。
楽しみですね。
イベントが10月16日と、21日に予定されているので、
発売はその後の10月26日前後と行ったところでしょうか。
書込番号:5438149
0点

ペンタックスの英語公式サイトのリリースです。
http://www.pentaximaging.com/footer/news_media_article?ArticleId=8794568(ひたすら英文)
http://www.pentaxtech.com/Press/pressfiles.html#K10D(高解像度の写真)
http://www.pentaxslr.com/bodies/k10(低解像度の作例と簡単なスペック表)
写真(http://www.pentaxtech.com/Press/K10D/Pentax_K10D_front_nolens.jpg)を見ると一瞬、パワーズーム対応の端子があるのでパワーズーム対応かと思いましたが、スペック表には"Power zoom function not available"と明示されいますので、この端子が新マウントDSM?用の端子かと。個人的には新マウントは疑っていましたが、こういうのは早いに超したことがないので大歓迎です。
防塵防滴に関しては二番目のサイトで実際に水に濡れた画がいくつかあります。すごいアメリカチックだと思いました。
書込番号:5438236
0点

追加で英文スペック表(詳細)です。
http://www.pentaxslr.com/pdf/K10D_Specs.pdf
あと、上の書き込みで防塵防滴の写真が「いくつか」と言いましたが一つでした。
蛇足ですが、高解像度の写真がひょっとしてK10Dのものかと思ったのですが、Exif はPhotoshopを経由してあり、画素数も違ったので別のものだと思います。
書込番号:5438249
0点

あれあれ、pdf を読んでいると
Power zoom function - Available
となっていました。
すいません。どうやら Power zoom は使えるようで、写真の端子もPower zoom端子のようです。
書込番号:5438261
0点

もうひとつ気になるのは、
スペックにストロボがP−TTLとはありますが、
TTLとの表記がないので、TTLはないのでしょうね。
(ちょっと回りくどい)
先日もペンタさんにP−TTL対応のリングライトを出してくれるように頼んだんですが、
「数が出ませんから・・」と消極的だったので。
もっとも、マクロ撮影ではTTLで大はずしするので、
いつもはマニュアルなのでいいと言えばいいんでが・・・
書込番号:5438281
0点

デジカメWatchさんに国内発表!
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4596.html
DA 70mm F2.4 Limited
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/14/4603.html
書込番号:5438324
0点

やっと国内発表ですね。しかもヨドバシカメラではもう予約を受け付けてますね。
それにしてもペンタのHPでまだ発表がないのは、何ででしょうね?
さて、単三電池が使えないのはチョット困ったな。重いのは私としては気にならないのですが・・・。あとは、シャッター音がDと同様ならいうことなしですが。
早く実物を触ってみたいですね。
ところで、更に上級機が出る可能性はあるのでしょうか?
書込番号:5438428
0点

>ところで、更に上級機が出る可能性はあるのでしょうか?
それも悩ましい所ですね。
フォトキナで、ロードマップなど発表してほしい所です。
10月末まで悩みたいと思います。
でも、イベントで触ったら、逝っちゃいそうですね(^^ゞ
書込番号:5438468
0点

>nanzoさん
シャッター音さんぷるです。
http://www.dpreview.com/articles/PentaxK10D/Samples/Audio/k10djpegfine.mp3
どっちかってというと Ds 系?
istDはフィルムベースで設計したので、もはやそのシャッター音の再来は望めない様な気がします。
個人的にはミラーショックが気になるところ。MZ-3 のと比べると、istDsのはかなりすごいので。
また、一ヶ月後に発売するK10Dでは、フォトキナには役不足だと思うので、上位機の発表があることを期待しています。妄想ですが、フルサイズ機の計画の有無だけでも...。
レンズについては、新大口径超音波ズームの発表があって、ロードマップが出されることを期待。ロードマップさえ見ればフルサイズを真剣に考えているかが見えると思いますが。
最後に。K10Dのスレが乱立しているので、早くK10Dのページを作って欲しいと思っているのは僕だけでしょうか?
書込番号:5438535
0点

>パラダイスの怪人さん
目下D(2台)とDSが健在?ですので、K10Dの購入はチョット逡巡してます。来春までにさらに上級機(フルサイズ?)が出るのなら、今回のK10Dも我慢しようかなと思ってます。
>月並みさん
シャッター音のサンプル、ありがとうございました。そうですね。
どちらかというとDSに近いですね。シャッター音も重要な要件に思えるのですが・・・
>早くK10Dのページを作って欲しいと思っているのは僕だけでしょうか?
早く作ってほしいですね。情報の一本化のためにも。明日あたりUPされるかな。
書込番号:5438637
0点

>ところで、更に上級機が出る可能性はあるのでしょうか?
ユーザがニコンやキャノンと比べればダントツに低いし中級機作ってもバンバン売れないと上級機でるわけないですね。
K1D欲しいのならK10D何も言わず買うのが一番だと思います。
書込番号:5439591
0点

>つくし&さくらさん、
私の腕前ではなく、カメラの基本性能がいいからですよ。
私のすることはブレないように構えるだけですw
書込番号:5439664
0点

ペンタに上級機の事を聞くと、必ず645デジの話しになります。
「年内には出します」と力が入っているんですが、
私は、マミヤもコケタことだしやめたらどうか、と
いつも言ってヒンシュクかってます(^^;
フォトキナにはこちらの645デジを出すんでしょうね
ところで、気になることが、
新画像エンジン「PRIME」はいいんですけど、
しかもカメラでRAW現像出来るとか。
添付のソフトがPPL3ですから、
このPRIMEはPPL3との関係はどうなっているんでしょうか。
PPL3powered by SilkypixがPRIMEなのか、
カメラでRAW現像したほうかいいのか・・・
Silkypix3.0も予約入れちゃったし、
また、眠れない夜が続きそうです・・・
書込番号:5439778
0点

怪人さん
>私は、マミヤもコケタことだしやめたらどうか、と
>いつも言ってヒンシュクかってます(^^;
全く同感です。せっかくK100D, K10Dで持ち直しつつあるのに645Dでこけたら、それまでの儲けなんて焼け石に水。一気にマミヤの二の舞になってしまいます。
やはり、ニーズがあるところから攻めた方がいいと思います。フルサイズとかね。
>しかもカメラでRAW現像出来るとか。
へー、そうなんですか。すごいですね。PRIME。これでパソコンを持たないユーザーを取り込めますね\(^^)/
でも、わたしはK10Dをどうするかは未定ですが、Silky の操作性などは捨てがたいものあるし、やっぱりパソコンで処理した方がいい絵がでそうなのでSilky はヴァージョンアップします。脱線ですがSilkypix 3のフィルム調はお気に入りです。
書込番号:5440824
0点

パラダイスの怪人さん、月並みさん
ちょっと誤解してるかなと思いますので、書きます。(^_^;)
645Dですが、確かにマミヤの轍は踏みたくないですが、
いい加減出さないと行けない状況に有るのも事実です。
フイルム時代からですが、35mmが他社に比べ若干弱い
ペンタックスにとって645(67)はプロユーザーが多く
数は少なくとも利幅の大きいドル箱だったのです。
実際Zシリーズの時にコケて大きな赤字を出しても
一眼が潰れなかったのは645(67)が支えてたからです。
ところがフルサイズのEOS 1Ds登場以来中判の市場が
侵食されてるので、645(67)は以前ほど売れ行きが
良くありません。これは憂慮すべき事態です。
だからこそAPSデジタルで頑張ってるのでしょうが、
過去を捨てるわけにも行きません。
プロからもいち早く出すよう言われてるそうですし、
拙速は良くないが、遅くては取り返しがつきません。
今回のフォトキナでは分かりませんが、キヤノンは何れ
2000万画素を超える機種を出すだろうと予想されてます。
645Dは1800万画素と言われてましたが、
3000万画素位で差を付けないと不味いかも…
(もちろん画質も良くないと駄目ですが)
長々と失礼しました。。。
書込番号:5441671
0点

ZZ−Rさん
ご教示ありがとうございます。645/67はペンタックスの屋台骨な訳なんですね。
だからこそ、転ければ、取り返しの付かないことに…。
いずれにせよ、645Dはペンタックス復権の旗頭になってくれることを期待します。
書込番号:5442066
0点

ZZ−Rさん
この手の話しは荒れる原因にもなりかねませんので、
一度しか書きません(^^)
中版市場のニーズがあることは承知していますが、
プロやハイアマチュアのニーズは現状ではデジ一眼に比べればニッチなものではないかと思います。
(この際、フルサイズのことはおいておきます)
ペンタックスは昨年までカメラ事業で黒字を出すことが出来ませんでした。
リストラ後に「集中と選択」を行ってやっと黒字化にこぎつけました。
株価も上昇してやっと資本市場にも受け入れられてきた所です。
中版デジという、開発にも部品調達にも生産設備にもコストがかかる製品の投入は危険が付きまとっています。
昔と今では市場も変わっていますので、
中版市場が他を超える利益を出すとは思えません。
資本的にも外資のファンドが筆頭株主の現状で、安定しているとは言えません。
少しの経営的な失敗でも、許される現状にはないと思います。
会社がこけて困るのは、社員とユーザーです。
645Dの発売が遅れている原因が、
技術的問題なのか、経営的な判断なのかわかりませんが、
遅れることによってさらに開発費が膨らんでいる事と思います。
こうした困難な状況は、外野で素人の私などより、
ペンタックス自身が、いちばんよく知っていると思います。
いちファンとしての私の気持ちは、買うことはないと思いますが
こうした困難を克服して、
フラッグシップ機として645Dが成功することを願っています。
書込番号:5442267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





