
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年6月15日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月3日 11:20 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月12日 07:00 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月5日 14:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月1日 09:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月31日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
こんばんは。↓これですね。D100を実質値下げしたようなD70と同じパターンですかね。
*istDの売りはあのペンタプリズムですが、ダハミラーになってしまうのでしょうか。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004060208573j0
書込番号:2881268
0点



2004/06/04 06:17(1年以上前)
]DIGIC信者になりそう^^; さん、ありがとうございました。
私は、元来銀塩時代から「PENTAX信者」でしたので、純正レンズをたくさん持っています。
そんな中での*istDの発売は願ってもない朗報でしたが、価格設定が他のD70やKISSと比べてかなり割高なのが売れてないんでしょうか?
純正レンズを持って行って、装着させてもらいましたがイメージばっちりでした。
資金繰りの目処がつき次第ゲットしようかと思っています。
ペンタプリズム・・・いいですね。
思い立った時が買い時でしょうね。
書込番号:2882198
0点


2004/06/04 09:26(1年以上前)
質感は上だけど、大きさ軽さでD70,Kissと比べられるんですかね。確かに仕様的には連射や、読込み速度等々むしろ負けている部分もあり割高感は拭えませんが、買ってみればはまりますね。少々の不便はド〜ッテこと無いほど楽しい機械ですからね。
手放せませんよ。もっと売れても良いのではないでしょうかね。しかしこれの廉価版なんて興味は全く沸きませんね。
書込番号:2882483
0点


2004/06/04 12:07(1年以上前)
みなさんこんにちは。
私はレンズ付けっぱなし派なので *ist D のサブボディに良いな、と
思いました。銀塩の時でも出かけた先ではまずレンズは交換しませんし、
単焦点レンズが好きですので、レンズ2本+ボディ2台、または、
レンズ3本+ボディ3台という構成が多かったですから(もはや
過去形(^^;)。
秋に出るらしい新型は、皆さんの予想通りダハミラーなんでしょうね。
できれば頑張ってペンタプリズム乗せて、「見え」には拘って欲しい
ところです。ムカシは普及機でもプリズム乗ってたんですけどね。
書込番号:2882845
0点


2004/06/04 12:33(1年以上前)
ist-Dユーザです(笑)
ビギナー向けの廉価機はそれなりでもいいとして、個人的には10Dクラスの中級機を続けて出して欲しいと思います。実のところ、ist-Dは小さすぎて撮影時のグリップがよろしくないので・・・
RAW画像の連射も10D並みの9連射にして、JPEG連射はD70並にして、その他少しずつ性能をUPしてくれたら欲しくなるかなと・・・
だけどC社やN社と比べると販売力で差があるので2機種出すのは辛いのかなぁ・・・ 最近業績も回復してるようなので頑張ってシェア拡大して欲しいんですが
書込番号:2882912
0点


2004/06/04 13:41(1年以上前)
>EOS10Dオーナ さん
そうなんですね。小さすぎるんですよ。でも、こいつにはバッテリーグリップを着けると丁度良いサイズ、大きさになるんです。グリップが小さめなので本当にぴったりです。大きすぎず、小さすぎず、私にはぴったりサイズの最高のパートナー。D100や10Dには着ける気にはなりません。大きくなりすぎて...
カバンの隅に入れる時は外し、撮影時には着ける。でも重くない。こんな事できるのはこいつだけ。
書込番号:2883091
0点


2004/06/05 08:09(1年以上前)
>EOS10Dオーナさん、桜前線さん
そうですね、10Dはそのままでも結構大きくて重い、、、
僕はデジはスナップや旅写真だけのつもりなので10Dは候補外になり*istDにしました。でも、小さすぎなので今度グリップを買うつもりです。
書込番号:2885780
0点


2004/06/09 18:21(1年以上前)
う〜ん、秋に出るという普及機、期待できるのでしようか。
一年前に、istDの発売予定を知りながらs2を買ってしまったのですが、買わなかった最大の理由は、その小ささでした。余りにも小さすぎてホールディングできそうもなく、後で実機に触れてみると、案の定でした。
携帯性はよいとしても、あそこまで小さくする理由は何なんでしょうか。モノには、適当な大きさや重さがあると思うんですが。長年のペンタックスファンだけに、残念です。
でも、あのシャッター音と、ファインダーは素晴らしいですね。
書込番号:2901762
0点



2004/06/09 22:21(1年以上前)
桜前線さん、ありがとうございます。
>質感は上だけど、大きさ軽さでD70,Kissと比べられるんですかね。
確かにそうでしょうね。比べる方がヤボかも知れませんね。
>もっと売れても良いのではないでしょうかね。しかしこれの廉価版なんて興味は全く沸きませんね。
私も、ペンタクッスファンとしては望むところですが、確かに廉価版を見ると購買意欲は落ちるかも知れませんね。
書込番号:2902635
0点



2004/06/09 22:27(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
>ist-Dは小さすぎて撮影時のグリップがよろしくないので・・・
そういえば、マイレンズを試着させてもらった時にそんな感じがしましたね。でも、私の手はグローブほどでかくはないので、むしろフィットするかも知れません(笑い)。
皆さんのカキコを拝見してるとすぐにでもゲットしたくなります。
ありがとうございました。
書込番号:2902671
0点


2004/06/11 11:30(1年以上前)
<42神 さん>
また舞い戻りました。暇なもんで...。お付き合いください。
<携帯性はよいとしても、あそこまで小さくする理由は何なんでしょうか。モノには、適当な大きさや重さがあると思うんですが。長年のペンタックスファンだけに、残念です。>
全く仰る通りです。云いたいのですが、私は、50mmF1.8をつけカバンに転がしています。パワーオートセーブを1分にしておくと、撮りたい時、軽くシャッターボタンに触れるだけで瞬時に立ち上がり、最高のスナップ機になります。近々43mmlimitedにする心算なので更に携帯性は良くなるでしょう。
以前はキャノンG3でしたが明るいと液晶は役に立たず、意外と操作も面倒で、一寸重いですがコンパクト機に代わって愛用しています。
撮影目的の時は勿論、バッテリーグリップにメタハイ8本押し込んで、必要レンズも持ち出かけます。1500ショットは軽いので余裕です。
D100もありますが、私にとってはこの1cm四方小さいこと、150g程の軽さがこんな2面性を持った使い方が出来ることで意味があるのです。D100や10Dでは大きく嵩張りバッテリーグリップ着けようものなら、D2Hかマーク2になって勘弁、勘弁です。(KissDは可能性がありますが、良いレンズは高くて重い)と一寸長くなりましたが、小さく、軽さもこの機に限ってペンタの技術陣に脱帽、感謝です。
書込番号:2908201
0点


2004/06/15 22:31(1年以上前)
>桜前線さん「コンパクト機に代わって愛用」
そこ、そこなんですね。そう割り切れればいいのですが、その割りきりができないんです。
銀塩中心の時代は、そう割り切って、MEやMEsuperに40mmレンズ専用機として使っていました。その醍醐味は凄かったのですが、今は、デジ一眼とコンパクトデジカメとの、整合性といいますか、整理がつきません。
特に大きな手というわけではなく、親指から中指の先まで22.5cmという、たぶん平均的か、少し小さな手だとおもうのですが、どうなんでしょうか。
ペンタックスに対しての思い入れと、フィーリングのはざまで悩み続けるかもしれません。私の手にもっとも合うのは、SPサイズです。
新機種も、もう少しコンパクト価格になれば、決まりかな。
書込番号:2925556
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
キスデジやニコンD70と価格でもろぶつかりますね(^^;)
オリンパスの普及機とコニカミノルタのα-7デジタルも今秋には出てきますから、
いよいよデジ一眼も本格的に戦国時代突入ですね(^^)
選択肢が増えるので消費者は大歓迎ですがメーカーは大変だろうな(^_^)v
書込番号:2879261
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ist Dを購入していろいろ長所、短所が判ってくる中で
ストロボ調光が最大の短所と思いました。
内蔵P-TTL、純正330FTZ、P-TTL対応シグマ製EF500DGSUPERで撮影
しましたがとにかく外付けはアンダーです。
キャノンがE-TTLを発表した時よりもアンダーです。
内蔵は良い時と悪いときがあり不安定です。
330FTZ、シグマEF500DGSUPERをMZ-7で再確認ところ派手なくらいな
調光でストロボは無罪放免でした。
お役様相談センタに問い合わせたところ"ハイライトを抑えている”
A-TTLは不安定 P-TTL対応純正ストロボなら安定するとか
解答されてので自分が検証した結果を画像及びレポートにて
送付したところ”実は純正360FGZでもアンダーになるのは
確認している。現状はどうもできない。次期機種で変更する
ような手段しかない・・・・と解答されました。
でも、本体を送ってください。最大限のことはやってみますとの
解答を頂きました。又、調光方式(アルゴリズム)・・・BODYから
ストロボに対し的確な情報信号を通信していないのではとの
質問には絶句して当社からはこれ以上何も言えませんとのことでした
認めていました。
でも、できる限りのことをしてくれると言うことに期待して
長期入院も覚悟して何とか改善できるようにBODYを送付しました。
修理センタ直送ではなくサポートに送付してくださいとのことでした。
とりあえずペンタックスから速報が来ましたら即書き込みます。
0点


2004/06/02 07:48(1年以上前)
興味津々です。
長期に渡りそうですけれどね。
書込番号:2875540
0点


2004/06/02 10:49(1年以上前)
ストロボ撮影に対してさほどのテクニックも知識も無いのですが、内臓ストロボについてはがっかりさせられることが多いですね。15年以上使い続けている外調光のサンパックの方がTTLより結果良好だったりします。私は基本的にはアベイラブルライト派なのですが、今のところ明るい単玉を持っていないので時としてストロボに頼らざるを得ず、やはり多少困っています。
この件は私も含め、皆さん興味あることだと思います。レポート、期待しています。
デジ一眼のTTLって、CCDで直接測光しているのでしょうかね、それともフィルム時代と同じくフィルム面(CCD面)の反射光を測光しているのか。前者だとするとアルゴリズムの問題でしょうし、後者だとすると反射面の特性の違いかなぁ。素朴な疑問。
書込番号:2875857
0点


2004/06/02 14:06(1年以上前)
フィルムのときと同じに像面の反射光を測定していると聞いています。
ミラーボックスの右側面にありますね。
問題は、フィルムとの反射率の違いではなく(これなら感度調節で合わせるのは簡単)、フィルム膜面は厚さもあり、適度に光が散乱するが、ローパスフィルタの表面は、光学的に完全平面で、まったく散乱しないので、部分的な輝度の高いところの影響が処理しきれないようです。
わたしとしては、昔に戻ってカメラ内のフィードバックに関係ない、古い外部測光自動調光ストロボを使用しております。
結果は上々ですが、なんとなく不便なので、入院の結果情報を心待ちいたします。
書込番号:2876316
0点


2004/06/02 14:32(1年以上前)
先ほどのストロボのダイレクト調光用のセンサーは、ミラーボックスの右側(向かって)ですが、ストロボのP−TTL調光用のセンサーは、AE測光と兼用でファインダー接眼レンズの上部ですので、こちらはローパスフィルタの反射面とは関係ないですね。
ですから、こちらの方は、常にアンダーなら簡単に調節できると思うのですが。期待しましょう。
書込番号:2876368
0点

とかちったよくんさん
画像を公開して下さいませんでしょうか?
私のHPの画像掲示板を使っても構いません。
書込番号:2878524
0点


2004/06/03 22:54(1年以上前)
こんばんわ!
ZZ−Rさん10Dからいろいろお世話になります。
お言葉に甘えさせて頂きZZ−Rさんのサーバーに画像を
アップしました。
私の撮影が下手なのか?カメラを使いこなせて
いないのか?コメント頂けますでしょうか?
使用レンズはトキナ24−200mmです。
外付けは全てにおいてアンダーです。
内蔵はたまに綺麗に撮れているのもありますけど
ほとんどがアンダーです。特にUPさせて頂いた
内蔵ストロボ撮影では過去いろいろなデジタルカメラ
でも(一眼、コンパクト他)ここまでアンダーはなかった
です。
本日PENTAXお客様相談センタから電話がありました。
早速、本日から検証しますとのことでとりあえず何か
判りましたら随時連絡いて頂くようお願いしました。
書込番号:2881219
0点

とかちったよくんさん
拝見させて頂きました。
一目瞭然ですね。
確かにアンダーですね。
純正の外付けは前から言われてましたし
他でちょっと見たので知ってましたが、
内蔵ストロボでここまでアンダーなのは始めて見ました。
私のはここまでアンダーにはなりませんです。
またSIGMAのもアンダーになってますね。
故障なのかな〜と思ってしまいますね。
330FTZとSIGMAは調光補正は出来ませんかね。
それでカバー出来るなら良いんですけどね。
やはりまずはSSで見てもらった方が良いですね。
投稿して頂いた画像ですが、見やすくする為、
画像を1つのスレッドにまとめさせて頂きます。
ご了承下さい。m(__)m
書込番号:2882133
0点


2004/06/04 09:40(1年以上前)
とかちったよくん さん すごいアンダーですね。
ZZ−R さん すばらしいサイトですね。
画像拝見させていただきました。
百聞は、一見に如かずですね。
わたしのは、調子が思い通りにならないと言うだけで、これほどのアンダーには、ならないです。
思うに、*istDに共通の測光の仕組みや調光の原理などによる仕様ではなく、この機の初期不良のような気がしました。
完全にシンクロを外している、つまりシャッターが開いていないときに発光しているかのようです。
やはり、メーカーSSで見てもらうと解決できるのではないでしょうか。
書込番号:2882500
0点


2004/06/04 09:44(1年以上前)
安物のリモコンストロボでは、同期のとり方によってこのような超アンダーになりますが、内臓ストロボで超アンダーなるとは信じられないです。マクロのときしか内臓ストロボ使わないから分らなかったです。
SSの報告おねがいします。
書込番号:2882514
0点

皆様いろいろお世話になります。
330FTZは残念ながらストロボ本体に調光補正はありません。
シグマEF500DG SUPERは調光補正はありますが0.5ステップで
+1.0がMAXです。MAXにしても全然物足りませんでした。
PENTAXお客様相談センタから電話ありまして”受入れで検査で
純正360GZをつけて作動確認をしたところ全然アンダーではない
と・・・こちらから”この前のお話では外付けはアンダーと確認
していると・・・”と言うととりあえず送っていただいた画像は
かなりアンダーなので早速調査に入らせて頂きます。とのことで・・・
いろいろなシュチュエーション、バリエーションで再現性の確認
をお願いしました。大した進展はありませんがとりあえず速報
までです。
書込番号:2884901
0点

グレイレンズさん
ありがとうございます。
ホームページを作るさい画像掲示板には
是非Exif 情報対応版 Joyful Noteをご活用下さい。
とかちったよくん さん
330FTZは調光補正ないのですか残念ですね。
何とか調整してもらうしかないですね。
私は古いAF280で外光オートで撮ってますが、写りは
まあまあですが、絞りとか選択の幅は限られますね。
書込番号:2885777
0点


2004/06/12 07:00(1年以上前)
PENTAXお客様相談センタから連絡ありまして
私のカメラをチェックしたところ全て異常なし。
純正レンズ及びP-TTL対応純正ストロボを使用
すれば問題ない
(思っていた通り嫌な展開になってきた・・・)
とのことで純正FA28-105、360FGZをお貸しするので
試してください。
ただしPCの基盤(PCI拡張ボード)を撮影した暗い
画像は原因が絞り込めていません。これについては
引き続き検証します。と・・・・・のことなので私から
貸して頂き自分で試すのには感謝する。お客様相談センタ
に外付けストロボが暗いクレームが多数寄せられている
(PENTAX認識)とそちらから説明されたが改善策
等はあるのかの問い合わせに今のところはどうにもならない
との回答でした。(露出補正で対応できないかと打診もあり)
早速純正レンズ、純正P−TTL対応ストロボで撮影しましたが
この前ZZ−RさんのサーバーにUPさせて頂いた画像と
変わりません。むしろ今回トキナ24−200と330FTZで
撮影した画像の方が明るかったです。(PCフルタワーの写真)
調光に関して微妙というか根本的になにか確立されていない
ような感じがするのですが・・・(内蔵と外付けのこの大きな差
は?でも内蔵も外すときは結構外しますけど)
一応、PENTAXからは試して頂いた結果をご一報頂き出来る限り
のことはしますとのことですが・・・・・
このまま現状維持となっちゃうんですかね?
ファームを改善して本体側にストロボ調光補正とか追加機能を
入れることはむりなのか?
今まで同じ部屋で10D、KISS−D、COOLPIX5700等
いろいろ実写しましたがストロボに関してはここまでアンダーは
なかったです。
購入前のお客様相談センタのP−TTLですから従来のA−TTL
と違い調光精度も向上していますの言葉が頭の中をチラチラ・・・
とりあえず来週早々にもPENTAXに結果を報告してみます。
書込番号:2911247
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


みなさん、はじめまして。
本日マップカメラにてist Dを予約してきた一眼初心者のものです。
今はコンパクトデジカメを使っています。
カメラが届く前に、皆さんに2点お尋ねしたいことがあります。
1つ目は「レンズ」です。
とりあえず、1本、安価なレンズを探しています。
SIGMAの18-125などよさそうなのですが、なんせ待てません。
TAMRONの28−300を検討中です。評判よさそうなので。
基本的には風景中心です。あと部活の様子なんかも撮影しています。
学生なんであまり経済的な余裕もありません。
皆さんのお勧めなどありましたらお願いします。
2つ目はCFです。パソコンを持っているため512MBを一枚購入するつもりです。
できれば安くしたいのですが、やはり40倍以上のもののほうがストレスなく撮影できるのでしょうか?
初心者のため、的外れな質問かもしれませんがご指導よろしくお願いします
0点

こんばんは(^^)
28-300だと、ワイド側の画角が42mm相当になるので、室内などでの人物が複数ならんだ撮影とかの時に少し厳しいかもしれないですね。
どうしても価格重視ならば、シグマの18-50mm&55-200mmを購入されると普段利用レンズ〜望遠レンズまでは比較的安価にそろえられると思います。
#日中の撮影ばかりならば、18-50mmだけでもOkだと思います。
今はオークションとかでの販売もありますので、18-125mmが出たときに売りに出せば、、、(^^;;
ちなみに部活の様子も・・・との事ですが、どんな部活でしょうか?
書込番号:2867666
0点

こんばんは。*ist-D、軽くコンパクトで質感もあり、ファインダーが見易くいいですよね。(^_^
タムロンのAF28-300mm F3.5-6.3 XR MACROを使っていますが、
風景中心なら広角側に不足を感じられると思います。
私は同社のSP AF17-35mm F2.8-4 Diと併用しています。
エコノミーに済ますなら、FIOさんもオススメされているSIGMAの18-50mm DCが
安価で良いと思いますが、個人的には、値段は倍以上になりますが、
純正のDA 16-45mm F4EDを推したいところですね。
あと、CFですが、何も40倍速以上でなく、ハギワラのVシリーズ辺りで十分だと思いますよ。
私は、ハギワラのZ-PRO 512Mと、4Gのマイクロドライブ(MD)を持っていますが、
自分の使っている機種(Nikon D100)では、あまり差を感じなかった為、
RAW撮りで容量を重視して、最近では4G MDの方しか使っていません。
高速CFとMDを厳密に比較するとCFの方が速いでしょうから、ハギワラのVシリーズ
辺りで十分だと思います。
書込番号:2867780
0点



2004/05/31 00:38(1年以上前)
FIOさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、早速の返信ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めのDA 16-45mm F4ED確かに魅力的です。でも経済的なことも考えて、今回はあまり欲張らずシグマの18-50mmにして、自分がどんなものが撮りたいのかを使っていく中で考えてみようとも思います。
MD4Gいいですね、Sonyから40Gのフォトストレージがほぼ同価で発売されるみたいなので気になります。ただ、あまり高速のものに執着しなくてよさそうなので安心しました。
言い忘れていましたが、今年の夏に海外に1ヶ月弱旅行&研修に行くのでそこで一眼を満喫しようと考えてるんです^^
ちなみに部活はジャズオーケストラに入っています。活動の様子やステージなど撮影しています。(今はミノルタX20です。)
書込番号:2867942
0点


2004/05/31 09:51(1年以上前)
とりあえずの1本ならば
TAMURON28−75 F2.8を薦めます
特に望遠側に必要性が無いのなら
明るいレンズはそれだけで武器になります
書込番号:2868625
0点


2004/05/31 12:07(1年以上前)
とりあえずの格安1本目ならFIOさんが言われるように
SIGMA18-50いいですねぇ。僕も実は一本目に購入しました。
それと最近買ったのですが、TAMRON28-75F2.8Di これも
*istDとの相性かなり良さそうです。
書込番号:2868864
0点



2004/05/31 21:59(1年以上前)
GAGxxさん、C-kunさん、続いての返信ありがとうございます。
明るいレンズは確かに魅力的ですね、新品で買うのはちときついかもしれませんが、中古でなら・・・探してみようかと思います。
やはり一本目はSIGMA18-50で以降と思っています。
書込番号:2870678
0点

もうすぐ一眼デビュー さん、
私もSIGMA 18-50mmは妥当な選択肢だと思います。
自分では持っていないのですが、借り物の*ist Dとの組み合わせは
なかなかでした。
安価なレンズですが、決してバカにできませんよ。
この描写力をもつレンズをこの値段でつくってしまう日本のメーカー、
すごいなと思うとともに、収益性はあるのかなと、少しばかり心配…。
この一本でほとんど足りるのではないかと思いますが、
ステージ下から、あるいはプレーヤーのアップを撮るとか、
もっと長い焦点距離が必要になった時に55-200mmを追加すればOK。
その頃には、次にどんなレンズが必要か、きっとイメージがわくでしょう。
いわゆるビッグバンドジャズなのでしょうか?
担当は何ですか?
書込番号:2872532
0点


2004/06/01 12:35(1年以上前)
自分も次はSIGMA18−50mmかなと思ってます
現在 28−75mm、50mm、70−300mm所有ですので
広角側の補完にと
書込番号:2872623
0点



2004/06/01 13:31(1年以上前)
みなさん、さまざまな意見ありがとうございます。
皆さんからの後押しもいただけてSIGMA 18-50、決まりですね。
ちなみにこのレンズ、中古でも出回っているのでしょうか?
自力で見つけられなかったので(努力不足??)
だんだんと、カメラを手にする日が楽しみになってきました^^
>ごろなご さん
まさに、ビックバンドです。ベイシーなど演奏させていただいています。
ちなみに自分はベース担当ですが、現在はマネージャー業に専念しております。
書込番号:2872773
0点

> 中古でも出回っているのでしょうか?
出たばかりですからねー…。
このレンズの板を見ると、なかなか評判が良いみたいですから、
よほど飽きっぽい人とか、間違えて買ってしまった人でないと、すぐには手放さないかも。
とはいえ、金融モノもあるし、意外と早く中古市場にあらわれるものですよ。
ま、新品でもそれほど高くないし、
ヨ○バシカメラでは55-200mmとのセットで¥35,700(税込)でした。
> ベース担当ですが、現在はマネージャー業に専念
ありゃー、マネージャーを押しつけられましたか。大変ですね…。
というと、2年あるいは3年生というわけですか。
でも、有能なマネージャーがいないと、楽団も部活も動けないのですよね。
コンサートも開けないし、団員・部員も集まらない…。
次のイベントの宣伝あるいはweb siteのURLでも書き込んでおいてください。
書込番号:2873105
0点



2004/06/02 01:13(1年以上前)
SIGMA18−50を求めて、Amazonにいってまいりました。
15%off+1000円バックなら最安値より安いのでは??
EO、SA、NAと三種類ありましたがどれがistDに対応しているのかがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
>ごろなご さん
自分のHPを紹介させていただきます。linkページの下のほうから部活のHPへジャンプできます。これ以上の話題は掲示板の趣旨に反してしまうのではないかと思うので控えさせていただきます。
書込番号:2875136
0点


2004/06/02 18:32(1年以上前)
お困りですね。
>EO、SA、NAと三種類
キヤノン、シグマ、ニコン、ペンタックスの全部で4種類なのです。
確信はないのですが、その3種は、どれも違うような気がします。
手元に、この*istD対応のものが有りますが、レンズそのものには、対応の表示は無く、元箱には、赤い箱で次のような表示があります。
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 これは、白い文字
DC FOR DIGITAL 金色文字
FOR PENTAX AF 金地に赤文字
上記を確認できれば、問題ないと思います。
お店にあったときは、なにか小さな白いシールでPAとか貼ってあったような気もしますが、定かではありません。
暗いですが、さすがDC(デジタル専用)で、開放からシャープで逆光でのフレヤも少なく良いレンズです。
かってな推測ですが、EOはEOSでキヤノン、SAはSIGMAのSAマウント、NAは良くわからないが、NIKONかな。
書込番号:2876851
0点

グレイレンズさんのご指摘通りです。
レンズ・マウントについて、Canon EOSをEO、Nikon AFをNA、SIGMA SAをSA、
Minolta AFをMA、そしてPENTAX AFをPAまたはPKとを表示するのが一般的です。
15%off+1000円バックという価格は、まあ普通ではないでしょうか。
ただ、Amazonにはペンタックス用がないということか…。
Prince Mercy Jazz Orchestraのサイト、立ち寄りました。
いい写真を撮ったら、サイトもリニューアルされるのでしょうね、きっと。
期待しています!
書込番号:2878146
0点



2004/06/03 00:31(1年以上前)
なるほど。勉強になりました。
素直にビックカメラあたりでポイント使って買ってきます。
カメラ早く届いてほしいなぁ^^
>ごろなご さん
HP来ていただいてありがとうございます。過去最高のカウンタ数字です^^;
photo diary→Shinichiには自分の撮った写真もありますので、よければ感想など聞かせていただけたらうれしいです。
がんばっていい写真撮ります!!
先輩方、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:2878279
0点



2004/06/03 23:52(1年以上前)
本日マップカメラからistDが届いたとの連絡がありました。
ちまたでは今秋に新型がでるとか、、、などという情報を気にしつつも明日の今頃にはistDを手にしているのかと思うと…^^
楽しみです。
書込番号:2881496
0点

アップされた写真、拝見しました。
お花のアップを添えるといいと思いますよ。
ステージ写真は、あまり上方からだと平凡になりがちです。
全員が写っている写真も必要でしょうが(ライトアップされた夜のステージはgood)、
中焦点でセクションや個人を強調したカットをまじえると効果的だと思います。
リズムセクションの指先、トランペットやトロンボーン、サックスを吹く口元
などのアップを入れると面白いかも…。
個人的には、バーの写真なんて好きですがね。
新しいレンズで撮られた写真がどう活かされるか、楽しみです。
書込番号:2886809
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


素朴な疑問ですが
デジタルカメラの場合、200mmのレンズを付けると、35mmカメラの1.5倍(*istDの場合)に相当すると
言われています、そうすると200X1.5で300mmレンズ相当にあたり、デジカメは望遠には有利という
声が聞かれますが、この1.5倍換算というのは、1.5倍遠くの物が拡大されて写せるという事ではないですよね?
ただたんに、35mmカメラに比べデジカメはCCDやCMOSセンサーが小さいので写る範囲が小さいので、1.5倍といよりは
35mmカメラの○○%しか写らないという事ですよね?一昔のパノラマ写真のように上下カットみたいな...
それとも1.5倍遠くのものが写せるのでしょうか?
素朴な疑問ですが、デジカメと一緒に標準レンズを購入しようと思っています。理由は肉眼となるべく同じ見え方を
するレンズが欲しいと思っており、1.5倍換算ですと35mmレンズ位かなと思っていますが、ファインダーをのぞくと、なんか小さく
見えたもので....
アドバイスよろしくお願い致します。
0点


2004/05/30 17:59(1年以上前)
>35mmカメラの○○%しか写らないという事ですよね?
正解です。
書込番号:2866194
0点


2004/05/30 19:02(1年以上前)
>1.5倍換算ですと35mmレンズ位かなと思っていますが、ファインダーをのぞくと、なんか小さく見えたもので....
*istDのフォーカシングスクリーンの視野率は、95%、倍率は0.95倍の見やすいファインダーです。
ここで、1.5倍換算をするのは、勘違いです。
1.5倍といっているのは、画角が1.5倍の焦点距離のレンズに相当するということです。スクリーンに写る大きさは、換算の必要は無いです。
ファインダースクリーンに写る像は、35mmフィルムのときと同じレンズで同じ大きさで、ただ、APS-Cサイズにトリミングしたときと同じ狭い範囲(の95%)になります。その分ファインダースクリーンの寸法が小さい。
それで、倍率が0.95倍ですから、35mmフィルムの時とほぼ同じに50mmレンズをつけると、左目で直接被写体を見た大きさの0.95倍の大きさに見えます。
つまり、50mmレンズが正解です。
今、50mmレンズで両目を明けて見ましたら、最初左右の大きさが少し(5%)違いましたが、少し見続けていると目の機能が調節して完全に重なりました。
書込番号:2866422
0点


2004/05/30 23:50(1年以上前)
>*istDのフォーカシングスクリーンの視野率は、95%、倍率は0.95倍の見やすいファインダーです。
D70買いましたが、ファインダーの倍率はおろそかにできませんね。*ist Dの0.95倍は大変魅力的です。
>ここで、1.5倍換算をするのは、勘違いです。
きっつあん さん は標準レンズが欲しいとのこと。だとすると同等の画角同士のレンズで倍率を換算する考えは正しいです。
この場合、換算した倍率は 0.95x1/1.5 = 約0.63倍ですね。
D70だと 0.75x1/1.5 = 0.5倍になるのですが、数値以上にファインダーの見え方には差があります。
さすがに、専用のファインダー光学系を設計しただけのことはあります。
店頭で確認すると *ist Dの素晴らしさがわかります。
書込番号:2867738
0点



2004/05/30 23:53(1年以上前)
非常に良く分かりました。アドバイスありがとうございます。
デジカメは望遠には有利というのは神話だったんですね!
迷わず50mmを買いたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:2867762
0点


2004/05/31 08:57(1年以上前)
標準レンズという言葉の捉え方の違いです。
きっつあん さん の場合は、言葉ではなく直接目で見る大きさと同じに*sitDのファインダーで見えるものを、実際的に、ご自分の標準レンズとしたいとのだ受け止めました。
標準レンズを、古くから言われている一般的な画角による意味と受け止めると、撮像面の対角線の長さが標準と言われておりますから、35mmフィルムでf43mm、*istD(APS-C)でf28mmとなります。ビックビック さん のお話のようになります。
ただ残念ながら、これでは、せっかくの*istDのファインダーでも、非常に小さくみえます。
どちらをとるかは、きっつあん さん のお考えによると思います。
ちなみにf50mmとすると、画角では、35mmフィルムでの75mmと同じになりますのでポートレートなどで、適度の長さでしょう。
書込番号:2868531
0点

>この1.5倍換算というのは、1.5倍遠くの物が拡大されて写せるという事ではないですよね?<
>デジカメは望遠には有利というのは神話だったんですね!<
いいえ、スポーツ写真を撮っているプロの方々は、今まで500mmレンズを使っていたのが300mmで済むようになったので、とても助かっているそうです。
>迷わず50mmを買いたいと思います。ありがとうございました!<
標準レンズという考え方では、従来が50mmを標準と言っていたので、30〜35mm位がそれに当たります。
Pentaxには31mmと言うレンズが有ります。とても良いレンズですが少々高価ですが。
書込番号:2868814
0点


2004/06/01 00:10(1年以上前)
標準レンズの定義は画角で捉えるべきだと思いますが、人それぞれですね。
それにしてもD70を買ってしまうと、*ist D のよさがわかりました。
書込番号:2871399
0点


2004/06/01 09:11(1年以上前)
標準レンズ:今手元にあるちょっと変わったものの一部です。
35mmフィルムカメラ用:MC ROKKOR-PF 1:1.4 F=58mm,HEXANON AR 57mm F1.4,AR 40mm F1.8,Topcor 1:2 f=4.8cm,RE AUTO-Topcor 1:1.8 f=5.8cm,FA 43mm F1.9 Lim.
ハーフサイズ:G.Zuiko Auto-S 1:1.4, f=40mm,1:1.8 f=38mm
110サイズ:PENTAX-110 1:2.8 24mm
*istDサイズ:今のところ決まったものなし
>それにしてもD70を買ってしまうと、*ist D のよさがわかりました。
*istDを買ってしまうと、D70のスペックが欲しくなります。イメージプログラムと仕上がり設定などは、istDにはないから、便利さを知らないので。
書込番号:2872195
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日istDをシューティングセットで購入した際にSIGMAの28-200 3.5-5.6MACROを中古で購入したのですが望遠側での描写がイマイチなのと200(1.5倍で300)に物足りなさを感じております。
そこで新しいレンズ購入を考えております。候補としては28-300を考えております。(1.5倍なので450って魅力です)
SIGMAとタムロンで同じように28-300のレンズが出ておりますが・・・どちらが良いでしょうか?超初心者的な質問で申し訳ありません。
これは好みも分かれるところかと思いますが何卒ご教授下さい。
0点


2004/05/30 02:55(1年以上前)
私はCANONユーザーですが、SIGMAの28-200 3.5-5.6MACROを使っていました。私もこのレンズはイマイチと感じて手放してしまいました。
私はこのレンズでやはり高倍率レンズはイマイチなのかなぁ??っと感じて、標準レンズと望遠レンズのダブルズームにすることにしました。
28-300はタムロンのA06が人気ですね。
書込番号:2864210
0点


2004/05/30 18:49(1年以上前)
私も望遠が欲しくなりSIGMAの28-300 3.5-5.6MACROを使いましたが望遠でイマイチでした。
そこでSIGMAのAPO MACRO SUPER 70-300mm F4-5.6で再挑戦しましたが300mmでいまいちでF10まで絞ればまあまあ。
そこで今度は純正でと言うことで、ペンタックスFA80mmF4.5〜320mmF5.6なのですがこれがまた320mmではイマ2でF10でなんとかです。開放では疑似色出まくりです。
SIGMAの28-300 3.5-5.6MACROだけが新品で他は中古です。
20〜30万だせばいいのがあるみたいですがとても私には買えません。
タムロンの28-300のA06はどうか判りません。買われたらぜひ使用感お願いします。
書込番号:2866373
0点


2004/05/30 19:06(1年以上前)
自分もSIGMAの28-300使ってますが、タムロンのA06の方が評価は高いようですね。
とはいえ所詮3万円前後のズームですから、画質云々は少々酷かと...。
書込番号:2866448
0点

元OLYMPUSユーザー さん、
AF機を併用しておりますが、実は私も四半世紀を超えるOLYMPUSユーザーです。
それはさておき、このところ流行の28-200mmや28-300mmの高倍率ズーム、
私はTAMRON A06を使い始めました。間違いなく便利です。
アフガニスタンやパレスチナなど、撮影ポジションを自由に選べないところ、
レンズ交換のチャンスが無いケース、砂ぼこりがすごくてレンズを外せない状況を
一本のレンズですませてしまう場合、荷物をギリギリまで減らさなければならないところ
に出かけるとき、本当に重宝しています。
決して明るいレンズではありませんが、野外であれば充分。描写力も不足なしです。
この便利さに溺れてしまうと、カメラ・ポジションやアングルを軽視し、
被写体に一歩踏み込むというフットワークが面倒になり、メキメキ写真の資が低下…。
気をつけましょう。
SIGMAとの比較ですか?
SIGMAの28-300mmを使った経験がないのでわかりかねますが、
他のSIGMAを使った限りでは、SIGMAのレンズ設計および工作能力が低いとは思えません。
巷ではTAMRONの方が評価が高いのですが、大同小異、使う人の経験と技術、そしてセンス
に左右される部分の方が大きいと思います。
価格とサイズ、重量、場合によってはデザインや自身のカメラに付けたときのバランスで
お決めになればよろしいかと思われます。
できあがった写真に対する不満をレンズの責任にしている限り、上達は望めません。
書込番号:2867292
0点



2004/05/31 20:34(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
昨日購入してきました!
やはり描写が違いますね。ここまで差があるとは思いませんでした。
ごろなごさん
私の質問が悪く気を悪くなされたようですが私は腕がどうのこうのとは一切申しておりません。一歩踏み込むのも踏み込まないのもその人の撮影スタイルかと・・・
また私はある動物の写真を撮ることが殆どですのである程度の距離が必要なのです。ご理解の程を・・・
書込番号:2870320
0点

元OLYMPUSユーザー さん、
書き方がまずかったみたいですね。
気を悪くしたなんて、とんでもない。そうではありません。
お金を出すのであれば、少しでもいいものが欲しい。
誰だってそう考えるに決まっています。だからこそ、このサイトがある…。
私は、28-300mmについてはTAMRONユーザというだけであって、
他の焦点距離ではSIGMAも使っています。
28-300mmを、同一条件でTAMRONとSIGMAを比較テストしたわけではなく、
よって私の意見が絶対に正しいわけでもありません。
ただ、これまでの経験から、市販レンズにそれほどダメな製品は無いと感じています。
もちろん、レンズによって得意不得意な分野があるのは確かですから、
用途や撮影対象、条件、自分の技術に合うものを選ぶ必要はあります。
多くの場合、製品の得意分野と撮影者の意図が合わないときに不満が出ている。
そんな感じがしています。
だから、いろいろ「意見を聞く」ことは有用ですが、他人に「流され」てはいけません。
最終的に決めるのは、本人の責任であり、特権でもあります。
ズームレンズを使い出したのは、実はそれほど昔ではないのです。
OLYMPUSでは35-70mmと75-150mmも使ったのですが、メインは28mm F3.5。
この一本で撮影の8割をカバーしました。
このところ、撮影ポジションの制約などで高倍率ズームを使わざるを得なくなり、
その便利さとともに、もうひとつ煮え切らない作品に不満もあるのです。
近づけないが近づきたい、もう一歩踏み込んで画面に取り込みたい…。
そう思っても、「そっちは地雷があるぞー」、「あんまり近づくと撃たれるぞー」
では、どうしようもないですよね。
元OLYMPUSユーザーさんの動物写真撮影と同じです。
トリミングで拡大しても、決して同じにはならないのです。
ともあれ、気に入ったレンズが手に入って良かったですね。
書込番号:2870654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





