
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月13日 20:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月13日 09:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月17日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 09:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月9日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月8日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


1週間前にistDを買いました!
Kマウントのマニュアルレンズが欲しくて、オークションでリコーのK
マウントレンズ28mm/F2.8を手に入れました。
レンズの絞りリングにAポジションの代わりにPポジションがあり、同じ
だろうと思って付けてみたところ、Pポジションでは絞りの情報がカメ
ラ側に伝達れれないようで、Pポジションでは開放での測光になるよう
です。
ちなみに絞り値をマニュアル域に移し、グリーンボタンを押すと一瞬
絞り込まれ適正値を計算する事は出来るようです。
どうやらistDではリコーのPポジションを認識しないようですが、皆
さんご存じでしたか?
何か回避方法ご存じの方いらっしゃいますか?
参考までにペンタックス純正マニュアルAレンズでは確かにAポジション
が認識され、オートフォーカス以外全ての機能が使え大変便利だと思っ
てます。
0点

>皆さんご存じでしたか?
私は知ってました。
マウントの裏側見れば分かりますがPENTAXとリコーでは電子接点が違います。
純粋に互換性有るのは単なるKマウントの場合ですね。
>グリーンボタンを押すと一瞬絞り込まれ適正値を計算する事は出来るようです。
>何か回避方法ご存じの方いらっしゃいますか?
すでにやっておられるようですが、ハイパーマニュアルでしか測光は出来ませんね。
しかし何故悪になるのか不思議ですね。本来対応してないマウントです。
書込番号:2801400
0点



2004/05/12 23:02(1年以上前)
なるほど、接点が違うんですね。
同じKマウントだと早合点してました。
「悪」は失礼しました。困っていたんで「哀」が近いかなと思って
気軽に選んじゃいました(笑)
書込番号:2801691
0点



2004/05/12 23:04(1年以上前)
なるほど、そうなんですか。同じKマウントとあったので全く同じだと
思ってました。
気軽に「哀」だと思ってアイコン選んじゃいました。
基本的には買って良かったと思ってます。
書込番号:2801714
0点

すいません、ちょっと、補足です。
ファームウェアが新しいのならMポジションで絞込みボタンを押すと絞込み測光が可能になります。
中年Cマンさんのはすでに最新と思います。
グリーンボタンはハイパーマニュアルで、測光と同時にシャッター速度も自動で決まります。
確かに古いレンズや互換性の無いKマウントレンズではフルに機能は使えませんが、
ハイパーマニュアルでかなり快適に使えますし不自由は無いと思います。
書込番号:2802225
0点


2004/05/13 09:19(1年以上前)
中年Cマン さん
文意から、すでにファームウエアアップ済みのようにも思えますが、そうでないようにも思えます。念のために補足します。
確認方法は、メニューボタンを押しながら、電源を入れます。
液晶の表示がVer. 1.11であれば、アップ済みです。
アップ済みのとき、
モードMで希望絞り値に合わせ、グリーンボタンを押すと、一瞬絞り込まれ一瞬で適正シャッター時間にセットされます。
一瞬で絞り開放に戻ります。
シャッターを押せば、撮影できます。
このとき、TVやAVダイアルで補正も可能です。
書込番号:2802840
0点

こんばんは。
久しぶりにこちらを見てバージョンを確認しましたら、1.10でした。
あのどのようにすれば1.11にできるのでしょう。
一月に購入して200枚写し終えました。
雪が融けたのですからこちらのアルバムも更新しなくては・・・。
書込番号:2804264
0点


2004/05/13 20:06(1年以上前)


2004/05/13 20:27(1年以上前)
PI-ザウルス さん
バージョン1.10から1.11で追加された機能は、1.00からとは違い、次のようだけです。
「パソコンから操作・コントロールするためのソフトウェアPENTAX REMOTE Assistant に対応しました。」
方法のあらましは、ペンタックスのサポートのサイトから、アップデートソフトをダウンロードして、それをパソコン上で解凍して、その中のbinファイルをCFにコピーし、それをカメラにセットして、メニューボタンを押しながら電源スイッチを入れると自動的にインストールされます。
注意すべきは、
MACとWINを間違えないこと。
インストールの途中では、絶対に電源が切れないようにすることでしょうか。
失敗するとパソコンの場合のBIOSと同じで再起不能になり、メーカーでないと対処できなくなります。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_s.html
ここからダウンロードできます。方法も詳しく記載されていますから、よく読んでから実行するようにしてください。
パソコンによるリモコンが必要なければ、失敗を考えると、やらない方が安全ではあります。
リモートコントロールソフトも、ここに有ります。
書込番号:2804399
0点


2004/05/13 20:33(1年以上前)
あ、かぶった。
ごめんなさい。
書込番号:2804416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
>主にポートレート撮影
ストロボはお使いですか?
汎用ストロボを使う可能性があるならIstDをお勧めしておきます。
書込番号:2799873
0点

どちらも不足はないと思います。満足すると思いますよ。
ですので後は個人の好みでしょうかね。
私は*istDのファインダーが気に入ってます。
書込番号:2799874
0点

キャノンキスデジとIstDなら、どちらを選んでも大差は無いと思いますから、ご自分の欲しいと思うレンズが多い機種を選べば良いのではないですか。
書込番号:2799931
0点


2004/05/12 12:35(1年以上前)
AF系と値段はキスデジ
MF、連写系は*istD
後は好みでしょ〜
書込番号:2799932
0点


2004/05/12 18:04(1年以上前)
カタログの情報や雑誌の情報より販売店等で実際に手にとって五感で感触を確かめることも肝要かと思います。
私は、*istDが手になじむフィット感が気に入っています。
書込番号:2800616
0点


2004/05/13 06:42(1年以上前)
キスデジはおもちゃ、istDは道具と認識しています。
書込番号:2802626
0点

>キスデジはおもちゃ、
あ〜あっ! キスデジユーザーが聞いたら、怒るだろうな〜♪
書込番号:2802836
0点

ちょっと目覚ましがわりに、冗談を言ってみただけでは?
書込番号:2802901
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


1年ほど前からコツコツ貯めてきた一眼デジ購入預金も来月あたり*ist D購入可能金額(本体のみ)になる予定です。レンズはボーナス払いでとりあえず一本買い、あとは2〜3ヶ月ごとに増やす予定です。
さて問題は、はじめの一本をどれにするかです。
とりあえずほしいレンズ3種は
1運動会などに便利な高倍率ズーム
2愛犬、愛妻のポートレート用として明るい単焦点
3それに超広角(ももっけさんの撮ったポートレートを見ていたら
僕は17−35とか24で撮った写真が好みだと気がつきました)
家の大蔵省は今のカメラ(S602)のどこが不満なの? 十分いい写真取れるでしょ? 本体だけで15万だす価値あるの? といっているのではじめの一本は50mmF1.4にしようかと思っています。ももっけさんの写真を見せたら17−35や24などの写真はこんなにでかく顔撮られたくないと不評、50mmの写真が気に入ったようです。
そこで購入順位を50mm単焦点、高倍率ズーム、超広角にしようか?と思っています。
前置きが長くなりましたがここからが質問です。
Pentaxの50mmは1.4と1.7がありますが、少しでも明るいほうが良いと思っていましたが、ボケ具合が良くないとか? 両方もっているかた、1万円の値段差も考慮してご意見聞かせてください。できればポートレートでのサンプルないでしょうか? 犬と人以外ほとんど撮らないので
次に超広角ですがPentax16-45とTamron17-35ではどちらがいいでしょうか?
最後に本当にこの購入順位でいいでしょうかね? 素人なのでやっぱり28−300のほうが便利かななんて思ったりもしています。
0点

こんばんは。PENTAXユーザーではないですが、自分が*istDを今買うとしたら、
まず16-45mmを買って、しばらく様子をみて、不足なレンズを買い揃えていきたいですね。
書込番号:2790486
0点

ポートレートに広角系は大変ですよ。
手軽に撮れるのは標準から少しの望遠が比較的楽に撮れます。
広角で撮るとポートレートの顔が歪むので。
奥さん撮られるんでしょうか?
多分不評を買うと思います。
書込番号:2790707
0点


2004/05/09 23:44(1年以上前)
ポートレートでレンズ1本なら
28−75 F2.8 by TAMURONでしょ〜
(お金持ちなら純正)
思いっきりぼかしたいなら 50mm1.7
1.4までは被写体深度の関係でいらないと思いますよ
アホなおいらは70−300(x1.5)たまに使いますが
書込番号:2791144
0点


2004/05/10 13:20(1年以上前)
ここにFA50mmF1.4とFA50mmF1.7のサンプルがありますよ。
http://holythunderforce.com/istD/index.php?PENTAX%20%2AistD%20Test-Shot%20list%28mirror%29
僕はM 50mm F1.7を使ってます。中古で3000円でした。MFレンズも楽しいですよ。
書込番号:2792580
0点


2004/05/11 01:07(1年以上前)
こんばんは。ForestWarriorIIさんと同じく、S602から*istDへ乗り換えましたので、参考になれば。少し長くなりますがご勘弁ください。
私の被写体は、99%子供(3歳)と奥さんです。また、作品づくりを目指しているわけでもありません。その上で、現在所有するレンズと買ったときの理由(言い訳とも言う)を挙げます。(買った順)
1.FA50 1.4・・・建物内で撮ることも多いので、できるだけ明るいものを。中古。
2.シグマAF28 1.8U・・・同上及び友達みんなを撮るために。中古。
3.F17〜28Fish-EyeZoom・・・雑誌に掲載されていた写真を見て、*istDにしようと思ったレンズ。ですが、新品は高いので中古を待ちました。
4.シグマAF28〜200 3.5-5.6・・・立ち寄ったカメラ屋で特価だったので衝動買い。小さくて、旅行に便利かと思った。新品。
5.インダスター50 3.5・・・お遊びです。M42レンズ。中古。
で、使ってみてどうかというと。(上記の番号に対応します。)
1.15万出して良かったと心底思わされました。プリントした写真を見て奥さんが一言、「よく撮れてるね。」もちろん腕がいいわけではありません。最多出場。
2.FA50が思っていたより使えるのでほとんど出番無し。
3.いいです、これ。少しひずみますが、超広角をお探しなら候補に入れてみてください。画角だけなら同じ17mmでもこっちの方が広いです。子供がちょこっと高いとこに登ったとき下から撮ると臨場感ばっちり。新幹線をバックにしても、子供が小さくならずに車体が結構入る。但し、こんなに寄っていいのかってくらい寄らないとだめ。
4.望遠って結構いいなと思った。子供が公園で遊んでいるとき、他の子や親の手前、近寄れないですから。それに、近寄ったとしても、子供が意識してしまっておもしろくないし。少し離れて撮ると、すんばらしい表情が撮れたりします。但し、快晴でないと手ぶれ、被写体ぶれが多々あります。200でこれですから300はもっとぶれるんでしょうね。
5.買ったばかしなのでこれからです。M42は安くておもしろいです。
肝心の1.4と1.7の違いはわかりません。1.7持ってませんし。すいません。
最後に。
この掲示板を参考にさせていただき、購入しました。少しでも恩返しができればと思います。非常にまじめな板ですので、最初から全部読まれることをおすすめします。
また、メディアは是非4Gマイクロドライブを手に入れてください。下手な鉄砲数撃ちゃ当たるの効果と、心理的に残枚数を気にしないことのありがたさを身にしみて感じています。(常に連写モードです。)
50mmで子供さんや奥様を撮って是非プリントしてみてください。(写真屋さんで。)きっと奥様も納得されると思います。
長文失礼しました。
書込番号:2795196
0点


2004/05/11 02:14(1年以上前)
(広角での、全身ポートレートの撮り方)
1. 愛妻を床か地面に座らせて、脚を見せる様なポーズをとらせる。
2. あなたも座る。
3. カメラをできるだけ水平に維持し、全身を入れる構図にする。
4. ファインダーで顔の歪みや表情に気をつけてシャッターを押す。
5. 脚が長く写って愛妻喜ぶ。
6. 円満解決。
書込番号:2795364
0点


2004/05/12 00:57(1年以上前)
こんばんは 情報は少しでも多い方が良いと思い(クズでも)(笑)
参考になれば幸いです。
私の撮影目的は家族の写真90% お祭りなど趣味の写真10%といった所です。
まだ子供が小さいので(生後5ヶ月)屋内撮影が主です。
持っているレンズは
1 シグマAF28 1.8U 2 FA50mmF1.7 3 FA135mmF2.8
4 FA28mmF4〜105mmF5.6 5 シグマAF75mmF4−300mmF5.6
nonkitiさんと違って私の場合 シグマAF28 1.8Uの使用率が90%以上です。
常にカメラにシグマAF28 1.8Uがついていて必要に応じて
交換するといった感じです。
なんと言っても明るいのでMFでも使いやすいし、画質にも不満はありません。
やや逆光でフレアがでますが私的には許容範囲だと思っています。
少し勘違いをされていると思うのですが、
*ist Dでは焦点距離はフィルム換算で約1.5倍見当ですので
28mmは43mmになり標準レンズに 50mmは76.5mmになり望遠レンズになります。24mmは37mmでやっと広角といったところです。
屋内で日常的に撮影するには76.5mmでは少し長く
シグマAF28 1.8Uの使用率が高くなっています。
意外と良かったのがFA135mmF2.8でこれは207mmになり画質もいいです。
なんと言ってもコンパクトです。FA28mmF4〜105mmF5.6よりも小さくて明るいので望遠を使いたいときにはこれを使っています。
FA28mmF4〜105mmF5.6 このレンズの写りもいいです。
モニターで33%位でぱっと見短焦点と見間違う位です。
ただ少し大きいのと暗いので、
MFで撮る機会の多い私はあまり使っていません。
さて一番知りたがっていたFA50mmF1.7なのですが、
実はあまり使っていません。
別にこのレンズが悪いと言うのではなく
ただ子供が小さくてあまり外で撮影する機会がないのです。
Z-1の頃には一番使っていたレンズなのですが...
最後にシグマAF75mmF4−300mmF5.6なのですがこれはどうしても距離が必要なときだけ使っています。
300mmは460mmにもなり手持ちで使うには厳しいです。
またAFではテレ側遠景でピントが合いません。
これを使うときは三脚を使用しています。
お節介なようですが個人的なお勧めはシグマAF28 1.8Uです。
ほどほどの大きさで、明るくて、使いやすい焦点距離で
何と言っても安いです。1本あってもそんはしないと思います。
フィルムの頃からのレンズで少し古いモノばかりですが結構満足しています。
書込番号:2798746
0点


2004/05/12 00:58(1年以上前)
失礼 アイコンを間違えました。
書込番号:2798754
0点


2004/05/12 06:06(1年以上前)
ForestWarriorIIさん、おはようございます。
出勤前なのでとりあえずアルバム作りました。
50mm,17-35mm,24mmです。
はじめの一本なら50mmがお勧めです、24mmは歪みますからペットなら良いですがお姉さんは難しいですよー。
では仕事行きます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=967289&m=0
書込番号:2799181
0点


2004/05/12 12:30(1年以上前)
シグマの28mm f1.8は所有してまして、シャープに写るし中古だと1万円強で入手できるので大変CPの良いレンズだと思います。が残念ながら、いかにもシグマらしく逆光に弱いという弱点があります。というわけで、現在FA35mm f2.0の購入を検討中です。
せっかく単焦点レンズを選ぶのであれば、妥協せずにFA35mmかFA24mmを選ぶ方が賢明かもしれません。いずれも評価の高いレンズで逆光にも強い・・・ はず・・・ 値段の差を考えると頭の痛いところですが
書込番号:2799913
0点



2004/05/13 22:37(1年以上前)
多くのアドバイスありがとうございます。
FA50mm1.4、Tamron28-300、17-35にするか、無難にTamron28-75,70-300,17-35でいくかなど、今ますます悩んでいます!情報を消化するのに少し時間が必要です。
ももっけさん、アルバムありがとうございます。50mmいいですね! でも24mmはもっといいですね! 値段が高いので手が出ませんが。
ところで、来月の修学旅行で写真係りになりまして、青森のねぶたの里、三内丸山遺跡、浅虫水族館で70人程度の記念写真を撮ることになりました。ねぶたの里では真っ暗なところにねぶたの山車が置いてありその前で取るそうです。どんなレンズでどのような設定で撮るとよいでしょうか?
書込番号:2804903
0点


2004/05/17 19:03(1年以上前)
50mmはちょっと長いなーと思ったら純正35mm/F2もイイですよ。結構解放絞りから使えて、かつ換算約56mmの真の標準単焦点です。あまり見かけませんが中古なら2万円前後かと…
書込番号:2819089
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


本当はカードのボーナス払いが来年の支払になる七月以降に買うつもりだったんですが、新宿の某店が五月いっぱい分割低金利セールをやっているのを知って、買ってしまいました、シューティングセット。24回払い・・・。買って三日、まだ近所でスナップ程度の試撮りをしただけですが、感想を書き込んでみたいと思います。
画質、これはオリンパスのコンパクトデジカメ、3040(300万画素)→5050(500万画素)と来て、初めて文句なしに満足できるカメラになりました。5050は、解像度は素晴らしいものの暗部のノイズがどうしても気になって、もはやデジ一眼しかないなと思っていたのですが、まずは最小・最軽量ボディと単三型の充電池が使えるという二点が“オンリーワン”で、これを第一候補にいろいろ比較検討してきましたが、結局このアドバンテージを吹き飛ばす魅力のある機種は現れませんでした。5050がとりわけシャープに写る機種だったので、時に“眠い”と評される画質に不安があったのですが、眠いというより深い・味があるという形容がふさわしい、素晴らしい画質だと思います(とりあえずシャープネス強で撮影しての感想です)。
16-45のレンズも、35ミリ換算24ミリからの広角は広々として気持ちいいです。撮影用途が旅先での街中のスナップや山岳写真メインなので、必要十分な広角からいらないものをズームで外していくという撮り方にはピッタリの画角です。まあそれ以外では望遠側が物足りない場面もあるでしょうけど。
レンズはスポーツ撮影用(野球)に、タムロンの70−300を買い足しましたが、これはまだ使えてません。デーゲームなら、使い物になるかなと思います。金銭感覚が狂っているうちに、もう一本ぐらい、タムロンの28−70 F2.8か、もっと明るい単焦点あたりを買っちゃうかもしれません・・・。
さて、欠点と感じたのは皆さんも度々触れられている十字キーの操作感の悪さと、ジョグダイヤルの感触です。この辺は皆さんの感想とまったく同感です。
あと、画質モードやISOを変更するのに、モードダイヤル変更→ジョグで値変更→モードダイヤル戻す、という三段階が必要で、この間にシャッターチャンスを逃すことが出てきそうに思いました。絞り・シャッタースピードの変更に便利なグリーンボタンのように、独立したボタンを押しながらジョグを回して画質・ISO・WBを変更できるようならよりスムーズな撮影ができるのになと、それが残念でした(5050では出来たので)。JPEGまたはRAWのみで撮っている人が多いのかな。僕は基本はJPEGで、ここぞという時やWBなんかが難しそうなときはRAWを使うので、結構切り替えるんですよ。
まあ、不満点はどれも些細な点で、早くじっくり撮りに行きたいとウズウズしています。あ、家の中では全く使えません。正確にいえば、自宅では。もっと正確にいえば、家族がいるときには。使えないというより、隠しておかなければなりません。
0点


2004/05/10 09:08(1年以上前)
確かに、ダイアルを回してモードをWBとかISOにするのは非常に面倒です。特に暗いところだとものすごく難しい。キスデジのように十字ダイアルの上下左右の方向にそれぞれ割り振る方が便利ですよね。
書込番号:2792042
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
小型軽量で見やすいファインダーのPENTAX *ist Dを考えています。
デジタル一眼レフの必要性なのですが、
1) 砂ぼこりの多い所ではフィルム交換のために裏ブタを開けられない
2) 空港の強力なX線検査を避けたい(現地では現像ができない)
3) 定期的にインターネットでデータを送ってしまいたい
というような理由なのですが、
MFのフラッグシップ機LXのような防塵・防水性はないのですね。
というより(一部のコンパクト機を除いて)現行のデジタル一眼レフが
こうした機能を備えていないというのは、ハードな使用を想定していない
というなのでしょうか。
この掲示でも、CCDの汚れやゴミ付着が問題になっているようですから、
使用される場所を選ぶとも言えそうです。
こうした点を克服する秘訣、ないでしょうか。
早く「ひ弱な優等生」から脱却させてくださいね、PENTAXさん。
0点


2004/05/09 07:33(1年以上前)
ほとんどの銀塩(フイルム)一眼レフでも状況は同じだと思いますが?
普通に使う分には大丈夫だと思いますよ。
今までLXを使っていて、その防塵防滴構造に助けられたと言うことでしたらレインジャケットや防水ハウジングの導入を考えなければならないでしょう。
そうでないなら一般的な銀塩一眼レフカメラと同じように扱えば大丈夫です。
数万高くなってもそのスペックが必要という人が多ければ、逆にいえば作れば売り上げと利益が出るほどの需要があれば作ると思いますがそれほどの需要はないのでは?
書込番号:2787473
0点

PENTAXに拘らなければデジ眼でも、コンパクトデジカメでも防塵・防滴タイプ
はありますが・・・
ex.オリンパスのE-1、コニミノのHD-1、リコーにも数機種。
書込番号:2787609
0点

ねぎとろ さん、
ご指摘の通り、銀塩カメラでも同じです。
ただ、製造終了した PENTAX LX という名機は防水・防塵ボディを持っていましたので、
技術的に「できない相談」ではないと思うのです。
メーカー側にとっては、価格が上がってもそれを必要とする人が多いわけではない、
すなわち需要がないという判断なのでしょう。
う〜む、やはり特殊な使い方なのかもしれませんね。
プロはそれなりの工夫とガマンで使っているのでしょうが…。
防水ハウジングの使用は、小型軽量というメリットを帳消しにしてしまうし、
目立たないように撮影したいことを考えると…。
気温の高いところだと、防塵目的のレインジャケットもツライ。
じじかめ さん、
コンパクト・デジカメを使用した感じでは、シャッターのタイムラグが気になること、
ファインダー視野と撮影した像の食い違いが「一眼にしようか」と思わせました。
きゃしゃなコンパクト型の方が、丈夫なボディの一眼レフタイプより(ある種の)
ハードな条件に耐えられるというのが、なんだか皮肉ですね。
いずれにせよ、レンズ交換はなるべく避けたいという感じです。
いくら防塵性があっても、大きな口を開けてしまっては大変なことになりそう。
書込番号:2788084
0点


2004/05/09 18:36(1年以上前)
じじかめ さん が、記されておりますが、オリンパスのE−1が、各部にシーリングを入れて防塵、防滴仕様のデジ一眼になっています。
残念ながら、OMシリーズで想像する小型軽量の特徴は微塵もなく、大型重量に出来ていますが、プロ用として撮影時の安定したホールディング性を重視した設計のようです。
OMとは、マウント互換性はありませんが、すごく高性能のデジタル指向のレンズが揃ってきているようです。
かく言う私は、フィルムはOMもMZも所持しておりますが、小型軽量指向でデジタルは、*istDです。
書込番号:2789660
0点

グレイじい さん、
OLYMPUS E-1がシリーングを入れていること、忘れておりました。
でも、「大きいなぁ」という感じで選択肢に入れてこなかったのです。
かくいう私も、OM-1、OM-2、OM-3、OM-4、OM-2SP・・・と、
20年以上にわたってOMを使ってきました。
レンズは、10本以上のZUIKOレンズ(ズームが2本)に加え
他社製レンズを7、8本持っております。
歳をとって、とくに光量が少ない時にピント合わせが辛くなってきたこと、
高倍率ズームの時にも同じことが言えます、
凸凹道を走るクルマから写真を撮らなければならないこと、
きわめて短い時間内に人知れず撮らなければならないというような理由から、
やむなくAFに切り替えました。
小型軽量に加え、MF的な操作性のPENTAX MZ-3を使っています。
いろいろ音を立てることが気になりますが…。
デジタルを考えているのは、最初に書いたとおりです。
ただし、全面的に移行しようと言うのではなく、
趣味的な写真は銀塩で行きたいと考えています。
店頭で*ist Dをさわった感じとしては、
1) CFカードが取り出しにくい
2) RAWとJPEGの同時記録ができない
3) USB 2.0でなくUSB 1.1である
ことが気になりました。
NIKON D70が、3を除いて解決している上に思い切った値段を付けてきたのでビックリ。
CANON EOS Kiss Digitalでさえ、値段的優位がなくなってしまうのではないかな。
きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。
書込番号:2790004
0点


2004/05/09 21:52(1年以上前)
OMのファインダーも等倍で素晴らしかったですね。
1)CFカードは、厚さがまちまちのようで、手持ちのPQIブランドとCanonブランドのものは、イジェクトを押すだけで下を向けると落ちてきますので、問題なしです。
薄いのを選定すれば、済みます。
バファローブランドは、きつくて、なかなか出ないと、この板で読みました。
2)と3)は、仕様ですので、仕方ありません。
3)は、CFカードリーダーを使うとカメラの電池残量も気にしないで済み、安くて早いので便利です。
>いろいろ音を立てることが気になりますが…。
MZ-3と同じような、さらに良い音ですが、むしろ、より響く音ですよ。
レンズ一体型一眼タイプ(EVF)なら無音のものもありますが、感度が低いので、音なしの、お仕事には不向きかもしれませんね。
D70は、ファインダーが小さいのが気になりますが、その他の仕様は、良く出来ていますね。
>きっとPENTAXさんも反撃に出ることでしょうから、期待しています。
わたしも期待していますが、無理せず満を持していただきたい方です。
またビュアーや現像ソフトのアップデートも進めて欲しいです。
書込番号:2790483
0点

グレイじい さん、
CFカードの厚みの違い、スロットに入れると実感しますね。
しかも、メーカー品の多くがOEM生産ですから、いつも同じとは限らない。
同じOEMでも微妙に違ったりするようです。不思議ですが…。
CFカードに限らず、スマートメディア等にしても同じことが言えますけれど。
読み取り速度については、カードリーダーを使えば済むことなのですが、
カメラとPCを直結できれば、それに越したことはありません。
海外などへ持ち出した際、間に入る機材が少なければ少ないほどトラブル要因が減ります。
PCMCIAカード1枚のことなのですが、故障だけではなく紛失にも気を遣います。
予備を持って行けば・・・その通りではありますがね。
音は、音質云々ではなく、音自体あまり響いて欲しくないのです。
完全な無音では無事シャッターが切れたのかと心配になりますが、
小さく「シャッ」と言う程度。ライカM3みたいに、とは無理としても…。
一眼レフタイプだと、フォーカシング音、ミラー音、巻き上げ音、
間が悪いと、巻き戻し音が…。
PENTAXさんには、その場しのぎでない、
LXのようなロングセラーになるようなモデルを期待しております。
とはいえ、デジタルの世界は日進月歩ですから、なかなか大変でしょうね。
しっかりしたコンセプトのもと、ファームウェアや関係ソフトウェアの
バージョンアップで何年か市場に踏みとどまれるものをお願いしたいところ。
書込番号:2791067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


銀塩PENTAXファンですが*istDを買いました。このサイトの情報が豊富で
勉強になります。画像ファイルには使用レンズ名や撮影情報があります
ので、銀塩でメモし忘れて後悔したようなことが起こりませんね。
ズームレンズで撮影した焦点距離なんかスゴイ!APSが廃れたはずですね
質問です:
PENTAX純正Aレンズとレンズメーカーのレンズ名は情報そのものが無いのか、名無しの権兵衛さんです。
ファイルを編集して情報を書き込みたいのですが、適当な方法があれば
教えて下さい。以前RICOHのデジカメで日付データを変更するとき、
Windows98内蔵のバイナリエディタで変更する裏技をRICOHさんに教えて
もらったことがあります。Windows2000やXpではどうするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

Exifデーターを見るだけのソフト
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
このソフトでデーターをコピーして、
いる所だけ抜き出したら如何でしょう。
書込番号:2767823
0点



2004/05/04 23:49(1年以上前)
早速有り難うございます。
でも、ファイルの中身を修正できたらな、と思ってるんです。
書込番号:2770000
0点


2004/05/05 20:42(1年以上前)
画像ファイルには「smc PENTAX FA50mm F1.7」の様な文字列でレンズ名は保存されていないので、レンズ名を書き加える事は出来ません。(他の既存レンズに詐称する事は出来ます)
Exifのコメントを編集出来るソフトで、コメントとしてレンズ名を保存しておくのはいかがでしょうか?
書込番号:2773624
0点



2004/05/06 17:39(1年以上前)
「ぼくちゃん」さんが教えてくれた ExifReader で *istD 画像ファイルを
見ると「メーカー独自情報」の「レンズ情報」は[Unknown](5B)となって
います。これを PENTAX PHOTO Browser で見るとちゃんと
smc PENTAX-FA*200mmF2.8ED[IF] と表示されます。
NIKON の一眼DCの画像では ExifReader でUnknownでなく、レンズ名
が表示されます。一方SIGMA の一眼DCはレンズ情報すらありません
でした。
きっとPENTAX や NIKON の場合、レンズ自身が識別情報を持っていて、
カメラがファイル作成時にこれを書き込み、カメラメーカー専用のBrowserがこれを認識するのでしょうかね。
NIKON のファイルの様にExifReaderでもUnknownでなく識別できるのは、レンズ情報が元々暗号でないのか、あるいはExifReaderの作者がデータ
ベースを構築しておられるからと思ったりしてます。
書込番号:2776641
0点


2004/05/07 20:56(1年以上前)
手前味噌ですが、*istD の Exif を解析したものを載せてます。
http://caty.cocolog-nifty.com/caty_workday/2004/01/istd_raw_pef_su.html
接点なしのM42スクリューマウントや K,M などの MF レンズでも何かしら
の値がレンズIDに設定されるので、シグマのものでも入ると思いますよ。
SUSIEプラグインではレンズIDを見てレンズ名を出してます。
書込番号:2781269
0点

直接関係しているかどうかは判りませんが、*ist-Dの場合、色空間をAdobeRGBにするとファイル名が_IMG××××になります。
ファイル名の初めに(_)アンダーハイフンや(*)アスタリスクが入ると認識しないソフトがあるようですね。
書込番号:2783794
0点

_IMG・・・ではなく_IGPでした。
訂正するほどでもないけど・・
書込番号:2784347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





