
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年9月21日 07:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月19日 22:39 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月24日 21:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月20日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月20日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


どなたか教えて下さい。
EOS10Dを半年程使い、先日istDを購入しました。
3日間ほど使ってみて感じたことなのですが、istDのプレビュー画像が出てくるまでの時間が、やたらと遅く感じます。
10Dでは記録サイズや撮影モードに関わらず、感覚的には2〜3秒位です。
ところが、(私の)istDの場合、グリーンモードでこの位。殆どをPモードで使っていますが、そうすると(正確に計ったわけではありませんが)10秒前後かかってしまいます。
CFは同じものを使っているので、書き込み速度の違いということもないと思うのですが、こんなにかかるとは...。ちょっとがっかりしています。
これが当たり前なのか、私のが個体不良なのか。
既に使用している皆さんの状況を教えていただけませんか。
0点


2003/09/19 22:06(1年以上前)
それは、画像処理エンジンの性能のせいです。
エンジンの能力は、客観的に見てキヤノンのDIGICが一番優れています。
A/D変換したデータからJPEG生成する能力や時間は、
各社の技術力の差となって現れています。
あまりこの点について話題になることはありませんが、
私はDSLRを買うときに必ずチェックしています。
やはり、高いお金を出して買うのですから、
一部とは言えストレスが溜まる製品は嫌ですし。
皆さんも実際に比較してみてください。
(念のため。私はキヤノン信者じゃないですよ^_^)
書込番号:1957508
0点

私の*istDはクイックビューをオンにしておけば、2,3秒で表示されます。(JPEG最高画質)
クイックビューがオフでも10秒も掛かりませんよ。
個体不良を疑った方が良いかもしれませんね。
書込番号:1957924
0点

計ってみました。
クイックビューオンで、画質モード/記録モードに関係なく2秒弱でした。
ヒョッとして一番優れてる10Dに勝ってしまったのでしょか?
書込番号:1958135
0点

ちょっと調べた限りではRAWで撮影してすぐに
見ようとすると確かに時間掛かります。
後ノイズリダクションがONで時間掛かる。
また撮影する対象により時間が変わりますね。
明るいところでJPEGで撮影したものならだいたい2秒です。
書込番号:1958378
0点

>ちょっと調べた限りではRAWで撮影してすぐに見ようとすると確かに時間掛かります。
撮影した画像を再生ボタンを押して見ると、確かにそうみたいです。RAW画像の場合、15秒くらい掛かってます。なんか、CFにほとんど書き込みが終わった頃に再生が出来るようなる様に感じます。JPEGの低画質モードほど速いのでファイルサイズに比例してるような感じです。
でも、クイックビューで映るまでの時間はモードに関係なく、RAWでも2秒弱みたいです。
ただ、クイックビューでは画像の拡大とかの操作が何も出来なくて、単に一定時間映るだけなのと、撮影した直後に目の下で毎回液晶が点灯するのがイヤで私はオフにしてます。
結局、実質ファイルサイズに比例して・・・と言うことになってます。*ist Dの場合、RAWのファイルサイズがでかいのでこの場合だけは極端に長くなるようです。
書込番号:1958643
0点



2003/09/21 00:46(1年以上前)
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
そこで、質問ついでといっては失礼ですが、(*istDユーザーの)皆さんにもう一点だけ教えていただければと思って書きます。
前回質問を書いた後、EOS10Dと*istDを同じ設定にして試してみたのですが、「絞れば絞るほど。シャッタースピードが遅いほど」*istDのクイックビューが表示される迄の時間がかかる事が分かりました。
仕事で食べ物の写真などを撮ることが多く、絞って撮ることが多いのですが、10Dでは表示までにストレスを感じたことはありませんでした。
何度もお手数ですが、このような状況(絞って、且つシャッターが遅い)でのユーザーの皆さんのご感想を聞かせていただけませんか。
書込番号:1961229
0点



2003/09/21 01:04(1年以上前)
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
そこで、質問ついでといっては失礼なのですが、*istDユーザーの皆さんにもう一点だけ確認をお願いできればと思って書き込みます。
前回、質問を書いた後に10Dと*istDを並べ、(限りなく)同じ設定で試して見たのですが、「絞れば絞るほど。シャッターが遅いほど」に、(私の)*istDのクイックビューは時間がかかることがわかりました。
仕事で食べ物の写真を撮ることも多く、必然的に絞ることが多いのですが、10Dではホント2秒程度で表示されたものが、何故か長い時間かかってしまうのです。
この点について皆さんの
書込番号:1961296
0点



2003/09/21 01:07(1年以上前)
※すみません。先ほど途中で送信してしまいました。
レス頂いた皆さん、ありがとうございました。
そこで、質問ついでといっては失礼なのですが、*istDユーザーの皆さんにもう一点だけ確認をお願いできればと思って書き込みます。
前回、質問を書いた後に10Dと*istDを並べ、(限りなく)同じ設定で試して見たのですが、「絞れば絞るほど。シャッターが遅いほど」に、(私の)*istDのクイックビューは時間がかかることがわかりました。
仕事で食べ物の写真を撮ることも多く、必然的に絞ることが多いのですが、10Dではホント2秒程度で表示されたものが、何故か長い時間かかってしまうのです。
この点についてユーザーの皆さんの所見を伺いたいのですが。
書込番号:1961304
0点

もう少しやってみましたら、
クイックビューでも、「ノイズリダクションがON」かつ「シャッター速度が1/4秒より低速」になると途端に10秒かかるようになるようです。
書込番号:1961801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


教えてください。
私、ペンタックスのレンズを7、8本、ニコンのレンズを5,6本所有しています。特に気に入っているのが、ペンタックスの*85mm 1.4です。
長い間待ち望んだist*dが出たので、早速買いたいものだと思っていたのですが、この掲示板を見ると、どうも従来のレンズで相性の悪いものが結構あるようです。参考になりました。ありがとうございました。
ただ、諸氏のご報告の中にこの*85mmは入っていなかったような・・・
すでに試している方がおいででしたら、この*85mm 1.4および28mm 2.8 50mm1.4 との相性についての報告をいただければありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/18 22:44(1年以上前)
*85mm好き さん こんにちは
私も85mmとの相性は気になっています。
FA28mmにつきましては下の方に書き込んでありますが、
更に詳しくというならば、答えられる範囲でテストします。
その他、単焦点レンズのレポートは少ないですね。
書込番号:1955032
0点


2003/09/19 06:37(1年以上前)
*85mm好きさん
セルフチェック目的のため被写体が偏っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、今までテスト撮影した画像を公開しました。
他のデジタル一眼を使ったことがないため相対比較は、istDのレンズ間でしかできませんが、FA85mm F1.4はそんなに悪い印象はないです。
ただし、銀塩並みの写りを期待している場合は、istDではまだそこまでのレベルには達していないので、期待はずれに終わるかもしれません。
ちなみに他社に対して大きく劣っているとは思っていません。
でもダイナミックレンジは、ちょっと狭すぎるかなという気はします。
いずれにしてもistDを買ったことについては、撮りたいものが撮れないことを道具のせいに出来なくなったと言う点で、満足しています。
色々なレンズで撮影してみましたが、なにを持って「相性」と言う言葉に当てはめるかは、かなり難しい気がします。過去の資産の流用である以上、専用に設計し直したものに比べると無理がでるのは、ある意味あたり前のことです。
色々な評価を見る限り、他社のデジタル一眼よりistDの方が相性問題が出やすい傾向にあると言うのもまた事実のようではありますが、他社のデジタル一眼でも相性問題はあるので、PENTAXのレンズを活用したいのならば、あまり気にしすぎても仕方がないように思います。
とは言え安くない買い物ではありますので、とりあえず気にせず買うか、Webを色々と検索してひたすら情報を集めるか、完成度が上がるであろう次の機種を待つか、デジタル専用レンズの評価を待つか、色々と悩むところだとは思います。>購入を検討している人達
無責任なことを言えば、今欲しいなら買うしかなくて、今まで我慢できたのならば、ひたすら悩むしかないでしょうと言うところでしょうか。
私は、今欲しいから(本当は当初予定通りに発売して欲しかったくらいです)買いました。(笑)
書込番号:1955939
0点


2003/09/19 12:53(1年以上前)
A50/1.4ではテストしてみました。
おそらくFAと光学系は同じだったと思いますのでご参考までに。
(違ったらごめんなさい)
開放ではさすがにぼやけ気味でした。
F2.8まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。
*85mm/1.4を持っていらっしゃるとはうらやましい、、、。
ちなみにFA77/1.8は思ったよりもシャープです。
展示会ではリミテッドシリーズはそんなに薦められなかったのですが、結構使えます。
書込番号:1956410
0点



2003/09/19 22:39(1年以上前)
よく さん、ありがとうございます。お写真拝見しました。いろいろなレンズを絞りを変えて撮っておいでになって、大変参考になりました。
>
他のデジタル一眼を使ったことがないため相対比較は、istDのレンズ間でしかできませんが、FA85mm F1.4はそんなに悪い印象はないです。
ちなみに他社に対して大きく劣っているとは思っていません。
>
まずまず、使えるということでしょうか。
takeogu さん、ありがとうございます。
>
A50/1.4ではテストしてみました。
開放ではさすがにぼやけ気味でした。
F2.8まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。
>
やはり、何とか使えるということでしょうか。
正直言って迷っている部分があります。かつて、ペンタックスからニコンに逃げかかりながら、やはり、*85mmが捨てきれないで、ニコンのデジタル一眼は買わずに、ペンタックス機を待っていました。ここでニコンをすべて処分して、ペンタックス一本に復帰するか、それとも、受像素子も自前で作るようになったニコンに完全引っ越しするか。その判断材料にしようと、質問させていただきました。
それはともかく、デジタル一眼用のレンズって、今までのしがらみを断ち切って考えるようにした方が賢明なのでしょうか?だとすると、銀塩用のセットは、骨董品として捨て去り、デジタル用セットは一から考え直す、ということになりますが・・・。どうするか、近日中に決めようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1957614
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
日経BPの*istDの実写レポートですが、
どうも作為に満ちたレポートですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030912/105897/
花の写真でAFエリア自動選択で合わないとか言ってるし
最後の色鉛筆のKiss Digitalとの比較ではピントが合ってないのを
解像度が低いとか書くし、おまけにKiss Digitalの方はフォトショップ7で
加工してありアンシャープマスク掛けたかもしれません。
詳しくはEXIF情報見て下さい。
0点


2003/09/18 18:37(1年以上前)
今Photoshopでデータ確認してみましたが、
使用ソフトウェア名、Photoshop7と表示されていますね。
何か加工をしたのか?と疑念を抱いてしまいます。
例え何もいじっていない、と主張したとしても、
Photoshopは一回確実に通っている訳ですね。
僕はちょうど*istDを検討していて情報を集めていたところです。
レベル低くてあまり比較フォトになっていないようなので
分かる人は何とも思わないのでしょうが、
僕みたいなレベルの人が記事の本文うのみにすると怖いですね。
わざわざ発売前の、しかも価格帯が違う
KissDと比較しているのもイヤらしいですし。
Pentaxファンとしては、やはり腹が立つ記事ですか?
書込番号:1954360
0点

実写レポートの内容はともかくとして、*istDをKiss Digitalと比較する事自体が既にPENTAXとしては侮辱を受けていると考えるのは私だけだろうか?
書込番号:1954420
0点


2003/09/18 19:15(1年以上前)
zz-rさん:そんなに怒ることないですよ。
花と小物はプロカメラマンが恥ずかしがっていますよ。
書込番号:1954438
0点


2003/09/18 19:41(1年以上前)
特に問題ないと思いますよ。最後の色鉛筆はピントの位置がずれてますね。
同一写真でないものを比べても意味がないと思います。
ただ、このレポートはブレもなく正確に撮影されて、カメラの性能だけを比較するといった問題からずれていると思います。
必要用件が撮影できるかと言った基本に立つべきと思います。
後は使い勝手の良さではないでしょうか。
書込番号:1954490
0点


2003/09/18 23:41(1年以上前)
ZZ−Rさん、こんばんは。
折角の実写レポートなのだからもうちょっと使いかたを調べてから書いて欲しいですね。ZZ-Rさんが指摘している、AFフレームの自動選択を選びながら狙ったところにピントが合わないと言われても困ったものですが、
「マニュアルでできる操作が豊富なことが挙げられる」と書きながら、続く文章が「特徴的なのが、AEロックの機能。」というのにはずっこけました。ハイパーマニュアル/プログラムじゃないの〜(---#)。
良い記事とは言えないってことは間違いないようですね。
それはそうと最後のKissDとの比較ですが、おっしゃられてるように比較写真としては使えないものではありますが、ぱっと見では*istDのほうが良く見えてしまいました。。。。
書込番号:1955271
0点

あの記事には、あきれてます。
*ist Dの特徴や優れている部分はにはほとんど触れないで、使い方もほとんど調べもせず、ただ単にシャッターを押すだけで撮れた写真だけでカメラの価値を判断しようとしてますね。しかも、明らかに間違った内容がいかにも正しいかのように書かれてますね。カメラのコンセプトもクラスも違うKissDと*ist Dを同列に、且つ、コンパクトカメラを素人さんが使うような視点で評価するのはどうかと思います。
レポータが何も分からず記事書いてるのか、意図的にペンの暴力を奮っているのか、私には分かりませんが、少なくともあの記事では本当の*ist Dはわからないと思います。
書込番号:1955433
0点

最後の写真の左側の中サイズのサムネールって、
元の画像よりシャープ(笑)
どうに編集してるんだろうな〜
たぶんサムネール画像だけを見ている分には左側の方が
綺麗かもしれない(笑)
左の方は丁度文字だったりするから気付くだけで、
右の画像だって、下の方暈けてるし...
書込番号:1955516
0点

★ひできゅんさん
やはり公正な比較ならPhotoshop7を通すのはまずいかと思います。
色鉛筆の写真は良く見れば*istDのピントの位置が前ピンで
違うので解像度の事を書く文章には疑問を感じてしまいます。
良く見てですから本文だけ読むと大半の人は気づかないかもしれませんね。
>Pentaxファンとしては、やはり腹が立つ記事ですか?
腹も立ちますが何かアホらしい細工?に呆れます。(笑)
★初期不良にご注意をさん
比較するのは良いとは思うのですが公正にやらないなら意味ないですね。
★デジカメお父さんさん
ここまで変な書き方されますと・・・腹も立ちますね。
これを写したカメラマンと書いたライターには一言言いたいかも(笑)
★かいらばさん
まあそれ位なら良いかと
★三重のメダカさん
あの色鉛筆での比較の文章では、一応読者はほぼ同じ条件と
思うでしょうから問題有るんじゃないかと思います。
ピントの位置も違いKiss Digitalの方はPhotoshop7を
通してますし加工の疑いも有りますからね〜。
★ROSOさん
はい、とても良い記事と言うか公正な記事とは言えないと思います。
多くのカメラで付いてる機能なのに「特徴的なのが、AEロックの機能。」
には私も呆れました。やはり*istDはハイパーマニュアル/プログラムが
特徴的な機能じゃないかと思います。それに触れないとはやはりおかしいです。
私は10Dも使ってますがJPEG撮影で*istDの方が気にいってます。
★がっちゃらさん
まったく仰る通りです。*istDの売り物のファインダーに付いて書かないのは、
やはりおかしいです。ハイパーマニュアル/プログラムも書いて無いですしね。
あの文章は何も知らないライターが書いたようにも見えます。
ただPhotoshop7を使ったKiss Digitalの画像を考えると作為も感じます。
★Seventhly さん
言われてみればそうですね〜(笑)
サムネイルは気にしてなかったからな〜
今回の問題の色鉛筆の写真ですがピントが*istDの方は
コインでは無く前ピンで野菜に合ってます。
ピントの位置が違うので直接の比較とはなりませんが、
ピントの合ってるところを見ると*istDの画像もなかなか
解像度も有り、私は良いものと感じます。
まあ、この辺は個人の感じ方、好みも有るので人それぞれとは思いますが。
ところでこの記事ですが、削除はされてませんが、
TOPページからは見えなくなりましたね。
どうも各方面から指摘を受けてたようです。
しかし訂正記事か修正記事を書いて欲しいものです。
あ〜やっぱり一言、何か言いたい
言わしてもらいます。
日経BP逝ってよし!
書込番号:1955868
0点


2003/09/19 13:25(1年以上前)
ほんとおかしいですね。
*istDのプログラムAEというのは
明るい屋外でも ISO 200 に設定されるのですか。
レポートというからには ISO 100 で撮影するべきだと思いますが。
増感で試すなら ISO 3200 で撮った画像を見てみたい。
書込番号:1956477
0点


2003/09/19 16:35(1年以上前)
先ほど件の日経BPのページを見たら、記事の訂正がされていましたね。
元記事に作為があったのか無かったのかは分かりませんが、訂正記事を
載せたと言うことで、好意的に考えてあげましょう。
tt-takataka さん
> レポートというからには ISO 100 で撮影するべき
かどうかは何とも言えませんが、ISO200からしかない ist*D としては
辛いところですね。
書込番号:1956772
0点


2003/09/19 18:41(1年以上前)
MX大好き さん
200からなんですね。
D100も見てみたら、200からだった。
書込番号:1957004
0点


2003/09/19 20:58(1年以上前)
件のレポート削除されたのですかねぇ。
キャッシュが残っていたので見ることができました。
レポーター(村田 和聡氏)はかなりカッコ悪かったですね。
書込番号:1957286
0点

とうとう消されちゃいましたね。
んで、本日発売のカメラ雑誌でのレビューは総じて良い評価ですね。(^^)
雑誌の場合、新製品は良い評価になることが多いですけど、とっても嬉しいです。
画質に関しても好評で、かつ、ノイズも少ないっていう記載は嬉しかったです。
書込番号:1957960
0点

カメラ専門誌ではないところのレポートなんてそんなもんでしょう。
とくに日経XXは贔屓が多いよ。スポンサーは大事にしなくちゃ、
ってことなのかな?
書込番号:1958079
0点

とうとう消されましたか、内容に問題が有る以上
当然のことと言えるかもしれませんね。
今後、書き直して出すのかどうかですね。
書込番号:1958370
0点


2003/09/20 08:35(1年以上前)
年取ると、ばかばかしいと思うと怒らなくなってしまうんだね。
ZZ−Rさん:反省してますよ。怒れるように。
pentax社も怒ったんだろうね。
質問あります、例の小物写真ですがサムネイルでは
キャノンよりピントがあって見えるのはどうしてですか?
seventhlyさんの指摘通り、最初見た時は何言っ てんだろうと思いました。
書込番号:1958548
0点

デジカメお父さんさん
サムネイルの件ですが、ファイルの圧縮の設定の違い程度かなと思います。
或いは写真自体が他ので本体と違うのかもしれません。
記事ですが改訂版が出ましたね。
訂正は十分とは言えないような気もしますが、
削除のまま何もしないよりはマシですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030919/106010/
書込番号:1961795
0点


2003/09/23 07:56(1年以上前)
2ちゃんねるのデジカメ板では、相当な騒ぎになっていますね。
書込番号:1968403
0点


2003/09/24 21:27(1年以上前)
ZZ-Rさん:今遠隔地から帰ってきたとこで、そんなとこですか。
ありがとうございました。
小物の修正版読みましたが、
こんなレポートで良くプロカメラマン氏はOKしたもんだね。
それとも恥ずかしくて何もいえないんですかね。
気持ち悪いね。
暑い所で色々撮ってきて更に*istdの使いかっての良さ
を認識しました。
書込番号:1973328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
あきらかにとは変とは思いません。
明るさですがこれはレンズにもよります。
私はピントの山が10Dに比べればつかみ易いので良いと思ってます。
明るさを重視し荒さをなくしたらピントの山がつかみ難くなります。
色調は多少は違うかなって位です。
書込番号:1949998
0点


2003/09/17 01:52(1年以上前)
私のistDは何ともありません。
ZZ-Rさんのいうとおりレンズにもよります。
標準レンズのFAズーム28mmF3.8-200mmF5.6AL[IF]とFA☆ズーム80-200mmF2.8ED[IF]ではつけた瞬間から暗いとわかります。
天候の良いときは気になりませんが、曇りまたは夕方ではみんとさんの言うとおりの状態になります。
ただ、70-200は大きく重いので常時使用はしてませんが、f2.8のレンズはAFが早くここ一番という時役に立ちますよ。
ただ、POWERZOOMがつかえないのが残念ですが。
書込番号:1950124
0点

スクリーンが暗くて荒いのは、単なる明るさよりもマニュアルフォーカス時のピントの山の掴みやすさを重視しているためですよ。
わざわざペンタプリズムまで新規に開発してファインダ倍率を上げたのも、明るさよりもファインダーのピントの分かり易さを重視した結果なんですよね。
「マニュアルフォーカスなんて使わないし、ピントはカメラが勝手にあわせるから、ピントの見え方など気にしないよ。ファインダがきれいに見えるのが一番さ。」とおっしゃる方は、Canonのカメラがピッタリだと思います。ピントの山は分かりずらくてマニュアルフォーカスは難しいけど、ファインダはものすごくクリヤに見えますから・・・。
ただ、オートフォーカスって万能じゃあないですから、私にとっては多少の明るさよりもマニュアルフォーカスがまともにできるスクリーンの方が大事だと思ってます。
色調に関しては、少し黄色っぽい気がしますが、どうでも良い範囲に感じてます。
書込番号:1955377
0点



2003/09/20 22:09(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
当方天体写真を撮るので、スクリーンが暗く荒すぎると構図が取れなかったり、ピントが出せなかったりするので懸念した次第です。
銀塩だと、手抜きをする時以外はスクリーンを使ってピントを合わせないのですが、デジ一眼だとスクリーンに頼るしか無いんですよね。
確かに通常シーンでは有効かもしれませんが、せめてMZ-S相当が良かったように感じています(スクリーンは同じかもしれませんが)
スクリーンの色調はエクタクロームの発色を彷彿とさせるように感じるのは、私だけ?
書込番号:1960525
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


質問なのですが、ist*Dの内蔵ストロボや外部のストロボで後幕シンクロはできるのでしょうか?カタログを見てみましたが、後幕シンクロの表示は発見できませんでした。
ストロボについてはあまり詳しくないので、このカメラのストロボ性能について教えて下さい。
0点


2003/09/16 14:32(1年以上前)


2003/09/18 23:44(1年以上前)
桜守さん、こんにちは。
>ist*Dの内蔵ストロボや外部のストロボで後幕シンクロはできるのでしょうか?
もう解決されてるかもしれませんが、マニュアルによりますと内蔵ストロボ単体では後幕シンクロはできないようです。外部のストロボとの併用すると後幕シンクロはできるようになるそうです。外部ストロボは持ってないので試してませんけど。
内蔵ストロボの性能、対応する外部ストロボ等はnkenさんのリンクをごらんください。
書込番号:1955286
0点


2003/09/19 18:33(1年以上前)
桜守さん:何かお礼なり、返事しなきゃ。
どっか遠い国にでも行っちゃったんですかねー。
書込番号:1956983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


9/13に書込みいたしました桜木です。私のような未熟者に親身になってご回答いただき本当にありがとうございました。
早速、9/15近所のカメラ店で懸案のレンズ選定について店員(副店長)さんの説明を受けてまいりましたのでご報告いたします。
●桜木が望むレンズ
@あんまり重長でない3倍位のズームレンズ。
A主な用途は背景にボケ味のある人物写真を撮ること。
B予算は本体と合わせて20万円位で。
●副店長の前提的指摘とお奨めレンズ
@元々ズームレンズというのは、ボケ味もシャープさも基本的にはイマイチだと思ってほしいが、ズーム側で寄れるレンズは、焦点距離の長さでボケが出せます。(これは初耳だ、信じていいのか?この副店長)
A先に発売されたデジタル一眼レフ(D100)(10D)装着でそこそこの好実績の報告の出ている3〜4万円のズームレンズでお奨めは
・タムロン24-135F3.5-5.6(←特に10Dでは副店長お奨めの1品だとか)
です。でもなぜか「*ist-D」に装着した時には、(D100)(10D)よりも絞らないと甘い感じになるため、ボケ味を期待すると物足りないかも知れない。(掲示板でボヤボヤという報告があったがその現象のことか?)
Bタムロンには、28-200、28-300もあるが、デジタル一眼購入の最初のレンズにお奨めはできない。(うむ!確かに)
Cタムロンでいいのは、28-75mmF/2.8XRDi。(D100)(10D)ではいい感じの報告が出ています。「*ist-D」との相性が悪いという報告は今のところありません。(このレンズはどこで聞いても評判がいい!これにするか!)
が、ズームは3倍にはならない(2.68倍)し、この一本だけで色々やろうとすると、必ず近い将来、広角側の不足を痛感することになると思いますよ。(掲示板でも28mmの広角側は42mm換算になるということを指摘してくれた方もいたぞ!)
Dシグマのレンズに「24-135 F2.8-4.5」があるが、ペンタマウントは早くて9月末となる。(うー!そんなには待てん…9/27に使う大事な用があるのだ!)
E実は、お奨めしたいレンズは、シグマのレンズで、ちょっと予算をオーバーします。先日もこの組合わせでお買上げいただいたお客様から、好実績の報告を頂いております。そのレンズとは、(もったいぶるな!早く出せ!)
・シグマ「24-70mm F2.8/EX」
というレンズです。
広角側は24mmからで、ズーム倍率は約3倍(2.92)、明るいレンズでそこそこボケ味も出せますよ!(ん?これって、takeoguさんが『開放でも何とか使えるレベルということで、明るさが必要なときに使うという感じ』とそんなに絶賛するコメントではなかったレンズではないか!う〜む)
●結論として
『迷うことなく、絶対に、今月中に、*ist-Dを買う予定の者です。』などと言っておいて、完全に迷っています^^;
迷い点@ペンタマウント未発売の「シグマ24-135F2.8-4.5」が気になる。
迷い点A「シグマ24-70mmF2.8/EX」は、実際に装着された方が絶賛していない。
迷い点B何やらキャノンからものすごく安いのが、今月中に出るという。
以上のようなことであります。
脈絡のない長文となりましたが、某東京荻窪のカメラ店店員さんとのやり取りを簡単に報告いたしました。
あまり参考にはなりませんね^^;失礼いたしました。
0点


2003/09/16 13:00(1年以上前)
桜木さん、レポートありがとうございます。
私が所有するSigmaレンズは28-70/2.8EXの旧タイプのものです。
購入当時は、軽くて安い大口径標準ズームはこれだけだったので購入しました。
桜木さんが注目しているSigma24-70/2.8はデジ一眼が世に出回ってから発売された比較的新しいものです。
よって、私が所有するものとは異なり、デジ一眼との相性はいいかもしれませんね。
実は、私はSigma24-135/2.8-4.5が非常に気になっています。
書込番号:1947919
0点

私も10D用のレンズとしてタムロンとシグマで十分悩みました。
タムロン
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD (A09)
全長 81ミリ 最大径 73ミリ 重量 510g
シグマ
24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF
全長 113ミリ 最大径 88.5ミリ 重量 700g
問題点
1・・ 24ミリと28ミリの違い(シグマの方が良い)
2・・レンズのサイズと重量(タムロンの方が良い)
3・・最短撮影距離(0.4mと0.33mの違い・・私としては大差なし)
4・・実売価格(47,000円と35,000円の12,000円の違い 価値観による)
結局、私としてはレンズのサイズ絡み即ち内蔵ストロボ使用時にケラレの少ないタムロンを選択しました。
シグマの欠点として従来から逆光に弱くフレアが発生し易いと言われていますが、それよりも私は内蔵ストロボでの使用前提で決めました。
シグマのレンズはどの焦点距離のレンズも比較的サイズが大きいと思います。
しかし、内蔵ストロボ使用しない前提であれば、この点に関しては無関係になりますが。
ところで、ist Dの特徴は小型、軽量にありますから当然レンズのサイズも考慮の必要性があると思いますが如何でしょうか?
追記 もし28ミリ選択すれば将来超広角レンズが欲しくなる場合も有ります。
一眼デジカメは交換レンズを使い分ける事に醍醐味がある事も事実です。
書込番号:1948037
0点



2003/09/16 16:57(1年以上前)
皆様、このような稚拙な報告に返信いただきありがとうございました。
確かに「シグマ24-70mm F2.8/EX」は重いし、長いですね^^;。肝心なところを見落とすところでした。
よく考えてみますと「純正24-90mmF3.5-4.5」なんかは割と条件に近いのに、
・9/11のももっけさん『望遠側の焦点が90mmに足りなくて問題にされてました。』
・9/11のMAK98さん『純正28-105mmの相性?が激しく×だったので...』
・9/13のtakeoguさん『FA28-105/3.2-4.5は最悪です。』
・9/13のtorastarさん『FA28-70/4は私がistDで使用した中で最悪のレンズです』
など純正の評判がイマイチなのも気になります。
そういえば店員も純正には触れなかった…。
素人が考えるに、「純正は高くつくけど相性は抜群」みたいなことを思うのですが…。
迷いは増すばかりですが、レンズ選びは楽しいです。
決まりましたら、また報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:1948322
0点

>@元々ズームレンズというのは、ボケ味もシャープさも基本的にはイマイチだと思ってほしいが、ズーム側で寄れるレンズは、焦点距離の長さでボケが出せます。(これは初耳だ、信じていいのか?この副店長)
↑ズーム側で寄れるという表現は意味不明です。
ボケは1.望遠になればなるほどぼける。
2.近距離になればなるほどぼける。
3.絞りを開ければ開けるほどぼける。
副店長はズームの望遠側で寄れるレンズはボケの効果が期待できると言いたかったのでしょう。
気を悪くされたらごめんなさい、他意はありません。m(_ _)m
書込番号:1948433
0点


2003/09/16 20:23(1年以上前)
私もそろそろデジタル一眼レフが欲しいと思い、いろいろ物色中です。
その中でも、小型軽量でファインダーも良い*istDはとても興味を持っています。
さて、桜木さんの主な用途は、ポートレートですよね。
ポートレートで使う焦点距離は、50〜100mmが多いと思いますし、使いやすいと思います。
ボケを求めると、より明るい&より望遠のレンズということになります。
また、あまり重長ではないものとなれば、
タムロンのSP28-75mmF/2.8XRDiが有力候補だと思います。
焦点距離を*istDに換算すると、42〜112.5mmとなり、
ポートレートには、使いやすいと思いますし、
ズームでは一番明るいF2.8で、ボケも期待できます。
デジタルカメラを意識して作られているようですので、
相性問題もクリアしていると思います。
(相性は、実際に試してみないと結論は出ませんが)
と言うことで、私的には、
SP28-75mmF/2.8XRDiに一票。
スナップなど別用途には、そのつど別のレンズを検討されてもいいと思います。せっかくのレンズ交換式のカメラですし。
書込番号:1948826
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





