
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月18日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月5日 10:20 |
![]() |
0 | 24 | 2005年2月6日 11:11 |
![]() |
0 | 32 | 2005年2月8日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


3ヶ月間悩みに悩んでようやく2週間前に*istDを買いました! が、会社の人に見せようと思って今日はじめて家から愛機を連れ出し、車に入れておいたら,,, 跡形もなく消えていた。 車上荒らしにあったらし(ToT)/~~~
買ったばかりの*istD+レンズ、canonのパワーショットS45、シャープのザウルスSL-C750
その他現金合わせて、被害総額25万円(およそ)
こんなところに書き込むことじゃないのかも知れないけど、せっかく仲間入りできたと思ったのにショックで思わず書き込んでしまいました。
車から降りるときは貴重品はなるべく持って出ないとダメだね。会社の駐車場だからといって安心しちゃあダメ!!!って事が分かりました。
警察に被害届けは出したけど、あてにはならないし本当に泣けてきた、、、
カメラはなくなったけど*istDの板はこれからも見続けていきます。失礼しました(ToT)/~~~
0点

ご愁傷様です…
車内の目立つような場所に置いてあったんですかね?
鍵が掛かっていても安心できないんですね…
書込番号:3940031
0点

ゲジボンさん
心中お察しいたします。本当にツライだろうし,怒りを堪えられません。
>警察に被害届けは出したけど、あてにはならないし本当に泣けてきた、、、
10年くらい前に私も車上荒らしにあいました。たまたまそのときはバスケットボールの大会で某総合体育館で撮影中であったため,高額なカメラ機材は無事でしたが,実印や免許証そのた伝票・小銭の入った財布,あと・・・Hビデオ(ボソッ)を持っていかれてしまいました。
すぐに隣の交番に駆け込みましたが,未だに未解決です。
それ以来,まず出かけるときには必要以外のものは持ってゆかない,車のなかには絶対に貴重遺品は残して降りないを心がけています。
書込番号:3940401
0点


2005/02/16 12:16(1年以上前)
心中お察し致します。
もし保証書が無事で、istDのシリアルナンバーがわかるなら、まだ探しようもあるのですが…。車上荒らしの盗品はオークションで転売されることも多々あるようです。
書込番号:3940676
0点


2005/02/16 19:00(1年以上前)
保障とか保険でなんとかならひんのかな?
加入してる奴で見てみて、被害届けが警察に出ればOKみたいなのも
ときどきあるし
書込番号:3942001
0点


2005/02/16 21:17(1年以上前)
金額的にもショックですが、愛用の機材を失うことは本当につらいことです。元気を出してください、明日からはいいことがありますよ。
私はよくクルマで撮影に出かけますが、高速道路のわずかなトイレ休憩でも大きなカメラバッグを担いでクルマを離れます。職場の同僚はファミレスで昼食中にやられました。クルマのキーなんて数秒であけられるそうですね。きをつけましょう。
書込番号:3942588
0点

最近の車上あらしは カギは開けずにガラスを割るそうです。
写真店の駐車場を張ってて、DPE などで入店してる数分の間にやる、という手口もあるそうですよ。
皆さん ご注意ください。
書込番号:3942656
0点


2005/02/18 09:57(1年以上前)
車上荒らし、最低だね。
盗んだもので生活なんかしているとロクなことないはずだ。
書込番号:3949634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


展示品(といってもショーケース内にあり、自由に触れない)109000円、カメラ下取りで更に10000円引き。やけに高いDsだなーと思ったらDでした。
興味あったらGOどす
0点


2005/02/14 01:58(1年以上前)
私は昨年の4月に、別のキタムラさんで同じような状態の*istD本体を購入しました。
当時としてはかなり安かったように記憶しています。
自宅から車か電車で行ける範囲のキタムラ各店(1都4県)に電話をかけまくって値段を聞いていたら、1店だけ展示品処分に巡り会えたという感じでした。
書込番号:3929550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


メニュー項目で1.2.3が有りますが、彩度、シャープネス等の強弱が1.2.3と個々に設定できません。
1で強弱を設定したら2.3も1と同じように変わります。
2で強弱を設定しても1と3が2の設定になります。
仕様でしょうか?故障でしょうか?
0点

仕様です。
カスタムファンクションのメニューには、その項目は入っておりません。
書込番号:3885486
0点



2005/02/05 19:25(1年以上前)
トライポッドさん、ありがとうございました。
仕様なら仕方ないですね。
話変わりますけど、ブレビューの拡大縮小表示は今までテカリが出る
ほどグリグリダイヤルを回していましたが、ダイヤルを×1が出るま
で回し、±ボタンとAE-Lボタンで拡大表示できました。
取り説載っていないようですが、裏技?
書込番号:3886969
0点

裏技的動作ですね。
機敏に拡大縮小できるので私も兼ねてからそうして使っています。
書込番号:3887010
0点

裏技を見つけるのも楽しみの一つでしょうか。
何か無いかな。
書込番号:3887267
0点

なかなか面白そうな裏技でしたので、*istDsでも試してみました!
結果、ダイヤルでひとまず拡大しておいて、±AVボタンで拡大・AE-Lボタンで縮小と、ダイヤルグルグルよりもとても機敏に反応してくれました!
皆様、ありがとうございます
書込番号:3912985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
これでちょっとは使えるようになったのかなぁ〜〜^^
それよりもRAWを圧縮して記録できるようにして欲しいでしゅ^^ ファイルでかすぎ Rumico
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_digital.html
0点

おお〜これでようやく*ist DユーザーもPENTAX PHOTO Laboratory 2を
使えるようになるのですね。(^^)
ん〜RAWファイルの大きさはメディアの容量でカバーするしかないかな(^^;)
*ist D本体が対応可能かどうか分かりませんが、ユーザーの要望も多いから
もしかすると次のファームウェアのアップで対応してくれるかも
PS
11〜13日にてっちゃんで九州に行きます(笑)
書込番号:3876474
0点

えっ こっちに来られるのですか〜 退避しよ〜♪ なんちゃって (^◇^;)
湯布院の森の列車を撮ってくださいよ (^o^)丿
書込番号:3876720
0点

そんな〜逃げないでヾ(^o^ヾ)
そうですね〜、なるべく多くの列車を撮影したいですね!
書込番号:3879443
0点

ようやくPPL ver.2が提供されたのですね。
*istDのRAWファイルでは画質モード(*istDSのオートピクチャー系絵づくりパラメータ)は
選択できないようですね。ちょっと興味あったのですが。
書込番号:3880567
0点

僕もPPLアップデートしてみました。「有料か?」なんて噂もありましたが
無料アップデートでしたね。さすがペンタックス(^^;
オートピクチャー設定が選べないのは残念だなぁ〜とは僕も思いました。
まあ、とりあえずjpgの圧縮率が選べるようになったのと、プレビューの
サイズが選べるようになったのは便利ですね。
現像時にあまりいじる気がないので、シンプルなPPL 何気に気に入ってます(^^;
書込番号:3882711
0点

WBの色温度指定、プレビュー画面サイズ変更、圧縮率変更...
これらは以前から最低限クリアしていてほしかった項目でしたね。
画質モード変更ができないとなると私の場合お蔵入りになりそうです。
私はSilkypix for Winを使っていますがこちらも本日アップデートされて
サムネイル・プレビュー表示速度がかなり速くなりさらに快適です。
書込番号:3882910
0点

少し使ってみました。
PENTAX PHOTO Laboratory 2、少しスピードアップしたでしょうか。
面白かったのは、DSにあった「白とび」表示や、「黒つぶれ」表示でしょうか。
書込番号:3884753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


こんにちは。中古ですがistD買いました。ためし撮りしてるのですがパソコンで100%の大きさで見るとボケてるんです。いろいろシャッタースピードとか変えて試してるんですがどうやってもボケてるんです。レンズも今までの35mmのを3本使って試してもどれも同じ結果です。
これってどこか故障ですか?デジタル一眼初めてでわからないんですがこんなものなんですか?
オークションで買ったのでここでいろいろアドバイスもらってクレームなり返品しようと思ってます。
お願いします。
0点

実際の画像を見ていないので判断できませんが、PCで100%表示するとボケて見えるのも不思議ではありません。
画像をUPされてはいかがですか?
>オークションで買ったのでここでいろいろアドバイスもらってクレームなり返品しようと思ってます
オークションで購入した場合、返品できますか?
書込番号:3867790
0点

ワタシの考える原因は次の二つです。
1.手ブレ・ピンぼけ
デジタル一眼初心者の方に多いのが、手ブレ・ピンぼけです。
コンパクトデジカメに比べると手ブレ・ピンぼけは多いです。
(撮影素子が大きく、被写界深度が小さいため)
一度、カメラを三脚などに固定して撮影してみてはどうでしょう。
2.撮影素子のズレ
撮影素子が少しでもズレているとボケる可能性があります。
メーカーに調整を依頼してみてはどうでしょうか?
また、調整にかかる金額を確認してから、
オークションの出品者にその金額の負担をお願いしてみては?
故障でなければ良いですね。
書込番号:3867793
0点

パソコンで100%表示ですか? どれくらいの大きさのディスプレイかわかりませんけど
わたしのPCのディスプレイでは実際にプリントしたら半切以上に表示されますね〜
ボケるぐあいににもよりますけど こんなもんかなぁ〜? の感じです^^
まあ ほんとにピンボケかもしれないので アルバム作ってオリジナルをアップすれば
不具合かどうかを、皆さんが判断してくれますよ (^o^)丿 ここがよいと思います
http://album.nikon-image.com/nk/ Rumico
書込番号:3867830
0点

皆さん仰っている通り、画像をアップして質問した方が良いと思いますよ。
書込番号:3867873
0点



2005/02/01 18:35(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
画像アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
大手カメラ屋さんの出品でしたので中古の保障が付いてますので返品はできます。
19インチのディスプレイで見てます。
画像見てアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:3867960
0点

タンクの写真ですが手ブレになるようなシャッタースピードで
ないですし、絞りもF4.5なのでこれだけボケて写るのは
レンズ3本ともなら・・本体の不具合なのかな?
書込番号:3868126
0点

たしかにぼけたようなどこにピントあってるのかなあという画像ですね。
レンズは何を?絞り8、11、16当たりにしても今なんですかねえ?
書込番号:3868405
0点

一枚目の写真はF5.6で1/90秒ですが、どこにもピントが合っていないようです。
三脚とタイマーで写して同じ状態なら、カメラの異常かもしれませんね。
書込番号:3868449
0点



2005/02/01 20:52(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
やっぱりおかしいですよね??
アップした画像のレンズはFA28−80mm3.5−4.7です。
今画像はありませんが絞り変えても同じ様にボケてました。
ストロボあり室内撮影でよろしければ今から撮ってアップしてみましょうか?
書込番号:3868522
0点

1枚目と2枚目は、F3.5 1/250S、3枚目は、F4.5(F4.7) 1/125Sと見ました。
全て絞り優先で開放絞りなので、被写界深度が浅いので遠景はボケて当然ですが、それにしても何処にもピントがきていない感じです。
(SSは遅くは無いですが、手ぶれが全く無いとは言えませんけれど)
AFがスポットになっておりますが、どこにAFを合わせたか覚えておられるでしょうか。
AFのピントテストをなさるならば、ピントテストの方法の一例を、アルバムにいれて有ります。葉書が写っている写真です。
三脚を使用するなど動かないようにする必要があります。
ストロボでもよいです。
書込番号:3868654
0点



2005/02/01 22:00(1年以上前)
トライポッドさん、みなさんありがとうございます。
葉書のテスト真似て三脚、タイマーで撮ってみました。
みてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
アップした画像はすべて真ん中にAFしてます。
アドバイスおねがいします。
書込番号:3868877
0点

AFは問題ない程度の後ピンに見えます。
(レンズにより、その他条件で少しは変わります)
コントラスト・シャープネス・彩度が低く見えますが、カメラ内の現像では、ノーマルだと、こんな感じかもしれません。
私のは、フラッシュ無しRAWでカメラ外の現像でした。
JPGでもメニューでコントラスト・シャープネス・彩度を上げて見てどうなるかですね。
他に昼間・屋外で三脚を使用して、なるべく順光でフードもつけて(このテストではフレアの影響を避ける)再度テストして(絞りは開放とF11くらいと両方)、それでも甘いようでしたら、不具合と判断でしょうか。
*istDの場合、カメラ内現像とRAWでは、上がりがかなり違うので、少し断言できない面もあります。
書込番号:3869206
0点



2005/02/01 23:20(1年以上前)
ありがとうございます。
今コントラスト・シャープネス・彩度をあげて撮ってみましたが同じです。明るい屋外で試してないのでわかりませんが返品できるレベルではないんでしょうか?正直返品したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:3869427
0点

確かにボケたというか滲んだような画像ですね。
3本のレンズ自体が良くないってことはないでしょうかね。
レンズの詳しいスペックも書いた方が良いと思います。
後レンズにフィルターなどは付いてないですかね。
>返品できるレベルではないんでしょうか?
ご自身が言うように屋外でF8かF11に絞って三脚を立て遠景を撮影するとか、
それなりに良い画質のレンズでテストしてみないと何ともいえません。
それでも画質が悪いようならカメラに問題有りそうですね。
書込番号:3869499
0点


2005/02/02 00:12(1年以上前)
みなさん厳しいんですね。
すえぴ さんの画像は4枚とも撮影状況(空気の状態、カメラブレの排除、絞り値、部屋の明るさなど)がベストではないように想像されるので、それを考慮に入れれば、私には充分なレベルに見えてしまいます。
書込番号:3869827
0点



2005/02/02 00:21(1年以上前)
もう2枚アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=90925&key=511156&m=0
これは僕が持ってる中で一番いいレンズです。FA100mm2.8マクロです。絞り開放と11で撮りました。やっぱり後ろにピントがあってるようです。
書込番号:3869891
0点


2005/02/02 00:26(1年以上前)
6枚目を見ると、確かに1cmくらい後ピンのようですね。
カメラとハガキの位置関係(平行度)が不確かですが
> AFは問題ない程度の後ピンに見えます。
という気もします。
レンズと机の面は平行なんですか?
それとも少し見下ろすようにして撮影しているのですか?
書込番号:3869929
0点



2005/02/02 00:37(1年以上前)
ありがとうございます。
見下ろすように撮ってます。
これくらいのピントで問題ないんですか?
みなさんのistDはどうなんでしょうか?
やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
書込番号:3869985
0点

>やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
広角よりのレンズなら、やはりデジタルに特化した光学設計のデジタル専用レンズが
いいでしょうね。銀塩やフルサイズと併用の場合は、躊躇するでしょうが。
書込番号:3870461
0点


2005/02/02 07:45(1年以上前)
すえぴ さん
> やっぱりデジタル専用レンズを買ったほうがいいんですかね。
一般論としてはそうだと思いますが、今回のピントの件はデジタル専用レンズにしたからといって、直る というわけではないような気がします。
可能であればボディの(ピント精度の)検査調整をしてみてはいかがですか?
書込番号:3870731
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDに35ミリフィルムカメラ用のレンズをつけた場合、その焦点距離はフィルムカメラに使用するときの約1.53倍になるとのこと、所謂35ミリ換算の焦点距離です。
*istDのCCDが23.5×15.7mmの大きさであるのに対し 35mmカメラのフィルムは36×24mmと縦横とも1.53倍であることから来ているものと思われます。KissデジのCCDは22.7×15.1mmとやや小さく、換算焦点距離はレンズ表記距離の約1.6倍と注記されています。
35ミリ換算とは、例えば*istDに28mmのレンズをつけたとき、Z-1或いはMZ-3に約43mmのレンズをつけて撮影したのと同じになるとの意かと思われます。が、全く同じではない筈です。
レンズは広角になるほど遠近感が強調されます。28mmのレンズと43mmのレンズとではレンズの画角が違い遠近感は違います。*istD・28mmレンズで撮影したものはZ-1・28mmレンズ撮影の36×24mm画面から中心部23.5×15.7mmをトリミング・拡大したものと同じです。写る範囲はZ-1に43mmレンズをつけたときと同じになりましょうが遠近感は28ミリレンズそのままである筈です。
以上のような解釈でよろしいか思いますが、それでは、最近多く見られるようになった一眼デジ専用のレンズではどうなるのでしょうか。*istD・35ミリカメラ両方の御経験の深い先輩方の御意見をお待ちします
0点


2005/01/26 23:33(1年以上前)
「一眼デジ専用のレンズ」だろうと645(中版)用のレンズだろうと、変わらない つまり、焦点距離だけで決まる と思っているのですが... 違うのかなぁ?
*istDSの方で少し前に
[3750690]画角は変わるが遠近感は変わらない
でも議論されていましたが、私にはついて行けなくなってしまいました(笑)
書込番号:3840089
0点

私は初心者ですが、理解しているのはこうです。
デジタルは35mmフィルムで映せる範囲より小さな範囲、
つまり画角の狭い範囲をトリミングしているので、
実質焦点距離が大きくなる。
画角が狭くなるので遠近感も少なくなる。
と簡単な説明ですが、こう言うことではないでしょうか?
従って、デジタル専用設計のレンズはイメージサークルがAPS−Cサイズに作られているというだけで同じ考えになると思います。
もし間違いがあれば指摘願います。
書込番号:3840374
0点


2005/01/27 00:28(1年以上前)
35mm換算とは言っても、描写が同じになるという意味ではなく、画角が同等になる、ということでしょう。
画角が同等になるということは、MZ-3に43mmのレンズをつけて撮影し、その場所を動かずにistDに28mmのレンズをつけて撮影すると、だいたい同じ範囲が写っている、ということではないですか。
すると、被写体と背景の位置関係もだいたい同じになりますから、遠近感も同じでしょう。
レンズが違うわけですから、まったく同じ描写にはならないでしょう。特に、歪曲収差が目立つ場合は遠近感に影響を及ぼすかもしれません。
しかし、そもそもシステムが違うわけですから、同じ画が撮れなきゃ困る、という訳ではないですし...
というような理解でおります。
ちなみに、24mmの広角レンズをistDSに付けてファインダーを覗いても、ちっとも広角な感じがしません。DA16-45と聞いて、「おっ広角!いいね。見せて。」と興味を示した方がありましたが、いざ見てみると「別に普通だね」とがっかりされたようでした。16mmといっても24.5mm相当ですから。
書込番号:3840513
0点


2005/01/27 03:30(1年以上前)
基本的には上記の方々の説明であってると思います。
遠近感云々については、「ボケ具合」の事を言っているのかな?
確かに画角は約1.5倍だけど、「ボケ具合」は変らないですよね。
詳しくは、中学高校の理科、物理の教科書を見直して下さい。
書込番号:3841065
0点


2005/01/27 03:36(1年以上前)
連続書き込みですいません。
書き込んだ後で、自分の発言に「?」になったので、、
遠近感は、ディストーションのかかりかたの事ですかね?
確かにこれも、イメージサークルを絞ってるだけなので、変らないですね。
書込番号:3841075
0点

何用のレンズであろうと、イメージの大きさが決まれば、イメージサークルをカバーするものとして、以下の定義において遠近感は焦点距離で決まると思われます。
遠近感を定義しておかないと、諸説があるのは、当然のことになります。
35mm換算で言っている遠近感の定義は、被写体を同じ大きさに画面に入れたときの背景との大きさの比を言っているもので、画角が基準と思われます。
従って、この定義の場合レタッチでもトリミングで画角を小さく切り取れば、遠近感は少なくなります。
書込番号:3841290
0点

おくびょう者 さん まだ見ていますか。私は貴方の発言に激しく1票です。
>この遠近感とは,前方にある撮影対象と,後方にある背景とのサイズ比と解釈しております.
遠近感、色々議論されていますがおくびょう者 さんの「3750690」での意見のとおりで大変分かり易い表現と思います。私はカキコの時間が限られていて亀レスがちなんですが、あのスレは後半難しくなりすぎて参加しそびれました。(笑)
例えばマラソンのTV中継。正面から望遠レンズの映像ではトップからそれほど離れていないように見える(前と後のランナーの大きさがほぼ同じ)のが、バイクレポーターの広角レンズでの映像ではかなり離れている。(前後のランナーの大きさがかなり違う)これが、まさしく遠近感ではないでしょうか。広角になればなるほど遠近感が誇張され、望遠になればなるほど重なり効果が現れる。この時、カメラマンがいかに自己表現するかによってレンズの選択が決まってくるのです。
という前提で PENTAXHO さん
>レンズは広角になるほど遠近感が強調されます。28mmのレンズと43mmのレンズとではレンズの画角が違い遠近感は違います。
これはレンズの“焦点距離”が違い遠近感は違います
と言う方が良いと思います。
>一眼デジ専用のレンズではどうなるのでしょうか
これは
>デジタル専用設計のレンズはイメージサークルがAPS−Cサイズに作られているというだけで同じ考えになると思います。
と、D70にはまりかけ さんの言われるとおりです。ただD70にはまりかけ さんの
>画角の狭い範囲をトリミングしているので、実質焦点距離が大きくなる。画角が狭くなるので遠近感も少なくなる。
>もし間違いがあれば指摘願います
間違いかどうかは分かりませんが、私は画角は関係ないとの考えです。短い焦点距離のレンズは後方の被写体が小さく遠くに見え遠近感も誇張され、長い焦点距離のレンズは後方の被写体が大きく近くに見え遠近感が少なくなる。
要は、短い焦点距離のレンズで撮影したものを、長い焦点距離のレンズ並にトリミングして画角を変えても、前後の被写体の大きさの比率は変わらないということです。
デジ1眼花盛りでこんな議論で賑わうのですが、4×5にブローニーホルダーを使ってるのと同じです。35mmとブローニーを併用している人も多いと思いますが、自然(無意識)に対応しているのですね。デジ1眼の場合は同じレンズを使えるから、改めて疑問がわくのかな?
大変長くなりました。実際のところ自分も他人の長文は読む気が失せますが、細かく書かないと真意が伝わらないもどかしさもありますね。
書込番号:3843394
0点

撮影者と被写体の距離を固定して考えると遠近感ではなく単なる写る範囲の話となります。
既出ですが、被写体に接近して撮影すると遠近感(被写体と背景との寸法比)が増し、被写体に離れて写すと遠近感が少なくなると思います。
同じ被写体を同じ大きさに写すとして、広角レンズでは、接近して、望遠レンズでは、離れて写します。後者の方がパースの少ない写真になります。遠近歪みを少なくしたいときは、長焦点を使う理由です。
その意味で35mmフィルムでもデジ一眼でも同じ画角なら遠近感が同じと言うことができます。
レタッチでトリミングする場合でも、望遠で写す代わりに、離れたままで広角で写しておいてトリミングして拡大するので、望遠と同じことになります。
書込番号:3843693
0点


2005/01/28 00:13(1年以上前)
明日への伝承さん、私はできる限り、単純に(理解しやすいよう)書いたつもりです。
>画角が同等になるということは、MZ-3に43mmのレンズをつけて撮影し、
>その場所を動かずにistDに28mmのレンズをつけて撮影すると、だいた
>い同じ範囲が写っている、ということではないですか。
同様の実験をしてみてください。(撮影しなくてファインダーを覗くだけでも結構です。)画角だけでなく、前後の被写体の大きさの比率もだいたい同じになります。
※ちなみに焦点距離28mmのレンズをistDに付けるとだいたい43mm相当の画角になります。
書込番号:3845063
0点


2005/01/28 01:58(1年以上前)
明日への伝承 さん ご賛同いただき、ありがとうございます。
結局、「遠近感」が何をさすかを決めないと議論できない、ということですよね。その上で、私は↓のトライポッド さんのお書きになった内容に納得しています。
PENTAXHO さんはどのようなイメージをお持ちなのでしょうか。
トライポッド さん
> 35mm換算で言っている遠近感の定義は、被写体を同じ大きさに画面に入れたときの背景との大きさの比を言っているもので、画角が基準と思われます。
> 従って、この定義の場合レタッチでもトリミングで画角を小さく切り取れば、遠近感は少なくなります。
> 撮影者と被写体の距離を固定して考えると遠近感ではなく単なる写る範囲の話となります。
書込番号:3845592
0点


2005/01/28 18:15(1年以上前)
遠近感とは、基本的には、撮影者と被写体との距離関係で決まるもので、
焦点距離とは無関係です(うっそー、でもほんと)。
ただ、広角レンズは被写体に近づくことができるので、結果として遠近感を出せます。望遠レンズは離れてとることができるので、遠近感を少なくすることができます。広角レンズでもうんと離れて撮って、トリミング(引き伸ばし)すれば、望遠レンズのように遠近感の少ない描写が可能ですが、画質が劣化して使い物にならなくなります。逆に、望遠レンズでもうんと寄って撮れば遠近感を強調できますが、被写体がはみ出してしまうので使えません。
被写体を適当な範囲(同じサイズ)でとる場合、どれぐらい寄れるか、あるいは離れられるかは、結局、画角で決まります。そういう意味で、
トライポッド さん 、ふう7 さん
は正しい説明をされていると思います。
D70にはまりかけ さん
の理解も画角が狭くなった分(離れて撮ることになるので)遠近感も少なくなるということで、間違ってないと思います。
明日への伝承 さん
の異論は、同じ距離で撮ったものを引き伸ばして、トリミングしても遠近感は変わらないというもので、このこと自体はその通りです。でも、前述のように、通常は画角が変化した分、撮影位置が変わるので、遠近感が変わるという解釈のほうが、一般的なようです。
書込番号:3847692
0点


2005/01/29 00:59(1年以上前)
皆さん今晩は、またまた盛り上がっていますね。
今手元にあるニコン、キャノン、ペンタックス、シグマのカタログを見たら全部書いてありますね。初めて意識しました。(笑)
例えばキャノン
遠近感とは、手前にある被写体と背景がどのくらい離れて見えるか、という視覚効果のことです。焦点距離の短いレンズほど遠近感は強調され・・・・以下略
なんて書いてあります。
こういうのもたまには意識して読むのもいいかもですよね。
写真上手くなるかな?
書込番号:3849664
0点

>写真上手くなるかな?
単焦点世代とズームレンズ世代との違いというのは、有りそうですね。
単焦点は、被写体との距離や視覚効果や構図を考えてレンズを選んでから、自分のポジション(自分と被写体との位置関係)に行き、ファインダーを覗いて微調整で位置を少し移動します。
単焦点世代が、ズームレンズを使うと、上と同様に焦点距離を決めて、レンズ交換の代わりに、その焦点距離にズーミングしてから、ポジションに移動してファインダーを覗き、自分が微調整で動くような感じでしょうか。
ズームレンズ世代では、まずファインダーを覗き、適当な構図になるようにズーミングして、ともすると、あまり自分は、積極的には、移動しないようなことになり、画角による視覚効果などに気が付かないことに、ならないでしょうか。
取り越し苦労であればよいのですが。
書込番号:3850549
0点


2005/01/30 12:32(1年以上前)
昨晩の討論で焦点距離では無く画角で遠近感が決まると言う事で皆さんの共通認識が出来たのではないかと思います。
しかし昨晩の討論で触れられていない大事な要素が有ると思います。
それはボケと言うか被写界深度の事です。
バックのボケ具合で映像の印象が大きく変化する事は皆さんも御存知の事と思います。
バックのボケ具合をコントロールする為には、被写界深度をコントロールする必要が有ります。そしてその被写界深度は画角では無く、焦点距離で決まります。
したがって35ミリと同じ感覚(同様のボケ具合)で撮影する為には絞りの設定を開放側へシフトしなければなりません。
例えばF3.5で撮影していた様な場合は、F2.8位まで絞りを開けなければ同様のボケ具合にはなりません。
デジタル専用レンズでは35ミリよりも明るい標準レンズが欲しいのですが、中々そのようなレンズは有りません。
イメージャーサイズが小さくなったのですから、巨大化・高価格化しなくとも実現可能な筈です。
現状ではistD用でそれを実現しているのはシグマの18-50mm 1:2.8だけです。
従って私は迷わず購入しました。28-75mm 1:3.5の標準ズームと同等の使い勝手だと思います。
(若干大きいのが難点ですが、満足しています。)
プログラム露出が一般化してからボケ具合をコントロールする重要性が忘れられつつ有ります。
トライポッドさんが危惧される問題と同様にボケ具合のコントロールも危惧すべき事だと思います。
書込番号:3856505
0点



2005/01/30 23:38(1年以上前)
沢山の皆様からレス頂き有難うございます。百家争鳴の感あるのも「画角」という言葉の使われ方に二面性があるからではないかと思われます。
28mレンズの画角(度)は75度、43mは53度、135mともなれば18度になります。他面、同じ距離から写したときの写る範囲の違いも画角と言って比べられていることも多いようです。
この意味で言われるものを仮に画域と呼べば、焦点距離が同じならレンズ角度も同じ、画域も同じですし、レンズ角度が違えば焦点距離も画域も違います。但し、これは35ミリカメラ同士のことであって、35ミリカメラとistDでは、同じ焦点距離、同じ角度のレンズでも36×24ミリのうち23.5×15.7ミリが切り取られたかたちで画域が違うことが問題の出発点です。
角度の大きいレンズほど遠近感は強くなります。例えば一本の道が遠くまで伸びているのを正面から撮ったとき、53度のレンズでは10メートル離れた位置の道幅100に対し20メ−トル先では80になるとすると、75度レンズでは100対70となるような関係です。遠近感と言うよりも画面に見られる遠近の度合い、遠近度と云った方が適切かも知れません。
36×24センチの用紙に75度レンズで撮影した写真がプリントされているとき、その中の23.5×15.7センチをハサミで切り取っても、その途端、道幅100対70の遠近度が100対80に変わる筈もありません。(画角)が変わったから遠近度も変わるというのは、レンズの角度が違うことによる画域の違いと、画域そのものの一部切取り(トリミング)とを混同した錯覚だと思われます。
つい先日、知人から関連する記事が雑誌「カメラマン(昨年7月号)」にあったことを聞き借りて見ました。要約しますと、ポ−トレ−トには中望遠レンズが適しているからと、デジ一眼で50mミリレンズ(×1.5=75)がぴったりと思うのは間違い、遠近感は50mレンズのまま強調されるからとの事でした。
広角レンズを選ぶのは、画域を主眼とする場合(多人数の記念集合写真など)と遠近度による表現に主眼を置く場合(風景写真など)があると思います。後者の場合、デジ一眼だからといってむやみに広角レンズを使用するのは不自然に過ぎる画像となるおそれがありましょう。レンズ角度と遠近度について充分な理解を持ってのぞむことが大切と感じました。
カメラについてはどのメ−カ−もサンプル画像をホームペ−ジに載せていますがレンズのサンプル画像にはお目にかかりません。いろいろな面でのレンズによる画像の特徴、レンズとカメラによる画像の違いなど、サンプルを示してユーザ−の便に共するのもメーカ−の努めではないでしょうか。
書込番号:3859863
0点


2005/01/31 11:25(1年以上前)
>PENTAXHOさん
レンズの収差と遠近感の問題とを混同されているように感じられます。
こんな実験をされてはいかがでしょう。
1)ボールペンを5本ほど用意して一直線に並べる。
2)5mほど離れてボールペンを眺める
※ボールペンは同じ長さに見えるはずです。
3)少しずつボールペンに目を近づけていく。
4)最後は10cmほどまで目を近づけ、真ん中のボールペンと左右のボールペンの見かけの長さを見比べる。
※真ん中のボールペンに比べ、左右のボールペンの見かけの長さが短くなっていく様子が観測できると思います。
視界の中央と周辺とではものの長さ・大きさが違って見えます。それによって近さを感じます。遠近感です。(被写体の前後関係と同様のものです。画角によって変化します。)
一方、レンズの収差により、広角レンズでは画面周辺に行くに従い歪んで見えます。(歪曲ひずみ) そのため、実際以上に遠近感が強調されることもあると思います。(魚眼レンズや鼻デカ犬を想像してください。)
デジ一APSでの50mmは、35mmフィルム80mmレンズの代わりにはならない、と言われれば、そういう状況もあるでしょう。どうします?
※私なりの理解です。間違っている部分がありましたら、遠慮無くご指摘下さい。
書込番号:3861591
0点


2005/01/31 12:48(1年以上前)
>レンズの収差と遠近感の問題とを混同されているように感じられます。
混同されているのはふう7さんの方だと思います。
>1)ボールペンを5本ほど用意して一直線に並べる。
・
・
>4)最後は10cmほどまで目を近づけ、真ん中のボールペンと左右のボールペンの見かけの長さを見比べる。
遠近感の実験ですから、ボールペンは横1列ではなく縦1列に並べ、それを撮影したものをデジタルとアナログ、同じデジタルとアナログでも焦点距離を変えて比べてみればPENTAXHOさんのおっしゃっている意味がわかると思います。
書込番号:3861846
0点

>PENTAXHO さん
残念ながら折角の沢山の皆様による百家争鳴が咀嚼されずに振り出しに戻って居られる感じがします。
まず望遠レンズで写真を撮り、次に、そのままの位置で広角レンズで写真を撮って、その広角レンズで撮った写真の一部の望遠レンズで撮ったと同じ範囲をトリミングしてから、望遠レンズで撮った写真と同じ大きさに拡大して望遠レンズで撮った写真と見比べてください。
さて、どうなりますか。
まず結果を予想して、次に実践すると良いと思います。
書込番号:3862644
0点


2005/01/31 19:57(1年以上前)
SL→MX→LX→*istDさん
遠近感は奥行き方向にも作用しますが、画角が十分に大きければ横方向にも影響します。PENTAXHOさんが「ポートレイト」撮影を例に出されて説明されましたので、「歪曲収差」との関わりから考えを述べさせて頂きました。少しわかりにくかったかもしれません。
「歪曲収差」を無始して考えれば、遠近感は画角によって決まります。(縦方向でも、横方向でも。) よくご考察ください。
「縦方向」であれば、同じ大きさの消しゴムを奥行き方向に並べて考察してみてください。 「同じ位置」から撮影すると、各消しゴムの大きさ(高さ)の比率はレンズの焦点距離に因らず、同じになります。レンズの「寄せる」・「引く」で比率が変わります。
SL→MX→LX→*istDさんが賛同されたので、あえてご指摘しますと、
「PENTAXHOさんの説」
>53度のレンズでは10メートル離れた位置の道幅100に対し20メ−トル
>先では80になるとすると、75度レンズでは100対70となるような関係
>です。遠近感と言うよりも画面に見られる遠近の度合い、遠近度と
>云った方が適切かも知れません。
これは勘違いでしょう。前提条件が厳密に定義されていませんので、正確には答えにくいのですが、
10m先:20m先 は 100:50
になり、レンズ焦点距離(あるいは画角)に因らず一定になります。
しかし、興味深い思考実験ですね。「道路が遠方より広がってくる角度」を考えると、その角度はレンズの焦点距離ではなく「道幅」「レンズ(視点)の道路よりの高さ」と相関することになりますね。
書込番号:3863447
0点


2005/01/31 22:21(1年以上前)
「遠近感」とは、
近くのものが大きく見え、遠くのものほど小さく見えることをいいます。
PENTAXHO さん
は焦点距離の短いレンズほど、この効果が大きいという先入観があるようですね。
もう一度説明してみたいと思います。
明日への伝承 さん
が大変良い例を示してくれていました。
マラソンのTV中継です。画面に映るトップランナーの顔の大きさと後続のランナーの顔の大きさの違い(比率)、これがまさしく遠近感です。
実は、この顔の大きさの比率は、レンズの焦点距離や画角に関係なく、トップランナーとカメラとの距離で幾何学的に決まってしまいます。
焦点距離の短いレンズほど、後続ランナーの顔が比率が小さく写り、トップランナーが独走しているように見える、すなわち遠近感が強く出ると思っている方がいらっしゃるようですが、そうではありません。
同じ位置から撮影すると、どんな焦点距離、どんな画角のカメラでも顔の大きさの比率に関しては同じです。
ただし、
トップランナーの顔の大きさをTV画面の中で、適当な大きさ(同じ大きさ)にしようとすると、広角レンズでは当然トップランナーに近づくことになり、望遠レンズではトップランナーから離れます。
カメラがトップランナーに近づくほど、トップランナーと後続ランナーの顔の大きさの違いが顕著になり、離れるほど、両者の顔の大きさが近づいてきます。
この撮影位置の違いによって、遠近感の違いは生じています。
したがって、後からのトリミングなど考えずに、普通にトップランナーを被写体として撮影する場合、広角レンズでは、独走しているように写すことになり、逆に、望遠レンズでは、後続ランナーが迫っているように写すことになります。このことが、広角レンズほど、遠近感が強調できるといわれるゆえんです。
これを理解すれば、焦点距離ではなく、画角で遠近感はきまると考えられるようになります。
結局、ふう7 さん と同じことを言っていますね。もうやめておきます。
書込番号:3864227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





