
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月26日 09:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月19日 00:44 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月20日 18:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月17日 14:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さんこんにちは。
先日、Lexarの8GB CFを*istDで使う機会有りました。ファームも最新版にアップデートしてあったので、すんなりと使えたのですが・・・。
あははは・・・。電源ON時とスリープからの復帰に、なんと10秒も掛かります。
手持ちの512MBは1秒くらいなのに、すごく残念です。
最初、なんでシャッターが降りない事が有るのかなと思っていたのですが、立ち上がりが遅いせいでした。
新しく1GBか2GBのCFを購入しようかと思っているんですが、立ち上がりの時間はどれくらいでしょうか?使用されているCFのメーカー名/品番と立ち上がり時間を教えて頂ければ幸いです。
0点

>電源ON時とスリープからの復帰に、なんと10秒も掛かります
それは悪夢ですね。。
ただしフォーマットのアロケーションサイズにも依存すると思います。
私はMD使用なので、横レス失礼致しました。
書込番号:4105003
0点

がっちゃらさん、おひさです。
え〜マジですか〜それは酷いですね。
私はトランセンドX30とX45の512MBとX45の1GBですが
何れも起動時間とスリーブ復帰は1秒程度で変わりません
また4GBのマイクロドライブも持ってますが、
そんなにかかりません、気持ち遅い位で2秒位です。
多分ですが対応が完全ではなくバグではないかと思います。
書込番号:4106861
0点

D tipさん、こんばんわ。
ZZ−Rさん、大変お久しぶりです。
>ただしフォーマットのアロケーションサイズにも依存すると思います。
これは関係ありそうですね。あれから少しやってみたんですが、EOS20DでフォーマットしたCFが立ち上がり10秒。*istDでフォーマットしたCFで6秒でした。
どっちににしても、遅すぎますね〜。パソコンでクラスタサイズ変えてやれば多少は早くなるかもしれないので、時間があった時にやってみます。
>そんなにかかりません、気持ち遅い位で2秒位です。
4GBのマイクロドライブでもそれくらいなんですね・・。
やっぱ、4GB超えの対応が不十分っぽいですね〜。トランセンドも十分立ち上がり早いですね。ペンタに問い合わせてみようかなと思い始めました。
使っているCFリーダーの相性の関係で、Lexarの1GBか2GBを購入しようと思ってるんですが、使っている方居られないでしょうか?
書込番号:4107721
0点

こんばんは。
自分もトランセンドの45倍速1GBなのですが、起動に1秒90(約2秒)かかって
ます。(腕時計のストップウォッチで計測)
僕の*istDはファーム最新にしてますけど、最新ファームにすると起動遅く
なってるのかな?
ZZ-Rさんの結果と違うので怪しいです(--;
ちなみに1GのMDですと2秒90(約3秒)です・・・
言われてみると、昔より遅くなったような気が(汗)
# 計測時間はスイッチオン(orスリープ状態から半押し)から上面液晶に
# 残り撮影可能枚数が表示されるまでの時間
書込番号:4108496
0点

あ〜っと私の場合はアバウトな感覚的計測ですので(^^;)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの方がより正確と思います。
512MBと1GBの差ですが0.2〜3秒違うかなと感じです。
ただ感覚的にあまり気にはならないレベルです。
マイクロドライブですが最近使ってませんで
旧ファームの時の感覚的計測です。
で今試しましたが3秒位ですかね。
ということは新ファームで伸びたかな…
書込番号:4108592
0点

さっき、クラスタサイズを64KBにしてPCでフォーマットしてみました。
結果ですが、立ち上がりが約3秒になりました。
*istDの場合、AFや測光系は電源ONと同時に動作してますから、3秒は実用範囲内ですね。
それにしても、*istDでフォーマットした場合にもクラスタサイズ64KBにして欲しいですよね。*istD本体でフォーマットした場合、クラスタサイズはいくらになってるんでしょうね?取りあえず64KBにしてくれってPentaxに言っときます。
容量の使用効率は多少落ちるんでしょうが、8GBもあれば問題ないでしょうから・・・(^^;
書込番号:4110687
0点

先ほど、PENTAXのサポートにメールでお願いしておきました。
ファームがアップデートされるといいな〜。
書込番号:4110760
0点

PENTAXから回答が有りました。
起動が遅くなる事は確認済みだそうですが、クラスタサイズ64KB化するとPC側との互換性の問題が生じる事が有るため、互換性を重視した仕様になっているそうです。
この仕様を変更する予定は無いという事です。
残念です。
まあ、PCでクラスタサイズ64KBフォーマットして使用すればいいので・・。
以上、報告でした。
書込番号:4116734
0点

がっちゃらさん
仕様によりそうだったのですか〜
貴重な報告どうもありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:4116801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


設定でsRGBとadobeRGBがありますが効果としてどうちがうんでしょうか?
PMA900でダイレクトプリントが多いのですが
できたら簡単で理論上1番綺麗にプリントできる方法を教えていただけませんでしょうか
0点


2005/03/18 20:33(1年以上前)
簡単にいいますと。。。私の頭では、簡単にしか、言えないん
ですけど。。。。。(^^ゞなにそれ
sRGBとAdobeRGBの違いはというとAdobeRGBのほうが色域が広いのでより多くの色が記録できるということ。。。。。。ですね♪
料理もそうですが。。。たとえば、鍋でも、美味しく作ろうと思えば、
素材もそうですが、時間も掛かりますよね。。。。
簡単と綺麗は、相反しますね。。。。♪
もし友人に画像データ−としてプレゼントする場合は、sRGBの方が無難ですね♪
書込番号:4089414
0点

http://www.i-love-epson.co.jp/products/spc/pma900/pma9005.htm
メーカーのページ(EPSONの複合型のプリンタですよね?)によるとプリンタ側
はAdobeRGB空間に対応してるので綺麗になるはずですね.
ただ,モニタ側でAdobeRGBに対応している物は少ないので,モニタで見るもの
とプリントアウトしたもので違うという状態になると思います.
(sRGBでもモニタで見るのとプリントは違うと思いますが,違うの度合いが
AdobeRGBの方が大きくなると思います)
あと,ダイレクトプリントでAdobeRGBに対応できるかまではHP上では読み取れ
ませんでした(--;
お持ちなのでしたら,一度パソコン上から試してみる方が早いと思いますよ.
RAWであれば,現像時にsRGBとAdobeRGBは指定できますので,同じ写真を
同じ設定でsRGBとAdobeRGBの両方で現像して,それをプリントしてみる.
色鮮やかかつ,色の階調がなだらかな微妙なものだと違いがわかるかも?
自分は,周りの機器がAdobeRGBに対応してないのと,現像,レタッチ時に
モニタ上で確認できないのでsRGBばかりです.
# ちなみにカメラのキタムラ等のネットプリントではsRGBにしか対応して
# なかったかと思います.
書込番号:4089555
0点


2005/03/18 21:02(1年以上前)
ありがとうございます!
自分で楽しむだけだったらAdobe設定の方が色鮮やかということですね
デェフォルトではSRGBですから変えた方がいいですね。わかりました
書込番号:4089563
0点

>Adobe設定の方が色鮮やか
これはちょっと違う認識かな.
色が鮮やかになるのではなく,階調が豊かになるとか,使える色が増えるとか
だったと思います.
詳しいことはあまり分ってないのですが(汗)
詳しく知りたければ,GoogleあたりでAdobeRGBとか色空間で検索かければ
何か良いものがあるかもしれません.
--------------------------------------------
一眼レフタイプのデジタルカメラなどが持つ広い色域を最大限に生かす「Adobe RGBモード」を新たに搭載。Adobe RGBのカラープロファイルを持つデータを出力する際に、プリンタドライバのカラー設定で「Adobe RGB」を選ぶだけで、広いAdobe RGBの色領域をフルに引き出した美しいプリントが設定できます。
--------------------------------------------
EPSONのサイトでも広い色領域が使えるといったニュアンスしかないですね.
鮮やかうんぬんならsRGBのままでも,レタッチしてしまえばOK.
分らない物を使うのはお勧めしませんけどね(^^;
書込番号:4089642
0点

一般的に、デジタル機器間の色情報を標準化するために決められたのがsRGBです。だから、普通にデジカメやパソコン、プリンタを用いて印刷をするときは、すべての機器をsRGBで統一しておいたほうがわずらわしい設定などしなくても、ほぼいい色で印刷できる場合が多いようです。
AdobeRGBを使ったほうが色域が広いので、微妙な中間色などの再現性がよくなるようです。たとえばわずかに青みがかった緑色などは、sRGBだと普通の緑色のようになりがちですが、AdobeRGBだと比較的忠実に再現できるようです。とはいっても、sRGBでまったく再現できないというほど深刻な話ではなく、画像処理をきちんとすればある程度はよくなるはずです。でも、もしもそんな微妙な色の差を気にするのであれば、モニターとプリンタのカラーマネジメントを完璧にするほうが優先度は高いと思います。
また、AdobeRGBを使う場合はカメラ側でもAdobeRGBで撮影し、プリンタ側には専用のICCプロファイルというのを入手し、Photoshopなどのソフトを介してAdobeRGBデータとして印刷できるように設定してやる必要があります。もちろん、画像処理ソフトもAdobeRGBで処理をするというカラー設定が必要です。既出のように一般のモニターではAdobeRGBを表現できませんので、印刷した結果に満足できない場合は、印刷物を見ながらカンで色味を調整しなければいけません。
そういうことを考えれば、AdobeRGBはそれに対応した高価な機器を利用できる人(多くの場合商業印刷にかかわる人)以外は、広い色域のメリットを活かすことができません。一般のデジカメユーザならsRGBを使うほうがむしろ当然といえます。まして、デジカメからダイレクトプリントを行うのであれば、プリンタ側はsRGBデータとして処理することになると思いまので、簡単で理論上一番きれいにプリントできるのはsRGBで撮影されたデータを何もしないでそのままダイレクトプリントするというのが正解だと思います。
書込番号:4090813
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
Photo Imaging EXPO 2005にて発表されましたね!
発表済
- DA 50-200oF4-5.6 ED
- DA 12-24oF4 ED AL (IF)
開発予定
- DAフィッシュアイズーム!!
- DA薄型Limited 広角単焦点 (20〜30mmの間ぐらい)
- DA薄型Limited 中望遠単焦点 (60〜70mmの間ぐらい)
- DFA高性能望遠ズーム (おそらくFA*80-200mmF2.8のリプレース品)
>パラダイスの怪人さん
DFAも予定があるようですねぇ。DFA★かどうかは分かりませんけど。。
0点

お〜っ!
>- DAフィッシュアイズーム!!
これって本当に開発するのでしょかね?
実は直前に大塚商会でこのレンズクリックしようとしていたのですが,
中古価格が新品価格よりも高かったので躊躇していました。
でも,これって発売されたらいい値段になっちゃうのかな?
D tipさん 情報提供有り難うございます。 m(__)m
書込番号:4085109
0点

>これって本当に開発するのでしょかね?
頓挫しないことを願うばかりですねぇ。
しかしまた個性的かつマニアックな所をついてきますよね。
ペンタックスは唯一無二の境地(ニッチ路線?)を目指すのでしょうか。
ペンタックスらしいと言いますか、もはやペンタックスにしかできない仕事ですね。
# いえ、否定的な意見ではなくとても興味深いなぁと感じまして。
20-30mm付近の広角単焦点と書きましたが、よく考えると
広角にも準標準にもなり得る焦点距離域なのでまだまだ分からないですねぇ。
書込番号:4085176
0点

私個人的にはそそられるレンズばっかりです。
一気に出たら…深い沼の底まで引きずりこまれそうな気がします…
それでもいいからペンタさんには頑張って欲しいですね。
書込番号:4085196
0点

>D tip さん
御知らせありがとうございます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/17/1200.html
のほうにも645デジとDA12−24mmの写真が出ていますね。
12−24はTOKINAのOEMかもしれませんが、外装はペンタックスDA仕様でクイックシフトフォーカスもあるようですね。
DFA高性能(!)ズームはスターレンズかどうかは分かりませんが、かなりそそられます。
FA☆80−200が生産中止になったばかりで、いやがうえにも期待が高まります。
FA☆80−200は太陽を入れて撮ったときに、盛大にフレアが出ていましたので、DFA化されてデジタル時代のスターレンズの第1号として期待いています。
週末にPhoto Imaging EXPO 2005に行って来ようと思っていますので
いろいろ聞いてみようと思っています。
もっとも昨年は、すでに発売されていたシューティングセットをご存知無かったりと、どこまでお話ができるかわかりませんが・・・
書込番号:4085635
0点

Photo Imaging EXPO 2005ですが
CAPAはさすがに早いですね。
http://www.clubcapa.net/capa/pie2005/index.html
先日、「PC USER」に平川さんと出ておられた企画室の前川さんが出演されていますね。645デジの人気投票などは面白い企画ですが、その分、企画の詰めが少し先なのでしょうか。MZ−S系のデザインの雰囲気もあって、面白いですね。
書込番号:4085857
0点

istDの後継機
18mm前後の単焦点
外付けストロボの新機種(小型、上下左右バウンス)
があればもっとよかった。
どうやらそっち路線でいくようですね。
書込番号:4086221
0点

>パラダイスの怪人さん
おぉ、現地に足を運ばれるのですか!羨ましいです。
12-24mmF4(私はおそらくOEMではなく偶然のスペックの一致と予想していますが)の真相など
どうか根掘り葉掘り聞き出していくださいませ(笑)
レポート楽しみにしております。
しかしFAもDAも含めたLimitedレンズは、
かなり細かく焦点距離を刻んでラインナップが揃うことになりそうですね。
普及クラスの単焦点も出ると、なお有り難いですが。
>ぽこた3歳 さん
>18mm前後の単焦点
DA18... 無かったですね。。
書込番号:4086495
0点

見てきました、DA12-24。
さすがに直接は聞いてないですけど、前玉のコーティングの反射の色が
トキナーの色と似ていると感じたのは僕だけかなぁ〜?
外観はしっかりDAレンズしてましたね。OEMだったとしてもトキナーの
12-24も評判は良いので、値段によってはありだね〜なんて思います。
でも、本当はDFAで出して欲しかったぞ〜〜〜(^^;
645Dは3つのモックアップが飾ってありました。アンケートで人気投票
だったのかな〜
かっこよかったっすよ〜〜〜
書込番号:4087063
0点


2005/03/18 09:56(1年以上前)
EXPOでペンタの人にDA12-24はOEMですか?って聞いたら「自社製です!」って力説されました。(笑)
書込番号:4087554
0点

PENTAXもロードマップですか〜元気良いですね〜
期待していたDA薄型Limited 広角単焦点レンズが有るのは嬉しい限りです。
後出して欲しいレンズとしては、シグマから30mm F1.4が出るから
FA31mmF1.8AL Limitedの廉価版か安価な明るい広角レンズが1本欲しいですね。
書込番号:4088192
0点

Dsユーザーですが、この話題はこちらの方が活発なのでやって来ました。
いいですね、少し前にペンタックスの役員の方が話されていたような「我々の得意と
する商品を、狙いを定めてやっていく」というポリシーが見て取れる戦略ですよね。
そのうち、Dの後継機(という言い方が適切かどうか)も出て来るでしょう。
当面、物欲の行き先には心配なさそうですね。
「20mm〜30mmの薄型Limited」に期待してます。姫の姉妹?間違いなく買います。
31Limitedをいつかは欲しいと思っているので、できたらここと画角のかぶらない
20mm前半を希望します。24スターがあるので、例えば77Limitedと85スター
みたいに、「画角はちょっとかぶるけど、キャラクターが違うので両方行っとけ」みたいな
関係になると面白いかな。
書込番号:4089939
0点

istDsの掲示板に3月 2日 水曜日 19:24 に書き込んだ、今後ペンタックスに出してほしいレンズリストです。
DA26mmf2.0パンケーキ
DA36mmf1.2
DA10〜20f?フィッシュアイ
ペンタックスの人がこの書き込みを含めユーザーの声に応えて開発に踏み切ったと思いたいです。
書込番号:4090027
0点

Photo Imaging EXPO 2005行ってきました。
レンズは人によって対応が違っていました。
FAレンズはDAレンズに置き変わっていくという人もいれば、
先のことは何も言わない人など、さまざまでした。
DFA高性能レンズも現段階で姿が固まっているようには見えませんでした。もちろん、スターレンズとの関係も定かではないようです。
さて問題の12−24mmですが、OEMかどうかについては答えてもらえませんでした。他にも多くの方が質問されたのか、苦笑いといったところでした。メーカーの責任として、OEMならそうアナウンスします、という人もあれば、そんなこと応えられるわけにでしょ、というニュアンスでした。
トキナーでも聞いて見ましたが、こちらも苦笑い、偶然の一致に困ったもんだというのか、そんなことは言えないというのか、結局良く分かりませんでした。
トキナーはスターレンズのような、手動式のクラッチでオートとマニュアルを切り替えるようになっていて、それをクイックシフトフォーカスにすれば、ペンタックスレンズになるという印象を受けました。
50−200mmは夏ころまでに、12−24mmは年内にには発売されるような印象でした。
私はもっと早いように思いましたが・・・
ストロボについては、デジ対応のDAF500のようなストロボを開発して欲しいとお願いしておきました。
余談ですが、私、古いAF400FTを使っていましたが、ペンタックスのブースで落としてしまい、返らぬ人となってしまいました。結局、DAFなどが出る前にAF360FGZに買い換えるハメになってしまいました・・・
会場では、ペンタックスのデジ一眼はやはり少ないですが、スターレンズをつけた人も2−3人見受けられました。少しほっとしました。
ところで、2階の会場で、機材のメーカーが展示をしていましたが、
その中で、台湾のメーカーで、手動のバキュームで中の気圧を下げて、防湿庫にするというものが展示してありました。Vacuum Anti-Moisture Dry Boxといって樹脂製のものが11.5Lで5,000円ですが、デザインも結構良くて、私は大変気に入ってしまいましたが、現在日本で代理店を探していて、ここでしか販売していないとのことでした。
こんなものも発見できて面白いと思いました。
書込番号:4095259
0点

パラダイスの怪人さん
詳細なレポートありがとうございます。
AF400FTの件は残念でしたね。
こういう展示会の場に立つ担当の人は、セールス/マーケティングの担当者
(会社が広報発表した内容以上のことは良く知らない)か、開発/企画担当者
(開発の成り行きについて知っている、直接関わっている)によっても言う内容が
変わってくるでしょう。まあ、会社の風土とかによってもまた違うのでしょうが。
他にもいくつかインタビュー記事のようなものを見ましたが、その人が、会社の中で
どのような情報を持ち得て、どこまで責任を持って答えられる立場の人なのか見た上で
読まないと、妙に踊らされてしまいますね。まあ、いちユーザーとしてはそれもまた
楽しいんですが。
主要メーカー以外の情報も面白そうですね。私は現地へ行けないので
来月あたりはカメラ誌をいくつも買い込んで比較するのかな。
書込番号:4098290
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PENTAX News Release 2005 : 『 フォト イメージング エキスポ 2005 』 出品について
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
本腰入ってきましたねぇ。
F4通しの広角ズームは(トキナーのはPKマウントがないので...)貴重ですね。
中版の645Digitalも詳細不明ながら1800万画素...凄いですね。
精力的な開発の覇気を感じます。
双方ともリリース時期やプライスも気になりますが...
0点

MAMIYAから2200万画素が発表されましたが、中判のもう一方の雄ペンタックスからかねて噂のあった645デジタルが発表になったのは喜ばしい限りです(もっとも、私に買えるかどうかは別にして・・・)
フラッグシップの一つの形としてペンタックスのイメージリーダーを担っていって欲しいと思います。
拍手、拍手。
ところで、レンズはMZ−Sなどの銀塩の生産中止の中で、当面、DAレンズの展開となるのでしょうか・・・
広角ズームはレンズ構成などを見るとかなり気合が入っていると思いますが、DFAあるいは、DFA☆といった展開はないのでしょうかね。
皆さん、DAレンズのデザインはいかがですか・・・
書込番号:4080517
0点

645D、どんなカメラになるんでしょうか、CCDのサイズが注目ですね。36×24ぐらいだったらがっかりですが。
12〜24も気になります。16〜45を買うのやめてこっちにしようかな。でもトキナOEMだったりして。フィッシュアイズームも出して欲しい。
今はFAレンズをすべて一旦とめて、外装を新しくして(Limitedのように)再発して欲しい。
書込番号:4081397
0点

中判の645Dの撮像素子サイズが気になります。6×4.5サイズにして欲しいです。そのサイズより小さいなら、35mm判で焦点距離20mm程度の画角のズームレンズを出して欲しいです。
書込番号:4081534
0点

>パラダイスの怪人 さん
DFAはマクロだけ?なんでしょうかね。
個人的にはそれもあり得なくはないと思ったりしますが。。
銀塩カメラとの併用を考えると、フルサイズをカバー&絞り環装備というのは
クリアしていて欲しい条項ですね。
私はDAレンズの外観は好印象ですかね。
>ぽこた3歳 さん
>今はFAレンズをすべて一旦とめて
おぉ、外装はともかく、ただでさえ品不足気味の「今」
それをやったら恐ろしいことになりそうです(汗)
普及ラインのFAレンズの外観ですが、最初はあまり好きでなかったんですが
徐々に*istDに装着した姿を眺めるにつれ、なかなか良いように感じるようになりました。
>12〜24も気になります。でもトキナOEMだったりして。
なるほど、現時点で分かるスペックでは同じように見えますよね。
どうなんでしょうかねぇ。
書込番号:4081587
0点

気になったので、PENTAX New12-24 f4 とTokina12-24 f4との比較をしてみました。
35ミリ判換算 18.5o 〜 37o =同一
画角(99º 〜 61º) =同一
11群13枚のレンズ構成 =同一
EDガラス(特殊低分散ガラス)、非球面レンズ PENTAX
SD(超低分散)ガラス、非球面レンズ Tokina
大きさ:
最大径83.5 mm×長さ87.5 mm PENTAX
最大径84.0mm 全長89.5mm Tokina
OEMのような気配ですね。ちなみにニコンの同スペックレンズは
7群11枚構成 EDレンズ 2 枚 非球面レンズ 3 枚
だそうです。
まあラインアップが充実するのは喜ばしいことです。トキナの掲示板を見ながら研究するつもりです。
書込番号:4082052
0点

PENTAXもいよいよ645のデジタルですか〜
デジカメWatchのインタビュー記事で645デジタルの投入は
早いようなことをいってましたが、すでに結構進んでたんですね。
センサーサイズですが残念ながらマミヤより若干小さく45×34mmのようです。
しかしコダックのセンサーになるとは思いませんでした。(まだ確定では無いようですが)
http://www.dpreview.com/news/0503/05031603kodakkaf18000.asp
*istD用のレンズですが矢継ぎ早に出して来ますね。
望遠が無かったから軽量な50-200mmは良いと思います。
12-24mmは確かにOEMのような感じですね。
でもレンズのコーティングはSMCでしょうし
クイックシフトフォーカースも付くでしょうから
光学の設計だけ頂いた感じでしょうかね。
16-45mmとの差が4mmですからね〜OEMで無いなら
10-20mmにした方が良かったのではと思います。
F4固定で標準、広角と来たら望遠も期待したいです。
MZシリーズの時は結局出ませんでしたからね〜
今度こそ50-135mm F4で出して下さい!
後28mmのパンケーキレンズ出して下さい!
書込番号:4084015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
以前書きましたが、エプソンのP−2000が
istD、DSのRAW簡易表示が可能になりました。
http://www.epson.co.jp/osirase/2005/050315.htm
もう少し早ければ買ったのに・・・
0点

ついでに、ACアダプターをもう少し小型化すればいいのに・・・
書込番号:4078968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
定価ベースで考えると2倍程度の開きがありますが、
これはまず発売時期の違いというものがあるでしょう。
*istDと比較すると、*istDSはローコスト化によりより裾野を拡げ
エントリーユーザーをメインターゲットとした入門機種でありながら、
後発機種としての改善点が多く見られることが分かるかと思います。
ローパスフィルターの違いなどもあるにはありますが、CCDは同一ですし
基本的に出力される画のクオリティは*istDも*istDSも同等と考えて良いでしょう。
この点で決定的な優劣が存在するとは思いません。
*istDの持つプライオリティとしては、ハイパープログラム・ハイパーマニュアルをはじめ、
各種専用ボタン・2ダイヤル配置といった撮影者主体の快適な操作を実現する
操作体系が挙げられるでしょう。
偶然の賜かもしれませんが*istDの爽快なシャッター音は撮影者の気分を盛りたてます。
この辺りのフィーリングはカタログで表現できるものでもなく、
実際に使ってみて分かる部分だったりしますが、
趣味として撮影を楽しむ・カメラを操る者にとっては非常に重要な要素であります。
単純に撮影していて「気持ちいい」という感覚に当たります。
# もちろん他にも細々とした違い・仕様上の相違点はあります。
価格差については価格.comの値段が最安とは限りませんし一概には言えないでしょう。
仮に5万円差で店頭に並んでいて、DSかDから選ぶとすれば*istDSにしますかね。
例えば現時点で10万円で買えるとすれば私は*istDにすると思います。
もっとも私は現*istDユーザーであり、その旨みを知っているからこその選択とも言えますが。
現時点で、*istDを選ぶという方は必ず*istDに触れた結果選択していると思います。
言わば仕様やスペックには直接的に表れない「何か」に対価を払うということですね。
逆に言うと現物を触らずに*istDを購入するのは勇気が要る行為かもしれません。
例えば初めて一眼レフに触れる、ということであれば
*istDSの方がおそらくとっつき易いでしょうね。
入門者向けの受け口も用意されており、開発者の意図を垣間見ることができます。
長々と書きましたがなんとなく伝わりましたでしょうか。
書込番号:4075822
0点

*istDの板ですからね。
まあそのつもりでここへ書かれたのかもしれませんが、
ぼくなら5万の差でレンズを買います(笑)
同額ならDを買います。
参考に
http://www.thisistanaka.com/diary/200410.html
10月4日です。
書込番号:4076087
0点


2005/03/16 11:56(1年以上前)
わたしゃ間違いなくD。
DSとは価格差以上の価値の違いが感じられます。
一般論でいえば、コストパフォーマンスを求めるなら
他社製品を選んだほうがよいでしょう。
それでもペンタを諦めないならDSを選らんではいかが?
操作性などカメラ本体の機能にこだわるならD。
最後には好みの問題なのでしょうが‥。
書込番号:4079141
0点


2005/03/17 00:37(1年以上前)
僕はDsユーザーですが・・・同じ値段ならDを買うというDsユーザーはかなり多いですね。
まあそれがDsよりDの方がいいカメラだという何よりの証明なのですが・・・。
僕は5万円分の性能差を見いだせませんでした・・・というのは表向きの言い訳。
ホントはDがほしいけど・・・ポーンと5万円を払えるほど裕福じゃないし、とりあえずistD2に向けて貯金をしながらDsでガマン・・・それが本音です。
書込番号:4082279
0点


2005/03/17 08:35(1年以上前)
自分はDs使ってますが、同じ値段だったらD買ってたでしょうね。
Dは店頭で触ったくらいなので、実際の使い勝手の差はわかりません(笑)。
シャッターフィーリングは絶品でした(Dsのもリズムよく撮るには十分ですけど)。
Dsのみを使っている身からすれば、これはこれでよく練られた良い製品だと思います。
使っていてとても楽しめるので、次のD2(?)までこれでokという感じです。
書込番号:4082984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





