
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年5月7日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月1日 15:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月28日 09:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 13:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月26日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スペックに追い回されること無く
快適なファインダー、心地よいシャッター音で
すてきな写真が撮れますよ。
出力の結果も、とてもナチュラルで好感が持てます。
書込番号:2749028
0点


2004/04/29 15:46(1年以上前)

*istD良いですよ。
色々デジカメ買って使ってますけど、私にとって写真を撮ると言う点に置いて今のところベストチョイスとなっています。
機能面、RAW撮影してからの現像などソフト面もコストはかかるものの環境さえ整えれば好みの画像を得ることも出来ます。
難点は、*istDを買ってから他のデジカメの画像がデジタルっぽく見えちゃって困る事でしょうか。
書込番号:2750320
0点

買ってきました。
太平洋☆鮫男さん、festinalenteさん、Junki6
ありがとうございます。
お店に入り開口一番これ下さい!!!です。
MEスーパー、MZ5
そして*istDとなりました。
とりあえずは銀塩のレンズで行こうと思います。
ボディーは下取になりましたが、レンズは
「トキナーAT-X 287AF PRO SV」
こいつがあるのでボーナスまではこれで行きます。
家のベランダで子供相手に練習中です。
子供の顔、大きいです、
背景ぼけています、
これですよこれ、デジカメでも欲しかったのが
ここにあるんです。
皆様これからもよろしくお願いします、
そして写真を撮りましょう。
書込番号:2750480
0点


2004/04/30 16:30(1年以上前)
本日2台目を購入してきました
TAMRON28-75(A09)とセットで税込み178,000ーきOOらで
2台目といっても今度は嫁用です
自分のバカチョンではボケが出ないと欲求不満気味だったのでやりくりできるなら買えばと言ったら本当に購入を決意しました
明日二人カメラ担いで撮りに言ってきます
書込番号:2752805
0点


2004/04/30 22:20(1年以上前)
>E&Kさん
「バカ○ョン」と言う言葉には
朝鮮人を馬鹿にしたと言う説「バカでも朝鮮人でも」があります
実際のところは不明で本当かどうかは分かりません
ですが、朝鮮人の方の中には気にしている人もいるようなので
使わないほうが良いと思います
仮にも一眼レフの板なのですから
パンフォーカス、オートフォーカス、フルオート、コンパクトカメラ等
機能、特徴を言い表した言葉にしたほうが良いと思います
書込番号:2753924
0点


2004/05/01 06:44(1年以上前)
これは申し訳ないです
レンズつき小型デジカメです
高機能高額のレンズつきを持っている友人がいますが
やはりボケは一眼のようには出ないようで
書込番号:2755091
0点


2004/05/03 00:57(1年以上前)
「バカちょん」は差別用語では無いですよ。
http://kan-chan.stbbs.net/cgi/board/mibbs.cgi?fo=language&mo=p&tn=0007
一番最後が正解だと思います。
書込番号:2761736
0点


2004/05/07 01:36(1年以上前)
バカチョンについてですが、このチョンという言葉は朝鮮という国名ができる前からあるようです。大昔の狂言(だったかな?)に能力の低い人?という意味で使われていたみたいです。ところで、istDこれから本気で使う予定です。嫁さんに隠れて買いましたので。みなさんよろしく〜
書込番号:2778881
0点


2004/05/07 18:53(1年以上前)
言葉の話題はもう終わりましょう
先日二人で京都植物園に行ってきました
嫁はぼけ方が気に入っているみたいで喜んでましたがおかげでプリンターインク代がかさみそうです
その内マクロレンズでも買わされるのでしょうか
書込番号:2780849
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


今日、キタムラにて購入しました。
店員に「本体いくら?」と聞くと「¥153,000です」
と言われたので ここの掲示板のコピーを持って行って
「他のキタムラでは、¥140,000だよ!」って力説したら
その値段で購入できました。
価格.com掲示板さまさまです(^_^;)
これから、仲間入りよろしくお願いします!
0点


2004/04/29 03:19(1年以上前)
ぺけ黒さん、ご購入オメデトウございます〜。
コピー文書の張本人ですが、まだ買ってません(^^;
今ネットオークションで資金調達してるところ。上手く行けば殆ど追加資金なしで買えるかもですー。
のこる敵は優柔不断な私の性格でしょうか(笑)
デジ一眼中では他機は眼中から消えましたが、まだDimageA2の影がチラホラと。。。スタンスの違う二つですが一眼が私の手に負えるものか悩んだりしてますデス。
書込番号:2747754
0点


2004/05/03 00:37(1年以上前)
初めまして。便乗させていただきます。
このキタムラの話(税込み\140K)を印刷して、私も一番近いお店に行ってきました。若い店員から店長に話を通してもらうと、「この値段まではOK」と力強く即答。失礼ながら店に行くまで半信半疑だったのですが、思わず「では買います」と即決しました。
これから、皆様の書き込みをよく読んで、うまく使いこなして行こうと思います。ありがとうございました。
(ちなみに今までMZ5ユーザーでした。常用レンズは純正1.4_50mm、SIGMA1.8_20mm、純正3.8-5.6_28-200です)
書込番号:2761636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆様、返信頂いてありがとうございます。
「えええ〜っ!」って感じです。皆さんの*istDは全く問題ないようですね。
私のは、びっくりするくらい取り出しにくいです。
スチューレッドさんが、「イジェクトレバーを押すと、CDの1/3くらいが出ます」と言っていましたが、私の場合は、レバーを勢いよく押しても、「ニョキ」っと7mmくらいしか出てこなくて、一生懸命爪の先で引っ掛けて引っぱりだしている感じです。
深爪した時はどうしましょ。って感じ(/_;)
余りにも皆さんのカメラと違い過ぎる!
という事は、もしかすると使っているCFカードが悪いのかも!
メルコの256mbを入れていたのですが、早速サンディスクを入れてみました。
なんと、スッと出てきました。手持ちのコダック製も試してみました。問題無し。
メルコがすこーし厚みが大きかったということなんですね。
解決!
皆様ありがとうございました。
0点


2004/04/28 14:27(1年以上前)
CFを“CD”なんて書いてたんですね、私、、、ぁぁ恥ずかしい。
ともあれ、うまくいかれたようでおめでとうございます。
(老婆心ながら、皆様へのご報告も“返信”機能を使われるのをお勧めします)
書込番号:2745637
0点



2004/04/28 15:22(1年以上前)
ありゃりゃ。返信のつもりだったんですが、新しくスレを立ててしまってますね。すみません。
スチューレッドさんのコメントも、コピペをしたので、CFが「CD」になっているとは気づきませんでした。
重ね重ね、すみません。
何より解決してよかったです。
改めて、*istD大好き♪
書込番号:2745751
0点


2004/04/28 20:38(1年以上前)
右に傾けたらスルって抜け落ちて来ませんか?
右手で受け止めるわけでが CFなら多少衝撃与えてもなんとも(多分)ないんで
それでOKですが、MDは落とすと怖いのでテープで耳貼って
引き出すようにしてます。
書込番号:2746536
0点


2004/04/29 20:34(1年以上前)
CFカードの微妙な大きさの違いがあって、出てきにくいものが
あるようですね。私は、、、今、商品名は思い出せないけど
ハギワラシスコムの緑色の1GBのものを使っていますが、やは
り出てきにくくて困っています。
書込番号:2749872
0点


2004/05/01 15:25(1年以上前)
CFの出し入れについては使い込んで馴染んでくるとスムーズになってくるようです。ウチも最初はキツキツだったCFが今ではレバーを押すと飛び出してきますし、素手では取り出せなかった(笑)MDも苦も無く取り出せるようになりました。
これに限らず、*istDのスイッチ・ダイヤル類は使い込んで馴染ませることを前提にわざと硬くきつく作られているのではないでしょうか。
書込番号:2756276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ




2004/04/27 16:40(1年以上前)
*istD本体を斜め下に向けて、「えいっ!」と勢いをつけてイジェクトレバーを押すと、CDの1/3くらいが出ますので、あとは指の先っぽを使ってズズズと引き出してます。
あとは、テープを付けて“ベロ”を作ることで引っ張っている人もいるようです。これは確かに取りやすくなりそうですね。
ともあれ*istD購入おめでとうございます。
書込番号:2742442
0点


2004/04/27 18:13(1年以上前)
僕は全然取りにくいと思ったことがありません。
イジェクトを押して、ちょっと出たところをツメで引っかけると簡単に出てきます。最後は上下をつまむと簡単に取り出せますけど、皆さんのはきつくて出てこないのでしょうか?0.1mm以下の寸法誤差でも出入りに影響するかもしれませんので、本体だけじゃなくCFカードの寸法誤差とダブルで影響されてるのかもしれませんね。(僕のは取りやすい方に影響してるのか?)
一度取りにくいistDを触ってみたいです。
スチューレッドさん、確かにテープを貼るのが一番安くて確実かもしれませんね。
書込番号:2742716
0点

イジェクトボタンを2回押すと出やすい機種もあるようです。
書込番号:2743003
0点


2004/04/27 19:53(1年以上前)
私のは、全く問題なしです。
イジェクトボタンを押すと自然に浮き上がりますので、手のひらの上で下を向ければ、ぽとんと落ちます。
はめあい寸法規格は、それぞれ、あるはずですが知りません。
一応CFカードの厚みを測定して見ました。
あごを除いて4箇所ラベルも含めて:3.28, 3.29, 3.31, 3.32 でした。
参考になりますでしょうか。
書込番号:2743049
0点


2004/04/27 23:13(1年以上前)
この話はあちこちで聞きますが、わたしのistDはやや硬さがあって、例の4GのMDを使っていますので飛び出さずに良いかなと思っています。
取り出しにくさの要因のひとつに、カバーがストラップに当たってちゃんと開かないということがあります。
先日、ペンタックスフォーラムで見た*istDにはテープの「ベロ」がついたCFが使われていました。
テープの「ベロ」を使うと、テープののりがはみだしたり、そののりにほこりがついたりしないかと思い、精神衛生上よくないので試していませんがいかがでしょうか。
書込番号:2743836
0点


2004/04/28 07:18(1年以上前)
前にも書いたのですが
自分はテプラのテープを貼っています
テプラのテープはのりのはみ出しが無く
今のところ問題はありません
書込番号:2744777
0点

取り出し難いという書き込みを何回も見ますが、カメラを逆さにすればスッと出てきますのでこれを受け取れば良いのではないでしょうか。
CFが取り出し難いと書く方はバッテリーも取り出し難いと思っているのでしょうかねえ。
むしろ私はCFを入れ難いと思っています。
少し斜めになってしまうと入り口で引っ掛かってしまい、完全にやり直さないとダメです。
チョットした部品の形状を改良すれば解決できると思うので早めの対応をお願いしたいところです。
書込番号:2744963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


私の持っているペンタックスFA100−300F4.5−5.6はソフトレンズだったかなという感じです。調べてみたら、バクテリアの侵食によるレンズのくもりではないかと思い始めました。
この件について詳しくご存知のかたご教授下さい。何か対策などありましたらよろしくお願いします。
もし、バクテリアだとしたら、広がるような事もあるのでしょうか。
0点


2004/04/26 21:08(1年以上前)
バクテリアといえば、レンズの黴が考えられます。
レンズの性能としては、フレーヤーが出るようになるので、コントラストも落ちてソフトな描写になります。
もし黴ならば、ペンライトなどをレンズの反対側から照らして覗いてみれば、各レンズの面に樹枝や樹氷のような模様やくもりが見えます。
軽微なうちは、取れますが、ひどくなるとコーティングやガラスに食い込んでしまい取れなくなります。
保管状態の悪い古いレンズでは、かなりの確率で発生しています。
原因は、結露やズームによる境筒の伸縮で吸入した空気中の水分です。
常時使用していれば、めったなことでは発生しないのですが、通気の悪いところに保管するときには、乾燥状態にしておくことが必要です。
放置しておくと生物なので繁殖します。
対策は、黴取りと殺菌ですが、分解しないと出来ないし、
FAレンズは、フォーカスとズームの位置エンコーダー(電気接点ブラシ)が組み込まれていますので面倒ですから、大切なものでしたらサービスにメンテナンスを依頼するべきです。
曇りの程度が少なく、そのままお使いになるとしたら、考えられるのは、気休めかもしれませんが、紫外線(太陽)による滅菌でしょうか。
太陽光で焦点に有るものが発火しないように注意が必要です。
書込番号:2739643
0点

カビの場合、写った写真に影響が出る程度ですと、レンズ内を覗いて見ればハッキリとカビが見えます。
ところが、覗いて見ても特に目に見えた異常を感じないのに写真には影響している時があります。
これは、レンズの曇りの場合があり、グレイレンズさんの書かれたようにペンライトで見るとハッキリと曇っているレンズを特定出来ます。
特にズーム・レンズやマクロ・レンズ等を長く使っていると、レンズ内の空気の出入りで埃をレンズ面に吹き付けるようなことになって起こります。
こうなったらメーカーで分解掃除をしてもらう必要があります。
でも、ペンライトで見ると新品のレンズでも色々と見えてきますので、神経質な人にはお薦め出来ませんね。
書込番号:2740125
0点


2004/04/27 10:55(1年以上前)
骨@馬さん
>でも、ペンライトで見ると新品のレンズでも色々と見えてきますので、神経質な人にはお薦め出来ませんね。
同感です。
メーカーでも数個程度の塵やガラスの気泡は、許容する基準もあるそうです。
ほれたレンズは、恥ずかしいところまで見ない方が、幸せかも。
見え過ぎちゃってごめんなさい。
書込番号:2741627
0点



2004/04/27 20:22(1年以上前)
グレイレンズさん、馬@骨さん御丁寧な回答ありがとうございます。
私自身が、バクテリアだのくもりなどいまいち理解できぬまま書き込んでしまい、反省しているところです。
ご指摘のカビについては、わたしもカビだらけになったレンズを持っていますので、よくわかります。しかし覗いてみてもそれらしいものも見えません。
もともと、ピントが甘いというかぼんやりしているというか、腕がが悪いというか、なやんでいたところ、CAPAの『国産実用中古レンズ100本ガイド』にカビと別に「レンズのくもり」の説明があり、バクテリア云々の話が出ていたので、おもわず、これか!と思い質問させていただきました。
早速、ペンライトで覗いてみましたが、とくにくもったレンズは良くわかりませんでした。
いずれにしても、この機会に〜300mm程度のレンズを手に入れようかとも考えています。候補としては、タムロン70−300マクロの新品かFA*300F4.5の中古を考えています。その際、中古で覗いてもわからない「くもり」もあるのかと不安になった次第です。
書込番号:2743144
0点


2004/04/28 13:54(1年以上前)
状況良く分かりました。
>ソフトレンズだったかなという感じです。調べてみたら、バクテリアの侵食によるレンズのくもりではないかと思い始めました。
よく読めば、写りを見て感じたことで、レンズ内のことではないことは、推察できたことでした。
そこでブレが原因かと思いアルバムを拝見しました。
良い写真ばかりでベテランさんと見受けました。
適時に三脚やケーブルスイッチなどは、お遣いと思います。ブレでもないですね。
やはり、このレンズの写りに満足できないということでしょう。
ペンタックスとタムロンは、似たような写りの傾向のようですし、この手の長いズームは、こんなものかも知れないと考えて、一度ズームではなく単焦点の中古(FA*300F4.5)を選んで見てはいかがでしょうか。
例のペンライトで見て曇りが見えなければ、失敗しないように思います。
黴や汚れのほかにコーティングの剥がれも、フレヤーの原因になりますが、この場合、普通に明るい方を覗いても普通に見えますが、ペンライトで見ると少し透明感を失い白く見えます。
書込番号:2745580
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
>>液晶モニターの視野率はどれくらいなんでしょう?
デジカメ全部、モニターは100%です。
例外はあったかな??
書込番号:2739149
0点

>デジカメ全部、モニターは100%です。
ニコンのE5700,E8700は97%です。(但し、再生時は100%ですが)
再生時は、ほとんどのデジカメが100%だと思います。
書込番号:2739320
0点

>>ニコンのE5700,E8700は97%です。
やっぱりいましたか、異端児が。
映像信号を3%切るのって意味あるのかね?
書込番号:2739365
0点


2004/04/26 21:18(1年以上前)
あの〜、持ってないんで勘違いしてたらスミマセン。
デジ一眼の液晶モニターに『視野』って有るのでしょうか。
再生とメニュー等のデータ表示だけかと思ってました。
書込番号:2739708
0点

ニコンはなにかこだわり過ぎの感じがします。
「ハイエンド(F5やD2H)以外に視野率100%は認めない」といった姿勢が感じ
られるのは、貧乏人のひがみだろうか?
書込番号:2739716
0点

そういえばデジ眼では液晶は撮影には利用できない(一部例外もあるが)のに
「視野率」という表現はおかしいですね。
でもD100の仕様には「視野率100%」と記載されていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d100/spec.htm
書込番号:2739757
0点



2004/04/26 21:51(1年以上前)
IR92さん、じじかめさん、デジ一眼さんありがとうございます。というのも、自分は撮影後PCに取り込み、レタッチなしでモニターで観賞してます。以前、銀鉛で撮影、仕上がりに余分な物が写りこんでいてがっかりした事がたびたび有り視野率100%にあこがれを持っていました。今回、100%という事が解り、撮影後厳密にチェックできる事も解りました。回答ありがとうございます。m(__)m
書込番号:2739872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





