
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年3月3日 23:18 |
![]() |
39 | 13 | 2010年2月9日 00:13 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月29日 19:44 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月6日 16:07 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月5日 06:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月18日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
シネレンズは、小さなフィルムから迫力あるスクリーン映像を生み出すために、内外の技術者が力を注いだ歴史資産だと思い、1本、2本と求めてistDに装着して接写を楽しんできた者です。
その頃はオークション出品もごくわずかでした。ところが、マイクロフォーサーズ機の登場で大人気となり、手が出せない「高値」もつく昨今です。 関連記事やブログも急増中ですが、ちょっと見ただけでは、その評価は、小さい・軽い・明るい・高速レンズ、周辺部のケラレ・減光・流れ、ボケ味・ぐるぐるボケといったハード的な面がメインのようです。
シネレンズ特徴の一つは、被写体も背景も鮮明に写しながらもうるさくない、現場にいるような立体感ではないかと思います。無限遠まで出せるマイクロフォーサーズ機には、歴史資産の本領発揮を期待したいものです。
フランジバック45.5mmのKマウント機では、シネレンズは接写用となります。小生のばあい、マクロ専用レンズ(顕微鏡マウント→Lマウント)のキャノン20mmレベルか、さらに強い接写のできる広角レンズを探して、Cマウントレンズに辿りつきました。16ミリカメラ(または8mmカメラ)用のウォーレンサック25mm、スイター16mm、キノプティク12.5mm、シネ・エクター15mm、シネ・ニッコール10mm、EBCフジノン5.5mm(フジカZC1000用)などです。ズームでは、ボリュー用のシュナイダー6.5−70mm、ボレックス用のソン・ベルチオ17−85mm、9−30mm(8ミリカメラ固定)、ZC1000用の7−70mmなど。さらに広角はCCDカメラ用のTVレンズ、望遠はシネ・ニッコール、アンジェニュー、テーラー・ホブソン、スイター、シュナイダーなどがラインナップです。
これらレンズを使えるデジタル一眼レフを探し、3社比べた結果、最適なのが発売後間もないistDでした。第一の利点は、C、Lマウントなどどんなレンズを装着(M42変換アダプター→Kマウント)しても、接写リングなどを入れてもシャッターが切れること。A、Mモードで絞込み測光。また、Cマウント広角は、正向きだと先端が被写体にぶつかるのでリバースになりますが、それで撮影可能なことはじつに有難いのです。
第二はストロボ使用。Cマウントレンズは短かく細いので、等倍とか3倍に寄ってもストロボ光を回しやすいことは、一般のマクロレンズより遥かに好条件です。それと、絞り込んでの接写にはストロボが不可欠です。その点でistDは、内蔵・外付けストロボによるTTLが、あらゆるレンズ・装着条件で効いてくれます(Aモード使用。被写体に極近接発光させるときはマニュアル的調光を要す)。この有利性はDS2までで、後はP-TTL対応となり、外付けのAF360FGZなどに限定され、内蔵ストロボや愛用の旧タイプ小型のAF240FTでは自動調光不可となりました。
第三はボディの大きさ。接写では、マニュアルフォーカスでカメラを前後させて合わせます。そのさい、三脚替りに、ホールドする手の甲関節を支持物体上でスライドさせてピントを見ますが、カメラが小さいと顔首の曲げがきつく、痛くなって長く続けられません。その点、istDのサイズが手頃なのです。
作 例
シネ・ニッコール50mm:正向き、内蔵ストロボ直接発光、画角左右32mm、WD10cm。シャコバサボテンの花。
ほかは、ステラの花をほぼ同じ角度から。いずれも外部ストロボ(240FT)TTL、露出はF16〜22です。
ウォーレンサック25mm:正向き、バウンス発光、画角左右18mm、WD30mm
ソン・ベルチオ17-85mm ワイド寄り25mm:リバース、直接発光、左右7.0mm、WD20mm
ソン・ベルチオ9-30mm ワイド端 9mm:リバース、直接発光、左右2.2mm、WD15mm
最後の写真が撮影倍率ほぼ10倍ですが、このあたりから深度が出にくく、「丸み・凹凸ある被写体1mmの壁」にぶち当たっています。どなたか、アドバイスをいただければ幸いです。
本欄でistDに心寄せる方がたくさん居られることを知って、たいへんうれしく、生涯の愛機にとの気持ちを新たにしつつ、はじめての投稿をした次第です。
5点

おぉ、懐かしい!
*istDは発売日から3年間使っていました。
私もマクロが好きで(野山で独りきりになれるので)それこそ色んなマクロレンズやクローズアップレンズを取り揃えました。
しかし頑張っても2倍強まででした。
そこで広角の逆付けにはまり5-6倍まで何とかこぎつけましたがそこで出会ったのがCOSMICAR 8.5mmF1.5(CCDV)です。
接写リング等をかまさずにリバースのみで8倍まで倍率アップ出来ましたがなにかスッキリした画像が出てきません。
仰っておられる1mmの壁です。
ならばとミクロの専門である顕微鏡の対物レンズに行き当たりました。
10倍ぐらいの対物レンズであればW.D.は10mmは有りますので一度お試し下さい。
オークションで顕微鏡ごと買えば2000円ぐらいで買えます。
今は生産中止の対物レンズアダプターKですが黒のボディーキャップ(プラスチック?製)に20Φぐらいの穴をあけて無理やりねじ込めば代用になります。
画像は全て等倍表示になるようトリミングしています。
書込番号:10964479
3点

常にマクロレンズ携帯さん
顕微鏡レンズは、小生も何本か所持しており、マウントは、顕微鏡(RMS)→L→M42→K、顕微鏡→C→M42→Kがあります。ところが、顕微鏡レンズは、室内でカメラをスタンドなどに固定して、ピントは上下動限定、レンズに絞りがなく、平面的な被写体向きといった固定観念もあって、マクロ・シネレンズなどによる接写とは、別ジャンルで見ていたきらいがあります。
改めて手にとってみると、先が細くて近接向きで、長作動レンズもあるし、接写の高倍率側の一連と考えるべきと思いました。ご紹介のように、絞りリング付きならなお結構なので、掘り出し物がないか心がけます。
デジタルマイクロスコープには超深度レンズがあるようですが、その描写とは違った自然の味のある高深度撮影が、1mm程度以下の立体物の大写しできればうれしいです。
確かにリバース(逆付け)は、接写には欠かせません。M42変換アダプターによってさまざまなレンズを正向きで使う楽しみは大きいですが、リバースはフィルターねじさえ切ってあればほとんどのレンズが使えて、また着脱も安定しています(純正のKアダプターとリバースリングを比べたばあい)。
私が*istDでいちばん使うレンズは、DA16-45ですが、これのリバースもなかなかです。画像を添付しましたが、テレ端で画角が左右15mm、ワイド側で左右4.5mmとなります(距離リングが最短のばあい)。これで撮影倍率は約1.5倍から5倍となり、相当なマクロレンズです。ただし、DAは絞りリングがなく最小となるため、開けるには爪を何かで固定する必要があります。爪楊枝を挿していますが、中に落ちるトラブルもあるので、改善が必要です。また、レンズ自体が太く長い(とくにワイド側)ので、内蔵ストロボだとほとんどケラレます。
歳とともに持ち運びするレンズを減らし、DA16-45と、ステップダウンリング&リバースリングを基本とし、FA・DFAマクロは最近まで所持しませんでした。低倍率マクロとやや望遠用には、30年以上使いなれた軽いマイクロ・ニッコール55mmを持参。私の*istDには(K10にも)これが付くのです。付くというよりは、回してわずか引っかかるという感じだけなので、撮影に夢中になっていて落ちる危険はありますが、無限遠から1/2倍のマクロまで撮れて、ストロボTTLも効きます。*istDの魅力の一面です。
書込番号:10969738
5点

カントウタンポポの初開花 マミヤ マクロセコール60mm(M42) |
Cマウント テイラーホブソン4inch 距離目盛は無限遠 |
ケルン・イバー75mm 距離目盛∞ |
アンジェニュー75mm 接写リング 天地17mm |
G1やEH1のクチコミ掲示板では、Cマウントなどシネレンズ、オールドレンズの利用について賑やかです。これは、現在のCマウントレンズ再評価をもたらした立役者がマイクロフォーサーズ機だから当然ですが、はじめにも書いたように、接写・マクロ領域での活用には、ペンタックス、とくに*istD一家がじつに便利で、最適と思います。あと2、3回レポートします。
今回は望遠系レンズについて。広角レンズが高倍率マクロ向きなのに対して、望遠レンズは低倍率ながら野外等での使いやすさが魅力です。
フランジバック17.5mmのCマウントレンズは、フランジバック45.5mmのKマウント機などの一眼レフでは、接写専用となります。その点は望遠系でも変わらず、画角は例えばテイラーホブソン4inchでは、距離リング無限遠時に左右75mm、最近接時に左右55mmとなり、撮影距離範囲はひじょうに限られます。そのために、被写体の大きさや撮影倍率にあわせて、こまめなレンズ交換を要するという煩雑さがあります。
しかし、レンズの口径が細いこと(テイラーホブソン4inが37mm、アンジェニュー75mmが41mm)、ワーキングディスタンス(W.D.)が長くとれることなどは、屋外で株の茂みを分けて花をねらったり、小さな虫を驚かさないで撮ったり、またストロボ光を回したりするのに便利です。
写真は、保全活動をしている多摩丘陵の里山の一角、日本たんぽぽ保護園のカントウタンポポ。降雪・寒気で花弁に損傷を受けながら健気に伸びきた今年の初開花を記録しました。いずれも手持ちで、絞りは11〜16です。
○マミヤ マクロセコール60mm:これはCマウントでなく35ミリカメラ用のM42レンズで、精細な描写をします。等倍まで寄れますが、掲載写真は引き気味に、たんぽぽの株全体を写しました。
以下はCマウントレンズです。
○テイラーホブソン4in:正向き、自然光、画角左右75mm、W.D.450mm
○ケルン・イバー75mm:正向き、自然光、画角左右52mm、W.D.250mm
○アンジェニュー75mm:ヘリコイドリング等67mm入れて正向き、内蔵ストロボ、画角天地17mm(撮影倍率約1.4倍)、W.D.130mm
倍率1.4倍をFAマクロ50mmで出すには短めの接写リングを入れてW.D.19mm、マクロセコール60mmではW.D.38mmとなり、内蔵ストロボはケラレます。FAマクロ100mmではW.D.110mmで、内蔵ストロボがOKです。これら3者とも、レンズ自体の長さと繰り出しと接写リングとで、相当に長いレンズ構成になります。
それに比べて、アンジェニュー75の場合はレンズと接写リング合わせて120mmと短め。扱いやすいのがCマウント望遠系接写の有難い点です。
書込番号:10995631
2点

マイクロ66さん
超アップ写真素晴らしいですね。
私も、広角リバースで超アップの写真を撮っています。
ところでここに挙げられている写真はトリミングはなし、の画像なのでしょうか?
書込番号:11018498
0点

多摩川うろうろ さん
どの写真も、トリミングなしです。
同じ焦点距離でも、レンズによって画角・倍率が変わることがあり、なぜか?と思っています。
リバースのばあい、レンズ先端から前玉の引っ込み程度で変わるとか…
それはともかく、リバースは、メーカー(カメラ・レンズ)ボーダレスなのがいいですね。
またいつか、写真を見せてください。
書込番号:11019101
1点

◆ マイクロ66さん
私はキヤノンの5Dmk2を使っています。
とりあえずオオイヌノフグリのアップ貼っておきます。
◆常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
お久しぶりです。
私もどんどん高倍率マクロの道に入ってしまいましたが、あまり深入りしないようにしようと思っています。
書込番号:11019328
2点

多摩川うろうろ さん
ありゃりゃあ〜、雌しべが伸びていますね。それも、花柱が美しいピンク色で。
私のフグリほうは、雄しべの元にひそやかですが、これから伸びるだろうか?
こんど、よく見てみます。
この雌しべに花粉がついて、侵入していくところが撮れたらすごいですね。
生物の世界は面白い。やっぱり深入り・・・?
そういえば、
常にマクロレンズ携帯さんの先の写真は、オオイヌノフグリの花粉でしょうか。
キャノンのフルサイズ(ライブビュー、動画付き)は、知り合いの尊敬するカメラマンが使っていますので、
ちらちら横目で見ながら、ペンタの道を歩んでいます。
、
書込番号:11019756
1点

マイクロ66さん こんにちは
マイクロ66さんのオオイヌノフグリの雄しべを見ると花粉がもうありませんので、少し古い花だと思います。
私が観察した新鮮な花では、みなめしべは長く伸びていました。
考えられるのは
1.マイクロ66さんが撮影されたオオイヌノフグリが、単に雌しべが短い個体だった。
2.受粉すると短く縮む
のどちらかではないでしょうか。
ちょっと、また観察してみたいと思います。
書込番号:11026418
2点

多摩川うろうろ さん
コメントをいただき、ありがとうございました。
それで思いついて、別のときに撮ったオオイヌノフグリの写真を探したところ、めしべの伸びているものがあり、おしべとめしべを意識して撮った写真までありました。
忘れっぽくなる歳ではありますが、それ以上に、多摩川うろうろさんのめしべと写真全体が美しく、始めて見たと思ってしまったようです。
さて、短いめしべの写真ですが、確かに花粉は出たあとのようで、受粉が終わると花柱が縮むことがあるのか、今後よく注視したいと思います。
なお、ネットでは逆に、開葯前は短いという説明がありました。めしべが伸びていって、夕方近くになるとおしべが首を曲げて葯をめしべに接触させて自家受粉すると。
しかし、自家受粉を防ぐために、おしべとめしべの丈を違えて離す「雌雄離熟」という現象があるとのことです。オオイヌノフグリはその例に挙げられていませんが、他家・自家両刀遣いであるようなので、雌雄離熟の個体もあるのかも知れません。ホモナイズ化を防ぐための対応??
いろいろと考えさせられます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11029245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
k-mを使っていますが、中古で見つけて衝動買いしてしまいました。k-mにはk-mの良さがありますが、やはりこのカメラ、良いです。
明るく見やすいファインダー、スポット測光でバーグラフを見ながら2つのダイヤルをクリクリ。Z-1pを使っているような錯覚がしますが、それより小型軽量で高機能。じっくり写真を撮ってみたいという気分が盛り上がります。
これで、当分K-7買えないストレス? から解放されそうです。
手持ちのAF500FTZが使えるのも、なんだか嬉しいです。
これから出来るだけ機会を見つけて、撮影していこうと思います。
7点

kazushopapaさん はじめまして こんばんは
*istD発売当初から愛用しています。ペンタのデジタル一眼レフ一号機。
今となっては現行機種にはかないませんが、いいところはありますよ。
ファインダーなどはK−7よりも見やすいですね。(個人的使用感です)
基本部分がしっかりと造られたおかげで、長く使うことができますね。
買った時はK-7よりも高かったですからね(笑)
FA77Limを着けた姿はK-7よりもカッコイイですね。(これも個人的使用感です)
書込番号:10887628
4点

真龍さん、ありがとうございます。まさに、こういうのが撮りたいんです。
休日外出する時は、必ず子供達と一緒なので、お手軽に撮れるk-mの方が便利は便利なんですが、何とか機会を作ってじっくり*istDで撮影したいです。
まだ全然撮影して無いですが、不便な点とか、気をつけた方がよい事ってありますか?
書込番号:10888767
1点

いいカメラだと思います。
今も使っていますが、個人的に不満は背面のボタン操作し辛いことですかね
あとモニターがさすがに貧弱…
(Z-1の方が稼働率が高いのですけど^^;)
ハイパーシステムは使いやすいです。
素直な描写でレンズの特性(くせ)が素直に表れるカメラだと思います。
書込番号:10888886
4点

SEIZ_1999さん、ありがとうございます。
こういうシチュエーションなら、私にも狙えそう、あとは腕ですね。
Aレンズ良いですね。私もAレンズを捜していますが、めったに見かけません。ベテランのペンタックスユーザーの方なのでしょうか?
モニターに関しては、老眼が進んで来たので、ちょっとつらいです。が、設定項目の考え方はk-mと変わらないし、撮影時に良く使う項目はボタンとダイヤル操作なので、大きな問題はなさそうに感じています。再生もつらいですが、まだデジタル機自体に慣れていないので、露出の大失敗がわかれば、フィルム機に比べてありがたいです。
グリーンボタンの位置はZ-1の方が良かったかも。名前もグリーンモードと紛らわしいです。後続のデジタル機もそうなのかな?
書込番号:10889602
1点

ベテランというほどではないです^^;
Aレンズは、整理して今は、28/2.8、50/2、50/1.4のみです。
もともと修理が好きで集めて試写から写真に興味を持ったので^^;
それまでもパチパチ好きで撮っていましたが、Pモードで記念撮影するのみでした^^;
Aレンズは、ヤフオクでカメラ本体についてるものを安く落札して整備して使っています。
レンズ単体より安く手に入ることもあります。
ただこの頃ペンタックスは、ちょっとばかし手に入りにくいかもですね^^;
リコーのPモードつきのレンズなんかも狙い目ですよ
(全部手放してしまいましたけど^^;)
頑張って楽しんでください^^
書込番号:10889642
4点

おはようございます。
他の板からkazushopapaさんのProfileを拝見しこの板に飛んできました。
*istDお使いなんですね。実は私も使っていました。(まだサブサブで現役ですが・・・)
メイン機はNikon何ですが、叔父の遺品でPentax SV、Z-5を譲り受けて、*istDが単三を
使えるというので、何年か前に衝動買いしてしまいました。
ISO800程度までは充分使用できる範囲だし、やはり単三というのが気に入っています。
画質もPentaxとしてはすっきり気味の画質で気に入っています。
もちろん新しいカメラもいいですが、この頃のカメラのようにカメラ本来の機能重視の
カメラって非常に気に入っています。
今後とも長く付き合って生きたいカメラの一つになっています。
書込番号:10889981
3点

顔が泣いていました。
すみません。調べてみたら私のは*istDSでした。
書込番号:10889990
2点

kazushopapaさん こんにちは
>不便な点とか、気をつけた方がよい事ってありますか?
基本的に特に他のデジタル一眼と変わらないと思います。
やはり液晶は小さいので軽くチェックするくらいです。銀塩に近い撮影ですね。
ボタン操作ですが、K−7だとファインダーをのぞいたままで右手でほとんどできますが、
*istDでは ISO WB 画質 が左上のモードダイヤルでまず選択になります。
それとシャッターがガシャーンという感じ(笑)なので気をつけています。
K−7のシャッターフィーリングはほんとにいい感じですよ(個人的使用感ですが)
私は風景でも手持ち時はいつも連写なので、とても撮りやすくなりました。
あと色味ですが、やはり黄、緑よりの発色ですね。(ペンタらしい感じ)
条件次第で偏るときがありますので、そのときは画像処理で補正しています。
前回アップした、桜 紅葉 薔薇 はそのままの色ですが、船 は補正しています。
今日は補正なし、補正したものの作例二点アップしてみます。
書込番号:10890975
2点

連続レスです。 普通に撮った(補正なし)ものも追加します。
こういうシチュエーションのときは、いい感じに出してくれます。
彩度あげると派手すぎなので、派手になりすぎないように気をつけています。
書込番号:10891015
4点

kazushopapaさん みなさん こんにちは。
あたしもistD大好きです。去年の夏かな?買いました。気に入ったので2台もってます(笑)
素直な色という事ではDsの方が好みなのですが、istDの渋い色調も好きです。
普段は「彩度」「シャープネス」「コントラスト」全て一番マイナスで撮ってます。
レンズはタクマーとかペンタMの50/14とか135/35を使います。
このころからキャッチインフォーカスが出来て素晴らしいです。手ぶれ補正はちょっと欲しいですが。。。
個人的に「不便な点」は強いてあげればやはり背面のボタン操作。ぎこちないというか。。
それとISO変更するのをつい忘れてしまいます。
k-mも色が素晴らしいですよね。いつか欲しいなと思ってます。
皆さんの素晴らしい作例のあとで気が引けますが。。。すこし貼っていきまーす。
書込番号:10893709
3点

真龍さん
SEIZ_1999さん
虹色仮面さん
ざんこくな天使のてーぜさん
皆様の作品、PCの方でじっくり拝見させていただきました。
少し地味目というか、落ち着いた発色のように感じます。
そのまま活かしたり、状況によっては、少し補正したりするということですね。
このあたりがデジタルの奥の深いところでしょうか。
ファインダーが明るく見やすいと、MFレンズも使ってみたくなるし、オールドレンズも使ってみたくなりますね。
私もペンタユーザーとして、古いレンズと最新レンズをデジタルの1ボディで使える特権?をもっと活用しないと駄目ですね。
このカメラが出るまで、ペンタはデジタルは出せないとか、もう終わりだとか言われていましたが、
このカメラを出したペンタも大したものだと思いますし、他メーカーに比べるとリーズナブルとはいえ、
いまのK-7よりはるかに高価だったこのカメラを新品で買われた方々の写真への情熱とペンタへの信頼もすごいと思います。
書込番号:10898775
2点

kazushopapaさん こんばんは
あらためて見ますと、よくできたカメラだなぁと思いますね。
>ペンタはデジタルは出せないとか、もう終わりだとか言われていましたが
そうでしたね、私も当時ニコンのD70でも買ってみるかと、手にとってみましたよ。
でもファインダーをのぞいて愕然でした「小さい・・・」
あとレンズ資産も重要でした、手持ちのレンズがすべて使えるのは大きかったです。
(ただ、デジタルについていけないレンズもあり、単焦点だけ残して処分しましたが・・・)
ペンタのデジタル一眼の先陣の機体です。
じっくりと味わいながら?撮影を楽しんでくださいね(笑)
今日は*istDの雄姿です。デザイン的にも超カッコイイです。(あくまで個人的感想です)
書込番号:10903284
0点

真龍さん、こんばんは。
FA77、私も持っています。
フィルム時代、偶然F135を中古で見つけて、単焦点の良さを改めて認識し、一念発起して、
新品で買いました。
撮ったのはほぼ全てが子供中心の家族写真ですが、自分が急にうまくなったような気がしましたね。
写りがいいだけでなく、小型軽量なのがまた良い。ボディも小型軽量ということで、結局MZ−Lがメインカメラになってしまいましたが、、、
デジタル(というかAPS−C)になって、一番戸惑うのは、画角というか、距離感ですね。
家族からちょっと離れてFA77を付けてファインダーを覗く、「おっともっと下がらなきゃ」って具合です。
そのせいか、FA50の出番が増えてきました。
ペンタを使っている方は、単焦点好きの方が多いと思いますが、デジタル移行にあたって、
画角の違いをどう乗り越えられたのかなぁと思います。
書込番号:10909648
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
本日、中古で見かけ、衝動買いしてしまいました。
CFカードなんですが、最近の2GBとか4GBのもの(出来れば安いトランセンドとか)でも使えますか?
CFカードは低容量のものしか持っていないので、まだお使いの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

マイクロドライブの4GBが使えますから基本的には使えますよ。
イートレンドで見たところ133倍速のTS2GCF133とTS4GCF133はOK
80倍速のTS1GCF80もOK、266倍速もTS2GCF266もOK
書込番号:10857371
1点

トランセンドの80倍速、133倍速、266倍速は大丈夫なようですね。
書込番号:10857394
1点

ZZ-Rさん
早速、懇切なご回答ありがとうございます。
お陰様で、4GBのものを発注しました。
どんな絵が撮れるか、楽しみです。
書込番号:10857476
0点

書込番号:10857478
0点

じじかめさん。
ありがとうございます。今は携帯なので見れないので、後ほどゆっくり拝見します。
書込番号:10857506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
最近見てない朝の連ドラですが、ドラマ内で使用しているカメラが、どうも、*istD と DA16-45mm のように見えます。
見難いですが、NHKのHPのフォトギャラリーにカメラが写ってました。
http://www9.nhk.or.jp/asadora/welkame/special/photo-gallery/slideshow001.html
の、26枚目
http://www9.nhk.or.jp/asadora/welkame/special/photo-gallery/slideshow002.html
の17・21枚目
*istD と確信は持てませんが多分そうだと思います。ご報告・・・
1点

持っていますが、そんな感じがします。
左側からみたときのボタンなどの配置が同じ感じです。
シャッター音がカメラらしいから音的にいいのかもですね(^^;?…
書込番号:10431116
1点

協賛モノじゃなく、小道具さんの私物かもしれませんね。
書込番号:10431218
2点

シンクロソケットが目立つのですぐわかりました。シャッター音もですけど絵になるカメラですねist-D。。。
マニュアルレンズも似合うと思うのでドラマ内でも見てみたいですね。手持ちののist-Dもまだまだ元気です。
書込番号:10431251
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
K7購入を機に、サブ機として現役復帰しました。かつて2年間使用したので、4年ぶりになります。先日、フジヤで中古バッテリーグリップを発見。5250円だったので即購入しました。取り付けてみると、小型・軽量でスタイルも良く、大いに気に入っています。
デジ一眼はどんどん新しい機種が新機能を取り入れて発売されるので、6年前の機種など今ではガラクタで使い物にならない、という感覚になっていましたが、なんのその、捨てたものではありません。
どのくらい長持ちするか、使い続けたいと思います。
6点

坂の途中さん
新しい機種に目移りし易いのですが、古い機種でも十分な画が出ますよね・・・^^
逆に古い機種の方が画に独特のメーカーの主張が感じられる様にも思います。
動作が緩慢な処は有りますが、お互い古い機種も大事に使っていきましょう(小生の場合は、E-1ですが)
書込番号:10009442
1点

>坂の途中さん はじめまして、真龍 と申します。
私もistDまだまだ現役ですよ。ずっと使ってます。これ一台できましたが、K-7でやっと買い増ししました。
お盆休みの間、K−7のスレに投稿してました。が、今日、こちらを見つけて嬉しくなって書き込みさせて頂きました。
とても気にいっています。これからはK−7と二台体制です。レンズも三本のAレンズとタムロンのマクロ(MF)が健在です。
写真は今年撮った(もちろんistDで) 藤、と紫陽花です。
では、失礼いたします。
書込番号:10013290
3点

LE-8Tさん
E-1ですか。クチコミ掲示板も、いまだ、活発のようですね。
仰るように、メーカーの主張が全面に出ていて、ファンを捕らえて話さないようですね。
レス、ありがとうございました。
真龍さん
お写真拝見しました。さすが、と思いました。絵に深みを感じます。
K-7をご購入とのこと。私はDsを最後にペンタックスから離れていましたが、K-7の発売を知ったとき、なぜかistDを思い出し、現役復帰させました。ニコンを使うことが多いのですが、K-7とペアーで、出番が増えそうです。夏休みには北海道に連れて行きました。
このクチコミに、これからも投稿します。よろしくお願いいたします。
書込番号:10034101
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
26日に中野のフジヤカメラでK20Dチタンモデルを買いに行ったところ、
チタンではなくブラックのグリップセットとDA21(中古)を
買ってしまいました。
気持ちを抑えるために他のショーウインドーを覗いたのが
まずかった。
で、サブとしてこのistDを残して置くことに決めました。
そのistDなんですが、指の当たりが気になっていたので
豚皮のスエードを巻いてみました。
実は裏側まで巻いてみたのですが、少し汚いので前だけ
にしておきます。
次はDA21oの墨入れに挑戦したいと思います。
1点

トラトラDさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
スエードだと滑り止めに役立ちますし、綺麗ですね。
問題は汚れが目立ちやすい事ですかね(^^;
その時は張り替えれば綺麗に復活ですね。
DA21oの墨入れ頑張ってください(^O^)/
書込番号:9469122
0点

あれ、若葉マークになってる???
タン塩天レンズさん
おはようございます。
21oの墨入れが先かK20Dのスエードか
GWの予定とにらめっこです。
書込番号:9469611
0点

K10DやK20Dにくらべ握った感じが硬いので私は本革貼っています。バッテリーグリップと合わせてL字型のデザインです。コニシのボンドG17で貼りました。背面は親指部分に黒の合成皮革で滑り止めです。イメチェン効果大です。
書込番号:9561439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





