
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2004年7月26日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月23日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月24日 10:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月9日 06:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月21日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ファインダ−がいいとか明るいとか書いてあるのですが、店頭のものを覗いてみても他社機との差を感じません。雑誌でも視野率の比較など載っていますが、特別よくないし。どう見れば認識できるのですか?
0点


2004/07/25 19:03(1年以上前)
そう思ったのなら貴方にとってはそういうカメラなんですよきっと。
ここにわざわざ書き込むよりご自分の気に入ったカメラを選べば
いいんじゃないですか?
書込番号:3070571
0点



2004/07/25 19:11(1年以上前)
わたしのフイルムカメラはPENTAX MZ−3です。デジ一眼レフはist−Dしか現状ないからですよ。
書込番号:3070599
0点

私は*istDのファインダーが明るいとは思いません。EOS 10Dの方が明るいでしょう。
ファインダーの明るさはレンズにより左右されます。
ですので店頭での比較は同じレンズでないと正確には出来ません。
また視野率ですが視野率はファインダーに見える像と実際に写る像の範囲の差です。
これは殆ど多くのAPSサイズデジタル一眼は同じ95%ですからつまり差は有りません。
では何が*istDは良いのかですがファインダー倍率がクラス最高で有り
MFのピント合わせがしやすい
しかしこれは十分店頭で確認も可能であり、もし分からないのなら、
残念ながらあなたにとってそれまでのカメラだったということです。
書込番号:3070756
0点

furutti さん 今晩は。
MZ-3など、従来の35ミリカメラと比べると、今の各社のデジタル一眼レフは皆ファインダー画面が小さく見えると思います。
これは、フィルムのサイズに比べてCCDのサイズが1/1.5くらいになっている為です。
眼鏡を掛けている人にはむしろ都合が良いと思う人も居るかもしれませんが、ファインダーでピントを確認したい場合などは、やはりもう少し大きく見えて欲しいと思っている人が多いのです。
そこで、各社のファインダーを比べて見て、色々と批評をする人たちが現れ、*ist-Dのファインダーは中でも大きめに見えるため比較的評判が良いのです。
これは、あくまでも「今のデジタル一眼レフの中では」の評価で、従来の一眼レフと比べることは出来ません。
書込番号:3070931
0点



2004/07/25 21:23(1年以上前)
返事ありがとうございます。
CCDの大きさとファインダ−の大きさは関係するとは思いません。でした。
そういうものなんでしょうか?
書込番号:3071028
0点


2004/07/25 22:18(1年以上前)
CCDに入る画像にあわせて
ファインダーの視野範囲を調整しているから
見える画像が小さくなってるはずですね
自分の感覚でも明るくは無いかと
なんかセピア掛かってるし
ただ、見え方は良いと思いますよ
他の一眼レフ(入門機〜中級機)の中では
書込番号:3071270
0点


2004/07/25 22:36(1年以上前)
デジタルでもフィルムでも撮像面(CCDやフィルム)の大きさとファインダースクリーンの大きさとは、撮影レンズで像を結ばせるので、それぞれ、互いに同じですね。
あとは、このファインダースクリーンの像を接眼レンズで見るわけです。
50mmレンズを取り付けたときを基準に、直接被写体を眼で見た大きさと、そのときに見えるファインダー上の被写体像の大きさとを、比較したのが、ファインダー倍率です。
50mmレンズを使用するのは、デジタルでもフィルムでも一緒です。
ですから、たとえば50mmレンズでistDで見た大きさの方がMZ−3で見たときより大きいでしょう。(istD 0.95、MZ-3 0.8)
書込番号:3071356
0点



2004/07/25 22:54(1年以上前)
返事ありがとうございます。
わかってきましたが、ファインダ−倍率0.95というのは他社機と同じ程度です。
*ist−Dの投書には他社機より優れているような書き込みあるのですが、そうではなく実際には同等というのが適切なんでしょうか?
書込番号:3071443
0点

私はEOS 10Dと*istDを持っておりますが、ファインダ−倍率が違い見易さに差が有ります。
>ファインダ−倍率0.95というのは他社機と同じ程度です。
本当に雑誌読んだのでしょうか?
そうは書いてないはずですが
EOS 10Dは0.88倍
Kiss Dは0.8倍
D100は0.8倍
D70 0.75倍
D70と店頭で比べてみたのでしょうか?
かなり見え方に差が有ると思いますが。
少なくともAPSサイズデジタル一眼の中でファインダー倍率に関しては他社機より優れてます。
しかしそれでも銀塩に比べれば不満はあるかもしれませんけどね。
書込番号:3071637
0点



2004/07/25 23:39(1年以上前)
今発刊中の雑誌に視野率が書いてありました。雑誌名はおぼえていません。
きのう新宿ビックで覗いてみました。店員にも聞いてみたのですが特にかわらないとの返事。ただしビックの店員の説明力が最近落ちていると感じてるので100%は信じませんでした。
ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。
これのこと???
書込番号:3071678
0点

先ほども書きましたが、APSサイズデジタル一眼の多くは視野率95%です。
ですので視野率など質問の仕方によっては変わらないと回答が有るでしょう。
*istDが優れてるのはファインダー倍率で有り視野率と混同しないようにしましょう。
>ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。
>これのこと???
そうですね、それです。若干と感じるか大きな差と感じるかは個人の見方も有りますけどね。
書込番号:3071752
0点

D70の掲示板に行き、2700807を検索して見てください。
更に理解が深まると思います。
書込番号:3071839
0点



2004/07/26 00:09(1年以上前)
ありがとうございます。
APSデジタルという表現はこのサイトで知りました。35mmデジタルが手頃な値段になってくるのはいつになることやら。
書込番号:3071842
0点

>35mmデジタルが手頃な値段になってくるのはいつになることやら。
皆それを待ち望んでおりますが、中々厳しいですね。
でもAPSサイズデジタル一眼も以前はかなり高かったことを
思えば今はだいぶ安くなりました。
デジタル一眼は日進月歩で進化が速いですから数年もすれば
手頃な価格のフルサイズが出てくると思いますよ。
(と言っても20〜30万でしょうが)
書込番号:3071943
0点


2004/07/26 22:57(1年以上前)
>ファインダのぞいて目の中に若干他社機D70、KISSより大きく飛び込んでるような気はしました。
私は、ニコンのD70使ってます。ファインダー倍率は0.75倍なので、istDとの違いはたった0.1倍。
ところが、この0.1倍が大きいのです。istDの倍率なら、なんとか我慢できるレベルです。D70は小さすぎて、シャッターを切ったときの快感が小さいです。
なので、istDをサブ機(メイン?)として買おうか悩み中です。
書込番号:3075060
0点


2004/07/26 22:58(1年以上前)
それと、D70はスーパーインポーズのために液晶がかぶさっていて見づらいです。ペンタプリズムではなくミラーだったりするので若干暗いし。
書込番号:3075068
0点


2004/07/26 23:23(1年以上前)
ファインダーは一眼レフの命です。
ファインダーの良し悪しについて、数値的な比較で終わってるような気がして、書き込ませていただきます。
ご存知の方が多いかと思いますがご容赦ください。
(以下、主としてマット面でのピント検出能力の話しと理解してください)
一眼レフのファインダーの場合大切なのは、実はピントの検出能力です。残念ながらこれは数値でカタログに書かれていません。
で、一般的にピントの検出能力と明るさは、背反関係です。
先ず、具体的に実体験に基づくお話しを書きます。
PANTAX SPという、MF時代のクラシックな名カメラがありまして、これはなかなかピントが合うのがファインダー上でよく判ります。でも、、、 F4.0(焦点距離は135mm)の暗いレンズを使った時に愕然としたのですが、ファインダー像がざらついてピントが判断しずらい。F3.5だと問題ない。
実は、フイルムカメラ時代はコンタックスを主力で使って来たのですが、スクリーンをミノルタのスクリーンと交換して使ってました。ミノルタのスクリーンはすばらしい。ただし、F4.0のバリオソナー(ズームレンズ)で、ざらつく事は無いのですが、暗いとピントの確認が厳しい。暗いところではF1.4の標準レンズばかり使ってました。
とあるアマチュアカメラマンの方(ひょっとしてプロだったらゴメンナサイ)が、特注で作らせたガラス製のスクリーンを入手するチャンスがありまして使って見ました。確かにピントはよく判るのだけれど、F2.8のテッサーでファインダーがざらつく。これは参った。F2.0以上明るいレンズ専用に作らせたのだというお話しで、結局先に書いたミノルタのスクリーンに戻してしまいました。
MFからAF時代になって、ピントを合わせるのはカメラマンの仕事で無く、カメラの仕事になり、暗いズームレンズが全盛の時代になって、MFでピントが判り難くても明るければ良いという時代になりました。
だけれども、マクロ撮影やポートレート撮影では今でもマニュアルでピントを合わせるのが普通でして、そういうユーザは多少暗くてもピントをMFで合わせる事が出来るスクリーンを求めているわけです。
そういうなかで、ペンタックスは明るさとピント検出能力の両面をかなり高いレベルで両立させている。カメラ屋として良心的な製品だと評価されているわけです。決して数値的に優秀とか、単に明るいとかそれだけで評価されているわけでは有りません。その辺を、AFオンリーなユーザさんも気がついてくれたら、ますますペンタックスが好きになると思います。
愛してやってください。
書込番号:3075210
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


7月の始めにこのカメラを購入しました。とても気に入っています。
ところで私のカメラはスーパーインポーズ(赤い点)がセンターより
少し上にずれています。このような条件でシングルエリアAFモードで
使用する場合、ピントはファインダーのセンターで合うのでしょうか、
それとも赤い点の位置で合うのでしょうか。
0点


2004/07/23 11:44(1年以上前)
ペンタプリズムの前面にスーパーインポーズのLEDがあり、ミラーボックスの底面にAF測距センサーが有ります。
スーパーインポーズのズレは、このペンタプリズムへの取り付け位置のズレと思います。
シングルエリアAFモードでは、スーパーインポーズのズレと無関係に中心にピントが合う筈です。
書込番号:3062008
0点

もしずれがあるのなら 調整に出した方がよいのでは?
購入店か サービスに相談してみるとよいと思います。
書込番号:3062009
0点



2004/07/23 12:19(1年以上前)
グレイレンズ さん、 FUJIMI-D さん
早速の解答アドバイスありがとうございます。
修理には近いうちに出したいと思うのですが、夏休みのイベントが
あるものですからその後にしたいと思っています。2〜3週間くらい
かかるようなので。
その間の使用法として少し疑問に思ったものですから質問させて
いただきました。その他のスーパーインポーズもずれているわけですね。
分かりました。
書込番号:3062085
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日 上京ついでに新宿ペンタックスフォーラムに行ってきました
CCDの清掃と軽く点検をお願いして1時間弱
そのまま午後の撮影会に行ってきたのですが
撮影枚数のシリアルNoが0000にもどっていました
前回3ヶ月前は そんなことはなかったのでちょっと驚きました
本来はどうなのでしょう? Noはそのまま?0にもどる?
ついでに
前回は他社(TAMRON)レンズも一応見てくれたのに
今回は純正レンズのみでした
なんか 対応が変わったのかな?
0点


2004/07/24 10:40(1年以上前)
6月にCCD清掃と十字キーの改良をお願いしてきました。
4〜5時間掛かりましたがその日のうちに対応してもらうことが出来ました。
以前、こちらの掲示板で十字キー改良が即日と言う話を何度も聞いていたので、
当然、即日かと思っていたら「お預かりします。」とのこと。
静岡から出てきているとのことでお願いしてなんとか即日対応してもらいました。
なんか、話がそれちゃいましたが・・・・・
シリアルNo.ですがその時はそのままでしたよ。
その2ヶ月前にもモードダイアルが作動しなくなり持ち込みましたが
その時もそのままでした。
>なんか 対応が変わったのかな?
上記の十字キーの件もありますし、何か(マニュアルなど?)変ったのかもしれませんね。
書込番号:3065309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/07/21 06:52(1年以上前)
”EX”の自信がいかほどのものか?要はここですよね。
しっかし最近のSIGUMAは次から次へと...ロードマップ出してくれんかな?
書込番号:3054257
0点


2004/07/21 19:42(1年以上前)
ポートレート用にタムロンA09を狙ってたのですが広角好きなのでこのレンズが本命です。
しかしペンタマウントは遅いですね〜(-_-;)。
書込番号:3055891
0点

遅レスですが
MlFさん
価格はシグマだからそのうち安くなると思います。(笑)
Y氏の隣人さん
ホントカメラメーカーもCPUみたいにロードマップ出して欲しいですね。
ももっけさん
弱小メーカーは辛いですね(^^;)
書込番号:3122696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めまして、こんばんは。
皆様にお聞きしたいことがありまして、カキコさせて頂きました。
この機種を買ってから半年になるのですが、本日始めて夜間の撮影をしてきました。
家に帰ってきてみると、被写体は真っ黒でビックリしてしまいました。
この機種を使う前は MZ-7を使用していました。
MZ-7の時はAFとMFを 切り替えながら撮影してきました。
本体の設定は別にいじったりしなくてもきれいに現像からあがってきていたんです。
今日もAFとMFを切り替えながら撮影してきたのですが、何故か被写体は真っ黒・・・・。
本体の設定はこちらも何もいじりませんでした・・・。
撮影してきたのはディズニーランドの夜のパレードだったんですが、キャラクターはほとんどが真っ黒・・・。
写っていたのは光の玉だけ(T_T)。
夜の撮影はやはり難しいのでしょうか?
どのように撮影してよいのか、どのように設定してよいのかまったくわからないので、是非教えて頂けると嬉しいです。
ほとんど初心者に近いのですが よろしくお願いしますm(_ _)m。
0点


2004/07/19 23:56(1年以上前)
詳しい状況が分からないためなんとも言い難いところですが
感度を上げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3049871
0点

パレードのイルミを撮るのか キャラを撮るのか 両方かで
設定は違うと思います
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107371/
書込番号:3049896
0点

ISO400以上に設定します
できる限り明るいレンズを使いましょう
マニュアルでの露出設定をしましょう
オートで撮ると電飾に引っ張られてしまうのでキャラが暗くなってしまいます
ストロボは意外と届かないものです 内蔵のものは特にです
外付けの大きなストロボかもしれません
書込番号:3049977
0点


2004/07/20 00:16(1年以上前)
銀塩の特にネガフィルムはラチチュードが広いので、露出オートでいい加減に撮影してもプリント時に補正してくれたりしますが、デジタルの場合ポジフィルムよりシビア。
せっかくのデジカメ、撮影直後にモニターで確認して、必要に応じて露出補正って使い方ができますよ。この点は銀塩カメラにはできません。
書込番号:3049987
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
被写体は キャラクターが多いです。
フロートだけというのは 滅多にありません。
キャラクターが乗っていて、それと一緒に撮影する。という事はしていますが、でもほとんどが キャラクターが多いです。
>ぺんたくすさん
感度を上げれば キャラクターは写るんでしょうか?
とりあえず また近々行く予定ですので やってみようと思います(^^)。
>FUJIMI-Dさん
最初にリンクしてくださったページを早速見てきました。
見る限り、私が撮影する状況とはちょっと違ったようですが、参考にしたいと思います(^^)。
ISOを400に、マニュアルでの露出設定・・・。なるほど、オートだと電飾に引っ張られるんですね。
確かに家に帰ってきてから見てみると、すべて側にあった電飾や炎しか写っておりませんでした。
ストロボは内蔵ではなく、外付けのペンタックスAF-500FTZを使いました。
ストロボの設定はTTLにして、シャッターを切る前に発光するようにしていました。
>ビックビックさん
撮影直後にチェックしながら露出補正すればいいんですね(^^)。
言われてみればそうかもしれません(笑)。
でも、まだ使いこなせていないので、果たして短時間勝負で間に合うのかかなり不安です(^^;;。
書込番号:3050072
0点


2004/07/20 01:03(1年以上前)
>撮影直後にチェックしながら露出補正すればいいんですね(^^)。
>言われてみればそうかもしれません(笑)。
私の場合、(機種は違いますが)露出計が連動しない組み合わせのレンズを使ったりするので、液晶モニターを露出計代わりに使うこともあります。正確な露出は望めませんが、ヒストグラムなども参考に。
それと、デジカメの場合、ランニングコストは安いのですから、どしどしテスト撮影してみましょう。
書込番号:3050222
0点


2004/07/20 07:44(1年以上前)
露出モ−ドを変えてみるのも一つの方法だと思います。露出モ−ドによって絵が全く変わる場合があります。御説の場合、スポット測光が効果的かと思います。
書込番号:3050695
0点

夜のパレ−ドということですがストロボはたきましたか?
撮影距離はどれくらいでしょうか?
私はMZ−7他で外付けストロボを使用してきれいに取れました。
ist D ではまだ実写していませんがこのカメラはストロボ
撮影は厳しいかもしれません。純正レンズ24-90mm、360FGZを使用して
同じ被写体、同じ距離で 日中撮影ストロボなしは良好。夜、部屋の中
で(といっても蛍光灯がありそんなに暗くはありません。)
はピントがあったり、ずいぶんアンダーになったりで・・・
(例:1mだと良好だけど2mだとピンボケ、アンダー等)
5月中旬からPENTAXとずいぶんやりとりしてこちらから撮影画像、
撮影条件を何回も送付しました。最初はPENTAXもあーだこうだうんちく
こいていましたが・・・現に同じ条件でNIKON、CANON等撮影しても
まったく問題なしです。でストロボ使用時のAFと露出に関しては
PENTAXに分かっていただけたようですが・・・終いには”次のモデルで
リカバリーする”とか言われたので”現在、発売しているPENTAX一眼で
は最高級なので簡単にそんなこと言ってほしくない・・・フィールド上
の問題点、データを収集して前向きに考えてほしいと言いましたが・・・やはりデジ一眼はフィルムに比べるとまだまだなのでしょ
うか?
書込番号:3056821
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*ist Dシューティングセットがマップカメラで
178,000円 (税込186,900円) 送料別でうっていました。
これって安いですよね?思わず買ってしまいました。
今日届いて至福の時を過ごしてます。
ttp://www.rakuten.co.jp/mapcamera/511268/
0点


2004/07/19 21:08(1年以上前)
チ○○プの見積りは、下記のとおりだそうです。
*IST D シューティングセット 178,500円 (税込、在庫有、即納)
振込送料 840円
5年保証 3,580円(ボディ、レンズ)
合計 182,920円
書込番号:3048910
0点



2004/07/19 22:21(1年以上前)
5年保証付きでほぼ同価格ってのはいいですね。
私の場合はググって探してWebの表示価格をみて、衝動買いをしたので、
見積もり依頼ってのは、お店に撮っては顧客情報を収集できるけど
衝動買いはないので、その辺不利ですね。
ウェブ上で表示してくれてればこっちで買ったかも・・・
書込番号:3049317
0点


2004/07/20 15:51(1年以上前)
この掲示板では伏せ字は禁止されています。情報は正しく伝えたほうが役に立ちます。
書込番号:3051763
0点


2004/07/20 19:48(1年以上前)
表示価格ではなく、見積り価格ですので、あえて伏せ字とさせていただきました。多分、このサイトをご覧の方は、伏せ字でもわかると思います。今後、気をつけます。
書込番号:3052348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





