このページのスレッド一覧(全740スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年10月1日 07:11 | |
| 0 | 3 | 2003年9月29日 00:42 | |
| 1 | 3 | 2003年9月28日 14:18 | |
| 0 | 9 | 2003年9月28日 01:32 | |
| 0 | 10 | 2003年9月27日 13:15 | |
| 0 | 5 | 2003年9月27日 05:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ヨドバシカメラでちょこっとですが、触ってきました。
現物を見るまで、KISS−Dがいい!と思っていたのですが、現物ではこっちの方が私には合うなと思いました。
以前銀塩KISSを持っていたときも思っていたことなんですが、、、、
それは右手の人差し指で動かすダイヤルのことです。
KISSに限らずEOSは上面に付いていますが、*ist Dは前側に向いて付いていますよね?
この違いが私には大きかったです。
私は自分でもイヤになるくらい手汗をかく人間で、EOS系のタイプでは滑ってうまく動かせません。ダイヤルの堅さもあると思うのですが、*ist Dはクルクルスムーズだったのです。
おまけに重量も数字以上にKISSより軽かったのも驚きでした。
もちろん、サイズも予想以上に小さいですね(^^
個人的な事情でKISSが悪いと言うことではないのですが、スペック表やカタログだけではわからない事があるのも事実ですね。
KISS−Dに傾いていた気持ちが一気に*ist Dに傾いちゃいました。
でも価格がもう少し安くなればなぁと思うのも事実です。
慌てず急がずじっくり考えたいと思います(^^
0点
2003/09/29 23:21(1年以上前)
私も*istDの肩を持つわけではありませんがペンタにしては予想以上!ホント頑張ってくれました。十字キー以外は特に欠点もありません。
巷ではアリンコペンタなんて言われてますが他の大手メーカーも焦ってたりして(^^)。
現在同時使用の10Dですがほとんどお留守番です。やはり少しでも小さいほうを持ち出してしまいます。
もちろん淡々と静かにイイ仕事をしてくれる10Dは手放せません。
書込番号:1987762
0点
ジェド さん
私もももっけさんと同じように感じてます。最初は、発売日当日(実際は前の日)に予約までして入手して、ダメダメ品だったらどうしようって思ってました。購入するまで、撮る道具としての完成度の高いD100、人気の10Dとかなり悩みました。でも、Pentaxの展示説明会で本物を触ってこれはいけるって思っtrいたんです。それで、えいや〜で買ってみたら、これが大当たり!まったく公開してないどころか、Pentax恐るべし〜、凄いって、ホントに思ってます。ホント、*ist D本体にこれと言った欠点は見当たらないです。強いて気になる点を言うなら、室内(暗いとこ)でのAFのスピードくらいなもんです。でも、D100は暗いとこでのAFは強いとしても、Canonの10DやKissDはどうなんでしょ?スペック上は、*ist Dの方が暗くても合うことになってますが・・・。
書込番号:1987828
0点
あれ〜ジェドさんEOSにするんじゃなかったの?(笑)
*istDの評価ですが実際に触ってみないと分からないとこありますね。
PENTAXフォーラムで触って見た時、このファインダーは行けると思いました。
ただ最後までJPEG画像のサンプルが無かったのが不安でした。
しかしながら写してみて、失礼ながら予想以上の出来と思いました。
後、すでに皆さんも言ってますが起動時間とスリープからの復帰時間
と電池の持ちは公称値以上です。10Dはちと減りが速いです。
KissDですが画質は10Dと同等ですしコストパフォーマンスは最高です。
ですので買っても損は無いと思います。でもカメラに対する感じ方は
人それぞれですので、KissDより*ist Dが合う人も居るでしょう。
まあ安い買い物では有りませんのでじっくり検討して下さい。
書込番号:1988216
0点
ももっけさん、がっちゃらさん、そして大御所(笑)ZZ−Rさん(^^
コメントありがとうございます。
確かに御指摘の背面キーは頼りない感じですね。携帯電話の十字キーのよう(^^;
>あれ〜ジェドさんEOSにするんじゃなかったの?(笑)
ええ、まぁ、そのつもりだったのですけどね。(^^;
思ったよりKISSがおおきく、*ist Dが小さかったのが印象的です。
私はどちらかというと、絞り優先で撮るのが好きで、絞りが自由自在に動かせないとストレスが溜まりそうです。
銀塩KISSはそういったことからかすぐに手放しちゃいました(^^;
(そのことをすっかり忘れていました(><)
それにレンズなども一から買い直さないといけないので、どこのメーカーでも良いのですよ。
さらにいえば初めて触った一眼レフはPENTAXMEでしたから(^^
自宅にあったので、時々触っていました。<小学生のときかな?>
多機能・高性能よりコンパクトさを重視したいです。もちろん価格も(^^
価格でいえばKISS−D、コンパクトでいえば*ist Dでしょうか?
う〜ん、悩むなぁ。価格はともかく、もう少しいじってみますね。
ちなみに皆さんどんなお店で買われたのですか?
私は買うならばローンを組むことになると思うので、金利優遇があるキタムラやヨドバシなどの大手量販店を考えています。
買うのはボディとCFとバッテリーくらいですね。
レンズは中古屋を回ろうと思っていますけど、、、周辺アクセサリー的には三脚とPCのレタッチソフトは持っています。
ちなみヨドバシキタムラともに店頭価格は18万円台でした。
ヨドバシは交渉はしていませんが、15%ポイント還元。
キタムラはそれに合わせて現金値引きといっていました。
ご意見お聞かせください(^^
書込番号:1988498
0点
私は中野のフジヤカメラで税別163000円で購入しました。
他にタムロンのSP AF28-75mmF2.8XR Diを同時購入しました。
ここは中古も幅広く扱ってます、中古レンズは*istDの発売の影響か品薄のような感じ
是非、MFのAレンズの方をAF以外はOKなので1本は買って下さい。
MFレンズのトルク感と*istDのファインダーは粋な組み合わせかと思います(笑)
書込番号:1988832
0点
2003/09/30 20:36(1年以上前)
9/20Eos Kiss Dの発売日に期待満々で見に行ったのですが
思ったより大きくて、持っていたCFに撮らせてもらったの
ですが、いまいち私の想像とは違っていて、ちょっとがっかり
したのです。でも隣の*istDがコンパクトでかっこよく
ひと目で気に入ってしまいました。
もちろんkissDでも高い!!と思っていたので、*istDは高嶺の花。
でもここは思い切って買っちゃいました。
キタムラ店頭価格は本体169800円で使っていなかった
コンパクトカメラを5000円で下取ってもらいました。
(店によって値段が違うのかなーー?)ポイント分を5年保証分に
してもらいました。
買って早速公園へ行き我が子を撮影しましたが、思った
以上にキレイに撮れて満足度大です。毎日ウキウキしています。
高かったけどいい買い物をした〜って感じですよー(^O^)
再来週の運動会がとても楽しみです!!
書込番号:1989905
0点
くうち さん
>再来週の運動会がとても楽しみです!!
お仲間ですね。実は、私も今週末の運動会を楽しみにしています。
動体撮影のコツ掴みを購入後ずっとやってます。それとどのレンズが一番運動会に向いてるかなって考えてるだけ時間があっと今に過ぎます。
書込番号:1990277
0点
引き続き、ご意見ありがとうございます。
やはり、16万円台が一つのポイントみたいですね。
その価格をふまえて、もう一度実機をじっくり見てみたいと思います。
ご意見どうもありがとうございました。
書込番号:1990395
0点
2003/10/01 07:11(1年以上前)
がっちゃら さん
運動会楽しみですね。うふふ。
私は本体で予算オーバーだったのでヤフオクで
FA28-70F4ALと運動会用に シグマ 28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACROを落札しました。画角が約1.5倍なので135mmで約200mmズーム
くらいになるかなと思って。上手く撮れるか楽しみですよー(^O^)
書込番号:1991127
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istD用のマクロレンズを探しに新宿まで行ってきました。
第一候補は以前所有していた銘玉タムロンSP AF90mmF2.8マクロでしたが新品で買うのには予算オーバーでしたので中古で物色しましたがありません。
第二候補も以前所有していたFAマクロ100mmF3.5でしたがやはり中古ではありません。ヨドバシで新品を探したところ3万弱でした。
そこで以前から気になっていたトキナーEMZ M100AFの売価を聞いてみたところFAのなんとほぼ半額でした。(トキナーにはマクロアダプターまで付属)
CAPA交換レンズ2003によるとFAマクロ100mmF3.5とトキナーEMZ M100AFは同じレンズみたいですがやはり純正と言う事で値段が倍なのか?それともFAにはペンタがスーパーマルチコーティングを別に施しているのでしょうか?。
もちろん安かったのでトキナーEMZ M100AFを買いましたが使用感はFAマクロ100mmF3.5そっくり! というか同じです。
*istDに付けてみたところ214gと軽量なのでバランスもとてもイイです。もしコーティングまで同じなら大変お買い得レンズ!
あとは肝心の画質をいろいろ試してみまーす!(^^)!。
0点
それってコシナ製でしょ、コシナの方がもっと安かったりして。
書込番号:1985319
0点
2003/09/29 00:30(1年以上前)
コシナのOEMなのでしょうがコシナはなかなか置いてないですねー。そしてEFマウントがあるのにペンタマウントが無いんですよ。
コーティングはどうなんでしょう?
書込番号:1985378
0点
>EFマウントがあるのにペンタマウントが無いんですよ。
逆にトキナーにはEFマウントが無くペンタマウントがある。
まあ今では両社共ケンコーグループだから取り決めがあるのかな?
OEM製品だからコーティングも同じだと思いますよ、たぶん。
書込番号:1985413
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
2003/09/28 01:22(1年以上前)
はじめまして、こんばんわ^^
以下に同じ被写体を撮影した☆☆☆LのJPEGとRAWからJPEGにした生データがありますので、可能でしたらお使いの環境で印刷比較をされてみてはいかがでしょうか?
色よりは解像感のほうが違って見える可能性もありますが・・・。
http://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/rawtest/index.html
書込番号:1982655
0点
2003/09/28 09:01(1年以上前)
sight2さんお返事ありがとうございました。
さっそく印刷の結果、ほとんど素人の私では比較できないくらいでした。
逆にパソコンの方が目立って見えるくらいでした。
ここまでくるとやっぱり解像度の方が問題になってくるんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:1983109
0点
2003/09/28 14:18(1年以上前)
らいたーマンさんこんにちは^^。
ファイルサイズが大きくて申しわけなかったのですが、無事印刷比較ができたようで何よりです。
RAWは確かに解像感や加工の許容範囲で安心感がありますが、現像処理が必要であったり、512MのCFでRAWだと撮影可能枚数が34枚、JPEG最高画質では119枚(条件により変動)ですので、そのあたりをどう考えるかですね。^^
書込番号:1983703
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
銀塩ペンタ党でしたが、いよいよistDに傾き始めました。掲示板、ずっと眺めていましたが、純正レンズとの相性、かなりありそうですね。当方、特に気になっているのは、FA☆シリーズです、28-70とか80-200などはどうでしょうか?開放側の出来が気になります。試された方いましたら、是非、ご意見をお願いいたします。この際、Dimageみたいなレンズ一体でも良いかなとも感じている今日この頃です。
0点
素朴な疑問:相性ってなんですか?
*istDの対応の「レンズ相性」って何でしょうか?
(レベルの低い質問でごめんなさい)
1.自分の意見ではないが、ネットに投稿してある意見を鵜呑みし
「相性が悪いと感じた」話をもとに、「自らの意見」も
検証なく相性悪いとして発言している。
(根拠は、「先に言った他人の意見を聞いてくれ」派)
2.レンズの適合性が悪く、そもそも困難で撮影できない。
(Aポジションのないペンタックスレンズ)
3.それなりには写るが俗に言うLサイズ
(あるいは特定サイズ以上において)でのプリントで
意図しないボケ・ニジミ不鮮明などにより
鑑賞にたえる画質が撮影できない。
4.数々の、他人もしくは自分の撮影データに元づき
客観的に誰からでも「これは相性悪くて話にならない」
程度の粗悪レンズである。
(この場合、撮影された特定の隅っこの状況ではなく、
全体を見ての話)
(一部重複した表現があるかもしれません。ご容赦ください)
私の感じでは、ある人がネットにて「相性悪いかも」と言った意見に対して、それに確固たる意見もなく追随している意見を多く見ます。
「真から、誰の目にも客観的に相性悪い」データを見たことないのは
ひとえに私の情報収集能力の低さでしょうか。
客観的に、あるいは撮影データをもとに
たとえば広角の明るいレンズとは、○○のデータによる
結果によって、△△の撮影には相性が悪いので不向き
というのを教えて欲しいです。
私は以下のレンズを持っていますが
シグマ20mm F1.8EX DG
シグマ28mm F1.8
ペンタックス24mm〜90mm
ペンタックス28mm〜200mm
ペンタックス80mm〜200mm
ペンタックス FA50mmF1.4 他
私が持っている上記レンズでは、常用するLサイズプリント〜A4サイズでは私の意図するとおりに撮影できますし、プリントしたものを見ると、鑑賞に堪えれないほど悪いもがないのですが....
(A3プリンタもないですし、大きくても6切サイズですが、これらは文句なしのレベルです。)
(カメラに20万円近く出しての、「私のレベルが低い」
といわれればそれまでですが、とりあえず私は広角明るめのレンズで、A4/6切サイズのプリントでは十分満足です。)
各方面で「相性」とひとくくりに言われますが、
その基準を知りたい、今日この頃です。
書込番号:1974111
0点
2003/09/25 01:23(1年以上前)
なるほど、おっしゃるとおりです。「相性」と一言にいうと、主観的な意見しか戻ってこないかもしれませんね。失礼しました。情報として得たかったのは、FA☆でのきれと、ぼかし、高いコントラスト性能が銀塩なみにistDでも活かされるのかなといったところです。80-200は作例がありましたが、28-70の作例が無く是非使用された方の感想が聞きたいと思っておりました。
書込番号:1974197
0点
私も「相性」って言葉が一人歩きしてるんじゃないかなぁと思っているのが本音です。(情報の聞き売りが一番怖い)
ぜひとも「相性が悪い」っておっしゃる方の作例、もしくは「この画像のとおり相性が悪い」と指摘されるような作例(と言っても他人の作品を指摘するのは困難かもしれない)
見てみたいです。
書込番号:1974473
0点
2003/09/25 06:27(1年以上前)
メーカーとしてもFA☆シリーズを中心に本体側のセッティング
しているはずだから、相性が悪いということはないはずです。
と僕は思います。現に、28-70F2.8を使っていますが、素晴らしく綺麗に撮れますよ。
開放でも、銀塩で撮った物と変わらないと思います。
個人的ですが、俗に云う相性?など全然感じられませんね。
書込番号:1974483
0点
2003/09/25 07:12(1年以上前)
つぎはるさんに同意です。
いろいろ相性と言われてる方がおられますが目くじらを立てて言われるほどの悪いレンズは無いようです。
どうしてもデジタルというだけでA4にプリントした端っこやモニターで拡大して見てしまいます。
たとえば私の職場には写真部があるのですが、この写真デジタルだよ、と言うだけで大先輩方の粗捜しが始まりますから(^^ゞ。
よく言われますがデジ一眼はレンズテスター見たいなものですからメーカーさんも辛いと思います。銀塩ですと結果が判るのは数日後ですから失敗写真も自分のせいで済みますから。
ペンたくさん。はじめまして。
もし写真のプロとしてお使いになるのでしたらいろいろと問題があるのかもしれませんがアマチュアが一眼レフを楽しむなら*istDはホント楽しいです。
Kマウントの中古レンズはとにかく安くて個性的で種類が豊富ですからレンズ地獄にハマッテもEOSより出費は少なくてすみます(^.^)。
手元にFA☆が二本あるのでしたらホント羨ましいです。早く*istDを買って写真を見せてー(^o^)丿。
書込番号:1974519
0点
2003/09/25 12:24(1年以上前)
誠一0228さん、ありがとうございます。28-70フルに活用できそうなので、いよいよ購入検討に踏み切れそうです。
ももっけさん、ありがとうございます。28-70はあるのですが、80-200は中古市場物色中です。私も、SPF時代からのユーザなので、スクリューマウントなど残っており、継続して活用していけるPENTAX路線は今後も続きそうです。
書込番号:1975017
0点
2003/09/26 03:52(1年以上前)
つぎはるさん
>素朴な疑問:相性ってなんですか?
開放時の描写が1〜2段絞り込んだ時の描写と比較して、差が大きいもの。
APS-Cサイズで良く言われるものは、フレアなどの影響によりピントが甘く見える現象を指す。
これは、デジタルカメラの方がフィルムカメラよりレンズの特性による影響が目立つためと言われている。
ゆえに個人の感性に大きく依存する。
フィルムカメラを使い慣れた人が、最初にデジタル一眼を使ったときに、ピントが甘いと思う原因の一つでもある。
以上のことは、*istDに限らずデジタル一眼が登場してから言われ続けている話のようである。とりあえずD100やEOS 10Dでは*istDと似たような状況である。
EOSシリーズには、ROM違いによるエラーという本当の意味での相性問題もあったりするが、EOSシリーズのことは良く知らないので無視する。
少なくともPENTAXのKAFマウントはシンプルな分、ここまで酷いことは起こりえない。
AポジションのないKマウントレンズの問題は、コストを考えた上での仕様上の制限事項なので、相性とは異なります。
コンパクトデジカメでシャープネスを各社が強めたくなるのも基を正せば似たような原因から来るものと推測される(これは私の印象、実情は知る由もない)。
PENTAXがLimitedシリーズを*istDと組み合わせることに消極的だったのは、Limitedシリーズは、35mmフィルムカメラで使う前提で、画角を含めて特性上の高品質ではなく、感性上の高品質を目指して創ったレンズだからと言う理由があるらしい。
特に43mmレンズはフレアをあえて残していると言う話も聞く。
PENTAXが当初35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラを開発しようとしたのは、Limitedシリーズの特徴を生かすためだったのではないかとも邪推できる。
デジタル一眼レフとレンズ間の相性と呼ばれているものは、大体上記のような内容と、理解しています。
つぎはるさんが質問された本意は、理解しているつもりですが、あえて「相性」という言葉についての個人的な見解を真面目にレスしてみました。
余計な事を書いておくと、デジタル一眼レフで再現される世界は、フィルムカメラで再現される世界とは、良い悪いは関係なく別物と言えるので、フィルムを基準に考えすぎると、デジタルを使ったときに違和感を感じる部分が多くなるのではと思っています。
書込番号:1977416
0点
よくさん 詳しく、客観的な視点でのレスありがとうございます。
特にLimitedシーズにまつわる話、本当に参考になります。(邪推の域というのも心得ておきます。)
本当は、私は「相性」表現が次のように使われているように読めるのが嫌なのです。(私の感情をグダグダ書いてごめんなさい。読んでいる方、申し訳ないです)
1.*istDあるいは、特定のカメラをけなすために不確かな表現「相性」を使っていませんか?
2.そして、客観的または自らの検証によらず、聞き売りで「相性」という表現を、1.のために使っていませんか?
個人としては数万円もするレンズを買うのに、何か、評価されたものがあれば、それを知りたい。あるいは、評価を聞いた上で買いたいと思う心情は理解できます。そのような人のために、実際に撮影された画像を見る事ができるのが、webのあちこち掲載された画像であり、あるときはプロの書いた記事であろうとおもいます。
それらは、自分の目でみて判断できます。
プロの記事はある程度客観的視点で信頼できますが、(たまにひどい物もありますが)プロの要求と、自分の要求が同一でない事にも注意が必要です。あくまでも参考です。
レンズの個性も、使う人の感性によって、良い場合もあれば、悪い場合もある。このとき、「相性が悪い」という言葉が一人歩きするのが、私は嫌なのです。
そして、ももっけさんの「レンズテスター」の話もうなずけます。
銀塩なら4切りであるとか、ルーペで拡大するとかしかなかったものが、デジカメなら、撮影→即パソコンにとりこみ。そしてクリック一つ(もっとかもしれないが)いくらでも好きな大きさで見る事ができます。しかもピントをちょとずつ動かしたりとか、露出を変えながら、いくらでもフィルムの事や現像の事を気にせずにです。
銀塩の時代にななかった方法でレンズのアラ探しが簡単にできます。
しかし、デジカメは写真をとる道具なので、自分の使い方にあっているか、自分の要求するレベルにあるかが、本当の問題だと思います。
最後に:
結局、私の書き込みに対して「相性の悪い実例」について、客観的、具体的な検証をされたという書き込みや報告がないのはどうなんでしょう?
だれかはやく本当に相性の悪い例を出して下さい。待っています。(笑)
(それでも、その例は、「レベルの低い私」にとっては、おそらく「とるたに足らない・さわぎたてるほど悪くない」になってしまうと思いますが....)
書込番号:1982179
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ファインダの見易さと小さいボディに一目惚れして、*istDを衝動買いしてしまいました。初めてのペンタックス一眼レフです。常用レンズはFA28mmF2.8ALに落ち着きそうなのですが、望遠系で迷ってます。
当初はFA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6を考えていたのですが、カタログを見るとシルバーしかないので、*istDに合わない感じがして躊躇していたところ、中古カメラ店でF Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6という黒ボディのレンズを見つけ、価格も非常に安いので(5,000円ほど)、購入しようかと思っています。
このレンズ、現行のFA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6の色違い程度にしか見えないのですが、「FA」と「F」で決定的に仕様が異なる点があるのでしょうか。また、F(FA) Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6の評判についてもお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
2003/09/26 23:20(1年以上前)
ペンタックスのウェブサイトに詳しいでしょうが、「FA」のAはオートフォーカスであることを示しています。カメラのキタムラなどのサイトものぞかれたら、批評が出ているかもしれません。コンパクトで使いやすそうには感じます。
書込番号:1979338
0点
2003/09/26 23:55(1年以上前)
ご存知のかたも多いとおもいますがSMCペンタックスFズーム70〜210mmF4-5.6という「隠れEDレンズ」があります。
そっくりなレンズにペンタックスFズーム70〜200mmF4-5.6と言うレンズもありますのでお間違いなく、私は間違いました。
書込番号:1979494
0点
2003/09/27 00:14(1年以上前)
じぇふぽーかろさん
vaio55さん
Fレンズは、現行のFAレンズの前にPENTAXの初期のAF一眼(15年以上前)の時に用意されたAFレンズです。
PENTAXのAF一眼レフは、SFシリーズとして3台出てから長いこと沈黙状態にあったのですが、ある日突然復活しまして、ふと気づくとAFレンズがFシリーズからFAシリーズに一新されていました。
ですので、FとFAでは、FAの方があきらかに新しいと言うだけで決定的な仕様差はありません。
ただし、FA Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6とF Zoom 80mmF4.7-200mmF5.6に仕様差がないかどうかは、わかりません。似たようなスペックのAレンズがあるので、差はないような気はしますけど。
Fレンズは、15年以上前に本体とセットで買ったズームレンズ1本しか持っていませんが、istDと組み合わせて普通に使えます。
ちなみにPENTAXのKマウントレンズは基本的に以下の流れになっています。
タクマーシリーズは、Kマウントの前のスクリューマウントレンズなので、アダプターを介さないとistDには装着できません。
マニュアル専用(Kマウント)
K(無印) -> M(KとMはistDから見ると同じ) -> A(自動絞り対応)
AF用
F -> FA
書込番号:1979575
0点
2003/09/27 00:38(1年以上前)
よく さん、こんにちは。
MZ-5が登場する以前は、ペンタックスのレンズに関してはほとんど解っていないので、申し訳ありません。意外な経緯を聞かせていただき、ありがとうございます。
少し疑問に思うのですが、ペンタックスのWebサイトでは、AFレンズにはオートフォーカスの表示がされていますが、Aレンズにはその表示がないので使えなさそうに思うのですが、実際は使用可能ということでよいのでしょうか。MZ-5と組み合わせても、問題なくAF撮影できるのなら、選択の幅が広がってうれしいですね。
書込番号:1979646
0点
え〜ちょっと細く補足しますと
FレンズとFAのFはフォーカスでAFの意味だったと思います。
Aは電子マウント化でマルチモード対応の意味です。
最初のFレンズにAが付かないのは理由は分かりませんが
おそらく当初はAとFで分かりやすくする為でしょう。
Kマウントのレンズは一部を除きすべて自動絞り対応です。
K(無印)とMレンズはボディとの接続が機械式になります。
AレンズはスーパーAとともに登場したKマウントを電子化したものです。
従来マニュアルと絞り優先のみだったものが、
シャッター優先AEとプログラムオートにも対応し
Kマウントもマルチモードに対応しました。
Aレンズは過去の仕様も引き継ぐ為機械部分も残ってます。
AレンズはAFでは使用出来ません、AF以外の機能が使えます。
ただしEXIFに焦点距離情報は出なかったと思います。
ただPENTAXにはAFアダプターと言うのが有りAレンズも
F2.8より明るいレンズなら焦点距離が1.7倍になりますがAF可能です。
FA JレンズはFAレンズから機械部分を取り去ったものです。
書込番号:1979804
0点
2003/09/27 01:49(1年以上前)
vaio55さん
Aレンズは、大雑把に言えば、FレンズからAF機能を抜いたマニュアルフォーカス用レンズです(実際は逆でAレンズにカメラ本体からコントロールするAF機能を追加したものがFレンズです)。
ですので、istDやMZ-5などのAF機でAレンズを使用した場合は、AF機能は使用できません。MFモードでの利用となります。
Aレンズに関してはフォーカス以外の制限はありません。
AレンズなどのMFレンズでAFを可能にするために、「F AFアダプター1.7X」が一応用意されています。詳細はPENTAXのWebサイト参照。
このアダプターは、1.7倍のテレコンバータの代わりとしても使えるので、結構遊べます。
書込番号:1979846
0点
2003/09/27 03:32(1年以上前)
便乗質問になりますが教えてください。
AレンズはMFレンズなのでAFが不可能ということは分かりますが
フォーカスエイド機能も働かないのでしょうか?
フォーカスに関することだから無理なのかな・・・
書込番号:1979988
0点
AFレンズでもMFで操作すれば同じですから
フォーカスエイド機能はAレンズでも大丈夫ですよ。
K/Mレンズでも合焦サインが出ました。
書込番号:1979992
0点
2003/09/27 09:23(1年以上前)
たくさんの返信、ありがとうございました。大変参考になりました。
*istDのマニュアルを読み返してみたところ、パワーズーム以外のFA、FレンズはKAFマウントであるとの記載がありました。同じマウントでFAとFがあるのは不思議ですが、機能的には問題なさそうなので、買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1980311
0点
2003/09/27 13:15(1年以上前)
よく さん、ZZ-Rさん、ご説明とても参考になりました。落ち着いてよく見れば、こちらはおかしな書き込みをしてしてしまいました。「AFレンズにはオートフォーカスの表示がされていますが、Fレンズにはその表示がないので・・・」とすべきでしたね。
いろいろと教えていただき、おかげでペンタックスレンズの事情が良く解りました。ありがとうございます。
書込番号:1980798
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
PC Watchに*ist Dのレビューが掲載されてますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0925/dcr002.htm
ライバルの10Dだって・・・(^^)
0点
そうでしょう
私が最初から言っている「1909943」及び「1954220」の意味が理解して頂けるのではないでしょうか
書込番号:1975320
0点
>「1909943」及び「1954220」の意味
ほんと、そう思います。カメラのクラスではD100と10Dが比較対照ですね。そもそもKissDを上位機との比較対照と考えるのがチョット違う気がします。確かに魅力十分なカメラではあるんですけど・・。
書込番号:1975499
0点
当然でしょう。
発売時期と大きさから比較されますが
新規に作ったペンタプリズムとAPSサイズに
合わせたファインダー等、作りが違います。
もちろんKissDも良いカメラですがクラスはやはり違いますね。
書込番号:1977509
0点
*ist Dのファインダーに関係した事がOLYMPUSのE−1板に書き込まれています。
E−1板 「1972280」
書込番号:1980055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







