
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月3日 21:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月31日 02:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月30日 02:50 |
![]() |
0 | 17 | 2003年8月29日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月24日 13:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月18日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


もうすぐ発売ですね、*istD。
この前、展示機を見てきたのですが、スクリーンが見やすくて
かなり気に入りました。
でも、CFの取り出しずらさ、AFの測距点の切り替えがしづらい
内蔵ストロボの調光補正ができない。
シャッター耐久性がメーカーが公表してない。
(あまり耐久性は無さそう、10Dクラス?)
でも、11点AFの精度は良さそうだし、小型ボディも手にぴったり。
ライバル?D100の値段が急激に下がって来ていて、
こちらにも惹かれますね。
CCDも同じ物のようですし・・・。
シャッター耐久性もありそう(銀塩の3倍とか・・・。)
悩むな〜。
0点


2003/09/02 18:46(1年以上前)
僕も悩みます。
安価な広角レンズ(2万5千円ぐらい)が同時発売されるので
初期投資は安く済みそうなんですが、広角レンズ以外に何を
そろえるかで、カメラのセレクトが違ってきますよね。
広角は必須として、あとは中〜望遠の明るいレンズや手ぶれ補正レンズとか
ほしくなってきます。ペンタックスには手ぶれ補正レンズはないみたいなので
その選択でいうと、キャノン10DかニコンD100になりますが、9点クロスAFと
小型軽量は魅力的ですね。
これらの要求を満たすレンズ交換式デジタル一眼レフカメラって今は無いですね。
一番の使用目的は室内で動きまわる子犬を撮影すること(今月出産予定)
二番目が野外で、静止している犬を撮影すること、三番目が野外で
動き回る犬を撮影することです(犬ばっかり…)。
レンズまで考えると、底なし沼にはまり込んだみたいに悩んでしまいます。
書込番号:1907975
0点


2003/09/02 19:23(1年以上前)
私もレンズで楽しく悩んでます(^・^)。
広角は現在所有のFA20-35mmF4と購入予定のFフィュシュアイズーム17-28mmF3.5-4.5で決まりなのですが望遠ズームがないんですよ!
普及価格の望遠ズームはたくさんあるのですが上をみるといきなり大きく重く高い三拍子揃ったFA☆80-200mmF2.8EDですから小型軽量の*istDにはバランス悪いんですよねー(*_*)。
手ブレ補正まで高望みはしませんがEF70-200mmF4みたいな望遠ズームが欲しいです。
書込番号:1908050
0点


2003/09/02 21:36(1年以上前)
もぺっとさん、なかじー7さん、ももっけさん、こんばんわ。
カメラウィルスに感染してからの闘病生活は長いものの、
掲示板書込みは今回が初めての 亀の歩み です。
私も*istD真剣に悩んでいます。
私にとってデジタルカメラに求めるものとしては、
1)「ピントの山がしっかり見えるファインダー」
2)「単三電池の使用」
3)「適当な単焦点ワイドの存在(銀塩24mmクラス)」
4)「ちいさい」
ということがあげられます。
別の場所で話題になっていたMX−Dなんか理想です。
他のメーカーが*istDよりも小さく、
ファインダーがしっかりしていて
なおかつ単三電池が使えるデジタルカメラを発表することは絶対にないと思い、
勝負の時は今なのか?と悶々としています。
ファィンダー倍率が0.95といっても50mmレンズ装着時の話ですから、
銀塩時代のカメラと比較すれば
0.95 × 2/3 = 0.62倍に相当するはずです。
他のデジタル一眼に比較してよいというだけで、
MXやLXなどには遠く及ばないだけでなく
銀塩 K○ss よりも小さいのかと思っています。
まぁ*istDのペンタ部にはガラスが詰まっていますけど・・・。
都会では実際に触れるようですが、
具体的に○○のファィンダーと同程度などという情報はありませんか?
発売日を待つか?予約に走るか?どなたか背中を押してください。
書込番号:1908404
0点


2003/09/02 21:51(1年以上前)
本文中のハンドルネームを修正せずにアップしてしまいました。
正しくは「亀の足跡」です。皆様お許し願います。
書込番号:1908456
0点

動き回る犬の撮影ですが、*istDのAFで動態はきついかなと思います。
まだ販売されてないので何とも言えませんが、
新宿のβ機を触って来た限り厳しいと思いました。
PENTAXのキャラを考えるとやむを得ないかもしれません。
亀の足跡さん
>具体的に○○のファィンダーと同程度などという情報はありませんか?
*istDのファインダーは銀塩で該当するモデルは無いです。
やはり幾ら何でも銀塩にはかないません
しいて上げればEOS-1Dのファインダーに近いです。
私の個人的見方ですがAPSサイズのデジタル一眼のファインダーは
改善してもこの辺りが限界と思いますので、買い時とは思います。
発売されてから評判を聞いてからの方が良いかもしれませんが。
ニコンはD2Hでファインダーを改良してきたのでD100後継のD200も
おそらくは改善されて出てくるでしょう。
書込番号:1910284
0点


2003/09/03 16:49(1年以上前)
ZZ−Rさん、*istDのベータ機のレポート見させていただきました。
少し暗い中で、ということなので、10Dと*istDを同条件でのAF速度差が
気になります。
今月発売の雑誌で商品版での詳細なレポートがいっぱい載るでしょうし
こちらの掲示板でも購入された方のレポートを期待しています。
小型、軽量、クロスAF9枠と他の機種にくらべ、ないものを持っているので
面白い存在ですよね。大多数の人はKISS DIGITALに走るでしょうから
本当に欲しい人には手に入りやすいかもしれませんね。
書込番号:1910552
0点


2003/09/03 17:04(1年以上前)
それにしても発売直前だというのに、実機のフルサイズ画像がメーカーサンプル
ぐらいしか見れないのって、不思議ですね。パンフレットにもカメラなのに
撮影写真も載っていないなんてドウイウコト?って感じです。
書込番号:1910576
0点


2003/09/03 21:50(1年以上前)
ZZ−R さん ファインダーのレポートありがとうございます。
> EOS-1D・・・に近いです。
ということですが、1D さわったことがありません(涙)。
もう、どうでもよいです。
ファインダーくらい。
さっき予約しちゃいましたから・・・。
すいません。
書込番号:1911254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
あ〜私も見ましたよ〜
月刊カメラマンの記事他と違うから変だなとは思った。
ただな〜制限は多いよな〜(笑)
書込番号:1893158
0点



2003/08/28 19:20(1年以上前)
ZZ-Rさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。
ただいま体をこわして外出できないのでZZ-Rさんの情報大変助かります。
私も今は10Dを使ってますが隠れペンタ党ですから*istDが大変きになります(もちろん予約済み(^^ゞ)
そしてなんといってもK,Mレンズの測光関係がきになりますねー。
現在所有してるK85mmF1.8,M120mmF2.8,リコー28mmF3.5,45mmF2.8の四本が
関係しそうですが、処分しようかと思案中です。
書込番号:1893511
0点

Mレンズは開放時のみしか使えない? まさかそんなこと わたしはMXとMZ−Mを使う為Mレンズがまともに使えないとはデジタルを今まで待ったのに とほほ もしMZ−MDが出るまで我慢して待ちたいと思います と言うことは一生マニュアル派と諦めました でも決してキャノ使いにはなりません
書込番号:1893868
0点

ももっけさん
おお〜!ももっけさんも予約済みですか私もですよ!
一応PENTAXファンなので情報が役立てばと思って書き込んでます(笑)
でも10D板と違ってここ静かですけどね(^^;)
>そしてなんといってもK,Mレンズの測光関係がきになりますねー。
残念ながら開放時のみの状態でしか測光しないようです。
つまり絞っても露出計の値は変わらないようです。
またマニュアルでは露出計は動作しないかもしれませんとのことです。
ただ絞り自体は正常に動きますので単体露出計で計ってセットすれば撮影は出来ます。
私の考えた裏技では絞り優先時、絞りを1段絞ったら
露出補正をマイナス1段にすれば良いかなと考えてます。
まあ露出の選択の幅が狭く成りますが(^^;)
>処分しようかと思案中です。
う〜ん、まったく使えないわけでは無いので
次機種に期待して持ってるのが良いかなとは思います。
ところでリコー28mmF3.5って薄いのですよね。
勿体無いな〜売る時は是非、私にお願いします。(笑)
PS
体調速く回復すると良いですね。
ブンタブンタ さん
>Mレンズは開放時のみしか使えない?
正確には露出計が開放時のみしか計測しないらしいです。
レンズの絞り自体はセットしたとこで正常に動作します。
ですので完全マニュアル撮影となるようです。
書込番号:1894826
0点



2003/08/29 14:12(1年以上前)
ZZ-Rさんいつも情報ごくろうさまです。
露出はZZ-Rさんの言う裏技面白そうですねー。 手元に来たら私もいろいろ試してみます。
リコーのレンズは二本ともパンケーキなんですよ、28mmはアースブロンズというパンケーキでしてなぜか手元にあるんですねー。
もう少ししたら退院出来ますのでパンケーキをポケットに忍ばせて新宿に行って*istDに取り付けてみたいと思ってます(リコーのレンズだと断られるかな?)
次期機種ではKマウントすべて対応のMX-Dなんていかがでしょうか(^^)?
書込番号:1895642
0点


2003/08/30 07:38(1年以上前)
あれ?ZZ−Rさんがいらっしゃる??
こんにちは。みなさん、もっぱらデジカメはキャノンを使用していますが、645判がペンタックスなので、銀塩35mm、デジカメ一眼、共に注目しています。
85 F1.4(この基本的なレンズがキャノンにはない!)やフィッシュアイのズームなど、魅力的なレンズがあることはあるのですが、他が充実していないため、どうしても購入に踏み切れなかったペンタックスですが、今回のistDの発売でレンズ群が充実してくるといいですね。
私的には初心者の方で一眼デジカメを検討されて、結局のところタムロン、シグマレンズ等を購入するのだったら、kiss DよりもistDを奨めるのですが、ブランド名の力って大きいですよね...
書込番号:1897784
0点

ももっけさん
私もリコーのパンケーキは以前買おうかと思ったんだけどね〜
今から思えば安かったんだから買っとけば良かった。(笑)
PENTAXフォーラムで他社レンズでも大丈夫と思いますよ。
>Kマウントすべて対応のMX-Dなんていかがでしょうか(^^)?
それが*istD板に過去ログにネタで有るんですよ(笑)
メカニカルシャッター搭載のデジカメ・・・(爆)
ママさんフォトグラファさん
は〜い、いらっしゃいますよ〜
居たら悪いのきゃ〜?(笑)
って冗談はさておき645版をお持ちですか良いですね〜
私も67欲しいけど、さすがに手が出しにくいかな
*istDは良く出来たカメラと思います。しかし運悪く
KissDigitalと重なり尽いてないですね。
もう少し早く出してれば注目集めたのに(^_^;)
ブランドイメージはしょうがないですね〜
多くの人はKissDigitalに流れちゃうでしょうね。
でも一眼レフのデジタル化は逆にPENTAXに取って、AF時代のシェアを
変える良い機会とチャンスと思いますので頑張って欲しいですね。
一眼レフのパイオニアとして今後の新機種と新レンズの展開に期待してます。
書込番号:1900498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
別の掲示板にも立てた情報なんですが、
*istDはリチウム電池のCR-V3か単3ニッケル水素電池を使うことになってますが、
最も使いやすいと思われる充電式のリチウムイオン電池パックが有りません。
そこで探してみたところこんなのが有りました。
ネクセルのCR-V3互換のリチウムイオン電池RCR-V3です。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/508954/506115/
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/508954/508958/
使用は自己責任になりますけどね。
0点

調べたらどうも初期電圧が公称値よりも高いようで
故障の原因になるか可能性も否定出来ないみたい(^_^;)
自己責任で覚悟して使って下さい。
書込番号:1894973
0点


2003/08/29 18:54(1年以上前)
公式webを見ると単3タイプのリチウム電池は使用できるとなっているようなので、
電圧の問題はクリアされていると思ったのですがどうでしょうか?
書込番号:1896169
0点

いえボディ側では無くネクセルのCR-V3互換のリチウムイオン電池RCR-V3の方です。
公称値の3Vよりも初期値が1.2V位高い4.2V〜4.3Vではボディ側への負荷が心配です。
3分程使うと3V位になるようですが、リチウム電池では公称値より高くても3.6V以下だそうです。
ほとんどは公称値に近いですし高い電圧はかなり不安ですね。
情報提供したつもりでしたが、故障の危険も有るのでお勧め出来ませんね。
改良品が出るまで待った方が良さそうです。
書込番号:1897422
0点


2003/08/30 02:50(1年以上前)
使い捨てのリチウム電池は単3型が1.5V、CR-V3型が単3型2本分の大きさで3V
です。一方、充電式のリチウムイオン電池は3.6V(ネクセルのHPでは公称電圧3V
ですが、実測値は普通のリチウムイオン電池と同じようです)なので、やはり仕様を
超えていることになります。
でも、それより気になるのは放電終了電圧の方です。リチウムイオン電池は空になる
ギリギリまで3V程度を維持するため、ニッケル水素電池のように1.1Vまで(CR-V3
型は2本分のサイズなので2.2Vまで)電池を使用するようになっていれば、デジカメ
が電池切れ表示無しにいきなり落ちる可能性があります。
ほぼ全ての電池でセル電圧は材質で決まります(複数のセルが内蔵されている場合は、
セル電圧の倍数になります)。リチウムイオン電池で公称電圧3Vと書いてあるのを
読んだ時は結構驚いたのですが、やはり実際には無理なようですね。
ところで、市販のリチウムイオン電池は全て保護用ICが搭載されていて、使用機器
と専用端子で通信していたりするのですが、この電池の場合どうなっているのでしょ
うか。
書込番号:1897568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDを触ってきました。
まず見た目ですがやはり小さいと感じました。
持ってみてですが思ったより軽くなかったです。
これは悪い意味ではなく中身が詰まってるという感じです。
フォールディングはMZシリーズより良好と感じました。
注目のファインダーですが、10Dに比べると
一回り大きく見えて見やすいと感じました。
もちろん銀塩一眼レフカメラに比べれば落ちますが。
見た目の感じに近いデジカメ一眼はEOS-1Dです。
ピントの山も比較的つかみやすかったです。
Kiss Digitalとのファインダーの比較ですが、
同じAPSサイズ一眼とは思えないほど差は大きかったです。
価格が安いからと言ってKiss Digitalに手を出すのは、
後で後悔することになるかもしれません。
無理しても10Dか*istDを買われた方が良いでしょう。
情報表示は下にシャッター速度と絞り、右に露出バーと
感覚的にかなり分かりやすく良かったです。
MZシリーズでは右にすべてが表示されて、ちまちまして
見づらかったですが*istDではそんなことは無いです。
特にシャッター速度と絞りの表示は大きく感じました。
私は1VHSも使ってるのですが10Dは露出バーが下なので感覚的に分かりづらい。
個人的にはEOS-1Dのサブに良いのではと思いました。(笑)
シャッターのフィーリングはMZに近く振動は少なく感じました。
シャッターボタンは軽く軽快に撮影出来ます。
AFの速度に付いてですがPENTAXフォーラムの場所が
やや暗かったせいか慎重な合わせ方で遅かったです。
精度に関しては実際の画像をモニタで見てみないと
何とも言えませんが問題ないと思います。
AFの測距点表示は赤く光るインポーズでかなり分かり易いです。
まだベータ版なのでAF速度は実機の評価で変わるかもしれません
操作性ですが短時間触っただけなので、何とも言えませんが、
慣れれば問題ないと私は思いました。
後は画像の出来がどこまで良いか悪いかですね。
特にJPEGでの画像がの出来が気になります。
RAWから現像ののサンプル画像は良さそうに見えましたね。
(まだデジタルデータの持ち帰りは出来ませんでした。)
KレンズとMレンズへの対応ですが、カスタムファンクションの
設定で実絞り測光の絞り優先とマニュアル撮影が可能となります。
残念ながら開放測光は出来ません。
現時点では*istDはAPSサイズデジカメ一眼としては
ファインダーも見やすく私は買いと思いました。
0点


2003/08/23 12:31(1年以上前)
ZZ-Rさん
ご苦労様でした。
ご報告、有り難うございます。
Pentaxファンとしては、先ず一安心でしょうかね。
書込番号:1879088
0点


2003/08/23 12:48(1年以上前)
ZZ−Rさんご苦労様です。
DA16〜45の発売時期や価格などの情報は有りませんか。
書込番号:1879128
0点

ちょっと修正というか疑問なところが。
KレンズとMレンズへの対応ですが、カスタムファンクションの
設定で実絞り測光の絞り優先とマニュアル撮影が可能と書きましたが、
測光自体が動作しないかもしれませんとのことです。
つまり完全なマニュアル露出となるかもしれません。
機会が有れば自分でMレンズを持ってて確認したいと思います。
DAレンズですが早急に発売はしたいそうですが詳細は不明です。
*istDの価格の方は分かりました。
http://www7.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_89/oid2_5615558/5615558.html
ヨドバシで185000円で10%ポイント還元です。
下のKiss Digitalの価格は衝撃的ですね・・・
フジヤカメラにTELしたところ、まだ決めてないが、ヨドバシの
ポイントを差し引いた額と同等にはすると言ってました。
ですので16円万台にはなりそうですね。
書込番号:1879498
0点

有意義な情報に感謝します。
それにしてもKiss Dとの差額は大きいですね。
そこそこのレンズが一本買えちゃいます。
書込番号:1879701
0点

ZZ−Rさん、ごくろさまです。
こういう冷静なレポートは有意義ですね。
Kiss−Dの価格が安いので皆さん盛り上がってますがやはり
安い分それなりの理由があるわけで購入後後悔しないように
しないといけませんね。
たとえば同じネジ1本でも数円からF1の手作り品で数万以上する
物もあり、カタログ上からは分からないところがあります。
むしろ廉価版のデジタルはある程度ZZ−Rさんのように経験者の方が
サブ機(大きさ、重量等)として気軽にスナップ用として使う方が
いいのかもしれません。
デジカメ初心者がいきなり価格に魅せられて購入するとあとあと不満や
ここでの質問が急増するかもしれませんね。(笑
書込番号:1879917
0点

KレンズとMレンズへの対応の続報です。
どうやらKレンズとMレンズでは測光は出来ないようです。
出来たとしても絞り開放状態の時のみのようです。
理由は*istDのボディ側にレンズの開放F値と任意に
設定したF値を読み取る絞り環が無いからです。
その一方で自動絞りは生きているので、絞りは常に開放状態となり
シャッターを切った時だけ絞り込まれます。
つまり完全マニュアル露出なら撮影は出来ます。
645やスクリューマウントレンズはマウントアダプタを
介して使うので自動絞りは関係なくなるので、
実絞り測光は出来、また実絞り優先AEも可能と思います。
対策はPENTAXに自動絞りを解除も可能なようにしてもらうか(出来るのかな?)
レンズ側の自動絞りピンを切って絞れるようにするしかないかな
でも他のボディでは開放測光が出来なくなりますね。
KレンズとMレンズに取っては何とも中途半端な対応となるようです。
まあ、これも時代の流れと思うしかないかな・・・
えころじじいさん
そうですね〜、でも価格差なりの価値は有ると思いますよ。
レンズを数本揃えてさらに使い込もうと思ったとしたら後々
ファインダーや機能面でKiss Digitalは不満が出ると思います。
san_sinさん
Kiss Digitalは価格だけのように思います。
もちろん画像は10Dに劣ることはないと思いますので
コストパフォーマンスは高いと思います。
しかし使い込めば使い込むほど不満やら何やら
色々と出て来るだろうと私も予想してます。(笑)
書込番号:1880853
0点


2003/08/24 12:33(1年以上前)
ZZ-Rさんだけに調べさせては申し訳ないので私も電話してみました。
私はLXを使っている30年来のPentaxファンなので、MレンズとAレンズを少々持っています。
MレンズはZZ-Rさんの言われる通り絞り解放の時のみ適正露出になります。
Aレンズは絞り環のAポジションで完全に連動します。
絞り優先オートも、レンズ側はAポジションでボディー側から設定します。
勿論フォーカスはマニュアルですが中央ポイントのみが合焦時にスーパーインポーズで赤く点灯するそうです。これならばファインダー倍率が少々小さくても安心です。
以上ですが、Pentaxの場合窓口の人の答えが間違っていた経験が何回か有りますので今回も確信出来ません。
今回の場合も質問するたびに暫く待たされ誰かに聞いているみたいでした。
書込番号:1881807
0点


2003/08/24 13:06(1年以上前)
私も、大阪の展示会で触ってきました。
ZZ−Rさんの仰るように実際に手にして感じる高級感はMZシリーズより上です。私は手が小さいのでこういうコンパクトでありながら、そこそこの質感が感じられるデジカメ一眼の登場は嬉しいです。もちろんファインダーは本当に素晴らしいですね。
また私はZ1−Pのハイパーマニュアルが気に入っていたので、ハイパープログラム、ハイパーマニュアルの搭載が個人的には一番嬉しいです。
ただ、部屋の中だったので、日中、動くものに対するAF精度やシャッターのタイムラグがどうなるかが気になるところです。
後は、お値段ですね。私自身は今使っているMZシリーズのレンズ、ストロボなどがそのまま使えるので、ほぼ購入は決定なのですが、KISSデジタルが出た今となっては、
・みんながキヤノンに走る
・*istDが売れなくなる
・ペンタのデジカメ一眼戦略がコケて後継機やレンズ、アクセサリが出なくなる
・・・・・という流れを一番心配しております。
*istDがkissデジタル並とは言わないけど、せめて価格差2〜3万ぐらいなら高級感とファインダーの差で勝負できそうですが。それとも同価格帯で廉価版をぶつけるか・・・・・でも会社の体力がねえ。
書込番号:1881875
0点


2003/08/24 17:00(1年以上前)
D100のユーザーです、ファインダーの大きさは好感をもてます、発売がD100以前でしたら即購入?していました。
書込番号:1882322
0点


2003/08/25 01:48(1年以上前)
エッグタルト さん
*istDの第一の顧客は、PENTAX一眼レフユーザですので、仮にKiss Digitalが今の時期に発売されなかったとしても *istDの売上に大きく影響するとは思えません。銀塩一眼レフの世界でもシェアが高かったわけではないので心配する必要はないのでは?
ちなみに私は、PENTAXのデジタル一眼レフを待ち望んでいましたから、更にハイパー露出系の復活と言うおまけまで付いていたのを見て狂喜しました。^^
絞りリングが機能しないというのは、過去の資産の活用と言う点では残念ですが、ハイパー露出を使う場合は、どのみちAポジション必須ですので、実運用上は影響ないかなと思っています(手持ちの50mm F1.2,F1.7が使えないのはさりげに痛かったりしますが ^^;)。
PENTAXユーザにとっては期待以上の製品です。
値段は、安いにこしたことはないのですが、Kiss Digitalにしてもデジタル一眼としては、相対的に安いだけでまだまだ高すぎますね。
書込番号:1883755
0点

ガキおばさんさん
ご苦労様です。
そうですかLXをお持ちなんですか!、私はMXです。
Aレンズをお持ちなら活用出来るので良いですね。
私はAレンズは持ってないんですよね。
AFレンズは24と300が有りますが間が全部KとMレンズでは使いづらいですね。
やはり1本は買わないと駄目ですね。
LXをお持ちとのことですがスクーリンはSC-69に交換しましたでしょうか?
旧タイプよりかなり見易いようですよ。
参考にPENTAXのファンサイトです。
http://www.pentax-fan.jp/
エッグタルトさん
どうもAFの速度は速くないようなので精度はともかく
動態の撮影は厳しいかなと思います。
>・みんながキヤノンに走る
>・*istDが売れなくなる
>・ペンタのデジカメ一眼戦略がコケて後継機やレンズ、アクセサリが出なくなる
>・・・・・という流れを一番心配しております。
心配では有りますが、それは大丈夫と思いますよ。
確かに多くの人がKiss Digitalに走ると思います。
しかしそれは銀塩でも起きてたことで結果として
銀塩時代とシェアは変わらないかな〜と思います。
そこそこの売れ行きになるのではないかと思います。
ともかく*istDを買ってPENTAXを応援してあげましょう(笑)
新宿のPENTAXのフォーラムで社員の人と話ましたが、
低価格機は考えてるとのことです。
MZシリーズ同様おそらく出すだろうと思います。
林家ウタマロさん
D100をお持ちならそのまま使い続けてD200?待ちが良いと思います。
D2Hが発表されましたがファインダーが改良され見易くなったそうです。
ですのでD100の後継も当然改良されると思いますよ。
書込番号:1883784
0点

ありゃ、書いてたらレスが、
よくさんの言われる通りと言うか同じこと考えてましたね(笑)
書込番号:1883792
0点


2003/08/25 09:22(1年以上前)
私みたいな、お父さんにも良く分る説明・解説本当に感謝します。
予約はしていませんが(やっぱり値段確認する)
早く手にしたいです、ありがとうございました。
書込番号:1884133
0点


2003/08/25 16:05(1年以上前)
ZZ-Rさん
色々と情報を有り難うございます。
アマチュアを代表して2〜3日中に新宿にゆき、両方を見てきます。
序でにSC-69を買ってきます。
書込番号:1884813
0点


2003/08/28 23:20(1年以上前)
以前にスクリーンの交換が可能との書き込みがありましたが、PENTAXのHPを探しましたが見つかりません。どのようなスクリーンに換えられるのでしょうか、方眼マットが使えるなら*istDに決めようかと思うのですが。
書込番号:1894268
0点

hiroyuki-8-23さん
私が書いたことですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200344_s.html
PENTAXのHPにも書いて有るので可能なはずなのですが、
*istDを触りに行った時、社員に聞いたのですが、
可能だが正式サポートは無いとの発言でした。
そのうち製品化される可能性も有るかもしれませんが、現状は
自己責任でMZ-Sや他社のスクリーンを流用するしかなさそうです。
書込番号:1894494
0点


2003/08/29 13:38(1年以上前)
*ist-DとEOS Kiss Digitalを見てきました。
ZZ-Rさんはマニアとして性能面をレポートして下さいましたが、私はミーハーなアマチュアとして見て来ました。
第一印象、この大きさと重さは丁度良いかも。
私の手はそんなに大きくはない方ですけど、D100は特に厚さ方向で大きすぎてダメ、
10Dは許せる限界?、Kiss Dは色が膨張色の銀なので聞いていた感じより大きく思えました。
それよりKiss Dは軽すぎ、アマチュアは実用面より高級感とか充実感が重要ですけど、Kiss Dには全く無し、プラモデルをいじって居るみたい。
でも、面白いのはカタログデータではKiss Dは560グラム、*ist-Dは550グラム。
そのまま信用は出来ないとは思いますが、人間って色や大きさや過去の経験から重さを想像して居て、それに合わないと違和感を持つのかも知れませんね。
動作の速さや合焦の精度などはZZ-Rさんにお任せ、連写のスピードや枚数はミーハー・アマチュアにはあまり興味はナシ、その分安く作ってくれた方がよっぽど有り難いです。
動作の音、これは大切な要素だと思っています。これも*ist-Dはとても良いと思いました。
雑誌で音が「チープ」だと書いてあったので気にしていましたが、ミラーが小さくなった分、音と振動が少なくなり歯切れ良く押さえられて、良い感じでした。
ファインダーの見易さ、心配していたより良いと思いました。
LXを使っているのでMレンズとAレンズを少々持っています。
ピント合わせは合焦時に赤いスーパー・インポーズが出るので助かります。
Mレンズが使えないのは残念ですが。
高級感と言う面では、背面の十字キー! これでいっぺんにイメージを落としていますね。
材質や表面処理がデザイナーのイメージに合っていないかも知れません。
私が買う頃には改善されていて欲しいですね。
室内で使うことが多いので24ミリ相当のレンズが必須になります。
DAシリーズの16〜45ミリが出ないと意味がありません。
年内に発売されると良いのですが。
その頃になるとキャノンさんから小型でフルサイズのデジ一眼が発表されたりして、
また賑やかになりますね。
何時になったら買えるのやら。
ZZ-Rさん、SC-69を買いました。素通しみたいに明るくて気に入りました。有り難うございました。
書込番号:1895581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

2003/08/23 05:33(1年以上前)
もちろんペンタックスから頼まれて製品モニターをやってるからです
書込番号:1878503
0点

誰でも、いつでも、何回でも、好きなように投票できるので、気にしないようにしましょう。
書込番号:1878515
0点


2003/08/24 04:14(1年以上前)
そうですね
EOS Kiss デジタルの方がスペック的に勝っている部分もあるというのに、
根っから否定してるんだから
例えばストロボのシンクロ速度とか
個人的にこれはかなり大きい
書込番号:1881231
0点


2003/08/24 10:47(1年以上前)
その評価とやらを私も見てみたいのだが、何処を見ればいいのか教えてくれ。
・・・聞くは一時の恥・・・
書込番号:1881586
0点

「教えてくれ」の表現には疑問を感じますが
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+%2Aist+D
書込番号:1881737
0点


2003/08/24 13:02(1年以上前)
イヤーッどうもどうも じじかめさん 失礼しました。
「怪しいヤツ」としてのキャラクターが定まっていなくて、デーモン小暮をイメージしてみたのですが。
さて、有難うございました。あそこにアレが有るのは知っていましたが、
「なぜ今日(2003年08月23日)の時点で5件も」・・の表現で別にあるのかなと思ってしまったのでした。
ハンドル名を変えます。有難うございました。
書込番号:1881867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


やっと発売ですか、延びて延びて9月6日発売のオープン価格だそうです。
それまでに各地で発表会が組まれてますね。
業者の顔をして覗きに行ってみよう。
実売価格については確かな情報がないようです。
スペックの変更もないけど、今時FPフラッシュMEMとマイクロディスクだけなんて情けないなあ。
新レンズも絞りが無いようだし、なにかイライラします。
うわさの16万円程度なら許せるかな。
0点


2003/08/14 22:52(1年以上前)
どうでも良いけど、"FPフラッシュMEM"ってなに?"マイクロディスク"って?レンズに絞りがない?
君の誤記にイライラするんだけど
書込番号:1855733
0点

>今時FPフラッシュMEMとマイクロディスクだけなんて情けないなあ。
えっ 情けないですか?
ニコンD100とかキヤノン10Dの場合も記録媒体はコンパクトフラッシュとマイクロドライブだけですが。
どんな記録媒体だと情けなくなるのでしょうか?
もし今時にスマートメディア等が採用されていたら私としては情けなくなりますが。
書込番号:1857722
0点


2003/08/18 13:39(1年以上前)
予約販売やってんですかね?
書込番号:1866495
0点


2003/08/18 20:51(1年以上前)
記録メディアは
スマートメディアの書き込み速度は侮れないと思いますが
できればダブルスロットで双方向移動可能がいいな〜
書込番号:1867415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





