
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月8日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月4日 22:46 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月2日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月3日 07:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月3日 11:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月1日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
先日こちらでDA16〜45を推薦いただき購入にいたりましたココ太郎です。
その節はありがとうございました。
DA16〜45はまだ使い始めて間もないのですがとても使いやすく、特に16から始まるズームは今まで経験したことのない画角だったのでとても感動いたしました。
そして少し落ち着いてきた今日この頃、200までのズームも欲しくなり、毎回緒先輩方にご意見いただいてばかりで恐縮なのですが、下記条件にてご意見いただけますでしょうか・・・
@18〜でも55〜でもOKなのですが、〜200までのズームレンズ。
A200付近で接写に近い撮影(擬似マクロというのでしょうか?)が可能なもの。
Bサイズ・重量・F値などのスペックは特に気にしていません。
C*istDと相性の良さそうなもの(^_^;)
余りにもこのスペックのカテゴリーに多くのレンズがございまして、度素人の私には検討もつかずなのですが、一応候補としましてはシグマ18〜200です。DA 50-200oF4-5.6 EDもいいな〜と思ってはみたのですが、最短撮影距離がカタログ値で1.1Mとなっておりマクロは望めないかなと。
他に良いレンズございましたらご教授の程、宜しくお願いいたします。
(こういう質問ってレンズ板の方が良いのでしょうか?(^_^;))
0点

こんばんは。
私なら、
DA 50-200oF4-5.6 ED と D-FA 100mmF2.8マクロ
にするかな?
あとは、カタログのスペック表見てもう少し悩んで見てください。それも楽しいと思いますよ。
書込番号:4328744
0点

タムロン 28-300は49cmまで寄れるらしい。
でも、マクロ撮影を楽しみたいのであれば、素直にマクロレンズを買った方が良いですよ。マクロレンズはやや長めの90mmか100mmの方が使いやすいです。というわけで私はTamron 90を推薦しておきます。
書込番号:4328768
0点

ココ太郎 さん
こんばんは
>200付近で接写に近い撮影
これならFA☆マクロ200mmF4ED[IF]ですが
このレンズもついにディスコンになってしまった・・・
マクロはマクロに任せたほうが、ということならDFAマクロ100mmF2.8かと。
望遠は結構引き寄せられますから1mぐらいあれば十分ではないでしょうか。
DA50−200mmはクイックシフトフォーカスもあるし、EDレンズも使ってあってすっきりした画になっていると思います。
望遠は画質は値段に比例しますし、高倍率ズームは画はそれなりになってきますので、
200mmでしたらFA☆200mmF2.8ED[IF]ですね。
ボケも綺麗で絵も美しく、FA☆85mm亡き後ペンタックスのトップクラスの描写となっていますね。
そうか、ズームでしたね。
来年以降ですが、高画質望遠ズームというのが出ますが、
ディスコンになってしまったFA☆80−200F2.8ED[IF]の後継でしょうか。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
こちらも50−200になるのかな。
書込番号:4328884
0点

望遠ズームの魅力もあると思いますが...
TryTryさんと同じく、私も100mmクラスのマクロレンズ一本をお薦めしてみます。
中望遠単焦点レンズの愉しみ、専用マクロレンズならではの凄まじい解像力、と
標準/広角系ズームに加えるスパイスとして面白い存在になると思います。
マクロに興味がある方にはぜひお薦めしたいですね。
私はタムロンのSP90mmマクロを使っていますが、
純正DFA100mmマクロ、シグマ105mmマクロなどなど
このクラスのレンズは良質なものが揃っていますね。
書込番号:4329123
0点

皆様、ご意見くださいましてありがとうございました。
そのご意見を元に昨日ビックカメラにてお願いし、何点かのズームと単玉レンズマクロを付け替えし*istDのファインダー腰にチェックしてみました。
答えは・・・「たっ単玉って、すっ凄過ぎる!!!」でした。
みなさんが単玉マクロを押される理由が分かりました。ズームマクロとの違いが何かは言葉ではうまく言い表せないのですが、とにかくファインダー内が全く別世界でした。
D FAマクロ100mmF2.8は在庫なくチェックできませんでしたが、TryTryさんお勧めのTamron90、最高でした。そのお陰で望遠ズームへの思い入れは完全に消え、マクロ一本に絞られてしまったのでした。
来週早々にもパラダイスの怪人さん、マリンスノウさんお勧めのD FAマクロ100mmF2.8をチェックし気持ちの整理をしたいと思います(笑)
パラダイスの怪人さんのおっしゃられている「FA☆マクロ200mmF4ED」なのですが・・・気になって調べたらなんと\182000!!これは無理です・・・上さんに殺されますね・・・
D tipさん、レンズ別テストショット集はとても参考になりました。ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:4332382
0点

>みなさんが単玉マクロを押される理由が分かりました。
でしょ? 是非試してみてください♪
書込番号:4332784
0点

ココ太郎 さん
まあ、殺されない程度にがんばってください。
>とにかくファインダー内が全く別世界でした
これが分かるのもペンタックスのD、DSのプリズムファインダーのいいところですね。
ぜひ、DFAマクロ100mmの世界も味わってみてくださいね。
書込番号:4333110
0点

は〜い。 お一人様「マクロ沼」ご案内で〜すぅ♪
書込番号:4333251
0点

>すっ凄過ぎる!!!
人間知らなくて良い世界もある。
知ってしまったら戻れない世界もある。
天国へ続くイバラの道・・・
ぶくぶくぶく・・・
書込番号:4333320
0点

知ってしまったからにはもう後戻りできない・・・これが沼、これがレンズ沼って奴なんですね!まさか自分のすぐ足元に沼地が広がっていたとは<`〜´>
まだデジイチ人生は始まったばかりだというのに・・・溺死しないよう気を付けます。
*この気持ちを表現する顔アイコンがありません(笑)苦笑いアイコンが欲しいところです
書込番号:4334049
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDSで赤い花をRAWで撮影して露出や明るさのパラメータを若干明るめに補正すると花の諧調が潰れてのっぺりとした画になるのですが、みなさんがお使いの*istDではどうなのでしょうか?
0点

HANG-ZUI さん
こんばんは
赤は飽和しやすいですし、現像ソフトによって出方が随分違うように思います。
ペンタのPPLは赤が強く出ますが、見た目には近いかなと思っています。
赤に限らず、露出や明るさのパラメーターを明るめにすると一般にのっぺりしてきますが、諧調がつぶれているというのでしたら、RAWでも赤が飽和していれば現像ソフトでも救えませんね。
私は現像ソフトは今はもっぱらPPLのほかにフォトショップEL3.0を使っています。パラメーターの選択が多いので重宝しています。
フォトショップCSは高いのでちょっと・・・
他にシルキーピックスもありますが、赤の出方はちょっと見た目と違うかなと思っていますが、最近2.0になりましたので試して見るのもいいかと思います。
解像感はこちらかなと思っています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:4325428
0点

パラダイスの怪人さん、レス有難うございます(^^)
Dでも赤は飽和しやすいのですね。DSの購入前にPENTAXさんにDとDSのCCDは同じものを使用しているのかを聞いたことがあるのですが担当の方がの返答は全く同じということでした。ローパスフィルタは違うという事はこちらの掲示板に書いてありましたのでその違いが画質の差として出てくるのしょうね。FOVEONとかハニカムSRでは色飽和耐性に関してはどうなのでしょうか?
現像ソフトは最近自分もフォトショップEL3.0購入しました。
サブ機としてフジのfinepixF710を使っているのでDS共にRAW撮影の現像が出来るので使い勝手含めて重宝しております。
解像感はSILKYPIXが上なのですか!
現像ソフトによっても画像処理エンジンのように画の傾向が変わってくるものなんですねぇ。勉強になりました!!!
書込番号:4325632
0点

原因は印刷設定およびプリンターである、というのが、私の体験から来るものです。私のE社製870Cでは設定を「補正なし」にすると、青・緑が一段と強調されます。「オートフォトファイン」では人肌はうまく印刷されるものの、自然界の赤い花びらでは逆効果になりました。もちろん印刷用紙の要素はそれ以上に大きいものがあります。試してみてください。 IST−Dは最高です。
書込番号:4326333
0点

ペンタがいい さん有難うございます!
自分が使っているプリンタはC社の複合機770です。
以前広告の写真撮ってるカメラマンの方に教えて頂いたのですがパソコンの画面で見るのと実際の印刷とでは色の出方が違うのでそのへんは経験を積めば色の誤差の傾向を判断出来るようになるとのことです。
色々試してみたいと思います(^^)
*istD最高ですか・・・そんなセリフを聞くとDSだけじゃなくDも欲しくなるじゃないですか!
単焦点沼だけじゃなく今度はボディ沼か(笑)
書込番号:4327016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
普段D2Hを使用しているのですが、家族でちょっと出かける時の
スナップには、大き過ぎて持ち出すのに悩むことがありました。
そこで、小ぶりな*istDに興味を持ち調べると最近かなり手ごろな値まで
下がっていたので、スナップ用にと購入を決めました。
(本体を購入済みで、受け取るのを楽しみにしているところです。)
そこて、バッテリーグリップも購入しようと思うのですが、安価で購入
できるところをご存知でしたら、教えてください。
0点

せっかくサブカメラとして買うなら、レンズが共用出来るD50にしとけばよかったのに・・・。
書込番号:4320100
0点

せっかく書き込みするなら、もう少し親切な書き込みをしても良いのに・・・。
げんきぃさんこんばんは。僕も*istDとD2Hを使っています。もともと
PENTAX好きなので、メインは*istDなんですけど(^^;
*istDとD2Hだとかなり性格は違いますね。同じ物をとっても違う写真になって
面白いです(^^;
残念ながらバッテリーグリップが安い所というのは知りません。バッテリー
グリップが必要なのでしたら、バッテリーグリップセットの物を購入した
方が安価に済んだかもしれませんね。僕も後から買ったのですけど、高く
つきました(--;
ネットオークションなんかであるのを地道に探すのが安価に済ませる方法
かもしれませんね。
・・・でも、せっかくコンパクトな事を理由に購入したのに、わざわざ大きく
するのもどうかと思うのですけど?
いっそ、DA40F2.8Ltdを買って、とことんコンパクトに走るとかw
すいません、駄レスでしたm(_ _)m
書込番号:4320234
0点

こんばんは
>せっかくコンパクトな事を理由に購入したのに、わざわざ大きく
するのもどうかと思うのですけど?
いっそ、DA40F2.8Ltdを買って、とことんコンパクトに走るとか
私も*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん に1票。
私もDを買うときに店員に進められますたが、無理に大きくすることも無いなと買いませんでした。
バッテリーグリップはDの特権みたいなものですし、
欲しいお方にこう言うのも何なんですが、
CR−V3か松下のニッスイにすれば電池交換を忘れるぐらい持ちがいいですよ。
DA40mmはいいですよ。
書込番号:4320295
0点

>いっそ、DA40F2.8Ltdを買って、とことんコンパクトに走るとか
私も*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん に1票。 合計3票!
>家族でちょっと出かける時のスナップには、〜
コンパクトな方が機動性も良いですよ。私はDs+姫で使っていますが,携行性も良いし,サクサク撮れてストレス無しです。
書込番号:4320479
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
>いっそ、DA40F2.8Ltdを買って、とことんコンパクトに走るとかw
私は、広角単焦点が好きなので、16〜18程度のF2.0〜2.8クラスの
デジタル用単焦点(シグマでもトキナでも可)がでれば、即買ってその
レンズ専用のボディにしたいくらいです。
バッテリーグリップの件ですが、私は縦位置撮影が多いもので、今までの
一眼レフでは最初に買ったEOS1000(10数年前)以外、全てのカメラに
縦位置グリップ(EOS5)または、縦位置レリーズ付きモータドライブ
(キャノンA−1、NewF−1)を付けていました。
現行のデジ一の中で、後付け(取り外し可能な)の縦位置グリップでまとも
なものは、istDのみと思います。
おそらく、使用を開始するとD2Hよりはるかに使用頻度が高くなるのでは
と思いますので、当グリップをつけようと思いました。
ただでさえコンパクトなのに、いざというときに外せばより携帯性が良く
なるのは、最高です。
でもグリップのみでは安く手に入りそうになさそうですが、もう少し探して
購入したいと思います。
ペンタックスは、初めてなので不安もありますが、手元に届き使用を開始
しましたら感想を報告したいと思います。
ところで、マリンスノウさんの「+姫」ってなんのことですか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:4320596
0点

確かに、*istDのオプションのグリップは他機種のものと比較して
デザインなども含めなかなかの造りと思います。
私も縦位置が多勢を占めるスタイルなのでこのグリップは有り難いですね。
>ただでさえコンパクトなのに、いざというときに外せばより携帯性が良く
>なるのは、最高です。
全くですねぇ。
カメラシステムとしての愉しみがまた良いです。
昔はマップカメラで安く売っていた記憶がありますが、今はどうですかね?
書込番号:4320959
0点

失礼致しました。「姫」の由来は以下の通りであります。ご参照下さい。
[3953699]レンズを何故、「姫」と呼ばれるのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3953699
[3681704]ペンタのレンズ沼を目の前にして
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3681704&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4321111
0点

私も*istDユーザーでD2Hユーザーでも有ります。
同じ感覚の持ち主が増えるのは嬉しいです。
マウントの違いも何のその(笑)
バッテリーグリップですが*istDはせっかくの小さいボディですし
私も大きくする必要は無いかなとは思います。
ただ縦位置撮影が多いなら有った方が良いですね。
え〜皆様お勧めのDA40Limitedに対して恐縮なのですが、
換算焦点距離を考えるとスナップで使いこなすのは難しいと思います。
PENTAXでは薄型の広角も開発中なのでとりあえずズームなど買い
待つのも手だと思います。(私は待ってます。)
ところで面白いアイテムが発売されましたね。
一言で言えば「撮影できるボディキャップ」でパンケーキレンズです。
以前から有る「PC LENS IN A CAP」のベーシックモデルだそうで
アオリを無くして絞りの選択の幅が増え実用性が増しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/02/1899.html
撮影できるボディキャップなんて有ったら良いなと思ってました。
中々のくせ玉のようで価格も安いし早速購入したいと思います。
これだけ安ければ文句も出ません(笑)
書込番号:4321155
0点

DA40mmF2.8リミテッドですが
このくらいの焦点距離が設計上一番薄くしやすいということでしたので、
DA化したときにAPS−Cサイズの40mmの使い勝手よりパンケーキということが優先されていたのではないでしょうか。
平川氏によると、最初38mmだったそうですが、キリのいいところで40mmにしたとおっしゃっていましたが、
やはり先代のM40mmF2.8を意識したものではないでしょうか。
私の感じでは発売予定の無いまま作ってみて、思ったより人気もあって、面白いという事で発売されたような印象を持っています。
書込番号:4321168
0点

先日まで最安値が62000円だったんですが上がりましたね。
実は当方先日そこで購入しました。
ボディーは62000円でした。
グリップも少し在庫ありとのことで5250円で購入しました。
今となっては何だかお買い得でしたかね。
チャンプというところで送金で翌日到着でした。
もう在庫切れたかな・・
なお、前の書き込みの如くウチのは不安定要素がありました。
それでも着装したい商品ではあります。
参考までに・・
書込番号:4321276
0点

Dの方は、値段に関わらず買える間に買って置かれることをお勧めします。わたしは、9000円くらいでした。
私も小形指向人間なので、普段は縦グリップは使わないことが標準です。
だいたい右手上で、左肘を肋骨に当てて安定する縦位置型です。
それでも今日は、縦型の人間を沢山撮るといったときには、縦グリップ持参で赴きます。
対象が多いようなときでも姿勢良く疲れずに連続して撮影できます。
スイッチレバーもレリーズボタンもAE−Lも、それからAv、Tvダイアルも、それぞれ同じに配置されていますから、自然に垂直線がばっちり決まります。
こればかりは、Dでないと。
帰りは外しています。
書込番号:4322017
0点

pickupさんの情報に大変感謝致します。
チャンプで、先程グリップオーダしました。
\5,250-+送料で購入できそうです。
これもまた、到着待ちですが楽しみです。(本体もまだです。)
マリンスノウさんもありがとうございます。姫についてわかりました。
レンズですが、今のところ*istDにどうしても付けたいと思う、広角の
単焦点レンズ等がないので、コンパクト性を生かしたもっとも手軽な
レンズとして、シグマの18-50/F3.5-5.6DCに決めました。
当サイトで調べ、\11,300-+送料でした。
純正の18-55よりもフードを含めて全長が短いのが決めてです。
D2Hとレンズが共用できないことは、あまり気にしておりません。
予備機として使用する訳ではなく、使用目的が違うからです。
D2H用のヘビーなレンズ達をお手軽用ボディには付けませんし、
お手軽レンズをD2Hにも付けないだろうなと思ったので。
みなさんからの、情報、ご返事本当にありがとうございました。
書込番号:4322868
0点

「姫」と言う言葉は最近所々で聞けるようになってきました。当然,熱心なカメラ・写真ファンの間だけでしょけど。
この言葉は紛れもなくこの価格コムの掲示板から発進した言葉であり,発信源は「明日への伝承」師匠です。3月頃かな? 他の板でも「姫」という言葉が使われていると聞き,少々驚きましたが,同時に少し自慢でもありました。(笑)
>広角の単焦点レンズ等がないので、
35o版で考えれば38oF2.8ソフトをお勧めしたです。F5.6以上に絞ればごく普通の広角レンズです。
APS−Cサイズで考えると18o辺りですよね。無いですね。
>シグマの18-50/F3.5-5.6DCに決めました。
これより19-50/F2.8 の方が良いと思いますよ。
書込番号:4323017
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
先日DSの方に起動時間について質問させていただきました。[4304727]
結局は当初の希望とおりDを縦位置グリップ込みで67250円で購入しました。
いいカメラですねえ・・・
グリップに単三4本、本体ににも4本装填できるんですね!!
それで常に電圧の高いほうから供給されるようになってるそうな・・
これはなんだか長持ちしそうな気配が・・・
そんなセットアップで昨日届いて遊んでいました。
で、今朝になってバッグからおもむろに取り出し何気なく一枚目を切った
次の瞬間・・・
「カチョンカチョン・・」とドえらい速さで連写!!??
秒間5コマくらい!!
露光や撮影はされてない様子です。
指を離しても止まりません!!
電源切っても止まりません!!
グリップ離脱でやっと止まりました。
その後のテストで一枚目は真っ黒でした。
二枚目以降から正常に戻りました。
症状は半日出ていませんが「爆弾D」が当たったんでしょうか?
とりあえずSSには聞いてみますが何か情報お持ちならよろしくお願いします。
0点

こんばんは
直接そのようなトラブルは聞いたことがありませんが、
電池は何をお使いでしょうか。
だいぶ前になりますが、RCR−V3という電池が初期電圧が高くて
ミラーアップしたままになったなどの不具合が報告されていました。
現在では、対作品が出ているようですが、
オキシライド電池なども初期電圧が高いのでメーカーでは使用を推奨していません。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/faq.html#04_01
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#04_01
書込番号:4320181
0点

>それで常に電圧の高いほうから供給されるようになってるそうな・・
これが逆に曲者と思いますねぇ。
個人的には電池を本体側かグリップ側の片方のみに入れておくことを推奨します。
私はグリップ使用時は本体側にのみ電池を入れます。
書込番号:4321027
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
使用電池は普通のアルカリ電池です。
その後SSに連絡が取れました。
あちらでも少し調査して返事をいただきました。
結果は、グリップと本体の接点不良ということでした。
しっかり取り付けましたけどねえ・
いちおう念のためクリーニングしましたが症状は出ていません。
後の一枚目が真っ黒だったのはミラーが定位置になかったためだそうです。
接点なのか、おおしゃる通り、双方への電池装填で何か不安定に
なっているのかは分かりませんが、いずれにせよ本体のみ装填で
解決はすることですね。
しばらく使ってみます。
書込番号:4321268
0点

アルカリ電池は非常用と割り切った方が良いと思いますよ。
デジカメのように大電流を消費する機器に対しアルカリ電池は向いていません。
電圧降下が大きく不安定になりがちです。
もちろん非常時に使えるだけでもありがたいのですが。
(最近、花火の撮影でお世話になりました)
適しているのは大電流が流れても比較的電圧が安定する
ニッケル水素充電池や使い捨てのCR-V3リチウムイオン電池等です。
書込番号:4321398
0点

ありがとうございます。
どうしても買い置きの単三を使ってしまうのは性分ですかね?
結果的にはそれほど経済的にも良いとは言えませんね。
書込番号:4321801
0点

以前、店頭に置いてあった*istDを触った時ですが、同様に連写が止まらなくなったことがありました。
そのまま放置しておいても連写が止まる気配はなかったので、電池を抜いて止めました。
原因はわかりません。しかし、とても驚きました。
ちなみにその時はバッテリーグリップは装着されていませんでした。
書込番号:4321916
0点

手ごたえとしては・・・どうも、中途半端は電圧低下が原因臭いです。
やっぱりアルカリが怪しいです・・
書込番号:4323529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
S3以来のペンタファンです。この度ようやくistDを使い始めました。
付属のPENTAX PHOTO Browserの使用感がイマイチです。
1)サムネイルから選択し拡大表示させますが、次の駒へ連続表示が出来ません。
2)選択した駒を直接レタッチソフト(PhotoShop等)で開く事が出来ませ ん。
3)ニコンブラウザは上記2件をクリアしていますが、PENTAXの情報の一部が表示されません。
4)今まではvixやWIN付属のエキスプローラーを使用していましたが、大サイズの表示が遅いです。まだjpgだけで、RAWは使用していません。
皆様方はどの様なビュアーソフトをお使いでしょうか?高速表示で、レタッチソフトへの連携が良く、安価な物をご紹介下さい。
0点

PHOTO Browserは普段使ってないのですが、送り機能はバージョンアップ時に
追加された機能みたいですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd-ds_photowin.html
バージョンアップはされていますか?
2の直接開くはPSやPPLやNC4のアイコンにドラッグ&ドロップすれは開けます
けどそれではダメなんでしょうか?
PPBからでもVixからでもドラッグ&ドロップで開けます。
4の遅いについてはわかりません。サムネイルからダブルクリックして開くのが
遅いという話でしょうか?それはPCの性能に依存する割合が大きい気がします。
Vixについてはダブルクリックで開くのは速いと思いますけど?
ちなみに、自分の参照環境は 基本RAW撮影で閲覧はVix+Susieプラグイン
レタッチはNC4&PSで現像はPPLですね。
スライドショーで全部順番に見るときはSusieを使っています。自動で画面に
あわせてリサイズしてくれるのでぱっと見る分には使いやすいです。
ちなみにPCはPen4 2.8GHz メモリ1G です。
書込番号:4318886
0点

はじめまして、もり太郎さん!
ビューワーと編集を一括にしても問題ないならadobe社のPHOTOSHOP ELEMENTS 3.0がいいと思いますよ。
CAMERA-RAW 3.1にバージョンアップすればほとんどの形式のRAWファイルにも対応できますし。
お値段はそこそこしますが、買ってよかったと思ってます^^
書込番号:4319316
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、HANG-ZUIさん有り難うございました。大変参考になりました。
PENTAX PHOTO Browserは1.00でした。早速2.1にアップしたところメイン画像の送り機能が出来るようになりました。
(メイン画像から直接削除は相変わらず出来ませんが)
レタッチソフトへは普段右クリックで「アプリケーションを開く」を使っているので、慣れの問題ですね。
pcの能力の問題が一番ですね。サムネイルがサ〜と表示して欲しいのですが、今まで300万画素などの物に比べかなり遅いです。
ちなみにpcは普段PEN3 1GHz とPEN4 2.8GHz、ともにメモリ512MBです。
レタッチは普通PHOTOSHOP ELEMENTS 2で済ましていますが、ELEMENTS 3.0はビューワーが良くなっているのでしょうか?確かめてみます。
へたの多写で(長くオリンパスE100RSという15駒/秒を使っていました)写した半分は削除していましたので、沢山の駒を素早く表示し、かつキーボードで送りや削除が簡単に出来るのが希望です。その意味ではWINのエキスプローラーが便利です。
RAWは未知の世界、楽しみです。今後もよろしくお願いします。自分のHPではありませんが、管理している物を載せておきます。
書込番号:4319513
0点

WIN風のエクスプローラならばACDSEEが一番使いやすいかと思います^^
ELEMENTS 3.0は2.0よりも全体的に使い勝手が向上し多機能になっています。ブラウザーも割りと見やすいとです。*istDやDSに付属しているブラウザーとラボラトリーは多数のデータを自動で一括でJPEG圧縮する場合に便利ですよ。
書込番号:4319610
0点

Vixについては、一度 サムネイルを作成した後は表示は早いですね。
サムネイル作成は、やっぱりPCのパワーが必要なので、画像が大きくなった
分は遅くなると思います。でも、一回一通り見た後は快適に見れます。
ちなみに、RAW画像はVix+Susieプラグインでサムネイルを見る場合、
RAWに埋め込まれたJPG-L☆☆を読むのでJPG最高画質よりも表示が早いです。
まあビューアーの使い勝手は個人の趣味の部分も大きいので、気に入ったもの
を探して、それに慣れるのが一番ですね。
書込番号:4320194
0点

久しぶりの書き込みです。
私はビュワーはACDSeeですね。
昔からJPG展開速度の速さをウリにしてきています。
もっともサクサク感は総合的なPCのパワーがモノをいう気もします。
書込番号:4320929
0点

ACDsee6はひどいもんでした。私は5に戻しました。確か4も結構バグがあったような話を聞きました。偶数バージョンは良くないのかもしれません。7はまた良くなっているかもしれませんが日本語版はまだでしょうか。
書込番号:4321484
0点

皆様有り難うございました。ACDSeeの体験版を入れたところ、以前試用した事がありました。多機能ですが、対コスト的にはどうでしょうか?
しばらく使ってみます。
書込番号:4321609
0点

ビューワーに関してフリーでやるならistDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの仰る方法が一番ではないかと思います。ACDSEEに関してはOPTIO S50付属のモノしか使ったことはないので最新版の7に関してなんとも(^^;)
現像ソフトはフリーならSILKYPIXがなかなか良いかと。
もり太郎さんはもうすでに現像ソフトはお持ちかもしれないので余計なお世話だったらスイマセンです(^^)
書込番号:4323796
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、
TryTryさん、
そうやなあさん、
[4297499]では大変お世話になりました。ココ太郎です。
今週水曜、皆様のご意見を元に新宿マップカメラさんにてとうとう16-45mm F4 ED ALを購入いたしました!
こちらの板での知識を元にあれやこれやと店員さんに質問攻めしてしまいちょっと疲れさせちゃったかも(店員さんごめんなさい)。でも何の知識も無い私にとても親切に対応して下さいました。これからちょくちょく邪魔しようと思ってます。
本日早速このカメラに慣れようと、六本木ヒルズ周りを徘徊しシャッターは乱れ打ち状態。ろくに取り説も読んでいなかったので設定に悩みながらの一人撮影会でした。
そこで感じたことがあります。
このカメラは撮った写真云々より先に、「撮影を楽しむ為のカメラ」なんだな〜と率直に感じました。オーナーになったからという感情移入もあるのかもしれませんが、とにかくファインダーを覗きシャッターを切ることが楽しくてたまらないのです。
デジタル家電なんて、買った瞬間に時期モデルに気が行ってしまうことがままありますが(私だけかも)、これ程使い続けたいと思える工業製品は大げさではなく初めてです。
発売からもう2年になるようですが、その間愛され続けてきた理由がよく分かりました。
発売当時は高くてとても手が出せなかったので、今の価格割れには感謝しなくてはいけませんね。発売当時に高価でご購入の緒先輩方は、この2年の間にお金に変えられない至福の時を得られたわけですよね。羨ましい限りです。
●結果
「ファインダーを覗きピントを合わせ、シャッターを切る」
この普通の行為をとても気持ちよくさせてくれるカメラなのでした。(*^_^*)
しかし、撮った写真をPC上で確認すると・・・オーナーの浮かれ状態がくっきり現れておりました。ブレブレブレブレブレ・・・
気持ちいいだけで良い写真は撮れませんよね。これから日々精進の日々が続くのでした。(゜-゜)
あっ単玉ですが、費用不足で手が届きませんでした。残念!!
0点

おめでとうございます。
ぼくはDsなんですが、Dは高くて買えなかったです。
シャッター音からして違いますからね、
メーカー渾身の作だと思います。
ブレブレでしたか、まあそれも経験でいいじゃないですか。
シャッター速度が稼げない時はISO感度を上げるという手もあります。
800ぐらいまでならノイズがあっても手ぶれよりましだと思ってます。
それと、被写体にもよりますが、露出補正をマイナス0.5段位にして
あとでソフトで持上げるってことでもシャッター速度を稼げますよ。
また近々喜びに溢れた使用感を期待してます。
書込番号:4313298
0点

こんばんは。
ココ太郎さん,ご購入おめでとう御座います。
>の浮かれ状態がくっきり現れておりました。ブレブレブレブレブレ・・・
私にもそういう時期がありました。もう25年くらい前の話ですが・・・というか,いまだにそうですね。
写真というものは大なり少なりCマンの思想性を反映していると思いますね。写真の上手な人の作品を見れば見るほど感じますね。
そういう意味では私もまだまだ精進が足りません。お互い頑張りましょう!
ところで単玉は77oが良いですよ。私は今秋購入予定なんですが,3月に名古屋のビックで手にとってみて,1時間位離れられませんでした。是非欲しいです。(笑)
書込番号:4313581
0点

ココ太郎 さん
DA16ー45F4はいい買い物をされたと思います。
私も買う直前まで行きましたが、もうズームはいいかなと思い諦めました。なかなかシャープでいいレンズだと思います。
istDは発売当時10DやD100と同クラスだったと思います。(今でも私はそう思っていますが)特にハイパープログラムはダイアル一つでAvにもTvにも瞬時に切り替えられて、慣れれば大変使い勝手のいい機能で、DシリーズではDにしかない優れた機能です。
他にもDにしかない機能もあって、生産終了が惜しまれますが、今、こんな値段で手に入るのも驚きといえますね。
どんどん使い倒して楽しんでください。
ペンタックスには個性的な単焦点レンズがいろいろあって、私をはじめレンズ沼にはまって喜んでおられる方もいっぱいいらっしゃいますので、こちらでお待ちしています。
書込番号:4313983
0点

いらっしゃいませ。
これで済むとは思ったら大間違い。
油断するとエライ目に合いますよ。
でも、C社やN社よりはお財布に優しいのでご安心アレ。
16-45mm 楽しんでください。
書込番号:4314005
0点

>DA16ー45F4はいい買い物をされたと思います。
皆さんの仰るとおり、このレンズは他社ユーザーから見ても魅力を感じます。
ワイド端が35mm判換算で24mmというのも良いですよね。ご購入おめでとうございます。
書込番号:4314251
0点

そうやなあさん、
ブレブレでした(笑) いや、ブレブレブレブレブレブレブレ・・・って感じです(爆)
次回はもう少し集中して撮影に望めるとは思うのですが、自分がヘボということを自覚できて良かったです(^_^;)
>露出補正をマイナス0.5段位にしてあとでソフトで持上げるってことでもシャッター速度を稼げますよ。
そうですよね。RAWでしたらそういうこともOKなんですよね。いまだかつてRAWモードでの撮影はしたことがないので、これを機にチャレンジしてみます。
マリンスノウさん、どうもはじめまして!
マリンスノウさんさえまだ修行の途中ですか・・・勝手にお供させていただきます。でもエンドの見えない奥の深い趣味ですね。ガンダーラのようです。
>単玉は77oが良いですよ。
・・・それってLimitedのことでしょうか?お金ないのに勧めないで下さいよ〜(笑)でももう少ししましたら単玉の魅力を是非味わってみたいと思います。
パラダイスの怪人さん、どうもはじめまして!
DA16ー45F4は皆さん良い!って言われますよね(*^_^*)それだけでも買って良かったと思えます。
でも他のレンズと比べることなく今回のDA16ー45F4を交換レンズとして初めて手にしたぐらいなので、どのぐらい凄いレベルのズームなのかが判断できないのが本音でございます。
>私をはじめレンズ沼にはまって喜んでおられる方もいっぱいいらっしゃいます。
・・・皆さんM気味ですよね〜(爆)
TryTryさん、
>これで済むとは思ったら大間違い。油断するとエライ目に合いますよ。
こっこれは怖いお言葉 (>_<)!そして的確だと思いました(^_^;)
昨日も中古レンズをネットオークションで検索しますと、出るわ出るわ!50F1.4や32F2が手頃な価格でごろごろ・・・こんなの見てたらズブズブと沼地に引きずり込まれるのがオチだな、なんて考えながらもつい札入れしそうになっていました。
お言葉通りエライ目に合わないように気を付けます。
*HPのディズニーの素敵な写真拝見いたしました。私もこんな写真が撮りたいです〜。
DIGIC信者になりそう^^; さん、はじめまして!
全然関係ないのですが、ミノルタsweetの板は発売もされていないのに大変なことになっていますね。以前A1の板によくお邪魔したのですが、スレを立てても最終的に大荒れで終わることが多く見限っていました。sweetでもやはり同じですね(^_^;) すみません余計な発言でしたm(__)m
ワイド端が24mmというのは本当に凄いと使用してみて実感できました。A1は28mmでしたがたった4mmの差でこれ程視界が変わるのかと驚きでした。それだけでもこのズームを選んで良かったと思えます。
書込番号:4314986
0点

0.5段くらいならJPEGでも行けますよ。
もちろん被写体にもよりますが、ぶれているよりは
半速でもシャッターを稼げた方がよい場合もありますし、
何を隠そう、ぼくはJEPGです(笑)
一時期RAWで撮りましたが邪魔くさくて、お気楽極楽です。
そうそうsweetD板にに入りびたりですが
はあ、色々あります(~_~;)
書込番号:4315483
0点

パントマイム脱出おめでとうございます。
*istDはハイパープログラム&ハイパーマニュアルに嵌ると抜けれなくなります(笑)
特にここがすごいみたいな感じはないのですけど、本当に良く考えられた
インターフェースを持っていて、使っていて愛着を感じるカメラです(^^;
(わが子は特別に可愛いってだけかもしれませんけど(笑))
DA16-45は良くできたレンズなので、これ一本でなんでもこなせる一本では
ないかと思います。
次に狙うのは性格を変える方向で、100or90mmあたりのマクロレンズとか
F2.8以下の明るいレンズとかですかね?<沼への誘い
古いレンズやジャンクな一品なら格安で買えるので、それで遊んでみるのも
楽しいと思いますよ。
僕はジャンク2000円で買ったレンズを楽しんでいます(^^;
書込番号:4318910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





