
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月26日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月8日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月8日 12:25 |
![]() |
0 | 16 | 2005年5月9日 00:49 |
![]() |
0 | 15 | 2005年5月7日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
istDを使っています。純正のFAレンズのほかに、M42マウントレンズを二つだけ持っています。(カールツァイス35mmF2.4とロシアレンズ85mmF2.0.)
二つのM42マウントのマニュアルレンズはマウントアダプタ−Kを介して使いますが、純正のKマウントレンズとは異なり、マニュアルフォ−カスでフォ−カスインデイケ−タ−は機能しないと理解していました。事実、回数は少ないのですがこれまでの撮影でピントの赤マ−クが点いたり六角の緑色合焦マークが見られたことはありませんでした。
ところが先日、カールツァイスレンズをつけて何となく遊んでいるとピント位置に赤マークが点滅しピピッと音がして合焦マークが点灯しました。アレと思っていろいろ試してみたところ、でたら目に点くのではなくキチッとピントを合わせたとはだけ作用するのです。フォ−カスインディケ−タ−が作用するのはシャッタ−ボタンを半押ししたときかAFボタンを押したときであることもFAレンズの場合と同じです。
何をどうしてこうなったか。思いあたることと云えばその前の日、これまで一度も使ったことの無いプレビュ−機能を試してみたことです。ペンタックス社の話では電源レバ−を動かしてプレビュ−することにより電子機能が働いて露出の±バ−が表示されるとのことです。(事実表示されます)
何らかの機能が働くようになって合焦表示が可能になったのかとも思いましたが別のM42マウントのロシアレンズをつけてみると全く機能しません(どちらもF5.6より明るい絞り)。また、プレビュ−しながらで合焦表示されるのではなく、電源を切って再起動しても何もしなくて合焦表示機能が働くのです。同じ状況でロシアレンズに付け替えると機能しませんし、カールツァイスに戻すと機能します。
何をどうしてこうなったか、何かをどうかしたら又機能しなくなるといけないとも思い、ペンタックス社に問い合わせましたが要領を得ません。ただ、フォ−カスインディケ−タ−機能はカメラの機能であってレンズの情報に依存するところは無いとのことで、状況はカメラのソフトによるものであろうとのことでした。とすれば、どちらもレンズ情報がカメラに伝わることの無い二つのM42マウントレンズで、一方は機能し、他方は全く機能しないのは益々もって不思議なことです。
以上のようなことに関し、何らかの御経験、御意見などございましたら是非お教え下さいますよう御願いします。
0点

そのレンズは、持っておりませんので断言は出来ませんが、お持ちのレンズの直径に注目して見てください。
フォ−カスインデイケ−タ−は,ボディ側のマウント面のある電気信号接点をフレームグランドとショートさせれば、働きます。
そのために、M42レンズのマウント基部の直径が大きく電気接点を覆う形状であれば、この機能が働き、M42レンズのマウント基部の直径が小さく電気接点がむき出して見えるものは、機能が働きません。
書込番号:4243475
0点

DもてっきりDSと同じように、設定でM42のMFレンズでフォ−カスインデイケ−タ−作動すると思っていました。
書込番号:4243694
0点

トライボッドさん
御指摘の通りカールツァイスはネジこみの外周が11mmくらい幅があり、かつ金属製と見られるのに対し、ロシアレンズの方は7mm程度で三層になっていて一番外周はプラスチックのようです。
ボデイの電気接点とロシアレンズとの間にアルミ箔を重ねて適当なかたちに切ったものを挟んでみたところ見事にインディケ−タ−が作動しました。
これまではカールツァイスも動かないと思ったのは、出来ないものと決めてかかっていて真剣に?試さなかったからで、プレビュ−云々とは関係ないようです。どうも有難うございました。
書込番号:4245128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
この板で次機種ネタになると必ずフォヴィオンCCD搭載を希望される方がいるので、板が違うと思いますが素朴な疑問です。
・どの程度の割合の人がフォヴィオンを望んでいるのか。
・一方、フジのハニカムを望む人は、また現状維持を望む人は。
・フォヴィオン搭載によってボディは大型化しないか。
・フォヴィオンは偽色が発生しないため、ローパスフィルタが不要とのことですが、ローパスは偽色対策とともにCCDに直接ごみがつかないためのものでもあるはずです、搭載機であるSD9、10にはマウント面に保護ガラスが取り付けられていますが、必ずこの方式でなければならないのですか?この方式ではスクリーン交換はできないですよね。ローパスの位置に素通しの保護ガラスをつけられるのでしょうか。
・フォビオンでフルサイズ化できるのか。
わたしの意見ですが、詳しいことはわかりませんので、
ボディは少しくらいなら大きくなっても構わないが、シグマボディの大きさは嫌です。フジのハニカムはデータ量が大きくなるそうなのであまり好ましくないような気がします。フォビオンで良くなるならばそれでも構わないと思っています。
(コダックのフルサイズCCDは使えないんでしょうか。)
0点

こんにちは。
フォヴィオン( CMOS 系です。^^; )は偽色に対しても強いですが、モアレにも強いですし、
同じ画素数なら、解像度も良いですね。
フォヴィオンを搭載したからといってボディの大型化はしないはずです。
フォーカシングスクリーンの交換は、昔のF2のようにペンタプリズムをはずせるようにすれば問題ないのでしょうけど、今の一眼レフだとその他の問題は沢山出てくるのでしょうね。
フルサイズ化はどんな撮像素子でも出来るはずです。
コストと需要のバランスだけだと思います。
コダックのフルサイズCMOSも使えるでしょうけど、これも光学特性の問題が解決しきってないようです。
書込番号:4224147
0点

こんにちは
フォビオンもコダックもCMOSなんですか。不勉強ですみません。
ペンタプリズム取り外しまたは交換式は難しいですよね。
書き込んでからコダックの口コミ掲示板を見たんですが概ね不評のようでした。
645デジタルはコダック製受光素子採用だそうですがこちらは問題ないんでしょうか。
書込番号:4224180
0点

SD9/10のマウント面の保護ガラスはネジで止まっているだけです。
保護ガラスを外せば撮像素子の清掃もできますし、スクリーンの交換もできるでしょうね。
それ以外は、F2→10Dさんの仰るとおりです。
自分のようにFoveonを使っている人間は、逆に何故ベイヤーのままでいいのか疑問です。
折角結像した画像を、撮像素子で認識させるためにローパスフィルターでぼやかし、
再度画像処理エンジンでエッジを立たせて絵にしていくんですよね。
CANONがFoveonタイプの多層型撮像素子を研究していることは公然の秘密ですしね...。
書込番号:4224305
0点

http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/reader/digital.cgi?n=1029&d=20041209&p=1&f=20041209_dslr1_l.jpg
ご参考まで。
書込番号:4224358
0点

こんにちは
富士については撮像素子の外販を検討しているような話が出ていましたので、SRUの外販が可能になると面白いと思います。
ただ、富士はフォーサーズの賛同メーカーなので、将来的にはフォーサーズでの素子の選択肢が増えてくることも期待しています。
SR画素の配置が巧みで合理的ですね。ダイナミックレンジが魅力です。
RAWではファイルサイズが大きいですが、JPEG化やJPEG撮りである程度対応可能でしょう。
フォヴィオンのコンセプトは志が高い(?)と思いますが、将来性のことはよくわかりません。
フィルムが色を3層で記録して圧倒的な色解像の能力を持っているのに対し、一般的な素子は1素子で1色しか対応できないという大きな差があるので、多層型が理想形として語られることが多いですね。
書込番号:4224562
0点

確かに三層構造というのはフィルムと同様で理想的ですね。しかし一本の光を三層で分けるというのは高感度化が大変だと想像できますね。
高感度化を取るならばフジと言うことになるんでしょうか。
こういう時自社供給できるキヤノンは有利ですよね、フジもコダックもマウントと基本的なカメラボディをニコンから供給されているし。
そのニコンは共同開発とはいえソニー製ですか。
しかし、自社製CCDも、超音波モーターも手ぶれ補正もないのにこれだけ健闘しているペンタックスはすごいと思います。しかもミノルタのコピー機、オリンパスの医療機器、ニコンのステッパー、キヤノンのプリンタのような機軸の分野があるわけでもなく、ペンタックスだけがほぼ(細かいことは抜きにして)カメラ専業メーカーな所もすごいです。
なんか褒めてるんだか貶してるんだかわかりませんが、だからこそ次機種はいいものを出して欲しいのでした。
別にペンタックスを手放しで褒めてるわけではないです。フィルムの最高級機も結局出ずじまい、それどころかフィルム一眼もほとんどディスコンなんて本当は許せないんですけど。
まあ、がんばって欲しい、ということです。いいカメラ作れるんですから。
書込番号:4225362
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
限定10台ですがこれは安い!
http://www.mapcamera.com/shopping/searchresult_p.php?x=1&main_cate=D&mhmode=and&possible=1&keyword=PENTAX+%2Aist+D&order=0&dispnums=10
Dsとの2台体制を考えている方は行ってこいでしょう。
先立つものが無いので私は買えませんが。
0点

安いですね〜 友人が知ったらショックを受けてしまうかも。
レンズは後回しでボディだけ欲しいですが、同じく、先立つものがありませんです。
書込番号:4219050
0点

いよいよDの生産中止ちかいのでしょうかね
Dsと微妙に被ってしまってパイの食い合いしてるみたいですし
でも、あのシャッター音とかはDsを所有している身でも
やっぱDはいいなあと思わされたりしますね。
しゃきーーー、みたいな。
私は買い換える予定ないけどDの後継待ちで貯金してみます
発売予定もないけど
書込番号:4219136
0点

うがっ KissDN買う前に見ていたらヤバかった・・・マジで
( ̄◇ ̄;)
書込番号:4219184
0点

思わずポチッとしてしまいそうな値段ですね〜。
後継無しの生産中止なんかだったらいやですね。
もしも、後継機出すなら改善要望を・・・。
1.暗所でのAF速度と精度向上
2.X接点1/250秒!
3.内蔵ストロボの位置を高く(+ついでに小型外付けストロボも)
4.バッファを10枚以上に
5.CF書き込み速度を速く
6.十字キー押しやすく
7.CFtypeIIを取り出しやすく
8.ニッケル水素で安定動作を
後は今のままでもいいな・・・。
Penatxさん宜しく〜♪
書込番号:4219561
0点

私も書きたいです。
・ISO設定を50〜3200位に拡大
もしくはシャッタ速度をものすごく速く(1/16000位?)して欲しい。
・ストラップ金具の位置をもう少し考えて欲しい。
・M、Kレンズ完全対応。
・ファインダをもっと大きく。
・カスタムファンクション拡充
Dsからステップアップしたいと思わせるような魅力的なものになるでしょう。
書込番号:4219624
0点

私も見て、考えてしまいました。
DSよりはDの方が、良いですね。
書込番号:4221537
0点

>マップカメラのPentaxデジタルフェアで¥89,800
あああ、、、おそらく出るであろうなと思いつつ、この情報だけは独り占めしたかった・・・(無理だって)
まあ自分も先立つものがありませんけれども
どうせなので自分もDの後継機に対して望む機能を書かせていただきます(我ながらしつこい)
1.ハイパー系の踏襲(当たり前?)
2.シャッター速度をもう少し幅広く対応して欲しい(1/6000秒〜)
3.内臓ストロボ1/250秒以上
4.連写性能を4〜5コマ/秒で、AFもAIサーボなどを自由選択
5.バッファを14コマ以上で、画素を落とす時に100枚ほど撮れるとありがたい
6.オートブラケットを5コマ、7コマに対応して欲しい、また撮影環境も電源が切れると
戻ってしまうというのをなくして欲しい
7.無理かもしれないけれどもD200よりも早く出して欲しい、機能的にはD200と同等であれば問題なし
8.istDを購入した人のためにも、DSを購入した人のためにもSDとCFのダブルスロットル
・・・今は夢を語っておくことにします
書込番号:4222556
0点

ついでと言っては何ですが、
・スリープ(?)時、レリーズボタン半押しでしか復帰しないと思いますので、グリーンボタンなど(できればどの操作、ボタンでも)復帰できるようにして欲しい。
これはすぐにソフトウェアアップデートでも対応して欲しいです。
・RAW&Jpeg同時記録。
・純正でRCR−V3を出して欲しい。もしくはCR−V3、単三との互換を保ったまま専用のリチウムイオン充電式バッテリーを出して欲しい。
DSボーイさんの項目8、強く望みます。
6番も望みますが、奇数枚だけでなく2枚のブラケットなど設定できるといいと思います。
書込番号:4223011
0点

そろそろ後継機が出てくる気配なのでしょうか?
私が後継機に望むことは・・・
・イメージセンサー「Foveon X3」を搭載
・イメージセンサー自動クリーニング機能
・液晶サイズを*istDsと同じに
・メディアの読み書き速度向上
(SD&CFディアルスロットルはいいかも!!)
・RAW&Jpeg同時記録
・操作性の向上
・カスタマイズ機能の充実
PENTAXさんお願いしますね(^^;)
書込番号:4223125
0点

>・イメージセンサー「Foveon X3」を搭載
うっひゃ〜!!!
もし実現したら、姫と三姉妹を大人買いすることを宣言します!!!
書込番号:4223690
0点

ポラロイドx530 のレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/28/1476.html
などを見てしまうと FOVEONを積んでいるから、というだけでは
すべてが解決する、というわけでもないようですね。
それより私は最近はやり(?)の高感度化の流れに乗って
FUJIのハニカムを積んで欲しいと思っています。
# いや、実はフルサイズCCDが (私の買える価格で) 欲しいのですが...
書込番号:4223965
0点

>ポラロイドx530 のレポート
x530は150万画素x3層ですから、1.5M出力がデフォルトのはずなんですが...。
某掲示板でも話題になってましたが、レポートとしてどうなんでしょうね?
次期*istDに載せるならSD10に載せているもの以上の製品でしょうから、
x530が引き合いに出されること事態おかしいのでは?
書込番号:4223984
0点

Foveonは構造上の問題で高画素化が難しいことと、高感度や長時間露光時のノイズが多くなること、色バランスの調節が複雑になることが難点ですね。
撮影条件がよければ素晴らしい絵になるので、使用目的によっては十分だと思いますが。
書込番号:4224302
0点

>Foveonは構造上の問題で高画素化が難しいこと
某掲示板では当面大型化で対処するような書き込みがあります。多分そうでしょうね。
高感度耐性はきわめて低いです。自分のSD9はISO100固定です(笑)。
故に*istDsを導入しています。
書込番号:4224315
0点

私はこれを見て「Foveon X3」良いなぁ〜と思ってしまいました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
CASIO QV-10時代から急速に高画質化され続けてきている
デジカメ業界なので期待したいです。
各方式ごとに長所短所はあると思いますので発売時点での
ベストな選択をPENTAXさんにお願いします。(^^;)
あまり高価なデジカメに仕上がっても買えませんから・・・(笑)
皆さんの書き込みを拝見していると色々勉強になります。(^-^)
書込番号:4225713
0点

(15時頃投稿したつもりだったのですが、できていなかったようで...)
> x530が引き合いに出されること事態おかしいのでは?
引き合いに出した機種・レポートが不適切ですみません。
あまり詳しくないのにでしゃばってしまい 失礼しました。
確かに、ふぉとまる さんご紹介のレポートを見ると期待できますね。
書込番号:4226023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
エアースプレーで*istDのセンサークリーニングしてたら、チョットした気のゆるみからローパス表面を凍らせてしまいました。
そのまま乾かしたんですが、表面がムラムラのまま。仕方ないので、えいやとばかりにアルコールで拭いてみたんですがうまく取れてくれません。
Pentaxフォーラムへ持ち込もうと思ったのですが、大阪のは土日祝日などはやってないので、近所の購入店に預けて来ました。ついでに、フォーカシングスクリーンのLL-60への交換もお願いして来ました。戻ってくるのは何時になる事やら・・・。(^^;
#いつもやってる作業なんで油断してしまいました。
#しゃあないんで、残りのGWはサブ機の20Dで行きます。あぁ〜あ。
0点

おや? がっちゃらさん。 やっちまいましたか!
意外とやっかいなんですよね。レンズのクリーニングで懲りてるのでマウント内は手動でシュポシュポやってます。スプレーもエツミのULTRA JETなんぞは気のせいか白く痕が残りやすいのでハクバのものを使ってます。まぁ,どうっちもどっちかな?
要注意ってことで,エアスプレーの使い方再確認です!
書込番号:4215043
0点

あらっ、やっちゃいましたね。
私がデジ一眼を購入した際、『カメラのきむら』の店員が、「エアゾールだけは使わないで下さい」というので、¥3,500ぐらいの大きな手動ブロアーを使用しています。なんでも、ローパスフィルターの凍結による変質(白い濁り)は直らないそうです。
この大型ブロアーって、¥1、500ぐらいからありますが、実際に試してみると、安物はゴム質が硬いせいか強い風が出ません。買い値で¥3,000以上のものだと、結構強い風が出ますよ。
書込番号:4215629
0点

私もなんとなく不安なのと、コスト削減のためガス式のブロワーは使いません。
ちょっと大きめのゴム球のブロワーがいいと思います。握り側の吸い込み口にはフィルターを貼り付けています。これもごみ対策です。しばらく使うと吸い込み口が黒く変色します。
部屋の掃除も必要です。
書込番号:4215691
0点

マリンスノウさん、Fシングル大好きさん、ぽこた3歳さん
こんにちは。
ホントやっちまいましたよ〜。
*istDを購入した当初はしゅぽしゅぽでやってたんですけど、しゅぽしゅぽって古くなってくると逆にカスが出てくるみたいで、途中からガス式のエアスプレーに変えて失敗も無く1年半ほど使ってました。やっぱ、慣れちゃってからが危ないですね〜。
>ローパスフィルターの凍結による変質(白い濁り)は直らないそうです。
これ、ホントですか〜?もしかしたら私の愛しい*istDはこのまま長期入院になってしまうんでしょか?(悲)
今回、ローパスの清掃ってことで依頼したんですけど〜。ローパス表面は綺麗になても、曇ったまんまで帰ってくる事があったりしそうですね〜。
#2週間もすれば帰ってくるでしょうから、帰って来たら結果を報告しますね〜。
書込番号:4217449
0点

*istDのローパスフィルタは、*istDsの水晶製(屈折率が低いので厚い)ローパスフィルタと違い、高価なニオブ酸リチウム製(屈折率が高いので薄い)ですから、いたわってあげてくださいね。
書込番号:4217716
0点

がっちゃら さん
ゴム球の中からカスが出るとは盲点でした。あまり古いのは要注意ですね。
トライポッド さん
ローパスフィルタの材質が違うのは初めて知りました。
Dのほうが高級なのですね、薄いので割れ易そうですが傷がつき易いのでしょうか、ほかに何か特徴はありますか?
書込番号:4218519
0点

ぽこた3歳 さん
>ほかに何か特徴はありますか?
水晶(人工水晶)の場合との比較で、コストの違い、屈折率の違い、従って必要厚さの違いの他に特徴は知りませんが、レンズの一部ですから、写りに影響はあると思います。
おそらく、画素間隔に対しての所定のカットオフ周波数で、シャープに正確に利かせやすいのではないでしょうか。
従って解像度の点で有利と思います。
ちなみにローパスフィルタに付着したゴミ問題に関しては、厚みがあるほどCCDの面から離れるので、小さなゴミはボケて目立たなくなりますので、Dsの方がゴミは目立たないかもしれません。
仮に、ローパスフィルタの前に防塵フィルタを入れれば、さらに目立たなくなりますね。
新素材なので、硬さなどの物性は、詳しい資料が、なかなか見当たりません。一例です。
http://www.optmax.co.jp/crystal_pdf/n29_N31.pdf
書込番号:4219515
0点

ぽこた3歳さん
今回は、気を抜いて当てすぎて失敗しちゃいましたが、普通に軽くプシュッとやる分にはエアスプレーはそう失敗するもんじゃないです。値段も500円くらいから売ってて、私の場合、1本で半年位は使えてるし・・。便利なんで、私は使い続けますよ〜。
トライポッドさん
中級機以上のデジ一は、ニオブ酸リチウム製のローパスが多いんですよね。ホンマいたわってやらなきゃ駄目です。(反省)
#そろそろ、*istDの後継機でないですかね〜。ストレスの無いやつ。
書込番号:4220553
0点

トライポッド さん
ありがとうございます。グーグルで検索したらたくさん出てきました。そっち方面では注目の新素材のようでした。わからないので斜め読みですが。
がっちゃら さん
ゴム球もガス式も捨て吹きが必要ですね。
後継機早く出て欲しいです。すぐに飛びつく経済力は無いので早く出てはやく価格が落ち着いて欲しいな。初期ロットやり過ごしたいという思いもありますが。
書込番号:4220635
0点

わたしの使用しているブロー(ゴム球)は、カメラ用ではなくて精密機器・光学器械用工具なのですが、圧縮弁が付いていて、従来の使い方と従来のものの3倍くらいの風圧に切り替えができて、なかなか強力にゴミを引っぺがしますので、お勧めです。
この程度の断熱膨張ならば、冷却剤には、ならないようです。
ロングノズルも付属します。
メーカー:ホーザン株式会社
電子機器などのアセンブリ工具で知られたメーカーです。
品名:ブロー
型番:Z−263
値段は、忘れましたが千円台でした。
書込番号:4220751
0点

ローパスフィルタを薄くする利点の一つは、明るいレンズで高速シャッタを使ったときに、露光中の被写体のブレがシャッタースピードに応じて短くなることです。当たり前だと思われるかもしれませんが、デジタルカメラの場合はそうならないことがあります。
銀塩カメラと違って、ローパスフィルタが使われている場合はその分シャッタと像面の間隔が広くなります。フォーカルプレーンで高速シャッタのときは、一度に全面が露光するわけではなく、前幕と後幕の隙間が上下に移動することになります。そのためF値の小さいレンズほど、幕の隙間より広い範囲の像面に光が当りますから、実質の露光時間も長くなります。
書込番号:4220805
0点

ブルーミングとスミア さん
いつも、お世話になります。
大事なところに気が付きませんでした。
フォーカルプレーンは、スリットですから、この距離は重要な性能ですね。
書込番号:4220959
0点

ということで、加えて超音波防塵フィルタの有るオリンパスのE-1を調べたらシャッター効率が悪いようですね。
書込番号:4220983
0点

トライポッドさん
Z-263良さそうですね。
http://www.hozan.co.jp/catalog/etc/blower.htm
この新圧縮弁構造って言うのが、サイトの製品ビデオ見てもよくわからないのですが、どんなんでしょうか?ポンプ部分を手で握ると、一旦空気が内部で圧縮されてから弁が外れて一気に空気が噴出する様な感じでしょか?
ブルーミングとスミアさん
そうだったんですね、知りませんでした。中高級機にニオブ酸リチウム製の薄いローパスが使われてるのは、高速シャッター時に有利な事もあっての事だったんですね。勉強になります。
書込番号:4221576
0点

がっちゃら さん
>ポンプ部分を手で握ると、一旦空気が内部で圧縮されてから弁が外れて一気に空気が噴出する様な感じでしょか?
全く、そのとおりで、なにも補足することは有りません。
私の場合は、普通に携帯してレンズやカメラの外をやるときは、カメラ屋さんで買った古い普通の物を使います。
レンズの分解クリーニングの最終組み立てのとき(クリーンルームでないので組み立て中でもゴミが入ってくる)とローパスのときだけ圧縮弁式を使います。
門外不出で綺麗に大事にしています。
書込番号:4221690
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istDをお持ちの方でマニュアルホワイトバランスの記憶操作ができません。(マニュアル通りにレンズ脇のマニュアルホワイトボタンを押しながらシャッターボタンを押しているのですがOKまたはNGの表示が出ません)
ファームウエアVerは1.12です。
同じような症状の方おりませんか?
0点

モードダイヤルを使用する露出モードに合せるのを忘れてました。
>お騒がせ致しました。
書込番号:4214132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





