
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月23日 06:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月22日 10:08 |
![]() |
2 | 12 | 2003年9月23日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月21日 07:26 |
![]() |
1 | 6 | 2003年9月21日 21:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月7日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今度*ist Dを買う予定でいます、プロではないので小さくて軽い一眼が
欲しくKissDと迷いましたが安いとはいえ10万を超す買い物です、一眼
買ったのにこんなはず(画質ではなく機能的に)では、と後悔しないよ
うに*ist Dに決定しました。
さて本題ですが常用レンズを24oから始まるズームにしたく
タムロン24-135
シグマ24-135
トキナー24-200
上記三つを検討しているのですがタムロン以外は評価も少なく良いのか
どうかわかりません、皆様のご意見をいただきたく思います。
0点


2003/09/21 17:36(1年以上前)
先週をレンズ付きセットを購入しました。携帯性を重視してこのカメラを選びましたので、常用レンズには、かなり悩んだ末に、タムロンの28-300mmを選びました。迷ったレンズは、タムロン28-75mmと純正の24-90mmでした。単身貴族さんの候補には、無いレンズですが、参考までと思います。結果、思ってより写りが良いので、満足しています。(*ist Dの性能、結構良いですね。普段は1Ds&1Dを使っていますので、軽量小型な部分だけで、購入しましたが、撮影してみて驚きました。絞れば結構いけますね)
書込番号:1963288
0点


2003/09/22 21:33(1年以上前)
単身貴族さん
私自信は、ズームレンズはほとんど使っていないのですが、スペック&デザイン&価格の要素から選んで良いと思います。
サイズが一番大きいが半絞り明るいシグマ
最短撮影距離が0.4mとシグマより10cm短く、一回りコンパクト(重さは530gと変わりませんが)なタムロン
ただ、トキナーは、値段は安いものの最短撮影距離0.8mというのが、常用レンズとしては致命的なので、撮影目的が望遠側主体とはっきりしているのでなければ、避けたほうが良いと思います。
個人的には、この3択なら明るい分シグマかなと思います。タムロンとの価格差次第ですけど。
広角から望遠を確保したいと言うのであれば、
FA J18mmF4〜35mmF5.6AL+FA135mmF2.8[IF]か、
予算が許せばFA20mm〜35mmF4 AL+FA135mmF2.8[IF]
の組み合わせの方が、面白いとは思いますけど。^^;;;
135mmの代わりに、FAマクロ100mmF3.5を使っても良い気はします。
無責任なことを言っていますね。
いずれにしてもレンズは長く使うものですので、自分の目的に合わせて納得のいくものを選んでください。
書込番号:1966994
0点


2003/09/23 06:40(1年以上前)
単身貴族です。
皆様ご意見ありがとうございました。
いろいろ悩みましたがタムロンの28−105が安く手に入りましたの
で当分それを使います。
そのうちデジタル一眼用の広角ズームが出てくると確信してますので
それを待ちます。
書込番号:1968309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


みなさんはじめまして。
本日カメラ屋でデモ機を触ってきたのですが、ファインダーの
見えがすこし気になりました。画面外右側の表示が半分ほど
けられて見難いのですが、これはこんなものなのでしょうか?
もう少し具体的に書くと、ファインダーの画面が視野内の
中心になるようにカメラを覗くと、右側の表示が縦半分ほど
けられて見えなかったです。ちなみに眼鏡使用・右目で覗い
ています。
製造のバラツキで、私が触ったデモ機がたまたまそうなって
いるのなら良いのですが、どのカメラもけられているので
あればモデルチェンジを待とうと考えています。
0点

よくわからないのですが、
ファインダーを覗くとケラレが発生しているのですか?
撮影した画像を液晶で確認した時に、液晶の一部が見えないということ?
それとも、撮った画像をプリントしたら、ケラレが出ていたってこと?
書込番号:1961663
0点

ん〜ちょっと想像しにくいのですが、
眼鏡を掛けてますとファインダーの
覗き方で個人差も有るので人によっては
そうなるかもしれません。
書込番号:1961809
0点

>>画面外右側の表示が半分
istD持ってないけど、
ファインダーが見えにくいんではなく、その外側の表示が見えずらいってことでしょ?(たとえばSSとか、絞りとか・・・)
メガネのせいでアイポイントが遠すぎじゃないかな?
書込番号:1962531
0点



2003/09/21 21:19(1年以上前)
みなさん ご回答ありがとうございました。
覗き方によってけられて見え難かったのは、光学ファインダ内の
表示です。カメラ背面の液晶表示や撮影画像ではありません。
右側に縦にバーグラフ状のメーター表示などがありますが、これが
私の覗き方ではけられました。ファインダズクリーンが四隅まで
きちんと見える状態で、右側の表示もけられずにきちんと見える
覗き方はほとんど不可能といった感じでした。
できれば撮影中は視線の移動だけでメーター表示なども確認したい
のですが...
ちなみに裸眼視力は0.01以下?なのでカメラの視度補正では全然
足りません。
こんど別の店でも確認してみます。
書込番号:1964020
0点


2003/09/22 00:47(1年以上前)
盲点に入ってるとか……(笑)
書込番号:1964854
0点


2003/09/22 10:08(1年以上前)
ハイアイポイント仕様じゃないから眼鏡使用時に視野がけられるのは仕方ないですね。
ちなみにハイアイポイント仕様にしてけられが無い状態のファインダーを作ろうとすると
かなりファインダー倍率が下がると思います。
一眼レフのファインダーの構造上仕方が無いことですね。
書込番号:1965485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


下の>[1957301]広角撮影<のスレッドに関係してますが別スレッドにさせて頂きました。
どうやらデジ一眼の撮像素子のサイズはハーフサイズくらいに落ち着いた様にも見えますが、望遠系のユーザーには歓迎されていてもワイド系では不満が残っていますね。
それに過去の資産が使える事を謳い文句にしていても実際には相性問題も発生しています。
そこで質問です。
フルサイズの撮像素子にすれば全てが解決するとは思いませんが、明るいレンズや、望遠から広角にまで対応出来るフルサイズの撮像素子の開発は技術的に可能なのでしょうか。
0点

Canon CONTAX KODAKから35o判フルサイズの撮像素子使用のデジタルカメラが出ておりますけど
そういう話ではない?
もっと難しい話??
そういえば MZ-Sベースのフルサイズのデジタル一眼をPENTAXは開発していましたが 高価格になってしまうということで止めたという話がありましたね
書込番号:1960230
0点


2003/09/20 21:11(1年以上前)
可能です、現行の製品にキヤノンの1Ds、京セラのNデジタル、コダックの14nが有ります。ただ値段が高価(撮像板の生産性が低い)でハーフサイズのデジタル一眼のように普及していませんがハイアマチュアやお金持ちの方がどんどん購入すれば価格も下がると期待しています。
書込番号:1960299
1点


2003/09/20 22:38(1年以上前)
細かく見れば画質が問題あるのかもしれませんがとにかく楽しい過去の遺産レンズ!
書込番号:1960653
0点



2003/09/20 22:42(1年以上前)
質問の仕方を変えれば、
斜めからの光にも対応する撮像素子は作れるのか・・・です。
画面中央部では明るいレンズに対応し、画面の端の方は望遠にもワイドにも対応出来る構造のモノです。
書込番号:1960677
0点

そういうことでしたか・・・
ガキおばさんの質問でしたので 難しい話かなとは思いました
失礼しました (^^ゞ
書込番号:1960840
0点

1Ds板を閲覧すれば分かると思いますが、フルサイズの撮像素子の場合には既存のレンズでは周辺部の写りに満足出来なくなり、よりシビアなレンズが要求されて来るようですね。
その点に於いてはハーフサイズのデジタル一眼の場合はレンズの中央部分のみの使用となり既存レンズの欠点が露呈していない面があると思います。
いずれにしても現状ではフルサイズの一眼デジカメの場合本体も高いが、それに使用する交換レンズもより高品質なレンズが要求され当然値段の高い最新型のレンズを購入しなければならなくなると思います。
ただ私はフルサイズの一眼デジカメ所有していないので実際のところは知りませんが、それぞれの関係板のレスから判断しているに過ぎません事を前もってお断りしておきます。
書込番号:1962259
1点


2003/09/21 12:31(1年以上前)
ガキおばさん、こんばんは。今回は私自身よく理解していないので、たいして内容
がありません。(^^;
イメージセンサーが斜めからの光をうまく受けられないのは、オンチップマイクロ
レンズで集めた光が、うまくフォトダイオードに当らないためですが、コダックの
DCS Pro 14n で使用されているフルサイズCMOSセンサーには、このマイクロレンズ
がありません(さらにローパスフィルターもありません)。
そのため、周辺部についてはフイルムと同程度の光量落ちで済んでいるようです。
...が、やはりマイクロレンズを使用していないためか基本のISO感度が80と低く、
ISO感度を上げたり露光時間を長くすると、ノイズがかなり目立つようです。
また CONTAX N DIGITAL の場合は、CCDにフレームトランスファー方式を使用して
います。以前別のスレでちょっと説明しましたが、画素中の受光部分の面積が大き
くフルサイズ600万画素で画素サイズ自体が大きいこともあり、マイクロレンズ
の集光率をそれほど高くしなくてもいいのかもしれません。
あとは EOS 1Ds なんですが...どうなんでしょう。ここの掲示板や他のサイトを覗
いてみましたが、どうもレンズを選ぶという事はあるようですが、それが上記の原
因によるものかどうかが分かりません。斜めからの光に対して何らかの対策がされ
ていると思うので、私も気になっています。
質問に質問で返すようで申し訳ないんですが、レンズのF値とセンサーに光が当る
角度はどの程度関連があるのでしょうか。大変初歩的な質問なのかもしれませんが。
以前は焦点距離と有効口径で求まる角度が、実際センサーに当る角度だと思ってい
ました。しかし広角レンズの場合、焦点距離よりフランジバックの方が長いのはあ
たりまえですから、センサー上の一点に入る光の通り路は、計算上の角度よりずっ
と狭い角度の円錐形になっていると思います。
フイルムの場合、ほんのわずかに波打つだけでも結像面の精度はイメージセンサー
に比べて低くなるでしょうし、各感色層の位置がフイルムの厚み方向に差があるこ
とも考え合わせると、従来の銀塩一眼レフ用レンズでもイメージセンサーを使うデ
ジカメと同様、なるべく垂直に光が当るよう設計されているのかもしれません。
F値の小さいレンズを使った場合のセンサー中心部については、条件としてはフル
サイズとAPSサイズに違いはありませんが、10Dの場合でもほぼF値に応じた
シャッタースピードになっているようですから、意外と影響は少ないのかなと考え
ています。
ただしあまり角度を狭くすると、回析現象によって小絞りボケが発生しやすくなる
と思うのですが、回析現象にはあまり詳しくないのでよく分かりません。
回析現象によるスポット径(ボケの大きさ)を求める公式によると、開口部と焦点
距離の比率(つまり単レンズの場合のF値)だけで決まるようですから、光の集ま
る点の角度によってスポット径に差が現れるのだと思っています。が、それだと小
絞りボケが現れ具合は、同じF値であってもレンズによって異なる事になります。
しかもレンズのF値から計算できる値より、だいぶ低いF値で発生する事になりま
すが、その辺りは上記の焦点距離精度と考え合わせて、バランスをとった設計にな
っているということでしょうか。
書込番号:1962454
0点



2003/09/22 02:30(1年以上前)
だんご山さん、今晩は。お待ちしておりました。
毎度お世話になっております。
待っていた割にレスが遅くなってしまって申し訳有りません。
ハーフサイズ撮像素子のデジタル一眼レフと従来レンズとの相性問題は・・・
@ 許容錯乱円を35ミクロンくらいに設定したレンズを22ミクロンを要求する使い方をした。
A オンチップマイクロレンズが、画面の端についても画面に直角方向からの光に対して最大効率となる設計がされている。
・・・のが最大原因と考えたため、@ 撮像素子のフルサイズ化と、A オンチップマイクロレンズの受光角度を円錐形に広げる事と円錐の中心軸を画面の位置に従って中央寄りに傾ける事で解決出来るのではないかと考えたのでした。
EOS-1Dsがどのような構造の撮像素子かは知りませんが、「初期不良にご注意を」さんの言われる>周辺部の写りに満足出来ない<とすれば、やはり画面の端でも直角方向の光に対して最大効率のオンチップマイクロレンズが付いていると考えて良いのでしょうか。
この様な問題点に関しては撮像素子屋さんでは当然考えられているとは思うのですが、何か技術的に大きな障害があって現時点では実現出来ていないのかなと思いましたので質問をしてみたのです。
だんご山さんのレスの中の質問に答えるために、簡単な作図をしてみました。
それは、画面の位置と代表的なレンズの絞りの位置との関係図だったのですが、それによるとオンチップマイクロレンズの受光角度と方向は・・・
画面の中央では、頂角が約39.31度の円錐
画面中央から12ミリの位置では、頂角が43.03度で中心軸が中心方向に9.33度の傾き。
18ミリの位置では、頂角が44.74度で傾きが13.28度
22ミリの位置(画面の対角線の端の位置)では、頂角が46.53度で傾きが15.30度
・・・とすることで、殆どのレンズの光を受光出来るようです。
頂角については40度以上くらいであまり差を付ける必要はないと思いますが、軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける事は絶対に必要なようです。
その様な撮像素子を作る事が出来るのでしょうか?・・・が今回の質問です。
なお、作図した代表的なレンズとは、F1.4/f50,F1.4/f85,F1.8f135,F2/f200,F2.8/f300です。
ワイド系のレンズがありませんが、一眼レフ用の場合は50〜60ミリの位置から光が来るように設計しますし、あまり明るいレンズはありませんのでF1.4/f50で代表出来ると思いました。
回析現象については私も良く知りませんが、相性問題とは関係がないように思っています。
素人が勝手に思い込んだ事ですのでピントが外れて居るとは思うのですが、お気づきの点がありましたらご指摘下さい。
書込番号:1965085
0点


2003/09/23 02:47(1年以上前)
ガキおばさん、こんばんは。前回のレスにも書いた通り、具体的な情報があるわけ
ではありませんが、とりあえずあまり役に立たない情報ですが書き込ませていただき
ます。
「イメージセンサーがどのくらいの角度までの光を取り込むことができるか」につい
てですが、正直言って分かりません。マイクロレンズの焦点距離や加工精度、フォト
ダイオード部の形状とサイズ、隣接する画素間の構造などが互いに影響し合って決ま
るものだと思いますから、単純に求められる理論的な限界値というものは、存在しな
いように思います。
計算を難しくしている大きな要因は、イメージセンサーの基本材料であるシリコンが
光を通すことです。
マイクロレンズを通った光は、センサー表面に露出しているフォトダイオードのどこ
かに当れば良いというわけではありません。フォトダイオードのほぼ中心に光を当て
ることで、光がフォトダイオード内を横切る距離をある程度とる必要があります。こ
の距離が短いと、光から電荷への変換(光電効果)が十分に行われないまま、フォト
ダイオードを通り抜けてしまいます。
また大きな角度を持って入射した光の一部は、フォトダイオードを抜けてから伝送部
に入ってスミアを起こしたり、隣接した画素のフォトダイオードに入って混色を起こ
す場合もあります。
>軸の角度を画面の位置に従って徐々に傾ける
ということですが、この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。LENS
−YAさんのサイトの以下のページに、ニッコールF1.4の光路図が図示されてい
ますが、頂角はフイルム周辺部になるほど狭くなっています。
http://www.lensya.co.jp/001/itiran/hyojun1.html
他のページの光路図なども見てみると、軸の角度はレンズによって結構ばらつきがあ
るのではないかと思えますが(自信はありません)。
書込番号:1968128
0点



2003/09/23 13:08(1年以上前)
だんご山さん、今日は。
得体の知れないバーさん?(?の意味は複雑です)にお付き合いを頂いて有り難うございます。
だんご山さんが撮像素子屋さんとどの様に関わって居られるかは存じませんが、私は今はアマチュア・ユーザーとして興味本位で質問しています。
ただ、この掲示板の本来の目的である「購入予定者への情報提供」ばかりではなく、メーカー側の人が現製品の問題点を知って次期製品開発のヒントにしてくれれば良いが・・・等とも思っています。老婆心ですがね。(やっぱり老婆なんだ!)
さて、後半の質問 >この角度はレンズに拠らずほぼ同じ値なのでしょうか。< の意味が解り難いのですが、LENS-YAさんのサイトの全ての図面を倍率を同じにしてから重ね合わせたと考えてください。
画面の中央部では一番明るいレンズ用の円錐が有れば他のレンズは皆含まれてしまいますが画面の端の方にやってくる光はワイドや望遠の全ての光を受けるためにはより広くしかも中央側に傾いている必要がある事が解ると思います。
一つのレンズだけに限れば中央では真円に見える絞りの穴も画面端から見れば楕円形になってその分狭くなって見えます。
しかし、特定のレンズ専用の撮像素子を作るのではなく全ての交換レンズに対応する必要があります。
どうやら、今までは撮像素子に撮影レンズ側が特性を合わせていたらしい。
つまり、出来るだけ撮像素子に直角に光が当たるように撮影レンズを設計した・・・。
撮像素子に比べてレンズが遙かに大きかったコンパクトデジカメではそれが最良の方法でしたが、今度の「従来レンズが使える大きな撮像素子」では考え方を変える必要が出てきた訳ですね。
まッ、こんな事は当事者では解りきっていた話で、それが実現出来ない訳が有るんじゃー無いかなーと思ったので質問してみた訳です。
でも色々な事を教えて頂きました。
コダックのCMOSにはマイクロレンズが無い事、フォトダイオードは光がある程度通り抜ける必要がある事、などなど。
この光が通り抜ける必要があるというのは私の質問に対する答えかも知れませんね。
有り難うございました。
書込番号:1969126
0点


2003/09/23 20:58(1年以上前)
ガキおばさん、こんばんは。
ひょっとして勘違いされているのかもしれませんが、私は紛れもない素人です。元々
このような技術関係の話が好きなもので、技術系の雑誌やWeb上の情報を読み漁っ
てはいますが、デジカメ関係の知識についてはほとんど今年になって調べ始めたこと
ばかりです。
この掲示板に初めてきたのもこの4月頃で、その頃は色々間抜けな質問をして、かま
_さんを始め、皆さんにご迷惑をおかけしました。
仕事上半導体とは割と関係がありますが、常に使う側の立場であり、特に光学関係に
ついては、仕事として扱ったことはありません。基本的な電子工学については、大学
で学んだことがありますが。
もちろんご説明させていただいた内容は、技術系雑誌やメーカーのWebサイト、公
開されている半導体部品のスペックシートなど、それなりに信頼の置ける情報源から
得た物を、自分なりに整理して紹介させていただいています。
もちろん、特に系統立って学習したわけではありませんから、とんでもない勘違いを
している場合もあります。
レンズの話ですが、以前10Dユーザーの方に、F値の小さいレンズで開放時と絞り
を入れた場合で比べた時、絞り値通りにシャッタースピードが変化する物かどうかを
お聞きした事がありました。
私としてはイメージセンサーに対して斜めに入射した光は、十分な光電効果が得られ
ないだろうと考えていたため、絞り値の変化ほどシャッタースピードが変わらないの
ではないかと予想していたのですが、結果はそうではありませんでした。
結局この件は、自分の中でうまく説明できないままになっていたのですが、最近にな
ってE−1の広告(光路図の書いてあるものです)を見て、レンズ次第で光の角度を
ある程度コントロールできるのではないかと思い、あのような質問をさせていただい
たわけです。本当に分かっていないだけで、他意はありません。
話は変わりますが、今月号のデジタルカメラマガジンに、ニコンのD2Hに使われて
いる撮像素子「LBCAST」についてのインタビューが掲載されていましたが、も
うお読みになったでしょうか。
いまのところフルサイズの素子ではありませんが、幾つかの点で今回のガキおばさん
のご質問に答られる仕様となっているようです。ポイントとしては以下の2点です。
1.センサー表面の配線層が薄いため、マイクロレンズの焦点距離を短くできる。
2.周辺部と中央部で、マイクロレンズの曲率をわずかづつ変えている。
メーカー開発者のインタビューなので、多少手前味噌な部分もあるかと思いますが、
なかなか興味深い内容でしたから、まだでしたらご一読されてはいかがでしょうか。
書込番号:1970354
0点



2003/09/23 22:56(1年以上前)
だんご山さん、今晩は。
LBCASTの記事、早速明日見て来ます。
ニコンさん、キャノンさん等のカメラ屋さんがこれから作る撮像素子はカメラ用に特化した特徴を持って来るでしょうから楽しみですね。
半導体関係のお仕事との事、了解です。
ご自分の担当だけではなく周辺の技術に興味を持たれていることはとても素晴らしい事ですね。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:1970823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
しばしば問題になるアルバムの公開に付いてですが、
事情を良く知らず公開して削除になった方は、
何故削除になったのかと思われたかと思います。
実は以前に10D等他の板でアルバムの公開が
頻繁に置き問題になったことが有りました。
それは本来の製品の話からだいぶそれた話になり
アルバムの公開をして写り以外の評価になりそこから
殆ど世間話になってしまったことが有りました。
一時は完全に禁止の方向でしたがデジカメの商品の
性質上、やはり写真が無いと評価しにくい面も有り
商品の評価に関わるような公開なら良いという方向になりました。
詳しくは下記を読んで下さい。
http://kakaku.com/camera/bbsattention.html
アルバムの公開は他の方のスレにレスを付ける形で
このレンズでこんな風に撮りましたとか、
何らかの比較写真にするなど上手くやると良いでしょう(笑)
0点

このさいアルバム公開サイト作ればよさげ、なにだめ、これだめ、おだいもく唱えないで。
書込番号:1958484
0点

その場合カメラ全般のカテゴリーに入れるか入れないかですね
カメラではないけど
入ってないと利用者としては書き込む意味ないし
書込番号:1958490
0点

そうですね〜、私もアルバム公開板が有っても良いかなと思います。
PCなんでもと言うのが有る位ですからカメラのカテゴリーの中で良いかな
書込番号:1961799
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*ist Dを発売日前日に入手してから今日までの2週間ひたすらシャッターを押し続けて約2800枚撮りました。私が感じた良いとこと改善して欲しい所をまとめてみます。
良い所:
1.パワーオンからシャッターが押せるまでの時間が待ち時間を感じない。さらにスリープからは一瞬で復帰するためこの点でのストレスを全く感じない。
2.電池の持ちがすばらしい。付属のCR-V3で1800枚以上、2100mAHのニッケル水素で800枚以上撮影できました。
3.倍率が高く/ピント山の掴みやすい、クラス最高のファインダー。十分マニュアルフォーカス可能です。
4.11点AFセンサー中9点がクロスでピント精度も上々。合焦率高い。
5.HyM/HyPの秀逸な操作系。
6.加工し過ぎてないJPEG画像。期待以上の素直な高画質。
7.高ISO時のノイズが少なく、ISO800くらいまで常用可能。EOSより1段感度を上げても同等に感じる。
8.何と言っても小さい。最軽量デジタル1眼レフ。
改善して欲しい点
1.内蔵ストロボの光量補正がやりにくい。
(ブラケッティングを使えば一応出来ますが・・・)
2.AE-L,露出補正のボタンが押しにくい。AFフレーム選択キーも押しにくい。
3.暗くなるとAFがかなり遅くなる。(明るい屋外では問題ない速度)
4.従来レンズとの相性問題が結構目立つ。
5.バッテリーグリップが持ちにくい。
6.CFが出し入れしにくい。
7.CFの残量表示がきわめていい加減。だいたい表示の倍くらい撮れる。
8.RAW現像ソフトの表示画像が小さい。
9.やっぱりセンサーのごみ取り機構が欲しい。(E-1みたいな)
って感じでしょうか。Pentax第一弾にしては予想以上に良い出来だと思います。
ひいき目に見ているつもりはなくて素直な感想です。
0点

概ね私も同じ評価ですね。
私は他に不満な点はK/Mレンズに
完全対応して欲しかったとこですね。
写りは良くないにしても遊びたい(笑)
書込番号:1958408
1点


2003/09/20 10:01(1年以上前)
私は発売後一週間で買いました。一眼レフはフィルムカメラ含めて初めてでしたが、操作性の良さと、何より素直な画質に大喜びです。
ただやはり暗いところでのオートフォーカスは弱いですね。私はある工夫(裏ワザ)を使ってシャッター2秒程度の暗さの所でもオートフォーカス使ってますけれど。
書込番号:1958709
0点


2003/09/20 22:48(1年以上前)
Mレンズ、リケノンを楽しく使って来ました。ポートレートですと開放近くが多いのでさほど不便は感じませんだした。
それよりMFのピントをジリジリと合わせるのも楽しいです(^^)。
私の*ist Dの話ですが実際のISOとINFボタンで表記されるISOの数値がメチャクチャです。 どなたか同じ症状のかたいませんか?
書込番号:1960699
0点

>私の*ist Dの話ですが実際のISOとINFボタンで表記されるISOの数値がメチャクチャです。
カスタムファンクションの中で感度自動補正がONになってませんか?
書込番号:1961776
0点


2003/09/21 16:42(1年以上前)
がっちゃら さんありがとうございます。
解決しました。
書込番号:1963184
0点

改善して欲しい点がもう一点
10.液晶表示の色調と明るさが映ってる絵とかなり異なる
これ、一見きれいなんですけどデフォルトの明るさからかなり暗くしとかないと、アンダーでも適正露出に見えてしまいます。ヒストグラムでは、どアンダーなのに液晶では適正に見えてしまうことがしばしばあります。最低でも再生ボタンワンプッシュで画像再生とヒストグラム表示を同時にやる設定が欲しいです。
書込番号:1963953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*ist Dで広角撮影(19mm)したいのですが 30mm換算で広角19mmも28mm 位になってしまうのでしたら 実際超広角で撮影する方法は 現時点では無いのでしょうか?
0点


2003/09/19 22:17(1年以上前)
あおい123 さん こんにちは
現行品では、タムロンとシグマから発売されている14mm F2.8 が
あおい123 さんの希望に近いレンズだと思います。
私の希望にも最も近いのですが、
残念なことに、どっちも高価で、さらに相性問題も不明です。(私の知る範囲では)
書込番号:1957540
0点

・・・それがデジカメの、現状で大きな問題点です。
書込番号:1958256
0点

現時点では実質的な広角撮影(19o)出来るレンズはニコンから発売されているAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)しかありませんね。
いずれはレンズメーカーからも同様仕様の物が発売されると思います。
その場合相当売れる事が予想されますから案外半年も待たない内に出現するのではないかなーと思っています。
*ist D板で紹介するのは気が退けますが同レンズでテスト撮影(本体D100)したのをUPしておきますから写角の参考にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184773&un=37068&m=0&cnt=288
書込番号:1958454
0点


2003/09/21 04:50(1年以上前)
>現時点では実質的な広角撮影(19?)出来るレンズはニコンから
>発売されているAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)しかありませんね。
言うまでもないでしょうが、「普通の(35ミリフィルム対応の)広角ズーム」と
1Dsや14nやN DIGITALとの組み合わせで広角撮影できますよね。
「DXニッコールしかない」は説明不足な気がします。
書込番号:1961670
0点

確かにAPSサイズの一眼デジカメに於いてはと言う語句が抜けていましたね。
もう1つ例え前提がAPSサイズの一眼デジカメであっても写角のみに限定すれば180°カバー出来る魚眼レンズも有りましたね。
いずれにしても本体の値段がが4〜5倍もするフルサイズの一眼デジカメと写りさえすれば良い魚眼レンズは、スレ主さんの趣旨から外れると思い敢えて触れませんでした。
シグマの魚眼レンズ
8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYE
180゜の画角で、円形の画像をつくり出すAF円周魚眼レンズ。デフォルメ効果を使った特殊な映像で、創造的な表現ができます。作品づくりの他に等立体角射影方式を生かした学術的用途にも使えます。レンズ後部に差し込み式のゼラチンフィルターホルダーを備えているので、フィルタ ーワークも自在です。
AF希望小売価格(税別)
75,000円
ケース付
AF対応マウント
シグマSA、ミノルタ、ニコン、ペンタックス、キヤノン
(以上シグマのHPより抜粋)
書込番号:1961927
0点

訂正
誤 180°カバー出来る魚眼レンズ
これは銀塩カメラ(フルサイズ一眼デジカメ含む)で使用した場合ですから、APSサイズの一眼デジカメの場合は写角は180°カバー出来なくなると思いますので訂正します。
書込番号:1961945
0点



2003/09/21 21:57(1年以上前)
皆様 有り難うございます やはりDA広角レンズ待ちの様ですね
書込番号:1964177
0点


2003/09/22 00:33(1年以上前)
PENTAXならではのFISHEYE ZOOM17−28mmとの相性はどうなのでしょう?
書込番号:1964814
0点

Z-1Pユーザーでした さん
> PENTAXならではのFISHEYE ZOOM17−28mmとの相性はどうなのでしょう?
相性の意味合いが不明なのですが...(しつこくてごめんなさい)
操作性も悪くなく、露出(絞り)やフォーカスも問題なく作動します。
色相も解像度も問題なく撮影できます。
しかしながら、35mmフルサイズサイズの広大な画角やあの特有の歪感は、当然ながら約2/3範囲をトリミングした感じになります。
したがって、歪感はそれなりに弱くみえます。それでも、計算上の対角画角は120°〜60°となり十分広いといえるのではないでしょうか。
印象は35mmと同様、独特の構図を作れる面白いレンズには違いありません。
istDとは「面白いコンビ」のレンズだと思います。
書込番号:2008380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





