
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月24日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月2日 11:18 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月14日 21:45 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月18日 00:50 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月8日 22:45 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月3日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
NIKONのD200が本日正式に発表されましたね。
APS-Cサイズで10.2M、基本的なスペックは確実におさえつつ、無線LANやGPSデータなどの機能追加して、魅力的なものになってますね。
マップカメラでは198千円以下で予約開始してましたね。
次期ist-Dは、EOS-5DのようにフルサイズCCDにすると価格が跳ね上がるでしょうから、個人的にはこのD200がペンタックスとしてはベンチマークになるかなって、勝手に思ってます。
ペンタックスユーザーとしては次期ist-Dに大いに期待したいです。
0点

NIKON板はお祭り騒ぎですな。
Dの後継は、20Dや200Dのスペックを意識するでしょうから、ペンタックスユーザーにとっても喜ばしいことですね。
ペンタックスならではの何かを付加するのであれば、D200と同等の機能で軽量化とかフルサイズでお手頃価格とかいうことになるのかな。(これは私の希望ですね。)
書込番号:4546088
0点

先日、Dに☆24とAF360FGZを付けて、ビールをぶっ掛けてしまいました。点検に持ち込んで、とりあえずOKだったんですが、これが元で不具合が起きると修理不能かもと言われてしまいましたが、そのとき、壊れたら買うカメラがないと思ってしまいました。
DSもいいカメラなんですが、Dの後継機に個人的に現実味が出てきたところです。
これまで、HPやフィリップスなどをパートナーにしてきましたが、噂によるとペンタックスはなかなか頑固な様で、サムスンとの共同開発が、どのくらいうまく行くのか期待しているところです。
やはり、20DやD200にないペンタックスらしい「味」は何なのか期待は膨らみます。AFの速度や連写性能は負けるかもしれませんが、Dに載せるCCDを選別して10個に1個ぐらいだったとか、目に見えないところもありますしね。
☆24のディスコンがはっきりしたようで、スターレンズがばたばた倒れているところを見ると、フルサイズは望み薄と言えますが、来年予定のDFA高性能ズームにわずかな望みもあるんでしょうか。
先日のフォトフォーラムのアンケートに「LXデジタル」、高くなってもいいから出してくれと書いておきました。こちらはDの後継機と言う意味ではないんですけど。
書込番号:4546658
0点

>NIKON板はお祭り騒ぎですな。
>APS-Cサイズで10.2M
暫く前のキャノンといい、今回のニコンといい 確かにお祭り騒ぎです。ペンタックスファンは ただ指を銜えてみているだけ・・・・といのがとっても歯がゆいですね・・・。
あちらの板では CCDはソニー製(真偽のほどは不明)と書いていますので、ペンタックスの次期後継機も このCCDでほぼ決まりでしょうが、来年の秋などと悠長なことを言っていて本当にいいのでしょうか?
>「LXデジタル」、高くなってもいいから出してくれ
あのスペック・あの値段で D200 を出されたのですから、高くてもいいから高級路線で出してくれ のパラダイスの怪人さんのご意見に大賛成です。
ペンタックスファンの一人として大いなる奮起を期待しています。
書込番号:4547808
0点

>「LXデジタル」、高くなってもいいから出してくれ
LXは、電子機械式シャッターのマニアルフォーカス、マニアル、絞り優先EE、中央重点測光(ダイレクト)の25年前発売のカメラで信頼性とボディの密閉性は優れていると思いますが、その他の性能では、現在の*istDの方が、はるかに進化しているようです。
ひょっとすると、機械式が希望の意味でしょうか。
もう少し、「LXデジタル」についての希望の特徴を具体化したほうが、通じるように思います。
個人的な期待を言うと、やはり*istDの後継機として、APS−Cサイズで1000万画素程度、シャッターおよびシンクロ高速化、AFパワーアップ、画像処理を洗練させる、ファインダー倍率1以上(35mmレンズで0.8倍位)、操作部品の信頼感、ボディの密閉性などなど。
書込番号:4548881
0点

>「LXデジタル」
毎度の事で申し訳ないのですが、私のイメージは情緒的で散文的なものです。当時、LXが出た時の感動と言うか、ペンタックスよくやってくれたと言うか、何とか手に入れようとした憧れと言うか、そんなものが感じられるカメラをペンタックスの開発陣がユーザーにぶつけてくれないか、と言うような意味合いです。
ここら辺は人によって感じ方が違いますので、いわく言いがたいところでしょう。
ペンタックスの方と話をするとそこらの情緒的な部分では納得される方も多いようです。
成立するかどうか知りませんが、LXにCCDを載せたカメラがあればそれはそれで面白いと思いますが、現実的に私が買うかどうかはわかりません。
Dに不満があるとすれば、AFの精度とスピード、書き込み速度の遅さISOの設定などの操作性と防滴防塵性能などですが、先日、ペンタックスの方と話したときに、いまDと同等のカメラは10万円ぐらいで出せるので、20万円ぐらいの次のカメラはそれ以上の性能が期待できるものが出来るでしょうとおっしゃっていました。
こうしたサイトの功罪と言いますか、お一人一人のスペックに対する期待があって、メーカーもそれを超えようとがんばる反面、このスペックは裏切られたと非難される方もいて、メーカーも大変だなと思っています。また、ユーザにもある程度予想がついてしまって、びっくりがないと言うのもありますね。
機械式カメラかと言えば、案外、私の思っている方向はそうかもしれません。シャッターや、ファインダーなど電子的な方向は、進化していると言われれば、そうかもしれませんがあまり魅力に感じていません。
以前、デジカメの解説書に、将来デジ一眼もほとんどの部分が電子化され、いまのビデオカメラが一眼レフになったようなものが究極の形と書いてあるものがありましたが、そんなカメラは欲しいとも思いません。
ニコンやキヤノンとは違った、パッケージとしてデザインも含め私の「情緒的」な期待を超えるようなカメラを期待しています。
書込番号:4549356
0点

パラダイスの怪人さんのおっしゃることよく分ります。
それはスペックや目に見えるものではないことが多いですよね。
情緒的というか感覚的なものというか、ペンタックスというまた個別のカメラのブランドに何かを感じるからなんでしょうね。
それはたぶん他のメーカーをお使いの方にもそういう方は多数いるでしょうね。
私だったら始めての一眼だった「ME-Super デジタル」でしょうか。
しかもME-Uをつけて...
初めて手に触れたときの感触やあれで撮ったとある一枚を見た時の感激がいまだに忘れられないです。
書込番号:4549782
0点

ニコンD200は旧レンズ対応しました。
ここがポイントではないでしょうか。
*istDはKレンズ、Mレンズで絞り優先オートが使えません。
それと今までKマウントレンズは、Kマウントボディにしか付けられなかったのですが、最近EOSマウントで使えるアダプタが出現しました。
5Dや20DにKマウントレンズをつけると*istDには到底出来ないことが出来てしまいます。
こういったことも次期*istDには重要なんでしょう。
書込番号:4600405
0点

少し前にMZ-Sをさわってみてシャッターのフィーリングに
しびれました。なので、LXのカリスマ性をもったMZ-S
ベースのMZ-Dなんてのが欲しいですね。ペンタ部がとても
低くて、未来的なフォルムだと思います。
私は*istD+*istDs+ペンタレンズ20本のシステムですが、
このところ5DかD200に移行するか内心ずいぶん葛藤しました。
でも、ペンタの次期中級機が出るまではじっと我慢、我慢で
いくことにしました。出てから判断するべきですよね。
それというのもここのようなBBSを見ていると、NやCから
*istDシステムに乗り換える人が散見されますね。長年
連れ添った水のような女房が他人から褒められているような
気持ち....
書込番号:4603475
0点

>MZ−D
MZ−Sベースのフルサイズデジ一眼はは2000年のフォトキナ、2001年のフォトエキスポに参考出品されましたが、コストがかさむ事により開発が中止されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010323/photoex.htm
2001年10月のペンタックスのプレスリリースに
「35mmフルサイズCCDデジタル一眼レフカメラ」の製品化見送りについて
という記事があります。
http://www.pentax.co.jp/japan/press/2001.html
一度開発が中止されると復活はむつかしいと思いますが、来年発売予定のDFA高性能ズームに一縷の望みをかけて、新たな形で復活する事があればいいなと思ったりしていますが、どうでしょうね。
書込番号:4603671
0点

いずれにしても、単写の書き込み速度、バッファでは5D並みいや、それ以上出ないと、エントリー機でない一眼レフとはもういえないと思います。
書込番号:4603715
0点

>次期ist-Dは、EOS-5DのようにフルサイズCCDにすると価格が跳ね上がるでしょうから、個人的にはこのD200がペンタックスとしてはベンチマークになるかなって、勝手に思ってます。
デジタルの撮像素子サイズが、フィルムのサイズから開放されて自由になり、4/3サイズやAPSサイズなども、それなりに実用になることが証明されてきています。
カメラマン自身が、35mmフィルムサイズの時の画角の記憶からフリーになることさえ出来たなら(普通は出来ますね)、35mmのサイズでなければ困る被写体などないので、本質的には、どんな撮像素子サイズでも、将来は、ありうると思います。
そういう意味で、D200ベンチマーク。
書込番号:4603835
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
デジイチに移行して約4ヶ月経ちましたが、結構歩留まり?がよくないなぁ〜と感じています。
4GのMDを使っているせいもあって、あまり迷わずに取りまくっているのと腕のせいが多分にあるのだとは思いますが...
先日、娘の運動会を撮ってきました。
サンプルを載せていますが、どんなものでしょう?
感想をお聞かせください。
ちなみにistD+シグマ100-300F4EX(DG化前) シャッタースピード優先、一脚使用です。
腕が無いのは重々承知の上、銀塩よりシビアさを感じている今日この頃です。
0点

アップにするなら正面に回りましょう、それが何より大切です、
それとアップが中途半端で最初写真を見たときに何をしているかがわかりません、
玉入れなら籠も入れるべきです、
書込番号:4464863
0点

携帯からですので写真が見られないのが残念ですが、
銀塩よりシビアと感じてるのは、銀塩だと2L程度で、
デジタルだとパソコンの等倍表示で見ているせいではないですか?
書込番号:4465430
0点

wrcgra2000 さん
こんにちは
歩留まりですか。
私も4GのMDで一回にRAWで120枚ぐらい撮りますがこれはと思う写真が1枚か2枚あればいいほうです。
ひとつのシーンで1枚だけ残すと心がけていますが、ゼロになったりしますね。
これをフィルムでと考えると逆に恐ろしくなります。
ただ、後で見ると思わぬ写真が良かったりしますので、削除できない貧乏性にも困ったもんで、ハードディスクがいっぱいです。(^^ゞ
運動会はポジションも限られてきますし、「かわいい娘をいっぱい撮る」ということで割り切れば良いんじゃないでしょうか。
いっぱい取れるのがデジタルのいいところですよね。
書込番号:4465702
0点

どの写真も子供さんが中央にいて、左側が空いているようで、バランスが良いと感じられません。動きの先が見えるように子供さんをもう少し左に寄せてみてはどうでしょうか。フォーカスの位置を指定すれば難しくないと思います。左側をつめて、伸び上がっている子供さんの動きを撮るのであれば、縦の方が良いように思います。
書込番号:4466561
0点

愛娘さんの記録としては十分撮れていると思います。
流石に400ミリクラスのズームが役に立って
大勢のなかに埋没せずに撮れましたね。
ただ他の方も仰っておられますが、
何をしてるのかとか、全体像がわかるカット、いわゆる説明カット
も押さえておいた方が
アルバムにしたときに変化があると思います。
コンテスト写真や、他の人が見て感動する写真が撮りたいのでしたら
先生候補を見つけて仲良くなるか、同好会にでも入るか、
近くのカメラ屋さんで商売を超えた仲になるかですね。
でも、他の人の言いなりではなくて、自分自身の工夫と感性を大事にすること、
そして、他の人の写真を見る機会を増やすことも大事だと思います。
書込番号:4467229
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
そんなに気張らないで撮ろうと思いつつ、親ばかなものでして、どうしても娘を真ん中に配置したくなってしまいます...
デジタルの良い所は、メモリーさえ余裕があれば気兼ねなく取れるところですし、あとで見たときに様子が分かるように全体を俯瞰したカットもおさえるよう、心がけることにします。
ありがとうございました。
書込番号:4472752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
他の板では5DだのD200だので賑わっていますね。
私はずっとD200を待ち続けて、(あんまり出ないので)それまでの繋ぎのつもりでDsを買ったんですが、D200が噂どおりだったらもうNには戻らない(戻れない)かも知れませんね。20年来の愛機のF3も遂に息絶えてしまったし。(寂)
Dsは写真を撮る楽しみを思い出させてくれた、本当に良いカメラですが、質感や機械としての信頼感などは今一歩かな。
ペンタックスではDs2以降の噂が聞こえませんねぇ。ギガピクセルもアンチシェイクも要らないから(売るためには必要かも知れないけど)、撮って楽しい、持っていることが嬉しい後継機を出して欲しいですね。LX-Dかぁ・・・。
0点

本当はN党(だった?) さん
こんにちは
Dシリーズからステップアップできるカメラのラインアップについて
少し古い(とはいえ今年の)情報ですが
ペンタックスの上級執行役員の鳥越氏のインタビューに
645デジの後で来年ぐらいには実現したいと答えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
その後ペンタックスをとりまく環境もおおきく変わりましたが、
業績見通しが上方修正されるなど明るい材料も見受けられますので、
ぜひ実現してもらいたいものだと思っています。
「LXデジタル」はフォーラムでもセミナーでもペンタックスの方に出してくれと頼んでいますが、
対応される方の個人的な印象はいいのですが具体的な返答は当然もらえません。
私はちょっと天邪鬼で、手ぶれ補正やゴミ対策のないカメラは存在価値のないといった一部の風評に疑問を感じていますので、カメラの基本性能に資源をそそいでもらいたいなと思っています。
フルサイズにはこだわりませんが、それによって消滅しつつあるスターレンズがリニューアルされて復活されることになればうれしいなと思っています。
いずれにしても、ニコンやキヤノンとは開発のテンポもラインアップも違いますので、むしろそれらのメーカーとは違った存在感のある「上級機」を期待しています。
書込番号:4455471
0点

パラダイスの怪人さん。
何時もアルバム拝見しています。何気ない街の表情が生きていて、こういう一瞬を捉える感覚をうらやましく感じています。(私は広角系の表現が下手なのでスナップが苦手なものですから)
鳥越さんの話を信じて、その時のためにせいぜいレンズ集めに勤しむことにしましょうか。
フルサイズですねぇ。私にはあの大きさのCCDは必要ないとは思いますが、ファインダーの広さは魅力ですね。DとDsのファインダーも良くできてはいますが、やはり「APSとしては」の前置き付きになりますから。
Dsは長くつきあえるカメラですから、胆を据えて気長に待つことにします。
書込番号:4455633
0点

本当はN党(だった?) さん
こんばんは
アルバムを見ていただいてありがとうございます。
お褒めいただいて恐縮しています。
>胆を据えて気長に待つことにします
これはペンタックスに付き合うために大変重要な事です。
そこにお気づきなら、ペンタ党に合格です。(^^ゞ
書込番号:4457128
0点

パラダイスの怪人 さん
>私はちょっと天邪鬼で、手ぶれ補正やゴミ対策のないカメラは存在価値のないといった一部の風評に疑問を感じていますので、カメラの基本性能に資源をそそいでもらいたいなと思っています。
”ポン”(思わず膝を打つ音)、本物というか、少々高くても心に響くものを!
書込番号:4458521
0点

パラダイスの怪人さん
「胆をすえて」、今日早速FA35o買ってきました。純正レンズ沼に突撃開始ですかね。
のらくろ軍曹さん
”ポン”にもう一票。でも、被写体ブレも止めてくれるアンチシェイクが出たら「少しは」考えようかな。
書込番号:4458565
0点

被写体ブレはシャッタースピードを上げれば止まると思いますので・・・
キヤノンの高ISOノイズレスはある意味、被写体ブレに効くブレ補正では?
書込番号:4459005
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
はい、承知しておりますよ。
そんなもの出来っこないという前提で、「出たら考えようか」って言うことです。
キャノンは良いですね。でも昔(A-1とF-1使ってました)嫌な思いをしたので、絶対に買わないことにしています。
書込番号:4461123
0点

手ブレ補正もダストリダクションもいりませんが、AFの速度精度を強化してもらいたいと思っています。
あとは、画素数よりも高感度に強くなってくれれば十分です。
ゴミ問題については、本体側に搭載しなくても、何かクレードルのようなものにセットすれば掃除してくれるシステムなどが安価であれば、それでも構わないと思います。
書込番号:4462732
0点

私も父から譲り受けたNikonFAがあるのでistDsを使いながらD200の登場を待ち侘びていたのですが、あんまり出ないのでペンタのレンズ沼に嵌ってしまいました。ここの沼は個性派レンズ揃いなので段々面白くなり単玉も少しずつ揃えて楽しんでおりますが、こうなったらやはり後継の上級機を待ち望んでいます。
書込番号:4462811
0点

ズッコケさん
FAですか。私の愛機だったF3もですが、マニュアルだと撮る間隔がゆっくりする所為もあって、「撮った!」という感じは強くなりますね。
数値ヲタクの社会適応力は疑問さん
私の場合はもっと過激で、AEも要らない。露出計の指針が有ればいい、なんて考えてますが行き過ぎでしょうか。・・仕事で使う場合はプログラムオート・AFですけれど。
業務用にはE-1を使っていますが、ダストリダクションは良いですよ。4ヶ月使いましたがまだゴミはないです。
書込番号:4463502
0点

サムスンと共同で一眼レフの開発との発表がありましたね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200545.html
来年春にistDS系の時期モデル、同秋には20万円以下のistDの後継機と思われる本格的な共同開発製品を投入すると報道されてました。
CCDかCMOSか知りませんが、サムスンから調達することになるのでしょうね。
どんなスペックになるのか今から楽しみですが、それと同時に金策に走らねば...
書込番号:4498893
0点

このところ静かだったPENNTAXが、この話題で急に賑やかになってきましたね。
来秋か、・・楽しみですねー。期待以上の物であって欲しい!
書込番号:4503575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAXユーザーとして*istDの後継機が待ち望まれる昨今ですが、
先日のSONYの1030万画素CMOSに続いて、RICOH方式の手ぶれ補正技術を
入手したとの噂が流れ出しましたね。
...となると!
ボディ内手ぶれ補正機能を搭載し、1030万画素のCMOSを搭載した新鋭機が
*istD後継機となるのでしょうか?
RICOH方式ならボディもそれ程大きくならないのかな?
噂の域を出ないものの、待望久しい機種であり大いに楽しみですね。
0点

噂の出何処がね・・・
ソニーとコニミノの提携はどうなるのでしょうか。
それさておき、Dの後継機に手ぶれ補正を載せて、次にDS,DLと続けば、またラインアップ戦略に失敗するんじゃないでしょうか。
DSを手放してαSweetDに鞍替えしている人もいるようですので、
DSに高画素、手ぶれ補正、DLに現行600万画素CCDで手ぶれ補正なら競争力がありそうですが。
手ぶれ補正はあまり必要に感じませんが、マニュアルレンズからM42まで手ブレ補正が効けばちょっと惹かれますね。
645デジではなくて、Dシリーズからアップグレードできるカメラを考えているようですので、Dの後継機はこのあたりで、カメラとしての基本性能のしっかりしたラインアップにしてもらいたいと思います。
具体的にはフルサイズなんかも良いですね。
そうしたら、スターレンズもニューリアルとなるんでしょうが。
そうすると50万円ぐらいになるのかな。
書込番号:4424060
0点

>噂の出何処がね・・・
仰せの通りで!(笑)
手ぶれ補正はいずれ全機種に入れないと競争力が維持できないと思います。
問題は撮像素子ですね。当面、SONYの新しい1030画素CMOSをどこに持ってくるのか?
DsとDLの棲み分けはなんとなく見えるような気がするので、となるとD後継機ですね。
PENTAXはフルサイズへの執念を捨てていないと思いますし、SONYの開発力からすれば
供給するのは問題ないでしょうしね...。あとはお値段とコニミノとの兼ね合いですね。
それに連動して☆やLimitedがリニューアルされたら...たまりませんね(笑)。
書込番号:4424070
0点

>>SONYの1030万画素CMOS
>これってR1に乗せるやつですか?
一応(笑)。あくまで妄想なので...(笑)。
いくらなんでもD2Xの1260万画素は...NIKONがウンといわないでしょう。
でもR1のβ版サンプルを見る限り、素子の性能はよさそうですけどね。
書込番号:4425083
0点

>Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。
R1の素子はサイズが小さめなので可能性は低いのでは?と思います。
しかし、そろそろ次の世代の撮像素子出てきてほしいですね。
書込番号:4425106
0点

先日、修理品のDを受け取りにフォーラムまで行ったときのお話。
645Dの開発調整に全力投入みたいですね。
いま現在、中版を使っているプロが当初のメインターゲットだそうです。
なまじ中途半端な物は出せない、ある程度以上、納得してもらえる製品を出すために努力しているそうです。
なので、645Dの発売は、来年初頭までずれ込むようです。
で、本題。
645Dがひと段落したら次はDの後継機だそうです。
来年秋以降〜再来年春くらいには発売したいとのニュアンスでした。
今のうちに沢山要望を出して頂ければ、とも言っていましよ。
Dを使っている方からの意見が欲しいようです。
私の出した要望は、AF精度の向上とバッファ増量、書き込み速度の向上。
全体的にレスポンスアップして欲しいと。
あと防塵防滴ボディ。
AF速度は早いほうが良いか?と聞かれましたが、私は精度のほうが重要なのでスピードより精度アップを!とお願いしてきました。
防塵防滴仕様については、Dの購入ターゲットとの問題があるようです。
本格的なプロ仕様の機種ならばそうなるそうです。
D後継機の位置づけは、セミプロ〜ハイアマチュアがターゲットのようで。
値段が上がっても良いのなら、何時でも出来る仕様らしいですが。
超音波モーターや手振れ補正も、搭載の視野にはあるようでした。
撮像素子のめども付いているのかもしれませんね。
色々お話を伺ってみて、全ては645D次第かなと思いました。
皆様もアクセサリー等の購入や点検調整ついでに行って、色々お話をしてくると良いものが出るやもしれませんよ。
書込番号:4425410
0点

噂の出所が(?)な情報ですけれども、まあ無きにしも非ずかといったところでしょうかね
まあ単純な想像というよりは希望という気もしますが
ただキャノンを除く各メーカーがハイアマチュアクラスのデジタル一眼の創造には
かなり手間取っていますからDSなどの廉価版の次はこのクラスが一番ターゲットになるとは思うのですが
でも以前から書いていますけれども沼に片足をとられた人間としては
画像素子のダストリダクションのほうがよりありがたいかなと思います
雑誌ではその対策には取り組んでいるという話ですがいつそれが形になるかは微妙ですが
個人的にDの後継機種に望むスペックは
1000万画素以上の画像素子と、ダストリダクション、秒4コマ以上の連写とバッファの増量
液晶も2インチ以上でより見やすいものとあとフラッシュポップアップでの
AF補助光ではなくLCDなどの補助光というのも重要かもしれません
案外手ブレ補正は個人的にはその後だったりという感じですけれども
あったらあったでまあ困ることは無いと思います
SONYも今のサイズの1000万画素クラスの画像素子を作れるとは思うのですが
やはり海外のサイトではR1の微妙にその小さいサイズが懸念されていますし
これらの機能を全部満たしていなくともつなぎみたいな機種でも出すのはありだと思いますが・・・
書込番号:4425768
0点

はじめまして。デジタルはKissD、*istDs、*istD、E-1と遍歴してます。そんな関係で*istD(とE-1)の後継機種には興味がありますので、書き込みさせていただきます。
私が勝手に*istDの後継機種に望むものは
1.もっと広いダイナミックレンジ(ラティチュード)
2.AFの精度と速度の大幅な向上
3.防塵防滴、ダストリダクション
4.視野率100%のファインダ
というところです。手ぶれ補正は300mmクラスの望遠を手持ちする時とか、遊覧船の上(^^;くらいでしか効果がわかりませんでしたので(KissD+ISレンズ)、あったら良いという程度です。連写性能も現行機種の倍程度あれば良いかなくらいです。
E-1はAFの精度と速度は*istDと同程度にしか思えないのですが、正直なところ最近はほとんどE-1を持ち出すことが多いです。理由は*istDより多少ラティチュードが広く感じられることもそうですが、防塵防滴、ダストリダクション、視野率100%のファインダという安心感が大きいです。これらは撮像素子のサイズや画素数や連写性能ほど派手な機能ではありませんが、一度使いだすとそうでないカメラになかなか戻れなくなってしまいました(^^;はじめは「ダストリダクションなんかなくたって!」と思っていたんですけどね。最低この4点は実現してほしいですね。
>来年秋以降〜再来年春くらいには発売したいとのニュアンスでした。
そんなに待てないなあ。E-1の後継機種次第だけど、またCanonに戻ろうかな?
書込番号:4426033
0点

AF精度の話が出たので、
映像素子側の手ぶれ補正はAFの精度に関して組み付け精度や
精度を保持する耐久性などの問題
はどうなんでしょうね。
CCDなどではもともとAF精度はきついものがあるように感じているんですが。
ローパスフィルターが機種によって材質や厚さが違うなど、
収差補正に関してもレンズも含めて難題があるように感じていますが、
どうなんでしょうね。
ダストリダクションも、
デジタル対応でレンズやフィルターのコーティングを変更したり、
レンズそのものも新設計になったりしている現状で、
CCDの前に余計な光学系が追加されるようで功罪あるように感じています。
この件は、今年のフォトエキスポでオリンパスの技術者らしき人に質問しましたが、
当然ながら答えてもらえませんでした。
こんな事を書くと、技術の進歩に反対する超保守的な人に見られるかもしれませんね。
私は目新しいものには懐疑的なので、ちょっと天邪鬼ですが、
基本的にはシンプルイズベストと思っているだけなんですが。
書込番号:4426046
0点

こんにちは。
AF補助光は、不可視光LEDを本体フラッシュ部に内蔵して欲しい♪
ポップアップしてAF補助光を利用してもフラッシュを発光禁止に出来るモードが欲しい♪
そして、フラッシュの可動機構は、1軸ではなくて、多軸構造にし、外付けフラッシュとの同時使用を可能にして欲しい♪
*ist Dで2シーズン手持花火の子供を撮りましたけど・・・
顔が不機嫌です(T-T)
大人でも、あんなん浴びたら不機嫌になるって。
魂の叫びは、以前、書込みしてますので自粛します。
書込番号:4427694
0点

「一眼レフ」ですから、「不可視光」は測距出来ないのは知ってます・・・
技術のブレークスルーを期待して・・・
書いてみました。(T-T)
書込番号:4427857
0点

パラダイスの怪人 さん
>CCDの前に余計な光学系が追加されるようで功罪あるように感じています。
確かにそういう懸念もあるかもしれませんね。でもゴミも見つけると気分よくないですし。東京近郊だとフォーラムへ持ち込んでクリーニングしてもらえますが、近くにそういうのがない方は厳しいでしょうね。
自分の道具に求めるものはみなさんそれぞれ違いますから、要望を集約して製品仕様に落とし込むのは大変でしょうね。どうせなら中・上位機種はパソコンのBTOのように、撮像素子、ファインダー、シャッター性能、防塵防滴仕様、ダストリダクション、手ぶれ補正、画像処理エンジンその他主要な機能を選択できるようにしてもらえれば、サイフと相談のうえ自分の要望をそれなりに満足する1台が手にできてハッピーかなと思うんですが...同一の仕様でたくさん製造してコストダウンして安価に出すモデルと、ある程度買う人が選択できるBTOモデルと2本だてにする、みたいな発想はカメラメーカはしないんでしょうかね?あまり利益にならないからしたくないってところかな。パソコン業界だけが特殊なのか。(選択できるのは「色」くらい...か)
書込番号:4428049
0点

>BTO
135フォーマット版のデジタルバック方式にしてもらえないでしょうかね...。
銀塩カメラの裏蓋的なイメージで...。ついでにペンタプリズムも交換式にして...。
それなら将来的なステップアップも容易になるような、ならないような...?
書込番号:4428079
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg004dg
カメラ自体の評判はいろいろあるようですが、考えることは面白いリコーさんです。
PENTAXさんも選択できるようにしてくれると嬉しいですが・・・
個人的には600万画素で画素数は十分ですから、画素数アップよりは
ラチチュードを広げてくれる方が嬉しいです(--;
まあ、CCD供給メーカ次第なんでしょうけどね。
BTOとまではいかないまでも、バッファ増量とかは有料アップデートとかで
良いので対応してくれると嬉しいっすけどね〜
書込番号:4428103
0点

初代「*ist D」の後継モデルがでるのでは?というウワサもありますが、実際はどうなんでしょうか?
前川: これは現状のラインアップのより上位のモデルということですよね。このクラスの製品は必要ですので、検討は進めています。
http://kakaku.com/article/ad/05/istds2/p3.htm
検討・・・・。
「もう少しお待ち下さい。来春には・・」とか気のきいた言葉が出ないのが残念。
書込番号:4428300
0点

>superAさんの
>超音波モーターや手振れ補正も、搭載の視野にはあるようでした。
まじですか?
再来年か・・。
書込番号:4428444
0点

>AF補助光
AF360FGZなどのAF補助光は赤いスポットビームですが、
そちらでは解決しませんか。
AF補助光から発光しないモードもありますが。
昔、たしかSFXnのころは内蔵でも赤いスポットビームでピントが合えばストロボを押しこんで撮影できましたね。
今のAF補助光では目はつむるし、しかめっ面になりますね。
だだ、私としては内蔵ストロボは入門機だけで良いのではと思っています。
内蔵ストロボは、レンズにけられるし外付けとワイヤレスで多灯発光以外に必要に感じませんし、それもテスト以外に使った事がありません。
まあ、おまけですからあっても邪魔にならないともいえますが。
もっとも、ペンタ部にストロボを内蔵したのはペンタックスが最初でしたっけ。
書込番号:4428445
0点

おはようございます。
度々おじゃましますm(__)m
MF指向のスペシャリティの方々が多いのが、Pentax板とゆうのは重々承知してます。
スレタイネタでは無いですし、長文ですので・・・スルー希望です。
手持花火ではしゃぎ(動き)まわる子供を永久保存版にして♪
と頼まれたのが運の尽きでした(T-T)
全てはわたしの腕がないだけです(爆
========
>スポットビーム
ですけど・・・
自分自身が被写体になって初めて気付きました・・・。
眩しいAF補助光は、被写体に不快感を与える、最悪な仕様と・・・
不作法に照射するのは、そろそろ変更時期に来ているのでは?
(すみません。率直に言いすぎかも知れませんm(__)m)
'99に、初めて購入したPowerShot S10のAF補助光はスポットビームで、未来的で感動しました。
S10の次にIXY DIGITAL(初代)を購入し、画素数が同じで撮像素子のサイズが変っただけで劇的に画質が劣化するとゆう現実も知り、専用バッテリが不便と感じるようになり、望遠が気になり、その次にC-700 Ultra Zoomを購入しました。当時C-700UZのAF補助光は不可視光でした。
Pentaxの言うところの「フレンドリー」は、撮影者だけに向けられたキーワードでしょうか?
被写体には、フレンドリーじゃ無いと感じてしまいます。他メーカーの一眼レフもそうですが・・・
でも・・・こういった撮影者をサポートする機能は、DLクラスに搭載されるべき物かも知れませんね。初代DはMFがファインダのおかげで、本当に操作しやすいですから。
========
>AF補助光から発光しないモード
軽量且つコンパクトが魅力ですから、それをスポイルする外付けフラッシュはまだ考えていないです。
必要と感じるシチュエーションが増えてからと思っています。
しかし、外付けであるならば、なおさら楽勝で不可視光を実現可能と思いますが?
(本当のところ、言うのは簡単ですので・・・この発言は気が引けますが・・・)
デジイチと言う専用サイト内で、「世界初ストロボ内蔵」とアピールしていましたので、何とか内蔵で工夫出来ないのかな〜と楽観的に思っています。
========
>ストロボを押しこんで撮影
あぅ〜 知りませんでした(号泣
パラダイスの怪人さん、ありがとう御座います。穴があったら入りたいです・・・わたし。
いちおう、レンズにケラれないように多軸スイングアーム機構を脳内妄想してます・・・
(DA16-45のフード無しを想定して企画して欲しい気持)
========
>手持花火
今年は、眩しいのを嫌がるので、途中でSレンズ37104で、MFに挑戦しましたが・・・
(わたしのレンズの中で唯一のf2以下です ;^_^A)
離れているのに煙が目に染みて、ほとんど失敗しました。精進がたりないです。^^ゞ
なんか文体がキツイかも知れません。語彙が無いヤツと思って黙殺して下さいませ。
このネタは、改めて別スレッドの方が良いのかも。
スレ主さま、スレタイに沿った内容でなくてすみませんでしたm(__)m
最後になりますがR1のβサンプル見ました♪dpreview
ポストを固定してないのに不覚ながら笑ってしまい、詳しく見れませんでした〜♪
(あれは現地のデフォ?)
ISO800が一枚しかない(dsc00114.jpg魚介類の盛り合せ)のが気になります。
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:4428830
0点

*istD後継機をひたすら待ってます。
レンズ資産が、☆5本、Limited3本他多数あり、
万が一PENTAXがこけてKマウントカメラがこの世
からなくなったら、これらのレンズ資産が二束三文
になると日々心配しております。
まずは兎に角20Dを超えるスペックのものを期待します。
CCDサイス:APS-C、フルサイズどちらでも可
画素数:800万画素以上
連射速度:7コマ/秒
連射:20枚以上(メモリーをオプションで増設でも可)
兎にも角にも、PENTAXブランドが続くことを願ってます。
書込番号:4435305
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆様コンニチハ!&初めまして! いつも楽しく拝見させていただいております!
先日念願のistDを購入し、本日到着! しかし・・・AF測光不良にスーパーインポーズのズレそしてCCDのドット抜け! 早速本日PENTAXサービスセンターにもって行き、調整の依頼をして来ました!
調整期間は一週間ほどで、当方の自宅までの送料は無料! これにはビックリしました! 新品保障有りで良かったとほっとしております。
istDの購入をお考えの方は必ず保証有のものを購入して下さいね!
0点

>当方の自宅までの送料は無料!
当然と言えば当然だと思うんだけど???
買った直ぐの不良でしょ???
ぼくも保証のないと言うの聞きたい。
書込番号:4408368
0点

購入できて良かったですね!しかしひどいですね。。。ちなみにビックカメラ購入品でしょうか???
書込番号:4408391
0点

>質問ですが、保証のない場合もあるのですか?
当方の説明が悪かったようですね・・・
補償無し=補償切れ中古や補償無し展示品在庫の事です。
>当然と言えば当然だと思うんだけど???
>買った直ぐの不良でしょ???
当方カメラはもちろんのこと、家電製品でも今まで初期不良等で修理調整に出したことがありませんのでてっきり送料はこちらの負担だと思っておりました。 もちろん購入開封後すぐの不良です。
>購入できて良かったですね!しかしひどいですね。。。ちなみにビッ>クカメラ購入品でしょうか???
ほんとにショックでしたよ・・・去年購入した istDsはこんなことなかったのに!って感じです。 購入店は やっと見つけました!さんの言う通りビックカメラです。
書込番号:4408547
0点

ビックカメラであれ、どこで買ったのであれ、メーカー保証があるのだからメーカーの責任です。ビックカメラは別に関係ないでしょう?
・・・あるの?
店で買って壊れたら普通は店に持ち込むと思ったけど、サービスセンターの方が近かったのかな?それとも速く修理して欲しかったから?
書込番号:4408649
0点

私も今週末にビックカメラで買う予定ですが、そうなると不安になりますね。すぐメーカーに持ち込んで点検してもらったほうが良いですか?あと、ちなみにいくらで買ったか教えていただけませんか?今のところ、ビックカメラ以外に売っているお店が見つからない・・・。
書込番号:4408763
0点

>ビックカメラであれ、どこで買ったのであれ、メーカー保証があるのだからメーカーの責任です。ビックカメラは別に関係ないでしょう?
・・・あるの?
確かに小鳥さんの言うようにメーカー保障があるので、メーカーの責任だと当方も思います。
>店で買って壊れたら普通は店に持ち込むと思ったけど、サービスセ
ンターの方が近かったのかな?それとも速く修理して欲しかったら?
この掲示板にも書かれておりますが、量販店にて購入し初期不良等があった場合、返品交換しても交換品も同様な症状がある場合がある(当方とまったく同じ症状ではないですが) という書き込みがありましたので確実に修理調整できるサービスセンターにもって行った次第です。
それと、当方カメラを購入したのが去年の12月(istDs)で、それまでは一眼レフカメラなど手にしたことがありませんでしたので、カメラメーカーの雰囲気をちょっと覗いて見たかったというのもありましたし、すぐに直るものと思い込んで、帰りにスナップ写真でもと撮ろうかな!?なんて思ってたりして、結局一週間の入院という結果です・・・当方としては初期不良より、istDで撮影が出来ないのがなによりのショックす!!もちろん初期不良が無い方が良いには決まってますけど!!
書込番号:4408778
0点

情報は情報として自分で確かめましょう。(自分にも言えます。)
私はDが欲しくて(DSも同じように好きでした、、、、。涙!)最近買いました。
かわいいもの(好きで買ったのもグリップが欲しいために買いました。)は多少のことがあっても乗り越えられます。超えてます。(私のものも初期ロットでフォーラムでチェックしてもらいましたが大きな問題点はありませんでした。)
すみません、ちょっと外れてますが、大きく外れれば「好いと思ったもの(失礼しました!!)とは一生連れ合いです、???)
DSは使いやすいと思いましたが多くの設定を液晶で設定するのもいかがなものかな、Dはその点好いんではないかな、と思ってます。
諸先輩から言われてますが(激励)使いこなしませんといけません、上高地なんぞに行ってみたい、行きます。
いろいろ書いてしまいましたが、ビックで59800で買いました。
では、また。ニックネーム替えれませんでいた、、、、なぜ?。
書込番号:4409050
0点

istD が手に入らないから、DsかDs2を購入しようと思って居るんですけど、、、、。
この書き込みを観ていたら、Dsを持っているのにDを購入しようとする人がいるんですね。
やはり、、Dの方があらゆる面において魅力的なカメラと言う事なんですね。
デジカメ一眼レフ初心者なもので、、変な書き込みお許し下さい。
Dが手に入らないので、DSにしようとしていたんだけど、、又、悩みます。(^^;)
書込番号:4409602
0点

私もビックでistDを購入しました。本体も初期ロットの商品でした。
この掲示板で言われている症状を確認しましたが、インポーズのズレ
・CCDのドット欠け・AFの測光不良等はありませんでした。
現在も正常に使用しています。
又、私もDS・Dを持っています。Dの購入理由は、価格が安い・
istの上位機を使ってみたい・DSを使いこんだのでそろそろ予備機
が欲しいの3点です。(特にシャッター音にひかれました。)
でも、DSは良いカメラだと思います。液晶が大きく・ホールド感
も良く・軽いのがDよりも優れてます。今からの購入でしたら、DS2
をおすすめします。
書込番号:4410759
0点

皆さんist*Dにつてい少々誤解しているようなので……
正直に言ってist*Dは、量産型のカメラではありません。
ほとんど手作りに近いカメラです。…プロトタイプのようなものです。
だから実際生産された物もist*Dsの半分から1/3、およそ
6-7万台であると推定します。
又、ist*Dsとは全く似て非なるものです。
ペンタプリズム一つ取っても小型の最上級のレベルのもので、
普及型ist*Dsとは違います。
シャッターもMZ-3のシャッターをリファインしたものです。
当然種々な部品を取ってみても安全率を見て最上なものを
使っています。
完全な量産型でコストダウンしたist*Dsとは次元が違うのです。
ist*Dから量産型のist*Dsが生まれますが、D工作精度(組み立て精度)
の難しさからDsは完全にユニット化して単に組み立てて調整をするだけになっています。
だから、ist*Dは「所有欲」を満たしてくれる物です。
従って、初期不良が出ても交換せずに修理調整をして使い続ける
そういうカメラです。
書込番号:4411142
0点

*istDとDsの主な違いは・・・
●ローパスフィルターがDはニオブ酸リチウム。Dsは石英(水晶)。
→これは簡単に言うとニオブ酸リチウムの方が薄く出来、解像感に有利。しかし、高価で高コスト。石英(水晶)は厚みが増し、解像感に不利。しかし低コストなので大量量産機向き。実際にデジマガやdpreview等のガチンコ対決ではDの方が若干解像感が上だし、偽色、モアレの発生が少ない。
●シャシーがDは焼入れステンレス。Dsは焼きいれ無しステンレス。
→これは硬度や剛性感に影響。当然焼き入れの方が上。しかし手間がかかるのでDsでは省かれた。実質には大した感覚の差は無いと思われますが、Dの方が丹念に作られていると言う事実。
●ミラーが銀蒸着のD。アルミ蒸着のDs。
→αSweetDigitalのうたい文句に「ミラーの蒸着はアルミではなく銀にこだわりました」とあるように、銀の方が明るいファインダーを作るのに有利と言われています。しかし高コストになるのでDsではアルミ蒸着になってしまいました。でもまぁ実際は大きな差はないかなぁ・・・。
でもこういうところから見ても以下に*istDがDsより丹念に作られていた
か分かります。
屁理屈親父さんの言うとおりですね。
ガンダム(*istD)に対するジム(*istDs)の様な関係ですかw
書込番号:4411189
0点

カメラの場合昔から保証期間内で販売店経由で点検修理に出す際の送料はほとんど自己負担でしたね、
この点は家電製品とはちょっと違って違和感がありました、
家電量販店がカメラを売るようになってからは家電同様無料のお店が増えてきたので大変助かっています、
それどころかカメラのキタムラになると、保証期間切れのカメラを修理見積もりに出して、その結果修理しなく送り返してもらっても、送料も見積もり代も一切無料なことが最近分かりさらに驚いています(^_^;)
書込番号:4411227
0点

>カメラの場合昔から保証期間内で販売店経由で点検修理に出す際の送料はほとんど自己負担でしたね、
この点は家電製品とはちょっと違って違和感がありました、
そうなんですか?知りませんでした。
>それどころかカメラのキタムラになると、保証期間切れのカメラを修理見積もりに出して、その結果修理しなく送り返してもらっても、送料も見積もり代も一切無料なことが最近分かりさらに驚いています(^_^;)
カメラを買うのがキタムラばかりだったからかも知れません。・・・キタムラしかなかったし(地元だからか?)。
書込番号:4411323
0点

>それどころかカメラのキタムラになると、保証期間切れのカメラを修理見積もりに出して、その結果修理しなく送り返してもらっても、送料も見積もり代も一切無料なことが最近分かりさらに驚いています(^_^;)
先々月修理したので、修理明細書を確認するとキタムラとメーカーの間に「日研テクノ(株)」が入っていますのでメーカー送りになる前だと無料かも。地域により修理会社は異なると思いますが。
メーカーからの送料は、しっかりと請求されていました。
書込番号:4411823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さんこんばんは
キャノンの書き込みでレンズにカビが生えてしまったとか有りました HPで調べたらドライボックスとオートドライボックスとが有るようですが皆さんはどちらを使っていますでしょうか オートドライボックスの方にはドライボックスは乾燥し過ぎたりするので良くない?などと書かれていたように思います でもオートドライボックスは高いですし、乾燥剤使用のドライボックスで済むのならドライボックスで済ませたいと思います またエアコンの効いた部屋ならドライボックスは必要ないとも思ったりもします しみったれの小生にアドバイスをお願いします
0点

a777 さん
こんばんは
カビ対策は、機材が少ないときは、風通しのよいところにぶら下げて、
できれば1日に一回ぐらいシャッターを押して、レンズに光を通してあげれば、ほとんど大丈夫です。
つまり、使えば使うほど、カビ対策になると言えますね。
最悪なのは、大事にするあまり、タオルなどにくるんでバッグなどに入れて、押入れなどにしまいこむことです。
最近の住居は気密性が高く、夏場はエアコンがきいていたりしますが、冬場に結露などすると良くないでしょう。
それが心配なら、ドライボックスなどにしまっていたほうが良いかもしれません。
機材が増えて、沼にはまったりするとレンズも使う機会が減って、気が付いたらカビだらけと言う事にもなりかねませんので、防湿庫にしまったほうが良いかもしれません。
私も、カビだらけになったレンズを1本もっていますが、
カビは多少は写りに影響は無いと言いますが、精神的にダメージを受けます。
自分の扱いが悪かったと反省したところです。
ちなみに私は防湿庫を使っています。
今年のフォトエキスポに、台湾の部品メーカーが、手動ポンプの付いたドライボックスを展示していました。
内部のエアーを抜いて湿度を下げるというもので、こんなものがあるのかと、目から鱗が取れる思いがしました。
日本では発売していないようでしたが。
書込番号:4388229
0点

パラダイスの怪人 さん
アドバイス有難う御座いました
>できれば1日に一回ぐらいシャッターを押して、レンズに光を通してあげれば、・・・
一日一回ですか・・・厳しいですね でも、がんばりたいです
怪人さんのカビだらけに成ったレンズですが・・防湿庫に入れておけば防げたのでしょうか? またカビが出たらOHしても手遅れなのでしょうか?。
書込番号:4388283
0点

週1でも全然OKです。
週末カメラマンはそんなもんです。
ただ、保存場所に防湿剤は置いておきましょう。
書込番号:4388308
0点

>一日一回ですか・・・厳しいですね
別にこれが最低基準ではありません・・・
カメラやレンズをかわいがってまめに光を通してあげればいいと思います。
普通に使っていればカビを心配する事はないと言うことです。
書込番号:4388467
0点

>またカビが出たらOHしても手遅れなのでしょうか?。
カビは、レンズ表面のコーティング剤を浸食していますのでオーバーホール可能だとしても余程の思い入れのある機材でないと再コーティングが必要になるのでその費用の負担に耐えられないと思います。
書込番号:4388475
0点

カメラ暦50年以上になり、現在100台以上、レンズも多数所持しておりますが、普通のガラスの入った開放の多い書庫に置いてあります。
これで、自分のカメラ、レンズには黴を生じたものは有りません。
ところが、他人のカメラをメンテナンスのために預りますと、かなりの確率で黴が有ります。
この違いは、使用後の手入れの違いとユーザーの環境の違いと思われます。
黴は、汚れ、高温、多湿を好むと思います。
使用するということは、色々な環境があり、温度変化や湿度の変化もあるでしょう。使用時には、カメラは外気を呼吸します。
結露や汚れをそのままに、使用直後にケースその他に密閉するのが悪いと思います。
使用後は、汚れを落とし湿度が低く風通しの良いところ、あるいは、操作して内部の空気を入れ替えてから、人間にとっても快適な部屋に密閉しないで置くことが良いと思います。
このようなところが得られず、空気も汚れ温度も湿度も高いようでしたら、防湿庫や低温庫などを必要とすると思います。
書込番号:4388839
0点

オートドライボックス小さい物を使っていたのですが鳥撮りがメインになりその後購入した望遠レンズが入らないのでドライボックス(と言ってもホームセンターで購入したプラスチックケースに押し入れよう防湿剤を入れてるだけですけど)も利用しています。
乾燥しすぎは良くないでしょうが利用するたびにあけているので乾燥しすぎることは無いと思っています。
カビは湿度が低くても発生する場合が有るとのことですので望遠以外はほとんど使わなくなってしまったので念のためポケクリーンと言う紫外線殺菌灯を購入し年に1〜2回殺菌することにしてます。
書込番号:4388851
0点

楽天GE さん
パラダイスの怪人 さん
しんす'79 さん
アドバイス有難う御座いました レンズ選びを慎重にし、極力レンズを増やさないようにしたいと思います
皆さんのように沢山のレンズを持つ様には成らないと思いますが、状況により、オートドライケースの購入も考えてみたいです
アドバイス本当に有難う御座いました
書込番号:4388865
0点

トライポッド さん
ken-san さん
アドバイス有難う御座いました 簡単ですがお礼まで
書込番号:4388917
0点

レンズにカビは大敵ですからね。そろそろ、防湿庫も買わんといかんかなぁ。お金が・・・
書込番号:4397919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





