PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

悩み

2005/01/16 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ハイゼリーBさん

私は最終ロットの新品未使用のLXを所有しています。生産中止と発表してから待ちに待って買いました。しかし、その後にistDを購入し、デジタルの使い勝手の良さにすっかりハマってしまい、フイルムカメラであるLXの今後の必要性に疑問を感じる事が多くなり(こういう人は多いのではないでしょうか)、今は、値があるうちに処分しようか真剣に悩んでいます。今後LXを所有し続けて何かメリットありますでしょうか。最終的には私自身の判断だと思いますが今後のフイルムカメラの動向を含め御意見をお聞かせ下さい。
追伸。管理人様。場違いであれば消去をお願いします。

書込番号:3785848

ナイスクチコミ!0


返信する
ふかふかさんさん

2005/01/16 02:56(1年以上前)

はいぜりーBさん、こんばんは。

新品未使用のLXとはうらやましいですね。このカメラは時々シャッターを切ってやらないと不調になるそうですから、少しは使ってやった方が良いと思います。

さて、私もLXの後期型を二台とistDを一台持っています。気合いを入れて写真を撮るときはLXでポジで撮影しています。istDは大変気に入っていますが、プロビア100Fで撮影してフィルムスキャナーで取り込んだ画像には、まだまだ及びません。一度ポジで撮影して、ライトボックスとルーペでじっくり見てみると、フィルムの良さを再認識できますよ。ちなみに、LXの高倍率ファインダーをルーペにしていますが、これも最高に良いですよ。

書込番号:3785885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 03:03(1年以上前)

私は銀塩MF・AF合わせて何台も所有しています。digital一眼レフは*istDSと20Dの2台だけです。正直な話し,銀塩機の出番は*istDSのおかげで出番が少なくなっています。特にペンタックスは。また,キャノンの方は20Dがもう少ししっかり働いてくれれば,ペンタックス同様に出番がもっと減ると思います。

しかし,銀塩機は出番がなくても残しておきます。デジタルの絵とフィルムのはやはり別物だと考えていますから。

写真は趣味の世界ですから,作品作りには色々なアプローチ方法が合ってもいいですよね。デジタルvs銀塩といった論争はあまり意味がないことで,自分のやりたい方を選択すれば良いのです。ですから,選択肢の幅として残しておくのがベターだと思いますが。

そうした意味で,「銀塩はもうやらない」という決意があるなら,LXはなくてもいいのでしょけど。

銀塩の動向としては,明らかに縮小ですよね。どのニコンからF6がでるなどしていますが,基本的にメーカーも撤退または縮小ですから。メリットがあるかないかは,ハイゼリーBさんの使い方次第ではないでしょか?

書込番号:3785910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/01/16 03:59(1年以上前)

マリンスノウ さんに同感です。

私も、LX2台をはじめ、ハーフ一眼、レンジファインダー、67・・・
今数えたら、10台のカメラがありました。
それぞれ思い出深いカメラです。
使わないかも知れないと思いながら、数年前にほとんどのカメラをオーバーホールに出しました。
手放すことは無いでしょう。
istDで少し遠ざかっていた写真に引き戻され、新たな楽しみに浸っています。今では銀塩はほとんど全くといって良いほど使わなくなりました。

ふかふか さんに
>istDは大変気に入っていますが、プロビア100Fで撮影してフィルムスキャナーで取り込んだ画像には、まだまだ及びません。
などと言われるとまたぞろフイルムを使おうかと腹の虫が騒ぎます。

ハイゼリーB さんは
新品未使用のLXをお持ちのようですので、
未練が無ければ手放すのも良いのではないかとも思いますが・・・






書込番号:3786028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/16 09:32(1年以上前)

ハイゼリーB さん おはようございます。
LXの最終型、おまけに未使用ですか! 欲しい!!!。
>LXの今後の必要性に疑問を感じる事が多くなり

少なくとも、カメラは使ってこそカメラであり、未使用で保有する物ではないと私は思います。使われないカメラなんてカメラが可哀相です。
お話の内容からカメラのコレクターでもないようなので、自分でそう判断なさるならそれもよろしいかと。

しかし、欲しい!!!。

書込番号:3786462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/16 10:22(1年以上前)

皆様、本当に貴重な御意見ありがとうございます。処分せずに使います!!非常に勇気づけられました。私も今でもペンタックスユーザーですが、ちょうどニコンのF3が生産を完了する事を発表した時、「次はLXかも・・・」と思ってたら案の定。別にコレクターではないのですが、最後のMF機消滅がとても悲しくて当時は使うつもりで3ヵ月も待ってやっと買う事ができました(おまけに値引きもそんなよくなかった(ToT))。しかし。いざ手にするとあのコンパクトボディからは想像できないずっしりとくる重みがあり、それまでZ-1P、MZ-3しか所有していなかった私は機械式のシャッターの感触に圧倒され、もう手に入らないと思うと結局使うのがもったいなくなり今に至っています。フイルムも一度も充填していません。でも時々シャッターを切り感触だけを楽しんでました。しかし、フイルムの方が画質はいいと知りながらもデジタルの流れに乗ってしまいistDを購入しました。それから怠け者の私はすっかり「写真屋さん知らず」です。デジタルを知っても写真屋さんへ行かれる皆様に敬意を表したいです(笑)。皆様ありがとうございました。

あと、ふかふかさん、
>プロビア100Fで撮影してフィルムスキャナーで取り込んだ画像には、まだまだ及びません。
とありますが、ふかふかさんがお使いになられるスキャナーはフイルムスキャナーでしょうか?私のものはフラットヘッドスキャナーのせいか画質が甘く.フイルム+スキャナーの取込み画像よりistDの方が高画質ですので軽〜いショックを受けてます。私のスキャナーはエプソンのGT-9700Fで解像度は2400dpiです。古さも原因なのかなぁ〜〜。フラットヘッドタイプはガラスを通して読み込むので画質的に不利な気がしますし。。差し支えなければ教えて下さい。

書込番号:3786624

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/16 10:32(1年以上前)

今はデジタルの使い勝手の良さを享受していても、そのうちに何かしらの物足りなさを感じられるかもしれませんよ。
いま手放すよりは、もうしばらく保持されていてはいかがでしょうか。

いま、銀塩中古カメラの相場は かなり安値です。
いま手放すのも1〜2年後に手放すのも大差は無いと予測します。
そのうちに、数年前までのようなクラシックカメラブームが再来するかもしれませんし。(^^)

書込番号:3786665

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/16 10:37(1年以上前)

フラットベットスキャナよりはフィルムスキャナの方がましですね。

でも、解像感はデジタルの方が、色の深みや鮮やかさは銀塩の方が良いと思いますよ。
銀塩の素晴らしさを発揮させるには、とてもお金がかかりますよ。

書込番号:3786693

ナイスクチコミ!0


ふかふかさんさん

2005/01/16 11:15(1年以上前)

ハイゼリーBさん、おはようございます。

私が使っているスキャナは、ミノルタのDimage Scan Dual IIIというフィルムスキャナーです。最近はコニカミノルタから新型が出たていると思いますが、使いやすいです。へたくそな写真ですがリンクを張りましたのでご覧下さい。

書込番号:3786828

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/16 11:48(1年以上前)

take525+さんアドバイスありがとうございます。

>銀塩の素晴らしさを発揮させるには、とてもお金がかかりますよ。

まったくの同感です。いままで一体いくら投資してきたか・・(^ ^;)

ふかふかさん、おはようございます。やはりフイルムスキャナーですか。増々自分のスキャナーを使いたくなくなります。私のLXを手放そうか検討する原因の一つにもなったのがポジをスキャナーで取り込んだ時のデジタルとの画質の差ですので、スキャナーをフイルムスキャナーに換えれば画質は向上し、LXをもっと使う気になるかもしれません。しかしフイルムスキャナーも価格幅が広いですね。
 先日東銀座の聖路加ガーデンの展望室にistDを持って撮影にいきました。そこには10人ほどカメラマンがいらっしゃったのですが驚いた事に全員がデジタルでした。そこからLXを手放そうと本気で考え始めたのです。でも未だにフイルムカメラを愛用している方がまだまだ多そうなのでホッとしました。投稿してよかった〜〜。

書込番号:3786950

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/16 11:50(1年以上前)

ふかふかさん、リンクを見るの忘れて書き込みました。後ほどじっくり拝見させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:3786961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/17 00:38(1年以上前)

横レスですいません。ふかふかさん さんのアルバムを拝見したかったのですが、クリックすると拒絶されてしまいます。

書込番号:3791097

ナイスクチコミ!0


ふかふかさんさん

2005/01/17 02:31(1年以上前)

F-18ホーネット撮りたいなさん、こんばんは。

あれ、開けませんか。確かに公開アルバムですが。

URLは次の通りです。http://のあとに貼り付けてみて下さい。

album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=465319&un=84102&m=0

書込番号:3791538

ナイスクチコミ!0


アクションアイピースさん

2005/01/17 21:23(1年以上前)

はじめましてハイゼリーBさん、アクションアイピースと申します。
LXは大事にしてください。
LXは天体撮影で大人気です。1/75〜1/2000とバルブは機械式シャッターですので、バルブ撮影で電池の消耗がないためです。また、LXはミラーを上げた状態でも測光します。露光時間が長いときや露光中に光の強さが変わるときにも有利です。
私はファインダーを取替えていろいろな撮影に使用しています。
ちなみにデジタル一眼は*istDSで、67のお供に連れています。*istDSは、フィルムカメラ並みに寒さに強いので驚いています。
LXはフィルムを巻き上げながらの撮影を楽しみたいときや、好みのフィルムで撮影したいときに使っています。

書込番号:3794590

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/17 23:28(1年以上前)

アクションアイピースさん、ご意見どうもありがとうございます。実は私も天体写真を趣味としております。バルブ撮影を要する天体写真にはLXが適している事はよくわかっていました。しかし、先にも述べましたようにもったいなくて使う気になれなかったので、実際はMZ-3にバッテリーグリップをつけて気合いで撮影していました(笑)。さすがに冬場の撮影は単三アルカリ4本でも1回の撮影でバッテリー表示が半分になってました。でも次はLXで撮影しようと思います。ちなみに望遠鏡は中学生がよく使うビクセンR200SSです(^ ^;
 話は変わりますが
>*istDSは、フィルムカメラ並みに寒さに強いので驚いています。
というのはどういう意味でしょうか。ノイズが減る?電池の持ち?istDユーザーの私としては非常に気になります。ぜひ教えて下さい。

書込番号:3795591

ナイスクチコミ!0


アクションアイピースさん

2005/01/18 00:18(1年以上前)

ハイゼリーBさん早速のお返事ありがとうございます。
奥日光の湯の湖や、氷柱で有名な日光の雲竜渓谷などで朝日があがるころ、−10℃程度と思われる状況の中でも何のストレスもなく撮影できてしまったということです。コンパクトデジカメはもっと寒さに弱かったような気がしていたので驚きました。
カメラメーカー保障対象外のRCR−V3(電池メーカー仕様書で-20℃使用可)を使ってのことです。

書込番号:3795968

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/18 01:13(1年以上前)

そういう意味でしたか。そうかもしれませんね。私も天体写真で何度か冬の日光の三本松茶屋の駐車場で天体写真をistD+リチウム電池CR-V3で撮影した事がありますが、MZ-3のアルカリ4本より長持ちしました。かなり効果な電池なのでもってくれなけりゃ困りますが(^^;)。ちなみに、氷点下付近でも連続撮影しているとCCDの温度が上昇してきて数分で赤いノイズが出てきてましたが、少し時間をあけてカメラを冷やすとノイズは消えました。低温の環境はやはりデジカメにはいいようですね。撮ってる方は辛いですが。。。

書込番号:3796322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイゼリーBさん

2005/01/18 01:15(1年以上前)

× かなり効果な
○ かなり高価な

書込番号:3796331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/18 03:09(1年以上前)

ふかふかさん さん、こんばんは。失礼いたしました、本日は無事アイコンから拝見できました!!異国情緒に溢れ思わず見惚れてしまいました。また、色合いが良いですね。LXとレンズそれぞれの良さでしょうね。
 私の方は懐かしの車輌を、スキャナーで電子化してみました。

中央本線とその周辺の車輌アルバム4
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=496839&un=88762&id=46&m=2&s=0

 私は最近、Optio555を片手に週末は撮影に出掛けております。先日*ist DSを触ってみてコンパクトさとAFの速さや正確さですっかり気に入りましたが、撮影対象の一つに航空機の撮影があるので機種を決めかねております。それで最近皆様のカメラとは比べるべくも無いですが、眠っていたEOS700を現役復帰させることにしました。ネガが痛み出してきた事もあり、スキャナーも検討しておりまして、ふかふかさん さんやハイゼリーB さんはじめ皆さんのご意見を興味深く読ませて頂きました(上記のアルバムの車輌は、実家のCanoScan 8000Fで読み込みました)。

書込番号:3796704

ナイスクチコミ!0


ふかふかさんさん

2005/01/19 00:57(1年以上前)

F-18ホーネット撮りたいなさん、こんばんは。

写真を見て頂いて恐縮です。地下鉄の写真、拝見しました。真っ赤な丸ノ内線の電車は最近見ないですね。見慣れた風景も、意外と変わってしまいます。

調子に乗って、シカゴの写真をアップしてみました。アルバムの最後にフィルムスキャナの能力一杯の大きい画像(シカゴの朝焼け)を入れてあります。これを見れば、Dimageの能力が分かると思います。

書込番号:3801056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2005/01/19 03:39(1年以上前)

ふかふかさん さん、こんばんは。シカゴの画像拝見しました(とても芸術的な画像なので思わず見入り、堪能しておりました)。実は最近Dimage Scan Dual W の方の書き込みを読んで検討しておりましたが、ふかふかさんの画像を拝見しとても参考になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:3801530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと購入しました

2005/01/12 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:26件

本日MAPCAMERA.COMにて以前から欲しかった*istDの中古を¥89,355にて購入しました。
現在使用しているCanonのS40の性能(低照度時、画角等)に以前から限界を感じていましたが、
新品にはまだまだ手がとどかず、美品、メーカー保証1年と書かれていたので、新古品かな?
と勝手に解釈して思わず衝動買いをしてしまいました。DA16-45の購入は予算の関係で先送りして
とりあえずZ1用の20-35、28-80、75-200ズーム、14mm、50mm、☆85mm、☆200mmのレンズで楽しみたいと思います。広角側は思いっきり不安なラインナップですが、いざとなればZ1がんばって。

書込番号:3770504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/01/14 00:30(1年以上前)

まこあゆ さん

遅ればせながら、istD購入おめでとうございます。
となりのistDSの板の賑わいの中で、istDを購入されたのも、
お持ちの機材を見るとなかなかのベテランとお見受けしました。

私も、一時、DA16−45の購入を考えており、お勧めした事もありましたが、ニョキニョキと伸びるレンズに二の足を踏んでいるうちに
DFAマクロは出るはパンケーキは出るはで買いそびれてしまいました。

お持ちの機材もなかなかのもので、特にレンズはペンタックスの双璧といえる☆85、☆200をお持ちのようで、それだけで十二分に楽しめますし、istDはレンズの持ち味を十分引き出してくれるとおもいます。
Z1とはまた一味違うデジカメライフをお楽しみください。

書込番号:3775436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/02/06 22:09(1年以上前)

先日中古で購入しましたが残念ながら初期不良(モードダイアルのISO、WB、JPEGの3ヶ所が切り替えが上手くできない)で販売店に連絡しましたら着払いで商品を送って下さいとのことでしたがメーカーの保証書が1年間ついていましたので直接メーカーへ送って修理してもらって昨日、手元に戻ってきました。商品は最初自分で見た限りは完璧な状態で大変満足していたので、他に故障がなければいいなと思っています。今日から再スタートです。


書込番号:3893584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/02/06 22:11(1年以上前)

すみません、アイコンを間違えました。

書込番号:3893599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス

2005/01/02 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 istD初心者さん

「価格com」での質問には適さないかもしれないですが、ユーザーも多いと思うので使用方法について教えてください。
ホワイトバランスに「ストロボモード」があって取説には内蔵ストロボを使用する場合に使用とありますが、外付けストロボを使用する場合はこのモード以外になりますか。どれが適切でしょう。
また、マニュアルでグレーカードを使用するケースの場合、外付けストロボ使用時はストロボを発光して行えばいいんでしょうか。

ストロボはこれから購入ですが、ほかのカメラでも使えるよう外光オート方式のパナのPE-36sを考えてます。
よろしくお願いします。

書込番号:3717688

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/02 12:54(1年以上前)

ホワイトバランスは撮影者の意図も絡んでくるので、
なかなか何が正解か?というのは難しい所で、かつ面白い所ですね。
とりあえずストロボモードのWBでやってみるといいと思います。

>マニュアルでグレーカードを使用するケースの場合、
>外付けストロボ使用時はストロボを発光して行えばいいんでしょうか。

その通りと思います。

私も外光オート式の古いストロボ使ってます。
大体は慣れているマニュアル発光で済ませてますけど。

書込番号:3718297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

istDかDsか悩んでします。

2004/12/29 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ペンタフリークさん

皆さん、こんにちは。長年のペンタ党です。先日行きつけのキタムラでDが在庫処分(新品)でDsの価格+数千円で買えそうでした。機能的にはDの方が望ましいく、即、買いかなと思いましたが、デジタル部(エンジン等)はやはり新しいDsの方が1年間のアドバンテージがあるのでしょうか。鮮やかモードは好みではありません。別売りグリップもあるし、HYperもあるし、モニターも1.8型でも良いし、、、、。ただ、懇意にしている店員さんはD、大多数の店員さんや雑誌でのペンタックスの技術者はDsを評価するし、正直迷っています。家族も使う場合はDsの方が便利かな。皆さん、購入価格がさほど変わらない場合はどちらを買いますか。背中を押してください(笑)

書込番号:3702305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/29 15:15(1年以上前)

>デジタル部(エンジン等)はやはり新しいDsの方が
>1年間のアドバンテージがあるのでしょうか。
デジタルは新しい方が進んでるには違いはないでしょうが、
しかし私が見た限りではナチュラルで差は殆ど無いと思います。

購入価格がさほど変わらないなら私はDだと思います。
逆に有るならDsですね。

書込番号:3702335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2004/12/29 18:57(1年以上前)

DSはあちこちで触っているだけですが、
モニターは大きくて明るくて悔しく思っていますが、
シャッターの音をはじめ、アドバンテージはDにあると思います。
画像系もDSはDを継承したと言われています。見た限り差は無いと思います。(それはそれで悩ましいのですが)
メディアがCFなのも良いですね。
私はマイクロドライブを使っています。
数千円なら(1年でこんなに下がるとは思いませんでしたが・・・)迷わずDをお勧めします。
在庫がレンズセットなら18−35は無かったことにして、
これまでお持ちのレンズで楽しまれると良いでしょう。
ただ、こちらの板は寂しいので、DユーザーですがDSの板に出没しています。

書込番号:3703237

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/29 19:49(1年以上前)

迷わずDS。
鮮やかモードがいやなら使わなければいいだけ。
ご家族が使われる可能性があるなら、
DSにしておくほうが後悔しないと思います。
一年のアドバンテージより2号機の安心。
1号機のフィードバックが反映されていると思います。
Dは使っていませんが、発展途上のこの世界において
なぜ迷います?

書込番号:3703454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/29 20:52(1年以上前)

はじめまして。
購入価格がさほど変わらないとなると、とても難しいと思います。
モニター、重量、連写、USB2.0、閲覧現像純正ソフトは改良され、
ノイズリダクション性能、画像処理性能は向上したもようです。
他ソフト、カードリーダー使用等、代用策、一方、別売りグリップ、
ハイパーを考えますと、やはりとても難しいと思います。
他の方のことですが、伊達淳一さんはDSに買い換えたようですし、
木村智哉さんは本の中で、連続撮影能力に関しまして、「SDカード
への書き込みが速いせいなのか、感覚的には倍近く続けて撮れる」
とコメントされています。
Dでいいということを確認するためにデータを集めているうちに、な
ぜかDSにひかれはじめています。
ご家族で使用されるのでしたら、オートピクチャーモードもあります
し、デザインもかわいいですし、DSなのでしょうか。

書込番号:3703742

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/29 21:20(1年以上前)

初めての一眼レフ、というのなら迷わずDSですけど、
カメラ経験豊富な方にとってはHyP/HyMをはじめ特に操作面での*istDの利は大きいですね。
私は同じような価格で買えるのなら*istDを選択します。

開発時期からして違いますがターゲットとするユーザー層が違うというのは実際の所でしょうね。
*istDを使ってきて、そしてDSを触る度に実感します。

書込番号:3703872

ナイスクチコミ!0


むむるさん

2004/12/29 23:59(1年以上前)

はじめましてです。
DとDs両方使っていますが、銀塩経験ありならD、無し(コンパクトタイプからのステップアップ)ならDsがよいと思います。
HyPerもそうですし、「露出計のバーを頼りにマニュアル露出&スポット測光したい」とかもそうですし・・・Dsは露出バーが無いから頭で考えなくちゃ。
ファインダを覗いてからシャッターを切るまでに必要な操作はDの方がやりやすいかなぁ。撮ることに集中できるって感じです。
でも、デフォルトはオートにしといて、気が引かれたところにレンズを向けて気軽にシャッターを切るならDs(結果はカメラを信じて、カシャッ!)ですね。
あくまで私の使用感です。

書込番号:3704815

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2004/12/30 09:40(1年以上前)

D使用中ですが、DSに買い換え検討中です。
 その理由ですが、DSの利点として(1)ISO感度、WBの変更のしやすさと、(2)AE/AF同時ロックが可能になったことだと思います。
 特にAE/AF同時ロックが出来ないと、背景との輝度差が大きく被写体が中心にない時に大きく露出を外すので、やっかいです。もちろんそのためのAEロックボタンですが、これが小さい上に手応えが頼りない。マニュアルモードにしてグリーンボタンを使用するのも、のんびり撮るにはいいですが、軽くスナップ写真を撮るには非常に面倒です。特に他人に撮ってもらう時は自分で露出を設定しておかないと危険ですし。
 、、、と書いていて気づいたのですが、長年のペンタファンだそうですので、要らぬ解説だったですね(笑)。MZ-3もそうだったと思いますし、この方式の長所短所はご存じのことと思います。DSなら切り替えが出来るのでより融通が利くかと思います。
 ただ、スナップ主体の僕にとっては上の2点だけで十分買い換えの動機となりますが、風景写真主体の方にはあまり重要でないみたいですので、結局は使い方ですね。ご参考までに指摘させて頂きました。
 それにしても下取りは厳しい価格になりそうですね、、、僕にとっては頭が痛いことです。

書込番号:3706153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2004/12/30 09:42(1年以上前)

すいません、訂正させていただきたいです。
ペンタフリークさんは、長年のペンタ党でいらっしゃるのでしたら、
やはりDの方ではないのかと思いました。たとえ、家族の方が使うと
しましても。
十字キー、カード取り出し、カードのゲートのストラップへの接触、
等の若干のマイナスも更にあるのでしょうが、シャッター面を含めて、
自由に操作するのにはDの方がいいような気がいたします。
プロの方でしたら、必ず作品を仕上げなければならないのでしょうが、
一般の方でしたら、撮影するまでの経過も大切だと思います。ご経験
豊かなペンタフリークさんにはDのほうがしっくりくるように感じまし
た。
田中さんの「写真は自由、表現することも、鑑賞することも自由」と
いう文章を今朝読んで、再び書き込みしました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
田中さんが撮影された、本についてきた付録のカレンダーの一月の写真
を、抵抗なく飾れそうです。

書込番号:3706159

ナイスクチコミ!0


バンバンバンさん

2004/12/30 17:53(1年以上前)

ハイパー系
縦グリ
多重露光
ダイヤルは2個必要
CFじゃなきゃ嫌
シャキーンw

どれか1個以上当てはまったらD…そうじゃなきゃDSでよいのでは…

書込番号:3707848

ナイスクチコミ!0


e-mineさん
クチコミ投稿数:55件

2004/12/30 19:15(1年以上前)

私も迷ってます。最後の1台みたいで価格COMで12万と言ったら水没したカメラを5000円で下取ってくれて11万5000円との事です。
私は昔(25年前)MXを使用していて天体写真を撮影していました。
最近、あるサイトに刺激されてしまい、デジカメ撮影の為に望遠鏡からPCからカメラまで全て買い替えようか迷っておりまして、キタムラに行って最近のカメラのお勧めは?と聞いた後、多重露出(月食等に使用)が出来る物は?と言ったら、どうもこれしかないみたいです。他に多重露出の出来るこの位の値段アンド、単三が使用できるのは、他には無いですよね?

書込番号:3708167

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/30 20:13(1年以上前)

>e-mineさん
>多重露出の出来るこの位の値段アンド、単三が使用できるのは、他には無いですよね?

おそらく、そうですね。

多重露出は、PC上でレタッチソフトにてレイヤーを重ねていけば同じことができるので
あまり重要視されていないのでしょうね。
しかしカメラ側で一発勝負で決める愉しみもあります。

書込番号:3708360

ナイスクチコミ!0


e-mineさん
クチコミ投稿数:55件

2004/12/30 21:18(1年以上前)

>D tip さん
>多重露出は、PC上でレタッチソフトにてレイヤーを重ねていけば同じことができる

スミマセン。デジカメは全くのしろうとなので・・・
そんな事が出来るのですね。9コマしか出来ないようなので少し悩んでました。数年に1度の皆既月食に勝負を掛ける・・・1ショットだけずれた時のショックはでかいです。25年前にジャバラのカメラ(手動で何度でもシャッターが切れました)で撮った1コマずれた写真は、何故かその1コマのズレが良かったのか入賞してしまいました。

書込番号:3708627

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/31 01:22(1年以上前)

>e-mineさん
>そんな事が出来るのですね。

レイヤーを扱えるレタッチ系ソフトならどんなものでもできますし、
それだけでしたらフリーソフトでも十分可能です。
重なり具合(透過率や重ね方等)をじっくり吟味できますから、
カメラ側でやるよりも自由度は高いですし、失敗しにくいでしょうね。
デジカメならでは、といった所でしょう。

多重露出をレタッチでクリアできるとして、単3でこの価格帯となると
やはり弟機*istDSとの比較になりますかね。
ペンタフリークさんの悩みに回帰しました(笑)

書込番号:3709772

ナイスクチコミ!0


e-mineさん
クチコミ投稿数:55件

2004/12/31 14:33(1年以上前)

>ペンタフリークさんの悩みに回帰しました(笑)

わたくしも結局悩んでしまいました。
こうなったら明日ビックカメラの、一眼レフデジタルカメラレンズキット10万円にかけてみたいと思います。有難うございました。

書込番号:3711485

ナイスクチコミ!0


taka525+さん

2005/01/01 09:18(1年以上前)

私はCanon党ですが、このあたりの安いカメラなら
そんなに迷わなくてもどれを買っても同じような気がしますが・・

書込番号:3714159

ナイスクチコミ!0


キャノンの人に言われたくないさん

2005/01/01 15:52(1年以上前)

このあたりの感覚は人それぞれだけど,10万円近いとなると安くはないですし,第一そんなアドバイスが何の役に立つんですか?同じ価格帯ならどれも一緒だとでも?無意味なコメントに良識を疑います.

書込番号:3714943

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/02 14:28(1年以上前)

こんにちは。よそ者ですが失礼します。
2つ上のレスは、他人のHNを模倣して書き込んでいるような人なので、「良識」というものはお持ちでないようだと思います。
(ご丁寧に、元のHNの方のHPもちゃんとリンクしてますし・・・)
無視されたほうがよいですよ。
私の書き込みも本来ないほうがよいかもしれませんが、一応、ご報告まで。

ちなみに私はD70ユーザーですが、DSで改善したところを反映した、Dの正統後継機種が出てきたら、購入を考えてしまうかもしれません・・・

書込番号:3718566

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタフリークさん

2005/01/09 22:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは。いろいろとアドバイスありがとうございました。最後までDsと悩みましたが、両機をじっくり触って総合的に判断して、本日istDを購入しました。買わずに後悔するより買ってから後悔する(笑)のパターンです。年が明けてもまだありました。値段はファーストセット(最後)で99,800円です。単体は89,800円で後1〜2台残っているようでした。これから手持ちのスターレンズや、Limtedレンズを使って試してみようと思います。また、よろしくお願いします。

書込番号:3755357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/10 22:44(1年以上前)

ペンタフリークさん。

istD購入おめでとうございます。私はistDSユーザーですが、良い買い物をされたと思います。

私は昨年11月にistDSを購入し、主としてMFの交換レンズを立て続けに購入してしまったレンズ沼の住人です。istDは、シリーズ1号機であるゆえの不慣れな部分も見られますが、コストダウンをあまり考えずに手をかけて作りこんだ贅沢さはあります。ちなみに、istDSはメイド・イン・ジャパンではありません。フィリピン製です。もちろん品質管理はしっかりしていますが。

istDSを使い込んでゆく従い、愛着がわくとともに弱点も見えてきました。そのひとつが、シャッター音です。それが単なる音の問題だけでなく、どうもistDSは意外とミラーショックが大きいらしいということが分かりました。かつて使っていたオリンパスOM-1は、優秀なダンパーを備えており、ミラー音もショックも少ないのが特徴でした。istDSはAPS-Cサイズなのでミラー自体は小さいのですが、大型三脚にしっかり固定しても、スローシャッターは注意が必要です。手持ちの長玉でも似た傾向があります。

両方の比較はしていませんが、WEBでの評判などを総合すると、istDの方が、ミラーショックは少ないと思います。私はistDSでスローをきる時は対策として、ミラーアップ後2秒後に切れるセルフタイマーを使います。

書込番号:3761368

ナイスクチコミ!0


興味わくわくさん

2005/01/12 01:19(1年以上前)

お店のヒントだけでも教えてください

書込番号:3766782

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

SIGMA 18-50/F2.8 いかがですか?

2004/12/23 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 丘ダイバーさん

表記のレンズ、ペンタックスマウントがようやく出たようですが、レンズスレでは殆ど発言がありませんでしたが、購入された方はいらっしゃいますか? (*istDユーザーの多くの方からは余り必要性が感じられないのでしょうか?)

以前レンズ関連で質問をして、結局SIGMA18-50/F3.5-5.6を購入し使用しています。小型軽量&画質も価格以上の感で不満はないのですが、F2.8が出て悩み、DA16-45も新品、中古とも値段がお手ごろ?まで安くなってきているようなので、またまた悩んでいます。

生まれた子供とペット、普段のスナップがメインなのですが、DA16-45の「F4」という数値は、たとえば人物画でのボケ面では良い仕事はしてくれるのでしょうか?純正レンズの画質面での好評価とクイックシフトの使い勝手のよさからDAを再検討してみるのも良いかなとおもいますし、SIGMAの明るいレンズも試してみたい。素人知識なのでF2.8とF4の数字面での差が気になってしまいます。

わかりにくい文章で恐縮ですが、アドバイスお願い致しますm(_ _)m

書込番号:3672563

ナイスクチコミ!0


返信する
Maitanistさん
クチコミ投稿数:21件

2004/12/23 01:25(1年以上前)

SIGMA18-50/F3.5-5.6を持っていて人物画でのボケを求めるなら
35mmや50mmのF2以下の単焦点なんてのが良いかも。

書込番号:3672688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/12/23 03:20(1年以上前)

該当レンズは持っていませんが

http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/test/35mm/
35mmで比較してみました。

F2.8とF4では絞りとしては一段の違いとなるわけですが・・・

ボケは望遠であるほど出やすく、明るい(F値が小さい)ほど出やすいです。
シグマの50mmの部分で比較するならF2.8とF5.6となるので2段分の違い
なのでまあまあ違います。

現在のシグマのズームに不満がなく、かつ子供さんのポートレイトを
考えるのでしたら、個人的には35mmか50mmの明るい単焦点をお勧めしたい
ですね。良くボケる上にボケ方も綺麗です。

書込番号:3672985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/23 16:57(1年以上前)

DA 16-45mmF4を使っています。シャープな描写にする為、1段以上絞って使っています。ボケ描写は、このレンズでは考えたことは無いですね。

ボケ描写では、リミテッドレンズが気になっています。
FA31mmF1.8AL Limited、FA43mmF1.9 Limited、FA77mmF1.8 Limitedですが、単焦点で明るいレンズなので、絞り開放からヌケがよく、ボケ味が出てくるのではないかと期待しています。

書込番号:3675066

ナイスクチコミ!0


スレ主 丘ダイバーさん

2004/12/24 00:34(1年以上前)

Maitanistさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、カメラ大好き人間さん
お返事ありがとうございます。

ぼけを求めるなら矢張り単焦点になるんですね。50mm程度の単焦点を一つ持つのは良いかもと思う様になってきました。年末年始の休みをつかってネットやお店で探してみようと思います。

SIGMAのF2.8、DA16-45はそれと別に考えてみようと思います(一度頭に浮かぶと欲しくなっちゃう性格なんです(^^;

書込番号:3677441

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/26 17:12(1年以上前)

みなさんこんにちは。今デジイチを購入予定のものです。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
大変参考になるサンプル拝見しました。
FA35f5.6とfaj18-35f5.6を比べると微妙にボケが違っていますので
良く見比べますと、faj18-35は少し後ピンではありませんか。それでボケが違って見えるかと。
他の組み合わせでは素人のちょっと見では同じようなボケに見えます。
と言いますのは、単焦点とズームで同じ焦点距離で比較した場合、
多少レンズの歪などの特性は違うかも知れませんが、
基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのでは
と思っているのですが。
この点が、単焦点にするかズームにするかの判断で迷うところでもあります。
もちろん撮影領域が両方とも満足することが比較の条件です。
上で多少の歪といいましたが、これが大きいのでしょうね。

いまだに買わないDS欲しい者より

書込番号:3689141

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2004/12/26 19:41(1年以上前)

> 基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのではと思っているのですが。

えっ?? 本当ですか?

書込番号:3689760

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/26 20:27(1年以上前)

おくびょうものさん
>えっ?? 本当ですか?

本当かどうか確信をもっているわけではありません。
おかしければご指摘いただければ幸いです。
あと、絞りの枚数や形状も関係するやに聞いていますが
これはボケの質の問題でボケの量とはそれほど関係ないかと思っています。

書込番号:3689909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/12/26 21:30(1年以上前)

>sige11 さん
すっ、すみません。確かにちょっと後ピンですね。後ろ側の花びらにピントが
あっていますね(汗)
FAJの35mmだとF5.6になってしまうのでピント合わせやりにくいんですよ(と言い訳してみる(滝汗))

おっしゃる通り、ボケの量は絞りと焦点距離と被写体までの距離で決まってくる
と思います。許容錯乱円が・・・という話なのですが、僕もきちんと理解は
できていません(^^;

この比較は、まあ自分であれこれ批評をするつもりはなく、見てもらった人
がそれぞれに評価してもらえれば良いかなという感じです。なので、特に自分の
感想を書く気はないのですが(書いても主観ですし)、やはりボケは量だけで
なく質も重要であると思います。自分の中では、やはり単焦点の方がボケ方
が滑らかであると思っています。ズームレンズのボケはやはりどこかざわついて
いるような気がします。
・・・僕の気のせいかもしれませんけどね(^^;

後は、暗いレンズではぼかそうと思ってもぼかせない場合もありますし、
同じ絞りで撮るにしても、解放と数段絞った所では画質も変わってきます
ので、やはり明るい単焦点を選びがちですね。
あと、歪もありますし、レンズ枚数が多くなることによる収差も関係してる
のでは?なんて思ってます。

ズームと単焦点は迷いますけど、僕はシチュエーションに合わせて使い分ける
ようにしてます。趣味で画質優先の写真は単焦点で、結婚式とかの動き回れない
失敗したくない写真や荷物が制限されるときはズームって感じです。
なので、僕は焦点距離の重なるズームと単焦点が棚に同居してます(^^;

書込番号:3690207

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/26 21:58(1年以上前)

>すっ、すみません。確かにちょっと後ピンですね。後ろ側の花びらにピントが
あっていますね(汗)

揚げ足(いやあげ写真?)をとるようで済みませんが
あの背景のボケ具合の差から推測すると
後ろのはなびらよりもっと後ろにあっているような気が・・・。
それで、写真を見た際思ったことは、AFかMFかなが気になりました。
お話ではMFのようですが。
dsの板でAFの話題もしたのですが、AFで花びら(更にしべとか)だけではぐあいわるいのかなあが気になりました。
それで精度がでないとどうしようもない・・・。

>FAJの35mmだとF5.6になってしまうのでピント合わせやりにくいんですよ(と言い訳してみる(滝汗))

またまたスレ主さんの意図とずれてきますが、
ズームと単焦点でフォーカスリングの感度に差があって(同じ焦点差で回転角が違う?)フォーカスのやりにくさに差が出るのかと推測しました。

>>>>
感想を書く気はないのですが(書いても主観ですし)、やはりボケは量だけで
なく質も重要であると思います。自分の中では、やはり単焦点の方がボケ方
が滑らかであると思っています。ズームレンズのボケはやはりどこかざわついて

よくベテランの方々からそのような話を聞くのですが、
自分で色んなレンズを撮り比べた経験は皆無で、皆さんの感想や写真から判断
するほか無いのですが、
自分ではそのような微妙な差を認識できずにおります(泣き)



>>あと、歪もありますし、レンズ枚数が多くなることによる収差も関係してる
のでは?なんて思ってます。

そんな気がします。感覚的ですけど。

>>>
ズームと単焦点は迷いますけど、僕はシチュエーションに合わせて使い分ける
ようにしてます。趣味で画質優先の写真は単焦点で、結婚式とかの動き回れない
失敗したくない写真や荷物が制限されるときはズームって感じです。

そうですよね。
私の場合2本を持ち歩きたくはなく、今日はどっちと決めると思います。
当面は50マクロを一本目にしますが、旅行の前にズームを買おうかと。

書込番号:3690363

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2004/12/26 22:52(1年以上前)

> 基本的にはボケは焦点距離と絞り(とccdサイズ)で大部分が決まるのではと思っているのですが。

「基本的」がボケの大きさのことをさすのであれば、あとは
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんのお書きになったとおり、
被写体までの距離も関係あるのでは? と思っています。
で、私も
> ボケは量だけでなく質も重要であると思います。
の方に同感します。普段はあまり意識しませんが、
いわゆる二線ボケのひどい画像を見たりすると実感します。

あ、私はZ-1P(現役)とSFX-N(隠居)とLX(開店休業)のユーザですが
使っている機材と↑の同意とは直接の関係はない...と思います。

書込番号:3690681

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/26 23:04(1年以上前)

おくびょう者さん
>被写体までの距離も関係あるのでは? と思っています。

仰るとおりです。

書込番号:3690753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/12/27 02:50(1年以上前)

>sige11さん
この写真は三脚固定で絞りだけ変更して連続で撮っていたのでフォーカスポイント
がずれないようにMFでやってます。あと、三脚固定なのでフォーカスロックも
やりにくいのでMFの方が早かったのもあります。

とくにAFで精度に問題があるわけでもないです。フォーカスミスったのは
レンズが暗いとピントの山がつかみにくいので、ピントを詰めきれてない
だけですよ。

ピントリングの精度?回転角の差はマクロ領域とかに入ってくると被写界
深度が浅いので難しいかもしれないですけど、通常距離であれば別に特に
やりにくいってことはないです。

ちなみにボケの感じは単焦点でもレンズによっていろいろ違いますね。
コシナの単焦点24mmF2.8を手に入れましたが、FA28と比べてボケがざわざわ
しているような気がします。
まあ、「気がします」程度なのですけどね(^^;

>おくびょう者さん
Z-1Pユーザーさんですか!お仲間ですね!(PとPでないのはえらく違うらしいですが(汗))
しかもSFX-Nまで(笑)
LXは羨ましい(^^; 自分も欲しいのですが、なかなか出会いがありません(汗)
うちのSFX-N君は故障してフォーラムに持ち込んだら、メイン基盤なしで
修理不能の診断を受けてしまいました(TT)

持ち物が似ているのは偶然でしょうけど、僕も2線ボケを見ると「ボケって
難しい」と実感してしまいます(^^;

書込番号:3691746

ナイスクチコミ!0


スレ主 丘ダイバーさん

2005/01/02 20:06(1年以上前)

ご報告です。レンズの質問を皆様にしておりましたが、オークションにてDA16-45mmを入手することが出来ました。広角側2mmの差は大きいなぁと室内撮りで実感しています。これからも満足して使っていけそうです。

あと、自宅にMレンズの50mm/F1.7があるのを思い出し、これをポートレート用にしばらく使おうと思います。子供がハイハイし始めたらFAを入手してみます!装着後のバランスや見た目もコンパクトで宜しいです。40mmに手が出ちゃうかも^^;

書込番号:3719554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

撮像素子サイズの行方

2004/12/22 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:14件

これから撮像素子のサイズはどうなっていくのでしょうか。
 今のところ普及機はAPS−C、高級機は35mmフィルムサイズで落ち着いているように見えます。
 ただ銀塩一眼から始めてAPS−Cサイズのデジ一眼を使っている人の多くはメーカーが作って財布が許せば35mmフルサイズのデジ一眼が欲しい、と思っているのではないでしょうか。
 私はペンタックスが35mmフルサイズのデジ一眼を開発しようとしている、と聞いたときに期待する反面「ちょっと買える値段じゃないだろうな」とも思っていました。それでistDが出てDsが出て、Dが値下がりしたので買うことが出来ました。
 一方、初めからコンパクトデジカメやAPS−Cサイズのデジ一眼を使っている人は「何で35mmフルサイズにこだわるの?」と思うでしょう。
 これから技術が進めば撮像素子は安くなり35mmサイズもある程度の値段で作れる時が来ます。
 その時にまだ銀塩からの移行派が多ければデジ一眼の撮像素子サイズは35mmフルサイズに落ち着きそうです。となるとDAレンズは過渡期の産物になってしまいますね。
 あるいは撮像素子サイズへのこだわりや制限がますます無くなり、焦点距離が35mm換算で0.8倍とか0.5倍とかのデジ一眼が作られるでしょうか?そういうことはなさそうですが、6×4ほどではない高画質と機動性の両立を望む人には売れるかも。
 ペンタックスがKマウント35mmフルサイズのデジ一眼を手頃な価格で作ってくれないかな、というのがこの文章の締めくくりです。

書込番号:3671849

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/12/22 23:20(1年以上前)

PENTAXは最初フルサイズのデジタル一眼レフを作ろうとしていて、
結局APS-Cで出してきたんでしたよね...。
理由は存じませんが、将来的にフルサイズとは考えているのでは?
ご指摘の通りDAは過渡期のものと自分も考えています。

将来的にはすべての一眼デジタルがフルサイズになるのでは?
と考えていますが、NIKONの方針?は一体...ですね。
ただ、フルサイズにするには現行レンズシステムでは厳しいことから、
デジタル対応のテレセンレンズを各社揃えてくるのではないでしょうか?

そう考えると来月出るパンケーキって買いにくいんですよね(笑)。

書込番号:3672044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/22 23:52(1年以上前)

振るサイズだと、レンズ性能が足りないので、
デジタル専用レンズが出るでしょうね。

istDよりistDSの方が安くてコンパクトだから売れてます。
振るサイズだと、高くて重たいものになりますよね。

書込番号:3672231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/23 00:55(1年以上前)

>銀塩一眼から始めてAPS−Cサイズのデジ一眼を使っている人の多くはメーカーが作って財布が許せば35mmフルサイズのデジ一眼が欲しい、と思っているのではないでしょうか。

おっしゃるとおりです。でも、まだ高すぎます。

>フルサイズにするには現行レンズシステムでは厳しいことから、デジタル対応のテレセンレンズを各社揃えてくるのではないでしょうか?

こういうご意見も多いのですが、私はいまいち頭の中で整理がつかないので教えてください。
デジより高画質であろうと思われる銀塩で耐えることができる現行のレンズが、なぜ大きな撮像素子のデジに厳しくなるのでしょうか。

一つ考えられることは、フルサイズの撮像素子は最早銀塩を凌ぐ高画質ということでしょうか。

書込番号:3672575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/12/23 01:33(1年以上前)

CCDの場合、構造的に撮像素子面に対し、垂直に光が当たるのが理想。
一方の銀塩は、化学反応なので、フィルム面に対し、垂直に光が当たらなくとも感光する。
故に、デジタルの場合は、レンズ設計がよりシビアになる。ましてやフルサイズとも
なるとレンズの周辺に至るまで、中心と同じ性能が求められる為、銀塩以上の
レンズ光学設計(コーティングも含めて)が必要になってくるのだと思います。
Nikonがなかなか、フルサイズに手を出さず、当面DXフォーマットでいく理由として、
前述の技術的なハードルをクリアし商品化するにあたり、慎重になっているものと思われます。
まあ、この辺の主張はオリンパスのE-1やE-300のカタログになにゆえ、フォーサーズで
ズイコーデジタルレンズを専用に起こして作っているのかの理由が述べられているので、
一度ご覧になるとよいかもしれません。

書込番号:3672727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/23 02:13(1年以上前)

明日への伝承さん、こんばんは。

>銀塩で耐えることができる現行のレンズ
とのことですが、現行のレンズはフィルムの持つ解像力を100%引き出しているわけではありません。高性能なレンズほど100%に近い性能を出せるだけです。さらに周辺部になるほどレンズの性能は落ちます。

デジタルの画像はモニターで等倍表示して評価することが多いようですが、SXGAの17型モニターで見ると800万画素でもB1のサイズ(全紙サイズの約2枚分)に引き伸ばして見ていることになります。そのためデジタルの方がフィルムよりきびしい条件で評価されています。

その他にもDIGIC信者になりそう^^;さんの書かれているように、デジタル特有の問題もあります。

書込番号:3672841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/23 09:58(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん ,ブルーミングとスミア さん
ご教授ありがとうございます。

>現行のレンズはフィルムの持つ解像力を100%引き出しているわけではありません。

確かに、おっしゃるとおりですね。

書込番号:3673568

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/12/23 12:33(1年以上前)

フィルムの感光層には厚みがあり、撮像素子の受光面には厚みが無いことが原因ですね。
銀塩の頃はそれはそれで”味”にもなっていましたが、
デジタルはそれを許すと画質の低下につながる恐れがあるわけです。

テレセン=正確なレンズ、ではあっても”良いレンズ”かどうかは?ですね(笑)

書込番号:3674123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/23 16:26(1年以上前)

Y氏の隣人 さん
>テレセン=正確なレンズ、ではあっても”良いレンズ”かどうかは?ですね(笑)

今後の自分の方向性(デジか銀塩か)迷います。まあ、とりあえず現行体制(銀塩メイン、デジはサブ)ですが。

DIGIC信者になりそう^^; さん
>オリンパスのE-1やE-300のカタログ

早速読んでみました。勉強になりました。まずは御礼まで。

書込番号:3674933

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/12/23 17:17(1年以上前)

>テレセン=正確なレンズ、ではあっても”良いレンズ”かどうかは?ですね(笑)

誤解を招くと恐ろしいので...(笑)。

現在の主なテレセンレンズはCONTAXのN用レンズとオリンパスの4/3用です。
どちらも自分は素晴らしいレンズだと思っていますので、念のため。
技術者の拘りは相当なものですが、限度を超えたコストダウンの前では
お手上げになることもままあります。そこが怖いかな?

ところでCANONのLってどうなのかな?なんとなくそんな気が...?

書込番号:3675161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/12/24 01:01(1年以上前)

明日への伝承 さん、こんばんは。
なんか知ったかぶりのうんちくを先に書きましたが、実は私もよく分かってなくて、
E-300のカタログ見て、「なるほど〜」なんて勉強させてもらいました。^^:

書込番号:3677584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/01/05 00:03(1年以上前)

私はデジタル一眼の撮像素子サイズを知ったときは「イメージサークルの中央部分だけを使うなら周辺画質の低下や口径食の問題が減って安価なレンズでもいいのでは」と思ってました。
デジタルのレンズは難しいんですね。
 今は35mmF2が欲しいです。

書込番号:3730453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/06 00:17(1年以上前)

ペンタックスは、ソニーの動画用CCDを使用しているため、
一眼レフには無駄な部分が存在します。動画用の部分が存在します。

つまり受光面積のすべてを静止画のために使用していないのです!!!

これに対して、オリンパスのフォーサーズは、APS−Cよりも
サイズが少し小さいですが、受光面積のすべてを静止画のために
使用した静止画専用CCDを使用しています!!!

つまり一見フォーサーズCCDは小さく見えますが、
受光面積はAPS−C(動画用CCD)より広いのです!!!

もちろんAPS−Cで静止画専用につくられたニコンやキヤノンの
CMOSセンサーではこのようなことはありません。

ただし、同じサイズならCMOSよりもCCDの方が
ダイナミックレンジが広いです。



書込番号:3735628

ナイスクチコミ!0


いらきんまーりさん

2005/01/07 23:27(1年以上前)

Panasonicfan さん>ペンタックスは、ソニーの動画用CCDを使用しているため、

そうなんですか、びっくりしました。
でも、動画用の600万画素CCDって、何の用途に使うのでしょう?
(そんなお化け見たいな、解像度の動画用CCDを必要とする用途が思い浮かばないので…)
すみません、よく分からないので…

書込番号:3744815

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2005/01/08 13:46(1年以上前)

>ペンタックスは、ソニーの動画用CCDを使用しているため、
一眼レフには無駄な部分が存在します。動画用の部分が存在します。

動画用CCDなのに 静止画用と動画用の部分が存在するんですか?

カタログのスペックでは 
画素数631万画素(有効画素数610万画素)のCCDということでしたが、そうすると、静止画610万画素 + 動画21万画素 のビデオカメラ(用)という事でしょうか?

できれば情報の出所を知りたいです。

書込番号:3747284

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2005/01/08 20:26(1年以上前)

上の文書 今見ると ややきつい言い方になってました。
失礼しました。
ただ、非常に疑問に思ったので 本当かどうか知りたいだけです。

書込番号:3748910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/01/08 21:26(1年以上前)

Panasonicfanさんが書かれているのは、*ist Dなどに使われているCCDが、大きく分類するとインターライン方式で、動画撮影用に使われているCCDと同じ形式だということでしょう。

機能としては静止画専用で、動画を撮影するモードはありません。

書込番号:3749244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/09 04:35(1年以上前)

動画をやっているわけではないです。
ビデオカメラ用CCDと同じのインターライン型だという意味です。
オリンパスの人は、動画用CCDと言った方がわかりやすいから、
そういう言葉を使っていると思います。

あと、受光面積の違いについてですが、僕が言ってるわけじゃないです。
オリンパスやコダックの主張です。

コダックCCD…静止画専用CCD(フルフレーム技術)
ソニーCCD…動画用CCD(インターライン型)

1画素あたりの受光面積が約3倍となっており、
高い感度とS/N比、より広いダイナミックレンジを実現

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/kodak.htm

書込番号:3751272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/01/09 14:19(1年以上前)

>1画素あたりの受光面積が約3倍となっており、
>高い感度とS/N比、より広いダイナミックレンジを実現
それなのに、なぜE−300は、画素数が多いことも考慮しても*istD,DSよりISO感度が低い(ISO感度を高くするとノイズが多い)のでしょうか。
素直に疑問に思っています。どなたか、教えてください。

書込番号:3752851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/01/10 07:44(1年以上前)

>1画素あたりの受光面積が約3倍となっており、

というのは、メーカーサイトの情報には書かれていないので、何を基準にして書かれているのかは分かりません。
おそらく、下記のページの最初の図にある遮光膜で覆われていない部分の面積がインターライン型と比べて3倍広いということなのでしょう。ただし、この図にもあるようにマイクロレンズを使って集光しているため、インターラインの受光量がフルフレームの1/3というわけではありません。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html

>より高い感度とS/N比、より広いダイナミックレンジを実現した

この手の情報は、あくまで自社技術との比較になります。つまりKodak社が製造しているインターラインCCDと比較すれば、フルフレームCCDは書かれている通りの性能を持っているのでしょう。

デジタルカメラ関連の技術は大量の特許で守られています。シンプルで効率のいい技術は先行して開発したメーカが取得していますから、他社がその特許を回避しながら製品を開発するのはとても大変です。それほど難しい技術と思えないのに、A社のデジカメにある機能がB社のデジカメでは使えない(または明らかに劣っている)場合などは、特許の問題であることが結構あるようです。

現在のCCDセンサーの市場は日本のメーカが圧倒的に優位ですから、関連する特許技術も日本メーカが多く取得しています。CMOSセンサは開発の余地がまだあるため海外メーカも多く参入していますが、先行開発メーカが優位なことには変わりがありませんから、国内でも後発のメーカは色々と苦労しているようです。

書込番号:3757254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/01/10 09:01(1年以上前)

なるほど、数値に比較基準が有りません。
この手の記事は、そのように読むことでした。納得できました。

フルフレームとインターラインですから、一般論では2倍ですよね。
このくらいに考えれば、サイズの違いと画素数の違いで納得できるレベルです。
レンズで感度を上げれば、飽和電荷量は増えないにしても、光量は増えて暗ノイズは増えないので、ダイナミックレンジに有利となるわけですね。
特許の期限が切れるまでは、ビデオで撮像素子に先行したメーカーが、絶対有利、カメラメーカーさん、がんばって欲しいです。

書込番号:3757384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング