
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年9月7日 08:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月6日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月4日 06:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月5日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月2日 06:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ここの書き込みをみて、*istDの購入を決めました。
一眼レフタイプのカメラは初めて扱うので戸惑うことが多いです。
今までコンパクトデジカメばかり利用していたのですが、さすが
一眼、キレイさに圧倒されています。
さて、ひとつ気になることがあり、ご指導を仰ぎたいと思います。
自分では水平に撮影しているつもりなのですが、写っている棚など
をみると斜めに傾いているように見えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=417003&un=76776&m=0
これは私の腕の問題なのか、カメラの異常なのか、そういうもの
なのか…
ちなみに、レンズはFA50mmF1.4を使用しています。
初歩的な質問ですみません。よろしくお願い致します。
0点


2004/09/04 21:48(1年以上前)
アルバム公開にしてください。
書込番号:3224058
0点

一度、三脚を使って障子のさんや、窓枠を撮って見てください。
ファインダーで合わせたラインがどのようにずれているか判ります。
ファインダー視や率が100%でない機種は多少のずれはあります。
要は程度の問題ですが、ミラーの位置がずれているってことです。
書込番号:3224180
0点



2004/09/04 22:24(1年以上前)
アルバム非公開でした…大変失礼しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=417088&un=76776&m=0
左側から右にかけて下がっているように見えます。
IR92さんのおっしゃるように、窓枠も撮ってみます。
書込番号:3224211
0点


2004/09/04 22:59(1年以上前)
よし・とさんへ
>自分では水平に撮影しているつもりなのですが・・・・
写真拝見しました。たしかに傾いていますね。でも、垂直線はほとんど正しいのに水平ラインが右下がりです。
IR92さんのご指摘のように、まず障子などで試すのがよいです。その際カメラのレンズが障子に対して、左右と共に上下にも直角になるようにセットすることをお忘れなく(むろん三脚使用は当然です)
それでも画像が垂直または水平に異常があればミラーの位置ズレかもしれません、ペンタックスに点検を申し込みましょう。
書込番号:3224372
0点


2004/09/04 23:09(1年以上前)
これはCCDの傾きではないでしょうか?
いずれにせよSSで見てもらった方が良いでしょうね。
書込番号:3224417
0点

まことにまことに言いにくいのですが
私もまっすぐにとったつもりで曲がっていることは良くあります。
何を撮影しても同じようにこんなに傾くのでしょうか?
私はファインダーが傾いているカメラと出会ったことが無いので
イマイチ納得できないのでした。まいど毎度こんなに
傾くのであれば明らかに不良なのですが。
もちろんカメラの不具合と言う可能性もありますよね。
その時は勘弁してやってください。
書込番号:3224504
0点



2004/09/04 23:40(1年以上前)
みなさん、ご親切にありがとうございます。
えころじじいさんのおっしゃる通り、私のミスのような気もしています。
しかし、この棚を撮るとほぼ全てこのような状況です。
撮り方に問題があるのでしょうか。
ファインダーの端の直線と棚の直線が水平になるようにしてシャッター
を切っています。ファインダーののぞき方に問題があるんでしょうか…
一眼レフ、初めてだけに悩ましいです。
(コンパクトデジカメではこういう傾きに悩まされたことはありません)
うちには障子がないため、まだ試せないでいます(笑)
まだ購入して数日なので、販売店にも相談してみようと思います。
書込番号:3224586
0点


2004/09/05 01:44(1年以上前)
僕も、同じ悩みを持っています。実際、格子状の被写体を撮って見ると三脚を使ってファインダー上では水平が取れていても撮れた写真は右肩下がりになってしまうのです。7月に新宿のサービスセンターに持っていって相談したのですが、「デジカメはパソコン上で大きく拡大してみたりするのでフィルムカメラより目立ちやすいけど、誤差の範囲内です。実際プリズム部分?の調整となると非常にシビアーで難しい・・・。」といったような解答で、要は修理を拒否されました・・・。 誤差の範囲って言っても地平線込みの風景を撮ったりすると誰が見ても傾いているのがわかるほどなのに・・・。最近では体が覚えて右肩上がりに補正して画角を決めて撮っています・・・。このサービスセンターの対応については、いまいち納得がいかない部分があるのですが、皆さんはどう思われますか?仕方のないことなのですかねぇ〜。同じようなトラブルで「私は直してもらいましたよ〜」みたいな事例等お持ちの方、ご意見くださいませ・・・。
書込番号:3225205
0点


2004/09/05 16:53(1年以上前)
この問題は以前よく取り上げられてましたね。
僕は販売店に持っていって確認してもらったらその場で交換してもらえました。
書込番号:3227436
0点


2004/09/05 17:41(1年以上前)
私も傾いた画像を量産していますが(笑)、自分が原因であろうと思っていました。
ところでプリズムやCCDの取り付けが歪んだ状態で、正しいピントあわせ(MF)やボケのない画像ができるのでしょうか。
CCDが歪んで取り付けられているとしたら、前後にずれている場合もあるはずですから、その際はレンズの相性の問題と関わって、画像が大きくボケる気がしますが。
書込番号:3227600
0点


2004/09/05 18:56(1年以上前)
この問題で、修理に出して直りました。
どう撮影しても、右下に傾いてしまうのでファインダーの枠を建物の水平にあわせて撮影、ピント枠であわせて撮影と両方の基準線?で同じ現象でした。
販売店で交換してもらいましたが、店頭でも同じ現象・・・
販売店では、機種の特性かもしれないとの返事です。
「最初のよりも傾いてないようですが、納得できないならサービスセンターでみてもらったほうがいいですよ」とのご返事です。
「なんだそりゃ??」と思いながらもしばらく撮影しましたが、どうしても納得できないので新宿のペンタックスフォーラムへ電話しました。
「ピント枠で斜めに写るのは、誤差の範囲だけどフレーム枠であわせても斜めならば調整が必要かもしれませんので、持ってきていただければ30,40分で調査できます。」との返事。
すぐに新宿のオリンパスフォーラムへ行き、見てもらったところ、「確かに右肩下がりの傾きが誤差の範囲を超えているので10日で修理します。ただ、完璧にはいかないかもしれません。」とのことでした。
納得できる状態で戻ってきました。フォーカスフレームを調整したようです。
某掲示板でも結構問題になっているようですが、人によって誤差の範囲内と言われて泣き寝入りしたり、店頭交換や修理で直ったりと、対応にばらつきがあるので不安になりますね。
私の場合は店頭で交換したものも斜めだったので、明らかに工場での組み立てか検査がいい加減としか思えません。
また、スクリーンで曲がっていても誤差の範囲という回答も本来なら納得できないものです。方眼スクリーンが発売されないのは、きっと水平がでないために発売できないのだと思います。
マツモッチャンさんも、あきらめずに食い下がってみてはいかがでしょうか?
しかし、購入してからこの問題で一ヶ月近く使えなかったのに、取りに行ったときは、「ご迷惑をおかけしました」の一言もないなんて・・
修理に出したときの受け付けた男性はいい対応でしたが、受け取りで対応した若い女性の対応は「ぶすー」っとした表情でひどいものでした。
社員の接客にあまりにもばらつきがあるので(特に若い社員)、しっかりしてほしいものです。(隣のキャノンを見習ってほしい)><
書込番号:3227885
0点


2004/09/05 20:36(1年以上前)
追伸です。
オリンパスフォーラムではなくて、ペンタックスフォーラムの間違いです。失礼しました。
よし・とさんの画像を見て、私が経験したのと同じ傾き具合ですので、毅然とした態度で修理を要望されてはいかがでしょうか?
もし、対応した社員が受け付けないならば、ほかの社員か責任者を呼び出させ、それでもだめならば「お客様相談室」にその場で電話してもいいと思います。
決して無理難題を言っているのではなくて、水平にフレーミングしたものを、水平に写してくださいという、ユーザーとしての当然の希望ですのでがんばってください。
私もこのカメラを気に入っているので、ペンタックスさんも顧客の期待を受け止めてほしいです。
書込番号:3228300
0点


2004/09/06 01:23(1年以上前)
皆さんの熱心な書き込みを読んで、自分の*istDで実験してみました。幸い私のカメラには「右下がり」傾向はありませんでしたが、気が付いたことがあります。
1)三脚で固定してかなり神経質に垂直水平を意識してファインダーを覗
くことが必要。手持ち撮影だけでは確認は難しい。
2)焦点距離の短いレンズ(40ミリ以下)よりも、長いレンズの方が僅かな カメラの傾きで「右下がり」が起き易い。
3)特に、手持ち撮影では起き易い。無意識のうちに右手のホールドに力が 入って、カメラが「右上がり」状態になりやすい。(結果、画像は右下が りになる)
私も手持ちでは無意識に右上がりホールドの癖があって、やむなくPCに 取り込んでリサイズをすることが多いです。
書込番号:3229712
0点



2004/09/06 09:32(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!
今日、とりあえず販売店に相談に行ってみます。
結果についてはまたご報告させて頂きます。
書込番号:3230197
0点



2004/09/07 00:00(1年以上前)
販売店に相談に行きました。
店頭の展示品にも同じ現象があり「仕様の範囲内」という回答でした。
そして、ペンタックスフォーラムへの持込を勧められました。
フォーラムの見解は「範囲内ではあるが…範囲内でも特に傾きが顕著
なので無料で調整する。10日ほどかかる」とのことでした。
調整は技術者が手で行うために完璧には水平にはならないが、かなり
良い状態で戻ってくるようです。
フィルムカメラでも同様の現象はあるともおっしゃっていました。
ただ、フィルムカメラの場合はプリントする段階で傾きを補正するので
気にならなかったのが、デジタルになってありのままに見えてしまう
ようになり傾きが気になるようになりだしたとのことです。
また、仕様の範囲として「左右1度ずつ」とおっしゃっていたと思い
ます。CCDとファインダーの両方を点検し調整するらしいです。
(すみません…もっとキチンと説明を受けたのですが、素人なもので
こんな拙い表現しか記憶にありません(笑)。)
余談ですがフォーラムのかたの丁寧な対応はとても好感が持てました。
また、技術者が手作業で調整してくれると聞くと、当たりは悪かった
のかもしれませんが何となくボディーに愛着がもてるなぁと。
はじめは「交換、交換」とばかり頭にありましたが、調整してもらって
この子をずーっと愛用しようと思います。
ペンタックスって得ですね。ソニーやパナソニックならこんな気持ちに
はならないと思います。何となく。
みなさま、どうもありがとうございます。
初心者ですが、*istD仲間の一員に入れてやってください。
書込番号:3233104
0点


2004/09/07 08:56(1年以上前)
先日,僕もペンタックスフォーラムで傾きを確認してもらった.僕の場合,許容範囲を超えてCCDが傾いているようなので無償修理するよん,って話だった.
修理に2週間以上かかることにはちょっとひいたが,説明してくれた男性の方の対応がよく(修理窓口のおねえちゃんは確かにブスッとしていたかもしれん),水平がとれないことでもやもやしていた気持ちも解消し,すっきりした気分で修理に預けることができたよ.
# *ist Dってかなりいいカメラだと思うけれど,過小評価されているというか,
# メディアに当たり前のようにスルーされることが多いなぁ.最近特に...
書込番号:3234072
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして。一眼デジは持っていない初心者です。
まだistD自体も購入していないのですが、
もし常用できてコンパクトなレンズで銀塩写真の様な雰囲気で取れる
何かお勧めのものはありますでしょうかね?
コンパクトデジカメの方が持ち運びやすく良いのですが、
やはり画質荷問題を感じてまして購入を考えてます。
コンパクトな一眼となるとやはりistDだなと。
基本的には一眼が欲しいわけではないので、
レンズは一本のみ付けっぱなしになると思います。
(はまってレンズオタクになってしまう可能性はおお有りですが…)
被写体は町並みや、飲屋なんかの暗めな場所などが撮りたいと思っています。
かっちりしたD70の様な絵作りや、
EOS kissの塗り絵をした様な絵作りがきらいなのですが、
istDで大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2004/09/04 10:50(1年以上前)
D70やkiss-Dの完成度はそれなりにあると思います。完成度という点ではist-Dも同程度だと思いますので、画質が気に入ればOKですが、D70やkiss-Dとは別の不満が出る可能性もあるでしょう。
書込番号:3221745
0点

一眼デジを購入する必要性がありますか?
レンズ一体型ハイエンドモデルでいいんじゃないですかね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040603/108754/index3.shtml
どうしても一眼デジであれば 秋にはニューモデルもでますので
待って見てはいかがですか。
書込番号:3221767
0点


2004/09/04 11:02(1年以上前)
KissデジやD70の画質が嫌いなら*istDの画質は気に入ると思いますよ。
キリっとカリっとツルっとしていませんが粒子っぽく味わいのある画質です。
レンズですが一本付けっぱなしなら
FA35mm/F2
が好いんじゃないでしょうか?
軽くてズームレンズでは出ない空気感が写せるらしいです。
実は僕も欲しいのですが未だに買えてません
一番最初に買うつもりだったのに・・・
ただしこのレンズ使うと別のレンズが一杯増える可能性は高いです。
書込番号:3221791
0点

一本付けっぱなしなら 標準ズームレンズのほうがいいと思います
個人的には秋に発売予定のオリンパスの新型コンパクトデジタル一眼レフというのがちょっと気になりますね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0903/olympus.htm
書込番号:3221827
0点



2004/09/04 12:23(1年以上前)
名古屋行き各駅停車さん、
FUJIMI-Dさん
HIDEひでやんさん
早速の御返答ありがとうございます!
>画質が気に入ればOKですが、D70やkiss-Dとは別の不満が出る可能性もあるでしょう。
そうですね。サンプルなどを見る限りでは好みなのですが、やはり実際持って色んな状況で使ってみないとわからないですよね。
>一眼デジを購入する必要性がありますか?
>レンズ一体型ハイエンドモデルでいいんじゃないですかね。
わたしもその選択をしたい所ではあるのですが、
CCDが小さく暗所での使用の不満が消えない事と、
必要以上の高画素にばかり走っていて、
階調やノイズの問題があるのではないかと感じております。
APSサイズのハイエンドコンパクトで600万画素程度の物があれば飛びつきたいのですが。
もともとは銀塩一眼カメラのOLYMPUS OM-1というカメラをを使っていたのですが、
コンパクトさと画質の両立はデジはもう少し頑張って欲しいですね。
>どうしても一眼デジであれば 秋にはニューモデルもでますので
>待って見てはいかがですか。
>個人的には秋に発売予定のオリンパスの新型コンパクトデジタル一眼レフというのがちょっと気になりますね
そうですね。OM-1の事も有りかなり気になっています。
ほんとコンパクトで安いならそちらを選んでしまいそうです。
やはり待った方がいいですかね。
新機種がでた方が中古の価格なんかも下がるんでしょうかね?
pentaxは音沙汰ないですよね?いつくらい出ると思われますか?
お金もないので値段も選択の大きなポイントになりそうです。
書込番号:3222047
0点

こんにちは
被写体が街並みや暗めのところという点とレンズ交換を考えていないということでは、Pana のLC1をお薦めします。
レンズが明るく(F2.0)、広角端(28mm相当)の歪曲もよく補正されています。
書込番号:3222190
0点



2004/09/04 15:51(1年以上前)
写画楽さんありがとうございます。
LC1はとても惜しいです。物作りの方向性としては好きなので今後に期待しています。R-D1よりはこちらの方向性のほうが埃やレンズ選択で悩まずに撮影にすぐ入れると思うので私みたいな者には合っていると思います。
やはりccdの大きさから来る物なのか、階調が黒付近で潰れやすそうな所、絵の粒子が暴れている様な絵作り等、他のハイエンドコンパクトと同様にこれらの理由が選べない理由になります。
CCDを大きくしてLC2としてほんとの意味での一眼とコンパクトの間の様な魅力有る「使える」デジカメになってくれるのなら、のちのち購入したいですね。
書込番号:3222684
0点


2004/09/05 11:23(1年以上前)
LOOK! さん
FA28mm F2.8か、HIDEひでやん さん がいわれるFA35mm/F2が、よろしいのではないでしょうか。
理由は、銀塩の写りの雰囲気とのことなので、昔を思い出しました。
昔、一眼レフやレンズが高価だった頃、皆さん普通は50mmの標準レンズ付きを購入して、これ一本でなんでも撮って傑作を物にしておりました。
画角を頭に入れておいて、ズームは足で稼ぎました。
アマチュアは、これ一本の人は、多かったです。
で、同じ画角で35mmにするか35mmの画角相当で28mmにするかです。
どちらも単焦点ですから、写りは言わずもがなと思います。
わたしは、28mmを持っていますが、これは、とてもコンパクトで、これ一本で外出することも多いです。
ただし、この2本は、短焦点なので、ボケには期待できませんのでボケを楽しみたいなら、50mm が良いでしょう。暗いところならF1.4でもリーズナブルです。
書込番号:3226223
0点



2004/09/06 01:20(1年以上前)
グレイレンズ さん
アドバイスありがとうございます!
色々ネットで自分の欲しい画はどんな物かと思い、
このページからのリンクをしまくっておりました。
そこでかなり私の思い描く写真が数点揚げてある掲示板を見つけまして、
そのかたの使っていましたのが『FA35mm/F2』でした!
ありがとうございます。HIDEひでやん さんもありがとうです。
取り合えず一番自分との相性が良さそうなレンズは見つける事が出来ました。
単焦点レンズであるこのFA35mm/F2が一番気になりますが、
DAレンズ2本とFA50mm/F1.4もかなり気になります。
今度は嬉しい悩みが増えそうです。
どうしましょう。
書込番号:3229699
0点


2004/09/06 21:45(1年以上前)
LOOK!さん
気をつけてくださいね!
FA35/F2はたしかに良いレンズですが
かなり病原菌の感染力が強いので!
どうやら病気の初期症状が見られますので・・・
ちなみに病気になりだすと
DAレンズよりFA Limitedレンズ3種が気になりだしますよ!
軽くて味のある単焦点レンズがゴロゴロと・・・
書込番号:3232254
0点



2004/09/06 22:49(1年以上前)
HIDEひでやんさん
御診断ありがとうございます。
そうですか〜。もう治らないんですか…。
もうすでに進行してすんですね。
昨日も寝る前に
「Limitedっていうレンズは明るそうだし、
31mmがいいか43mmがいいか、
77mmも又違った絵作りって事が出来るのでは、
コンパクトだし、ちょっと値が張るけど物的魅力の有るデザインだし…」
って、
見てるだけで楽しすぎます!
まだカメラさえ持っていないにもかかわらず!
購入した際にはまたお世話になるかもしれません。
その際は急患状態だと思います。
手厚い看護、
もしくは常習性のある
その他のクスリ等もお勧めくださいませ。
他の所にもお邪魔するかもしれません。
皆様宜しくおねがいします!
書込番号:3232658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


最近ようやくRAWのポイントが判り使い込めるようになりました。
話題になっているノイズを押さえるためには、オーバーにならないギリギリまで露出する必要がありますが、*istDは常に1/2絞りはアンダ−に取れてしまいます。
それでほとんどの場合+1/2で撮影しますが、これだとオーバーの時も。
やはり1/3ステップと1/2ステップ共用の調節機能がほしいですいね。
0点


2004/09/04 06:53(1年以上前)
本機の露出補正は、1/3ステップと1/2ステップどちらでも可能です。
私は、+0.5を常用しています。
書込番号:3221127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


はじめまして
istDを使ってもう1ヶ月になりますが
なかなか使い勝手もよく気に入っています
ところで皆さんistDにどんなレンズを使っていますか?
お勧めがありましたらぜひ教えてください
ちなみに私は
ペンタックス43limited(黒)とタムロンSP90を使っています
特にタムロンSP90は解像度も良くポートレイト撮影などに活躍しています
マクロ撮影にはまだほどんど使用してないのですが・・・(笑)
0点


2004/09/03 07:18(1年以上前)
ペンタックス43limited(黒)とタムロンSP90だけでは広角側にスキがあり、室内での撮影に困ることがあるとおもいます。
本機によく使われている広角系レンズは、DA16−45やFAJ18−35ですが前者は大きく重いし後者は軽量コンパクトはいいが解像力に難があります価格相応と思えば納得できなくもない。いずれにしろ一長一短ですから販売店で手にとって見る必要があると思います。
書込番号:3217309
0点


2004/09/03 13:46(1年以上前)
お持ちのレンズは、どちらも優秀な単焦点レンズですから、これに見合う追加をするとすれば、超広角レンズですが、やはり単焦点で新発売のペンタックスDA14ミリF2.8ED(IF)でしょうか。
まだ持っておりませんので、実体験はありませんが、試用速報などでは、デジタル専用設計なので逆光に強く切れのある描写でズームレンズや35mm転用レンズとは、一味違うということです。
といいながら、実際に自分で使っているのは、色々ですが、良く使うのは広角-標準ズームのシグマの18-55mmDCで、暗いですが、なかなか開放からシャープです。
書込番号:3218244
0点


2004/09/03 17:05(1年以上前)
私の使用レンズは<^[ペンタックス28〜90/3.5〜5.6]です。
このレンズは*istD専用ではなく、ペンタの銀塩用かと思いますが、1.軽い(220g) 2.鏡胴が太くない(フィルターサイズは58ミリ)3.広角側がものたりないが(人物スナップが多いので)一般撮影には間に合います 4.クローズアップはレンズ端から20センチ前後まで近寄れる、それ以上はケンコーのアタチメント・レンズを使用する 5.AEとは別に手動絞りがきくのでマニュアル使用もできる などなど。
あ、忘れてた、最大のメリットは価格が安い。ヨドバシで税込み13,400円だった。
書込番号:3218727
0点


2004/09/03 17:21(1年以上前)
書き漏らしました、ヨドバシで購入したのは今年の5月、むろん新品です。
(現在では更に下がってるかもしれません)あまり高い要求でない一般的な撮影でしたら、「お勧め品」です。
書込番号:3218776
0点


2004/09/03 17:45(1年以上前)
も1つ書きもれでした、このレンズは[Made in Vietnam]と表示がありました。
書込番号:3218860
0点


2004/09/03 19:39(1年以上前)
変わっているかもしれませんが シグマ f=24〜135、F=2.8〜4 をメインに使っています。便利でソコソコの用途には打ってつけですが・・・。
次は シグマ f=18〜50、F=2.8 を購入予定。シグマファンではないですがペンタが斬新で野心的なレンズを出さない以上仕方がないです。
シグマに出来てなぜペンタに出来ないのですかねえ。
書込番号:3219192
0点

私も43Limited(銀ですが)使ってます。あと、広角側の押さえにシグマの18-50mmF3.5-5.6DCがあります。安いけど優秀なレンズです。
でも単焦点が好きなので、次はFA28mmF2.8ALあたりを予定してます。
43Limitedのフードを外した状態が、ルックス的に一番のお気に入りなのですが、キャップが付けられないんだよなー。・・・KID
書込番号:3219350
0点

43limitedとSP90、私は持っていませんがなかなかいい組み合わせですね。
istDはレンズの違いを描き分けてくれますので
これまでのレンズ資産はほとんどお蔵入りで今使っているのは、F50mmマクロだけになってしまいました。
私は、中古レンズあさりが趣味の一つで(それもほとんどがウィンドウショッピングですが)
今はスターレンズにはまっています。
FA☆85mmは素晴らしいレンズですが
最近は出かけるときはFA☆24とFA☆80−200を持って行きます。
FA☆24は風景の見た目の視野に近く、フードをはずせば内蔵ストロボでぎりぎりけられないので室内でも使えます。大きさもカメラにぴったりです。
FA☆80−200はボケがきれいで奥行き感のある絵が撮れますが、
いかんせん重くて一脚無しでは体力的につらいものがあります。
書込番号:3219798
0点


2004/09/05 21:54(1年以上前)
マクロならフォクトレンダーのマクロアポランター125mmF2.5です。中古でも高い(4万程度)しMFで重いですがタムロンSP90、シグマ105mm,純正100mmは目じゃないです。
書込番号:3228653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/09/01 21:55(1年以上前)
本日更新したうちのトップペィジの写真はISO800です.
クリックすると683(W)*1024(H)で表示します.
ISO1600 でもノイズダスト処理すれば,かなり実用的とも思いますけど....
書込番号:3211926
0点


2004/09/01 22:00(1年以上前)
可成りのノイズですね CCD特有でしょうか?レンズではないですよね
もうISO400から偽色が乗ってますね *istDって こんな感じなの?
書込番号:3211949
0点


2004/09/02 00:47(1年以上前)
>ノイズが多いのを逆手に取った撮影もあるかもね。
フォトショップなどでもわざとノイズを乗せるフィルタがあるくらいですからね。1600を越えた辺りからは芸術の域ですね(^^;
HPのデジカメ実験室にKissDのISO感度違いによる画像の変化を載せています。
書込番号:3212873
0点


2004/09/02 06:13(1年以上前)
ノイズと偽色が同じかどうかは議論の余地があると思いますが、このスレッドでは本質的なことではないのであえて追求いたしません。
さて、どんなカメラでも感度を上げるとノイズが出てきますね。基本感度でも暗部にノイズが目立つものもあります。
*istDの基本感度は200と高いのですが、暗部のノイズはさほど気にならないと思います。私の感覚では400までは気になりません。800ではさすがに目立ってきますが、いざというときには使える範疇にはいるかと思われます。
個人的には、200が最低感度なんだから2段位(800)までは、ノイズを抑えて欲しかったですね。
オリンパスのDSLRは400でも相当ノイズが出ます。また、これから出てくるであろう、ミノルタのDSLRも基本感度からノイズが目立つと思われます。でも、これはノイズではなく粒子感?
ノイズの出方には、きれいなノイズ、許容しがたいノイズと色々とあると思います。銀塩フィルムの写真がそうであるように、写真は引き延ばしていけば粒子が現れてきますが、二社はこのような効果を狙った仕上がりにしているのではないでしょうか。
某社のように粒子感を徹底して取り除いているものもあり、それから得られる画像は多くの人に好まれています。もちろん、その低ノイズ特性は撮像素子が優秀であることも寄与していると思われます。
デジタルではノイズリダクションという機能がありますが、こいつはもっとやっかいだと思います。ノイズが沸き立つ条件で、リダクション機能をONにしておくと、真っ黒い点が目立つ機種があります。明らかに、情報がある点をノイズと判断して取り除いてしまった結果だと思います(笑)。こんなノイズ取りは改善してほしいですね。
書込番号:3213330
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


初めまして*ist Dの購入考えています(どうしてもペンタックスが良い) 同時に購入するCFカードやMDの*ist Dとの相性や 安定性の高い物などは 有るのでしょうか? 今までスマートメディアしか使ったことがないので 教えてください 特にMDなどは衝撃など心配です
0点

*istDはそれほど相性厳しい方ではないと思います。
性能的には高いのは必要ないですが将来のことも考えた場合
価格、性能、のバランスの取れたトランセンドがお勧めです。
お勧めのお店、特にトランセンド1GBは安いですね。
http://www.e-trend.co.jp/index.html
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11616=1
書込番号:3200730
0点



2004/08/29 23:06(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました ZZ−Rさんの書き込みは よく読ませて頂いてます
性能が高いと言うことは 書き込み、読み出しスピードが早いと解釈してよいのですか? 書き込みが早いとシャッター間隔に変化は出るのですか?
書込番号:3200804
0点

>性能が高いと言うことは 書き込み、読み出しスピードが早いと解釈してよいのですか?
トランセンドの45倍速はそうです。
でも残念ながら*istD自体の書き込みスピードが速くないので×20以上は
速くなりますが、それ以上は高速なCFでもあまり変わり有りません
ただ個人的にはそこそこの速さのCF買っておけば
後で高速なカメラにも使えると思ってます。
逆に安価なので済ませてしまう手も有りますが・・・
書込番号:3200917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





