
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月31日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月29日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月27日 19:16 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月28日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月30日 08:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月27日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


夜のパレードを撮影に行きました。ストロボを使いたくなかったので、ISO1600で撮影しました。
website用の写真を撮っていましたが、撮影中にコンテスト応募の要項をもらったので、半年ぶりに印刷もしてみました。
L版の印刷ですが結構奇麗な仕上がりです。*istDのISO1600は使えます。
0点


2004/08/30 09:00(1年以上前)
コンパクトデジカメから乗り換えて一番感動する部分ですよね。コンパクトデジカメでは想像も付かないほどストロボなしできれいに撮れます。
ただ欲を言うとキリはないですがISO1600は微妙にノイズが気になります。三脚は嫌なので、ISO1600を使いますが、この辺ISO800で手ぶれ補正が使えればなあと思ったりするところですね。
書込番号:3202011
0点


2004/08/30 10:59(1年以上前)
それではISO1600はどうでしょうか ざらざらで使い物にならないでしょうか
書込番号:3202292
0点


2004/08/30 11:27(1年以上前)
1600は撮った後の使い道しだいかな?
自分で使って満足できる人もかなりいると思いますけど
シビアに見ればやっぱ 800でも若干荒れてますし
1600、3200はいざって時の保険って感じだと思いますよ
やっぱ 根性で シャッター速度1/12とか (^^;
書込番号:3202374
0点


2004/08/30 18:54(1年以上前)
こんにちはみなさん
iso400までなら問題ないと思います
1600以上はサムネイル用?
800は仕方ないときに使っています
次期モデルの課題ですね
書込番号:3203709
0点


2004/08/31 01:26(1年以上前)
かなり好みの問題でしょうね。
ISO1600は、A4に伸ばすとまずまず目立つノイズですが、あまり不快なノイズではないので実は個人的には結構使っています。見方によっては雰囲気があるノイズかも。
3200はさすがに個人的にはNGです。ノイズがやや不快な出方をします。
800までなら僕的には問題なし。でもノイズは200,400と徐々に増えるのは確かです。
いずれにしてもすごいですね。コンパクトデジカメでISO400というとかなり盛大なノイズが出ていたのに、ISO1600でも許容範囲に入ってくるとは、、、
以前、キャノンの人だったか、人の目がフラッシュなしで見れる明るさなら撮れるようにするのが目的と言ってたと思いますが、夢物語でもなくなってきましたね。数年したら手ぶれ補正と高感度撮影で室内ノーフラッシュ撮影が当たり前になってるかも。
書込番号:3205632
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


大容量のカードの話題がほとんどの中失礼します。私はLEXARの256MB40Xを一枚持っています。これが半年ほど使ったところでフォーマットしてもフォーマットされていませんというエラーが頻繁にでるためメーカーで交換してもらったのですが交換しても「画像が保存できません」「フォーマットされていません」など撮影中に頻繁にでて使い物になりません。メーカーに言わせると個体差があるとのことですが2回続けてこうなるとちょっと信用無くしますよね?メーカーの対応はとても迅速でいいのですがこう、安定してないと不安です。Lexarのカードで不具合でてる方他にいらっしゃいませんか?とりあえず参考までにご報告です。
0点


2004/08/28 07:47(1年以上前)
Biogon21さん
貴重な情報をありがとうございます
他のメーカーのメディアは使えるのですね
レキサーを買うのは止めておきます
書込番号:3193178
0点


2004/08/29 00:27(1年以上前)
他のメディアではどうなのでしょうか。
本体の問題ということはないのでしょうか。
書込番号:3196633
0点


2004/08/29 13:24(1年以上前)
カメラとメディアの相性というものがあります。SAND○SKなどのメディアなどでも試してみましょう。
書込番号:3198479
0点


2004/08/29 17:32(1年以上前)
確かにカメラとの合い性みたいなのがあるようです。私は、Canon(32MB,多分どこかのOEM),Sandisc(32MB),同(64MB)2枚,同(128MB),それとHagiwara syscom(64MB)と、合計6枚のコンパクトフラッシュを使用しています。
カメラはCanon powerShot G2と*istDですが、幸いどの組み合わせでも今のところトラブルはありません。
知人の中にはご指摘のようなケースも聞いています。しかし知人の場合、日時が経過してからのトラブルなので製品の欠陥なのか使用上の不適なのかは判然としませんが・・・・
なお、秋葉原の某店で「うちはSandiskだけですが、よろしいでしょうか?」と確認を求められたことがあります。そのときは別に気にとめず購入しましたが、或いは合い性のことだったのかもしれません。
書込番号:3199317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


縦グリップのネジの塗装が弱くて、購入後半年足らずで地金が出て来ました(多分お手々が脂性の為と思われ)
ネジだけ取り寄せて付け直したいところなんすが、普通のドライバーで作業
したら恐らくネジ頭の塗装が剥げてしまうはずです、なんか良い手立ては
ありませぬか・・。
発売後約1年になるわけですが、皆さんそんも些細な悩み(本当些細だな・・)ありませんか?
しょうもない事なんすが、かなり大事に使ってますんで結構気になったりします^^;
0点


2004/08/27 18:30(1年以上前)
発売当初に同様の指摘があった事を覚えています。カメラとしての機能に影響は無いので気に留めませんでした。多分、ネジの塗装に問題があるのだと思います。メ−カ−もこの問題については把握していると思いますので相談されたらと思います。また、結果知らせてください。
書込番号:3191048
0点


2004/08/27 19:16(1年以上前)
このグリップの黒ペイントネジについては、持っていないので分からないのですが、従来のペンタックスのフィルム一眼レフのブラックに使用しているネジの塗装の場合、何台も経験していますが、先端のぴったり合ったドライバーで作業して塗装が剥げることは有りませんでした。
今もK2のベースカバーでやって見ましたが、大丈夫です。
現在の進歩した塗装が、正常ならドライバーで剥げるとは、思えませんがペンタックスのSSに、お聞きになった方が良いと思います。
書込番号:3191193
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


コンパクトでいいカメラですね。
私の手は小さい方で、このカメラも小さい手の人でも持ちやすいように配慮されているのだとは思うのですが・・・
ダイヤルの下の切り込みが、どうしても指に食い込んでいたいです。
撮影のはじめは、気を遣って指が当たらないようにしていても、いつの間にか角の切り込みに指が食い込んで、話すと跡がついています。
あんなに深く切り込む必要があるのか、とても人間工学に基づいたデザインだとは思えません。
東急ハンズでクッションになるようなものを買い込んで張ってみたのですが、どうしても不格好になってしまいます。
ペンタさん、オプションで不格好にならないクッション材、作ってくれないでしょうか?
0点


2004/08/27 01:17(1年以上前)
今日中古で9万円でボディだけ買いました 少し傷もあり汚れもある。
朝までには綺麗に磨き上げて 土曜日にレンズ買いにいきます。
言われて構えてみるけど、そんなの気にならないけどな。構え方の差かな。
みなさんどですか。
書込番号:3189091
0点


2004/08/27 09:32(1年以上前)
最初私も理解できなかったんですが 嫁に話すとたしかに小さい手になると そういう状態になるようですね シャッターの下の部分ですよね 何かいい方法ないですかねぇ 指サックも変ですしね
書込番号:3189726
0点


2004/08/27 09:56(1年以上前)
それはお困りですね。
どこか分からないので妻にも試させましたが、主婦なので手が頑丈で分かりませんでした。
何指でしょうか。何ダイアルでしょうか。
中指とTvダイアルのスリットですか。これだと通常、中指はグリップの一番高いところより下になり、無事なのですが。
それと撮影時の一眼レフの持ち方ですが、左手の上に載せて、カメラの重量は左手で支えます。
右手は、グリップに、そっと添えるだけで力は入れません。
詳しく分かれば、考えて見ます。
書込番号:3189779
0点

>ダイヤルの下の切り込みが
ん〜ちょっと持ち方を想像し難いのですが、
中指がえぐれてる部分にですよね。
持ち方は個人差が有りますからね。
*istDに合うようにするか
それとも工夫するかですね。
書込番号:3189920
0点



2004/08/27 14:17(1年以上前)
私の握り方が悪いのでしょうか?
撮影の時は、右手は添えるだけにしていても、再生の時や、移動の時に右手のみでカメラを持っていると、中指の側面がいつの間にか食い込んでいるのですが・・・
ダイヤルしたの切り込みは、向かって左下に傾いていますが、握る指の角度は、逆に上を向くのではないのかと思うのです。他のメーカーのように、せめて水平で、あんなに極端なカーブをつけなくてもいいのではないかと思いました。
ニコンのカメラは、赤いワンポイントでゴムになっていますね。
あまり皆さん困ってないようですので、持ち方を注意して指が痛くならないように気をつけます。でも、気を遣いながらグリップ握っているのも・・・
書込番号:3190410
0点

初めてのペンタさん
>私の握り方が悪いのでしょうか?
そうでは有りません、誤解なさらないように
合う合わないと云うのがどうしても有ります。
私は小指を曲げてボディの下に回し支えるのですが
持ち方代えて確認して見ました。
そこで支えようとすると確かに
中指第一関節の辺りが痛いです。
これは工夫するしかないかな・・・
ゴムで形を成型とか柔らかいシールとか
書込番号:3190461
0点


2004/08/27 15:40(1年以上前)
>左下に傾いていますが
>ニコンのカメラは、赤いワンポイント
で、わかりました。
私の場合、もう少し下を持っているようです。
指先の力にもよるでしょうが、小指がベースの下にはみ出すくらいに、ずらして、少し下を持てませんでしょうか。
書込番号:3190608
0点


2004/08/27 19:03(1年以上前)
旧陸軍では、身体にあった軍服を求めるのではなく。軍服に自分の体をあわせるよう要求したそうです。100人居れば100とおりのサイズと形があります。量産品に個人的なフィット感を要求する方が無理な注文だと思います。
書込番号:3191147
0点


2004/08/27 22:43(1年以上前)
チョビの兄貴さんのご説は尤もではありますが、そう言ってしまえば実もフタもありません。
ある雑誌で某カメラ評論家(写真評論家ではない)が、「カメラだけでなく人が携帯する道具類には人間工学的に考えて最適な大きさがあります。小さく軽いほどよい、のではありません。むろん個人差があるから一概に何センチと決め付けることではありませんが、多数の平均的な感覚で適当な大きさというものがあると思います。
それから握りの部分ですが、グリップしたとき、手の形にあまりにピッタリあまりにスムースでもいけません、僅かに抵抗感(アタリとでも言いますか)が必要なのです。その部分でシッカリした握りの感覚ができるからです。」という意味のことを書いてました。私もこの説に賛成です。
私も手が平均より小さい方ですが、*istDのボデーは少々小型過ぎてホールドしにくいと感じています。そこで工夫して、グリップ部分の一番膨らんだところに割り箸1膳分くらいの木片を加工して、仮に両面テープで貼り付けて実験しています。一番フィットしたものを強力接着剤で固定するつもりで色々な太さを試しています。 道具には性能が大事ですが、それと共に使い勝手も大きな要素です。「使いやすさも性能のうち」と言った人もありましたっけ。
初めてのペンタさん、色々と工夫してみてください。
書込番号:3191972
0点


2004/08/28 04:08(1年以上前)
御説ごもっともであります。ただ、本機の場合小型軽量であるため装着するレンズの重さがフィット感に大きく影響すると思います。300グラム以下の軽い物とそれ以上の重いものではそれぞれの指にかかる負荷が変わってくるようです。どこで妥協するか悩むとこですね。
書込番号:3192982
0点


2004/08/28 08:30(1年以上前)
初めてのペンタさん
すごい反響ですね
私の手には小さすぎる*istDですが、痛いと感じたことはありません
お持ちの個体に問題があるかもしれません
購入されたお店に持って行かれて相談した方が良いと思います
他の個体と同じであれば持ち方に問題があるわけで、持ち方のアドバイスをいただけると思います
こんなことでいやになっては困ります
グリップの形状ですが、切れ込みの傾きは逆だと思います。
自分で削りだして作るキットがあれば解決しますね(笑)
グリップ部分は電池ケースになっているから無理
書込番号:3193258
0点



2004/08/28 22:13(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございました。
私の手に合わせて作ってください、なんて決して言いませんので。
手の大きい人の方が、持ちにくいと思ったので私としては意外で参考になりました。
今は21世紀ですし(ちょびの兄貴さんにいやみですね。ごめんなさい)、多くの人が持ちやすいと思うものができるといいな、と思ったものですから。(そんな細かい部分でも、シェアに大きく関係すると思います。)
この部分で、ずいぶん購入を躊躇して、ほかのカメラを買ったのですが、カバンに気軽に入れていつも持ち歩ける一眼デジカメはこれしかないと思い買い増ししてしまいました。(もう、お財布大ピンチです!)
カメラの大きさに関係なく、持ちやすい、持ちにくいカメラって、あるものだと思います。
コニカミノルタの、ディマージュA1,A2は*istDよりも小さいのに大変持ちやすいと感じました。
グリップが大きく前に突き出ていますが、第一関節にしっかり引っかかりますし、ほんのわずかに中指の部分を掘り下げている感じて。
小指もボディの下に置かなくてもしっかり握れる感じです。
レンズが前に出ているので、グリップは無理に引っ込める必要はないと思いました。(もう5mmぐらい前に出せば、CF問題も解消?)
ニコンの松嶋奈々子さんがCMをしている、クールピックスもいいとおもいます。
電池室の関係で、形状に制約があると思いますが、上から見下ろした曲線のまま、まっすぐボディの下におろしたデザインでよかったのではないかと思いました。(そうすると、レンズに指先が当たってしまうかな?)
カメラの全体的なデザインや、高さ、横幅の小ささ、重さはお気に入りなので、楽しく使っていこうと思います。
グレイスさんの持ち方でがんばります。
ペンタさんには、2大政党?に負けないよう、デザイン、機能性に優れた製品を作ってほしいと思います。
あと、RAWの再生速度をもっと速くして〜。
皆さんのご意見、ありがとうございました。
書込番号:3195936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
現在の最安値がどの程度か分かりませんが、キタムラ薬円台店で本体が\118,000でした。今のところ銀塩のMZ−3に満足しているので、デジタルはE5700どまりです。出ないでしょうが、MZ−3や5の操作性を持ったモデルが出たら買ってしまうと思います。
0点


2004/08/26 08:54(1年以上前)
中古だと8万円台になりましたね〜
他機種とくらべて割安では。
書込番号:3185922
0点


2004/08/26 17:41(1年以上前)
HITOMAROさん
私もMZ−3を使っていました。昨年12月に*istDを購入し現在は*istDばっかり持ち歩くようになりました。
私は複雑な撮影が少なかった為か、*istDの操作性が劣っていると感じたことはありません。かえってISOを簡単に変更しシャッタースピードを稼げるとか、ホワイトバランスを簡単に調整できるとか、フィルムカメラに無い楽しみ方をしています。デジタル一眼レフにするとシャッター回数が10倍以上になりますよ。日々勉強の私にはとっくにフィルム代・現像・プリント代で本体購入価格はPAYしちゃっている計算になります。悩む前に手にいれちゃったほうがお得とおもいます。 かってなことを・・・すいません(笑)
書込番号:3187172
0点


2004/08/27 08:18(1年以上前)
安い!
最初からその値段で出していたら、今頃は結構なシェアになっていたでしょうに。
書込番号:3189593
0点


2004/08/27 19:07(1年以上前)
HITOMAROさん,MASAMSAさんの言うとおり,「悩む前に手に入れちゃったほうがお得ですよ.」
私も,昨秋購入してからすでに七千枚近く撮ってます.もっとも,人目に晒せれるのは...ですが.でも,このおかげでかなり自分なりには上達したと思います.(^^;;
Ai_Nyaiさん,御無沙汰.
IstD info閉鎖でみんなバラバラになっちゃったけど...お元気ですかぁ?
nori王さんと
http://www.monomaker.com/dpf/
で,お待ちしてま〜す.(^^v
書込番号:3191160
0点


2004/08/29 16:04(1年以上前)
関係ないレスですみません。懐かしい名前のサイトが出ましたので。
IstD info閉鎖されましたが、そこにあった'純正及び非純正レンズの批評欄'をどなたか引き継いでおられないですか?ご存知でしたら教えて下さい。あるほほ さんやってくださいお願い致します。
失礼いたしました。
書込番号:3199015
0点


2004/08/29 17:31(1年以上前)
*istDinfoのリストはかなり完成域に達してたんで,残念でしたね.
あれだけ盛り上げておきながら....とも思いますけど.(^^;;
> あるほほ さんやってくださいお願い致します。
私では役不足ですよ.(笑)
もっと適任な方いっぱいいるでしょ?
書込番号:3199314
0点


2004/08/30 07:55(1年以上前)


2004/08/30 08:24(1年以上前)
あるほほさん、ごめんなさい名前間違えました。
書込番号:3201943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


このカメラ、フラッシュを炊くとプレ発光しますが、人を撮るとみんな顔をしかめて写ってしまいます。
プレ発光を止めることは出来ないんでしょうか?
以前、絞りリングのあるレンズで絞りをA位置以外にするとプレ発光しないと聞いたことがありますが、僕のはバージョンアップしたせいかプレ発光してしまいます。
ご存じの方がおられたら教えてください。
0点

プレ発光してフォーカスロックしたまま、しばらく待ってからレリーズ
するっていうのじゃ駄目ですか?
どうしてもプレ発光させたくないならAF.CかMFにすると発光しないみたい
です。マニュアルみてみましたが、プレ発光のOn,Offはないみたいですね。
ちなみに、うちのVer.1.10も絞りA位置以外でもAF.Sならプレ発光しますね。
書込番号:3185320
0点


2004/08/26 08:47(1年以上前)
すみません、プレ発光というのは、いわゆる赤目を軽減するために、
最初にピカッと光る、小さ目の発光のことでしょうか?
書込番号:3185914
0点


2004/08/26 13:22(1年以上前)
この場合、暗いときのAF補助光です。
ですので、AFが必要ないMFなどにしておけば、発光しません。
書込番号:3186541
0点



2004/08/26 15:25(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ただ、AF補助光ではなくP-TTL測光のためのプレ発光のことです。一見気づきませんが、フラッシュを炊くと実は2度光っていて、1度目の発光で露出を計って2度目の発光で写真を撮っています。この方法の欠点は、撮られる人が最初の発光で目をつぶる率が高いことで、個人的には好きではありません。おそらくマニュアル露出でもPTTL調光していると思います。フジなどはプレ発光しないのでいいんですが、、、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:3186838
0点


2004/08/26 19:56(1年以上前)
指摘されてストロボ発光時に注意して見たのですが、
確かに1回だけの発光ではないようですね。
しかし非常に短い時間(0.1秒ほど?)ですから、この“プレ発光”に反応して被写体の人が目を瞑るということはなさそうに思えるのですが・・・。
>絞りをA位置以外にするとプレ発光しない
私の*istDでこれを試してみたところ、見事にプレ発光しなくなりました! バージョンは上げてあります。レンズはタムロンの28-75Diです。あるいはレンズによる相性があるのでしょうか? 説明書にもネットにも情報がなさそうですので仕様外になるかもしれませんが、ペンタックスに調整を依頼してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3187572
0点

「顔をしかめてる」からAF補助光かと思っていましたが違ったようですね。
失礼しました。
P-TTLのプレ発光はistDanさんのおっしゃるとおりで瞬間的に光りますね。
でも、あまりに瞬間的で表情変わるほどなのかな?という感じです。
絞り値A以外ではP-TTLのプレ発光はしませんでした。
ファームは1.10 でレンズはFA50f1.4です。
あと、AF500FTZ(外付けストロボ)つけるとプレ発光してないような気がします。
(気づいてないだけかも)
書込番号:3187860
0点


2004/08/26 21:44(1年以上前)
私も同様0.1秒くらいで、人間の反射速度が及ばない気がしました。
念のため10人の集合写真が2枚撮ってあり、一枚は、よい方をプリントして配りましたが、もう一枚も確認しましたところでも一人も目をしかめておりませんでした。
A以外にするとプリ発光はしなくなりました。
FA2.8-28mmです。
なお、ファームは、1.11です。
眼の動作が間に合うほど、間隔が開いたり、Aでもプリ発光するようでしたら、一度点検を依頼したほうが良いかもしれません。
書込番号:3187990
0点


2004/08/26 21:48(1年以上前)
>Aでもプリ発光するようでしたら
誤記です。
A以外でもプリ発光するようでしたらでした。
書込番号:3188009
0点


2004/08/26 22:02(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>あと、AF500FTZ(外付けストロボ)つけるとプレ発光してないような気がします。
これは、AF360FGZだけがP−TTL対応となっていますので、正常です。(マニアルP91)
書込番号:3188073
0点

>グレイレンズさん
そういえばそうですね。500FTZ だとP-TTLしないのでした。
ちょっと考えれば分かることなのに(汗)恥ずかしい(滝汗)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:3188267
0点



2004/08/27 08:54(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
istDanさん、実はhttp://www1.bbiq.jp/junki6/index.htmlの2004/3/29の記事に掲載されています。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、グレイレンズさん、こちらの説明が不適切でしたね。すみません。
距離が離れているとそうでもないのでしょうが、比較的近く(1,2メートル
書込番号:3189650
0点



2004/08/27 11:02(1年以上前)
すみません、途中で誤って送信し、気づいてませんでした。
距離が離れているとそうでもないのでしょうが、比較的近く(1,2メートル)くらいだとかなり強烈だと思います。ほんの一瞬の間しかありませんが、これまで20台以上のデジカメを使用してきましたがプレ発光する機種としない機種を比較すると、プレ発光する機種の方が表情が硬くなったり目をつぶったりするように思っています。
ところで、皆さんの機種ではバージョンアップしていてもプレ発光が止まったとのことですので、もう一度今晩試してみます。ありがとうございました。
書込番号:3189922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





