
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 06:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月6日 01:07 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月2日 20:39 |
![]() |
0 | 16 | 2004年10月31日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月27日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月28日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ペンタックスの純正Kマウントレンズ(レンズの表記でPENTAX-の後にMとかAとか付いていないもの---例えばPENTAX 85mmF2.0など)をistD(バ−ジョンアップ済み)につけた場合、絞りを手動で設定しハイパ−マニユアルモ−ドでグリ−ンボタンを押すことにより、絞り優先自動露出的な使用が出来るとのことです。
MC MIR-47K 20mmF2.5というレンズを見かけました。ペンタックスKマウントで絞りは「自動」とあります。絞りにAポジションは無いようです。istDに使用出来るかどうか。どのように使えるものか。御存知の方がおられましたら教えて頂きたいと思います。
http://www.kasai-trading.jp/20mmlenses.htm
0点

MC MIR-47K 20mmF2.5のようなM42レンズは、Kマウントと同じですが、レンズの開放絞りの値をボディ側に伝える電気的信号もなく、レバーによる情報は、ボディ側が受けられませんから、絞りを実絞りにして測光してシャッター速度を決めることになります。
istD(バ−ジョンアップ済みでは、Mモードでグリーンボタンを押すと一瞬で絞りリングの設定値まで絞り込み、その絞り値に最適なシャッター速度を設定します。その後Tvダイアルで好きなシャッター速度に買えることは自由です。
書込番号:3463219
0点


2004/11/13 06:16(1年以上前)
もう購入されていたらすみません(^^;
私は両方持っていますが、MIRでしたらM42の20M(F3.5)のほうを購入してM42マウントアダプタ(ペンタ純正で1000円)につける事をお勧めいたします。こちらであればHyperManualに加えてレンズの切り替えレバーをマニュアルにして実絞りAEも使えます。
Kマウント版の47KのほうはHyperManualのみとなり、さらにうちの個体はミラーが当たり、完全に装着することができません。(アサヒカメラでは47Kは問題なく使えていたようですので、これは純粋に個体差のようです。ちなみに銀塩のMXやZ1などでもミラーが当たりますのでほとんど使っていません。)
両レンズともさすがにペンタ純正の20mmや最近のデジタル専用18ミリからのズームレンズなどに描写ではかないませんので、もし高画質な広角レンズということを期待されるのでしたら、最近のレンズの方が良いかもしれません。(うちの個体(20M)はガラスを通して写したような描写をします。また、周辺の流れ、色収差などもそれなりにあります。)
以下、M42版20Mのほうですが、外観は*istDにもよく似合いますし、フレクトゴンの20mmに比べてハロも出ないのでこうしたオールドレンズが好きということでしたらお勧めです。
どちらかというと建物や人工物などを撮影するのに向いていて、猫や犬などの細かい毛で覆われた動物などを引きで撮るのは苦手という気がします。銀塩で使うと20mmの画角も生き、古いレンズのわりには歪曲も比較的抑えられており、コントラストはやや弱めながら結構発色や描写も良いので銀塩ボディも併用する場合はよりお勧め度が増します。
また、最短撮影距離が18センチですので、ミニチュア撮影や被写体に思い切り寄った迫力ある画面が撮れるのも美点でしょう。(ちなみにKマウント版(47K)のほうは最短30センチ)
書込番号:3493890
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


アナログ一眼からの乗り換えを考えていますが、このカメラのカタログなどの作例写真を拝見すると、なにか暗い感じがするのですが、実際の一般の撮影もこのような感じなのでしょうか?それとも作例写真の作家の個性でしょうか?
キヤノンなどの作例写真はスカッとした写真に感じますが。
現在、ミノルタアルファシリーズユーザーですが、デジタルの新製品が
単三電池に対応していなかったり、結構な金額いってしまいそうなので、
レンズはデジタル専用を新規購入するのでメーカーの乗り換えは
気にしていません。とにかく発色がどんな感じかが心配なのです。
ご利用の方、率直な感想を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

POLO2004さんこんばんは。
*ist Dの露出は白飛びを防ぐために若干アンダー目に設定されているそうです。露出補正やレタッチすることを前提にしていると聞きます。
良く言えば「玄人好み」ということでしょうか。
Dsは多少違うかもしれません。
スカっとしたクッキり描写がお好みなら、キヤノンのほうが後悔しないと思います。私は足して2で割った感じが希望なのですが・・・KID
書込番号:3454222
0点


2004/11/03 11:09(1年以上前)
POLO2004さん、こんにちは。
*istDの写真ですが、確かに“暗い”ですね。それも逆光とかの厳しい条件でなくても、-1/2〜-1 EVくらい露出アンダーになることが多いです。ですので、撮影に際しては露出補正やAEBは必須です。
色味に関しても、良く言えば“地味”ですが、彩度・コントラストが若干物足りません。銀塩からの乗換えとのことですが、これまでリバーサルを使用していた方にとっては、*istDの写真は“冴えない色”と感じるかも知れません。
PC上で露出、彩度やシャープネスを少し弄ってやるとグンと良くなるので、基本的には気に入っていますが…。
書込番号:3454912
0点

キヤノンでもEOS10D,20DとKissデジタルでは、絵の仕上がりが、違うと思います。Kissデジタルが最もスカッとしていませんか。
*istDは、デフォルトでは、デジタル風ではなくネガフィルム風の階調重視の渋い発色と思います。フィルムもリバーサルではなく、ネガの発色でしょうか。
メニューの設定で彩度、シャープネス、コントラストが3段階選べますので、はっきり、くっきりが、お好みであれば、これらを強に切り替えておくと良いと思います。
また、今月発売の*istDSであれば、画像仕上げに2種類のモードを持ち、コンパクトデジカメ並みのノータッチ指向の”鮮やか”と玄人好みの*istD従来画質”ナチュラル”を選ぶことが出来ます。
わたしは、*istDのユーザーですが、*istDSは、この秋発売の一眼レフデジカメの中で、多分、最もコストパフォーマンスの高い高性能デジカメではないかと思い、これから、お買いになるなら、お勧めです。
書込番号:3456300
0点

RAW撮りですけど、拙作テストショット良ければ参考にしてください。
各社各機種トーンカーブの違いなどもあるでしょうね。
私はアンダー目が好きという事もあって更にマイナス側にバイアス掛けることが多いですね。
書込番号:3456632
0点



2004/11/04 01:46(1年以上前)
みなさん、お返事有難うございます。
やはり、実機も暗めな感じなのですね。
スカッとリバーサル風のデジカメが欲しいなと思っていたのですが、
乾電池対応でペンタックスに引き寄せられてきていました。
DSはどんな感じになるのでしょうかねぇ
書込番号:3458161
0点

>POLO2004さん
デジタルカメラの弱点として、白飛びしやすいという点がありますね。
しかも飛ぶ時は結構スパッと飛んでしまってその部分の諧調性は乏しいです。
そういう意味では白飛びを抑える方向での露出制御は大変ありがたいですね。
明るめが好みであれば単純にデフォルトで露出補正を+側にかけておけばいいと思います。
*istDsではトーンカーブの上の方をグッと持ち上げ、彩度を上げた
「鮮やか仕上げ」を選択できますので、POLO2004さんの好みに合うかもしれません。。。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/ex.html
RAWで撮るとその辺りは自在だったりして、また違ってきますけど。
書込番号:3458196
0点


2004/11/05 15:02(1年以上前)
下のサイトなども参考にされてはいかがでしょう?
レンズとか撮影方法とかによって写りは千差万別ですよ。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
http://www.monomaker.com/dpf/
書込番号:3463238
0点



2004/11/06 01:07(1年以上前)
またまた有難うございます。
各サイトも参考にしてみます。
ますます悩みそうですが・・・(@_@)
書込番号:3465473
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


以下istDからDsへの主要なコストダウン内容が雑誌に載っておりました。
・ステンレス鋼板のバックプレート
絞り、曲げ加工プラス焼入れにより剛性が高い→単純なプレスの打ち抜き
・シャッタ
35mmサイズ→APSサイズ
・ミラーボックス
APSサイズに小型化。ガラス繊維入りポリカーボネート。肉厚化で強度アップ
その分バックプレートをコストダウン。
・ローパスフィルタ
高価なニオブ酸リチウム製→低コストな水晶製(屈折率が低く厚くする必要)
istDオーナーは「私のは焼きいれステンレスなんだ」とか「ローパスがニオブ酸リチウムだぜ」といってDsオーナーに対抗?しましょう。
0点


2004/11/01 13:36(1年以上前)
>Dsオーナーに対抗?しましょう。
DとDSは姉妹機でしょう、対抗などといわないで仲良くしてください。
私はDSを予約し既に全額払い込んであるオーナーです。
宜しくお願いします。
書込番号:3447589
0点

なるほど合理的ですね。
読んで見たいと思います。よろしければ、雑誌名を教えてください。
書込番号:3447624
0点



2004/11/01 14:58(1年以上前)
日経BP社の「ものづくり」11月号に掲載がありました。
他にキャノンキスデジタル、オリンパスE300、ニコンD70のコスト低減技術に
ついての記事もあります。結構面白い内容でした。
書きもらしましたが、istDsのコストダウンは基板の枚数低減も大きいようです。(メイン基板4枚を1枚に集約)
>対抗?
失礼しました。istDオーナーですが、istDsも良い(欲しい)と思ってます。
ちなみにPENTAXの新型マクロ発売を心待ちにしております。
書込番号:3447767
0点


2004/11/01 15:39(1年以上前)
ディジタルカメラ・マガジン でも同様のことをペンタックスの方が語っておられます。
CDに効果が大きかったのは、
・シャッタサイズを35mmサイズ→APSサイズに変更してムダを省いてスペースに余裕が出来た。
・1枚基板にしたこと。
配線の取り回し、ノイズ対策が容易。部品が大きめのものが搭載できるようになった。小さい部品から大きい部品にすることでCD効果はかなりあるようです。
などが書かれていました。
書込番号:3447852
0点


2004/11/01 19:52(1年以上前)
訂正させてください。
ディジタルカメラ・マガジン(誤)→デジタルフォト11月号(正)
書込番号:3448534
0点

>PENTAX MX さん
ありがとうございます。早速、ネット書店に発注しました。
各社のコスト低減技術を読ませていただきます。
・シャッタ35mmサイズ→APSサイズは、質量も小さくなり性能アップにつながりそうですね。音は、小さく単純になるかな。
・メイン基板4枚を1枚に集約、これは大きいですね。材料費も工数も。
・ローパスフィルタ 厚くなってもフランジバックは余裕ですね。
書込番号:3448642
0点

ミラーボックスやシャッターユニットを小型化したので、厚みのある水晶の
ローパスフィルターが使えるようになったと月刊カメラマンには書いてあり
ましたね。
なんか、まじめに製造コスト削減で良い物をより安くなんだなぁ〜と
関心してしまいます。
ちなみに*istDユーザーの僕は*istDSをドラえもんから見るドラミちゃん
のように見ています。妹の方が出来が良いが、お兄ちゃんだって映画に
なったら大活躍だぜ!
・・・駄レス すみません。
書込番号:3449956
0点

カメラマン(モーターマガジン社)の11月号の66ページから69ページにistDSの実写レポートと開発スタッフインタビューの記事が載っています。istDとistDSの設計や構造の違いなどにも触れた興味深い記事でしたよ。
書込番号:3452447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


金策に目途が立ち*ist D をやっと注文しました これでやっと此方の仲間入りが出来ると喜んでいる矢先 DSをヨドバシに予約した友人に 色々言われて 商品到着前なのに少しへこんでいます
D,DS共に選択には非常に悩みました 此方の掲示板を何回も読み直しして 長所短所とも考えた上で最終的にDにしました やはりこのタイミングでの購入は微妙でしたでしょうか?
商品到着すれば テンションは上がると思いますけど..........
0点

おめでとうございます。
じっくり検討されての選択との事なので、きっと満足されると思いますよ。
*istDの方が、より撮影者の意図を反映しやすい操作体系になっていると思います。
手に入れられましたら、ガンガン操り倒してやってください!
書込番号:3433437
0点

おぉ〜,*istD 仲間が増えましたね!いらっしゃいませ〜ヽ(^0^)ノ
十分に検討の上なら迷うことはないでしょう!DSにはDSの,DにはDの良さ
がありますから大丈夫です.凹むのはまだ見ぬ*istDの後継機種が発売され
た時でしょう(笑)
僕は今の相場で*istDと*istDSを並べてどっちか選べと言われれば,*istD
を選びますよ.ハイパー系の操作がポイントです.あと,個人的にはストロボ
には自動ポップアップを絶対にして欲しくない人なもんで(^^;
(でも,発売当時の値段で並べられるとちょっと迷うかもしれません(爆))
何はともあれ,購入してしまったのです.凹んでる暇はありませんよ!
どんどん写しましょう!
書込番号:3433708
0点

確かに、この時期にistDは勇気の要ることでしょう。
ここでも、DSの板は盛り上がっていますが、
Dの板は書き込みが少し減ったように感じています。
でも私に言わせれば、こんなにすばらしいカメラを
この値段で手に入れられて幸せと思います。
趣味は自分の好みを全うすることです。
他人の意見に惑わされていると、
ペンタックスファンにはなれません。
私の周りはC社ばかりでペンタックスというだけで
変わり者扱いですし、
サードパーティのレンズはいつまでたっても
ペンタマウントを発売してくれません。
好きな道具で思いっきり楽しむ、
これが惚れた女をものにする(少しセクハラか?)
くらい素晴らしいことです。
「マニア」の世界へようこそ。
書込番号:3434623
0点




2004/10/29 22:40(1年以上前)
皆様からの励ましの言葉 大変有り難うございます
現段階の悩みは 1GB 24倍速CFカードのデーターを どの方法でMacに取り込むかと言うことです のろまなUSB1.1で取り込むとACアダプタが無いため電池のロスが凄そうだし ACアダプタは高いからLEXAR社のファイヤーワイヤーCFリーダー(5700円)でも買って取り込んだ方が早いだろうかとても迷います
1GB CFカードのデーターをカメラ経由で取り込むと時間大変ですよね 皆さんはどうしてますか? その間何してますか?
書込番号:3437067
0点

私はWindows機ですけど、USB2.0のマルチカードリーダー経由で転送しています。
転送速度はメディア側のMAX速度になりますから、それ次第ですけど満足しています。
他のデジカメの場合でもやはりカードリーダー経由ですね。
ですから私にとってはカメラ本体がUSB1.1でも2.0でもあまり関係ないです。
Firewire経由等のカードリーダーを使われたほうが快適だと思いますよ。
書込番号:3437222
0点

自分もWindowsですがUSB2.0経由ですね。
カードリータを使うこともありますし、ポータブルストレージからUSB2.0で
転送という場合もあります。
カメラ経由で転送したことは・・・今まで一度もないですね(汗)
CFからPCへの転送の時だけCFの速さの恩恵を感じます(笑)
転送のスピードを考えると、カードリーダーは持っていた方が良いかと
思います。
ちなみに転送中やRAWの現像中は、この価格.comの掲示板を覗いてることが
多いですね(笑)
書込番号:3437582
0点


2004/10/30 00:31(1年以上前)
私もDSがストロボの自動ポップアップを採用したのには疑問でした。以前所有していたカメラがそうでしたが、ストロボを手で押さえて収納してまた構えなおすという無駄な動作で気がそがれた経験があります。
私の場合、彩度、シャープネス、コントラストの調整が5段階あるがどうなのか、というのがDSへの関心です。とはいっても操作性でDSには不満を感じるのではないかという気がします。これを機にDでもファームウエアのバージョンアップで5段階にしてくれないでしょうかね。不具合でもないし難しいでしょうね。
書込番号:3437697
0点

>penta初心者さん
あくまで主観なのですけど、*isDSが自動ポップアップを採用したのは正解で
あると思っています。
*istDSは入門者、初心者をフォローするカメラだと思っています。初心者の
方にとっては、暗いからフラッシュを炊くという判断もカメラがやってくれる
方が良いのではないかと思います。
初心者向けのインターフェースとしては良く考えられたものになっていると
感じています。
後は自動ポップアップのOn,Offが設定できれば、初心者脱出した人にも
使いやすい物になると思いますけどね。
彩度、シャープネス、コントラストの調整はRAWの現像だと7段階になりますよ。
技術的には無理な話ではないと思うので、ファームウェアで対応してくれると
うれしいですね。
*istDの1.0→1.10へのファームアップは不具合対応ではなく機能追加だった
ので、ちょっとは期待できるのではないでしょうか?
書込番号:3439642
0点

*istDsのストロボポップアップですが、Fnボタンのフラッシュメニューにて
自動発光、マニュアル発光、自動発光+赤目抑止、マニュアル発光+赤目抑止
が選べるようで、自動発光にしなければ勝手にポップアップしないような気がします。
カメラ側のパラメータステップの細かさについては
私も5段階や7段階であった方が良いと思いますね。
書込番号:3439811
0点

今日、istDsデジタルセミナーに行って来ました。
実機があって、触ってきましたので、話の流れ上
ここで書き込ませていただきます。
DAズーム18−55mmF3.5−5.6ALのついた実機は
第一印象は「軽い!」ということです。
ファームウエアはまだ調整中とのことでしたが
プロのベータ機による作例はさすがに開放はありませんでしたが
奥までピンのきいたいい写真でしたが、ほとんどがマニュアルだったのがちょっとひっかかったところです。
AFはスピードはistDと変わらないのですが、スーパーインポーズの反応は少し小気味いいという印象でした。
ただ、残念なのは、シャッターユニットは全く新しいとのことで
あの気持ちいいシャッター音は姿を消して、「プラスチック的」とでも言うような感じで、これはペケでした。
ストロボの自動ポプアップはご指摘の通り、設定によってポップアップしなくなります、ご安心ください。
ダイアルにある絵文字のようにポートレイトモードや風景モードなど
Dsはやはり初心者向けで、会場に来られている方もこれからデジ一眼に挑戦しようという方が熱心にメモを取ったりされていました。
ハイパープログラムの使い勝手は少し戸惑って慣れないと使いにくいと
思いました。
私がいいと思ったのは、白とび警告(これは実際作動しませんでしたのでよくわかりませんが)はなかなかいいなと思いました。
ファームウエアで対応できるなら、istDでも追加して欲しいものだと思いました。
結論を言うと、やはりistDでよかったと思います。「後継機」という人もいますが、やはり「新しい機能を追加した入門機」だと思いました。
皆さん!
ここで発見、交換フォーカシングスクリーンがついに発売になります。
分割マットと十字線のスケールマットでistDでも交換可能との事でした。値段は未定(あるいは聞いた人が良く知らなかったのか)istDsと同時発売との事でした。楽しみです。
書込番号:3441311
0点

スクリーン、価格は税込み4,200円
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
ここにありました。
書込番号:3441538
0点

>パラダイスの怪人さん
なるほど。(こちらでもお世話になります)
*istDsを触ってみてのレポート、非常に参考になります!
ハイパープログラム的なものが*istDsにも搭載されていたのでしょうか?
単純なプログラムシフトとか?
*istDの爽快なシャッター音は私も非常に気に入っている点ですので
その点はちょっと残念ですね。撮影時、幾分気分を高揚してくれますので。
アフタービューの白とび警告は私も欲しいですね。
ヒストグラム表示よりも個人的には重宝しそうです。
分割マットとスケールマットは私も期待してます。(特に分割マット)
(他所でのレスの再掲ですが)税込定価\4,200-のようですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
書込番号:3441554
0点

Pポジションをハイパープログラムと書きましたが
私の勘違いで使い勝手が悪いと感じたかもしれません。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:3441598
0点

少し煩雑になって申し訳ありませんが、
D tipさん
他板でのご指摘ありがとうございます。
こちらも早速、価格情報訂正させていただきました。
書込番号:3441656
0点



2004/10/31 21:46(1年以上前)
パラダイスの怪人のistDsデジタルセミナーのリポートますます励みになりました
そんなところに宅配でistDが届き 早速いじりましたとても良いですね!! しかしホワイトバランスの意味よく分かりました 銀塩のつもりでは 駄目なわけですね! 室内では慣れるまで少し時間が必要ですが 長く付き合っていけそうです でもMZ-5に比べるとやはり重いですね
書込番号:3445435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


こんにちは。ペンタックの達人の方に質問させてください(^^;
タイトルのようにパンケーキを入手しました!これをistDに装着して撮影するときは開放でしか撮影できないのでしょうか?アダプターを使ってM42のレンズはよく使ってるのですがペンタックスのマニュアルレンズは初めてで使い方がよくわからないのです。カスタムファンクションの絞りA以外でのレリーズの変更はしました。どうぞ、詳しい使い方を教えてください!m(_ _)m
0点


2004/10/26 21:55(1年以上前)
*istDのファームウェアは1.10以上になっていますか?
なっていなければ↓のページをよく読んで(追加機能の説明も)最新バージョンにアップしましょう。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_s.html
書込番号:3426736
0点



2004/10/26 22:27(1年以上前)
AtlanticAvenue さん
早速のお返事ありがとうございます!書き込んで気がついて見てみると1.0でした。そこで1.10にアップデート!しましたがなんの変化もありません。アップデートは正常に行われております。アップデートすると何か変わるんですか?<このレンズを装着する上で。
書込番号:3426908
0点


2004/10/26 22:38(1年以上前)
ファームウェアをバージョンアップするとハイパーマニュアル機能が使えるようになります。
詳しくは↓を読んでください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/info/istd_firmup_opmanual.pdf
書込番号:3426986
0点



2004/10/27 00:23(1年以上前)
istDを使い始めて1年と2ヶ月。初めてハイパープログラムの意味がわかりました!!すごい機能ですね!これでパンケーキばりばり使えます!!
うれしくて久しぶりにボディーの掃除してあげました。
今後ともヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:3427553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは。
さて、皆さんは*istD用の外付けストロボは何をお使いですか?
私は、Z-1(P)の時から使っている純正のAF5OOFTZでがんばっているのですが、とにかく大きくて見た目のバランスも重量バランスも良くないです。(見た目でカメラ本体とストロボが同じくらいに見えます(^^;)
普段の使い方は人物撮影で陰を起こすためが多いので光量的には内蔵ストロボで十分なのですが、唯一最近購入したDA16-45mmF4だけが広角側で蹴られてしまうので泣く泣くAF5OOFTZを使っています。
DA16-45mmF4も広角側びよ〜んでなければ、内蔵ストロボでの蹴られも気にしなくて良いかも知れないのに残念です。
0点


2004/10/24 18:45(1年以上前)
私もAF5OOFTZを愛用しています。被写体が近い場合は、必ずバウンドさせますので蹴られはありません。AF5OOFTZを選んだ理由は、その光量からです。
書込番号:3419713
0点

ちょっと文章が変でした。
>普段の使い方は人物撮影で陰を起こすためが多いので光量的には内蔵ストロボで十分
>なのですが、唯一最近購入したDA16-45mmF4だけが広角側で蹴られてしまうので
>泣く泣くAF5OOFTZを使っています。
DA16-45mmF4で内蔵ストロボを使うと広角側で蹴られるので、蹴られないようにするために泣く泣くAF5OOFTZを使っています。
AF500FTZは大きいし重いし*istDとの組み合わせではバランスが良くないと感じています。
もっと小型のTTLorPTTLストロボを使っておられる方は居られないでしょうか?
と、書きたかったです。(^^:
書込番号:3420137
0点


2004/10/25 01:03(1年以上前)
FGZ360使ってました。バランスとかはかなりいいのですが結構頻繁に調光を外す気がします。光量もちょっと足りないので今はSIGMAのEF500SUPER使ってます。P-TTLできて光量も十分、調光も360よりいいです。でもやっぱりちょっと大きいです。
360の最大の欠点は横バウンズできないことです!(縦位置がつらい…)
書込番号:3421037
0点

私はMF時代に購入したAF280Tですね。
かれこれ20年以上ですね。まだ使えるし(^^;)
もっぱら使いなれた外光オートですが、
ストロボ撮影はあまりしないのでこれで十分です。
ただやはり*istDにはでかいですね。
しかしこれいまだに発売してますね〜
2?年以上ですよね、LXより長い・・・
何気に息の長い商品ですね。
書込番号:3421514
0点


2004/10/25 14:08(1年以上前)
僕はサンパックのB3000Sというストロボを使用しています。
http://www.sunpak.jp/products/b3000s/main.html
ヤフオクで¥3.000ほどでしたが、なかなか使えますよ。
書込番号:3422139
0点

500 と 330 を使っています.
バウンスを使うことがないというときは,コンパクトさで330を使ってます.
バウンスを使う時(室内とか)の時はでかすぎるけど我慢して500を使ってます.
バッテリーグリップまで装備して,重さでかなり疲れますよね(^^;
そろそろ500の後継を出して欲しい所です.軽量コンパクトで大光量を!
で,がっちゃらさんが気になる16-45 広角でのけられについては16-45を
持っていないのでわかりません(--;
お役に立てず申し訳ない.
書込番号:3422738
0点

みなさん、こんにちは。
それぞれいろんなのをお使いなんですね。
でも、これだって言うのがなかなか・・・ですね。
今AF5OOFTZを使っていて一番気になってるのが、大きさと重量バランスなので、皆さんお使いのストロボの中では、AF330FTZとB3000Sが気になります。
ただ、AF330FTZはカタログからも消えちゃってるので中古を探すしかなさそうで、かといって最新の360はちと大きいし調光精度にあんまりいい評判を聞かないのですし。
B3000Sは小さそうでなかなか良さそうなんですけど、外光オートって使ったこと無いんでちと心配です。AF280Tも外光オートみたいなんですけど、外光オートって使い勝手とか調光精度とかどうなんでしょう?
#個人的にはPentaxからCanonの220EXみたいな小型で精度の高いストロボが発売されればうれしいんですけど・・・。なぜか、*istDにピッたしのが無いですよね。
書込番号:3425524
0点

外光オートは今となっては使い勝手は良くないですね。
絞りはISO感度によって固定されますしね。
調光精度は反射してくる光で制御しますので
反射する物によっては大きく外しますね。
その場合は絞りを微妙に代えます。
癖が分かってれば、ある程度コントロール出来ますしデジタルに
なってから事前に撮影して確認出来るので不自由は無いです。
AF280Tは*istDならTTLオートも使えますが、
外光オートの方が良く当たります。(^^;)
書込番号:3428789
0点


2004/10/28 13:06(1年以上前)
先日B3000Sをお勧めしたジレラです。
ストロボも色々ありますねぇ、外光オートやTTLオートと
いろいろあるので、ネット等でちょっと勉強しました。
今までストロボにはあまり正直関心がなかったので
良いきっかけになりました。
書込番号:3432085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





