
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月19日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月16日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月18日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月16日 17:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月14日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


*istDの特長のひとつでもある贅沢な11点フォーカスフレームですが、
購入当時は、個人的にまったく使わないだろうと思っていました。よくわかってなかったので。
しかし最近では11点フォーカスフレームを積極的に多用しています。
特に便利なのは中央9点の中の、4隅のフォーカスフレーム。
この4点はちょうど黄金分割ポイントにあたるので、フレーミングがとっても楽です。
まだ使ってない方は、ぜひ使ってみてください。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


ist*Dを使い始め早2ヶ月。
そろそろ不満も出てきました。
・クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
・十字キーは使いにくく、誤操作し易い。対策品も?です。
(OKボタンの位置又は設計の検討要)
・電池(NI-MH)のもちが悪い。電源管理面倒くさい(専用Liにすべき)
・暗い場所でのAF性能は良くない。(OPTIO時代から進化していない)。
・CF取り出し口が狭く、蓋の開きもストラップが引っかかり十分ではなく掴み難い。ストラップ取り付けがもう少し上にあれば良い。
(蓋もガタがあり安っぽい)
・メニュー文字が小さく読み難い。(マニュアルは大きいのに)
・スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
以上初期不良とも思える部分もありますがD100との比較で列挙してみました。
逆に、
・小気味良い機械的な作動音とショック。
・見易いファインダー(クラス最高か)
・バッテリーグリップをつけるとバランスが良く保持が安定する。
・AFレンズなのにフォーカスリングがシットリ・スムースで良い。N社も、C社(L以外)は見習って欲しい)
・センターの対応が庶民的でとても良い
・レンズも含めアクセサリーが安い
写りとしては暗部の階調が狭いように感じる意外は特に不満はありません。
といったところで意見交換させてください。
0点


2004/05/17 23:13(1年以上前)
こんばんは。
キッイックビューとスーパーインポーズは不良を疑った方がいいのではないでしょうか。私の*istは全く起きない症状ですし他にも聞いた事ないですから。どうしても撮影中に気になって集中できないのであれば、早くメーカーに相談することをお勧めします。
それ以外については、何とも言いようがないです。
自分にとって別に問題ではなくても、人によっては不都合と感じるものもあるからです。
個人的な感想で恐縮ですが、
・電池とメニュー表示については、問題と感じた事は全くないです。
・十字キーとCFの取り出しについては、すっかり慣れてしまった今は、全く問題ではありません。十字キーの調整はペンタックスでしてもらえるそうです(有償)。
・暗い場所でのAF精度は、確かにそういう傾向があるかもしれないという程度で、きっちり撮りたい時はMFを使う事で対処できるのではないでしょうか。
書込番号:2820376
0点


2004/05/18 12:08(1年以上前)
>クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
自分のはその様な事はないです。
>十字キーは使いにくく、誤操作し易い。対策品も?です。
対策してもらった後は十分実用的と思います。
>電池(NI-MH)のもちが悪い。電源管理面倒くさい(専用Liにすべき)
電池の持ちに不満は無いです。単三型とCRV3対応はすばらしい。専用Liの方が困ります。
>暗い場所でのAF性能は良くない。(OPTIO時代から進化していない)。
こんなものと思います。他機種もたいして良くないと思います。
>CF取り出し口が狭く、蓋の開きもストラップが引っかかり十分ではなく掴み難い。ストラップ取り付けがもう少し上にあれば良い。
抜けずに困った事はないですが、ストラップ取付部をリングを付けるタイプにして欲しいです。
>(蓋もガタがあり安っぽい)
フタにテープを張ったら全く問題なくなりましたが、常に触れる部分なのでもうちょっと何とかして欲しいですね。フタ部分にもレザー張りがあると良いのに。
>メニュー文字が小さく読み難い。(マニュアルは大きいのに)
フォントの大きさを選べるようになると良いですね。
>スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
撮影条件にもよりますが、合焦がシビアな場合もありますね。
>小気味良い機械的な作動音とショック。
シャッター音は良いですが、ショックは大きすぎると思います。
>見易いファインダー(クラス最高か)
そう思います。KISSDやD70のファインダーは見えが良くないと思います。
>バッテリーグリップをつけるとバランスが良く保持が安定する。
本体バッテリーを抜かずに装着できるし、切り替えも不要なのが良いと思います。
>AFレンズなのにフォーカスリングがシットリ・スムースで良い。N社も、C社(L以外)は見習って欲しい)
これはレンズによりますね。
>レンズも含めアクセサリーが安い
レフコンバーターだけは異常に高すぎる。ミノルタのと比べると見えも悪いです。
書込番号:2822020
0点

私も一言
多くの良い特色を持っているだけに下記の点が悔やまれます。
@下にも書かれていますが、シャッターボタン半押しでAEロックできない。
A露出補正が操作し難い。(色々な方法があるとは思いますが、ファンクション・スイッチを押す必要のない方法にして欲しかった)(おそらく、今秋のアルファー7Dはそうなる)
BISO変更をモードダイアルを動かしてから行う方式はダメ。(銀塩の方式をそのまま使ってしまったのでしょうがデジタルの特徴が生かされていない。)
C日中シンクロがやり難い。
Dそして評判の悪い十字キー(しかも改良を有料にするとは・・・)(これは、単に機械的なクリック感だけではなくソフト的な欠点があると思うのですが・・)
上記は全てファームウェアで改善できる内容だと思うのですが、PENTAXさんのやる気に期待したいですね。
書込番号:2822675
0点


2004/05/18 21:03(1年以上前)
便乗して、、、
ISO感度の設定法式(WBも)は良くないです。是非次のモデルでは改良して欲しい。
暗いところでのAFはやっぱり他社と比べると遅いような、、、あとフラッシュが良くないです。AWBはやや不安定です。Kissの方が安定しています。
でもとてもいいカメラですね。
あと、電池の保ちは抜群にいいと思うんですが、、、500枚くらいは楽に撮れますよ。あ、すごい早い段階からバッテリー半分に表示されるからですかね?残り少なそうに見えてからが長いんですよね。
ニッケル水素は安いし、汎用品なので将来的にも安心です。今のデジカメの多くは将来リチウム電池の供給停止で動かなくなるんじゃないかと心配しているので、個人的にはニッケル水素の方が好きです。
話それましたがメモリー効果のせいかもしれませんね。放電機能付きの充電器をお勧めします。
書込番号:2823314
0点



2004/05/18 22:40(1年以上前)
皆様色々示唆に富んだ書き込み有難うございます。
共通の長所、短所を持ったカメラだということ、安心しました。
>・クイックビューをoffにしていても、1秒ほど再生表示される。(不良か?)
これについてはサービスとの話の中で、CF未装填だとわかりました。
カシャカシャ音を楽しむため、CFを外していたのをすっかり忘れていました。
お陰で、CF未装填の場合、アラートの意味でちらっと再生されるということも判り参考にはなりました。唯、皆様には失礼しました。
>スーパーインポーズの点灯・電子音が不正確で点いたり点かなかったり、鳴ったり鳴らなかったり。
については、「M」モードで撮った場合です。カメラ側が追従出来ない為という事です。
kontarooさんの
>将来リチウム電池の供給停止
は本当ですか?初耳でした。理由は何でしょう。Liの入手難でしょうかね。レアメタルですもんね。
パナの2400買って来ました。これで試してみます。
何はともあれ、面白いカメラですが、駄目な点は改善して頂くよう今後も意見交換させてください。
他機種に比べ、暗さにはやはり弱いし、メニューのフォントサイズまで小さいのはやはり弱視者にはバリアです。まさか最小に拘った訳ではないでしょうが...
書込番号:2823801
0点


2004/05/19 01:10(1年以上前)
まあすぐなくなるわけではないでしょうが、これまでに各社それぞれ何種類ものリチウム電池を販売していますので、その型の物がなくなるかもしれない、と言う意味です。リチウム電池そのものはなくなるわけではありません。そんなにいつまでも使わないよ、と言われればそれまでですが。
各メーカーが似たような電池を沢山出すのでデジカメを7,8台持っていると、時々どれかどれだか分からなくなります。そんなときに汎用電池は便利ですね。
書込番号:2824544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


質問なのですが、*istDはシャッター半押しでAEロックは
できますでしょうか?
コンパクトデジではこの感覚で撮影するのが癖になっているので
できればいいなと思っているのですが。
もちろんAEロックボタンは付いているので単独でロックすること
が出来るのは分かっております。
0点


2004/05/15 22:24(1年以上前)
出来ません。
シャッター半押しでは、AFロックを単独で使用できるように、AEロックは、別にしているのだと思います。
書込番号:2811543
0点


2004/05/15 22:31(1年以上前)
追記
シャッターボタン半押しで継続です。
書込番号:2811573
0点



2004/05/16 13:54(1年以上前)
ご返答感謝いたします
理解いたしました
webからDLした取説を見てもよく分からなかったもので
質問させて頂きました
もう一つ疑問が出てきたのですが
測距点と評価測光の関連づけってありますよね
例えばこれをONにしている場合でも、
AEロックした後、フレームを移動させてAF撮影した場合には
基本的にONでもOFFでも同じ露出になる訳ですよね
(AF時に露出計算をしないのであれば関係ない?)
一眼レフカメラに詳しくありませんので非常に愚問
なのかもしれませんが、ふと思い浮かんだだけですので
返答は期待しておりません
なにとぞご容赦を(^^;
書込番号:2814106
0点


2004/05/16 17:25(1年以上前)
シャッタ−ボタン半押しで追従するのはフォ−カスのみでフォ−カスモ−ドがAF.Sの設定で可能のようです。使用説明書P74に記載。
もし、AEもロックさせてしまったらフレ−ムを変えた場合露出に誤差が生じ困ったことになると思います。
書込番号:2814911
0点


2004/05/16 19:08(1年以上前)
>測距点と評価測光の関連づけってありますよね
>基本的にONでもOFFでも同じ露出になる訳ですよね
もともと評価測光は、評価基準が、何処のメーカーでも公表されていないので、わたしには結果が予測できませんから、アバウトなときにしか使用していませんでした。
ええと、やってみましたよ。
やはり、AEロックでは、ロックされていて関係なくなるようです。
これで問題ないと思います。
いやいや、ご遠慮なく。
一眼レフは、50年も?使用していますが、これは、やってみないと分からない、愚問などでなく、やって見てよかったです。
書込番号:2815319
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


先日、迷いに迷い遂に*istDシューティングセットを買いました!
昨年からず〜っと迷っておりましたが良い買い物が出来たと満足しております。
シャッター音の心地良さにレスポンスの良さには大満足です!!
ファインダーの見易さったら他の追従を許さない感じですね。
ただ若干画質が荒い気がするのはISOが200と高めのせいなんでしょうかね?
今日は気持ちよく晴れているので初めて屋外に出て撮影してきます。
はたして結果はいかに・・・
0点


2004/05/15 09:57(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
決して後悔はなさらないとおもいます。
ISOが200と高めなのは、*istDのCCDのピクセル(フォトダイオード)の大きさが十分に大きく基本感度が高いためです。
この感度で十分なダイナミックレンジや画質を期待できるからです。
ISO400を常用にしても良いくらいです。
一体型やコンパクトデジカメがISO50からだったりするのは、小さなCCDに高画素を詰め込んでいるのでピクセルが小さく低感度にしないと画質が悪くなるためです。
*istDの画質は、決して荒くはなく、他機と比べても、むしろ、しっとりした深みのある色調の細やかで滑らかな解像感ですので、なにかの勘違いではないかと思います。
ディスプレイで観ると、それの画質が影響しますので、プリントでご覧になってみてください。
書込番号:2809383
0点



2004/05/16 07:56(1年以上前)
>グレイレンズさん
ありがとうございます!
昨日初の屋外撮影をしてきましたが帰宅してチェックしましたがおっしゃるとおり問題はありませんでした。
長く付き合っていけそうなカメラですね!!
書込番号:2812910
0点


2004/05/17 01:08(1年以上前)
元OLYMPUSユーザー さんご購入おめでとうございます。
ちなみにどの機種と迷ったのか、そして何が決め手で
istDにされたのか教えてもらえませんか?
私自身も含めistDとkissD及びD70で迷っている人が多いと
思いますので参考のために・・・・・・。
書込番号:2817161
0点


2004/05/18 12:49(1年以上前)
感度的に200でも良い画質とメーカー側は言ってますが
ぴーかんに晴れた野外撮影時には
ISO50,100がほしいのも事実ですね
今は、NDフィルターでカバーしてますが
書込番号:2822130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/05/14 22:50(1年以上前)
よっ、お金持ち!
って、答えが欲しかった訳じゃあないよね。
書込番号:2808058
0点


2004/05/15 08:49(1年以上前)
チャン○ねぇ・・・
書込番号:2809223
0点


2004/05/15 15:48(1年以上前)
あれこれ付いてるけど安くは無いね
ざっと見積もると2万くらい高いかも。
書込番号:2810297
0点


2004/05/16 17:18(1年以上前)
私も*istDシューティングセットを\185,000で購入しましたが、高いですか?価格.comで最安値を調べると、
*ist Dボディ \145,530
DAズーム 16-45mm F4ED \45,600
なので、これにバッテリーグリップも付いて\185,000なら安いと思ったんだけど…。因みにカメラバッグは不要だけど、縦位置レリーズが使えるので、バッテリーグリップは私には必須です。
書込番号:2814871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


GW前にist-dを買いました。 予想通りの使い心地で大変満足しています。
でも一つだけ、問題があります。 ist-dで撮影した画像をCFを使いIXY320で再生しようとすると、「画像が大きすぎます」というメッセージが出て見ることが出来ません。キャノンのサービスに聞いたところ、IXYとしての再生画像に上限画素というのは特になく、jpegであれば再生できるのでは,ということですが、、、
今まで、CFを使用できるデジカメを複数使用しながらも,画像はどれでも見ることが出来,便利だったのですが,これからどうすればよいのでしょうか??
何か、解決策をご存じでしたら、教えてください。
0点

基本的にカメラが変わればほとんど再生は不可能です。
ファイル名も違いますし、画像サイズも違います。
書込番号:2801520
0点

「画像が大きすぎます」
というのは、画像自体は認識しているってこと。
データが大きすぎる為、内部で展開できないのではないでしょうか?
撮影時に圧縮率を上げれば見えるかもしれないです。
既に撮影したデータは、何をしても無理でしょう。
書込番号:2801685
0点


2004/05/13 18:23(1年以上前)
基本的にカメラが変ってもほとんど再生は可能です。
そのためのExif規格ですから
旧バージョン(1.xx)のExifカメラでは
新バージョン(2.xx)の画像が見れないかもしれません
ちなみに 自分で確認したのは
フジフィルム S602で
オリンパスC−2100、リコーRDC−5300
PENTAX *istDの画像が見れました
書込番号:2804034
0点


2004/05/13 21:20(1年以上前)
ついかテスト実施
オリンパスC−2100で
フジフィルム S602、リコーRDC−5300
PENTAX *istDの画像が見れました
いったんPCのHDに移動後、SMにコピーして確認です
書込番号:2804579
0点


2004/05/14 00:21(1年以上前)
IXYだけでなくキヤノン製カメラでは*istDの画像は再生出来ないようです。
全部が出来ない訳ではないですが、殆どがエラー表示されます。
キヤノン製カメラでオリンパス・ニコン・ミノルタのデータは再生出来たのでペンタックスに質問をしました。
以下のような返答を頂きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1、キャノンのデジカメで、*istDで撮影した画像が認識できない件について
残念ながら、各社デジタルカメラが認識可能な条件は、
機種ごとに異なり、同じメーカーのカメラでも同一拡張
子の画像ファイを認識できない場合がございます。
基本的には、撮影した画像を正常に認識できることを保
証できるカメラは、撮影に使用した機種と同一の機種の
みとお考えください。
パソコンなどで画像の拡張子に対応した、一般の画像処
理ソフトで開くことは可能です。同じ拡張子の画像ファ
イルでも、JPEGなどの画像ファイルでは、ファイ内の構
成はある程度の自由度あります。カメラ側では、処理速
度や処理内容等の関係で、有る程度限定されたファイル
構成の物のみを処理できるように設計されていることが
ございますので、このようなことが発生いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:2805442
0点



2004/05/14 23:19(1年以上前)
皆さん,色々と解明していただき有難うございました。
pictさんが、ペンタックスに聞いていただいた
「、、、、カメラ側では、処理速
度や処理内容等の関係で、有る程度限定されたファイル
構成の物のみを処理できるように設計されていることが
ございますので、このようなことが発生いたします」というのが、結論で
結局試してみて再生できれば幸運というくらいに考えたほうが良いのでしょうか。
書込番号:2808183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





