
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月20日 14:54 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月19日 20:59 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月23日 08:02 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月18日 00:50 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月18日 08:01 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月11日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
DSからDに切り替えて約一週間(300ショットくらいかな)、測光モードを切り替えようとしたら「カッチ!」って音がして、それ以降うんともすんとも言いませんでした。
電池を入れ直したり、ボタン電池(バックアップ用かな?)も入れ直しましたがだめでした。
そのうち、フォーカスモード付近(グリップと反対側)が熱っぽくなってきて、ああ〜こりゃだめだとあきらめフォーラムに電話したら「見ないとわからない」、「明日持ち込みます、代替機をお願いします」で終わりましたが、待てよ、買ったところはビッグの名古屋だが有楽町に問い合わせて見ようと思い、事情を話たら在庫を探して自宅まで持ってきてくれました。ほっ!!。
(有楽町から横浜の先、約2時間かけて)
原因はわかりませんが、とりあえず新機に交換と対応に満足してます。
SN5783xxxから5776xxxですけど。
0点

残念でしたね、じゃなくて、良かったですね!ですね!!
故障に対する悪の評価って故障する商品を作ったPentaxにってことになるんでしょうか(^^?!私ならその後の経過を考慮して「良」をつけちゃうかも。それにしても親切なお店ですね。
書込番号:4439166
0点

よ〜く考えてみると、、、、。複雑です。
壊れてしまったショックから交換したことへの転換で満足と思いましたが
「なぜ壊れてしまったのか?」、「どこがどうだったのか?」。
悪と良についてもペンタとビッグでは複雑です。
まあ、再発しないことを祈りながら「紅葉旅行」の計画でも立てます。(活躍してもラワニャ!!)
書込番号:4439282
0点

>「紅葉旅行」の計画でも立てます。
そうそう、デジタル一眼レフは撮れば撮るだけ
元が取れます。毎月3600枚(フィルム100本)を
目標にじゃんじゃん撮りまくって下さい(^o^ノ
書込番号:4439480
0点

> うさぎ8 さん
ビッグカメラの顧客への対応は素晴らしいですね。
私も、*istDを持っていますが、旅行に持って行くには軽くて良いですよね。
奇遇ですね。8月21日の横浜・高島屋の屋上でのハマこい踊りを撮影されておられますが、私は、当日の午前11時ちょっと過ぎの最初から撮影して、うさぎ8さんが、アルバムに掲載されている写真の前頃まで撮影していました。うさぎ8さんと入れ替わりに、私は会場を後にしたようです。
書込番号:4440646
0点

諸兄方々、ありがとうございます。
本題からはそれますが、単なる好きでやってるもので技とか感性とか諸々の足下にも及びませんが、HakDs さん 、楽天GE さん 、カメラ大好き人間 さん、ありがとうございます。
一歩寄れればと思います、これからもよろしくお願いします。
HP等を拝見させていただきます。
書込番号:4441091
0点

>SN5783xxxから5776xxxですけど。
この57xxxxxの物は不良率が多ので有名です。
前々から言っているとおり、*istDは返品交換ではなくてメーカー修理
の方がよいと思っています。
症状から見ると製造ミスです。多分知らないところで別の事が起こっていたかも知れません。
重症の場合、主要な部分が新規の対策部品と入れ替わって「後期モデル」
と同等の物になるかも知れません。
Canonの様に部品に欠陥があっても(経年変化とか)不良をもとの部品を使って直すと言うことをペンタックスはしませんよ。
>ビッグカメラの顧客への対応は素晴らしいですね。
今、秋葉のヨドと競争をやっているところなので対応が良かったのでは?
おかげで他の「ビック」の店舗の値引率が下がりました。
尚、\69,800ポイント10%還元はどこでも変わりませんね。
書込番号:4442281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
私は4ヶ月ほど前に、マップカメラで本当に念願のist-Dを購入しました。
(89,800円で購入し、色々な書き込みを参考にさせていただいたところ、初期ロット品のようです)
購入して最初の頃は、特に問題は無かったのですが、最近2点ほど気になることがあります。
1つ目は、電池は十分充電されているにも拘らず、時々電池切れの表示をして、シャッターを押してもシャッターが切れず、電源のOFF/ONをすると、元に戻ります。
もうひとつは、20〜30枚に1回程度の頻度で、完全に露出オーバーな写真が撮れてしまうことがあります。(画面が真っ白になっています)この現象は、自然に直ることもあるし、電源のOFF/ONで直ることもあるし、電源のOFF/ONを何回か繰り返してやっと直ることもあります。
毎回発生するわけではないので、修理に出しても「再現せず」で戻ってきそうな気がしますし、とりあえずは使用できるので、修理に出した方がいいのかどうか迷っています。
こういった現象に心当たりがある方がいらしたら、どうするのがいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

時間があるならPENTAXでチェックしてもらうのが一番だと思いますが・・・
PENTAXフォーラムなんかは持込めばすぐにチェックしてもらえます。
で、素人見解ですが・・・電池が問題ではないかな?と思います。
電池は何を使っていますか?また充電器はどんなものを使っているでしょうか?
電池がへたっている(メモリー効果等)場合や、きちんと充電されてないような
ものではすぐに電池切れマークが出て電源ON/OFFでまた使えるという症状が
出る場合があります。
ここの掲示板でも良く出てくるのですが、放置したSANYO(およびそのOEM)では
すぐに電池切れになったりします。
あと、電池はCR-V3でしたが電池切れの直前でシャッターが開きっぱなしで
露出オーバーの写真が撮れた時がありました。
いずれも電池の問題の可能性があるかな?と思います。
電圧が計れるようなら、充電後の電池の電圧を測ってみると良いかもです。
充電後の電圧がばらばらなようなら、電圧の低いものは追い充電して4本全部
がきちんと充電されたもので試してみて、それでも症状がでるようなら不具合
があるかもしれません。
あっ、電池の所の端子も清掃した方が良いかもです。
昔、バッテリーグリップの端子が汚れてて電池なしマークが出て撮影できない
ということがありました。
端子清掃と電池のチェックですかね。もしくはCR-V3か単三リチウムのような
1次電池で試してみるというのも手かも。
書込番号:4438645
0点

電源については(ニッケル水素充電池の使用を前提に話を進めますが)、
4本中1本のみ電圧が低下した場合などの不均等が生じた場合、
または連射等、急激に大電流を要して一時的に電圧が降下した場合などに
不安定な状態に陥りやすいのは確かです。
特に後者の場合はしばらくすると電池の特性から電圧が復帰しますし、
ON/OFFする内に戻るのという現象も理解しやすいかと思います。
対策としては、直前充電、適度な放電などの充電を心がける、
あるいは新しい充電池・充電器を使う、などが挙げられると思います。
充電器は上記の4本の不均等を生じないために
1本毎独立制御タイプのものがベターと思います。
電池切れの原因が「電池一本の電圧降下」である場合は少なくありません。
充電池は、例えばサンヨー系2100など、
デジカメには適さない特性を持つものも過去にはありましたので、
新しい設計のものがやはりベターでしょう。
これらはニッケル水素電池の欠点にあたる部分かと思いますが、
安価に新技術をチョイスしていけるメリットを十分に活用できるといいですね。
他には、一次電池のCR-V3や単三リチウム電池を使う、
あるいは、PENTAX非保証でかつ電圧特性に難があるようですが、
二次電池のRCR-V3を使う、などの選択肢もあります。
露出に関しては上記の件ととりあえず切り分けて、
もう少し検証してみる余地はないでしょうか?
黒が多勢を占める場面ではなかったか?など、状況を思い出しつつ
簡単に場合分けしてテストしてみるのも良いかと思います。
やはり仰る通り再現性がないと説明が難しいですよね。
書込番号:4438647
0点

色々ご丁寧な説明を頂きまして、本当にありがとうございます。
使用しているのはニッケル水素電池ですが、いただいた返信をみて、なんとなく、思い当たるところがあります。
電池はMaxellのものですが、最初2300の電池と充電器をセットで購入し、その後、また2300の電池を購入しようとしましたが、2500しか売っていなかったので、次は2500のものを追加で購入し、それぞれの電池を本体とバッテリーグリップにセットして、そのまま入れっぱなしにして、再充電することなく使用しておりました。(まだ、電池は減っていないだろうと、なんとなく思い込んでいたふしもありました)
また、画面が真っ白に写ってしまう時と、電池切れ表示がされるタイミングも、だいたい似たようなタイミングで発生している気がしますので、結局、使用しているニッケル水素電池の充電状態が原因のような気がします。
今後は、なるべくこまめに再充電し、また、充電したらバッテリーチェッカーで必ず確認してから使用するなど、充電状態に気を使って使用してみようと思います。
貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。ist-Dには、心底ほれ込んでいるので、これで症状がでなくなれば、本当に嬉しいです。
書込番号:4439019
0点

ニッケル水素充電池にバッテリーチェッカーはあまり役に立ちません、
元々アルカリ乾電池に比べ電圧が低いため低い表示を示し、
さらに内部抵抗が少ないために容量が減っててもバッテリーチェッカー程度の抵抗ではフル充電状態と変わらない残容量を示します、
分かりやすいのは普通のデジタルテスターで、
これを使って暇を見て電圧を0.1V単位で管理していけばどの程度の残っているかがわかるようになります、
注意する点は電池の端子の酸化皮膜です、
テスターを当てて電圧がきちんとあるのに、カメラに入れるとまともに動かない場合の原因はほぼこの酸化皮膜が原因です、
電池の端子に使われる金属はステンレスなので、見た目は錆たりしませんが、
そもそもステンレスが錆ないのは元々表面に薄い酸化皮膜を作ってそれ以上さびないようにしているためで、
その酸化皮膜が成長して厚くなるともちろん抵抗が増えます、
サンヨー系のニッケル水素充電池は見た目はあまり問題なくてもこの酸化皮膜が抵抗になる傾向がパナソニックに比べ非常に多く発生します、
暇を見てはコンタクトZで綺麗に磨いてやると接触抵抗が減り新品以下の抵抗値になるといっても過言ではありません、
↓コンタクトZ詳細
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020113
これで端子を鏡面仕上げしておきましょう。
書込番号:4439112
0点

バッテリーグリップを使用なのですね・・・
バッテリーグリップがどうもニッケル水素と相性悪いらしく、自分も電池切れ
表示症状に悩んでPENTAXフォーラムに持ち込んだ経験があります。
その時は結局、端子の汚れで駄目で、その場では端子清掃ということになりま
した。
でも、どうも本体とバッテリーグリップの両方にニッケル水素電池を入れて
いると駄目っぽいということに気づき、今ではどちらか片方にだけ電池を
入れて運用するようになってから症状は出なくなりました。
これも不思議で「どちらか片方だけ」や「片方にニッケル水素、もう片方に
CR-V3」という運用のしかたであれば症状はでません。「ニッケル水素電池
を両方に入れる」運用のしかたの時だけ出るんですよね・・・
まあ、8本も電池を入れても重いだけなので、どちらか片方にだけ電池を
入れるという運用で問題ないのですが・・・
自分は、枚数を多く撮る時で電池が心配な時用にバッテリーグリップ用の
電池ケースだけ単品で買い足しました。これなら電池交換がすばやくできる
ので(^^;
ということで、しばらくどちらか片方にだけで、電池4本で運用して様子を
見てみてください。多分それで改善される気がします。
# ちなみにマクセルはサンヨーOEMですね。電池の−端子に「HR」の文字が
# あるとサンヨーOEMです。
# パナソニック製の方が容量が小さくても電圧特性的に相性が良いらしく
# *istDでは良い結果がでます。
書込番号:4439411
0点

シロートヤギ さん
こんにちは
皆さんもご指摘の様に原因はサンヨー(とそのOEM)のニッスイだと 思います。
私も同じ症状で悩んでいた事があります。
最初は良かったのに、と言うのは最初は付属のCR−V3を使っていて、その後ニッスイに交換したからではないでしょうか。
私はその間にオキシライド電池を使いましたので、
長い間電池の問題に悩まされました。
車で移動中に充電したりもしましたが、解決しませんでした。
まめに充電しても解決しませんので今使用しているサンヨーOEMはもったいないですが、やめたほうがいいと思います。
ニッスイは自然放電が多い、電源が不安定窓という評判は
サンヨーのニッスイでで世に広まったもので、
多くのOEMによって定着してしまいました。
機器を選んだり、電池の特性を理解すればいいのかもしれませんが、
一般の消費者にとってはそこまで考えませんし、販売店でも何も言いません。
サンヨーの罪は深いといわざるを得ません。
ニッスイは重いし、やめてしまおうと思いましたが、
最後に試しに使ったパナソニックのニッスイは
CR−V3と同じくらいの使用感で満足しています。
RCR−V3は最初、電圧が高くてミラーアップしたままフリーズしたといった不具合が報告されていましたが、今は対策品が出ているようです。
書込番号:4439628
0点

バッテリーグリップが臭いですね。*istDのバッテリーグリップのお手本は銀塩のα7だと思います。当時MZ-Sのものと比べてなんて機能的なんだろうと思いました。MZ-Sのは本体の電池を抜いて替わりにバッテリーグリップの突起部を電池室に差し込むタイプでしたが、α7は本体の電池をそのまま残してグリップの脱着ができたのです。ところがα7デジタルではなぜか不便な従来タイプに戻してしまった。どうもバッテリーグリップと本体両方に電池が入っていると難しい面があるようです。*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの言われるように電池を入れるのをどちらか一方のみにするとか、入れる電池の種類の組合せを変えてみるとかして様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:4439669
0点

色々と貴重なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
皆さんもバッテリーでは、色々悩んだ経験がおありだったのですね。
私もその後、ニッケル水素電池のことを多少はサイトで調べ、ニッケル水素電池の取り扱い上の注意点なんかも、少しは理解しました。
サンヨー(Maxell)よりは、パナソニックの方がいいこともわかりましたが、当面はやはりもったいないので買い替えはせずに、本体かバッテリーグリップの片方だけにセットして、様子をみてみようと思います。
他に、接点のお話や、バッテリーチェックに関するお話も、今後の参考にさせていただこうと思います。ご親切に、本当にありがとうございました。
書込番号:4439982
0点

げんきぃさん、こんばんは。ビックにはあと何台あるんでしょうね。私は渋谷店で一ヶ月ほど前に購入しました。69800円でポイント10%。バッテリパックは在庫がありましたがボディほどの値引き価格ではなかったので新宿のマップで買いました。バッテリーパック付だと長いレンズを付けた時のホールドが良いです。
書込番号:4440638
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ビックカメラ有楽町店で、18日(日曜日)に30台限定で販売する
様です。¥59,800−ポイント¥5,980−付きとのこと
ビックカメラのホームページ、店舗ニュースの中の有楽町店からデジタル
チラシを参照できます。
そこに、掲載されていました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/leaflet/yuurakuchou/index.html
mohikanさん、どうですか?
0点

ビックには、いったいどれだけ*istDの在庫が有るのかと思ってしまいますね。
ここ最近、しょっちゅう、有楽町店に足を運んでいるので、特価情報は頻繁に
チェックしていますが、昨日の金曜日に行われていたデジタル一眼(レフ?)袋
59,800円の10%ポイント還元は、昼に行った時には未だ有りましたね。
たぶん、入っていたのは、E-300か、この機種かと思いましたが、同時に
指定カメラ(E-300、D50、αD、あと忘れましたが。)は、普段の店頭表示価格の
10%引きに、更に10%ポイント還元で売っていました。
(E-300はボディのみ59,800円、キットレンズ付69,800円の10%をレジで引いて、
それに10%ポイント還元でしたから、ふつうに買った方が安かったかも?ですね。)
書込番号:4433242
0点

げんきぃさん 情報有り難うございます。
今、又々出張から帰って、この書き込みを見ています。
なんだか、、、私は一歩遅いですよね〜(^^;)
でも、縁があればいつか、、と思っていますので、、Ds2しかり、、色々と品定めして購入しようと思っています、、、この前、このサイトで習った言葉や、情報を某電気やさんとの会話に少々使わせて頂きました(^^;)
店員さんと、凄く内容の濃い話が出来て楽しかったです。(^^)/
書込番号:4438188
0点

げんきぃさん、本当にありがとうございます!!
げんきぃさんの書き込みを見て、昨日正午ごろ、ビック有楽町に
問い合わせたところ、有楽町にはないが、新宿にあると言われ、
21:00の閉店間際に駆け込みGETすることができました!!
ビックで、69,800円ポイント10%で買おうと思っていたところ、
突然、在庫がなくなり、通販になったり、日替わりになったりと
相当あせらされて振り回されていましたが、59,800円で購入する
ことができ、大変に満足しています。
ただ、本体とバッテリーグリップは買ったのですが、肝心の「姫」
が店頭になく、未だ未開封のままですが・・・
本当にありがとうございました。
今後とも、情報提供をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:4440579
0点

おめでとうございます、仲間が増えてうれしく思います。
バッテリーグリップとっても好いですよね、
製造中止の機種ですが、この掲示板はずーっと続けたいですね。
書込番号:4441122
0点

どこかで「製造中止」のアナウンスってあったんですか?
まあ、最近の叩き売り状態を見てると終りは近いんでしょうけど・・・
ちなみに、この掲示板自体は製造中止になってもなくなりません。
価格登録情報がなくなるとメインの方から入るリンクがなくなりますけど
PENTAX | 掲示板(38071件)発売前の製品や生産終了の製品に関してもコチラで!
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251
の方から入ればいつでも見れます。まあ、ログの保持期間はあるみたい
ですけどね。
書込番号:4441281
0点

「どこかで「製造中止」のアナウンスってあったんですか?」の件ですが、
18日にistDの故障のことでペンタックスフォーラムに電話している中で「本機は製造が終わっており在庫はありません、販売店にあるだけです。」とのことでした。(電話に出られた男性の方)(中止か終了かは正確ではありません。)
私の不具合のDの交換を要求した話の中でのことで、代替機は貸し出せると言われましたが貸し出し専用機とのことでした。
市中にはまだまだありそうですが、ビッグカメラの30台は有楽町店のセール分もので私の交換機は新宿の1台を有楽町経由で持って来てもらいました。
書込番号:4441860
0点

うさぎ8さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
レス、アドバイスありがとうございます。
実は当方、一眼(銀鉛も含)は初めてですので、
今後とも色々とご教示いただきますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:4443751
0点

>うさぎ8さん
ご返答ありがとうございます。相変わらずHPの更新なんかは遅いPENTAXですね。
人知れず製造終了っていうのやめて欲しいものです・・・
書込番号:4445063
0点

ちょうど手に収まり心地の好いもの(気に入ってます)ですから持ち続けたいし、がんばって欲しいですよね。
ペタ!としたいペンタ!
デザインとか商品構成とか俺に任せろ!!!。
Macも寂しい時がありました、私が支えてあげました(うそ!)が漢字7から8、9、Xと見守ってきました。iPodなんか4台も買ってあげました。(パソコンは10台だ!!。(5台かな?))
タイトルから内容がずれました、失礼しました。
書込番号:4445843
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん、だいぶ遅れてしまいましたが「掲示板」の件ありがとうございます。
直には無くならないとのことで「ホッ!」としてます。
話は変わって、
この掲示板は、Dの技術とか、自慢話の前向きな内容で盛り上がりましょう。
此処のところ価格(安値)とか不具合とかで後ろ向き(?)でしたから、、、。
(自分にはナニもないのが寂しい、、、、。)
書込番号:4447972
0点

失礼ながら、
ここって「価格.com」なのに、価格の話をしてはいけないの?
書込番号:4448237
0点

特価品情報は多く語られるべきだと思います。それが価格.comの一つの価値
だと思います。
技術的なことも良いと思います。*istDという製品にかかわることであれば
自由に書き込んで良いと思います。
その発言を、「前向きに」と誘導する行為は不必要なものだと思います。
良いと思えばそう書けば良いし、悪いと思ったら悪いと書くべきでしょう。
それらの書き込みを読んだ人が、自分でその製品が(自分にとって)良い
製品か悪い製品か判断すればよいことだと思います。
書込番号:4448405
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAXユーザーとして*istDの後継機が待ち望まれる昨今ですが、
先日のSONYの1030万画素CMOSに続いて、RICOH方式の手ぶれ補正技術を
入手したとの噂が流れ出しましたね。
...となると!
ボディ内手ぶれ補正機能を搭載し、1030万画素のCMOSを搭載した新鋭機が
*istD後継機となるのでしょうか?
RICOH方式ならボディもそれ程大きくならないのかな?
噂の域を出ないものの、待望久しい機種であり大いに楽しみですね。
0点

噂の出何処がね・・・
ソニーとコニミノの提携はどうなるのでしょうか。
それさておき、Dの後継機に手ぶれ補正を載せて、次にDS,DLと続けば、またラインアップ戦略に失敗するんじゃないでしょうか。
DSを手放してαSweetDに鞍替えしている人もいるようですので、
DSに高画素、手ぶれ補正、DLに現行600万画素CCDで手ぶれ補正なら競争力がありそうですが。
手ぶれ補正はあまり必要に感じませんが、マニュアルレンズからM42まで手ブレ補正が効けばちょっと惹かれますね。
645デジではなくて、Dシリーズからアップグレードできるカメラを考えているようですので、Dの後継機はこのあたりで、カメラとしての基本性能のしっかりしたラインアップにしてもらいたいと思います。
具体的にはフルサイズなんかも良いですね。
そうしたら、スターレンズもニューリアルとなるんでしょうが。
そうすると50万円ぐらいになるのかな。
書込番号:4424060
0点

>噂の出何処がね・・・
仰せの通りで!(笑)
手ぶれ補正はいずれ全機種に入れないと競争力が維持できないと思います。
問題は撮像素子ですね。当面、SONYの新しい1030画素CMOSをどこに持ってくるのか?
DsとDLの棲み分けはなんとなく見えるような気がするので、となるとD後継機ですね。
PENTAXはフルサイズへの執念を捨てていないと思いますし、SONYの開発力からすれば
供給するのは問題ないでしょうしね...。あとはお値段とコニミノとの兼ね合いですね。
それに連動して☆やLimitedがリニューアルされたら...たまりませんね(笑)。
書込番号:4424070
0点

>>SONYの1030万画素CMOS
>これってR1に乗せるやつですか?
一応(笑)。あくまで妄想なので...(笑)。
いくらなんでもD2Xの1260万画素は...NIKONがウンといわないでしょう。
でもR1のβ版サンプルを見る限り、素子の性能はよさそうですけどね。
書込番号:4425083
0点

>Y氏in信州さん
返信ありがとうございます。
R1の素子はサイズが小さめなので可能性は低いのでは?と思います。
しかし、そろそろ次の世代の撮像素子出てきてほしいですね。
書込番号:4425106
0点

先日、修理品のDを受け取りにフォーラムまで行ったときのお話。
645Dの開発調整に全力投入みたいですね。
いま現在、中版を使っているプロが当初のメインターゲットだそうです。
なまじ中途半端な物は出せない、ある程度以上、納得してもらえる製品を出すために努力しているそうです。
なので、645Dの発売は、来年初頭までずれ込むようです。
で、本題。
645Dがひと段落したら次はDの後継機だそうです。
来年秋以降〜再来年春くらいには発売したいとのニュアンスでした。
今のうちに沢山要望を出して頂ければ、とも言っていましよ。
Dを使っている方からの意見が欲しいようです。
私の出した要望は、AF精度の向上とバッファ増量、書き込み速度の向上。
全体的にレスポンスアップして欲しいと。
あと防塵防滴ボディ。
AF速度は早いほうが良いか?と聞かれましたが、私は精度のほうが重要なのでスピードより精度アップを!とお願いしてきました。
防塵防滴仕様については、Dの購入ターゲットとの問題があるようです。
本格的なプロ仕様の機種ならばそうなるそうです。
D後継機の位置づけは、セミプロ〜ハイアマチュアがターゲットのようで。
値段が上がっても良いのなら、何時でも出来る仕様らしいですが。
超音波モーターや手振れ補正も、搭載の視野にはあるようでした。
撮像素子のめども付いているのかもしれませんね。
色々お話を伺ってみて、全ては645D次第かなと思いました。
皆様もアクセサリー等の購入や点検調整ついでに行って、色々お話をしてくると良いものが出るやもしれませんよ。
書込番号:4425410
0点

噂の出所が(?)な情報ですけれども、まあ無きにしも非ずかといったところでしょうかね
まあ単純な想像というよりは希望という気もしますが
ただキャノンを除く各メーカーがハイアマチュアクラスのデジタル一眼の創造には
かなり手間取っていますからDSなどの廉価版の次はこのクラスが一番ターゲットになるとは思うのですが
でも以前から書いていますけれども沼に片足をとられた人間としては
画像素子のダストリダクションのほうがよりありがたいかなと思います
雑誌ではその対策には取り組んでいるという話ですがいつそれが形になるかは微妙ですが
個人的にDの後継機種に望むスペックは
1000万画素以上の画像素子と、ダストリダクション、秒4コマ以上の連写とバッファの増量
液晶も2インチ以上でより見やすいものとあとフラッシュポップアップでの
AF補助光ではなくLCDなどの補助光というのも重要かもしれません
案外手ブレ補正は個人的にはその後だったりという感じですけれども
あったらあったでまあ困ることは無いと思います
SONYも今のサイズの1000万画素クラスの画像素子を作れるとは思うのですが
やはり海外のサイトではR1の微妙にその小さいサイズが懸念されていますし
これらの機能を全部満たしていなくともつなぎみたいな機種でも出すのはありだと思いますが・・・
書込番号:4425768
0点

はじめまして。デジタルはKissD、*istDs、*istD、E-1と遍歴してます。そんな関係で*istD(とE-1)の後継機種には興味がありますので、書き込みさせていただきます。
私が勝手に*istDの後継機種に望むものは
1.もっと広いダイナミックレンジ(ラティチュード)
2.AFの精度と速度の大幅な向上
3.防塵防滴、ダストリダクション
4.視野率100%のファインダ
というところです。手ぶれ補正は300mmクラスの望遠を手持ちする時とか、遊覧船の上(^^;くらいでしか効果がわかりませんでしたので(KissD+ISレンズ)、あったら良いという程度です。連写性能も現行機種の倍程度あれば良いかなくらいです。
E-1はAFの精度と速度は*istDと同程度にしか思えないのですが、正直なところ最近はほとんどE-1を持ち出すことが多いです。理由は*istDより多少ラティチュードが広く感じられることもそうですが、防塵防滴、ダストリダクション、視野率100%のファインダという安心感が大きいです。これらは撮像素子のサイズや画素数や連写性能ほど派手な機能ではありませんが、一度使いだすとそうでないカメラになかなか戻れなくなってしまいました(^^;はじめは「ダストリダクションなんかなくたって!」と思っていたんですけどね。最低この4点は実現してほしいですね。
>来年秋以降〜再来年春くらいには発売したいとのニュアンスでした。
そんなに待てないなあ。E-1の後継機種次第だけど、またCanonに戻ろうかな?
書込番号:4426033
0点

AF精度の話が出たので、
映像素子側の手ぶれ補正はAFの精度に関して組み付け精度や
精度を保持する耐久性などの問題
はどうなんでしょうね。
CCDなどではもともとAF精度はきついものがあるように感じているんですが。
ローパスフィルターが機種によって材質や厚さが違うなど、
収差補正に関してもレンズも含めて難題があるように感じていますが、
どうなんでしょうね。
ダストリダクションも、
デジタル対応でレンズやフィルターのコーティングを変更したり、
レンズそのものも新設計になったりしている現状で、
CCDの前に余計な光学系が追加されるようで功罪あるように感じています。
この件は、今年のフォトエキスポでオリンパスの技術者らしき人に質問しましたが、
当然ながら答えてもらえませんでした。
こんな事を書くと、技術の進歩に反対する超保守的な人に見られるかもしれませんね。
私は目新しいものには懐疑的なので、ちょっと天邪鬼ですが、
基本的にはシンプルイズベストと思っているだけなんですが。
書込番号:4426046
0点

こんにちは。
AF補助光は、不可視光LEDを本体フラッシュ部に内蔵して欲しい♪
ポップアップしてAF補助光を利用してもフラッシュを発光禁止に出来るモードが欲しい♪
そして、フラッシュの可動機構は、1軸ではなくて、多軸構造にし、外付けフラッシュとの同時使用を可能にして欲しい♪
*ist Dで2シーズン手持花火の子供を撮りましたけど・・・
顔が不機嫌です(T-T)
大人でも、あんなん浴びたら不機嫌になるって。
魂の叫びは、以前、書込みしてますので自粛します。
書込番号:4427694
0点

「一眼レフ」ですから、「不可視光」は測距出来ないのは知ってます・・・
技術のブレークスルーを期待して・・・
書いてみました。(T-T)
書込番号:4427857
0点

パラダイスの怪人 さん
>CCDの前に余計な光学系が追加されるようで功罪あるように感じています。
確かにそういう懸念もあるかもしれませんね。でもゴミも見つけると気分よくないですし。東京近郊だとフォーラムへ持ち込んでクリーニングしてもらえますが、近くにそういうのがない方は厳しいでしょうね。
自分の道具に求めるものはみなさんそれぞれ違いますから、要望を集約して製品仕様に落とし込むのは大変でしょうね。どうせなら中・上位機種はパソコンのBTOのように、撮像素子、ファインダー、シャッター性能、防塵防滴仕様、ダストリダクション、手ぶれ補正、画像処理エンジンその他主要な機能を選択できるようにしてもらえれば、サイフと相談のうえ自分の要望をそれなりに満足する1台が手にできてハッピーかなと思うんですが...同一の仕様でたくさん製造してコストダウンして安価に出すモデルと、ある程度買う人が選択できるBTOモデルと2本だてにする、みたいな発想はカメラメーカはしないんでしょうかね?あまり利益にならないからしたくないってところかな。パソコン業界だけが特殊なのか。(選択できるのは「色」くらい...か)
書込番号:4428049
0点

>BTO
135フォーマット版のデジタルバック方式にしてもらえないでしょうかね...。
銀塩カメラの裏蓋的なイメージで...。ついでにペンタプリズムも交換式にして...。
それなら将来的なステップアップも容易になるような、ならないような...?
書込番号:4428079
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050913dg004dg
カメラ自体の評判はいろいろあるようですが、考えることは面白いリコーさんです。
PENTAXさんも選択できるようにしてくれると嬉しいですが・・・
個人的には600万画素で画素数は十分ですから、画素数アップよりは
ラチチュードを広げてくれる方が嬉しいです(--;
まあ、CCD供給メーカ次第なんでしょうけどね。
BTOとまではいかないまでも、バッファ増量とかは有料アップデートとかで
良いので対応してくれると嬉しいっすけどね〜
書込番号:4428103
0点

初代「*ist D」の後継モデルがでるのでは?というウワサもありますが、実際はどうなんでしょうか?
前川: これは現状のラインアップのより上位のモデルということですよね。このクラスの製品は必要ですので、検討は進めています。
http://kakaku.com/article/ad/05/istds2/p3.htm
検討・・・・。
「もう少しお待ち下さい。来春には・・」とか気のきいた言葉が出ないのが残念。
書込番号:4428300
0点

>superAさんの
>超音波モーターや手振れ補正も、搭載の視野にはあるようでした。
まじですか?
再来年か・・。
書込番号:4428444
0点

>AF補助光
AF360FGZなどのAF補助光は赤いスポットビームですが、
そちらでは解決しませんか。
AF補助光から発光しないモードもありますが。
昔、たしかSFXnのころは内蔵でも赤いスポットビームでピントが合えばストロボを押しこんで撮影できましたね。
今のAF補助光では目はつむるし、しかめっ面になりますね。
だだ、私としては内蔵ストロボは入門機だけで良いのではと思っています。
内蔵ストロボは、レンズにけられるし外付けとワイヤレスで多灯発光以外に必要に感じませんし、それもテスト以外に使った事がありません。
まあ、おまけですからあっても邪魔にならないともいえますが。
もっとも、ペンタ部にストロボを内蔵したのはペンタックスが最初でしたっけ。
書込番号:4428445
0点

おはようございます。
度々おじゃましますm(__)m
MF指向のスペシャリティの方々が多いのが、Pentax板とゆうのは重々承知してます。
スレタイネタでは無いですし、長文ですので・・・スルー希望です。
手持花火ではしゃぎ(動き)まわる子供を永久保存版にして♪
と頼まれたのが運の尽きでした(T-T)
全てはわたしの腕がないだけです(爆
========
>スポットビーム
ですけど・・・
自分自身が被写体になって初めて気付きました・・・。
眩しいAF補助光は、被写体に不快感を与える、最悪な仕様と・・・
不作法に照射するのは、そろそろ変更時期に来ているのでは?
(すみません。率直に言いすぎかも知れませんm(__)m)
'99に、初めて購入したPowerShot S10のAF補助光はスポットビームで、未来的で感動しました。
S10の次にIXY DIGITAL(初代)を購入し、画素数が同じで撮像素子のサイズが変っただけで劇的に画質が劣化するとゆう現実も知り、専用バッテリが不便と感じるようになり、望遠が気になり、その次にC-700 Ultra Zoomを購入しました。当時C-700UZのAF補助光は不可視光でした。
Pentaxの言うところの「フレンドリー」は、撮影者だけに向けられたキーワードでしょうか?
被写体には、フレンドリーじゃ無いと感じてしまいます。他メーカーの一眼レフもそうですが・・・
でも・・・こういった撮影者をサポートする機能は、DLクラスに搭載されるべき物かも知れませんね。初代DはMFがファインダのおかげで、本当に操作しやすいですから。
========
>AF補助光から発光しないモード
軽量且つコンパクトが魅力ですから、それをスポイルする外付けフラッシュはまだ考えていないです。
必要と感じるシチュエーションが増えてからと思っています。
しかし、外付けであるならば、なおさら楽勝で不可視光を実現可能と思いますが?
(本当のところ、言うのは簡単ですので・・・この発言は気が引けますが・・・)
デジイチと言う専用サイト内で、「世界初ストロボ内蔵」とアピールしていましたので、何とか内蔵で工夫出来ないのかな〜と楽観的に思っています。
========
>ストロボを押しこんで撮影
あぅ〜 知りませんでした(号泣
パラダイスの怪人さん、ありがとう御座います。穴があったら入りたいです・・・わたし。
いちおう、レンズにケラれないように多軸スイングアーム機構を脳内妄想してます・・・
(DA16-45のフード無しを想定して企画して欲しい気持)
========
>手持花火
今年は、眩しいのを嫌がるので、途中でSレンズ37104で、MFに挑戦しましたが・・・
(わたしのレンズの中で唯一のf2以下です ;^_^A)
離れているのに煙が目に染みて、ほとんど失敗しました。精進がたりないです。^^ゞ
なんか文体がキツイかも知れません。語彙が無いヤツと思って黙殺して下さいませ。
このネタは、改めて別スレッドの方が良いのかも。
スレ主さま、スレタイに沿った内容でなくてすみませんでしたm(__)m
最後になりますがR1のβサンプル見ました♪dpreview
ポストを固定してないのに不覚ながら笑ってしまい、詳しく見れませんでした〜♪
(あれは現地のデフォ?)
ISO800が一枚しかない(dsc00114.jpg魚介類の盛り合せ)のが気になります。
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:4428830
0点

*istD後継機をひたすら待ってます。
レンズ資産が、☆5本、Limited3本他多数あり、
万が一PENTAXがこけてKマウントカメラがこの世
からなくなったら、これらのレンズ資産が二束三文
になると日々心配しております。
まずは兎に角20Dを超えるスペックのものを期待します。
CCDサイス:APS-C、フルサイズどちらでも可
画素数:800万画素以上
連射速度:7コマ/秒
連射:20枚以上(メモリーをオプションで増設でも可)
兎にも角にも、PENTAXブランドが続くことを願ってます。
書込番号:4435305
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDが59,800円の10%ポイント還元(現金またはデピット)で限定50台。
今頃、整理券が配布され、欲しい人が列を作っているでしょうが、ご参考まで。
(昨日、フジのコンデジF440ローズレッド、12,800円の10%ポイント還元、
限定80台も、私が10時30分に着いた時には、既に朝整理券を配布して、完売。)
0点

行ってきました。
開店前の整理券配布は「7枚」!
まだあるかもしれませんよ。
(ただし私の購入機はVer1.02/SN5644XXXでした。)
書込番号:4418744
0点

おおっ! 意外ですね。 早々に完売かと思っていました。
私は最近、DSの方を買ってしまったので、当初の定価からの割引率からして、
欲しいのは山々なんですが、我慢する事にしました。
ハイパープログラムや上質なシャッター音に縦グリップオプションは羨ましいです。
書込番号:4418783
0点

実質55000円程度だったのですね あの2年前に15万円程していて
指を銜えていたのに。デジタルは虚しいものですね 私の買った20Dも
来年には5万円で売ってると思うと持ち主としては悲しいものもありますね。
書込番号:4421220
0点

*istDですが、久しぶりのPENTAX購入に、興奮と非常に満足しています。
特に(高校修学旅行の為にアルバイトして当時新発売のMEと合わせて買った、
最近は「姫」の「父」というのだそうですが;)「M40/2.8を
ハイパーマニュアル(Ver.1.12)で使える!」のが決めてとなりました。
グリーンボタンとファインダーのバーグラフ表示、CF-Cardは*istDだけの特権です。
LX〜MZ-Sから受け継いだコンセプトや
フルサイズデジタル挫折の執念とコストが込められた「悲劇の銘記」ですね。
ミラーボックスの大きさ、洗練されたインターフェイス、
モードダイヤル文字の立体成形などから開発陣の「気合い」が伝わってきます。
・・・・・
Nikon D100等と同様、価格下落の過渡期の機種であり、PENTAX初の
デジイチとして生産/流通/在庫の流れも掴みきれていなかったのか、
たぶん、ほとんど儲からなかった機種なのかなとも感じます。
(20Dも含めて)最近の機種は(DS2のように機種変更したりして)
うまく生産/在庫調整されるでしょうから、ここまでの下落はしないでしょう。
(先日ある販売店在庫のNikon D100が99,800円でした。常識的に考えると
最近のこのクラスはここまでは下がらないと思いますが・・・。)
(実は今週オープンのヨドアキバにヤマかけていたのですが、
少し早く安く買えてラッキーでした。)とにかくPENTAXには頑張ってもらって
*istD2や新レンズなどの今後を楽しみにしています。
書込番号:4422478
0点

前日、レンズを買いに行ったら、エレベータの中に
チラシが貼ってあった。帰りに、中古屋サンをみたら
D100が39800円。夜、テレビをみていたら
CMでまたやってる。それで当日余ってるんだから
SONYの新しいイメージセンサー登場で動きが鈍る
ってことはないだろうから、造りがいいだけでも
ダメで、デジイチってのも難しい商売だと思う。
購入したレンズは、50mmのf1.4で絞り開放で
AFでチョロチョロって撮れたら楽だと思ったけど
ぜんぜんピントが来ない! 楽しようと思った俺が
甘かった。
書込番号:4423793
0点

>Ver1.02/SN5644XXX
良かったのではないでしょうかね。
初期不良再生品ですが……
点検済みですから不良は有りません。
中古価格でお分かりの通り、普通中古品扱いなんです。
あとこれから出てくる、悪名高き
Serial number 57××××× Ver.1.00が恐ろしい…
初期ロットの直ぐあとで不良品の山、但し店の展示品やデモ(店の)
になったため余り表面化しなかった。
Pentaxでもこれが修理に出てくるとどうしようもなくて
諦めているようです。
尚、重症の修理で7日より掛かる場合は中身がほとんど入れかわっいる
事があります。
だからSerial Noだけでは初期・後期は判断出来ません。
書込番号:4426777
0点

昨年の10月に購入した*istDは、
製造NO580011X、ファームver1.00でした。
既に7000枚以上撮影していますが、快調です(性能には不満あり)。
最近初期型の在庫の売り出しが話題になっていますが、
ファームのバージョンはver1.02をインストールしてから
売り出しているのでしょうね。
*istDSも使っていますが、やはりDの方が格段に良いです。
普及タイプのDAズームを着けて普段持ち歩きラフに使うのがDS、
☆レンズを装着しバッテリーパックをつけて
気合を入れて撮影するのに使うD。
という具合です。
書込番号:4436300
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
場違いな質問ですが、申し訳ありません。
istDを購入しょうかとここに書き込みを最初にしたせいか、、Dが手に入らなく、違う機種を購入しようとしているのですが、こちらの皆様の助言を頂きたいと思い、書き込みをさせて頂きます。
近々、D2を購入しようと思っているのですが、レンズキットについてくるレンズ↓
smcPENTAX-DA18-55mmF3.5-5.6AL
マウント : ペンタックスKAFマウント
レンズ構成 : 9郡12枚
画角 : 76°〜29°
絞り羽枚数 : 6枚
最小絞り : 18mm時F22、55mm時F38
測光方式 : TTL開放測光
最短撮影距離 : 0.25m
フィルター径 : 52mm
最大撮影倍率 : 0.34倍
大きさ : 68mm(最大径)×67.5mm(長さ)
質量(重さ) : 225g
、、、、、これって、どのようなレンズなのでしょうか?
一眼初心者の私がこのような、素晴らしい機種を購入すると言うのが気が引けるのですが、、、どうせ持つなら、カメラと一緒に成長できる物が欲しくてこの機種を選んだのです、、、、。
何から、何まで、間違いの書き込みかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

私は持ってませんが…最初のレンズとしてはよろしいのではないでしょうか。35o換算で28o〜85oで…後から望遠が欲しくなったらDA50-200o F4-5.6とも併用できますしね。
ただ…お金に余裕があるなら…本体+DA16-45o F4あたりの方が良いと思います。
書込番号:4417056
0点

素早い返信ありがとうございます。(^o^)
私は人物ポートレート撮影を一番重視しているのですが、、背景をぼかして人物を浮き上がらせる様な撮影も、このレンズで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4417079
0点

D2とはDS2の事でしょうか? 首都圏にお住みでDが欲しいなら、今日は早く寝るのが吉かと。
>これって、どのようなレンズなのでしょうか?
お書きになっている通りのレンズですよ。
俗に言うキットレンズなので、最初の標準ズームとしてはボディとの相性がよく、
安価でオススメです。造りもしっかりしており、コストパフォーマンスに優れていますね。
クイックシフトフォーカス機能も便利です。
私は現在、DSに、このキットレンズと、シグマ28-200mm F3.5-5.6(新品で1.1万円)
を組み合わせて使っていますが、DSのペンタプリズムファインダーを楽しむなら、
純正のFA28mm F2.8やFA35mm F2といった標準画角に近い、明るい単焦点が良いと思います。
書込番号:4417102
0点

>背景をぼかして人物を浮き上がらせる様な撮影も、このレンズで大丈夫なのでしょうか?
チョイつらいかな?
もう少し長めで、明るい方がボケ安いと思うけど。
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
(但し、サンプルはコンパクトデジカメです
まあ 方法とかは同じ様な物だけど。)
書込番号:4417110
0点

>人物ポートレート撮影を一番重視しているのですが、、背景をぼかして人物を浮き上がらせる様な撮影も、このレンズで大丈夫なのでしょうか?
…であれば、FA50mm F1.4やFA77mm F1.8Limitedあるいは、
シグマの70-200mm F2.8 EX DGあたりが向いているのでは?
書込番号:4417114
0点

ポートレートメインなら…ズームレンズより単焦点の方がボケは間違いなく綺麗ですね。
隠れ☆レンズと言われるFA35o F2あたりがおススメな感じですね。
ただ…ズームレンズは1本所持していた方が重宝すると思いますよ。
書込番号:4417115
0点

あと、タムのロンA09(SP AF28-75mm F2.8 XR Macro Di)もいいかも?
書込番号:4417127
0点

「成長」と「ポートレイト」ってキーワードで
FA35mmF2AL <普段のスナップ用
FA50mmF1.4 or F1.7(製造中止なので中古) <ポートレイト用
の2本ってのはどうでしょう?ズームは便利だし自分も使うけど、単焦点の
明るいレンズを使ったほうが、被写界深度のコントロールとかわかりやすい
し、画角を気にして撮るようになるので勉強になるかな〜と思います。
予算を考えないならFA☆85mmとかFA77mmLtdとか行きたいですけどね〜(^^;
ちなみにカメラは*istDS2ですよね?
書込番号:4417193
0点

>FA☆85mm
個人的にとても関心がありますが、ディスコンされて新品入手は殆ど難しい状況です。
>ちなみにカメラは*istDS2ですよね?
1D MARK IIというオチはないかと思いますが。。。(^_^;
書込番号:4417322
0点

返事遅れて申し訳ありません。m(_ _)m
D2と言うのは 勿論! istD2の事ですよ。(^^)/
皆様、超初心者の私に丁寧に有り難うございます。
それと、ぼくちゃんさん 長めのレンズ? とはどういう物を指すのでしょうか? 私なりにズーム(望遠)の事かな?と思っていたのですが、、→さんの言う↓
>ズームレンズより単焦点の方がボケは間違いなく綺麗ですね。
と言うコメントがありまして、、(^_^;)
少々混乱しております、本当にすみません。
それと、、、広角レンズで人物を写した方が背景がぼけると言う事は、、無いですよね? ちょっと小耳にはさんだ事なのですが、、多分聞き間違いだと思いますが。(T_T)
ポートレートでボケの素敵な人物写真を istD2で撮影したいんですけど、、たくさん勉強しなくてはならないんですね、、、頑張りますので、憧れのistDユーザーの皆様、応援よろしくお願い致します。
書込番号:4418960
0点

>長めのレンズ? とはどういう物を指すのでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さんがおっしゃってる、
>FA50mm F1.4やFA77mm F1.8Limited
の様なレンズですね、
もっとも50mmの方は焦点距離に関しては長くは無いですけどね、
相手の距離、撮影範囲にもよりますが、100mmとかでも。
書込番号:4419029
0点

とりあえず、*istD2が出るという正式アナウンスも噂も無い状態ですが・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200534.html
今度出るのは*istDSのリファインVer?(液晶やファームウェアの改良版)で
*istDS2です。
長めのレンズとは単焦点、ズーム関係なく 「望遠レンズ」のことですね。
背景のボケというのは、レンズの焦点距離、絞り、被写体までの距離で
変わってきます。
焦点距離(〜mmという値)が大きい程良くボケます。
絞り値が小さい(明るい)程良くボケます。
被写体までの距離が近い程良くボケます。
といった感じかな?
人物ということですので、あまり大きすぎ(望遠すぎ)ても手持ちでは手ぶれが心配に
なってきますし、相手との距離が離れすぎてコミュニケーションが取り
にくくなるので、適度な望遠で明るいレンズがお勧めだと皆さん言っている
のだと思います。
昔からポートレイトでは35mm換算80mm付近ぐらいが良いと言われているので
値段も考えてFA50F1.4ぐらいがお勧めかな?と思ってます。
ちなみに「単焦点」と「短焦点」では意味が変わってきますので注意です。
単焦点とはズームはできない、焦点距離(〜mm)が固定のレンズのことです。
ほとんどの単焦点レンズは、ズームレンズよりもボケかたが綺麗です。
ボケかたが汚いと2線ボケなどなどで、何かざわついた感じのボケかたに
なったりします。
広角になる(〜mmが小さい)とボケにくくなります。別の言い方をすると
パンフォーカスに近づいていきます。なので、お望みのポートレイトを
撮るには広角は不利になります。
DA18-55では望遠側では十分な望遠かと思いますが、F5.6となるのでボケが
小さくなるのではないかな?と思います。
詳しく知りたいと思うなら、「被写界深度」等で検索かけてみると情報が
得られると思います。
ニコンのサイトですが参考に
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/
も見ると良いと思います。
書込番号:4419032
0点

ぼくちゃんさん、また解らない事があったらHPにお邪魔させて頂きます。(^^)/
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん すいません!istDs2 の事です(^^;)、、、Sが抜けたら全く別物になってしまいますよね。
それと素晴らしく解りやすい説明とサイトを教えて頂きまして有り難う御座います。
本当に本腰を入れて勉強してから購入しないと駄目ですね。(^^)
書込番号:4419973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





