
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月21日 00:24 |
![]() |
0 | 25 | 2006年3月7日 04:48 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月6日 22:12 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月21日 18:30 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月20日 16:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月19日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私はこれで失敗しました。
カスタムファンクションで『感度自動補正』をONにし 絞り優先で絞り込んでいくと 連動してシャッタースピードが遅くなった行きますが 光量が足りなくなると?急に『感度自動補正』されて シャッタースピードが速くなりました。
その時は『感度自動補正』されたことに気づかず まあシャッタースピードが早くなってラッキー程度に思っていました。(余り何も考えていなかった)
家に帰り 拡大してみると画像の粗さに唖然 その時に全てのことに気づきました。
笑い話ですね
0点

わたしは常にONですね〜 1600になってもハガキサイズまでならきれいですよ〜
スナップ専用デジカメなので感度自動補正は便利ですぅ〜〜
書込番号:4917080
0点

ファインダーなり液晶なりに、自動感度アップでいくつになっているか表示してくれればいいと思うんですけど、なんでやってくれないのかなあ。そんなに難しいことなんだろうか。DSではファインダー内にISO警告表示ができたんで「おおっ」と思いましたが、何のことはない、警告が出るのは手動設定の時だけ。DLから感度の上限設定もできるようになりましたし、あとはこの表示と露出補正ができれば自動感度は完璧だと思うんですが、さて、秋の後継機はそこまでやってくれているかどうか。
書込番号:4917471
0点

僕はカスタムファンクション1を自動感度補正OFF、ファンクション2を
ONにして使っています。スナップの時に とにかく写ること優先の時は
自動感度補正使ってますね。
次機種ではファインダー内にISO値 表示してくれるとうれしいですね。
あとシャッター、絞り、ISOの3ダイヤルダイレクトなハイパー
プログラムとかあると嬉しいですけどね〜
せめて露出補正と同じぐらい(ボタン押しながらダイヤル)ダイレクト
に操作できるようになると嬉しいのですが・・・
(*istD ファームアップとかでやってくれると嬉しいのですが)
デジタルになって、ISOが簡単に変えられることを もっと有効に
活用したいものです・・・
あっ、*istDのISO1600のノイズってNeetImageで結構処理できますよ。
大事な写真であれば試してみるのも良いかもです。
http://www.istdzone.com/test/noise/index01.html
書込番号:4917759
0点

みなさま こんにちは
ほんとに笑い話です
>ファインダーなり液晶なりに、自動感度アップでいくつになってい るか表示してくれればいいと思うんですけど
うっかり物なので 私もその様にして頂けると嬉しいですね
>せめて露出補正と同じぐらい(ボタン押しながらダイヤル)ダイレク トに操作できるようになると嬉しいのですが・・・
(*istD ファームアップとかでやってくれると嬉しいのですが)
ほんとです もう少しユーザーの希望を組み入れたファームアップを頻繁にやって欲しいです ボタン操作のカスタマイズくらいは専用のユーティリティー(Mac版も希望)なんかで 出来れば便利だと思うのですが....
書込番号:4919736
0点

>あとシャッター、絞り、ISOの3ダイヤルダイレクトなハイパー
>プログラムとかあると嬉しいですけどね〜
同じことを考える人がいるもんですね〜。3ダイヤルだけに3Dなんたらとか命名したりして(^^;)。でもなんだか訳分からなくなりそうな気も… Z−1でさえ難しすぎたみたいであまり売れなかったそうですから。
せめて自由にカスタマイズできるボタンが1個あれば、それ+電子ダイヤルで感度設定できるようにするんですがね。
書込番号:4920360
0点

3ダイヤル そんなに難しいとは思わないんですけどね〜
ISOダイヤルはそのダイヤルを操作した時の挙動をグリーンボタン
のようにしておけば良いのでは?
基本はそのダイヤルで設定したISO値でプログラムラインに乗った
露出を出す。ファンクションで絞り固定、SS固定を選べる。
ハイパープログラムで絞り優先、SS優先にした後にISOダイヤル
回すと優先された物が固定なまま。
ハイパー系の操作に慣れてる人なら難しくないと思うのですけど
ね〜。
ハイパー系に慣れると、他のカメラってなんでこんなに面倒なの?
って思ってしまいます・・・僕だけかな〜?(汗)
しかし、奇跡の*istDファームウェアアップデートってやってくれ
ないかな〜
AFボタンをカスタマイズ可能にして、任意に割り当てできるように
なるとかなり嬉しいのですけどね。
AFかISOかストロボ補正のどれかを割り当て可能になるとすごく
嬉しい・・・
駄目元でPENTAXに要望出してみるかな〜(^^;
書込番号:4931268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
やっと出てきましたね情報が。
中身が問題なんですが、これでNやCに浮気しなくてよくなりそうです。
秋が待ちどおしいです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200609.html
0点

おお〜ついに来ましたね!\(^o^)/
1000万画素ってことはD200と同じCCDなんでしょうね。
注目のCCDシフト式手ブレ補正は搭載されるんでしょうかね。
秒5コマは欲しいな、これで防塵防滴なら最高です。
ファインダー倍率は今と同等以上でしょうから心配は無いですね。
そして待ちに待った、薄型パンケーキレンズの広角版が出ますね!
予想してたよりかなり凄いスペックで頑張りましたね。
焦点距離24〜28mmで35〜40mm相当の画角でF値は3.5を予想してました。
希望は24mmF2.8でしたが、21mmのF3.2なら文句無しです。後は価格だな〜
書込番号:4852673
0点

電車の広告で、ペンタックスさん社員募集してるんですよね。やる気満々ですね。
ペンタックスがんばれ〜!
(ワタクシも応募しようかしら(^^;; )
書込番号:4852696
0点

かま_さん
私も求人広告見ましたよ〜PENTAX技術者募集だったけかな
凄いやる気を感じました。期待が持てますね〜
かま_さん是非募集して私の希望スペックカメラ作って下さい!(爆)
モニターもやりますよ(核爆)
書込番号:4852703
0点

>1000万画素ってことはD200と同じCCDなんでしょうね。
勝手な推定ですが、慎重なペンタックスらしい、読み出しのバラツキなど無い、こなれた改良版でしょうね。
21mmレトロフォーカスのはずなのに薄そうですね。いいな。
色々と、なんか往年のペンタックスの復活を予感します。
書込番号:4852757
0点

>求人広告
ミノルタ(元も含めて)社員に向けての広告のような気がするんですが。
by カメラ事業から縁を切ったコニミノには愛想が尽きた者より
書込番号:4852896
0点

>求人広告
わたしはお茶くみでよいです^^
16−50mm F2.8がでました〜 *istD買っておいてよかったわ〜
書込番号:4852942
0点

今秋頃ですか、やっと見えてきましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/24/3291.html
DA 16-50mm F2.8(12月頃)の値段と大きさが気になります。
秋頃だとNikonのD70sの後継機も出てるはず悩むな〜(^^)
書込番号:4853003
0点

悲喜こもごも。
前のロードマップにあった「DFA高性能ズームレンズ」はやはり出ませんでしたね。
ペンタもフルサイズはないということでしょうね。
その代わりがDA50−135F2.8ということでしょうか。
羊羹はなくても、ルミ子さんの入れてくれたおいしいお茶を飲みながら、3月のPIE2006を楽しみに待ちます。ズズーッ
書込番号:4853031
0点

>その代わりがDA50−135F2.8ということでしょうか。
ワタシのポートレート専用ズーム。キヤノン、ニコン、ミノルタで使っていました。でも、現在てもとにあるのはミノルタのみ。
ペンタックスから発売されると嬉しいですね。
もっとも使用頻度の高いズームレンズ。
書込番号:4854036
0点

よくよく考えたらペンタックスってデジタル専用、デジタル対応レンズをすでに9本も出しているんですね
一昔前「デジタル対応のレンズが少ない」と雑誌に書かれていたのがなんとも懐かしいです。しかし今後出る予定のレンズが5本(そのうち一本が中判用ですけれども)ですか・・・なかなか強気のようですね
まあいっぱい出せばいいというものでもないでしょうけど
発売時期を公表して大丈夫なのかな?という気がしますが個人的にはへそくりをこれにあわせて増やしていけばいいのである意味ありがたいです(笑)
最近*istDをいろいろといじる機会があったのですけれどもやはりDSとはまったく違う代物ですね。色合いなどが違うのはちょっと苦労しましたけれども、操作的にはDのほうが面白かったです。
そういった画作りが非常に気になるところですね。
さぁはやくへそくりをためないと・・・
書込番号:4854813
0点

今のところ、後継機種のスペックには、手ぶれ補正、ダストリダクションの言及は無いですね。
最終仕様で搭載されるのを期待するばかりです。
それにしても、ペンタックスは他社以上に単焦点レンズの開発に積極的ですね。
でも、FA、FA☆が消えていく中、ペンタの銀塩族が見捨てられていくようにも見え残念です。
できるなら外観リニューアル、パワーズーム無し(できればそれに伴いコンパクトに)だけでいいので
DFA、DFA☆(FAxxIIの方が適当かな?)で復活させてほしいです。
(特にF2.0以下のレンズについては...)
書込番号:4856039
0点

DA16-50/2.8は素直に嬉しいですね〜
FA☆28-70/2.8の足りない広角側を補うレンズとしてシグマの18-50/2.8を考えていたくらいですから…
このレンズはDA☆にはならないのでしょうか?
書込番号:4856089
0点

今回の提示されたロードマップで私が最も注目しているのが「DA70mm F2.4 Limited(仮称)」です。77mmがあるのにあえて70mmを出すのですから、どのような違いがあるのか興味津々ですね。
>馮道さん ⇒さん
☆レンズの復活、私も切望しております。
書込番号:4856281
0点

ついに出ますね〜☆
どれだけ変わってるか期待ですが、ちょっと気になったのは
メディアがSDになっている可能性なんですよね・・・
確かにSDの方が記録速度は速いのでしょうが、信頼性では
まだCFの方が勝ってるでしょうし、スロットはCFの方がありがたいかな・・・
書込番号:4869213
0点

2004年から*ist D使ってます。
待ちに待った!感じです。
が、PMAに展示されてる製品のカードスロットの
カバー部分を見る限り、
SDカード採用決定っぽい感じもしますね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-02/27/pentax-5L.jpg
CFはもう買い足さない方がいいでしょうかね??
書込番号:4871448
0点

>Q坊さん
ご迷惑とはおもいますが、質問を。
DSの方にも書き込みをしてしまいましたが、どうも納得できないのは、Q坊さんもリンクされた画像に見える今度の新製品モデルのカードカバーはどうやって開けるのか、という点です。
現行のDSではカードカバーに向かって左下に開放レバーがついています。今度の新モデルには丸型のレバーが確認できますが、それはカードレバーを開くためのものだとすると、なぜ今度のモデルではそのような形としたのでしょうか?。
上記書込み後、バッテリー(電池)開閉用かとも考えたのですが、それではカードカバーを開けるのに不便が生じてしまうと思います。
いったいあの丸型レバーは何のため、そしてどうしてあのような形になっているでしょうか?
どのたか、ご助言を!
書込番号:4871664
0点

この丸形レバーはE-1の開閉レバーと似ていますので、ひょっとすると防滴防塵だからかもしれないです。
書込番号:4871849
0点

なるほど。全面のフォーカスモードのセレクタも回転レバー式のようですから、防塵防滴の可能性大ですね。
ペンタックスのLXを思い出しました。
バッテリー(電池)開閉用は、別途底面になるはずと思います。
書込番号:4872699
0点

これから先を考えると、CFよりもSDの方が小さいので高速にしやすく良いのでしょうね。
書込番号:4872724
0点

虫エさん トライポッドさん
ありがとうございました。疑問が氷解しました。これで今夜はぐっすりと眠れます(笑)。
やはりメモリーはCFではなくSDになりそうですね。先日CFを買い足さなくて正解だったかな?
書込番号:4873171
0点

ペンタックスが単焦点に熱心なのは裏を返せばズームが苦手ということかもしれません。元々ズームは単焦点より設計に複雑な計算が必要でしたが、特に近年は小型・高性能・高倍率化が進んで非常にレベルの高い競争になっていますし、そこでサードパーティ製以上に存在感のある新製品をタイムリーに送り出し続けるには相当な体力が必要でしょう。しかもデジタル化でラインナップも実質揃えなおさなければならない時期で、短期間にまとまった数を揃えないといけない。だから単焦点で本数を稼いで、ズームはトキナーと共同開発なのでは?
書込番号:4876136
0点

先日、PanasonicのDMC-LZ2を手にいてました。
今まで、手ぶれ補正のカメラを使っていなかったのですが、
利用してみると手ぶれ補正って便利ですね。今更ながら目からうろこです。
PanasonicとPENTAXでは手ぶれ補正の方法は違うでしょうが、
次機種で搭載されれば望遠系のレンズを楽しむことが出来そうです。楽しみだな〜。
書込番号:4876825
0点

中級機以上でもSDカードを使うのは今後を考えると正解でしょうね。
信頼性(電気的、機械的)やサイズなどCFに比べるとメリットが大きいですから。
やっぱりシリアルIFの方が速くて高信頼です、色々と。
容量も今年からSDHC規格が出てくるのでCFに追いつくでしょう。
新機種はSDHCに対応するのかな?
書込番号:4889046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
すでに他でご存知の方も居るかもしれませんが、
サムスン系のディーラ筋の情報によればですが…
PENTAXの共同開発の機種が2つ漏れてきたそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=16806035
CCD式手ぶれ補正搭載の一眼で600万画素普及機と1000万画素上級機のようです。
600万画素機はセンサーは従来機と同じでCCD式手ぶれ補正搭載でα-sweetD相当らしい
1000万画素機はSONYのセンサーのようでD200または20Dクラス相当のCCD式手ぶれ補正搭載機らしい。
まあ、あくまで噂なので…出るかどうかは不明です。
0点

*ist DS2板では出てましたね。(汗)
まあ*ist Dの後継なのだから良しとしよう(^^;)
他に中判の1800万画素が載ってますが、従来から言われてるのですね。
書込番号:4758865
0点

「C*n*n 1DSMk2.」とは、どういう意味(目的?)でしょうかね?
(CANONという表現を避けたかった?)
Dpreviewに伏字禁止ですと、投稿すべきかも・・・(笑)
書込番号:4758947
0点

ペンタックスもCCD式手ぶれ補正を採用するのは、興味深いなぁ。
コニカミノルタのカメラ事業からの撤退絡みでCCD式手ぶれ補正の技術や特許関係を他社に提供し易く(販売許可し易く)なっていかないかなぁ?!
書込番号:4758973
0点

>まあ、あくまで噂なので…出るかどうかは不明です。
ですね〜。(-_-;)
アンチシェイクはミノルタの技術だし、1,000万画素センサーもソニー製だし。
それなら、サムスンと提携の意義が無くなっちゃう。^^;
もっとも、出すとすればアンチシェイクは、自社開発だとは思いますが。
書込番号:4758988
0点

アンチシェイクの包括特許はどこも持ってないみたいで(ひょっとすると誰かが持っていて寝かせてるのかもしれないけど)同じCCD駆動方式でもセンシングの違いや回路方式の違いなど各社がそれぞれ部分的な特許出願して認められているようです。ちなみにミノルタのはCCD駆動部分に関する特許です。
ペンタックス「像ぶれ補正機能を備えたカメラ」
特許出願2005−42891 特許公開2005−316400
イメージングセンサーはソニーが例のCCD不良で評価が落ちたのでCypress(米)のCMOSがクローズアップされてます。まあ、カメラメーカーの要求仕様に合わなければ使わないでしょうが。
書込番号:4759192
0点

ZZ−Rさん、こんにちは。
私は2ちゃんかどこかで見ましたが、18Mピクセルはお書きの通り、
中判の645Dでしょうね。本命はたぶん、D200と同じ10Mピクセル
CCD撮像素子の*istD後継機、6Mは現行DS2?(orDL?)の値下げ版かな。
手ブレ補正は、AS同様、同社のOptioに搭載したCCDシフト式?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/05/2973.html
従来のレンズ(オールドレンズも含め)に効く手ブレ補正なので、楽しみですね。
書込番号:4759439
0点

なんかあちこちで新機種情報が流れてきていますね。正直なところこの一年がどのメーカーも勝負の年ではないかと思うのですが
手ブレ補正などのスペックが上がることはもちろん良いのですが仕様感が良い物を作って欲しいです。
しかし手ブレ補正井は・・・中判にもつくということは無いですよね?1DsmrkU並ということは80万前後?
まあまだ噂の段階の話でしょうね。
書込番号:4761020
0点

う〜ん、ペンタックスの中級機(1,000万画素?)は秋発売らしいですが、個人的には夏くらいには発売してほしいです。
でないと20D後継機をフラフラ〜と買い増ししてしまいそうで(汗。
他社の動向も含めて、今年は色々と悩みそうです。というか、毎日悩んでたり(苦笑)。
*istD後継機に手ブレ補正はぜひ搭載してほしいですね! あとDFA高倍率ズームも早く発売して! 買えるかわかりませんが(笑)。
書込番号:4761345
0点

じじかめさん
C*n*nはCANONでしょうね〜
突っ込みはじじかめさんにお任せします。(笑)
ラングレー(no.2)さん
ペンタックスのCCD式手ぶれ補正はコンパクトデジカメのOptio A10に
SRの名で初搭載ですが、詳細はまだ良く分からないんですよね。
今回のαのシステムの譲渡で技術の販売も有りえますね。
F2→10Dさん
CCD式手ぶれ補正は提供も考えられますが独自かなとは思ってます。
1000万画素センサーですが、ソニー製なのは確実と思います。
サムスンと提携しても、まだセンサー開発の経験が少ないので、
大型センサーの開発には結構時間掛かると思います。(^^;)
サムスン製のセンサーは来年ではないかな〜と思ってます。
fioさん
リコーも有りますね。(^^;)
どうなんでしょ
Hippo-cratesさん
そう特許の不思議なところは基本的に同じ技術でも他社が
取れたりしてますね。超音波モーターが良い例ですね。
多分ペンタックスも上手くかわしたんでしょうね。
DIGIC信者になりそう^^;さん
中判の1800万画素機の645Dは随分前から言われてましたからね〜
しかしマミヤに先越されてしまい大丈夫かな〜
そうですね、CCDはD200と同じで1000万画素機が*istDの後継機ですね。
大幅にスペックが上がると大型化すると思うので、大きさやスペック的な
*istDの後継は600万画素の普及機に引き継がれると思ってます。
ですのでDSやDS2では縦位置グリップは使えませんでしたが、
*istDのが使えるようになるのではと想像してます。
そのままポジションがスライドした感じですかね。
>従来のレンズ(オールドレンズも含め)に効く手ブレ補正なので、楽しみですね。
そうこれに期待してるのですが、CCD式だと焦点距離情報が必要らしいです。
ですので古いレンズはD2系ヨロシク手動入力かも!?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4729897
DSボーイさん
>しかし手ブレ補正井は・・・中判にもつくということは無いですよね?
将来的にはありえるかも(^_^;)
戦闘員ねこ!さん
期待の高倍率ズームでは有りませんが、
以前に営業の人と話したらDFAの大口径望遠ズームを
いち早く出したいと言ってました。
以前の80-200mmF2.8はでかく重すぎたので、60(50-70の間)-180mmにして
小型軽量化したのを出したいと言ってました。
1人の営業さんが言ってただけですが、ロードマップにも出てるし
もうじき出てくるのではないかな〜と思ってます。
書込番号:4761386
0点

ZZ-Rさん、こんばんは。
>>従来のレンズ(オールドレンズも含め)に効く手ブレ補正なので、楽しみですね。
>そうこれに期待してるのですが、CCD式だと焦点距離情報が必要らしいです。
>ですので古いレンズはD2系ヨロシク手動入力かも!?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4729897
前スレで話題になっていたのですね。う〜ん、レンズ情報が
9本(←液晶と十字セレクターで選択)まで登録できたりすると、
いいかもですね。
でも、DA魚眼とFA50mm/F1.4には興味ありますが、オールド沼とか
マウントアダプター沼とか、もうお金も底を尽きたので無理です。(T_T)
(此処の常連のみなさんの多くが5D連合に。。。3Dとやらも気になるし。。。)
それにしても、645DがCCDシフト式になったら、駆動メカは
相当パワーのあるもので、電気消費量も相当なものになりそうですね。
書込番号:4761470
0点

APSサイズぐらいなら(展示会で前に聞いた話しでは)レンズを動かすよりはマシらしいです。
中判相当になるとわかりませんけれど(^^;
書込番号:4763855
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですね、何本か登録出来て簡単に切替出来ると良いですね。
私はKマウントのレンズの過去の資産が有ったからですが、
さすがにオールド沼はキリが無いので買いません(^^;)
今欲しいのは、同じくDA FISH-EYEとDA薄型広角の発売待ちです。
後は*istDの後継が発売されれば言うこと無しですね。
>(此処の常連のみなさんの多くが5D連合に。。。3Dとやらも気になるし。。。)
やはり何時かはクラウンならぬフルサイズなんだと思います。(笑)
とうことで私も何とか来年にはフルサイズ欲しいと
思ってます。時期的に5Dの後継か新機種に期待してます。
PS
ニコンのAi Nikkor 45mm F2.8Pを買ってしまった。(笑)
書込番号:4764502
0点

逆の言い方をするとフルサイズのカメラは、フィルム用のサイズですから、オールドレンズにこそ、必要かもです。
ファインダーがフィルムカメラ並に出来るし、レンズがフィルム用の設計でも解像度の面からも有利ですね。
デジタルになって、折角、古いフィルムのサイズの呪縛から開放されてフォーマットの小型化のメリットがでてきた所ですから、もし、更に緻密な画像を必要とする用途には、もっと思い切って中判では、どうでしょうか。
APS-Cがあれば、35mmフィルムサイズなど中途半端でなく、中判にして、風景など、いかがでしょうか。
用途別に、汎用でAPS-Cサイズ、マクロなどで被写界深度が欲しければフォーサーズ、遠風景や大集合写真や商業写真などで解像度が欲しければ、中判というわけです。
最も、自分的には、先立つものがないから、おいそれとは行きませんが。
書込番号:4765058
0点

中級機の600万画素版は出ないのでしょうか?
感度やダイナミックレンジに優れた撮像素子としっかりしたシャッターユニットなどを搭載してくれたものがあると喜びます。
個人的には600万画素で不足を感じていないので、800万画素くらいまでに留まったものの方が、実用的でそそられます。
書込番号:4779124
0点

>中級機の600万画素版は出ないのでしょうか?
新たにそういうセンサーを開発しないといけないので、ないんじゃないですか?
初代*istDの発売当初のCCDと*istDL2に使われているものは、ほぼ同じものだと思いますが、値段はだいぶ違っているのではないかと思います。
数年経って、安くなった600万画素のCCDを今の低価格デジイチに搭載できるのであって、新開発の高価な600〜800万画素のCCDを低価格機には搭載できないのではないでしょうか。(搭載する場合は、相当な数を出さないと・・・)
DL2の値段がここまで下がってきているので、そのうちAPS-CサイズのCCDを搭載した、レンズの交換できないコンパクト機が出てきてもおかしくないかも。
書込番号:4781275
0点

>1000万画素機はSONYのセンサーのようでD200または20Dクラス相当のCCD式手ぶれ補正搭載機らしい。
遅レスですが、ご多分にもれず、D200の板でも見るとバンディングノイズが多発しているようですから、発売のタイミングもあるでしょうが、初物の採用は急がずにセンサーのこなれを待ち、読み出しなども十分検討されることを希望します。
書込番号:4789567
0点

現在、*istDとアナログ6x7IIを使っておりますが、最近6x7IIの出番がほとんどありません。先日Pentaxより回答があり、645システムをベースにしたデジタルカメラを、2006年中の製品化を目標に開発とのことでした。Canon5Dにするか、Pentax フルサイズを待つか、それとも予算を大幅にアップして645をまつか悩みます。特に645の場合レンズを全部そろえないといけないし、本体だけでもMamiyaZDからすとかなり覚悟しないといけませんし。フルサイズで2Mまで可能ということですが、それもいつのことやら、悩み多き中年です。
書込番号:4796090
0点

発展途上のデジタルはいろいろな悩みを生みますね。この2月26日からだと思いますが、PMA2006が始まります。ここで、ペンタの35mm中級機の方向が示されるかもしれませんし、デザインも決定された645 Digitalのβ機のようなものが出てくるのだと期待しています。MamiyaZDよりも安く100万円以内とも考えられます。さらにキャノンが1DsMK2の次に来るモデル(1800万画素1DsNか?2200万画素1DsMK3か?)が見えてくるでしょうし、またEOS 3Dなども可能性としてはあるのかもしれません。
Mamiya ZDはローパスフィルターだけでも18万円を超える高さですし、レンズも意外に設計が古く種類も少ないと思います。ペンタはフィールドカメラというだけあって645レンズのそろいがいいのではと思います。
今年は秋のフォトキナ2006も楽しみですが、ペンタックスもがんばってほしいですね。またデジタルの高画質と値段を早くての届き易い範囲に収めてほしいものです。
書込番号:4799422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ペンタックスのアメリカ法人ではCCDシフト方式の手振れ補正(SR)
機能付きのコンパクトカメラが発表されました。optio A10という
機種です。これからペンタックスのコンパクトには同機能が搭載さ
れるでしょうが、やはり一眼搭載が気になります。次期*ist Dに搭
載するのは難しいでしょうが、希望の光が、、、
参考
http://www.pentaximaging.com/products/product_details/digital_camera--Optio_A10/reqID--7315369/subsection--optio
0点

一週間ほど前の「*istDS」の板に同様の書込みがありましたが、早く
デジ眼にも搭載されるといいですね。
書込番号:4729921
0点

他で見た時、電子式手ぶれ補正だと言われてがっかりしたんですけど
CCDシフト方式の手振れ補正だったんですか、なら嬉しいですね。
今年はフォトキナだからデジタル一眼に期待出来るかも
書込番号:4730103
0点

ZZ-Rさん、ごめんなさい!
勝手に翻訳してCCDシフト方式だと解釈してしまいました。
もしかしたら違う方式かもしれません、、、
電子式とは初耳なのですが、、、無知ですいませ〜ん。
書込番号:4730312
0点

現役調査員さん
私も情報は前聞いた時のままだったんで、今回の投稿を機に
調べてみましたがやはりCCDシフト式手ブレ補正みたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/01/05/2973.html
デジタル一眼レフに搭載されれば昔のMFレンズで手ブレ補正出来るんですから素晴らしいです。
コニカミノルタはマウントアダプタ使えば他社レンズで出来ますが
純正MFでもってとこがマウント変えなかったペンタックスの良いとこですね。
ついでに絞りの連動も復活して欲しいな
書込番号:4730412
0点

>
デジタル一眼レフに搭載されれば昔のMFレンズで手ブレ補正出来るんですから素晴らしいです。
私もこれに大いに期待してるのですが、
ブレ補正の量はレンズの画角の影響を受けるはずなので、
焦点距離の情報をボディー側に送ることのできるレンズじゃないとダメなのかなとも思います。
どうなのでしょうか。
書込番号:4731632
0点

ん〜そういやそうですね〜Aレンズ以降なら大丈夫でしょうが、
K、Mレンズだと難しいかな、でも何らかの形で対応すると思います。
当初K、Mレンズはまともに使えませんでしたが、ファームウェアのアップで絞込み測光とハイパーマニュアルが出来るようになりました。
全然機種が違いますが、ニコンのD2Hなんですが非CPUレンズを使用の場合、
カスタムファンクションで焦点距離と開放F値を入力する項目が有ります。
ですので手動入力で切替操作が必要となるでしょうが、
焦点距離は大丈夫ではないかな〜とは思います。
書込番号:4732313
0点

なるほど、情報ありがとうございます。
ぜひ期待しましょう!
http://www.dpreview.com/news/0601/06010307pentax_a10.asp
の記事には、
A dedicated CPU quickly calculates the necessary correction
from the amount of camera shake and the lens’s focusing data.
とあり、ジャイロセンサーで検出したカメラのブレ量と、レンズの"focusing data"とで、
補正量を計算するということのようです。
この"focusing data"が何を指すのかよく分かりませんが、
やはりレンズの状況が絡んだものでしょうね。
こういった情報がレンズ側から直接得られなくても、
測光や測距センサーのデータの変化を分析すれば、計算できるかな。
書込番号:4732644
0点

ジャイロセンサーでカメラブレを検出するとのことですから、カメラの最大のブレの種類は、角度ブレなので、これを補正する為には、検出した角速度からCCDを動かす為の線速度を計算するのに、レンズの焦点距離(フォーカシングでの分も含めて)が必要と思います。
残念ながら、測光や測距センサーのデータの変化を分析しても、被写体の明るさには基準が無いし、一眼レフの測距センサーには、合焦したか、前後どちらに外しているかの情報しかないので、無理と思います。
もし、他に方法があれば、特許が取得できると思います。方法が有れば、うれしいのですが。
やはり情報接点のないレンズでは、手動入力が必要かもしれませんね。
手入力でよいので、Dの後継機では、是非にでもやって欲しいです。
書込番号:4733243
0点

次期*ist D?に手振れ補正搭載の噂がでています。
http://dslcamera.ptzn.com/article/299/ist-replace-60121
PMAも近いので、時期的には可能性ありかも? コンパクトだけでなく、一眼にもなんとか載せてほしいです。先駆者のコニミノは撤退ですし。
書込番号:4753611
0点

情報ありがとうございます。
かの、すばらしい手ブレ補正式の一眼レフが無くなると寂しいので、ソニーは、ともかくもペンタックスで残って、ますます発展して欲しいと思います。
ますます信憑性ありそうな気がしてきました。
コニカミノルタがカメラ事業の一部譲渡および終了することが、分明した今となると、その今後の残った事業では不要となる撮像素子駆動式の手ブレ補正の特許権は手放さないままで、できたら、事前に各社に実施権を認める(有償)判断も有ったかもなどと推理して見ました。
書込番号:4753864
0点

PMAで発表されるとしたら、Samsungブランドで発売されるGX-1Lのペンタックスバージョンかも。
ただ、同じような機種が増えてしまうので、ペンタックスから発売するのか?と言う疑問もありますが・・・
手ブレ補正機能が搭載されるというのが本当なら、秋発売予定の共同開発機なのではないかと思います。
書込番号:4754057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
DLの板でも出ていましたが、全くDs等と一緒ですね。
また、レンズはシュナイダーと表記されていますが
完璧にペンタックスのDA18〜55mmです。
http://bluemaple.ddo.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1278&forum=10
0点

サムスンは展開が速いですね。
中韓ではかなり売れそうです。
前にも書いたことがありますが、
ペンタックスレンズの中古相場は、
さらに上がっていくかもしれませんね。
書込番号:4701829
0点

ペンタの中古相場って未だに高騰を続けてますね…
ディスコンされたFA☆80-200mm F2.8なんてこの半年くらいで30,000円近く中古価格が上がってますね…
書込番号:4701848
0点

写画楽さん、⇒さんどうも。
個人的にはサイトにあるシュナイダー製?のレンズのデザインが
結構いいと思います。ズームリング、ピントリングのギザギザが
いいですねぇ。
80-200mmはこれから出ると思われるDFA高性能レンズの出来具合
いによって、値段が落ち着くと思われますけど早く実物を発表し
てほしいです、PENTAXさん、、、
書込番号:4702193
0点

DSではなく、DLベースみたいですよ。
外観はDS2とDLがほぼ同じなのですが、アイカップがDLと同じです。
(D/DS/DS2はプリズムを使用したファインダーなので、同じアイカップが使用できてます)
今は外観の画像がリークされただけなので、今後発表されるはずのスペックの方が気になります。DLベースという事なので、それほど期待できないかもしれませんが、共同開発でどんなカメラができてくるのか・・・
書込番号:4704738
0点

モードダイアルのAUTO SCNとPの間のSCNは何を意味するのでしょうか。
書込番号:4709615
0点

C5byCarlsonさん、どうも。
SCNとは恐らくシーンモードの事だと思います。パナソニックのコン
パクトカメラではシーンモードの表記をSCNとしています。
シーンモードオート(にっこりマーク?)なのではと推測致します。
書込番号:4710811
0点

現役調査員さん、なるほど早速の調査ありがとうございます。
それと、onizouさんのご指摘のようにDLのアイカップを取り寄せてDSに取り付けようとしたら出来ませんでした。
書込番号:4711109
0点

どっかのカメラ店でD用のアイカップを購入しようとした時に、店員さんが「外見が違うだけで全部使えますよ〜」って言ってました。
調べもせずにすぐそう返事がきたので、随分物知りな店員さんだと思いましたが、実際付けようとしても付かなかったので、随分いいかげんな店員だと・・・
基本形状を同じにして、好きなアイカップが付けられるようにすればいいのになぁと思いましたが、プリズムとミラーではファインダーの見え方意外でも何か違うのでしょうか?
書込番号:4711760
0点

おや?
DS2ベースのGX-1Sの情報が出てます。
前回リークされていたのはGX-1Lだったはず。
ガセだったのか、両方開発していたのか、元々GX-1Sだけだったのか・・・
http://www.dpreview.com/news/0601/06011602samsunggx1s.asp
書込番号:4743346
0点

こんばんは
上記サイトdpreview.comによると、
Launching in February, the new interchangeable lens GX-1S is Samsung's first digital SLR camera, developed in conjunction with Pentax.
とありますから、最初の協業の成果と読み取れますね。
2月にお目見えですか。
6メガCCDはサムスン製でしょうか。
書込番号:4743394
0点

2月っていうと、PMAですかね。
同じ600万画素って事は、Sony製のCCDじゃないでしょうか?
共同開発を発表してから2〜3ヶ月で製品が出てくるようなので、デジカメの中心的な部分を変更して出せるほど余裕はないような気がします。
書込番号:4743807
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
12月にイートレンドで購入した*istD
値段が安かったので、覚悟はしていましたが、以下の点は我慢できませんでした。
・中央のインポーズが下方向にずれている
・右端のインポーズの光が微妙に薄い
・十字キーの調整
と、いうことで、年明けに修理センターに出しました。
本日、自宅に修理品が送られてきました。
修理票には「可能な範囲の調整となりますのでご了承ください」とありました。
中央のインポーズずれは直っていましたが、右端は相変わらず光り方が薄いようです。
まあ、中央1点しか使いませんから良しとしました。
十字キーの調整は有料(3,150円)でしたが、これは正解です。
使い勝手が格段と良くなりました。
早く休みが来ないかな。
なんだか、遠足を控えた子供の気分です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





