このページのスレッド一覧(全740スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月15日 21:06 | |
| 0 | 1 | 2003年9月15日 18:54 | |
| 3 | 10 | 2003年9月15日 18:40 | |
| 2 | 1 | 2003年9月15日 07:35 | |
| 0 | 4 | 2003年9月14日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2003年9月14日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
なんか、電池が全然減らないです。もう軽く1000枚は超えてるのに・・・。これじゃあ、せっかく買って来たニッケル水素電池が試せないじゃあないですかぁ〜。
嬉しい、悲鳴でした。
0点
もう、そんなに撮影されたんですね〜
私はあまり枚数撮らない方だから
せっかくのデジカメなのにね(笑)
リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。
聞けば400枚位は撮れるそうですね。
書込番号:1941751
0点
2003/09/14 21:53(1年以上前)
当方も電池が減らない。
当方はニッケル水素電池を使って100枚ほど撮影してきました。
水族館と夜間の撮影がほとんどでシャッター時間が長く電池は持たないと思っておりましたが、まだ満タンです。(表示的にだけです)
液晶で確認せずにシャッターチャンスを待つデジカメでは電池は思ったより長持ちするようです。現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。
書込番号:1943029
0点
こんにちは
只今、IMGP2040.JPGで〜す。(^^;
今まで、デジカメはPowerShotG2を使ってました。
G2では電源ONでの立ち上がり時間や、スリープからの復帰時間やAFの速度やその他色々な理由で、「押したい時にシャッターが押せなかったイライラ感」がありました。今回1眼レフデジカメにしてから、それらがかなり解消されたもので嬉しくて嬉しくてシャッターを押しまくってます。なかなかリチウム電池が減らないので、
>リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。
を行おうと思った矢先に、電池マークの目盛りが無事(?)ひと目盛り減りました。
その時の撮影枚数はなんと1700枚!ストロボはどれくらい使ったか分かりませんが、2割くらいは使っていると思います。それから、電池交換メッセージが出るまでは割と早くて数十枚〜100枚くらいだったと思います。この時はストロボ使用率9割くらいでした。電池交換メッセージが出てからも、電源OFFして再びONにしたらまた撮れたりしてたんですが、ニッケル水素が早く試したくてすぐに交換しました。
で、ニッケル水素の方なんですが前日に充電した時、最初のリチウム電池があまりにも減らないので待ちきれずに、大容量ストロボAF500FTZの電池として使ってしまいました。チャージ時間はどんなもんかななんて試して結構放電した状態で*istDに入れたのでどれくらいの実力なのかは確かめることは出来てな〜いです。でも、無事200数十枚位は撮影できました。
それで、ここからが本題なんですが、←前置き長い・・・(^^;
カメラ自体は何の問題もなく動作しますが、バッテリー表示が不安定に感じました。連射したりストロボを連発すると、電池マークの目盛りが消えます(=からっぽ状態)、
でも、電源OFFしてONした直後に満タン表示に戻ります。一時的に電圧が下がってるんだと思いますが、これがニッケル水素全般でそうなのか、今回は新品ニッケル水素でならし運転してないためなのか、はたまたこの電池に限ったものなのかは分からないです。ちなみにニッケル水素は三洋の2100mAHのものでした。
今回は、ニッケル水素でちゃんと使えそうだと言う感触だけは得られましたので、普段はニッケル水素を基本にして、予備として、
>現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。
って言う使い方が良いような気がします。
書込番号:1944447
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
今までHP200LXなどで使用していたCFを流用していましたので、istD専用のCFを購入するために、手持ちの2枚のCFで性能測定を行ってみました。
RAW 5連射時のシャッターを押してから、CF書き込みLEDが消灯するまでの時間を計っています。
RAW5枚平均約13050KB/枚として計算しています。
HAGIWARA HPC-CF256V
57.5sec 1135KB/sec
PQI QCF-128
48.3sec 1351KB/sec
DIGITAL PHOTO専科9月号にCFの速度比較記事も参考にしてとりあえず、HAGIWARA Vシリーズが遅めで、他は横並びと言うことから価格優先で買って問題ないと判断できました。istDでもHAGIWARA Vシリーズで遅めの傾向が確認できるので、istDの書き込み速度そのものは、あまり遅くはないものと判断できます(思い込めます)。
レキサーメディアのWA対応に興味を惹かれますが、今となっては16bit接続が足を引っ張るので、意味がないだろうとも思っています(思い込めます)。
で買ったもの
SANDISK SDCFH-192-801 \4.3K アキバオー
PQI QCF-256 \6Kよりもバイト単価が安くなおかつ、PQIは128Mを持っているから面白みがないと言うのが最大の購入理由です。
で性能ですが、PQI 24倍速より遅いものと思っていましたが、
44.6sec 1463KB/sec
とPQIより速かったりします。SANDISKのブランドネームも加味するとC/Pは最高と言えます。さすがは特価品。
istD購入前は、RAW主体で撮った方が良いかと思っていましたが、Jpegの画質がまったく問題にならないレベルだったので、192MBでも困ることはあまりなかったりします。気分的にはもう1枚欲しい気はしますけど。
ついで
2300mAHのニッケル水素電池を一度充電してから、ずっと使っていますが、テスト撮影で800枚以上(AF,ストロボ使用率10%以下)撮っていますが、まだ空になりません。電池の持ちも必要十分です。
0点
よくさん
私もやってみました。
まずは、昔から使っている256MBのCF。ブランドはMr.Flashって書いてあります。
RAW5連射分のデータ量72.397MB/82秒=883KB/sec・・・う”っ、遅い!
次は、*istD買った時に貰った512MBCF。SanDiskのSDCFB-512-801
RAW5連射分のデータ量73.958MB/66秒=1116KB/sec・・・こんなもんかな?
もう少し速いのがほしいです。(^^)
書込番号:1945772
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
迷うことなく、絶対に、今月中に、ist-Dを買う予定の者です。
突然の書き込み誠に失礼致します。
私は全くの素人で、絞りとか露出とかは基本的にすべてオート任せですが、背景にボケ味のある人物写真に憧れておりまして、いつかは一眼デジと心に決めておりましたところ、ist-Dのあの小ささに一目惚れいたしました。
主に家族のニコパチ写真を撮ったり、子供の運動会や音楽会などで使いますので、広角側は28oからで充分ですが、望遠側は3倍位は欲しいと思っています。
といっても、せっかく本体が世界最小最軽量なので、そんなに重くて長いのは付けたくはないのですが、でもできれば3倍くらいのズームはどうしても欲しいところです。乱文お許しを〜(汗)
皆様の豊かな知識経験で、私向きのズームレンズがありましたらお聞かせ願えないでしょうか。
予算は本体と合わせて20万円までを考えておりますので、レンズは3〜4万位で抑えたいと考えております。
難しいことはさっぱりわからんのですが^^;どうかよろしくご教授くださいますようお願いいたします。
1点
2003/09/13 13:13(1年以上前)
>主に家族のニコパチ写真を撮ったり、子供の運動会や音楽会などで使いますので、
>広角側は28mmからで充分ですが、望遠側は3倍位は欲しいと思っています。
お子さんの年齢がわかりませんが、私の経験では、保育園や幼稚園の運動会で使うような
小さなグラウンドでも、子どもの全身を画面いっぱいにフレーミングしたり、表情を
クローズアップするよう上半身をフレーミングするなら、300mm相当の画角(つまり
*ist Dでは実焦点距離200mmのレンズ)は必要だと思います。
書込番号:1938617
1点
>背景にボケ味のある人物写真に憧れておりまして
これが撮りたいのなら、単焦点50mmレンズを1本買いましょう。
ズームに比べると明るいので自然できれいなボケが期待できます。
書込番号:1938800
1点
2003/09/13 14:50(1年以上前)
申し訳ありません^^;9/7のスレッドで全く同じ質問がありましたね…
「シグマ 24-135 F2.8-4.5」を推奨されている方がいらっしゃいましたので、相性とペンタマウントの件と合わせて本日、カメラ屋で聞いてみます。
せめてものお詫びとして、その店員の話しを後日書き込みさせて頂きます。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:1938845
0点
比較的遠方の被写体を狙うことが多いのなら200mm程度ですが、桜木花道さんはそれが唯一のレンズなのですから高倍率ズームを選ぶしかないでしょう。
タムロン、シグマの28-200は価格的には範囲内です。お勧めは24-135です、28mmでは42mm換算程度ですから不足を感じますよ。ただ、いずれのズームもボケ味は良くありません(2重ボケ傾向にあります)綺麗なボケをお好みなら次の一本と割り切りましょう。
書込番号:1938934
0点
*ist D は、どうやらレンズとの相性の問題があり、ひの点について留意する必要があります。
今までのレスの状況からTAMRON SP AF28-75mmF2.8XR Diが私としては一番良いような気がします。
いずれにしましても過去LOGを注意深く閲覧される事をお勧めします。
幸いにして未だそれ程の量の過去LOGではありませんのでぜひお読み下さい。
書込番号:1939472
0点
2003/09/13 23:11(1年以上前)
軽さを追求ということで、私は今FA20-35/4とFA28-70/4の組み合わせになってます。
私が所有するズームレンズでは、FA28-105/3.2-4.5は最悪です。
Sigma28-70/2.8は開放でも何とか使えるレベルということで、明るさが必要なときに使うという感じです。
お手軽で、ちょっと望遠も使えるズームを探しているところなので、
桜木花道のレポート期待してます。
書込番号:1940209
0点
2003/09/14 21:23(1年以上前)
*istDを購入して、50mmマクロを中心に使っております。
運動会用にpentax100-300のズームを入れました。当初は300mmの1.5倍で450mmは長すぎると思いましたが結構使えます。軽くてズーム費3倍は良いです。ただパワーズームは利用できません。
来週に子供の運動会です。お父さんは1ショットをと思っているのですが、子供からはビデオを撮ってねと言われてしまいました。うむ・・・・・。
書込番号:1942909
0点
2003/09/15 00:52(1年以上前)
FA28-70/4は私がistDで使用した中で最悪のレンズです
特に70mm側の開放はとても実用にはなりません
このistDですがレンズとの組み合わせにより
描写に不具合が多いと感じています
単焦点望遠レンズは問題なかったのですが
広角レンズの開放端は単焦点もズームも概ね
ボヤボヤ状態になるようです
書込番号:1943703
0点
2003/09/15 14:32(1年以上前)
torastarさん、わたしのFA28-70/4は開放でもそこそこ使えるレベルにあるのですが。
人によって許容範囲が異なるかもしれませんが、FA28/3.2-105/4.5に比べ格段にましです。
ただ、保護フィルターをつけていたので、その影響があるのかは確認していません。
書込番号:1945162
0点
2003/09/15 18:40(1年以上前)
今の所 試したレンズは FA17-28 FA28-70 FA28-105 F35-80 F70-210 FA☆24
SMCT28 SMCT55 M135 M200 FA☆300/4.5及び他メーカー品4本です
その中でFA28-70/4の70mm側開放端はボヤボヤで最悪でした
FA☆24も開放は明らかにボヤボヤ F4.0に絞ってもややぼやけています
そこで私のボディーが異常なのかと思ってメーカーに問い合わせたところ
*istD使用時のレンズの描写特性と考えられるとの回答でした
書込番号:1945729
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
キャノン・ペンタックスのユーザーです。
今までEOS10Dを使用していましたが、67・645のレンズが使えると聞き購入しました。
FAレンズは50/1.4はお勧めしませんが、35/F2は最高によいですね。
50マクロも大満足です。
645レンズはアダプタを購入していないのでまだですがそのうちインプレします。
正直言うと画質は10Dより同じか上に感じます。
10DのJPEGとistDの非圧縮ではかなりの差が出ました。
1枚20Mを超えますがここぞという撮影には非圧縮をお勧めします。
オート時のホワイトバランスも10Dより正確でした。
RAWも18Mありかなり重いですが画質優先のためだと思います。
付属のRAWソフトも10Dより優れていました。
ファインダーも10Dより大きく見やすい設計で満足しています。
ピントの速さはウルトラソニックにはかないませんが移りに関しては10Dよりも上だと感じました。
この大きさに慣れてしまうと10Dは...。
ファインダーが暗いのとスーパーインポーズとピントの速さ以外はistDはお勧めです。
1点
2003/09/15 07:35(1年以上前)
超音波モーターのキャノンはすごい。
あのピント合わせはすばらしいと思いました。早さと静粛さこれは機構的にかないません。
オリンパスも超音波モーターを導入したようです。
先日試しに使って、その早さに感激しました。
しかし、カメラはそれだけでは判断できませんので、当方も総合的に考えて*istDになりました。
レンズ下のフォーカスの切り替えは便利ですぐマニュアルに変更ができて良いです。欲を言えばもう少し突起が大きいと良かったかもしれませんね。
書込番号:1944250
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
待っただけのことはありました。
価格も通販程度にはしてくれました。高等学校よりの掛かり付けのお店でお安くしてもらいました。
当方は50mmマクロを専用レンズとして使用しようと思っておりますが、画角の望遠系へのシフトはほとんど気になりません。むしろ100mmマクロに近くなり接写が楽になったような気がします。
ボタンの配置や使い勝手は思っていたより良いです。
しばらくはいろいろ撮ってみたいと思っております。
0点
2003/09/12 23:04(1年以上前)
三重のメダカさん こんにちは
私もMZ3+純正50mmマクロを使っていまして、仕事用にistを購入するか検討中ですの。よろしかったらもうしこし使用したご感想を教えて頂ければ幸いです
istとマクロ50mmの相性は良いとのことでまずは安心しましたが^^;
「100mmマクロに近くなり接写が楽になった」という意味合いをもうすこし教えて頂けますでしょうか?
「前より遠くからでもピントが合う」ということなのかな?と思いつつ
自分は静物のかなり際まで寄って細部を接写することが仕事なので「ぎりぎり近めのピントが合わない」という意味をかねているのであればレンズ購入も含めて再考しなければいけないのかな?とも思いました
とーしろなもので、質問が的はずれだったらごめんなさい
でも、できればist買いたい!と思っているので、マクロ撮影についてのアドバイスを頂ければ幸いです よろしくお願いします
書込番号:1937195
0点
2003/09/13 22:23(1年以上前)
CCDのサイズがフィルムよりも小さいので、その分画角が狭くなる
(より大きく写る)ためレンズの焦点距離が伸びたことになるという
ことでしょう。ペンタックスの発表では 1.56 倍になるということです。
公式サイトに変換の表がありましたよ。
書込番号:1940041
0点
2003/09/14 21:32(1年以上前)
あかとらねこさんの言われるとおりです。焦点距離が35mmフィルムを使っているときより長く換算されてしまうと言うことです。
特に近接撮影で不自由はありません。ピント合わせはこれまでのMZシリーズよりもシビアにあわせられます。ファインダー内の11点中より指定した点をピント点とすることができます。当方では中央を利用しておりますが、そこでフォーカスを固定して撮影します。どこにあっているかがわかるので前ピンにあわせて被写界深度の利用が簡単です。昨日は水族館で試し撮りをしてきましたが魚の目に合わせてフォーカスするのに大変便利でした。現在写真の整理中です。近いうちにupできるかもしれません。
また、最悪に暗い状態での撮影をしてきました。ウミホタルの光をiso1600に増感して撮ってきました。GOODでした。
書込番号:1942944
0点
2003/09/14 23:26(1年以上前)
あかとらねこさん 三重のメダカさん
さっそくのお返事ありがとうございました m(--)m
近接撮影で不自由ないとのことで安心しました
ピント合わせ11点というのはなかなか魅力ですよね
仕事で凹凸のある物体の一点に合わせるのに手持ちのデジカメで苦労していたので、ますます使える手応え感じてます
小さくて扱いやすいのもかなりgoodですよね!!
あとは購入資金を蓄えるだけです(これが一番・・・涙)
ありがとうございました
書込番号:1943393
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めて投稿します。現在コンパクトを使っていますが、一眼デジカメも安くなったので、機種を検討中です。フイルムカメラは余り使いこなしてませんが、ペンタックスSPFを持ち、併せてレンズは、1:2/35mmと
1:2.5/135mm〜1:4/200mmのタクマーを持っています。これらのレンズは*istDでつかえるのでしょうか?
使えない場合を想定して、ニコンのD100およびSD9も検討しておりますが、風景を対象とし、かつRAW撮影を考えると、どれがいい選択でしょうか?
ペンタックスのホームページも見てみたのですが、よくわかりません。どなたか御教えいただきませんか。
0点
ねじ込みマウントならPENTAX純正のマウントアダプターKを使えば使えます。
ただ制約は色々有ります。
参考に
http://www.pentax-fan.jp/LENS/M42/M42AD.html
D100もSD9も次期種の噂が有るので今から買うのは得策ではないかも
書込番号:1941743
0点
2003/09/14 14:33(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございました。再度レンズを確認しました。「SMCタクマー」でした。ご紹介のページも拝見しました。手先の器用な(?)な私では手におえない感じです。やはり手持ちのものははるかな世代ですね。こちらはフィルムで活かす事にして、もうお勧めに従い、年内様子をみたいと
思います。
書込番号:1941901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







