
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月26日 23:35 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月27日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月26日 11:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月25日 00:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月21日 08:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月21日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
下の記事で書きましたように、新ファームがバージョン1.12としてリリースされました。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_s.html
書かれている内容によると「4GBを超える容量のメディアに対応」の一点だけのようです。
0点

とりあえず、アップデート完了。
1.10 → 1.12
になりました。
相変わらず、あっさり終わるアップデートでした(^^;
しかし、アップデートはしたものの大きなMDなんてもってないので
変わった実感はまるでなし(^^;
書込番号:3986784
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
2月19日に中古で購入しました。小さくてデジタルとは思えない軽快さにとても満足しています。istDsの新品も同じような価格でありましたがまったく迷いませんでした。特にボデーの質感というか凝縮感はすばらしいです。もちろん金属ボデーが理想ですがカメラの質感に金属かプラかは関係ありません。もちろん細かい不満がないわけではありません。まず前のシャッタダイアルの向きがLXとは逆なので戸惑っています、カスタムで変更できるようにしてほしいです。あと年代的に仕方ないかもしれませんが、特に高感度時やスローシャッター時、(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。
istD2に希望することは金属ボデー化、カスタムファンクションの拡充、Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使えるようにすること。どのレンズでもオートフラッシュが使えること。フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)などです。いや、基本的には大満足です。90点。
0点

購入おめでとうございます。
プラスチックボディのメリットとして軽量化が挙げられると思います。
私は*istDの外装は気に入ってます。
剛性感があり、傷もつきにくいですし、質感も感じられるんですよね。
>高感度時やスローシャッター時、
>(おそらくノイズリダクションのため)書き込みに多少時間がかかります。
ノイズリダクションONではダークフレーム撮影のため二倍の露出時間を要しますから
仕方のないところですね。
ところでシャッター速度同一でも高感度にすると記録に要する時間が変わるのですか?
それは普段感じていませんでしたが。
>Aポジション以外の絞り時(特に古いレンズ)に露出計が使える
これは現状でも可能と思います。(現行ファームウェア)
非A位置であってもHyMでDOFプレビューを行っている間は露出計が動くはずです。
# 基本的には開放測光なのでこう対処するしかないのでしょうね。
>どのレンズでもオートフラッシュが使えること。
私には詳しくは分かりませんが
絞り値、距離情報などの通信のとれない電気接点無しのレンズの場合、
実現が難しいのでしょうかね。
>フラッシュの調光補正(ダイヤル操作で)
これも一応可能ですね。
HyMで内蔵フラッシュをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけるとこれが実は調光補正になっています。
# HyP/Av/Tvでも似たような操作ができればなお便利でしょうね。
書込番号:3977568
0点

返信ありがとうございます。
大変勉強になります。少し補足します。
私はMおよびAレンズしか持ってません。
Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。
内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。
ソフトウェアで解決できることはできるだけやってほしいと思いますがどうすれば叶うのでしょうか。
ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?何秒から作動するのでしょうか。
書込番号:3977697
0点

>私はMおよびAレンズしか持ってません。
>Aポジション以外の絞りでできればバーグラフが使えたらな、と思ったのでした。
えぇ。オールドレンズなどA位置を持たないレンズを含めて「非A位置」と書きました。
MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
DOFプレビューはON-OFFスイッチを右手前に引きます。
DOFプレビュー時以外は開放状態なので非A位置では表示されません(できません)。
>内蔵フラッシュは私のシステムではフル発光しかしないと思われます。
>パワーレシオぐらいあれば補助光などいろいろ使えると思います。
えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
これはファームウェア更新により追加された機能です。
パワーレシオ表記ではありませんが、調光補正できますので等価と思います。
>ノイズリダクションは高感度のときではないのですか?
シャッター速度の閾値は残念ながら私は知りませんが
ノイズリダクションONであればISO感度に依らずノイズリダクションが働きますよ。
長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?
書込番号:3977791
0点

[3977791]D tip さんへ
>MレンズでもAレンズで非A位置の場合でもDOFプレビューの最中は
バーグラフが表示されることを確認できると思います。
できました。グリーンのボタンと勘違いしてました。
>えぇと、上で書いたとおりHyMで内蔵ストロボをポップアップさせた状態で、
露出補正をかけていくと発光量が変わるのですが?
ただしファームウェアは最新にしてください。
できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。
>長時間露光時(シャッター速度固定)ISO感度に依って大幅に処理時間が異なるのですか?
実際に計測してみたところ同一露光時間ではほぼ処理時間は一緒でした。
少し思い込みが先行しておりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3978042
0点

>できました。つまり−2段までのパワーレシオになるのですね。
*istDは露出補正のEVステップを1/2EVに設定しておくと、
露出補正幅が-3EV〜+3EVになるので、調光補正幅も最大その範囲ということですかね。
1/3EVステップなら同様に-2EV〜+2EVです。
で、今ちょっと気になったのですが、
「非A位置でのフル発光とはどの状態でなのか?」ということです。
つまり、非A位置の状態で仮に±0EVでフル発光になっているとすると
+側の調光補正の意味がないのでは?という疑問でした。
簡単に試した感じでは、調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。
GNと距離から頭で絞り値を算出する際に必要な知識ですね。
もっともデジカメではリトライが楽なのでそこまでシビアでないと思いますけど。
私はA位置でばかり使っていましたのでこれは盲点でした。
# 私は滅多に長時間露光をしませんけど、
# 花火撮影の時はちょっとじれったい思いをしました。
書込番号:3978167
0点

>調光補正+3EVの時にフル発光になっているようですね。
ということは最大−6段(1/3step時−4段)のパワーレシオ。GN15.6だから
約16〜2.8になるのでしょうか。
それなら利用範囲が広がります。ありがとうございました。
書込番号:3978656
0点


2005/02/24 01:07(1年以上前)
金属ボディだと形状が単純になってしまいそうですね。
LXも持っているのですが、Z-1pとか*istDを使った後に持つと
がっしりつかめない印象です。グリップBもつけているのですが
微妙に指の形(手の大きさ)に合わないので...
書込番号:3978889
0点

確かにあのグリップBはあまり良くないですね。
マニアックな改造ですが私は角材から削りだして自分好みの握りにして使っています。そういうカスタマイズの余地があるのがLXとか古い物件のよいところだと思います。
istDの話にもどりますが金属ボデーになったら一気にブレイクしたりしませんかね。Dsはシルバーモデルも出るようですがistD2のメタル化の布石だったらいいな、と妄想を膨らませています。
もちろんレンズとフラッシュシステムの拡充のほうが急務だと思います。
書込番号:3981392
0点


2005/02/26 02:27(1年以上前)
ぽこた3歳 さん
> 角材から削りだして
というのはグリップAのことでしょうか? それとも本当に角材からの削りだしなのでしょうか。
前者なら了解ですが、後者の場合、LXへの取り付け方法に興味津々。
書込番号:3988146
0点

角材は黒檀の本当の木材です。角材、ボール盤(ドリル)、木材用のドリル刃、1.6mm程度のピンバイス(精密ドリル)、カッターと彫刻刀、サンドペーパー、グリップAかBの部品があれば作れます。特に特殊な技術は必要ありません、私もしろうとです。当然必要な道具のため費用はかかります。知り合いに頼むのも手です。あとは多少技術をカバーする根性が必要です。
加工が済むと純正のグリップAのようになります。あとは再び根性と情熱で彫り進むだけです。
プラスチックであるグリップAよりもホールド感はいいです。仕上げはニスよりも木彫用のオイルをお勧めします。
私は掲示板をもっていませんので、掲示先を指定してくだされば画像や詳しい製作法をアップしますよ。
書込番号:3994323
0点


2005/02/27 15:21(1年以上前)
ぽこた3歳 さん
ありがとうございます。わかりました。
グリップAをそのまま削るのでは (材質的に?)
お気にいらなかった、ということなのですね。
> グリップAかBの部品があれば
とのことなので、なんだかもったいないような気もします。
(両方とも、生産中止になって以降 中古も含めて
非常に手に入りにくい状況だと認識しています)
書込番号:3995015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは。
*istDを発売日に予約購入してから、早一年半が経ちました。
ずっと、ニッケル水素を使ってきたのですが、最近、電池空っぽマークがやけに早く出てくるようになって来ました。
例えば、ニッケル水素をリフレッシュしてフルチャージ直後に使用しても、2,30枚の撮影で電池切れ表示が出たりします。
充電器はあのスーパーチャージャーを使ってるので、電池切れ表示が出た時のニッケル水素の電圧が分かるのですが、以前は1.28V位だったのが、最近は1.32V位あることが多いようです。たったの0.04Vの違いなのですが・・・。
電極の接触抵抗が微妙に大きくなって来たのかなとも思い、電池室の電極とニッケル水素の電極の両方を無水アルコールで拭いてみたりはしたんですけど、効果ないみたいです。
同様な症状の方居られないでしょうか?
#例のリチウムイオンを買いなさいと言う天の声だったりして・・。(^^;
0点

4本中1本でもへたってくるとダメなものです。
素直に4本買いなおすのがいいでしょう。
書込番号:3968036
0点

どのメーカーの容量がいくらの充電池でしょう?
メーカーならびに品番で違いが出るそうですよ。
ひょっとしてサンヨーの2100ではないでしょうね。
書込番号:3968065
0点

がっちゃらさん、はじめまして。
同様な症状は出ていませんが、屋外で、長時間使用されていませんで
しょうか。
冬の冷たい風のもとで長時間撮影していますと、じゃっかん撮影枚数
は減少すると感じます。
しかし、2、30枚の撮影で電池切れ表示というのはおかしいですね。
電池を4本とも、一度新しいものに交換してみてはどうでしょうか。
書込番号:3968401
0点

この話題はつい最近もDSの板のほうで書き込ませていただきました。
ニッケル水素電池は、電池残量表示が半分くらいでシャッターを押すと電池切れの表示が出てシャッターが切れなくなることがあります。スイッチを入れなおすとまたシャッターが切れるようになりますが、シャッターチャンスを逃して気分が滅入ってきます。
私の使っているのは、サンヨーとそのOEMのソニー製ですが、パナソニックのほうがいいとおっしゃる方もいます。
付属の電池CR−V3ではそんなことになったことも無く、istDがCR−V3の特性に合わせたセッティングになっているものと思います。
以前、オキシライド電池で電池満タン(これは条件や負荷によって変わってきますが)なのに電池切れの表示が出たことがあり、電圧の高さが原因の一つと思われます。メーカーはオキシライド電池の使用は 薦めていません。
RCR−V3という電池は対策前はミラーアップしたままフリーズしたような報告もあり、今はいいようですがトラウマで遣う気になりません。マクセルをもじったネーミングも何かジャンクな感じです。
電池を使い捨てるのはいささか疑問ですが、シャッターチャンスやわずらわしさを考えるとトラブルの無いCR−V3に戻そうかととも思ったりしています。
書込番号:3968974
0点


2005/02/22 03:06(1年以上前)
「ミラーアップ・フリーズ現象」は、ほとんどにおいて電池が
切れる瞬間にのみ発生する現象です。
RCR-V3は残量が無くなるぎりぎりまで電圧が安定しているという
特性があり、残量が無くなる際に急激に電圧が下がるためミラー
アップしたままフリーズしてしまいます。
ですので対策後の製品でも発生します。(個体差もあるみたいです)
私の場合は毎回、電池切れと同時にミラーアップしたままフリーズ
しますが、電源をOFFにすればちゃんとミラーが降りるので、私は
この電池はそういうものだと割り切って使っています。
テストをかねて壊れるのを覚悟で使ってますが、使い始めて半年の
現時点では問題ないです。
今後、何かほかの故障や不具合が発生したら報告します。
書込番号:3970195
0点

みなさま、レスありがとうございます。
ひろ君ひろ君 さん
ところが、へたってるんじゃないんですよ。三洋の2100 x 4(最初に購入)と同じく三洋の2300 x 4(最近購入)を交互に使っててどちらの電池でも同じ症状です。
上にも書きましたが、最初の頃は大体1.28Vで電池切れ表示が出ていたのが、最近は1.32Vで電池切れ表示が出てきてます。それで、電極の経年変化かなと思ってるんですが、どうなんでしょう?
みなと神戸 さん
三洋の2100と2300を交互に使ってます。
ペンタカンペー さん
それが、室内で充電して室内で使い始めた直後で症状がでてるんで、温度でもないみたいです。
パラダイスの怪人 さん
私も同じようなことは以前からありました。三洋よりパナの方が評判良いんですね。今思ってるのは、思い切ってRCR-V3に行くか、パナを買ってみるかどうしようかな?って感じです。
ロングタームテスター さん
RCR-V3って急に電池切れになることを除けば、基本的に問題なさそうですね。チャレンジするかどうするか悩みます。
あと、最近は充電の仕方を以前とは少し変えてるので、そのせいもあるかもしれないなとも思っています。
以前は、本当に使う直前に充電していたんですが、最近は2,3日前に充電を開始して、トリクル充電しっぱなしの状態から使ってます。この使い方のせいかも知れないので、トリクル充電を止めてみて、改善されないようでしたら、電池を新調することを考えようと思います。
書込番号:3972269
0点


みなさん、こんにちは。
原因が分かりました。やはり、*istD側の電池ボックス電極の劣化のようです。
アルコールで掃除しても駄目だったのですが、ガリガリと磨いてみたらまた元通りに撮れるようになりました。電池切れマークが出た時の残電圧が以前より高くなっていたので、電極を疑ったってたのですが、やっぱりそうでした。
接触抵抗の微妙な増加で電圧降下が0.04Vほど起こっていたのが原因だったみたいです。
書込番号:3988994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
オフィシャルHPにてファームウェアアップデートの予告がありました。
2/25だそうですが、表記内容以外に何か変化があるのか気になる所です。
*istD をご購入いただいたお客様へのお知らせ
http://www.pentax.co.jp/japan/news/information/20050220.html
>今後発売が予想される「4GBを超えるコンパクトフラッシュ及びマイクロドライブ」を
>*istD に使用できるよう、2月25日(金)にファームウェアの公開を予定しています。
0点

ん〜あれ〜4GBのマイクロドライブ使えてるけど(^^;)
まあたまにしか使わないから不具合分からないけど
対応を完全にしたということかな
書込番号:3976191
0点

>ZZ−R さん
「4GBを超える」というのは5GBや6GB…10GBなどを指すものと思われます。
私も4GBのMicrodriveを使っていますよ。
書込番号:3976315
0点

HGST と シーゲイト が6G のマイクロドライブを発表しましたね.
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/24/103.html
書込番号:3981799
0点

6GBのMDが$299ですか、安いですね。
安くなったCFも魅力的ですが、やはり容量対コストではまだまだMDも魅力的です。
こういった製品が本日公開予定のファームウェアで対応ということになるのでしょうね。
書込番号:3983178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ハイパー系の魅力で、*istDsの方からからこちらに移ってきました。
さて、はれて購入できたあかつきには、ぜひ一本ほしいマクロレンズなのですが、よくわからないことがあります。
例えば、D FAマクロ100mmF2.8ですが、『等倍接写撮影が可能』とあるのですが、ワーキングディスタンスは0.130mとなっています。このワーキングディスタンスというのは、等倍撮影のときの撮影距離と理解しています。ところが、このレンズの最短撮影距離は0.303mとなっています。これはどういうことなのでしょうか?ピントが合わないところで等倍となっても意味がないと思います。撮影倍率は距離と反比例するはずですから、これだとピントが合うところでは1/3倍とまではいかなくても、1/2倍にすらならないと思うのですが・・・。どなたか教えてください。
0点

ワーキングディスタンスというのはレンズ先端からの距離です。
最短撮影距離はCCDなど撮像素子面からの距離です。
つまり被写体から撮像素子の間にレンズとボディが有るか無いかの違いです。
書込番号:3960281
0点

さらに追加補足しますとマクロレンズは距離の表示方法が2つ有ると思って下さい。
何でかというとマクロ撮影はレンズ先端からの距離が作業や撮影するさい重要になるからです。
90(100)クラスで等倍撮影が可能なレンズで最短撮影距離が
同じでもワーキングディスタンスは違うということが良く有ります。
前群繰り出し式とインナーフォーカス式だとかなり変わります。
書込番号:3960439
0点

>前群繰り出し式とインナーフォーカス式だとかなり変わります。
ウン。そういいことですね。僕は繰り出しが好きではないので,キャノンEF100f2.8マクロにしました。
ペンタックスならオールドの100of2.8マクロを使ってみたいのですが,実際手にしてみると繰り出しが長くてちょっとびっくりしました。
書込番号:3960961
0点


2005/02/20 13:44(1年以上前)
ニュー (FA,D FA) の100/2.8マクロも繰り出しは大きくないですか?
DAはフードをつけると その中に隠れる範囲なので目立ちませんが...
書込番号:3961097
0点

全群繰り出し式とIF式やRF式の比較で言えば、
近接域での焦点距離の変化が
全群繰り出し式は少ないですが、
IF式やRF式の場合は けっこう短くなってしまいます。
なので公称の焦点距離での計算よりはワーキングディスタンスが短くなりますね。
書込番号:3961709
0点



2005/02/21 00:06(1年以上前)
>ZZ−R さん、他みなさん
皆さんありがとうございます。完全に理解できたわけではありませんが、おおまかなことはわかりました。ということは、例えば、D FAマクロ100mmF2.8では、等倍撮影のときには、レンズ先端からCCD
までの長さが17cm程になっているということなんですね。また、ズームでないレンズが伸びるとは知りませんでした。
皆さんのおかげで、*istDsの方はたいていのことは理解できましたが、*istDのほうでは、まだまだよくわからないことがたくさんあります。もう少し調べてから、またわからないことがあったら質問させて頂きます。その節にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:3964546
0点


2005/02/21 08:00(1年以上前)
PentaxSP さん
> ズームでないレンズが伸びるとは知りませんでした。
AF、MF、ズーム、短焦点を問わず、インナーフォーカス(少数派ですよね)以外は近くにピントを合わせようとするとレンズが伸びますよ。
マクロでないレンズはその量が小さいので それほど気にならない、というだけのような気がします。
書込番号:3965551
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


私本人ではありませんが、会社の同僚が新たな趣味として写真を始めました。本格的な一眼デジカメと言う事でこちらの機種を購入したそうです。購入間もなくレンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物を発見したそうです(レンズから覗き込んで)気になり購入店に持ち込み相談した所、「一眼のデジカメはよくあるんですよ」と言われたのです。引き下がらず話をするとメーカーに送ってくれたそうです。その後帰ってきたカメラを見るとまた埃らしき物が入っていたそうです。メーカーに直接電話したら新品と交換しても良いと言うような返事が返ってきたので交換してもらったらまたそれにも埃らしき物があったそうです。再度メーカーに問い合わせた所「送ってくれればクリーニングは一応はしますが、その位の埃はねぇ・・・。」みたいな返事で半分逆ギレのような感じだったそうです。嬉しそうに時間があれば色んな写真を撮りに行ってる同僚を見ていると可哀想になり皆様に相談を持ちかけた次第です。そんなに一眼デジカメには埃が入る物なのでしょうか?ちなみにレンズは外した事がないそうです。実際Lサイズの写真を見ましたが、青空に4〜5ヶ所に紺色の点がありました。私も同僚からの話だけきいての事なので上手に説明出来ず長々と申し訳ありません。何かお気づきの事がございましたらよろしくお願いします。
0点

買いたての頃はカメラ内部でチリが発生しやすいようですね。
馴らし運転が終わればそのような原因でのゴミ付着はなくなるでしょう。
絞って撮るとゴミが顕著に見えやすくなります。
不要に絞らないのもコツですし、万が一ゴミがついた場合は
自分でブロワーを使ってCCDのセンサークリーニングを行ったり
画像ファイルをレタッチすることでゴミを除去したりして対処します。
CCDに付着するゴミの他にファインダー部やミラー、フォーカシングスクリーン、
プリズム内部に付着するゴミもありますが、これらは写りには直接は関係ありません。
これらはデジタル一眼レフを使う上で広く知られている部類の話なので、
ちょっとうまく疎通がとれなかったのかもしれませんね。
書込番号:3958648
0点

>購入間もなくレンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物を発見したそうです(レンズから覗き込んで)
一眼レフでレンズから覗き込んでボディ内の埃が見えるとは思いませんが・・・。
きんぱぱ さん が質問を受けた位ですから、ある程度はカメラのことは詳しいからだと思いますが、実際に覗いたことありますか?
よっぽど大口径のレンズでない限り、内部の埃まで見えるとは相当視力がいい人なんですかね???
書込番号:3958730
0点

>(レンズから覗き込んで)気になり
レンズの焦点距離より近いところしか見えない
(虫眼鏡は遠ざけ過ぎると焦点が合わない)
のでミラー上のホコリだと思われます。
でしたら ファインダー画像 にも 撮影画像 にも
写ることはありませんので
気になされないほうがいいでしょう。
なお、無理に撮ろうとダスターなどをかけると
ファインダースクリーンや撮像体に波及することがあります。
書込番号:3958741
0点

捕捉です。
iceman306lmさんや、ひろ君ひろ君さんの仰るとおり、
レンズから覗き込んで見えたゴミが写りに関係することはないですね。
写りに関係するのはCCDに付着したゴミの場合、
もっと正確に言えばローパスフィルターに付着したゴミの場合でして、
これはレンズから覗き込んで見えるレベルのものではなくもっと微細なものです。
レンズ内のゴミ、ファインダー・ミラー・フォーカシングスクリーン・プリズム内のゴミ、
そしてCCD上のゴミ、これらは切り分けて考えなければなりません。
書込番号:3958800
0点

ひろ君ひろ君@しまった です。
誤:無理に撮ろうと
正:無理に取ろうと
書込番号:3958846
0点

同僚の方が発見したと思われた「レンズ内部と言うよりも本体内部に埃のような物」とメーカー側で思った埃とは、別物であった可能性が有ります。
(レンズから覗き込んで)見えるのは、目から離して見るときは、内部が暗いので、ごくレンズの表面近くです。
そうではなくて、目を近づけて内部を覗いたと思いますが、そのとき見えるのはフォーカシングスクリーンのマット面です。(私のアルバムに、たまたまフォーカシングスクリーンの写真があります)
マット面は、ピントを合わせてみるために光が拡散するような極端に言えばザラザラ面になっています。
これを埃と思う方も一眼レフが始めての方にはおられます。
また埃である場合でも、このスクリーンの面についているものが見えます。これは一眼レフの原理的構造上、撮影した画面には、写りません。
>実際Lサイズの写真を見ましたが、青空に4〜5ヶ所に紺色の点がありました。
こちらは、実際に写りこんでいますので、別のことになります。
小絞りにすると写りやすくなりますが、前の方の記述にありますようにCCD(ローパスフィルタ)面のゴミが原因ですから、取扱説明書の方法でセンサークリーニングで、ある程度除けます。
さらには、内部機構のなじみが付くまでは、まだゴミが出る可能性が有りますから、もう少し使ってから、保障期間内にサービスに依頼すると良いと思います。
この二つの現象を一緒にしていると話が通じませんので、解決できないと思います。
書込番号:3960546
0点



2005/02/21 10:47(1年以上前)
本当にたくさんの方が返信頂き心から感謝致します。私自体カメラに余り詳しくないので皆さんの書き込みを会社の同僚に知らせてやりたいと思います。本当にありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3965933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





