
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月26日 22:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月21日 00:24 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月1日 14:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月28日 01:22 |
![]() |
0 | 25 | 2006年3月7日 04:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
つい2週間位前に欲しかったDSを購入したのですが、*istDが付属品がストラップ+バッテリーグリップのみで、ちょっとクラックが入っていましたが\42,000で売られていたので購入しました。バッテリーグリップをつけた*istD、コンパクトさがスポイルされるもののとても格好良いです!
DSはかなりの美品でしたが、さすがにDとDSを2台所有できるほど余裕がありませんのでDSは泣く泣く手放しました。
ファインダーを左目で覗き、眼鏡着用なので絞り用ダイヤルの位置はやはりDの方が良いです。シャッター速度ダイヤルはできればEOSのようにシャッターボタンの上に縦についている方が扱いやすいと思いました。以前DSの掲示板でダイヤル位置のことを書込みしましたが、このあたりは人によって好みがあるので、どのあたりで妥協するかということになると思いますけどね。Dは私には十分許容範囲です。
早速マニュアルレンズ(135mm,F3.5)をつけてハイパーマニュアルを楽しんでおります。この機能は最高ですね!!
PENTAXはこんな便利な機能と素晴らしいファインダーをつけたためにかえって新品レンズを売れなくしてしまっているのではないかと心配してしまいます。
今はデジタル用に広角レンズを探しています。16-45mm、12-24mm、20mmが今のところのターゲットですが、シグマが17-70mmを出したら価格的にこいつをGetになりそうです。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私はこれで失敗しました。
カスタムファンクションで『感度自動補正』をONにし 絞り優先で絞り込んでいくと 連動してシャッタースピードが遅くなった行きますが 光量が足りなくなると?急に『感度自動補正』されて シャッタースピードが速くなりました。
その時は『感度自動補正』されたことに気づかず まあシャッタースピードが早くなってラッキー程度に思っていました。(余り何も考えていなかった)
家に帰り 拡大してみると画像の粗さに唖然 その時に全てのことに気づきました。
笑い話ですね
0点

わたしは常にONですね〜 1600になってもハガキサイズまでならきれいですよ〜
スナップ専用デジカメなので感度自動補正は便利ですぅ〜〜
書込番号:4917080
0点

ファインダーなり液晶なりに、自動感度アップでいくつになっているか表示してくれればいいと思うんですけど、なんでやってくれないのかなあ。そんなに難しいことなんだろうか。DSではファインダー内にISO警告表示ができたんで「おおっ」と思いましたが、何のことはない、警告が出るのは手動設定の時だけ。DLから感度の上限設定もできるようになりましたし、あとはこの表示と露出補正ができれば自動感度は完璧だと思うんですが、さて、秋の後継機はそこまでやってくれているかどうか。
書込番号:4917471
0点

僕はカスタムファンクション1を自動感度補正OFF、ファンクション2を
ONにして使っています。スナップの時に とにかく写ること優先の時は
自動感度補正使ってますね。
次機種ではファインダー内にISO値 表示してくれるとうれしいですね。
あとシャッター、絞り、ISOの3ダイヤルダイレクトなハイパー
プログラムとかあると嬉しいですけどね〜
せめて露出補正と同じぐらい(ボタン押しながらダイヤル)ダイレクト
に操作できるようになると嬉しいのですが・・・
(*istD ファームアップとかでやってくれると嬉しいのですが)
デジタルになって、ISOが簡単に変えられることを もっと有効に
活用したいものです・・・
あっ、*istDのISO1600のノイズってNeetImageで結構処理できますよ。
大事な写真であれば試してみるのも良いかもです。
http://www.istdzone.com/test/noise/index01.html
書込番号:4917759
0点

みなさま こんにちは
ほんとに笑い話です
>ファインダーなり液晶なりに、自動感度アップでいくつになってい るか表示してくれればいいと思うんですけど
うっかり物なので 私もその様にして頂けると嬉しいですね
>せめて露出補正と同じぐらい(ボタン押しながらダイヤル)ダイレク トに操作できるようになると嬉しいのですが・・・
(*istD ファームアップとかでやってくれると嬉しいのですが)
ほんとです もう少しユーザーの希望を組み入れたファームアップを頻繁にやって欲しいです ボタン操作のカスタマイズくらいは専用のユーティリティー(Mac版も希望)なんかで 出来れば便利だと思うのですが....
書込番号:4919736
0点

>あとシャッター、絞り、ISOの3ダイヤルダイレクトなハイパー
>プログラムとかあると嬉しいですけどね〜
同じことを考える人がいるもんですね〜。3ダイヤルだけに3Dなんたらとか命名したりして(^^;)。でもなんだか訳分からなくなりそうな気も… Z−1でさえ難しすぎたみたいであまり売れなかったそうですから。
せめて自由にカスタマイズできるボタンが1個あれば、それ+電子ダイヤルで感度設定できるようにするんですがね。
書込番号:4920360
0点

3ダイヤル そんなに難しいとは思わないんですけどね〜
ISOダイヤルはそのダイヤルを操作した時の挙動をグリーンボタン
のようにしておけば良いのでは?
基本はそのダイヤルで設定したISO値でプログラムラインに乗った
露出を出す。ファンクションで絞り固定、SS固定を選べる。
ハイパープログラムで絞り優先、SS優先にした後にISOダイヤル
回すと優先された物が固定なまま。
ハイパー系の操作に慣れてる人なら難しくないと思うのですけど
ね〜。
ハイパー系に慣れると、他のカメラってなんでこんなに面倒なの?
って思ってしまいます・・・僕だけかな〜?(汗)
しかし、奇跡の*istDファームウェアアップデートってやってくれ
ないかな〜
AFボタンをカスタマイズ可能にして、任意に割り当てできるように
なるとかなり嬉しいのですけどね。
AFかISOかストロボ補正のどれかを割り当て可能になるとすごく
嬉しい・・・
駄目元でPENTAXに要望出してみるかな〜(^^;
書込番号:4931268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
はじめまして
初の書き込みとなります。
仕事で自分の製作した刃物を撮影することが多いのですが、細部
の撮影に適したオススメのレンズがあれば教えてください。
一眼歴がSP>SP-F>*istD+DSとかなり偏ってるため現行型のレンズ
についてはサッパリで;
所有レンズはペンタDA18-55 シグマ12-24 タムロン28-75 F/2.8
リサイズ済みですが、こんな写真を撮ってます↓
http://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8320201-5-28586905-pc.jpg
使用レンズはTAMRONSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di
これは全長350mmとかなり大きいのですが、小さいナイフなどだと
左下のコマのように細部を拡大して撮りたいときもう少し寄りたくなります。
宜しくお願いします。
0点

どれ位の細部再現を求めるかにも依ると思いますが、最も効果的なのは、
レンズよりもボディ(今秋から年末にかけて、発売が予定されている次期モデル)
の方かな?と思います。
http://www.dpreview.com/news/0602/06022307pentaxnews.asp
レンズは、解像性能に優れるマクロレンズ(商品撮影なら、純正orSIGMAの50mm辺り)や
FA35mm F2 なんかが向いているのかなぁ、と思います。
(撮影距離が異なってきますが。。。寄れるキットレンズでもいいかも。)
書込番号:4864195
0点

トギーさん
こんばんは
リンクが見られません!
タムロンは確か30cmぐらいまで寄れると思いますので、これ以上寄りたければ、やはりマクロレンズになるのかなと思います。ワーキングディスタンスを考えるとタムの90mmか純正のDFA100mmマクロでしょうか。
ズームでどんな感じか試したコとありませんが、他には接写リングの様な物もあるますけど。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=30535
書込番号:4864230
0点

>リンクが見られません!
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
直リンクでは上手くいかないようですが、URLをコピペして
ブラウズすると、画像データを見る事ができるようです。
書込番号:4864245
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございました。見れました。
これなら、タムロンで撮ってトリミングしてもいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:4864263
0点

あと、刃物の質感を出すには照明にこだわる事も必要ですね。
書込番号:4864363
0点

早速のレスありがとうございます。
商品撮影技術、とくにヒカリモノに均等に光をまわしつつ写りこみを抑える。
そんな特殊な物の撮り方に関する情報はかなり少ないため、もう4〜5年撮影箱作ったり照明変えたりのトライアンドエラー。
撮っても撮っても納得いくものが撮れません
本当はレンズ以外に技術的なことで聞きたいことは山ほどあるのですが・・
まぁ、キリがないので;
ところでマクロ専用のレンズというのは絞り込んだときの
描写も優れているのでしょうか?
ディティールを伝えるのにボケ味は必要ない場合が多いので・・
後継機についてはもちろん今月から積み立て開始です
楽しみですね^^
書込番号:4865372
0点

マクロレンズは近接撮影で被写界深度が薄くなりますので、ピントの厚さもコントロールするために、絞り込んでもすざましいほどの描写力が要求されます。
ここらが、「なんちゃってマクロ」との大きな違いのひとつです。
「なんちゃって」との見分け方は、レンズに距離表示の他に、倍率表示がある事です。
ただし、デジカメでは絞り込んだときの回折現象による画質の落ちが目立つという人もいて、極端に絞り込むと画質が落ちることもあるようです。そこらはどこまでが許容範囲かと言う事になると思います。
ナイフの物撮りはした事ありませんが、光り物では照明はかえって光源をじかに当てて光の反射を撮ることで表面のなめらかさを出すという撮り方もあるようです。
書込番号:4865604
0点

参考になれば、
http://photo3.avi.jp/photo/1/79024/79024-8320201-5-28586905-pc.jpg
等倍まで接写出来るマクロレンズが有ると、楽しいです。
書込番号:4868458
0点

マクロレンズに限らないと思うんですが、ファインダーの見え方と実際に撮影された画はかなり違った感じになりますね。
絞り込めば深度がとれるんですが、等倍付近ではいくら絞ってもボケる領域が出来ます。
この辺はコンパクト機が優れている点でしょうか。
APS-CサイズではF22あたりから小絞りボケが出てくるようです。
F32ではソフトレンズみたいな描写になって使えませんでした。
ブツ撮りであれば50mmあたりのマクロレンズが使いやすいかも知れませんね。
マクロと望遠は肉眼では見ることの出来ない世界が見えます(笑)
シグマの105mmマクロで撮ってみたのでよろしければ見てください。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/sigma105/
書込番号:4869021
0点

今日、偶然本屋で「ナイフマガジン」(だったとおもう)を立ち読みしましたが、最近のナイフはピカピカのはあんまりないんですね。
私の父親が数十年前に持っていたナイフはどれもピカピカでしたから「光り物」と思ってましたので、「直接光で反射を撮って」なんて言いましたが門外漢の浅はかさでした。
書込番号:4869929
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
はじめまして。
これまでずっとコンデジ(CANONのPowerShot S30)を使ってきたのですが、デジタル一眼が欲しくなり、いろいろ検討した結果、ファインダーの見え味で、ist DかDS(2)にするかまでは決めたのですが、どちらにするかで悩んでします。
いろいろなレビューなどを読み、ほとんどDS(2)に決めていたのですが、先日、近所のキタムラで現物(DS2)を触ったところ、シャッターのラグが気になりました。
その時は、他にもNKDとD50も触ったのですが、その2つでは、それほど気にならなかったのですが、DS2では、何だか気になったのです(曖昧な表現で申し訳ありません)。シャッターを切り、ミラーが動くまでに、少しですが、間があるように感じたのです。
ちなみに、私はこれまでは、フィルム一眼として、FE2とMZ-7を使ってきました。その2つでは、違和感を感じたことはありません。
Nikonのレンズも持っていますので、Nikonのデジタル一眼も考えたのですが、D50やD70Sは、ファインダーの見え味で納得できなかったものですから、購入リストから外しました。D200は、値段と重さの点で、はじめから考えに入れていません。
そこで、急浮上してきたのが、ist Dです。といいますのも、この掲示板や他の掲示板で、DS(2)よりDの方が、ラグが少ないと書いてあったものですから。
実際に確かめらればいいのですが、あいにく近所ではDを在庫をしているところがありません(当たり前かもしれませんが・・・)。
この2つを使われたことがある方、ラグはやはりDの方が短いのでしょうか。
また、もう一つ、質問があります。
私のデジカメの使い方は、基本的にjpegで撮り、家庭用プリンターで印刷することです。ですので、あまりレタッチをする予定はありません。また、発色的には、これまでCANON製を使ってきたせいもあるかもしれませんが、鮮やか目の発色が好きです(フィルムもベルビアやエクタクロームVSを使っていました)。
その点からでいうと、DよりもDS(2)の方が使い方にあっているのかもしれませんが、Dでも、彩度やコントラストをあげると、DS(2)の「鮮やか」のような発色になるのでしょうか。
もし、ラグが短く、発色も設定次第で鮮やか目になるのでしたら、なんとかDを探して購入したいと思っております。
これらの疑問点に答えていただける方、どうか教えてください。
お願いいたします。
長文、失礼致しました。
0点

一眼使い始めてもうすぐ11ヶ月になるDS使いです。
24000枚くらい撮りましたがシャッタータイムラグは感じたことありませんよ。
機種選択の要因にする必要はない気がしますよ♪
書込番号:4860195
0点

ディーDさん こんにちは。
私は昨年前半にDSを購入し、そのごDを追加購入(それも2台)しました。ディーDさんのおっしゃるようにDSに「シャッターのラグ」は感じませんが。
また「発色」の件ですが、私もほとんどjpegで撮影し、そのうちいくつかはプリンター(PIXUS 950i)でプリントアウトしてますが、DとDSの間に差があるとは思えません。
Dはもはや新品購入は難しいかもしれません(過日マップさんでネット限定販売やってました)。私の2台のDも中古品です。
なお、モニターからすればDS2がお勧めですが・・・
書込番号:4860393
0点

DとDS系ではシャッターのタイムラグが有るのは事実です。
ただ感じ方に個人差も有るので気になる方、気にならない方居ますね。
発色はDS2の設定メニュー(撮影機能)の「画像仕上」を
鮮やか設定にすれば派手目になります。
ですのでこの辺はDS2の方がディーDさんに向いてるかもしれません。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/faq.html#01_08
ただDでも彩度やコントラストの設定でDS系の鮮やかモードに近くすることは出来ます。
どちらを買えば良いかはやはり両方触ってからをお勧めします。
書込番号:4860768
0点

ミラーの感じは、その通り間違い有りません。
Dのミラーや、それを動かすモーターやギヤー類、またシャッターもMZ−7(MZシリーズ全般)と同じものです。
ミラーボックスからして同じです。内部を開けて確認しております。
なので、タイムラグのフィーリングが同じです。
DSでは、全変更して小型軽量化しておりますので、ミラーも軽くなり、またシャッターは幕速が速くなりシンクロスピードが上がる改良になっております。
けれどもシャッターラグは、フィーリングが変わったと思います。
ミラーの始動が遅くなったかどうかは、測定しておりませんので、実際のところは、私には分かりませんが、個体差も考えられますので、もう一度フォーカスモードをマニアルにするか、確りフォーカスロックして再度試しては如何でしょうか。
発色的には、JPG撮って、そのままでしたら、Dは、RAW前提の控えめな仕上がりなので、DS(2)の方が、あえて言えばキヤノン似といえるかもしれません。
書込番号:4861318
0点

ちゃんとフォーカスが決まってからシャッター切りましたか?
フォーカスが止まり切らないうちにシャッター押し込んでるケース。
狙った場所は充分な明るさがありましたか?
シャッター速度が上がらずシャッター速度が遅いので、感覚的にラグがあると錯覚しているケース。
シャッター半押しの具合はどうでしたか?
半押しの状態からすぐに押しこめる状態だったかどうか。このあたりは微妙な「遊び」の長さで気になることもあります。
以上3点が気になります。
書込番号:4861520
0点

小山卓治ファンさん、nanzoさん、 ZZ−Rさん、トライポッドさん、マリンスノウさん、こんにちは。
早速のたくさんのレス、ありがとうございます。
シャッタータイムラグは、やはり感じ方に個人差があるようですね。ただ、トライポッドさんのご発言には、かなり説得力を感じました。Dのシャッター機構がMZ−7と同じ機構であるというのは、安心感があります。
作りという点でも、やはり中級機であるDの方がしっかりしているようですし。
ちなみに、私がDS2を使った状態は、シャッター半押しで、スーパーインポーズが光ったあとで、シャッターを押し込んだという使い方でした。
ですので、マリンスノウさんがおっしゃってくださったケースには当てはまらないように思います。店内ですので、それほど明るくはなかったですが(レンズもセットレンズでしたし)、シャッタースピードの遅さをラグと勘違いすることはないと思っております。一応、10年以上、フィルム一眼を使っておりますので。
どちらかというと、Dの方に心が傾いておりますが、まだしばらくは悩むことになりそうです。
初めてのデジタル一眼ですので、やはり新品で購入したいと思っており、そうなると、DS2の方が手に入りやすいですから(Dは、今後もMAPCAMERAなどのWEB通販で出てくるかもしれませんが、もし初期不良があった場合などのことを考えると、なかなか通販には踏み切れません)。
そうこうしているうちに、先日発表のあったDの後継機(Dの上級機?)まで候補に入れて、さらに迷ってしまいそうですが・・・。
また決めましたら、ご報告いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4865733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
やっと出てきましたね情報が。
中身が問題なんですが、これでNやCに浮気しなくてよくなりそうです。
秋が待ちどおしいです。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200609.html
0点

おお〜ついに来ましたね!\(^o^)/
1000万画素ってことはD200と同じCCDなんでしょうね。
注目のCCDシフト式手ブレ補正は搭載されるんでしょうかね。
秒5コマは欲しいな、これで防塵防滴なら最高です。
ファインダー倍率は今と同等以上でしょうから心配は無いですね。
そして待ちに待った、薄型パンケーキレンズの広角版が出ますね!
予想してたよりかなり凄いスペックで頑張りましたね。
焦点距離24〜28mmで35〜40mm相当の画角でF値は3.5を予想してました。
希望は24mmF2.8でしたが、21mmのF3.2なら文句無しです。後は価格だな〜
書込番号:4852673
0点

電車の広告で、ペンタックスさん社員募集してるんですよね。やる気満々ですね。
ペンタックスがんばれ〜!
(ワタクシも応募しようかしら(^^;; )
書込番号:4852696
0点

かま_さん
私も求人広告見ましたよ〜PENTAX技術者募集だったけかな
凄いやる気を感じました。期待が持てますね〜
かま_さん是非募集して私の希望スペックカメラ作って下さい!(爆)
モニターもやりますよ(核爆)
書込番号:4852703
0点

>1000万画素ってことはD200と同じCCDなんでしょうね。
勝手な推定ですが、慎重なペンタックスらしい、読み出しのバラツキなど無い、こなれた改良版でしょうね。
21mmレトロフォーカスのはずなのに薄そうですね。いいな。
色々と、なんか往年のペンタックスの復活を予感します。
書込番号:4852757
0点

>求人広告
ミノルタ(元も含めて)社員に向けての広告のような気がするんですが。
by カメラ事業から縁を切ったコニミノには愛想が尽きた者より
書込番号:4852896
0点

>求人広告
わたしはお茶くみでよいです^^
16−50mm F2.8がでました〜 *istD買っておいてよかったわ〜
書込番号:4852942
0点

今秋頃ですか、やっと見えてきましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/24/3291.html
DA 16-50mm F2.8(12月頃)の値段と大きさが気になります。
秋頃だとNikonのD70sの後継機も出てるはず悩むな〜(^^)
書込番号:4853003
0点

悲喜こもごも。
前のロードマップにあった「DFA高性能ズームレンズ」はやはり出ませんでしたね。
ペンタもフルサイズはないということでしょうね。
その代わりがDA50−135F2.8ということでしょうか。
羊羹はなくても、ルミ子さんの入れてくれたおいしいお茶を飲みながら、3月のPIE2006を楽しみに待ちます。ズズーッ
書込番号:4853031
0点

>その代わりがDA50−135F2.8ということでしょうか。
ワタシのポートレート専用ズーム。キヤノン、ニコン、ミノルタで使っていました。でも、現在てもとにあるのはミノルタのみ。
ペンタックスから発売されると嬉しいですね。
もっとも使用頻度の高いズームレンズ。
書込番号:4854036
0点

よくよく考えたらペンタックスってデジタル専用、デジタル対応レンズをすでに9本も出しているんですね
一昔前「デジタル対応のレンズが少ない」と雑誌に書かれていたのがなんとも懐かしいです。しかし今後出る予定のレンズが5本(そのうち一本が中判用ですけれども)ですか・・・なかなか強気のようですね
まあいっぱい出せばいいというものでもないでしょうけど
発売時期を公表して大丈夫なのかな?という気がしますが個人的にはへそくりをこれにあわせて増やしていけばいいのである意味ありがたいです(笑)
最近*istDをいろいろといじる機会があったのですけれどもやはりDSとはまったく違う代物ですね。色合いなどが違うのはちょっと苦労しましたけれども、操作的にはDのほうが面白かったです。
そういった画作りが非常に気になるところですね。
さぁはやくへそくりをためないと・・・
書込番号:4854813
0点

今のところ、後継機種のスペックには、手ぶれ補正、ダストリダクションの言及は無いですね。
最終仕様で搭載されるのを期待するばかりです。
それにしても、ペンタックスは他社以上に単焦点レンズの開発に積極的ですね。
でも、FA、FA☆が消えていく中、ペンタの銀塩族が見捨てられていくようにも見え残念です。
できるなら外観リニューアル、パワーズーム無し(できればそれに伴いコンパクトに)だけでいいので
DFA、DFA☆(FAxxIIの方が適当かな?)で復活させてほしいです。
(特にF2.0以下のレンズについては...)
書込番号:4856039
0点

DA16-50/2.8は素直に嬉しいですね〜
FA☆28-70/2.8の足りない広角側を補うレンズとしてシグマの18-50/2.8を考えていたくらいですから…
このレンズはDA☆にはならないのでしょうか?
書込番号:4856089
0点

今回の提示されたロードマップで私が最も注目しているのが「DA70mm F2.4 Limited(仮称)」です。77mmがあるのにあえて70mmを出すのですから、どのような違いがあるのか興味津々ですね。
>馮道さん ⇒さん
☆レンズの復活、私も切望しております。
書込番号:4856281
0点

ついに出ますね〜☆
どれだけ変わってるか期待ですが、ちょっと気になったのは
メディアがSDになっている可能性なんですよね・・・
確かにSDの方が記録速度は速いのでしょうが、信頼性では
まだCFの方が勝ってるでしょうし、スロットはCFの方がありがたいかな・・・
書込番号:4869213
0点

2004年から*ist D使ってます。
待ちに待った!感じです。
が、PMAに展示されてる製品のカードスロットの
カバー部分を見る限り、
SDカード採用決定っぽい感じもしますね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2006-02/27/pentax-5L.jpg
CFはもう買い足さない方がいいでしょうかね??
書込番号:4871448
0点

>Q坊さん
ご迷惑とはおもいますが、質問を。
DSの方にも書き込みをしてしまいましたが、どうも納得できないのは、Q坊さんもリンクされた画像に見える今度の新製品モデルのカードカバーはどうやって開けるのか、という点です。
現行のDSではカードカバーに向かって左下に開放レバーがついています。今度の新モデルには丸型のレバーが確認できますが、それはカードレバーを開くためのものだとすると、なぜ今度のモデルではそのような形としたのでしょうか?。
上記書込み後、バッテリー(電池)開閉用かとも考えたのですが、それではカードカバーを開けるのに不便が生じてしまうと思います。
いったいあの丸型レバーは何のため、そしてどうしてあのような形になっているでしょうか?
どのたか、ご助言を!
書込番号:4871664
0点

この丸形レバーはE-1の開閉レバーと似ていますので、ひょっとすると防滴防塵だからかもしれないです。
書込番号:4871849
0点

なるほど。全面のフォーカスモードのセレクタも回転レバー式のようですから、防塵防滴の可能性大ですね。
ペンタックスのLXを思い出しました。
バッテリー(電池)開閉用は、別途底面になるはずと思います。
書込番号:4872699
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
昨日はカメラ屋で、今日はわざわざDを出してもらってフォーラムで眺めてきました。
(Dはもう展示してません!!販売中止だからでしょうか、棚から出してもらいました。)
心の整理:彼らは重い、大きい!!。FA35mmはバランスが良い、し写りも良い!!、さらに、さらに、価格が身に合う!!。)
ところで、本題ですが、
我が地区に「ダイヤモンド富士」の時期が近づいています、撮影のポイントは何でしょうか。
陽に合わせれば暗くなる、他に合わせれば陽が飛んでしまう!。
てなことで、諸先輩方、よろしくお願いします。(RAWで撮ろうと思ってます。)
0点

うさぎ8さん
FA35購入おめでとうございます。
気に入ったレンズが手に入ると、写真を撮るのに気合が入りますね。
ところで、ダイアモンド富士楽しみですね。RAW撮りでしたらあまり気にせずにカメラ任せで良いと思います。私は一応中央重点測光ですけど。
それより、手ぶれに注意して、しっかりとした3脚を使って、レリーズケーブルを使い、ミラーショックを与えないように、タイマーでミラーアップして撮っています。
レンズによっては、フレアがでますので、どのレンズを使うか、事前に夕日を一度撮って見て確かめておいた方がいいかと思います。
私のレンズは☆80−200を使いましたが、フレアがでてしまいました。フレア対策で工場に送ってレンズのオーバーホールをしてもらいましたが、時間が経つと元に戻ってしまいました。よければ、今年のダイアモンド富士を見てください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2006/01/post_d13b.html
書込番号:4832076
0点

パラダイスの怪人さん ありがとうございます。
3月中旬は横浜あたりですのでチャレンジします。
事前のレンズのテストが、、、。(それと丹沢山系を入れるか否かも悩みます)
PS:稲村ケ崎でのダイモンド富士はどうなんでしょうか、4月ぐらいでしょうか。
これも考えます。
書込番号:4832167
0点

>稲村ケ崎でのダイモンド富士
今年はは4月4日17時49分のようです。天気がいいといいですね。
書込番号:4832345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





