
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 01:05 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月12日 20:04 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月7日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月1日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
中古で購入して一ヶ月ぐらいになりました。はじめは短めのレンズで撮っていて、そろそろ最近大口径のレンズでも撮ろうかなと思って試写していたら、撮影結果が大幅に後ピンなんです。ちなみにMFのレンズしかもってないんですが、ファインダで合焦させたときとフォーカスエイドで点灯するポイントはおなじです。
これは調整に出さないと治りませんよね、当然自費修理になると思いますが2万円かかってしまうのでしょうか。ファインダスクリーンとAFセンサ両方とも後ピンなんてあるんですか。
今ごろ気づくなんてお恥ずかしい限りです。なにせ初めてのデジカメで多少浮かれていた部分もあるんで。
0点

>ちなみにMFのレンズしかもってないんですが、ファインダで合焦させたときとフォーカスエイドで点灯するポイントはおなじです。
MFレンズをお使いなら,フォーカスエイドなど当てにしなくても・・・。
いや,失礼!
原因はよく分りませんが,どのレンズでも同じ症状がでるようでしたら,サービスで診てもらった方がいいですね。
料金が高くつくようなら,まず見積りとってもらって判断しましょう。
書込番号:4054029
0点

関係する要素は、フランジバックとスクリーンバックとAFセンサーバックと三つ有りますから、そのような場合も可能性としては、有り得ますが、少ないように思います。
フランジバックだけが狂っているとすると、短焦点のレンズの方が影響が大きい(焦点深度が狭い)ので、違うような気もします。
無限遠は、どうでしょうか。
何メートルの距離で撮影して、レンズの絞り値や焦点距離が、幾つのとき
何センチまたは、何メートルの後ピンですか。
三脚の使用について書かれていないので、その意味で、現実に一番多いのは、フォーカスロックして、レリーズし、ミラーが上がりシャッターが切れるまでの間にカメラが前に出ていることですが、どうでしょうか。
書込番号:4054826
0点

親身に考えてくださってありがとうございます。
マリンスノウさん
AFレンズを持っていればAFで撮影したカットとMFでのカットを比べられますが、持っていないため、フォーカスエイドを「AF精度」としてテストした、という意味です。結果、スクリーン上で合焦したときにフォーカスエイドが点灯しました。言葉足らずでした。
トライポッド さん
無限のテストはまだ行なっていません。
当然三脚を使用したテストも行いましたが一緒でした。
改めてわかりやすいようにM50/1.4レンズ最短撮影距離(0.45m)付近でものさしを開放で撮影したところおよそ3〜5mmほどの奥ピンでした。気にしすぎなんでしょうか。
50ミリはまだいいほうで、85mm f2およびf1.4だと明らかに奥へ行ってしまいます。「被写界深度は手前よりも奥へ深い」というレベルの話ではないのです。
やはり修理調整しかないのでしょうか。それともこのカメラにそれほどの精度はないのでしょうか。
書込番号:4055848
0点

ぽこた3歳 さん
了解しました。
>M50/1.4レンズ最短撮影距離(0.45m)付近でものさしを開放で撮影したところおよそ3〜5mmほどの奥ピンでした。
これは、結論から言うと、個体により前後のバラツキは有りますが、こんなものです。
AFの精度は、実用的な経験では、およそF2.8の時の被写界深度程度が確実なところです。
F1.4のときは、かなりの確率で外します。
マニアルでのフォーカシングスクリーンでのピント合わせもファインダーが良いと言われる*istD,DSでも、今のマット面の細かさとファインダー倍率では、同じ程度でしょう。
一眼レフのピント合わせの精度は、レンジファインダーと比べて、思いのほか低いです。(望遠になると一眼レフが有利ですが)
そのため最短撮影距離(0.45m)などのとき一眼レフで正確にピント合わせをするには、マグニファイヤーなどを使うのが一般的です。
または、出来ればF2.8以上に絞って使うのが良いと思います。
書込番号:4056759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆さん今晩は
2ヶ月ほど前にDsを購入し、ちょろちょろと猫などを撮っていたんですが。ポケットに入れて歩くサブカメラが欲しくなりカメラ屋に出向いたところDが展示処分品ならがも結構安く売っていたので、思わず購入してしまいました。
気に入らなければ売ってしまえば良いやと思ってたのですがシャッター音がDsに比べるとすばらしく良いので、このまま使うことになりそうです^^;
そこで、カメラ二台とレンズ1−2本を収納できる、お勧めのカメラバックなどお教え頂けるとありがたいです。
0点

DONKE F-6はいかがでしょうか。
私はふたまわりほど小さいF−5XBを使ってます。コットンカンバス生地でいい感じだと。
銀一扱いだと思います、多分一万円以下で買えると思います。
書込番号:4051614
0点

私は、タムラックのバッグが好きです。
私が持っているものは昔のものなので、同じような今のモデルを紹介します。
モデル704(Sport Convertible)で、ちょうど、カメラ2台とレンズ2本入る大きさです。
ヨドバシカメラに置いてあると思います。他にもたくさんバッグはありますから、触って、値段も考慮にいれて、決められれば良いと思います。
バッグは、1つ買うとそれで終わりではないと思います。持って行く機材が増えればそれだけ、大型バッグが必要となります。私は、4つバッグを持っています。キャスター付きのバッグが最も大型です。そのバッグと、先程のモデル704の2倍の容量のショルダーバッグに、3台のカメラを入れて昨年は桜を取りに行きました。もう、今年はそんな多くの機材は持って行かないです。
書込番号:4051871
0点

スレ主様、
僭越ながら、個人的に趣味で物を購入する判断基準は、
[4038450]
>キーワードは(中略)
>要は「他人と一緒は嫌っ♪」(略
猶、天の邪鬼な わたしσ(゚-^*)ですので・・・(;^_^A
カメラ関係企業の製品は、今の所遠慮させてもらってます。m(_ _)m
工夫して使う事を前提に・・・
個人的に、最近非常に気になっているカバン関係の、一つとして
HOSONO「Tradシリーズ」が有ります。
地方に住んでいますので、実物が見れませんが(>_<)
==================================
PS.
PENTAX様♪
"ダブルネーム(コラボレーション)PENTAX専用バッグ" などが、
上記HOSONOにかかわらず、ラインナップに加わったりするとおもしろいかも
そういえば、オプティオ"ハルウララ"コラボS50 が発表されましたね♪
書込番号:4052105
0点

ペンタックスから、istDオリジナルのバッグ
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
(オンラインショップから検索してください)
が出ています。
カメラ1−2台レンズ1−2本(ちょっと厳しいかも)
入ります。
小物入れも充実していて、私は愛用しています。
>カメラ大好き人間 さん
のおっしゃっているように目的によってつまり持ち出す機材によってバッグも変わってきますね。
他には、クラムプラーのトーリー(これは、ストラップの形状が独特なのでちょっとなじみにくいかも)エツミのクッションボックス(これをリュックの中に入れて使っています)なども使っています。
書込番号:4052709
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
最近istDへの書き込みが少なくなっていますね。DSが人気ですのでしょうがないとは思いますが、istD生産完了→後継機発売のうわさも影響しているのでしょう。そこでこの辺で仮称istDsの完成予想をしましょう。もし開発途中であれば開発者の皆さんへの要望、提案にもなり、決して不毛なことではないと思います。まあすでに後継機の仕様が決定しているから生産終了しているのでしょうが。
私の場合、かなり要望、願望的性格が濃いのですが、
内蔵ストロボ廃止&金属ボデー化&視野率向上
カスタムファンクションの拡充(特にダイヤル回転方向の選択)
絞り連動ピンの復活(K&Mレンズの開放測光を可能に)
モードダイアルをロックできるようにして欲しい
ほんとうに願望になりましたが、冷静な完成予想も聞いてみたいです。
0点


2005/03/07 00:40(1年以上前)
さらなる小型軽量化 ISO3200までの常用可能なCCD 800万画素化
連写秒間最低5コマ
デジタルだからソフト的にも充実させ NRの向上(段階切り替え)
各種デジタルフィルターの充実。
書込番号:4032899
0点

わたしは2003年、*istDとFlexScanL885と両方買いたかったのですが、
迷った末に2003年12月にL885を買い、2004年7月に*istDを買いました。
(↑2003年12月、どちらも\20万以内でしたので悩みましたが・・・)
たしかに*istDは安く買えましたけど・・・L885の様に高値安定推移の方が、
小市民のオーナー(わたし)としては満足度が高いです。^-^;ヒヤアセ
+++++++++++++++++++++
次機種に願望・・・
1)BTOでオーナーごとにカスタマイズ可能な機種を希望。
そうすれば、[値崩れ]起きないと思いますが、PENTAX様いかがでしょうか?
CCD,バッファーメモリetc・・・を選択可能に!!
2)CCDの画素欠損を直すファームウェア or PPL
RAW現像でPPL2.1では消せない時があり、その時はPENTAX謹製のPhotoshop
プラグイン&Photoshop elements3.0.1 or Silkypix で現像してます。
PhotoshopCSは持ってないです(-_-;
+++++++++++++++++++++
BTO機種が発売されましたら、わたしは、バッファーメモリを増量します(*^-^)
書込番号:4033271
0点

水をさすようで本当に申し訳ないのですが
>istD生産完了→後継機発売のうわさも影響しているのでしょう。
>まあすでに後継機の仕様が決定しているから生産終了しているのでしょうが。
これはどのくらい確度の高い情報なのでしょうか。
銀塩のMZ−SをはじめほとんどのMZシリーズが生産中止との話は聞いたことがありますが、istDが生産中止とははじめて聞く話なので驚いています。
開発といえば、フォーラムで聞いた話ではフルサイズのデジ一眼(これは以前のMZ−Sのデジタル版かどうか分かりませんが)、645のデジタル版は開発されているようですが。
ここからは私の勝手な思い込みですが、
istDの後継機つまり中級機というものが市場のニーズとしてあるのかどうか、つまり今出しても売れないのではないかと思っています。
可能性としては、DSのさらに廉価版(これがコスト的に可能かどうかわかりませんが)もしくは中版の645Dのようなカメラのほうが現実的のように思います。
私は、LXのような、ニコンやキャノンとは一味違うフラッグシップを出して欲しいとお願いしておきましたが、あまり具体的には考えていません。
ペンタックスは作りっぱなしというところがあって、後継機のようなものが出るのかどうかも分からないと思っています。
確かにデジタルカメラは陳腐化は早いのでそうも言っておれないのは分かりますが、istDがすでに陳腐化しているとも思えないのですが・・・
DSが良くできているので、その影でかすんでしまったのは事実ですが・・・
書込番号:4033383
0点

Dの使命は終ったでしょう。
Dsと比較してDを選択する人がいても
ごく少数だと思いますよ。
デジイチが1機種しか選択肢がないよりも
せっかくあるんだから陳列棚に並べておくほうが賑やかですから。
とあるメーカーよりは1機種先行してます、と言いたいわけでしょうね。
ハイエンドは645で行くとのことですから、
フルサイズ機は期待薄としても、
Dsとの中間と言う意味でのD2はありそうな気がします。
次期CCD調達の都合次第でしょう。
ペンタックスはDAレンズを着実に出してきていますからね、
スローペースながらだいぶ揃ってきましたし、
楽しみな将来があるように思います。
書込番号:4034422
0点


2005/03/07 16:14(1年以上前)
大正2桁最後の貴公子さんに賛成!
高感度がノイズなしで常用可能になれば、実質的に手ぶれ補正が必要なくなると思います。
ISO6400とかISO12800とか出てきたら面白そうですね。
そうやなあさんに反対!
Dの使命が終わってるなら、Dsが出た時にDユーザーがこぞって買い換えていたはず。(D100→D70の時のように)
Dの使命はDの後継機or上位機が出るまで終わりません!
書込番号:4034935
0点

別に買い換える必要はないんじゃないですか。
長く使えるいいカメラですからね。
メーカーサイドに立って見てみると
生産する必要がない(売れない)機種は終ったも同然でしょう。
ペンタックス自身が市場でどれほどのシェヤを取っているのか知りませんが、
ぼくはDには、すでに市場競争力はないと思いますよ。
別にイヤミやアラシではないですよ。
こつこつとペンタックスのレンズを買い溜めておりまして、
LXで16-45のイメージサークルで遊んだりしてます。
そろそろ買おうかなと思ってます。
多分Dsですけど、同額ならDでもいいです。
書込番号:4035738
0点

パラダイスの怪人 さん
この情報のソースはどこかの書き込み(たしかこのページだったと思うのですが、はっきりしません)である量販店で在庫僅少の表示がありどうやら生産はしていないらしい、というたぐいのもので、「うわさ」というには確かにあやふやな情報だったかもしれません。気分を害されたら謝ります。
別にDがなくなって欲しいとは思いません。Dと比べるとDsはチープに感じます。できればDの上位機種がでて3段のラインアップが理想だし、Dsが好調な今そのチャンスだと思うのです。
645のデジタルかもあるのかもしれませんが、個人的には645のレンズにひとまわり小さいCCDをつけるよりも135フルサイズを出すべきではないかと思います。その際に今より使いやすいマウントアダプターを出して645ユーザーに訴えたらどうかな、と思います
書込番号:4035932
0点

ぽこた3歳 さん
>気分を害されたら謝ります。
いいえとんでもありません。
むしろ、私のほうが話の腰を折ったのではないかと心配しています。
しかも、「生産中止」はありえない話でもないので、ちょっとびっくりしただけです。
これからのデジ一眼に何を望むかはユーザーにとっても、メーカーにとっても大切なことなので、有意義なことだと思います。
私は、LXのようなフラッグシップをといっていますが、あまり具体的には考えていません。むしろペンタックスの技術力とセンスを世に問うて私をうならせて欲しいものだと思っています。
あえて言えば、ファインダー交換のできるバリエーションのあるあることぐらいでしょうか。
もっとも、高くて買えるかどうかは分かりませんが・・・
いずれにしても私は当分istDを使い続けると思います。
DSに買い換えることはないと思います。
書込番号:4036703
0点

まだまだ、*istDを買い換えるつもりはありませんが、APS-Cサイズのデジ一眼レフのフラグシップ機として、ファインダー視野率100%、倍率0.86倍のものを出して欲しいです。
中判の645のデジタル化は実現しても、高価でしょうね。マミヤが6×4.5サイズより小さい撮像素子で、100万円以上という噂ですからね。
現実的には、*istDSより、廉価なデジ一眼レフを発売してきそうだと思います。各社とも、デジ一眼レフの裾野を広げたいでしょうから。
個人的には、67Uのデジタル版が出てきて欲しいです。67レンズの資産を使えるからです。
書込番号:4037531
0点

スレ主様、及び皆様
先日は挨拶も無しにいきなり失礼してしまいました。
ラビング と申します。
よろしくお願いしますm(_ _)m
前回のカキコ[4033271]にて強調はしてませんでしたが、
*ist D は「お気に入りの一品」です!!(*^-^)b
購入してすぐ *ist DS が発表されましたが心が騒ぐ事は有りませんでした。
PKマウントの更なる市場への浸透を陰ながら応援しています。
"初代ゴジラ"に出てくる報道カメラマンさんは、PENTAXでした(*'0'*)!!
が、いつの間にか他社になってました(T-T)。
(昨年末、衛星でやっていたので初めて気が付きました・・・ゴメンネPENTAX)
起きろ〜♪ 眠れる獅子PENTAX様っ!!
書込番号:4038443
0点

連貼り失礼致します。
でも、敢て・・・φ(。_。*)カキカキ
以下、PENTAX御中(一方的なLove letterですネ(^_^;)
------------------------------------------
個人的には、BTO機
(↑くどいですね、申しわけありません(^_^;)
◇次世代機(次期モデルで、とは言いません)
#ニッチな欲求 or(&) Full-spec を求めている団塊Jr.世代を"黙らす"一つの
解として・・・
#旗艦モデル云々に対してはコメントする立場ではないので書き控えますが、
"バブル時代とその後"の実感として、無駄にバブリーなコンセプトの製品
には、食指が動きません。
キーワードは"本物且つシンプル"及び"カスタマイズ可能"で、
いわゆる"俺色に染める"事が出来る物が支持されていくと感じています。
要は「他人と一緒は嫌っ♪」という事です。
------------------------------------------
PENTAXには、それを支える技術もあると感じています。
PS
バッファーメモリщ(゚ロ゚щ)カモ-ン に拘りだした経緯は、妹と義妹の子供♀達の
予測できない笑顔を「逃したく無いっ!」からです。
お目汚し失礼致しました。m(_ _)m
フラー ~~~(((m-_-)m|EXIT|
書込番号:4038450
0点

皆さんの熱い想い、きっとペンタックスの経営者と技術者の方々が叶えてくれると思います。
あとひとつ、CCDのごみ対策、何か妙案で対応して欲しいです。
密封式の固定ペリクルミラーとかどうでしょうか。
ラビング さん
私はキャノンも二コンも使いましたがなぜかPENTAXが肌に合い、LX、6×7、istDを所有しています。
カスタマイズ、というのはかなり重要だと思います。
私はリンゴ スターがタバコと一緒にPENTAX SPを構えている写真を見て胸が熱くなりました。
書込番号:4041066
0点

ファインダー倍率は、PENTAX auto110では、同じ50mmなら1.5倍以上有り大きく見えますね。参考にならないでしょうか。
auto110は、F2.8でしたから暗いズームを使う人は、困りますね。
CCDのごみ対策は、振るって(振動)落とすか、吹き飛ばす(ブロア)の違いですから、機械でやるか、人がやるかなので、落ちやすく表面処理をするのが、大げさな装置を入れないですむので、良いと思います。
「表面処理の研究」
もう一つ、わたしはポリカーボネートが好きで金属化は、望みません。
書込番号:4043683
0点

Pentax LDが良いですねえ。LD=Limited Digital
要求仕様は
1.5コマ/秒、連続20コマ以上のメモリバッファ
2.1/8000秒シャッタースピード
3.視野率100%
4.防塵、防滴仕様
5.マグネシウム合金ボディー
6.800万画素、ローノイズ
7.ゴミレスCCD
8.CF、SDダブルスロット(*istD,DS両ユーザーの資産有効活用)
これを実売150K¥程度で出してくれるとありがたいですねえ。
8.は*istD,DSダブルユーザーとしての希望です。
SDの方が速射には強いように感じていますが、4GのMDが使い
ものにならなくなるのも残念なので。
書込番号:4045991
0点

marubaken さん
とても具体的なスペックですね。小型化は多少犠牲ですか?
名前について
PENTAX−DLX
というのはどうでしょうか。デジタルのLX=デラックス
書込番号:4047009
0点

ぽこた3歳さん
DLX=デラックス ですか。
いけそうだなあ… ねえPENTAXさん。
書込番号:4047106
0点

追加
ISO 100以下の感度を可能に(CCD変更?)
感度設定を1/3刻みに
ついでに感度ブラケットを可能に
設定感度を液晶またはファインダに常時表示して欲しい
書込番号:4051561
0点

私の希望は:
DのシャッターをDsに、またはDsの電源と記憶メディアをDに移植。
どちらが安く出来ますか?
書込番号:4054542
0点

今日久しぶりにLXのファインダを覗いたらあまりの巨大さにびっくりしました。ファインダには定評のあるistDシリーズですがどうせなら視野100%、倍率1.3倍ぐらいを実現してほしいです。
注)ファインダ倍率0.95倍のistDも35oに換算すると0.62倍になるんですね。上記の1.3倍は換算0.85倍でMZシリーズ並です。
書込番号:4061057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


発売当初に購入して約1年半。昨年6月にCFカードを挿入するとそのカードを破壊すると言う症状で新品と交換してもらいそれから今まで5000枚ほど撮りました。ほとんど室内でぶつ撮り。純正のストロボを付けて撮ってますがそのアクセサリーシューがぐらぐらで何時ぽっきり行くか心配。そんなに貧弱な構造なんでしょうか?バッテリーは充電したばかりでもしょっちゅう、バッテリー切れで表示で勝手に電源が切れスイッチ入れ直すとまた取れるんですが。しばらくするとまた同じ現象。
今までほぼ2年おきにデジカメは買い換えてました。でもistDには当分頑張ってもらおうと思っていたのですがこういつも気を遣いながらまるで壊れ物を扱うように写真撮らなきゃならないかと思うとぞっとします。皆様も1年半通して不具合なんかでませんか?それともPentaxってそんなもの??昨年の新品にしてもらったときに新に保証書が出たのでこれで修理してもらうつもりですが皆様にも不具合が多いようならそういうカメラと見切って修理後に処分しようかとも思っております。どっちにしろ某家電量販店のポイントで購入したのでただで入手したようなモノなんですが...サイズや手にしっくりする感じ、ファインダーもちろん写りはとても気に入ってるのにすぐ壊れるようではどうしようもなく。とはいえ、他に魅力的なデジカメがあるわけでもないし....先が見えなくてこちらに書かせて頂きました。
0点

色々と多難続きだったのですね。
私は1年程なのですが、トラブルとしてはスーパーインポーズのLEDが一点点灯しなくなって、
その部位のパーツを交換してもらったぐらいで、他に直面した大きな問題は無いです。
マイナートラブルを運用により解決したものとして以下の二点があります。
第一に、当初よく話題に上がった十字ボタンの効きの鈍さですが、
滑り止め用の凸型シールを貼ったところなかなか快調です。
第二に、個体差かもしれませんが、メディア出し入れ口のカバー開閉に関し、
若干遊びがありまして、(これは他メーカーの製品でもあるようですが)
絶縁素材のテープをうまく形状に合わせカットしボディ側に貼っておくことで
その遊びがなくなり、撮影時に感じた微妙なカパカパ感が消え良い感じです。
外部ストロボはあまり使っておらず、しかも小型軽量のものなので、
アクセサリーシューの話は私にはよく分からないです。
# むしろ硬めに感じるぐらいなのです。
バッテリーに関しては、個人的には満足しています。
サンヨーOEMの2300とパナソニックの2400ですが、電気喰いと言われるMicrodriveでも
コンスタントに400枚程をこなしてくれていますので。。
リフレッシュ可能・一本毎の独立制御型の充電器というのが一つポイントでしょうか。
書込番号:4017650
0点

全くの別件ですが、京セラが全カメラ事業から撤退予定ということで、
個人的にCONTAXは憧れの存在であっただけに非常に寂しい限りです。
Kyocera to end camera production
http://www.dpreview.com/news/0503/05030301kyocera.asp
無理矢理*istDに話を戻すと(汗)、
PENTAXが*istDのようなプロ向けではないローエンドクラスから市場開拓を始めたのは
おそらく正解だったのでしょうね。
書込番号:4017694
0点


2005/03/04 10:07(1年以上前)
>バッテリーは充電したばかりでもしょっちゅう、バッテリー切れで
>表示で勝手に電源が切れスイッチ入れ直すとまた取れるんですが。
2100mAhのニッ水で同じ状況です。
事情を説明して検査にも出したのですが、「異常なし」で帰ってきました。(いちよ分解調整はしてくれた様です)
現在、端子と電池にケイグを極微量塗布して、充電器でフル放電→フル充電を3セット行い活性化させて、様子見です。
それと、充電器をS社(のOEM)から、もう一つの別のS社へ変更しました。(ペンタックスフォーラムで後者を使っているとの事でしたので)
書込番号:4017880
0点

バッテリですが、ニッケル水素は電圧が1.2Vの為か
同様の症状が出る方が多く居るようです。
私は元々ニッケル水素は管理が面倒で信頼が置けず
嫌いなので高価ですがCR-V3を使ってましが、
最近はCR-V3互換でリチウムイオンで充電式の
KENKOの「Dyou'sバッテリーU-#3001」を使用してます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861875.html
本来社外品は良くないのですが、*istDには快適なリチウムイオン電池が
用意されておらず、*istDをバッテリ関連で快適に使うにはこれしかないと思いました。
もちろん使用は自己責任になります。
>そのアクセサリーシューがぐらぐらで何時ぽっきり行くか心配。
失礼ですが…ストロボ側のネジをきちんと回して固定してるでしょうか?
書込番号:4018569
0点


2005/03/04 13:25(1年以上前)
私もよくブツ撮りしますが、ACアダプターを使っています。これはオススメです。
アクセサリーシューは、私もD tipさんと同じで硬めに感じてます。硬すぎて外せなくなる事もしばしば…。
「バッテリー切れで表示で勝手に電源が切れスイッチ入れ直すとまた撮れる症状」は、個人的見解ですが、スリープ機能をOFFにするか、スリープまでの時間を10分以上にしておくとあまり発生しなくなる感じがします。たぶん電圧の管理が安定するのかな?と勝手に思っています。
書込番号:4018615
0点

一年ほどの使用ですが、今のところ全ての機能や操作部分など問題ありません。
ストロボは、あまり多くは使用しませんが、シューは確りしています。アクセサリーシューのどこがぐらぐらなのでしょうか。
私の使用するストロボは、古いオリンパスのT20やT30ですが、根元に固定ナットが有りますので確り止まります。
電池は、カメラと同時期購入のパナソニックのニッケル水素2300で、充電器は、一本毎の単体制御型タイプですが、私の使用ペースでは調子が良いです。
本体の電池残量表示も正常です。
ニッケル水素の充電池は、電圧が1.2Vと低い上に電極や反応物質などの抵抗が大きめのため放電電流が小さいですから、瞬時電流で電圧が下がりやすいので、休ませると回復はしますが、連続使用するならリチウム電池の方が良いと思います。
私の使用の仕方が、あまりヘビーでないから、たまたま問題が生じないので、プロの方にとっては、痛みが激しいのかもしれませんね。
ちなみに私の30年使用してきたオール金属のペンタックスのK2でも、巻き上げレバーなどは、ぐらぐらしておりますが、まだ使用できます。
書込番号:4019073
0点

私は、USB端子が不具合になり、基板交換したことがあります。
工業製品には一定の不具合が起きるのは仕方の無いことですが、いざ、自分に起きるとがっかりしてしまいますね。
新品と交換してくれたそうですので、対応は良かったのではないでしょうか。
アクセサリーシューですが、SXNというオートフォカス初期のカメラで、ぐらぐらではありませんが、接点がうまくかみ合わなくなったことがあります。今は使っていませんので、そのままにしてあります。
単なる接触不良かもしれません。
電池の問題は、皆さんのおっしゃられているように、ニッスイの特性によるもので、不具合とはいえないと思います。
メーカーは、CR−V3か単3アルカリ電池しか想定していないと思いますので、付属の電池のCR−V3で試して見るといいと思います。
私は、サンヨーの2100とサンヨーのOEMのソニーを使っていますが、どちらも同じ症状が出ます。
シャッターチャンスを逃すことがあるので、CR−V3に戻そうかと思っています。
ニッスイもパナソニックでは大丈夫という話を聞きますので悩んでいるところです。
専用電池でなく、単3型の汎用電池を採用したことはペンタックスの
センスの良さだと思っていますが、ユーザーがいろいろな電池を使うので、メーカーも悩ましいところではないでしょうか。
オキシライド電池もだめですね。
我慢して使うのは精神衛生上よろしくありません。
「百年の恋も冷める」事にもなりますので、おかしいと思ったら、早めに点検、修理に出されるといいのではないでしょうか。
書込番号:4021512
0点

4月に*istDを購入しストロボは銀塩のMZ−5の時に購入した
純正のAF300を使用しております。
>そのアクセサリーシューがぐらぐらで
私もロックはしているのですが少しぐらつくようです。
こんなものかと(仕様とも言う)そのまま使用しております。
精神安定的には一度修理に出そうかなと思います。
書込番号:4024605
0点

*istDsですが単3の2100は良くないです。
E-100RSでも2100は良くないから、
僕は2300以上か後期型のRCR-V3を使ってます。
書込番号:4025572
0点

私も発売後すぐに買ったくちですが、不具合的なものはCCDの画素欠けがあったくらいで、他はいたって順調です。
電池も相性が悪い?と言われているサンヨーの2100を使用していますが、こちらも問題ないです。
私は逆に以外と丈夫だなと言う印象ですので、個体差がかなりあると言うことでしょうか。
書込番号:4027141
0点

私の*istDには、ソニー製のニッケル水素電池2,150mAhを使っていますが、今のところ、幸運にも不具合は発生していません。
書込番号:4031482
0点


2005/03/07 23:56(1年以上前)
みなさん少なからずトラブルあるんですね。電池の相性もあるようで勉強になります。私のカメラのアクセサリーシューは金属部分がぐらぐらなんです。指でも動かしてもぐらぐら。これを修理に出すと時間もかかりますしその間仕事が出来なくなっちゃうので仕方なくもう一台デジカメ注文中です。それが来たら修理に出してみようと思います。よく使うレンズはFA☆28-70があるのですがAEで撮ってるとオートフォーカスはうんともすんとも言わなくなるし露出がはかれなくなってしまうようでレンズとカメラの接合部分を動かしてやると戻るんですが....どうもしっくり働いてくれない。そんな症状があるので女房とかに写真をちょっと撮ってもらおうとオートフォーカス、プログラム測光で渡すのですがぜんぜんシャッターが切れなかった。素人には全く取れないカメラ二度とPentaxは買わないようにと言うレッテルまで貼られる始末。ボディの大きさとか結構私は思い入れなどはないにしても気に入って使ってるんですが....と言った感じです。
書込番号:4037494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今までコンパクトフラッシュの容量を気にしてJPEGでしか撮影してません。RAWにするといろいろ面倒そうだし。。。RAWで撮影するとずっと綺麗でしょうか?あとどうやって管理してますか、容量が膨大になりますよね?基本的な質問ですいません。
0点

私は、すべてRAWで撮っています。
綺麗かどうかより(カメラにやらせるより綺麗と思っていますが)、後の現像工程で色温度や他のパラメータを追い込んでいくことができるためです。
ただ、一括で現像して、これはと思うものをあれこれいじっているというところですが。
JPEGでもレタッチはできますが、画質の劣化が起こりますので、今ではあまりやりません。
現像ソフトもいろいろありますし、その持ち味を楽しむこともできますね。
悩みの種はご指摘のように容量が大きいということで、連写でなくても書き込みに時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことがあります。
また、4Gのマイクロドライブを使っていますが、下のほうで書きましたが、ポータブルストレイジ(40G)を持ち歩きますし、泊まりで出かけるときなどは、ノートPCももって行きます。
ご心配されているように、保存も大変です。
撮った写真を見てみると、狙ったものほど対したこと無くて、さっと撮ったものが良かったり、その時は気づかなくて、後で見るとなかなか良かったりと、消去できないので結局ほとんど保存していますので、PC本体はHDが200Gありますが、最近外付けのHD160Gをバックアップ用に買い足しました。
ただ、HDはクラッシュすることがあるので、DVD−Rで保存もしていますが、これもどのくらいの期間保存できるのか、悩ましいところです。
これで完璧といえる保存方法は無いのではないかと思ったりしています。
書込番号:4007588
0点

私もRAW撮りオンリーで、パラダイスの怪人さんと同様のスタンスです。
>RAWで撮影するとずっと綺麗でしょうか?
これに関しては自分で試した方が分かりやすいと思います。
やはり現像セッティングの自由度の高さはありがたいですね。
ありがちな露出の失敗もある程度なら救済できたりします。
また本体現像よりも一般にシャキっとした画を吐くことができます。
PCでの現像では演算時間を潤沢にとれますから高精度を確保できるのでしょう。
↓こんな読み物も。参考までに。
ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/16/news048.html
私はサードパーティー製のSilkypixというRAW現像ソフトを使っています。
現像ソフトによって出力は変わってくるもので、これまた面白いですね。
パラメータの再利用を活用しながら、一枚ごとにスパスパッとセッティングを決めて
寝てる間などに一括現像させています。
これを面倒・苦に思う方もおられると思いますが、現像工程も楽しむというのが一つコツですかね。
容量は最大の問題でしょうかね。
私もパラダイスの怪人さんと同様、Microdrive4GBと40GBストレージで運用、
現像されたJPGファイルは基本的にHDDに置き、
物理的に別個のHDDにミラーリングすると共にDVD-RAMにバックアップを取ります。
またRAWファイルは現像セッティングファイル共々3ヶ月スパンでDVD-Rへ退避させます。
# 3.5"HDDはどんどん安くなっているので有難いです。
書込番号:4008005
0点


2005/03/02 21:25(1年以上前)
私も最初はJPEGと併用しておりましたが
RAW撮影の便利さに気がつき今はRAWオンリーです、メリットは撮影時にホワイトバランスを気にしなくて良いことと、ある程度の露出アンダーは救えることです。
パラダイスの怪人も発言されてますが、現像ソフトの持ち味を楽しむこともできます。純正のPPLはポートレート撮影時に女性の肌の艶を再現してくれますし、PhotoShopのCameraRawは風景撮影時に独特の高解像感で楽しめます。とにかくデジタル一眼レフはフィルムを換えられないので現像ソフトを買えて楽しむのは有りかなと思いますよ。
運用は2GBのマイクロドライブ3個でバックアップはHDDオンリーです。
書込番号:4010997
0点



2005/03/02 21:50(1年以上前)
画像処理ソフトはなにを使ってますか?純正のソフトでも結構RAWの処理いけますか?Photoshop elemants 2を持ってますが、RAWを扱うような感じでもないですし。
書込番号:4011164
0点

私は上で書いたようにSilkypixですね。
特にノイズキャンセリングとシャープ感の両立を実現する
マニアックなパラメータの追い込みを気軽にできる所が気に入っています。
ゴミ取り時以外はSilkypixでほぼ完結していますね。
SILKYPIX == より高品位なRAW現像を目指して...
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
# Silkypix(試用モード・フリーモード)もPhotoshopCS(体験版)も試用できますし試されてみては?
純正ソフトは最低限のパラメータしか備えていませんが、
逆にそういった処理・操作を求める向きに適しているのだろうと思います。
書込番号:4011463
0点

ペンタックス純正のフォトラボラトリー(PPL)はフォトブラウザーと連動していて、2.1なって使いやすくなったと思います。
フォトショップエレメントも3.0でRAW対応になりました。
シルキーピックスと似た傾向で、ともに解像感は高いと思います。
ダイナミックレンジの広さを感じさせてくれた源蔵B220は最近どうしているんでしょうか・・・
夜景の赤の出方が、PPLのほうが見た目に近いように感じています。
結局私は純正のフォトラボラトリーを使っています。
評判はいまいちのようですが、私は結構使えると思っています。
書込番号:4011882
0点

源蔵はたしか開発・公開とも終了してしまったように思います。残念ですね。
RAW現像ソフトに関しては海外ソフトベンダからも色々出てきていて、
ユーザーエンドとしては楽しめる状況になってきましたね。
書込番号:4011988
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


1GBのCFを使ってJPEG・L・Sファイン(星3つ)で撮影しました。カメラには未だ8枚の撮影残が表示されていました。仕様では約243枚の撮影枚数のはずなのにパソコンに取り込んだところ439枚の画像が写ります。あまりにも仕様と違いますが何故でしょうか?。ペンタックスフォーラムに問い合わせましたが納得できる説明を得ることができませんでした。
0点


2005/03/01 17:50(1年以上前)
画像一枚一枚のデータ量は違うものです。
ごわごわした、紅葉などの変化に富んだ画像はデータが重くなり、空や雪面などの平淡な画像はデータが軽くなります。benjiさんの画像はそうしたものだったのではありませんか?
また、LとSを併用すれば、Sのデータ量が少ない分、多めに撮影されると思います。
書込番号:4005332
0点


2005/03/01 23:22(1年以上前)
*istDan さんの指摘の通り、jpegという圧縮処理がありますので、撮影した画像はファイルサイズは画像によって異なります。
私のDimage7の画像(500万画素)を確認したら、最大(3.88M)のファイルサイズは最小(1.33M)と比較して 約3倍あります。
ポイント1:jpegはデータを圧縮します。 簡単な画像は圧縮しやすいのでコンパクトに、複雑な画像は圧縮しにくいので簡単な画像よりファイルサイズが大きくなり、画像のファイルサイズは個々に異なります。
ポイント2:撮影する画像によりファイルサイズが異なるために、正確な残りの撮影可能枚数は出せません。撮影可能予定枚数の表示となります。
ポイント3:撮影可能枚数が実際撮影する枚数より少なく表示されていると、普通の人は怒ります。まれに逆に多く撮影可能でもクレームをする人もいます。
以上の通りなので、撮影可能(見込)枚数はまず、間違いなく撮影できる枚数を表示するように設計されています。
当然撮影したのにもかかわらず、撮影可能枚数が減らないことがあります。(増えることはありません)
書込番号:4007005
0点



2005/03/01 23:32(1年以上前)
説明不足だったかも知れませんが、ここで云うSはサイズのことではなく「S.ファイン」のSです。つまり「サイズL(3008*2008ピクセル)」と「画質S.ファイン」の組み合わせに固定して撮影したものです。その場合仕様では約243枚となっているのに、実際は439枚撮影が出来、尚且つ8枚の撮影残となったということです。
その質問に対してペンタックスフォーラムの回答は、画像により画素数の変化が有るとはいえそこまで極端に撮影枚数が増えることは有りえないのでよくわかりませんとの回答でした。
書込番号:4007085
0点



2005/03/01 23:40(1年以上前)
私の再質問作成中にFPJさんの回答が先に入りました。改めて読ませていただきよくわかりました。ありがとうございました。 ペンタックスフォーラムより参考になりました。
書込番号:4007159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





