PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

皆さんのファインダーはいかがですか?

2004/12/21 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:97件

久しぶりに、*istDを触ってみました。ファインダーにゴミ?

ん〜、ゴミと言うより「錆び」のような感じ。空や、白っぽいものを覗くとファインダー一面に非常に細かいブツブツが。テレ側にして、ピントを合わせないほうが良く見えると思います。確か購入直後には無かったような気がします。KissD,D70と一緒に防湿庫に入れておいたのに。

まだ保証期間内でしたので購入店に持ち込みました。店頭の*istD二台と*istDS二台を見てみましたが、私のより少し薄い感じでしたがとも錆びのようなゴミのようなものが。E-1,E-300,α7D、20Dなどはすっきり見えるんですが。

書込番号:3667270

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/21 22:54(1年以上前)

一眼レフのファインダーを除いたときに見える像はスクリーンに写った像です、
で、このスクリーンは簡単に言うと「すりガラス」です、
スクリーンをすっきり綺麗にするとMFでピント合わせが難しくなります、

MFでのピントがしやすいスクリーンは暗くてざらついているのが仕様です、

AF優先でMFでの使用をあまり考えていないデジカメでは比較するとすっきり綺麗で明るいスクリーンが搭載されています。

書込番号:3667475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2004/12/21 23:03(1年以上前)

フォーカシングスクリーンのマット面のこととは違いますか。
暗いレンズや望遠などで目立ちます。
それでしたら、マニアルのピント合わせに必要なもので正常です。
ファインダー倍率が小さかったり暗くなりがちな他機種では、素通しに近くしてすっきり見えますが、それですとピントが合っていなくても合っている様に見えて、マニアルフォーカスが難しくなります。
アルバムにスクリーンの写真があります。

書込番号:3667536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2004/12/21 23:33(1年以上前)

バンツ さん、 トライポッド さん 早速ご回答ありがとうございます。

>ざらついているのが仕様です
そうです、そうですレンズを付けずに覗くとざらついた感じがしてたんです。

>暗いレンズや望遠などで目立ちます
これもそうでした。広角側では目立たないのにテレ側にすると目立ちました。

明日、お店に電話します。勉強になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:3667743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Tokina12-24

2004/12/18 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ForestWarriorIIさん

Pentax用はでる予定などないのでしょうか?

書込番号:3652312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/19 09:57(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/address.html

こちらに、問い合わせしてみては?

書込番号:3654026

ナイスクチコミ!0


HNを寝取とられた美青年(笑)さん

2004/12/22 23:08(1年以上前)

じじかめさんらしい意味の無いコメントですね。
職人芸の境地です。

書込番号:3671972

ナイスクチコミ!0


スレ主 ForestWarriorIIさん

2004/12/27 14:49(1年以上前)

予定はないとのことでした。残念!でも皆さん興味ないみたいですね!
失礼しました!

書込番号:3693106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/12/28 03:23(1年以上前)

興味がないということはないと思うんですけどね〜
昔、ちょっと話題にあがって、皆で「PENTAXマウントないのか〜」って
残念がったことがあったような気がします。

12mmからの超広角には興味があるんですけどねぇ〜
自分の場合、銀塩でも使いたいので、選択肢がシグマにしぼられてしまうん
ですよねぇ〜
でも、ちょっと暗い。トキナーがF4通しなのはかなり魅力的で、これで銀塩
対応だったら行ってたんですけど(^^;

書込番号:3696126

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2004/12/28 08:22(1年以上前)

本筋でなくてすみません。

「銀塩でも使いたいので、選択肢がシグマにしぼられてしまう」
というのはどういう理由なのでしょうか?
理解力不足ですみません。

書込番号:3696456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度5

2004/12/28 09:48(1年以上前)

>おくびょう者さん

トキナーの12-24F4のレンズはイメージサークルがAPS-C専用になっている
からです。
銀塩で使った場合は周辺部がけられてしまうと思います。

DA16-45やDA18-55が銀塩で使えないのと同じ理由ですね。

書込番号:3696680

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2004/12/28 16:11(1年以上前)

お手数をおかけしました。

12mmからのズームが欲しい。トキナーとシグマの選択肢があるが
・トキナー:APSサイズ 比較的明るい
・シグマ:35mmサイズ 比較的暗い
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんは明るさよりもイメージサークル優先なのでシグマに絞られる。が 暗いので悩みどころ...

ということだったのですね。
PENTAX以外のレンズに関心がなかったので、説明いただいてようやく理解できました。

書込番号:3697771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AFボタンの意味

2004/12/17 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:88件

購入以来、AFボタンの存在意義について考えておりました(過去にも同様書き込みアリ[3177094])。で、わかったのですが、これを解く鍵は、このカメラは、フォーカスモードがAFS(以下単にAF)の時は「ピントが合わないとシャッターが押せない」という点にあったのです。そこで、
1)まずカスタムファンクションで、「シャッター半押し時のAF」を“OFF”に設定します。→こうするとシャッターを押す行為とAF合焦は無関係となり、シャッターを押していってもピント合わせは行いません。逆にいえば、ピントが合っていなくてもシャッターは切れます。
2)この設定にしておいた上で、マニュアルでピントを合わせるか、またはAFボタンを押してピントを合わせてからシャッターを押すのです。

これにより、AFではピントが合いにくい状況(すなわちシャッターが切れないか、ピント合わせにカメラがまごつくような状況)が予想される場合でも、シャッターがなかなか切れないという事態を避けられることになります。(だったらMFモードにすればいいかとも考えられますが、MFモードにするともちろんまったくAFが不可となるのでプチ面倒) どうでしょうワトソン君、間違いない。

で、ここからが本題ともいえるのですが、“グリーンモード”って何のためにあるのでしょうかね。「感度は200、WBはオート、画像サイズはSファインのL,一切の画像設定は標準に戻る」などと徹底してくれれば、またそれはそれで使い道があるのに、何か中途半端です。初心者向け“シーンモード”の残滓のような感じですね。

書込番号:3644016

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/17 01:45(1年以上前)

AFボタンは私もそのように常用しています。置きピンに便利です。
AF-Cと組み合わせても便利ですよ。
半押しでシャッターチャンスを伺いながらAF作動のON/OFFを切替えられますので。
(例えばAF-Cで追ってる被写体の手前を時折何かが横切るような状況です)
特にQSFSを積んだレンズだとより使い良いでしょうね。
AF/MF切り替えが完全にAFボタンに委ねられます。

私はMF時のスーパーインポーズやフォーカスエイドが邪魔に思うのですが
親指AFをON、シャッター半押し時のAFをOFFにすれば
AF/MFに関わらずを押したときのみ測距点表示とFIが働きますので
個人的には都合が良いです。

グリーンモードは人に撮影を頼むときにのみ使ってます。
一応使ってるので、あって助かってるかな。。。微妙ですけど。

書込番号:3644073

ナイスクチコミ!0


チョビの兄貴さん

2004/12/17 07:39(1年以上前)

リモコンで撮影する場合、事前に合焦させておく必要があります。シャッターボタンを半押して合焦させてもいいのですが間違ってレリーズさせてしまうこともあります。AFボタンを使えばこれが防止できます。

書込番号:3644448

ナイスクチコミ!0


ITS_GREEN!さん

2004/12/17 23:13(1年以上前)

グリーンボタンですが・・・・
Mモードでの使用を前提として
例えば、室内から屋外、屋外から室内へ移動しながら撮影する場合
のように、撮影する際に前回と露出値が大きく変わるような場合に一発押してから露出ダイヤルを廻す方が早くて大変便利です。
絞り値固定、シャッター固定等も選べるので一層好ましく思います。
他社にはなかなかない、おもしろい機能だと思います。

書込番号:3647245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/12/21 11:10(1年以上前)

ITS_GREEN!様、役に立つ情報をありがとうございます。おっしゃるとおり、グリーンボタンは各種設定を元に戻す時など、とても便利ですね。
しかし誠に申し上げにくいことですが、私が問題提起したのは“グリーンボタン”ではなく“グリーンモード”(モードダイヤルのPポジションの上)のことなのです。この謎のモードの存在意義がどう考えてもワカラナイのです。もしかしてistDユーザの多くは、“グリーンモード”の存在すら購入後に忘れてしまっているのかも(笑)、と思われるほどです。

書込番号:3664899

ナイスクチコミ!0


ITS_GREEN!さん

2004/12/23 00:21(1年以上前)

失礼いたしました。
グリーンモードとなると、何も*istDに限った話ではありませんね。
基本的にフルオートですから、カメラに不慣れな方でもシャッターを
押すだけで、ある程度撮れてしまう、という事を目指した
モード、と言えるのではないでしょうか。プログラム・AEは少なくとも
シャッタースピードや絞りの変化が描写に与える影響を理解できていないと
不用意に露出ダイヤルを廻してプログラムラインをシフトさせ
気づかないうちに失敗を招く恐れがあるのではないかと思います。

書込番号:3672397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ロシアレンズ

2004/12/16 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 PENTAXHOさん

ロシア製のレンズでM42マウントのものはマウントアダプタ−Kを介して*istDに使用出来ると聞きました。 実際に御使用になった方の実感はどんなものでしょうか。
因みにロシア製のレンズの中には本当かと疑われるくらい廉価なものがあり、85mmF2.0、15枚羽根絞りのものが8,295円、135mmF3.5、12枚羽根絞りで8,400円(いずれも新品、税込) とのことです。
http://www.king-2.co.jp/report/Vol7/vol7.htm
http://www.king-2.co.jp/report/Vol_01/vol_01.htm

書込番号:3641293

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/12/16 18:13(1年以上前)

PENTAXHOさん、こんばんわ。

同じロシアレンズのIndustar-50-2 50mm/F3.5を使った感じでは、
やや線の太い、色乗りのしっかりした画質でした。
ご指摘のMC JUPITER-9 85mm/F2には自分も興味があり色々調べているところです。

ところでM42マウントレンズには、絞りがプリセット、マニュアル、
マニュアル/オート、オートとあります。
ご指摘の2本はいずれもプリセットのようですが、どのように使うのでしょうか?

手持ちのCOSINA製M42マウントレンズはいずれもオート専用のようで、
マウントアダプターKに取り付けた場合、絞り解放のみの使用となるため、
どうしたものか...?と対応を検討中です。

書込番号:3641795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2004/12/16 22:34(1年以上前)

>PENTAXHO さん
ロシヤレンズは、レンジファインダーの銀塩でしか使ったことがないのですが、値段の割りに良い写りをしました。
ただ、この場合は、コーティングが古いタイプで逆光には、かなり弱かった記憶です。
ご指摘の2本の内、85mmは、ツアイスの設計ですから期待できるのではないでしょうか。
工作精度やヘリコイドのグリスのまったり感などは、日本の感覚より落ちるようでした。

>Y氏の隣人 さん
プリセット絞りは、開放でピントを合わせてから、設定した絞りまで絞る動作を手動で行うレンズで、マウントアダプタで*istDまたはDSで使用するには、かえって都合が良いです。
絞りリングが、絞りの設定値をセットするリングと絞り込むリングとの二つあります。
絞り設定リングを予め所定の値にセットします。(クリックストップ有り)
絞り込みリングで絞りを開放してピントを見やすくして合わせます。
絞り込みリングで絞りを絞ると、プリセットした値で止まります。
これでシャッターを切ります。
これは、実絞りなので、Avで撮影することも可能です。

オート専用のM42は、絞りピンを押し込まないと絞れないので、絞りピンを抑える金具などを追加工して取り付けるなどをする。
または、COSINA製でしたらレンズを後ろから見てマウントの部分が4本程度のネジで止められている場合には(私の28-70mmレンズの場合)、これを外してマウント裏側のリンク部品を取り除くと、簡単に実絞りに改造できるのではないかと思います。



書込番号:3642976

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/12/16 23:01(1年以上前)

トライポッドさん、度々ありがとうございます。

>COSINA製でしたらレンズを後ろから見てマウントの部分が
>4本程度のネジで止められている場合には(私の28-70mmレンズの場合)、
>これを外してマウント裏側のリンク部品を取り除くと、
>簡単に実絞りに改造できるのではないかと思います。

やっ、やはり力業でしょうか?(汗)
別の板で、絞り連動ピンをアロンアルファで固定したという話もありました(大汗)。
トプコールは...限定800本なんで...売る気はないですけども...(大汗)。
とりあえず安価な20mm/F3.8の方で試しにやってみます...(痛くない方で(笑))。

書込番号:3643146

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/12/19 14:28(1年以上前)

自己レスです。

トライポッドさんのご指摘の通り、COSINA20mm/F3.8はマウント部のネジを外し、
絞り連動ピン及び金具をとめてあるネジを外すことにより、
*istDsで利用できるようになりました。

一方、復刻版トプコールの方はピンを押し込むことにより金具が動き、
絞りが連動するタイプのため、金具を外しても絞りが使えないことが判明。
(絞り連動ピン及び金具が無い場合、20mmは絞り連動ON、トプコールはOFFです)
あえなく*istDsでの利用は諦めました(泣)。

書込番号:3655197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2004/12/20 17:39(1年以上前)

>Y氏の隣人 さん
トプコールは、そんなですか。
20mmが成功して良かったですが、トプコール復刻版が不成功では、残念ですね。
後は、瞬間接着剤か小さな押しネジを追加工するかしかなさそうですが、オリジナルに回復できなくなりますから、ちょっとですよね。
なんか他に手は無いかな。....

書込番号:3661142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました

2004/12/16 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:88件

ヨドバシ川崎店で「あと一台だけ残っています」と背中を押され、18-55レンズとで16.6万円で購入しました。実は直前までistDSを買うつもりだったのですが、特に
1)Dは、シーンモードに設定した際に、それを基準にしての画質設定などが難しい。せっかく搭載しているのに、シーンモードはおそらく全然使わない気がする。
2)DSはハイパープログラム、ハイパーマニュアルが重宝しそう。またファインダ内の情報表示も理に適っている。
などから、DSのモニタの大きさ、全体的な小型化などにも最後まで惹かれましたがDに決めました。某雑誌では「これでistDの存在意義がなくなった」とまで言われておりますが、どうしてどうして、もしDSを買おうとしている人がいれば、私は声を大にしていいたい。「念のためDも触ってごらん!」と。
*余談ですが、DSの大きさで、シーンモードは一切搭載せずにP,S,A,Mモードだけで、画質設定などが自由に設定ができて、コンティニュアスフォーカスが使える“DS2”なんて出たら、非常に困るカモ。

書込番号:3640596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:88件

2004/12/16 11:40(1年以上前)

すいません! 上記の1)、2)のDとDSは逆です(汗)

書込番号:3640604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/16 11:47(1年以上前)

購入おめでとうございます。
1)と2)は逆ですね。

DSが出ても気にしないDユーザーですが、
やはり露出バーグラフが有った方が良いですね。

>*余談ですが、DSの大きさで、シーンモードは一切搭載せずに
>P,S,A,Mモードだけで、画質設定などが自由に設定ができて、
>コンティニュアスフォーカスが使える“DS2”なんて出たら、
>非常に困るカモ。
*istDの後継機種か上位機種に期待したいですね。
多分これには絞り連動も復活すると思います。
PENTAXには再三要望を出しましたから(笑)

書込番号:3640627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/16 11:48(1年以上前)

あ、書いてる途中で気づいたようですね。(^^;)

書込番号:3640631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/16 21:21(1年以上前)

> おしらせ君 さん

ご購入、おめでとうございます。

私は、*istDに、DA 16-45mmF4の1本のレンズで、使っています。35mmフルサイズ換算で、約24-70mmの画角に相当する標準ズームとなりますから、これだけでも、十分に使い勝手があります。

私の方は、スポット測光でマニュアル露出で撮っています。私的には、*istDの露出インジケータより、*istDSのデジタルのインジケータの方が、見やすいような気がします。

しかし、*istDの方が、DSより、ボディの質感が大変に良く、写欲をそそられ、さらに、他のデジ一眼レフと共通のCFメモリが使えるところが良いと思います。

書込番号:3642546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

十字ボタンの感触

2004/12/14 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:14件

*istDの十字ボタンをペンタックスで感触のいいものに交換してもらえるそうですが、交換の値段や肝心の使い心地はどうでしょうか。体験者の感想を聞かせて下さい。

ところで私は店頭でDとDsを比べてDにしました。
 ファインダー内表示のマニュアル露出時のバーグラフやどの測距点が選ばれているかの表示がDsでは省かれています。マニュアル露出や測距点手動選択の使い勝手はDが上ですね。
 フィルムではMZ−3ユーザーなのでハイパープログラム、ハイパーマニュアルはDが初めてですがこれも良さそうです。MZ−Sも欲しくなりました。

書込番号:3632108

ナイスクチコミ!0


返信する
ペンタコさん

2004/12/14 18:01(1年以上前)

フォーラムに行けば改造後ので確かめることが出来ます。
フニャフニャした感じですがクリック感は少し良くなりました。
費用は3,150円(税込)です。
ちなみにレリーズコネクタのカバーが取れたので着けてもらったら1,575円かかりました。
私もMZ-3でした。銀塩一眼経験者にはDの方が良いと思います。ピクチャーモードは必要ないし、ダイヤルが2つあるほうが便利。もちろんDsの方が良くなっている部分もたくさんありますが...

書込番号:3632161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/12/16 19:14(1年以上前)

ペンタコさん、情報ありがとうございます。しばらく使ってから交換を考えてみます。

絞り優先やシャッター優先で使うことが多い人はオートピクチャーモードは不要だし、カメラに何を求めるかでDとDsのどちらを選ぶべきか来まりますね。
 商業誌の「Dsで決まり」みたいな論調は疑問です。価格差をどう考えるかは買う人の懐具合によると思います。余裕があればDです。

書込番号:3642017

ナイスクチコミ!0


PENTAXHOさん

2004/12/18 18:39(1年以上前)

エアプランツさんへ
ハイパ−マニュアル、ハイパ−プログラムならZ-1(パワ−ズ−ム対応、シャッタ−スピ−ド1/8000秒)にも付いています。中古で2万円未満で手に入るかと思います。ペンタックスホ−ムペ−ジから使用説明書をダウンロ−ドされると詳しい仕様が見られます。設定できるカスタムファンクションは*istDより多いのではないかと思われる位です。

書込番号:3650889

ナイスクチコミ!0


ist新参者さん

2004/12/21 09:49(1年以上前)

私も十字キーの改造をしてもらいました。
以前の操作感は忘れてしまいましたが、改造後の画像送り、特に左側のクリックがなかなか思うようにゆかず、再度点検に持ち込みました。
しかし、サービスセンターの説明で指のハラで押してもだめで爪の先でと押せばいいといわれてそのまま引き下がりましたが、今でもクリックが思うように反応せずいらいらさせられています。

書込番号:3664677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/12/22 22:58(1年以上前)

ist新参者さんの感想を見ても十字ボタンの交換で劇的によくなるわけではなさそうですね。

PENTAXHOさん、アドバイスありがとうございます。候補として考えてみます。

書込番号:3671921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング