PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 チョビの兄貴さん

先日、遠来の友があり記念写真を撮ろうということになり本機にDA16-45をセットし三脚に取りつけ構図を決めファインダ−キャップをしてセルフタイマ−で撮り念のためにもう一枚リモコンを使って撮りました。撮影後PCで見たところ完全なピンぼけ。今までに多少の前ピンや後ピンはありましたが何処にも合焦していない写真は初めてです。原因は、取説をよく読んでわかりまた。
 リモコンやセルフタイマ−ではAFは働かないということでした。どんな場合でもAFカメラならレリ−ズする寸前にAFが働くはずだという思い込みが招いた失敗でした。幸い、すぐに撮りなおしたので大事には至りませんでした。ただただ猛省。

書込番号:3112445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/08/06 09:42(1年以上前)

撮ってすぐに確認できるデジカメで良かったですね。

書込番号:3112497

ナイスクチコミ!0


くろこんぶさん

2004/08/06 10:34(1年以上前)

それは知りませんでした,,,
確かに普通AFが働くと思いますよね.
ということはピントを合わせた後MFモードに切り替える必要があるわけですね.

書込番号:3112605

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/08/06 11:51(1年以上前)

>ということはピントを合わせた後MFモードに切り替える必要があるわけですね.
いいえ。その必要は有りません。
ドライブボタンを押してセルフタイマーマークを表示させ準備します。
ファインダーで構図を確認したら、シャッターボタンを半押しして、AFが合えば、合焦マークが点きますから、そのままボタンを押し込んで、セルタイマーを始動すれば良いです。
普通の流れと思います。

書込番号:3112772

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョビの兄貴さん

2004/08/06 12:53(1年以上前)

少し説明不足だったようなので追伸させていただきます。
 一枚目はカメラの前に立ってシャッタ-を押したので私の胸に合焦してセルフタイマ−働きレリ−ズしてしまったようです。
 二枚目はドライブモ−ドをリモコンにして撮りましたのでこのような結果になりました。
 要は、撮影前には必ず被写体に合焦させてからレリ−ズすべしということです。

書込番号:3112924

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/08/08 22:38(1年以上前)

了解いたしました。
弘法も筆の誤りですね。

書込番号:3121666

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョビの兄貴さん

2004/08/10 15:45(1年以上前)

いえいえ、猿が木から落ちただけです。

書込番号:3127885

ナイスクチコミ!0


○○バ〜バさん

2004/08/14 16:40(1年以上前)

*istDが三脚から落ちなくて良かったですの。

書込番号:3143228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レザーストラップってどうですか

2004/08/06 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 pitapitaぺんたさん

istを最近購入したものですが、付属のストラップよりレザーストラップ(pentax製)がかっこいと思うのですがどなたか使用されている方いらっしゃいませんか? 使い心地をお知らせ下さい。なんかずり落ちそうで購入をためらっています。

書込番号:3111881

ナイスクチコミ!0


返信する
チョビの兄貴さん

2004/08/06 06:53(1年以上前)

あのスリムな形と深みのある茶色に一目ぼれし購入愛用しています。本機にこのベルトとリミテッドレンズを付けて一人で喜んでいます。
 御指摘の実用面での問題点二点を申し上げます。肩のフィット感が無くズレそうな気がする。もう一点、バッグに入れた場合コンパクトにたためない。いずれにしろ、見た目を取るか実用性をとるかと言うことだと思います。

書込番号:3112251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リケノンレンズ(Kマウント)との相性

2004/08/04 08:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 arajinstさん

中古カメラ屋でリケノンKマウントのレフレックス600mmの新品同様のレンズをみつけました。
3万円で900mmレンズとして使えるのなら買いかなと思いましたが、*istDに装着できなかったので買うのをやめました。
店のPENTAXマニュアルカメラで試すと難なく装着できました。
リケノンレンズに限らず*istDに装着できないKマウントレンズ、M42レンズの情報があったら教えてください。

書込番号:3105490

ナイスクチコミ!0


返信する
還暦昆虫少年さん

2004/08/04 10:13(1年以上前)

私も中古で安いレンズ買ったはいいがマウントアダプターの方が高かったという失敗しています。ここを
http://www.nue.org/people/okuno/camera.html
参照されてはいかがでしょうか。ここにのっているアダプター屋さんに連絡するのも手かと思います。
レフレックス600mmが三万円はいいですね。
このごろ野鳥撮りに、こっていますので超望遠ほしいです。

書込番号:3105642

ナイスクチコミ!0


penta daisukiさん

2004/08/04 20:19(1年以上前)

「カメラの電子化が進んでからのリコーのKマウントは、電気端子の位置などから事実上ペンタのそれとは異なると考えた方が良い」、という記事を読んだ記憶があります。
 我が家の古いレンズ(55ミリ/1.8 M42ミリマウント)にペンタの純正アダプターをつけ*istDにつけてみました。
 立派に適合し、フォーカスと絞り値は手動セットですが、なんとピントを合わせたあとレンズ側のレバーを「マニュアル位置」にしたら「絞込み測光」で適正シャッター速度になりました。
 つまり「絞り優先」に似た使用が出来ます。(私の*istDはバージョンアップ済みです)
 以上、何かの参考になれば・・・・・

書込番号:3107106

ナイスクチコミ!0


Ai_Nyaiさん

2004/08/05 09:10(1年以上前)

基本的なマウント形状はマッチしていると思われます。
なぜなら、他のペンタックスKマウントカメラに装着できるから。
しかし、何処かが当たっているんだと思います。
無理矢理はめてとれなくなったりしても何ですから様子を見ておいた方が良いと思います。
M42マウントレンズを使うときはマニュアル絞りで、絞り込み測光(Pモードで)によるシャッタ速度自動調整が出来ます。
絞りがオート専用の時は開放のみで使用するか、深度確認ボタンを押しながらシャッターを切るしか有りません(レンズのお尻に出ているピンを押す機構が無いからです)。レンズを改造してピンを押したままの状態に出来ればマニュアル絞りのレンズとして使えますがオススメしません。
Kマウントレンズではペンタックス用に作られたモノ以外はグリーンボタンを押してもレンズが絞り込まれない可能性が高いので、開放のみの撮影でしょうね。
マウントアダプターKなどを用いれば、歴代ペンタックス純正レンズは殆ど装着及び使用可能です。
Mレンズもグリーンボタンを押せば絞り込まれて、シャッタ速度が調整されます。AレンズはAF以外はほとんどFAレンズと同じ使い勝手。
レンズのマウント面(ボディの電気接点と接触するところ)に導通性があればマニュアルフォーカス時でも本体側のAFセンサーが働いてピントが合ったことを知らせてくれます。

書込番号:3108963

ナイスクチコミ!0


スレ主 arajinstさん

2004/08/05 10:48(1年以上前)

還暦昆虫少年さんpenta daisukiさんAi_Nyaiさんありがとうございました。

今回、他社メーカーのkマウントレンズの中には*istDに装着できないものがあることが分かりました。中古レンズを買う時は必ず*istDとの装着チェックが必要ですね。

私がPENTAXを使っているのは最新のカメラで古いレンズが使えるからです。また、その逆もできます。M42レンズも1000円の純正アダプタで使えます。これは他メーカーにはないサポートです。
PENTAXさんこの精神をいつまでも持ち続けてください。

書込番号:3109176

ナイスクチコミ!0


バッジーノさん

2004/08/05 23:47(1年以上前)

arajinstさん初めまして
遅レスですが、それはリコーのXRPマウントでは無かったでしょうか?
タムロンのHPではXRPマウントは
「交換マウントのカメラ取り付け面に細いピン状の電気接点があるため、SUPER−A以降のペンタックスKAマウントのカメラに使用すると、カメラ側の電気接点部分にマウントの電気接点ピンが引っかかりピンを破損する場合がありますので、絶対に使用しないで下さい。」
とあります。
魅力的なレンズですが残念でしたね。

書込番号:3111512

ナイスクチコミ!0


スレ主 arajinstさん

2004/08/06 08:24(1年以上前)

バッジーノさん返信ありがとうございます。
このような情報は自分一人ではなかなかみつけることができないのでとてもありがたいです。
レンズについてはリケノン600mmと書いてあったので、店の人に「Kマウントですよね」と確認しただけなのでXRPマウントかどうかはわかりません。次はXRPまで確認してみます。

書込番号:3112359

ナイスクチコミ!0


バッジーノさん

2004/08/06 17:09(1年以上前)

いえいえarajinstさん、どうもです。

ただ書き込んだ後に、ちょっと疑問が沸いてきました。
そもそも絞りの無いミラーレンズにプログラム用のXRPマウントは存在しないような・・でも実際に装着できなかったのだからXRPマウント時代に発売されたレンズなんでしょうかねぇ・・?もしかしたら簡単な改造で実絞りレンズとして使えるかも知れません。
ただリケノンレンズの中には、レンズの開放絞り値をカメラに伝えるレバーがペンタックスレンズと異なっているものもあり、露出補正をしないと使えない事があるそうです。

興味の沸くレンズですが、実際に使うなら素直にシグマかタムロンの中古を買った方が安心かも・・。現行品ですし、値段も同じくらいですしね。

書込番号:3113411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

*ist D がすぐ壊れた

2004/07/31 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 penta daisukiさん

5月31日に買った*ist Dが、7月23日に突然ストロボ不調になった。別に落としたりしてショックを与えた覚えもないのに、これってどういう訳??
 とりあえずペンタの本社に持参して修理依頼したけど、高いカメラなのに2ヶ月弱でトラブルじゃ救われませんよ。

書込番号:3092020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2004/07/31 17:06(1年以上前)

噂 でいいですか?

書込番号:3092115

ナイスクチコミ!0


スレ主 penta daisukiさん

2004/07/31 18:57(1年以上前)

ええ、実はかなりイカッてるんですが、私は昔からペンタックス・ファンでして銀塩カメラも数台使ってきました。今度の*istDも小型で軽く機能にも満足しているので、悪く言いたくないのですがこの件はいささか不可思議です。 もしかして、私の使用法が間違ったのでしょうか?突然ストロボが発光しなくなってしまったのです。だれか心当たりの方、教えてください。

書込番号:3092457

ナイスクチコミ!0


霊媒さん

2004/07/31 20:28(1年以上前)

pantaxは神様ではありません100%問題なしの製品を作ることは
無理ですね ただ単に今回貴方が悪いものを当てられただけの事でしょう
確率ですよ確率 運や蔓共いいますね 今まで銀塩を使われてきてトラブ
ルは皆無でしたか?それは萬のいい事です 落ちたくない航空機に乗って
落ちる方もいらっしゃいます 確率です萬なんですね。それに比較したら
ほんの小さい事でしょう。

書込番号:3092789

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/31 22:25(1年以上前)

工業製品製造業の立場で言えば
設計段階からトラブル対策は立てています
試作、生産試作、その他さまざまなテストをして
生産後も検査、検査で出荷しています
それでもクレーム、客先返品はでます
だいたい 5〜10倍高い車でも
初期不良はあります
運が悪かったってことだと思います

だから きっちりPENTAXに対応してしてもらいたいですね

書込番号:3093253

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/31 23:03(1年以上前)

電解コンデンサか放電管または昇圧コンバーターなどの電子部品の初期故障と思われます。
初期故障は、使用部品の種類と使用数により、ある確率で発生することが予測されています。
部品数が多いほど確率は上がります。
初期故障は、ほぼ1年以内で収束しますので、1年間は無償保障が一般的です。
メーカーサービスに修理依頼するのが良いと思います。

書込番号:3093382

ナイスクチコミ!0


penta初心者さん

2004/08/01 00:59(1年以上前)

今年の4月に購入した者ですが、私の場合、購入4日目に突然ストロボが光らなくなりました。購入店で新品と取替えてもらったので、原因はわかりません。今の物は現在のところ異常ありませんがpenta daisukiさんの話で不安になります。
でもPentaxの1眼は初めてですが、このカメラ、不思議な魅力を持ったカメラですね。虜になりそうです。

書込番号:3093857

ナイスクチコミ!0


スレ主 penta daisukiさん

2004/08/01 04:23(1年以上前)

<グレイレンズさん>始め皆様のアドバイス、有難うございました。<penta 初心者さん>も似たような経験があったとの事、また、<グレイレンズさん>の冷静で具体的な分析と対処法は、まことに適切なご指摘と感謝いたします。
 ペンタックス社でも「1年以内の故障」として無料修理を約束してくれました。

書込番号:3094244

ナイスクチコミ!0


Ai_Nyaiさん

2004/08/01 10:27(1年以上前)

Penta Daisukiさん
内蔵ストロボが働かなくなったとか。誠にお気の毒です。
初期不良や一年以内に発生する故障について、あまり情報がないだけに大変参考になりました。

普及機のばあい、コストを極限まで下げなければならないので、出荷時の検査等の水準を落とさざるを得ないと理解しています。

報道等で使われる機械は、かなり厳しい基準で検査されていると思われますが、*istDはそれらとは異なるジャンルのカメラですから、初期不良等が頻発することは致し方ないと考えています。

大事なことは、トラブルに対する販売店やメーカー側の対応ですね。

お話しを伺うと、ペンタックスは誠意有る対応をするようなので安心しました。

万が一のことでも、一万個の部品を使っていると、必ず故障するということになりますね。しかし、そんな頻度で故障はしないから、頑張って仕事しているのだと信じたいです。

私もペンタックス大好きなマイノリティです。パソコンもマック、野球もアンチジャイアンツ。

書込番号:3094878

ナイスクチコミ!0


うちのも修理対象さん

2004/08/01 23:49(1年以上前)

>大事なことは、トラブルに対する販売店やメーカー側の対応ですね。

>お話しを伺うと、ペンタックスは誠意有る対応をするようなので安心しました。

私のの*istDはスーパーインポーズの初期不良でした。
修理でなおりますから、とはいいますが、買ってすぐでレンズもCFカードも
20万円以上かけて揃えてさあこれから楽しもうと思っている矢先に2週間も3週間も修理に取られたらたまりまっせん。
修理に2週間、販売店の本店支店を回されて往復1週間。
合計3週間です。

書込番号:3097479

ナイスクチコミ!0


スレ主 penta daisukiさん

2004/08/02 13:01(1年以上前)

<うちのも修理対象さん>,同感です。工業製品である以上常に完璧を要求してもムリですが、修理期間をなるたけ短くして欲しいです。私の場合も修理は2週間と言われました。まだ1週間ですから完了通知はきてません。  私は幸い本社が自宅に近いので支障ないけど、遠い人は更に輸送期間を要するので、せめて「初期故障」の場合だけでも優先的に対応して欲しいですね。
 とは言いつつも、慎重に他社製品と何度も比較してやっぱりpentaxを選んだのはこのカメラとメーカーを信用しているからです。次期の新製品開発と今後のサービス体制充実に期待をしています。

書込番号:3098935

ナイスクチコミ!0


桜前線さん

2004/08/03 11:05(1年以上前)

皆さんも、もう判っている通りどんな製品も、初期だからとか、価格帯に関わらず故障はあります。問題は、メーカーがクレームにどう対応するか、してくれるかだと思います。私の場合はCF取り出し中手が滑って落下、蓋が破損しましたが6,500円で直りました。しかも窓口の対応の良いこと。これがC社なら、やはり万単位だったと思いますよ。ズームレンズの自然落下を直せればと思い持ち込みましたが、見るだけで6,500円だそうで止めました。(不良品だと思うけど)だからペンタはえらい!

書込番号:3102244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グレーカード

2004/07/30 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

CAPAの8月号にグレーカードが付録でついていました。
使い方の説明で、左手でそのカードをカメラの前にかざして、マニァルWB
設定…。istDでは至難の技!?

書込番号:3086962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/30 08:56(1年以上前)

*istDのマニュアルホワイトバランスの設定は面倒なので使わないな〜

書込番号:3087158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2004/07/30 12:18(1年以上前)

ビデオカメラのように乳白色のレンズキャップがあったらいいのに

書込番号:3087640

ナイスクチコミ!0


オールド・ペンタックス・ファンさん

2004/07/30 12:25(1年以上前)

この秋に廉価版を出すと言う噂の*ist-Dですが、ホワイト・バランスやISO変更の操作性、シャッター・ボタン半押しでのAEロックや評判の悪い十字キーなど、直してくれているんでしょうねー。

書込番号:3087663

ナイスクチコミ!0


スレ主 3khyさん

2004/07/30 13:00(1年以上前)

露出補正のボタンも使いにくいですよねぇ。

書込番号:3087716

ナイスクチコミ!0


やっと*ist Dユーザーさん

2004/08/04 12:23(1年以上前)

>左手でそのカードをカメラの前にかざして、マニァルWB
>設定…。istDでは至難の技!?
「グレーカード」を見た事がないのでよくわからないけど、カードをどこかに置いておけば良いのでは?

書込番号:3105929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

画像の明るさの差について

2004/07/28 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ペンタックス好きですさん

みなさんこんにちわ。
デジ一眼は初めてで、*istDと何かレンズを1本という事で景色が
撮りたくて思い切って広角のDA16-45を購入しました。
まだ使い方もよく把握していませんので、とりあえず練習練習と
オートでバンバン撮っていますが、最近のとても日差しが強い
昼間に景色を撮ると、実際目で見る明るさやファインダーから
見える明るさと比べ、パソコンの画面で表示してみると結構暗い
感じになってしまいます。レンズの明るさ暗さもあると思いま
すが、ホワイトバランスなどを調整したほうが良いのでしょうか?
何か自動で調整?が入っているのでしょうか?

書込番号:3081020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2004/07/28 15:13(1年以上前)

明るい物を写すと暗く、
暗いものを写すと明るく、

そういうものです。
だから、露出補正っていうのをするんですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030515/104667/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107341/

あと、パソコンの画面の明るさとかも調節しましょうね。

書込番号:3081057

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/28 15:41(1年以上前)

まこと@宮崎さん、早速有難うございます。
そうでしたか。
『明るい物を写すと暗く、暗いものを写すと明るく』
撮れるように出来ているんですね。
夕方とか夜とか部屋の中とか微妙な明るさの時は注意が必要そう
だとは思っていたのですが、カンカン照りの真昼間なので特殊な
?事をする時以外は気を使う必要はないと思い込んでいました。
(^^;
有難う御座いました。

書込番号:3081112

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/28 20:12(1年以上前)

過去何度も書き込みがありましたが
*istDは標準設定では暗め(アンダー傾向)の画像になります
もともとデジカメ一般に白飛び(オーバー)に弱いこともありますが
*istDはアンダー側の粘りが強いこともあるので
レタッチを前提の画像なのだと思います
自分はいつも+0.7〜1.3で
レタッチ無しそのままの画像にしてます

書込番号:3081834

ナイスクチコミ!0


Let it beさん

2004/07/28 21:57(1年以上前)

*istDは、殆どのカットが露出アンダーですよね。私も購入してすぐデフォルトの設定で撮ってみた時は、露出がアンダーなだけでなく、コントラストも極端に低くて(ヒストグラムを見ると中央付近に固まってしまっている)、故障しているんじゃないかと思ったほどでした。

 今では、これほど低コントラストのカットはなくなりました(ファームをバージョンアップしたせい?それともAWBを使わなくなったせいか?)。ただ、露出は相変わらず0.5〜1.0EVくらいアンダーになりますね。他の方の作例を見てもアンダーのものが多いので、そういうカメラなのでしょう。最近は常時+0.5程度の露出補正を掛けるようにしていますが、もう少しまともな露出が出せないものかと思いますね。PCでレタッチすればよくなります、では困りますよね。特にJPEGの場合はトリミング以外は出来るだけ弄りたくないし…。

書込番号:3082233

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/28 22:27(1年以上前)

GAGxxさん、返信有難うございます。
>*istDはアンダー側の粘りが強いこともあるので
これ、なんとなく感じました。先日、自分は建物の1階(屋外)に居て
被写体は自分と同じ日陰にあったのですが、後方はもろにカンカン照りの日向で撮影した所、出来上がったものをPCで見ると日向部分はやや
飛んだ感じでしたが、その割りには日陰にある被写体の暗い部分まで、
しっかり描写されていたのに驚きました。
(意味が違ってたらごめんなさい。)

Let it beさん、返信有難うございます。
自分はパナのFZ−1からステップアップなのですが、さすがに誰に
でも扱えるFZ−1では、ほんとに適当に撮っても特にこのような事
はなくて、デジ一眼ですからそんな訳には当然いかないとは思いつつ
とりあえず最初の設定をいじらないで撮ってみた次第です。
先ほど教えて頂いたので露出補正をしようと思い、ボタンを押しても
設定が変わらず、説明書の次のページにわずか1行あったグリーンモ
ードでは露出補正出来ませんというのにようやく気がつきました。
(^^;

自分はまだまだ腕が云々言うようなレベルではとても無いので、出
来るだけカメラの性能に頼ってから・・・と思うのですが、皆さん
は通常はどのモードをお使いなのでしょう?

書込番号:3082375

ナイスクチコミ!0


尾上尚太郎さん

2004/07/28 23:16(1年以上前)

istDがアンダー傾向なのも一因ですが、
istDの背面液晶はデフォルトだとかなり明るめです。
背面液晶を暗めにすることをオススメします。
ヒストグラムで確認する方が良いですが、いちいちボタン押すの面倒なんですよね。

書込番号:3082628

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタックス好きですさん

2004/07/29 10:17(1年以上前)

尾上尚太郎さん、返信有難うございます。
自分は背面の液晶は使ってないのですが、他のデジカメでもそれは
ありますよね。液晶を明るくしとくとその違いにびっくりした経験
があります。(^^;
デジ1眼だと重さも重いので手振れしないように、自然とファイン
ダーのほうを見るようになりました。*istDのファインダーはとても
見易いですよね。

書込番号:3083892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2004/07/29 20:53(1年以上前)

*istDとKissDを使っていますが、始めはあまりの違いに驚きました。
*istDはアンダーですが、「深い」と言うか、「濃い」と言うか、単に「暗い」と言うのとは違う気がします。
自分はコントラストの強いアンダーな写真が好きなので、このままで気に入っています。
>皆さんは通常はどのモードをお使いなのでしょう?
私はほとんどPモードです。これはすごく便利です・・・KID

書込番号:3085502

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/29 21:43(1年以上前)

ひょっとしてパソコンのディスプレイの明るさは、未調整ではないですか。
較正していないと明るさも色も当てになりませんから、何も補正しない状態で撮影したものを、カメラヤさんの銀塩プリントに出して見たらよいと思います。
私の場合は、デフォルトのままの設定で、フイルムのときのプリントと同じ調子に上がります。

家のディスプレイは、普段使いの明るさでは、かなり暗いので、写真を見るときには、プリントを基準にして、明度を上げています。
一般にコンパクトデジカメの調子は、かなり、はっきり、くっきり明るめのようです。
モードは、スイッチを切ったときはPにしておきますが、普段は、全部使います。
クラシックレンズでMのGボタンなど便利ですね。

書込番号:3085667

ナイスクチコミ!0


ペンタ朗さん

2004/07/29 21:49(1年以上前)

ちなみに、某カメラ教室で教わりましたが、CCDはオーバに弱く、アンダーに強いと教わりました。つまり、暗めの画像はレタッチソフトで挽回できますが、オーバの画像はフォローできないということです。
istDの教室でしたが、露出をむしろアンダーに補正したほうが良いとのことでした。

書込番号:3085692

ナイスクチコミ!0


GAGxxさん

2004/07/29 21:50(1年以上前)

>皆さんは通常はどのモードをお使いなのでしょう?
自分はAV(絞り優先)で被写体深度を調整してます

>背面液晶を暗めにすることをオススメします。
はい、自分も暗めにしてます

>カメラヤさんの銀塩プリントに出して見たらよいと思います。
自分は「キタムラ」でプリントですがオートの補正でかなりきれいになると言われました。
よっぽど明るさ、ホワイトバランス狂ってなければ問題ないそうです
ですので 確認時は補正無しをした方が良いかもしれませんね

書込番号:3085694

ナイスクチコミ!0


グレイレンズさん

2004/07/29 22:03(1年以上前)

GAGxx さん
フォローありがとうございます。
>確認時は補正無しをした方が良いかもしれませんね
そうでした。そのとおりですね。
ついでに、自宅プリントも確認しておきます。

書込番号:3085746

ナイスクチコミ!0


Let it beさん

2004/07/31 22:38(1年以上前)

>*istDはアンダーですが、「深い」と言うか、「濃い」と言うか、
>単に「暗い」と言うのとは違う気がします。

 私の*istDとは映りが違うんでしょうか。私の場合は単に薄暗くな
るだけで、“濃い”どころかコントラストが低下した、眠たい画像に
なってしまいます。銀塩のポジで若干アンダーにして撮った時とは、
明らかに違います。

 PhotoShopでヒストグラムを見てみると、明るい部分が左にシフト
してしまっていますが、暗部は逆に若干右にシフトしています(全体
として中央に寄っている)。どうも、単純に露出アンダーというのと
は違っていていますね。ハイライト部が飛んでしまうのを防ぐ為に、
わざとこうしているのかもしれませんが…。PC上で“ヒストグラムの
調整”でハイライト/シャドウを調整すれば見た目に近くなりますが、
レタッチをすればするほど画質は低下するし、何より毎度レタッチを
しなければならないのはかないません。

 この辺はカメラ側の画像処理のアルゴリズムの問題だと思うので、
ファームウェア側での対策を早急にして欲しいですね。

書込番号:3093300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング