
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月20日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月14日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月19日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月16日 21:01 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月10日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ロシア製のレンズでM42マウントのものはマウントアダプタ−Kを介して*istDに使用出来ると聞きました。 実際に御使用になった方の実感はどんなものでしょうか。
因みにロシア製のレンズの中には本当かと疑われるくらい廉価なものがあり、85mmF2.0、15枚羽根絞りのものが8,295円、135mmF3.5、12枚羽根絞りで8,400円(いずれも新品、税込) とのことです。
http://www.king-2.co.jp/report/Vol7/vol7.htm
http://www.king-2.co.jp/report/Vol_01/vol_01.htm
0点


2004/12/16 18:13(1年以上前)
PENTAXHOさん、こんばんわ。
同じロシアレンズのIndustar-50-2 50mm/F3.5を使った感じでは、
やや線の太い、色乗りのしっかりした画質でした。
ご指摘のMC JUPITER-9 85mm/F2には自分も興味があり色々調べているところです。
ところでM42マウントレンズには、絞りがプリセット、マニュアル、
マニュアル/オート、オートとあります。
ご指摘の2本はいずれもプリセットのようですが、どのように使うのでしょうか?
手持ちのCOSINA製M42マウントレンズはいずれもオート専用のようで、
マウントアダプターKに取り付けた場合、絞り解放のみの使用となるため、
どうしたものか...?と対応を検討中です。
書込番号:3641795
0点

>PENTAXHO さん
ロシヤレンズは、レンジファインダーの銀塩でしか使ったことがないのですが、値段の割りに良い写りをしました。
ただ、この場合は、コーティングが古いタイプで逆光には、かなり弱かった記憶です。
ご指摘の2本の内、85mmは、ツアイスの設計ですから期待できるのではないでしょうか。
工作精度やヘリコイドのグリスのまったり感などは、日本の感覚より落ちるようでした。
>Y氏の隣人 さん
プリセット絞りは、開放でピントを合わせてから、設定した絞りまで絞る動作を手動で行うレンズで、マウントアダプタで*istDまたはDSで使用するには、かえって都合が良いです。
絞りリングが、絞りの設定値をセットするリングと絞り込むリングとの二つあります。
絞り設定リングを予め所定の値にセットします。(クリックストップ有り)
絞り込みリングで絞りを開放してピントを見やすくして合わせます。
絞り込みリングで絞りを絞ると、プリセットした値で止まります。
これでシャッターを切ります。
これは、実絞りなので、Avで撮影することも可能です。
オート専用のM42は、絞りピンを押し込まないと絞れないので、絞りピンを抑える金具などを追加工して取り付けるなどをする。
または、COSINA製でしたらレンズを後ろから見てマウントの部分が4本程度のネジで止められている場合には(私の28-70mmレンズの場合)、これを外してマウント裏側のリンク部品を取り除くと、簡単に実絞りに改造できるのではないかと思います。
書込番号:3642976
0点


2004/12/16 23:01(1年以上前)
トライポッドさん、度々ありがとうございます。
>COSINA製でしたらレンズを後ろから見てマウントの部分が
>4本程度のネジで止められている場合には(私の28-70mmレンズの場合)、
>これを外してマウント裏側のリンク部品を取り除くと、
>簡単に実絞りに改造できるのではないかと思います。
やっ、やはり力業でしょうか?(汗)
別の板で、絞り連動ピンをアロンアルファで固定したという話もありました(大汗)。
トプコールは...限定800本なんで...売る気はないですけども...(大汗)。
とりあえず安価な20mm/F3.8の方で試しにやってみます...(痛くない方で(笑))。
書込番号:3643146
0点


2004/12/19 14:28(1年以上前)
自己レスです。
トライポッドさんのご指摘の通り、COSINA20mm/F3.8はマウント部のネジを外し、
絞り連動ピン及び金具をとめてあるネジを外すことにより、
*istDsで利用できるようになりました。
一方、復刻版トプコールの方はピンを押し込むことにより金具が動き、
絞りが連動するタイプのため、金具を外しても絞りが使えないことが判明。
(絞り連動ピン及び金具が無い場合、20mmは絞り連動ON、トプコールはOFFです)
あえなく*istDsでの利用は諦めました(泣)。
書込番号:3655197
0点

>Y氏の隣人 さん
トプコールは、そんなですか。
20mmが成功して良かったですが、トプコール復刻版が不成功では、残念ですね。
後は、瞬間接着剤か小さな押しネジを追加工するかしかなさそうですが、オリジナルに回復できなくなりますから、ちょっとですよね。
なんか他に手は無いかな。....
書込番号:3661142
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。
今回初めて書き込みさせていただきます。
10月に*istDを購入し次はレンズ!と考えた矢先に聞いたDA40mmの
レンズなのですが、本日正式発表と見つけたのですが、・・・
メーカーのHPには出ていないのです。
どこで発表になったのかご存知の方はいっらしゃいますでしょうか?
わたしが見たのは
http://www.digitalcamera.jp/
なのですが・・・
0点

私はここで見ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2004/12/13/619.html
フォーラムに展示してある現物はもっと綺麗でした。
買います。たぶん。
リミテッドということでアルミ削り出しのようですね。
実売価格4万円と出ています。
istDSのほうでもこの話題出ています。
書込番号:3627860
0点

スター☆沼の怪人さん やはり「買い」ですか! ヒジョーに気になりますね。
書込番号:3628887
0点

ペンタさんあなたは憎い人。
ついでにDFAスターレンズ出して
殺してくれ!
書込番号:3629077
0点

>ついでにDFAスターレンズ出して
今のFA★レンズより小さくしないと、ボディとのバランスが悪くなってしまいますね。
書込番号:3629255
0点

>今のFA★レンズより小さくしないと
パワーズームとAF−MFクラッチやめて少しは小さくなるかな。
でも光学系はそのままで・・・お願い!
外装はリミテッドがアルミ削りだしなのでプラはやめてくれ!
チタンでもいいからそれなりに持つ満足があって、頼むから塗装がはげないようにね。
クイックシフトフォーカスは付けてちょうだい。
DFA☆広角(14mmか)、DFA☆標準ズーム、DFA☆中望遠・・・
さあ、値段はどうでも良いから、矢でも鉄砲でも持って来い!
書込番号:3629438
0点


2004/12/14 22:10(1年以上前)
情報有難う御座いました。
今日メーカーのHPでも見ることが出来ました。
わたしもぜひほしいな〜と思います。
なにより小さいのが良いですね。
書込番号:3633438
0点

>DFA☆広角(14mmか)、DFA☆標準ズーム、DFA☆中望遠・・・
年1本のペースで良いので、DAリミテッドやDFA☆(仮称)を充実させて欲しいです。
ただ、年に1本以上のペースで出されると資金繰りが厳しいです。って全部買う気か?<自分
書込番号:3633476
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDのファインダーは、デジタル一眼レフの中では、抜群に見やすく、マニアルでのピントの山も見やすいと思います。
ところが、一昔前のマニアルフォーカス専用一眼レフと比べると、老眼になった私からすると、まだ不十分です。
そこで、ペンタックスM時代のマイクロ/スプリット/マット式フォーカシングスクリーンを加工して取り付けてみました。
結果の予測では、マットのメッシュが違う、3種類の面がある、光の透過率が違うなどで露出に違いが生じる。
厚さが違って固定精度に狂いを生じる。
などの心配が有りましたが、露出は、設定を記憶するので何とかなり、厚さは調整できると考えました。
だめなら、戻せば済むことですし。
結果は、厚さは多少のところは、取り付け枠が弾性を持っていて押し付けられるので問題ありませんでした。
露出が0.3段ほど暗く測れて、少し露出オーバーになるようです。
スクリーンの中心部が透過率が高いので分割(評価)測光での差異もあるかと思いましたが、分かるほどには、違いないようです。
使用感は、ペンタックスの銀塩Mシリーズと同じファインダーで、さくさくとマニアルフォーカスが出来るようなりました。
懐かしい使用感で、確信してマニアルができるようになりました。
ただし、最近のオートフォカス用の暗い倍率の高いズームレンズでは、暗い場所では、困ることになります。
明るい単焦点レンズでは、まことに快調です。
マイクロ/スプリットマットのスクリーンでもOM−4のものは、明るいのですが、現在も使用中ですので、もったいないので使いませんでした。
当分、これでいって見ます。
URLに参考写真をちょっと上げて有ります。
2枚目のファインダー内部は、コンデジでピントを合わせるのは難しかったので、よく写っていません。
中心のスプリットは、ピントが合うと上下の画が一致して一本になるのですが、コンデジで、うまく撮れずに止めました。
0点


2004/12/07 14:52(1年以上前)
同じことを考えている方がいらっしゃったことがうれしいです。
でも不器用な私は、躊躇してしまっています。
質問があります。
1)交換したスクリーンはSC-69でしょうか?
2)どのように加工(スクリーンをカット?)なさったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3598248
0点

>トライポッドさん
いやぁ素晴らしいです!
MFという点ではやはりマイクロスプリット方式がいいですよね。
私もどのように加工されたのか興味津々です。
ところで、この状態で多点測距AFはうまく機能するのでしょうか?
スクリーンをトリミングする事になるので
中央のスプリットは大きめに見えるんですね。
書込番号:3598753
0点

>1)交換したスクリーンはSC-69でしょうか?
資料が無くてSC-69が分かりません。MX用でしょうか。
使用したものは、交換型のようなタブが付いていませんでしたから、MEかMV用の作り付け用のタイプです。タブは付いていませんが、タブの付いているMXと付いていないME,MVは同じスクリーンと思います。
MEスーパーからLXまでは、メッシュが滑らかさを増して明るくなります。
引き換えにピントの山は、見えにくくピントが合ったように見え勝ちですが、こちらの方がとっつきやすいかもしれません。今のAF用よりは山が見えると思います。
入手前に中古屋さんで、ファインダーを覗いて見られれば、お好きなものを見つけられると思います。
>2)どのように加工(スクリーンをカット?)なさったのでしょうか?
素材は、柔らかな光学プラスティックなので、傷をつけないように注意さえすれば、加工は容易です。
片手で持てるペンシルタイプのルータ(グラインダーまたはフライスの様な電動カッター)を右手で使用して、左手の人差し指と親指でスクリーンの端面を保持して作業しました。
仕上げは、木板に400番のサンドペーパを張ったものを鑢代わりにしました。
他の方法としては、プラ板カッター(V型の刃先で引っかく)の方が速いのですが、これを使うには、スクリーンを定規でテーブルに押さえる必要があり、そうすると切り子をスクリーン面に擦り付けて傷を付ける恐れがあります。
注意点は、繰り返しますが、マット面はミクロの山で出来ていて僅かな力で簡単に潰れてしまいます。
面には触れないこと。切り子は、レンズのメンテに使うゴム球で吹くこと。
書込番号:3598844
0点

>この状態で多点測距AFはうまく機能するのでしょうか?
AFの使用感を書いていませんでした。
スプリットの大きく見え方は、*istDのファインダーを直接コンデジで撮影したので、ほぼURLの2枚目の写真のようです。(スクリーン外形ぎりぎりでトリミングしました)
多点測距AFは、AFフレームが有りませんので、自分の頭脳にイメージして行うことになりますが、スーパーインポーズもあるので実際に使うと問題なく出来ます。
ちなみにAFセンサは、ミラーの床下なのでスクリーンと無関係です。
同様にして測距点セレクトも下に表示がありますから、大丈夫でした。
書込番号:3598925
0点


2004/12/08 14:46(1年以上前)
トライポッドさん、ありがとうございます。
>SC-69が分かりません。MX用でしょうか。
本来はLX用のものですが、MXでもほとんど問題なく使用可能です。
現在も入手可能で、明るさに優れているそうです。
2000円ほどで買えるので、トライポッドさんの方法を参考に、
私もチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:3602817
0点

>istDan さん
SC-69了解です。持っているカタログでは、LX用は、SC-21,SC28でした。
挑戦なさるならルータが無くても(有れば楽ですが)、時間は掛かりますが平鑢でも可能と思います。
ダイヤモンド鑢ならば、この素材に食いつきが良さそうです。
あと、前に書きました木片に貼ったサンドペーパ、鑢代わりにけっこう使えます。荒削りは、180番にするなど、お試しください。
フォーカシングスクリーン参考画像を少し更新しました。
書込番号:3603593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
istDSも発売になって、
あちらの板は盛り上がっているようですね。
istDS同梱のPHOTO Browser2.0とPHOTO Lboratory2.0
へのヴァージョンアップについて
ペンタックスに問い合わせをしてみましたが、
>予定はしておりますが、時期につきましては決まって
>おりません。
との事でした。残念。
ところで、こちらで聞いても
分からないかもしれませんが、
どこが違うんでしょうね。
0点

首をなが〜〜〜〜〜くして待ってるしかないですね(^^;
ちなみに*istDS FAQより
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#05_04
とのことです.JPG圧縮率が変えられるのは良いかも.
書込番号:3520284
0点

またまた自己レスですみません。
istDSのFAQに違いが
>「PENTAX PHOTO Browser 2.0」
ブラウズ機能のアップ、印刷機能追加、主画像ウインドウでの画像送り機能追加、
右クリックメニュー追加、検索機能追加、HELP機能 など。
>「PENTAX PHOTO Laboratory 2.0」
現像速度アップ、プレビューウインドウのサイズ変更可能、JPEGの圧縮率変更可能
色温度の微調整可能、HELP機能 など。
と出ていましたね。
書込番号:3520307
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは。
11月10日のThis is Tanakaで「*istDSのRAWは、JPEG画像が入っている」と書いてあったんで一寸調べてみました。
そしたら、*istDのRAWファイルで既にJPEGが仕込まれていたんですね。
もうびっくりです。(@@)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/yj_okawa/pef2jpeg_readme.html
★Lグレードなのが一寸残念ですが、一年ぶりになんか得した気分になってきました。
#また、先日*istDにFA50mmF1.4とFA☆24mmF2持って、子供と公園に遊びに行ってきたんですが、改めて*istD+純正単焦点のお手軽さ・写りの良さ、それと、Hyper操作系の良さを実感しました。FA35mmF2の購入意欲が倍増してしまいました。
でも、買ってしまうと、次はFA20mmF2.8・・・Limited77mmと止めども無い沼が待ってるような・・・。(^^;
0点


2004/11/14 16:47(1年以上前)
プレビュー用のJpegが埋め込まれているからカメラの液晶上で確認できるんだろうが...
どんな頭の構造しているんだか(ハゲワラ
こんな事をわざわざ書き込みする精神構造にまさに脱帽です。
恐れ入りました!
書込番号:3499929
0点


2004/11/14 17:37(1年以上前)
がっちゃらさん、こんにちは。
>そしたら、*istDのRAWファイルで既にJPEGが仕込まれていたんですね。
もうびっくりです。(@@)
私もビックリしています。プレビュー用の120x160ドットのとは別に3008x2008フルサイズのJPEGが仕組まれてるんですよね。これは、EOS10DのRAWと同じ仕様ですね。なぜ、Pentaxは公開しないんでしょう?This is Tanakaでの記事も削除されているところを見ると、公開してはまずい情報かもしれないですね。
#それにしても、この上のおかしな書き込みは原が立ちますね。ほっといていつものように楽しく行きましょう。
書込番号:3500117
0点

こんにちは。
>プレビュー用の120x160ドットのとは別に3008x2008フルサイズのJPEGが仕組まれてるんですよね。
そうみたいなんですよ〜。おまけにRAWデータのサイズは、2008x3008じゃなくて3038x2022らしいですね。(^^)
誤差範囲の大きさですけど、現像する時にどうせなら最大サイズでしてくらたらいいのにと思うのは私だけ?
(と書くと、画素サイズが8の倍数じゃないから無理とか突っ込みが入りそうな気が・・(^^;)
#プレビュー用の画像がファイル内に入ってることは100も承知なんですけどね〜。
書込番号:3500208
0点


2004/11/14 20:28(1年以上前)
>プレビュー用のJpegが埋め込まれているからカメラの液晶上で確認できるんだろうが...
あんたねえ。中途半端に物事をしてる事ほど恥ずかしい事は無いんでんですよ。
そんなこと、誰でも知ってるよ。まったく。
>どんな頭の構造しているんだか(ハゲワラ
君の顔が見てみたい。(超ハゲワラ
>こんな事をわざわざ書き込みする精神構造にまさに脱帽です。
わたすもあなたの精神構造に脱帽です。
>恐れ入りました!
恐れ多くて開いた口が塞がらない。くわばらくわばら。
書込番号:3500754
0点

みなさん、こんにちは。アイコン実年齢に合わせました。(^^;
まあまあ、押さえて押さえて。
さっき、巨大掲示板の書き込みで見たんですけど、*istDで4GのMDを使うと、電源ONの立ち上がりやスリープからの復帰が3秒くらい掛かるって本当でしょうか?
近々購入しようと思ってただけに気になります。
書込番号:3500802
0点

子供みたいなことやらないの!めっ(怒)・・・なんつって(笑)
L☆画像が埋め込まれてるのはどこにも正式なコメントはないので、本当
なんだかどうなのか噂の粋をでないのか?
でも、かなり早い段階からSUSIEプラグインではこのプレビューを見れるように
なってましたね。
*istDSの板でも書きましたけど、Vix+SUSIEプラグインでRAWのままプレビュー
できるようにして使ってます。
Vixの総合変換機能を使えば、選択した画像の埋め込みJPGの抜き出しができますよ。
でも、ご紹介のリンクの通りExif情報はないのでそこがちょっと残念。
ツールの改良は期待したい所ですね(^^;
MDは1Gのものを使っていますが、CFに比べると起動が遅くなるのは感じますね。
多分、残り容量を調べるのに時間がかかっているのだと思います。
CFよりもMDの方がアクセスが遅いから時間かかるのかな?僕は再生の読み出し
が遅いのでMDは使わずCFを使うようになりました。
CFも安くなってきたので、差額を考えても早い方がいいやってことで。
書込番号:3501357
0点

>がっちゃらさん
>*istDで4GのMDを使うと
シャッターがおりるまでに2.5秒程度掛かりますね。
つまりメディアの準備に掛かる時間だと考えてください。
ただAFや測光などは電源ON後すぐに利用できますので、
スリープからカメラを取り出しシャッターボタン半押しで電源ON、
構えてピントを合わせるとメディアの準備ができているという感じです。
この辺りを重要視する場合はやはりCFの方が良いでしょう。
書込番号:3502815
0点

こんにちは。
>Vix+SUSIEプラグインでRAWのままプレビュー
そうだったんですね。すでに対応アプリがあるんですね。Windowsでは・・。我が家はメインがMacなんでよく知りませんでした。(^^;
>MDは1Gのものを使っていますが、CFに比べると起動が遅くなるのは感じますね。
>シャッターがおりるまでに2.5秒程度掛かりますね。
やっぱ遅くなるんですね。AEやAFはすぐに機能するとはいえ、2.5秒はちと遅いですね。
CFにしといた方がいいのかな?でもMDとCFではコストパフォーマンスが2倍くらい違うので迷ってしまいます。
今私は、512MBのCFと512MBのSD+CF変換アダプタで使っているんですが、SD+CF変換アダプタの方がだいたい2秒くらいかかります。CFがだいたい1秒でこちらだと構えてAFが合焦した時にはシャッターがもう立ち上がってるのでストレスは全くありません。ところが、SD+CF変換アダプタの2秒の方は微妙に遅くてストレス感じてます。2.5秒だとかなり遅く感じる気がします。もうちょい考えます。CFは今のままにしておいてポータブルストレージを購入すると言うのも考えてますので・・。
エプソンのP-2000なんかすごく良さそうです。この前ヨドバシでみたら液晶がものすごく綺麗でした。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/photofine/p2000/p20001.htm
書込番号:3505268
0点

>がっちゃらさん
CFに慣れているとMDはそういった部分でトロく感じるかもしれません。
私はコストパフォーマンスでMDに落ち着いています。
P-2000はPEFファイルには対応していないようですね。
書込番号:3505519
0点

僕はWindowsマシンばっかりなのでMACのことは分からないのです(--;
ちなみにWindowsの物は
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se315642.html
こんな感じでプラグインが提供されてます。このプラグインが使える
画像ビュアーが数種類あるので、自分の好みの物が使えるといった感じです。
メディアは僕はこの前、RAWの圧迫に耐えられなくなってCF1Gを2枚買いました。
1枚あたり12000円でした。これで1GCF×2、1GMD、512MCF×2とポータブル
ストレージで、よっぽどのことが無ければ足りなくなることはないと踏んで
ます(^^;
しかし、CFも安くなったな〜
書込番号:3506431
0点

こんにちは。
>P-2000はPEFファイルには対応していないようですね。
これは、一寸残念ですね。でも、実は実は最近某20Dを購入したんですけど、こっちは対応しているみたいなんでまぁいっか〜みたいな・・・(^^;
>これで1GCF×2、1GMD、512MCF×2とポータブルストレージ
全部で、えーと4GBですか〜。すごいですね。私は、gigaクラスのメモリは持ってないんでここいらで買っておかないと、もう全然足りない状態です。いつもいっぱいになったら、今イチなのを探して消しながら撮ってますから。(^^;
書込番号:3508797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


色々と皆様にアドバイスを頂き購入を決心することができました.
istD本体.ヤーフオークションで(ニュー).12万円.購入先はここの掲示板で指摘された業者.
DA16-45mm. マップカメラ(ニュー).39,000円弱
FA28mmF3.2-105mmF4.5. 日産カメラ(ニュー).27,000円弱。
望遠側で多くの方にアドバイスを頂きましたが.私の経験からそれほどの望遠の必要性がなかったこと、二次的なレンズなので小さく、軽くが第一条件.それにピッタリのレンズで価格も納得。自分ではこれ以上ない組み合わせの選択ができました.あとは無事に商品が届くと良いのですが.(上記の価格は全て消費税、送料、代引きを加算したものです).
これから10日間の間に勉強、練習をし二度と訪れることのない風景、歴史的建造物の記録に残したいと張り切っています.
皆様、私ごとき初心者におつきあい、アドバイス本当にありがとうございました。心より感謝しております(まずはこの掲示板の書き込み2,874を流し読みからスタートです)。
0点


2004/11/10 11:57(1年以上前)
istDSの購入を検討しております。
妻子が使用することもあり、気軽な(軽く、安い)レンズを探していましたら、FA28mmF3.2-105mmF4.5が目に止まりました。
このレンズの使用感などいかがでしょうか?
書込番号:3483108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





