
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月8日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月24日 23:08 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月26日 23:40 |
![]() |
3 | 2 | 2005年5月13日 07:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月11日 18:37 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月24日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

検索エンジンでキーワード「カラーマッチング プリンタ ディスプレイ」等で何件かヒットしませんか?
書込番号:4214156
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
メールを見たらこんなの情報が来ていました
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
限定5台とは言えこれは結構「買い」ですかね、レンズはもうあるし・・・
うーーーーーん、悩む(--;
0点

付け足しです
アウトレットに並ぶということはDの後継機が出るかどうかは別として
そろそろistDのほうが生産を終了することを暗示しているのでしょうか・・・
書込番号:4184708
0点

DSボーイ さん こんばんは
思わず ハルウララにいっちゃうのかと思いましたよ *istDボディ
だったのですね(笑)
>アウトレットに並ぶということは
でしょうね そう僕も思いました。
書込番号:4184722
0点

これは週明けにドカーンと新機種仕様発表なんてことがあるのでしょうか。
無いとはおもいますが、私はDをとことん使い倒すつもりでおりますので、早く次機種が出て欲しいです。
最低限望むのはCCD変更とファインダの高倍率化ですか。ソフト的な進歩は時の流れにまかせます。
Dの修理受付期間は何年に設定されるのか、などと気の早い心配をしています。
書込番号:4184858
0点

地方の問屋情報ですが,ペンタックスではDsの売れ行きは好調のようですが,Dは停滞しているみたいですよ。
この掲示板を見ていてもそんな感じがしています。
書込番号:4186116
0点

そろそろ次期*istDを期待しちゃいますね。
個人的にはCCDをハニカムCCDにしてもらえるとうれしいですね!
いかにもDsより上位機種の貫禄でPENTAXの絵作りに合っていると思います。
フォビオンはPENTAXに似合わないような気がします。
でも普通のCCDの可能性が一番高いんだろうなぁ〜〜
書込番号:4186521
0点

まだ、売れ残っていますね。
98,000円はお買い得だと思うのですが。
これが*istDの現状なら、生産終了もやむを得ないのでしょうね。
書込番号:4189584
0点

たぶん明日になれば「売切れ」となっているんじゃないでしょうか
土日は更新しないでしょう・・・売れ残っていたら本当にお財布と相談しちゃいそうですが
書込番号:4189688
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
今日、istDを発注してしまいました。
とうとうと言うか、やっとと言うか。(^^;
発売当初から、欲しいとは思っていたのだが、
金銭面で苦しくて買えなかったんです。
しかし、新機種の噂もちらほら聞こえてきたせいか、
値段もだいぶこなれてきて、新古品で7万円切ってたので、
思わず買ってしまいました。(^o^)V
週末には届くと思うので、早速使って見なければ・・・
一眼デジ買うなら、選択肢はistDしかありませんでした。
レンズの資産が生かせるので。
(MFレンズで、Aマークの無いのばっかり)
思い返せば高校入学時に買ったのが、MX+ワインダー。
大学入学時にLX+ワインダー。
その後買い足して、LXが2台になって・・・
(私は効き目が左なので、ワインダーが必需品でした。
さもないと、巻き上げレバーが目に・・・)
それから20年間ボディは買っていなかったんだんなあ・・・
レンズはカミさんの目を盗んでこまごま買ってたけど。
(おっと、istD買ったのまだ言ってないぞ!
やっぱ、ばれるかなあ? 使ってたら。
レンズはばれなかったんだが・・・)
昔は3台とも持ち歩いていたから、結構かさばってたました。(^^;
(白黒用と、カラーネガ用と、リバーサル用)
それが、最近はカラーのネガだけ。
子供が一緒だと荷物は極力少なくしないと移動が大変で・・・
暗室も車庫に化けちゃったし・・・
暗室が無くなってからかな?あんまり撮らなくなったのは。
現像処理が好きだったんですよね。
それが全部ラボ任せになってから、あまり楽しくなくなって、
また暗室作りたいなあと思ってたら、時代はデジタルへ。
でも、これからは、Rawモードで撮って、
パソコンでいじくり倒して楽しむか。(^^;
ちょっとはラボ任せより楽しいかな?
なんかとり止めも無いことを、書き連ねてしまいましたが、
久しぶりにカメラを買ったので、感傷に浸ってしまい
皆様のお目を汚してしまいましたm(__)m
0点

MX-LX-istD さん
istDご購入おめでとうございます。
カメラが着くのが楽しみですね。
皆さんがDS、DSとなびいていらっしゃるこんな時に御奇特な方と思います。
私もカメラ屋さん(ラボではありませんが・・)任せのプリントにつまらなくなって、一時期写真から離れていた時期がありました。
istDを買ってから写真の楽しみがやっと分かったような気がしています。
やはり、RAWでとって楽しむにはDがいいと思います。
4GのMDで容量が足らなくなるときもあります。
最近になって、DのほかにLXも持ち出すようになってきたのは自分でも驚いています。
楽しいデジカメライフを堪能してください。
書込番号:4181766
0点

私もMX、LXを使ってきましたので、迷わずDsではなくてD!という気持ちはわかります。Dはどこかメカニカルを感じさせる雰囲気をもっていますね。
Aタイプ以前のレンズがMモードでしか使えないというのも昔MXの電池をわざと抜いて(LXのスクリーンを使っていたため)使っていたのを思い出します。DsじゃなくてDだぜ!といういい意味のリキみは、AF全盛にMFを、カラーではなくてモノクロを使っていた感覚を思い出します。
ぼろぼろになるまで使い倒しましょう。
書込番号:4181853
0点

皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
たわいもない散文にレスを付けていただいて。
そう、マニュアルが好きなんです。
絞りも、シャッタースピードも自分で決めうちしたいんです。
そりゃ露出計は、カメラに付属のを基本的には使いますよ。
(スポットメーターもたまには使いますが・・・)
でも基本的には、わざと半絞りか1絞り露出をずらして何枚かとってしまうんです。その時にいちいち補正ダイヤルを使うのが面倒でどうしてもマニュアル(シャッター速度指定)で使ってしまいます。
MXでわざとに上下の黄色か赤にずらして撮る。
逆光の補正も体が覚えていました。LXでもその癖が抜けずに、同じ様な使い方をしてました。(^^;
(MXを使ってた人にしか判りませんね・・・)
あと、オートフォーカスが嫌いです。
ピント合わせが遅いし、面倒だから・・・
全面マットを愛用してきたのでピントを合わせたい被写体がどこにあっても関係なく、構図を決めてから、どこにピントを合わせるかを決めていました。そして同じ構図でピントの位置を変えて何枚か撮る。そんな癖が付いているもので、オートフォーカスのまずピントを決めてから構図を決める。その手順が煩わしくて・・・
それにオートフォーカスのレンズって、軽くてなんか安っぽくて、いやです。プラスチックばっかだし(^^;
でも不安な点がひとつ。果たしてistDで暗いところでちゃんとピントが合わせられるかどうか・・・
最近は老眼も入って来たし・・・(T_T)
やっぱりLXとかと比べるとピント合わせしにくいですよね?
まあ慣れるしかないですね。(^^;
とりあえず届いたら、色々試してみます。またそれからご報告しますね。
さあて、今から電池とメモリーでも手配しますか。(あ〜、またへそくりが減っていく・・・)
書込番号:4182701
0点

電源と記憶媒体についてもこの板の諸先輩方の膨大な悪戦苦闘の記録を紐解かれることをお勧めします。
私は松下製のニッケル水素電池と4GBのマイクロドライブを使っています。
マイクロドライブが少し遅いのかな、2GBのコンパクトフラッシュにすれば良かったかな、などと思うことがあります。
書込番号:4183062
0点

はい、この板を参考にさせていただきました。m(_ _)m
RCR−V3を2セットと充電器。
それと2Gのコンパクトフラッシュを昨日の夜手配しました。
容量的にはちょっと不安ですが、HDDは必ず壊れる。と言う持論がありますので。
後は実際にものが届いてからですね。
メモリーのバックアップ用のデバイスとか、
スクリーンの改造とか・・・
RAW現像用のソフトとか・・・
それによってパソコンの増強も必要か?
など、しばらく遊べそうですね。
楽しみ、楽しみ(^o^)V
書込番号:4183121
0点

届きました。この日曜日に。
忙しくてまだ余りさわれてないのですが、
マニュアルを読んでいて疑問点があります。
先達の皆さん、教えてください。m(_ _)m
・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
てっきりそうだと思っていたのですが、マニュアルには
セルフタイマーで撮影の時はファインダーにカバーをして下さい
と書いてある。これって、MXの注意書きと一緒だよ?
ミラーアップしてからの測光なら、ファインダーからの光は
関係ないでしょ。ということはTTLダイレクト測光じゃないの?
あれ?私の勘違いだったの?
それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
・画像の保存時のファイル番号の付け方で[serial]ってのがありますよね。
その番号って初期化できないんですか?
イベントごとに、1番から連番にしたいんですけど。
CFの媒体ごとでは、1回のイベントでたくさん撮影したとき番号がだぶるので使いにくい。
ファイルのリネームのソフトを使えばいいのだろうけど、
それも面倒なので、撮影時に設定できないかと思いまして・・・
お手数ですが、教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:4193143
0点

先ほど書き忘れた疑問点がもう一点
・RAWモードでの撮影時には、露出アンダー側で撮影した方が良いと言いますが
それを簡単に実現するためには、露出補正を常にかけたままにしておく
という方法があると思うのですが、皆さんはどうされてますか?
もしその方法を実践されているのであれば、どのくらい補正をかけているのでしょうか?
CCDの特性によって違ってくると思うのですが、istDの場合の適正なアンダー量は
どのくらいなのかを教えて下さい。
本当は自分で色々やってみて好みの値を決めるのがいいのでしょうが、
参考までに皆さんのを教えて下さい。
また、ISO感度の設定は?
ペンタのホームページには200が適正と書いてありますが、
その真偽のほどは?
お手数ですが教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:4193232
0点

>・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
じゃないです。
デジ一眼では、一般にCCD(またはローパスフィルタ)の反射が、フィルムのようには散乱しないので、ダイレクトでは、うまく測光できないときがあります。(フレーム内に特別輝度の高いところがあるようなとき)
>それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
これは、いい質問です。
ストロボのTTLのときだけダイレクトです。
従って、TTLでは、あまり良い調光性能にはならないと思います。
そこで、内蔵ストロボと専用のAF360FGZのときには、P-TTLオート(プリ発光で、フォーカシングスクリーンの結像を測光)が使用できます。
>露出補正を常にかけたままにしておく
RAWだからといって、特にアンダーにする必要は、無いと思います。
別の理由で、私の場合マニュアルフォーカス用に自作スクリーンを使っていますので、露出補正は、掛けたままです。
>ISO感度の設定は?
イメージセンサーの性能が最も発揮できるのは、ISO200と思います。
しかし常用として手持ち撮影では400で使い、場合によっては800や1600も使います。
書込番号:4193822
0点

掲示板の下のほうは忘れられてあまり見られないので古くなったら新たにスレッドを作った方がいいと思います。
・TTL測光ですがダイレクト測光ではないと思います。ダイレクトとはフィルムにあたる光を直接測光することです。セルフではミラーアップ直前の測光のようです。LXと違いセルフなどファインダに顔をつけない状態では逆入光の影響を受ける懸念があります。ただしこれはオートでの話で、MモードやAEロックを使って覗きながら露出を設定した場合は影響はありません。確かにミラーアップはされますが、通常の記念撮影の状況を想像すると、ファインダから目を離してシャッタボタンを押し、フレームに収まる、ということはありうる話で、露出に誤差が出る懸念は残ると思います。
・イベントごとにメディアを変えてファイル-リセットで使うしかないと思われます。わかりません、すみません。
・適正という言葉が適当かわかりませんが、200が最も高画質だと思います。フィルムの200よりも若干高いようなのでかなりこれでがんばれます。800までは実用になると思っています。私は特にアンダー気味がいいとは思っていません。ただ、例えばオーバー側に2段ずれた時とアンダー側にずれた時では、アンダーのほうが助かりやすいということだと理解しています。
あまり参考にならないかもしれませんが、失礼しました。
書込番号:4193880
0点

>ペンタのホームページには200が適正と書いてありますが、
この件で、補足します。
イメージセンサの基本的な感度は、センサーに載っているフォトダイオードの大きさ(蓄積できる電荷の量)で決まります。
光を電気に変換するまでは、光学的な絞りや露出時間(シャッター)で制御され電気的な増減は出来ません。
感度を低くしすぎると露出が多くなり光電荷が、ダイオードを飽和させるので白飛びしやすくなります。
この白飛びしにくい範囲になるのがISO200ということになります。
感度を高くすると、露出が少なくなるのでフォトダイオードに蓄積される電荷が少なくなりますから、後から電気回路で増幅するので、同時にノイズも増幅します。
書込番号:4193906
0点

タッチの差でトライポッドさんに先を越されました。
ちなみにメーカーのアナウンスではAまたはMレンズでは内臓ストロボはフル発光のみとなっていますがどうやらダイレクト測光が効いているようです。すごくオーバー傾向ですが。
ついでにトライポッドさんに質問ですが、自作のスクリーンとはどんなものですか、素材は、もしくは改造?過去のスレッドは一応すべて読んだつもりですが見落としたのでしょうか?
精度は出ているのですか?
書込番号:4193911
0点

ぽこた3歳 さん
見落としです。以前に、この板で書き込みました。(3598217)
作り方は、そちらをご覧ください。
外観写真は、上の「試写他」をクリックすれば、中ほどにあります。
材料は、Mフォーカス全盛時代のスクリーンです。
たとえば、OM−4、LX、MX用などが良いと思います。
今、スクリーンに凝っていまして、現在はCANONのT-50用を加工して使っています。
ほとんどは、ジャンクカメラから抜いています。
マニュアルのフォーカシングはピークが見やすくなり精度は上がります。
測光は、スクリーンの明るさが変わるので補正が必要になります。
更にピークが見やすく、且つ明るいスクリーンを探索中です。
ミノルタの何とかいうやつが手に入ると良いのだが、メーカー交換なので、難しそう。
書込番号:4194011
0点

>>・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
トライポッド さん->
>じゃないです。
>デジ一眼では、一般にCCD(またはローパスフィルタ)の反射が、
>フィルムのようには散乱しないので、ダイレクトでは、
>うまく測光できないときがあります。
やはりそうなのですね。
トライポッドさんの書き込みを見てからCCDを確認してみました。
確かにあれでは、フィルムのような反射光が得られませんね。
CCD面をすりガラス状にするって訳にもいかないし。機構的に無理があるって事か。
新しいカメラだからダイレクトが当たり前という思いこみがあったようです。
納得しました。
>>それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
トライポッド さん->
>これは、いい質問です。
>ストロボのTTLのときだけダイレクトです。
>従って、TTLでは、あまり良い調光性能にはならないと思います。
>そこで、内蔵ストロボと専用のAF360FGZのときには、
>P-TTLオート(プリ発光で、フォーカシングスクリーンの結像を測光)が使用できます。
スクリーン面に結像したのをはかっているんですか。
プレ発光させて計るなんて、ミノルタのフラッシュメーターと似たような物ですね。
私のはAF400Tだから、プレ発光は出来ない。
外光オートで使うしかないのかな?
>露出補正を常にかけたままにしておく
トライポッド さん->
>RAWだからといって、特にアンダーにする必要は、無いと思います。
ぽこた3歳 さん->
>オーバー側に2段ずれた時とアンダー側にずれた時では、アンダーのほうが助かりやすいということだと理解しています
たぶん私が見た記事もぽこた3歳さんと同じ趣旨なのだと思います。
トライポッド さん->
>感度を低くしすぎると露出が多くなり光電荷が、ダイオードを飽和させるので白飛びしやすくなります。
>感度を高くすると、露出が少なくなるので・・・後から電気回路で増幅するので、同時にノイズも増幅します。
のコメントとも関連するのですが、
露出オーバーだとCCDが飽和して、白飛びする。
アンダー気味の物は、現像時に増感してやると適正な露出に復元できる。
だから、常にアンダー気味で撮影すれば、露出が若干ずれていても救われやすい。
と言うようなことだと思います。
それで、皆さんはどのくらいアンダーで撮っているのかな?と思ったのです。
ぽこた3歳 さん->
>・イベントごとにメディアを変えてファイル-リセットで使うしかないと思われます
やはりそうですか。(T_T)
面倒だけど、リネームのソフトを使うしかないようですね。
それと、私もトライポッドさんの書き込みを先日読んで、
転がってるジャンクのMGをばらしてスクリーンを作ろうと思ってます。
やっぱりスプリットマイクロの方がピントは合わせやすいかな?と思いまして。
問題はistDから、スクリーンをはずしての、寸法取りですかね。
予備がないので気をつけて取り扱わないと・・・
最後になりましたが、トライポッドさん並びにぽこた3歳さん、ありがとうございました
また教えてください。
書込番号:4194452
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ちょっとCCDの汚れがひどくなったので清掃を試みました。
はじめはごみをブロアで吹いたのですが取れないのがあったので綿棒でかるく拭いてみました、すると綿棒からの繊維ごみが発生してしまいひどくなってしまいました。
そこで綿棒にアルコールを少量つけて挑戦したらごみと拭きムラが発生、ドツボにはまったかと一瞬真っ青になりました。
結局は、フジのレンズティシューにオリンパスのEEクリーナで解決しました。レンズティシューをたてに何度も折りたたんで5ミリほどの幅にし、綿棒の先につけてEEクリーナを少量つけて拭きます。液の量が多かったのか少し斑点状のムラになりましたが新しいティシューで乾拭きして綺麗になりました。目視および実写で確認しましたが傷はついていないようです。
何度も繰り返しての清掃や、他人様のを清掃する自信はありませんが、意外に感単に綺麗になったので一応報告します。個人による清掃を推奨するものではありません。
istDの掲示板がいよいよさびしくなって来ました。みなさん、Dsに負けずにというのは無理かもしれませんが、次機種ネタでもいいので盛り上がりましょう。
1点

わたしも目立ってくるとクリーニングをします。
クリーニングペーパーは、多少ケバが出るものが多くて、fujiやhakubaが良いような気がします。
洗浄液は、EEクリーナが良さそうですが、私の場合は無水エタノールを使います。
ペーパーの折り方は、センサーの幅にしており、無水エタノールで幅全体を一方向に一回で拭き、2度、3度拭く場合も有りますが、決して同じペーパーの先は2度と使わないようにしております。
無水エタノールをつける量に経験が必要で、ペーパーで拭くのではなくエタノールで拭く感じですが、拭き終わると同時に乾くくらいの量が、拭き斑を残さない適量と思います。
書込番号:4185497
1点

わたしも以前DSですがガスブロアのガスを付けてしまい無水アルコールと綿棒、ペーパーで落としました。
光学部品を仕事で扱っているのでこの手の作業は難しくないのですが、素人さんがやるにはかなり危険でしょう。
ところでフォーラムなどメーカーがクリーニングする時はどのようにしているんですかね?
意外とわたしと同じような手順だったりして(笑
書込番号:4235666
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
購入当初はバッテリー問題に泣かされましたがパナ製のNi‐Mhとチャージャーを購入してから多少安心して使えるようになりました。
しかしそれでも予備のバッテリーは必要だと思います、ただ私は使い方が不定期的なので自己放電が心配なNi-Mhに加えてリチウム電池をバッグに忍ばせたいと思っています。候補に上がるのはCR-V3と単三リチウムですが果たしてどちらが経済性と実用性に優れているのでしょうか。
現在は一応買った時についてきたCR-V3をいれています。
今話題のRCR−V3は魅力的ですが値段、性能両面で過渡期の製品のような気がして、現在は購入を控えています。
0点

*istDを購入してから2年ほどになりますが、わたしも、ぽこた3歳 さん と同じにパナ製のNi‐Mhとチャージャーを使用していて、CR-V3は、万一のときの予備としております。
CR-V3は、二酸化マンガンリチウムで、単三リチウム(FR)は、硫化鉄リチウムですが、負荷や温度の特性が、ほとんど同じですので、容積の大きなCR-V3(単三リチウム2個に対し)の方が一割強程度容量が大きいようです。
価格と購入のしやすさで、*istDでは、どちらを選んでも良いと思いますが、他のカメラの場合は、単三しか入らない形状のときにアルカリなどの代替に使用するには単三リチウムが生きると思います。
RCR−V3とNi‐Mhとを比べると、RCR−V3は1200mAhとパナハイの約半分の容量ですが、電圧が高いうちに空になるので、*istDが電池容量無しで停止の準備をする前に突然切れてフリーズしたりしますが、パナハイの場合には、電圧が低いので容量の半ば過ぎを使ったところで、容量を残してカメラが残量無しを出し安全に停止する感じです。
容量を全部使い切った方が気持ちが良いか、容量は残っても手順良く停止した方が良いかは、個人の好みの問題と思っております。
それとRCR−V3の方が内部抵抗が小さいので、フラッシュを多用したときの一時的な電圧低下などで、一時的に休止させる必要性は少ないと思います。
よってヘビイな使い方には、フリーズ覚悟でRCR−V3使用が勝手が良いかとも思います。
書込番号:4152333
0点

ありがとうございます。
なるほど、外付けストロボの予備にもなるので単三リチウムの方が便利そうです。リチウムは長持ちするのでいざという時の予備にもってこいですね。
ところでRCR-V3は突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
書込番号:4152721
0点

>突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
この電池は、カメラの開発時点では対象外の筈なので、影響は無いと言い切るのは難しいのではないですか。
電池が先に切れると困るので、残量を残してもアラームを出す設計にしていると思います。
ファームウエアは、フリーズしても電池を抜いてパワーオンリセットすれば回復すると思いますが、マイクロドライブは、ハードディスクですから、書き込みの途中で電源断またはフリーズした場合のパソコンのハードディスクと同じでしょうか?。
書き込み途中のCFも問題ありかと、普通のフォーマットでは、回復しなくなることは、有るか、無いか。
自分の使用感で残量を推定して、空になる前に充電した方が安全ですね。
ペンタックスでは、仕様外ですから、電池メーカーに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:4153085
0点

私の場合パナの2400を使っていますが
丸三ヶ月以上入れっぱなしで、その間 500枚程度撮影してきましたが
まだ使えています。(ときどき電池マークが半分になりますが...)
なので、以前使っていたコンパクトデジカメに比べると
自己放電はまったくと言ってよいほど気になりません。
スペア用に、軽い単三リチウムを持っているのですが
まだ出番がありません。
CR-V3と単三リチウムを入れ替えて持ってみると、
明らかに重さが違いますので単三リチウムをお勧めします。
(といっても、比較するのでなく、どちらかの電池を入れた状態で
渡されたとしたら どちらの電池が入っているかを区別できる
自信はないのですが...)
上記のような使用頻度なので、私はRCR-V3はコストの点で魅力を感じません。
書込番号:4153200
0点

おくびょう者2 さん
重量のことまで考えていませんでした。なるほどバッグに忍ばせるにもわずかでも軽いに越したことはないですね。
RCR-V3はたしかにマイクロドライブに使うには少々不安が残りますね。まだ出始めの分野ですし、しばらく様子をみることにします。
それに今日はじめてまとまった実写テストをしてみましたが、内蔵ストロボを使っても280枚(4GBのMDでRawモードの枚数)はいけそうな感じです。当分はNi-Mh+予備単三リチウムで行けそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4153361
0点

単三リチウムを買いにビックカメラにいきました。ついでに調べてみましたが、
フジ製 単三リチウム4本パック= 980円
同 CR−V3 2個パック=1659円 でした。
単三リチウムも安くなりましたね、ということで安い、軽い、汎用性で予備バッテリーは単三リチウムに決定です。
といってもパナ製のNi-Mhは優秀で、自己放電もほとんど感じられないので、本当にいざという時までバッグの中で待機してもらいます。リチウムは長期保存特性も優れているので二重の安心です。
あ、RCR-V3も改良版が出たら購入するかもしれないです。
書込番号:4158041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さん、こんにちは。
RCR-V3報告です。本日、充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)が到着しました。
会社から帰った21:00から充電を開始して、約1時間40分くらいで充電完了。2時間まで放置した後に、テスターで恐る恐る電圧を測ってみると、3.45Vでした。いい感じです。(^^)/
先ほどから、2本目を充電中です。1:00頃に充電が完了するはずです。
今週末に実際に*istDで使ってみて、使用感をレポートさせて頂きます。*istDSの掲示板では、既に多くの報告があるようですが、こっちでは少ないみたいなのでまあ役に立つのかなと・・・(^^;
0点

私も参考までに。
RCR-VSをメインにしています。
先日遊びに行った際に子供にも貸してみたところ、撮るわ撮るわ(笑
合計で1997枚のシャッターを切りました。
全てノーフラッシュ、撮影後プレビューをOFFにしてのものですが、
ここまで撮れるとは驚きです。
最後にシャッターが戻らなくなりましたが、それまでは何の支障もなく
撮影ができました。ニッケル水素電池を使用していた際には、
電池残量があるにも関わらず、しょっちゅうダウンしていましたので、
それに比べて非常に助かっております。
書込番号:4147425
0点

がっちゃらさん、サラトマさん、こんにちは
がっちゃらさん、RCR−V3を入手されたのですね
私は下のスレにも書き込みましたが、*istDsで使用しています
もうご存知かもしれませんが、Dsでの使用の場合はバッテリー切れが唐突にやってきます! そりゃもう「突然」です・・・・
バッテリー残量表示は満タンなのに、「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」とか、「撮影後、シャッターボタンがロックし、次の撮影ができない」とか、「ミラーアップしたままフリーズ」したりなど(他にも症状が出ましたが、忘れてしまいました・・・・)、なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します
使い始めの頃は何度か「うわっ、Dsが壊れたっ!」って、ヒヤッとしたことがありましたが、最近はもう慣れっこになりましたよ
書込番号:4150143
0点

サラトマさん、はみぼんさん、近未来警察072さん、こんにちは。
今日は天気もよく、お花見日和ですね。これから近所の公園にお花見に行ってきます。
4本のRCR-V3を満充電しました。結局全ての電池を1本あたり数時間たっぷりと充電器にセットしました。充電直後の電圧は、だいたい3.52V〜3.54Vでした。
最初の2本を*istDにセットして数枚シャッターを押してみて、水曜日〜土曜日まで放置。さっき、取り出して電圧を測ってみると両方とも3.42Vです。試しにもう一度充電器にセットしてみるとランプが真っ赤っか!充電が始まったようです。もう一本も同じですね。
どうしよかな〜って思いながら、えいっとばかりに充電器にセットすると、30分ほどでミドリ点灯。少し充電されたようです。ついでにもう一本も・・・。
>合計で1997枚のシャッターを切りました。
こんなに撮れちゃうんなら2セット買わなくても良かった様な気が・・・。(^^;
>「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」
この症状が気になってます。他の症状は使ってて必ず気が付きますが、これだけは知らないで撮影しちゃうこともありそうです。ネクセルのサイトによると、電圧2.5Vで強制的に出力を0Vにするみたいなのでその影響かも知れないですね。シャッターチャージの期間は2.5V以上あって、JPEG圧縮などの信号処理や書き込みを開始して負荷が大きくなると、2.5Vを切ってしまうんでしょうか?私の場合撮影直後にたいてい液晶で確認しますから、気が付かない事はあまりなさそうなんですけど、いやな振る舞いですね。
>対策後の電池は対応機器も多く便利に使えるようになりました。
*istDもちゃんと載っててもう安心ですよね。
でわでわ、初充電何枚撮れるか・・。行ってきま〜す。
書込番号:4152501
0点

ただ今、帰ってきました。
あはは〜。この電池何枚撮れるんでしょ〜?(^^;
撮り切れませんでした。とにかくバッテリ切れを起こさせてやるぞとばかりにシャッターを押しまくること1547枚!*istDを購入してからの一日の最高記録を簡単に更新してしまいました。ニッケル水素のように不安定な挙動は一切なくて快適そのものでした。
今回分かったのは、この電池の場合、1日で使い切る事は私の場合あり得ないと言う結論でした。ニッケル水素のように予備バッテリー携帯の必要性はないようです。せっかく、予備バッテリーも同時購入してフル充電で行ったのに予備バッテリーに入れ替わるのはいつになる事やらって感じです。ストロボは数枚に1枚くらいだと思います。
1日で使い切る事がないと言う事は、使用する前日に充電しておけば、電池切れを経験する事自体あり得ないと言う事になってしまうので、いろいろ報告されている残量フル表示からの突然電池切れによるいろんな症状も気にする事はないのではないか思います。
今は、とにかく意地でも使い切ってやるぞ〜ってムキになってます〜。(^^;
サラトマさんの1997枚。これくらいは本当に行きそうですね。あ〜、困った!
書込番号:4153221
0点

やりました〜。とうとう使い切りました!(^^;
結局、本日の追加分162枚と昨日の分を合わせて全部で1709枚も撮れました。
すごいスタミナです。
電池切れになった時の振る舞いですが、皆さんがおっしゃってる通りでした。
その1:何の前触れもなく突然やって来た。なくなっても残量表示満タン。
その2:シャッターは切れたが記録されない。
その3:AFが動作しない。
その4:シャッター上がりっ放し、電源OFFで降りる。
その2の症状が、3,4枚あったと思ったら続けざまにその3の症状が出ました。その後、AFは動作したのですが、最後までその4の症状です。電池を取り出して電圧を測ると、だいたい3.00Vですね。無負荷での測定なので、*istD動作時では2.5Vを切って出力0Vになってるのかなと思います。
常用電池決定です。液晶の残量表示は使用出来ないものの、なくなった事は極めて分かりやすいですね。はみぼんさんその他の方々がおっしゃるように、
>なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します
こう言うことですね。不安定な残量表示を繰り返しながら少しづつなくなって行くニッケル水素が良いのか、いきなり無くなるRCR-V3が良いのかは、個人的な好みや使い方によるところが大きいとは思いますが、私は下記の理由でRCR-V3に軍配を上げさせて頂きます。
1.自己放電が極めて少ないので前もって充電しておける。
2.使用中の動作が極めて安定しており、ストロボや連射をしても一時的なバッテリー不足による撮影不可状態が生じない。
3.バッテリー切れが分かりやすい。
で、日々の運用の仕方ですが、1日2000枚近くも撮る人でなければ、
1.充電器2個(Kenkoの2個一度に出来るのも含む)+RCR-V3 1セット(2個)
2.充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)
のどちらかだと思います。
1.の場合、安全を見て1200〜1300枚くらい撮ったら寝ている時に充電をする。
2.の場合、無くなったら予備電池(2セット目)に交換し、取り出した1セット目は、出番が来るまでに充電しておく。
私の場合は、2.の構成で購入してしまったのでこの運用を行いますが、1.でも十分だと感じてます。
ネクセルさん、素晴らしい電池有り難うございました。
書込番号:4155224
0点

がっちゃらさん、詳しいレポートありがとうございます。
私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、
(前回の1997枚は例外でした)
ほとんど唯一のひっかかりどころである「突然のバッテリ切れ」も
問題にはなっていませんね。
ニッケル水素の頃は、*istDを使うことにもつまらない抵抗を感じて
しまっていましたが、RCRにしてからはそれもなくなりました。
私からもネクセルさんには感謝、です。
書込番号:4162881
0点

サラトマ さん
>私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、
そうですよね。前回はムキになってシャッター押したんですけどね。
まずあり得ませんよね。
最後の報告を・・・
リチウムイオンってホントに自己放電少ないですね。日曜日に充電したのを先ほど電圧測定してみた所、全く電圧降下してませんでした。ほんの0.01Vもしてないんです・・。
でわでわ。
書込番号:4165567
0点

2004年12月に買ったケンコーのRCR-V3は*ist DSで特に問題なく動作
しました。
が、現在はシグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html
SD9、10専用のRCR-V3を*ist DSで使い、ケンコーのやつはオリンパスの
C-4100で使ってます。
ネクセルのRCR-V3はどんな形状をしているのか知りませんが、シグマの
製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)
シグマの充電池もいまのところ問題なく*ist DSで動作してます。
書込番号:4169508
0点

>シグマの製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)(電極=端子)
これ良さそうですね。
リチウムイオン充電池は、3.6Vですから、何らかの方法で3Vに下げて(または、上がらないようにして)いる筈で、充電するときは、その回路をスルーするということなら納得です。
ところで、この電池の場合は、カメラの残量表示は、正常に働くでしょうか。教えていただけませんか。
書込番号:4171483
0点

トライポッドさん
まだシグマの充電池では300枚くらいしか撮っていないもので。。。
ケンコーの充電池も700枚くらい撮影したら残量表示に関係
なく充電してました(~_~)
つう〜ことで残量表示の正確さについては今のところ不明です(._.)
書込番号:4174197
0点

辛酸なめ夫 さん
ありがとうございます。
それでは、まだ分かりませんね。
もしも分かったら、そのときは、宜しくお願いします。
書込番号:4174547
0点

辛酸なめ夫 さん
シグマの充電直後の電圧と撮影出来なくなった時の電圧が、もしも、分かれば教えて下さいませんでしょうか?
この2つの電圧で、*istDへの適合性と残量表示のだいたいの検討がつきますので・・。
書込番号:4174606
0点

がっちゃらさん、トライポッドさん
ごめんなさい。テスターは持ってないというか、昔は家にあった
と思うのですが、どこかに消えてしまいました。
カメラ雑誌で読んだ記憶によれば、普通?の充電式のCR-V3
(RCR-V3)を使うとシグマのSD9、10の回路が逝っちゃう可能性
があるので専用のRCR-V3を発売したとかいう話です。
なので初期電圧は他社製品より低めになってるかと。。。
で、バッテリーの残量がなくなった時の挙動は、*istDシリーズ
では果たしてどうなるのか???
今、ちと、撮影する時間が取れないです。
部屋の中で意味もなくパシャパシャするのはむなしいので(^_^;)
ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。
書込番号:4179066
0点

辛酸なめ夫 さん
>ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。
出来ればで結構ですので御願いしますね。(^^)/
書込番号:4180361
0点

先週、有楽町ビックにあった(最後の)ケンコー製のセットを買いました。
充電直後は 3.6V もあったので初期型っぽいです。
istDに入れてもほとんど問題なしですが、
1度だけ「電池の電圧が低い」みたいなメッセージが出て、電源が切れてしまいました。
表示とは逆に電圧が高すぎたのかもしれません。でも本当に1度だけです。
書込番号:4186619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





