
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月7日 19:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 21:34 |
![]() |
1 | 13 | 2005年10月26日 19:53 |
![]() |
1 | 8 | 2005年10月25日 20:06 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月24日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月14日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
数量限定ということですが,\59,800ポイント10%で販売中です。(11/2 am00:30時点)
実は,かく言う私も既に購入して姫とハネムーンの最中です。(苦笑)キャノンFDレンズの時代に一眼レフで遊んでいましたが,その後PCに夢中になってしまい,最近はコンデジばかり(E950->MZ-3->GX)でしたが,皆さんの情熱に動かされ(背中を押され)気が付けば,ヤフオクやe-bayでM42レンズをなんとなく探している自分がいます。久々の一眼は小気味良いシャッターの感覚と綺麗な背景ボケが,非常にこの先の「沼」を案じさせます。
出来れば皆さんのお仲間に入れていただきたく初カキコ致します。
0点

まいくおじさんさん
こんにちは
istD購入おめでとうございます。これからの写真ライフを楽しんでください。やはりDはシャッター音といい持つ喜びのようなものを感じますね。こんないいカメラが59,800円とはなんてコストパフォーマンスがいいんでしょう。
「沼」は心地よいところなのでお財布は軽くなりますが心も軽くなり幸せになります。お待ちしています。
最初は「姫」か次女の77Limitedでしょうか。☆24がディスコンになった様でこちらも「見たら買え」状態ですが。
書込番号:4546630
0点

パラダイスの怪人さん
レスありがとうございます。はっきり書きませんでしたが,既に「姫」は購入し楽しい新婚生活の毎日ですが,次女三女やお星様など新婚生活を惑わす雑音が多く,気が付けばM42も既に一本落札済みという「ズボズボ」という音が聞こえる毎日です。
お星様24mmは既に皆さんの作品で悩殺されてしまっており,あとは嫁への言い訳と出物をいかに探すかにかかっています。
この際ですから,心も財布も軽く良い気持ちを目指そうと先輩の皆さんに習うことにしました。
書込番号:4547908
0点

マイクおじさんさん、こんにちは!59800円にポイント10%とは、まだ売っているのですか?またまたBカメラですか?
書込番号:4554784
0点

Bカメラのホームページに出ていましたがもう完売でしたね。「この商品は生産完了品です。万一、初期不良の症状がありました場合、【ご返金】にて対応させて頂きます。」とのコメントがありましたよ。
書込番号:4554793
0点

セント・リカーさん ,
レスが遅れました。表題のとおりビックカメラです。DSか?DS2か?なんて考えながらビックカメラにアクセスしたらこの限定品にぶつかりました。一体どれくらい隠し在庫?有るんでしょうか?
おっしゃるとおり,初期故障のリスク付きでしたが,メーカーの保証書が付いてましたのでこれも楽しみの一つとして注文しました。
結果は若干後ピン気味な事を除けば,今のところ快調です。時期を見てフォーラムに持ち込もうと思っています。
書込番号:4561162
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
今年の7月頃購入して、主に山岳写真を撮っています。
古いタクマーレンズやカールツアイスレンズで楽しんでおりますが、厳寒の冬山で使用可能か心配です。
やはりフィルムカメラのLXが出番かと思っております。
0点

こんにちは
厳寒時での問題点は結露とバッテリー能力の低下でしょうね。使用時以外はカメラを直接外気に当てない、予備バッテリーを内側のポケットに入れておくなどしか、外での対策はなさそうです。当該機の厳寒時の固有の対応力についてはわかりません。
結露対策としては、冷え切ったカメラを建物内の持ち込む際に、外気を含んだレジ袋に入れて密閉し、そのまま室温に慣れるまで使用しないという方法が手軽で効果的なようです。
厳寒時の対策など細かな情報は、ニコンのD70番で「結露」で検索すると、いろいろ豊富に出てきます。
書込番号:4544243
0点

今年の頭に10DとD70はマイナス17度で使ったので、カメラ自体は大丈夫だと思うんだけど、やっぱり単三機はニッケル水素では電圧が低くて心配ですねぇ(っつーか、無理そう?)。
6ボルトもしくは外部電源を確保した方が良いと思います。
書込番号:4544261
0点

写画楽さん・かま_さん ご回答ありがとうございました。
結露対策はどのカメラも同じですが、一番気をつかいますね。
外部から山小屋に入る時・テント内に入る時除々に慣らしていくしかないのかなと思っています。もしCCDが結露して凍結したらどうなるのかな?
電池で動くカメラは基本的に無理と思った方がよいのでしょうね。
書込番号:4546457
0点

DSで−20℃で使用した経験があります(2月初頭の戦場ヶ原で朝日の撮影)。バッテリーはRCRーV3です。メーカー保証外ですので、自己責任での使用になります。全く問題なく使うことができました。メーカーでは、寒冷地では単3リチウム電池を薦めています。
結露対策では、カメラバックに入れっぱなしにして室内では開けないようにしていました。
書込番号:4552728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
以前、DSの板などで書き込みをさせていただいていた小山卓治ファンと申します。
私はDSを42のレンズを使って撮影を楽しんでおります。
istDを使っている知人にもこの楽しさを味わってもらおうと、
Sタクマー55ミリを勧め購入に至ったわけですが、
どうにも使い方が解らないようなのです。
DSですと、絞り優先モードで使え、フォーカスエイドも普通に使えるのですが、Dでは両方ダメだと言うのです。
過去の書き込みでも調べてみたのですが、私がDに関して全く無知なため、いまいちよく理解できませんでした。
で、実際にタクマーレンズなどをお使いの方に、M42レンズを使うときの全体的な設定(カスタムファンクション等)教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
※知人に代わって質問させていただいているため、要領をえない質問になっていると思いますが、お許しください。
0点

追伸ですが、
DSですと、M42レンズでも露出補正も簡単に出来ます。Dの場合はどうでしょう?
書込番号:4526720
0点

小山卓治ファンさん、こんばんわ。
お久しぶりですね〜。PENTAX&M42の普及活動ご苦労様です。
しばらく出てこられなかったのでどうされたのか?と思っていました。
別板の書き込みが消されていたのでビックリしていました。
タイミングを逸しレスしなくてスミマセンでした。
で...*istDのことはわかりません!(自爆)
次の方よろしくお願いします。 m(__)m
書込番号:4526799
0点

Y氏in信州さん、こんばんは。
お久しぶりです。たぶん一ヶ月以上ぶりですね、
この掲示板を見るのも、書き込むのも。
そうなんですよ、Dの方が難しいみたいで困っています。
どなたかご教授のほどを m(._.)m おねがいします。
書込番号:4527028
0点

タクマー持ってないので間違ってるかもですが・・・
まず、DS同様 絞りA意外でのレリーズをONにして
(MENU→カスタムファンクション→絞りA意外でのレリーズ)
フォーカスモードをMFにして
レンズの切り替えをマニュアルにして
モードダイヤルをAvにする。
あとは、
カメラを向けて、ピントを合わせて、絞りを決めて、(必要なら露出補正して)、シャッターを切れば良いだけかと・・・
フォーカスエイドについては、レンズと導通取れてれば動くので、駄目なら
レンズとボディの間にアルミホイルなんかを挟んでやると動くとかでなかった
かな?<ちょっと不確か情報
書込番号:4527242
1点

下にも書き込んだ初心者です。まだDを購入して一月もたちません(DSは半年ほど使用)ので、お答えになっているか不安です。
私の場合、主にタクマー55mm 1.8を使用しておりますが、Kマウントアダプターを取り付けレンズをセットしたあと、MFモードに切り替え、レンズについているMAN.=AUOTのレバーをAUTO側に入れ(つまりはMNA.にセット)し、ピントを被写体に合わせ、任意の絞りに設定したあと、例の「グリーンボタン」を押してからシャッターをきることにしています。
以上の使用方法が「正規」のものであるかは保証の限りではありませんが、なんとか「作品」にはなっております。なお、もしかしたらファームのUPが必要かもしれません。
参考になればよいのですが・・・・・(ベテランの方、ご助言を)
書込番号:4527277
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん,、nanzo さん、ありがとうございます。
昨夜は寝てしまい、今頃になりました。スミマセン。
これからすぐ出勤なので、帰ってからじっくり内容を見させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4527874
0点

補足します。
まずは、ファームウエアのバージョンは、1.10以上にしておきましょう。MENUボタンを押しながら電源を入れてモニターで確認してください。
バージョンアップがまだならば、ペンタックスのHPから、ダウンロードして、実行してください。
ハイパーマニアルが使えるようになります。
この機能追加のファームウエアの正規の説明も、そのときに入手できます。
書込番号:4528000
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん,、nanzoさん、トライポッドさん、ありがとうございます。助かります。
本人のファームアップは1、12になっていますので、大丈夫そうです。
しかし、普通にフォーカスエイドが効かないとは、ちょっとガックリです。
私もDS使い始めて7ヶ月ですが、フォーカスエイドがカスタムファンクション設定だけで普通に使えるので重宝しているものですから。
みなさん、親切にありがとうございました。
書込番号:4528851
0点

フォーカスエイドがカスタムファンクションで使えるようになったのは
*istD→*istDSの時の改善点ですからね。
自分はまあ、あのファインダーなら特に必要と感じてないので気にしてません
でしたが・・・
書込番号:4529038
0点

Sレンズでフォーカスエイドが使えるのが便利だと思ったローガン族ですが、
実際にはマット面でのピント合わせの方が正確みたいです。
使うレンズはボディとの相性も含めて簡単にレンズテストしていますが、
Sレンズのフォーカスエイドは明らかに誤作動している場合があります。
特に明るいレンズでは後ピン傾向ですね。
安心できるのはf4.0あたりからだと思います。
一度ピント調整に出しておりますので、自分の個体不良ではないと思うのですが、
みなさんのお使いのオールドレンズではいかがでしょうか。
書込番号:4530332
0点

istDの板でしたね。
自分の使っているのはDsですので、
↑の「みなさんのお使いのオールドレンズではいかがでしょうか。」
は無視してください。
M42レンズで反応してしまいました、申し訳ありません。
書込番号:4530339
0点

*istDSのAFは、*istDと同じSAFOX[ですから、なにも恐縮なさる必要は、ないですよ。
オールドレンズの味の楽しみ方は、同じです。
AFの合焦点とフォーカスエイドの信号は、同じ筈ですが、わたしもM42とは限らず、フォーカスエイドの働くKやMレンズでも、暗いレンズを別とすると、開放F4またはF2.8以上のレンズでは、フォーカスエイドに頼ることはありません。
一般にAFセンサーは、暗い標準ズームレンズでの口径を前提としてありますから、程度の違いこそあれ、明るいレンズの被写界深度では、外すことが有ります。
AFレンズを使うときでも、癖なので無意識にファインダーを見て、体でピントを合わせています。その意味でピントが見えないファインダーは、困るわけです。
前ピンか後ピンかは、センサーバックやスクリーンバックとバックフォーカスとの調整可能な不良ではない僅かな差と思いますので、個体によると思います。
私の場合は、前に外したり後の外したり偏りのない均等な、バラツキのように感じています。
書込番号:4530474
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん 、そうやなあさん 、トライポッドさん、ありがとうございます。
勉強になります。そうですね、私もフォーカスエイドに頼らないで撮ってみます。
書込番号:4531286
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
久しぶりの書き込みです。
使い始めて2年過ぎました。カウンタは一回りしてからすでに5000枚ですが一度の故障もなくよく働いてくれています。
最近,高校の写真部に入った娘と共用する。という名目でDLを買いました。
このカメラもいいカメラですが手になじむのはistDです。
このままずっと使って行きたいのですがいつかは壊れます。
今,サムスンとの提携が話題になっていますが私は賛成です。
互いの得意分野を生かしたカメラを作ってくれればistDを超えたカメラができると思います。
istDが壊れる前に進化したistDを発表してもらいたいというのが私の願いです。
0点

macde100さん、はじめまして!
私はバッテリーグリップをつけて、Dsとの併用をしています。
今日は結構大きなイベントが室内であり、2台持ち込みました。
訳あってJPEGで撮ってましたが、露出補正やらなんやらちょこまか設定を変えるのは、私的にはistDのほうが素早く行えて便利でしたね。
サムスンとの提携が発表になり、勝手に今度はフルサイズ?なんて思い込んで、デジタル専用レンズを買い控えている今日この頃です。
書込番号:4511772
0点

自分はDを二台体制で使ってます。
Dは好きですが今一しっくりこないです。
Dってボタンの位置とか最悪なまでに使い辛いです(T_T)
露出補正とISO変更は素早く出来るようにして欲しい・・・
DSやDLも結局マシにはなっても使い易くはなってないですよねぇ
しかもDsが幾ら高性能になってもハイパープログラムは付いてないので
ハイパープログラム対応のDの後継機早く出てほしいですね。
でも来年秋まで出そうにないですね(T_T)
次はもっと操作系と基本性能のレベルを上げてほしいですね!
あと内蔵ストロボでハイスピードシンクロも使えるようにして欲しい・・・
できれば手ブレ補正もついて欲しい・・・
書込番号:4518388
0点

内蔵ストロボでハイスピードシンクロなんて、たぶんマクロ域くらいしか届かないと思いますが、それでも欲しいですか?
書込番号:4519184
0点

内蔵ストロボのGNが13程度あればiso200で約18、実際の撮影環境下で、f1.8、撮影距離1mとして必要なGN1.8、1/4000秒のハイスピードシンクロで出力1/10とみても足りるので、実際は十分使えると思います。
通常発光のみでは、逆に使用範囲が限られてしまい、非常に勿体無いと思います。内蔵ストロボの全速同調、是非、私も欲しいと思います。
さらに言うとTTLオートだけでなく、きめ細かい(1/3段ステップ)マニュアル出力設定ができると非常に良いと思います。
せっかくの小型軽量なので、単なるオマケじゃなく、もう少し内蔵ストロボを機能アップして欲しいです。私は外部ストロボを使用していますが、非常に重量バランスが悪いと感じています。また、私の用途では光量が不足するから外部ストロボを使うというより、同調速度のせいで絞りが制限を受けるのが主な原因です。また、今の外部ストロボはオートだと1/3段ステップで光量を調整できますがマニュアルだと1段ステップというのも非常に理解に苦しむところです。キヤノンの580EXではマニュアル発光時も1/3段ステップでの調光ができるので*istD後継機では、是非この細やかなマニュアル発光調光機能を内蔵ストロボで実現して欲しいです。
書込番号:4521661
0点

>細やかなマニュアル発光調光機能を内蔵ストロボで実現
ご存知の方は多いとは思いますが、
HyMで内蔵ストロボを使用し、なおかつ露出補正を使うと
1/3EVステップでの内蔵ストロボ発光の調光補正ができます。
書込番号:4522753
0点

<HyMで内蔵ストロボを使用し、なおかつ露出補正を使うと
<1/3EVステップでの内蔵ストロボ発光の調光補正ができます。
それは、TTLオートの調光補正の事です。調光補正というのはカメラ、又は
ストロボが自動で判断、制御して決まる発光量に対しての補正です。
だから『補正』、というのです。いくら補正しても、オートはオートなので
基準になる発光量はカメラ、又はストロボが自動で決めますので、それに対する補正でしかありません。
これに対しマニュアル調光というのは撮影者が自分で判断して予め手動でストロボの発光量を決める事です。従ってオートではありません。
撮影状況に関わらず、自分の意図した発光量を指定して発光させることができます。
一般的な外部ストロボではストロボの最大出力に対し、1/1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32・・・のように1段飛ばしにしか設定できないものが多いですが、キヤノンの580EXのように1/2+0.3段とか、1/64−0.7段というような露出制御ステップと同じ細やかさでマニュアル調光できると、私は非常に助かります、という意味です。
書込番号:4523418
0点

HyM+露出補正+内蔵ストロボに関してですが
使い方次第でP-TTLオートの調光補正にも
マニュアル発光の発光量調整にも使えるということが正しいかと思います。
後者の場合は(A/FA/DFAレンズではA位置以外の)絞り環操作とし、
HyMにすると露出補正ダイヤルを使用することで
フル発光(+3EV)から最大6EVのマニュアル発光調整幅を得ることができます。
ただし絞り環のないレンズではこの手法は使えません。
また、この場合EXIFに絞り値は記録されません。
# 私はこの用途専用のカスタムファンクションを用意しているほどで
# 実際頻繁に使っています。
# 昔はマニュアル発光ストロボしか持っていなかったので、
# GN表を見つつ試行錯誤したのが懐かしくもあり、今でも馴染みがあります。
書込番号:4527485
0点

仰る設定を下記条件で試してみましたが、結論から言うと、少なくとも私の
*istDの内蔵ストロボはマニュアル発光できません。
内蔵ストロボの光量をフラッシュメータで測ってみましたが、ストロボの出力設定が同じにも関わらず、白バックと黒バックで2段も測光値が異なりました。これは被写体の反射率によってストロボの出力が変動している事を示しています。つまり、これは少なくともマニュアル発光ではないということです。
同じように外付けのストロボをマニュアル発光させてみましたが、当然白バックだろうと黒バックだろうと測光値は動きません。即ち、これがマニュアル発光です。
如何でしょうか?それとも、私の*istDがおかしいのでしょうか?それとも他に何か設定があるのでしょうか?
【条件】
レンズ:FA50mmF1.4
露出設定:絞り環f5.6、1/125秒、iso200
発光モード:通常
部屋の明かり:f5.6、10秒 iso200
ストロボメータ:ミノルタ FLASH_METERVI
(入射式として使用)
書込番号:4529007
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
以前も問題提起があった*istDの画像(CCD?)傾き問題の続編になります。私は前回問題提起をした者ではないのですが、今回2台目(1台目は以前手放してしまいました)を新品で購入し約1ヶ月間何気なく使って撮影していたところふと、水平が取れないのに気づきました。
私は普段はポートレートを仕事柄Canonのデジ一眼で撮影しているのですが、プライベートでは性能面に色々と納得行かない面があるもののなぜかこのペンタの*istDが好きで2台目を購入し風景を撮っていた次第です。
すると上記したように余りに水平が取れないので怪訝に思っていました。レンズはシグマの18-200mmで気軽に北海道旅行に持っていったので
「まぁ、純正じゃないレンズの問題かなぁ・・」とさして不審を持ちませんでした。その後、純正のFA50mm単焦点を手に入れてこれで撮っても全く水平が出ない・・・。そこで、色々テストすると上にあるURLの写真のようにとんでもなく画像が傾いているのが分かりました。
コニカミノルタや富士フイルムがCCDの傾き問題に対して免責の数値を発表しているのを知っていますし、CanonやNikonら大手メーカーの一眼デジでも完璧ではないのは知っています。
しかし、いざ自分の購入品がこんな欠点があることが分かり、直してもらえるならと新宿のペンタックスフォーラムに持っていくと、余りに腹の立つ応対にあい、憤りと好きで使っているペンタックスと言うメーカーに悲しみすら覚えることと成ってしまいました。
ペンタフォーラムではベテランらしき受付者が応対してくださったのですが、この傾きの問題を前もって印刷して分かりやすく準備していったにもかかわらずその証拠の写真を軽く観て「私はこの写真を撮影した場にいた訳ではないのでテスト方法が適切か分からない。」「斜めに撮っていませんか?」とかほざくのです。写真を観れば分かるとおり、なぜ画像の傾きを証明する立場の人間が斜め撮りしましょうか?
確かに多くのユーザーから問い合わせを受けてうんざりしている面があるのでしょう。なかには言いがかりに近いクレームもあるでしょう。しかし、ここまでめんどくさいけど分かりやすくするために持っていった写真をまともに観ずに適当にあしらって受け付けようとしない態度に滅茶苦茶腹が立ちました。
この後も「傾きはあるものですので」「直せないですよ」等、私が激怒するまでまるで嫌味を言うかのような如何にもベテランな言い方で言いくるめてきたのです。私が若く見えるので単なる趣味で*istDを使っているライトユーザーだと思っていたのでしょう。
残念ながら、私はあるメーカーに出入りしてそれなりに技術的にも他メーカーの対応も知っていたので強気に反撃できました。
私「免責と言うならペンタックスさんは数値出してますか?」
応対者「いいえ出してません!(嫌味な言い方で)」
私「なら直せよ!ふざけんな!」
と恥ずかしながらも大声を出してしまった次第です。すると掌を返したように受け付け始めました。
このダブルスタンダードも非常に腹が立ちます。
ホント言い方が明らかにこちらを舐めていたので腹が立ちました。
皆さんの*istDは大丈夫でしょうか?ちゃんとテスト撮影することをお薦めします。
そして前のスレでも言って方がいらっしゃいましたがある程度高価なデジ一眼を購入して、さらに「水平をただそのまま水平に撮りたい」と言う当たり前の要求さえ満たせないものを直してもらいたいと極普通の望みを持つことが「クレーム」になるのでしょうか?
さらにメーカーが勝手に決めて、さらにカタログやネットにさえ一切の記載が無い「免責」に従う意味がわれわれ消費者にあるのでしょうか?
皆さんのご意見が聞ければ幸いです。よろしくお願いします。
PS.多分ペンタの関係者の方はドットコムは観ているでしょう。これをどう思うのでしょうか?直接意見は出来ないと思いますが、これからのペンタックスのために色々と改善していただきたく思います。
さらにちなみに帰りがけに西新宿の量販店の現行品個体で傾きをチェックすると*istDs2など新型機ですら5台中3台凄い傾いていました。
みなさん、保証のあるうちにチェックしておくことをお薦めします。
0点

ファインダーの中も是非撮影して欲しいですね。
書込番号:4523870
0点

今はもう預けてしまい手元に無いので撮影できませんが、ファインダーの中の枠を撮影対象の水平(と思われる)線に合わせ、それが合ったのを確認して取ったらURLのとおりです。たる型で両サイドがゆがむなら分かるのですが、ご覧のとおり片方だけ上に上がっています・・・・。
手元に帰ってくるのが11月過ぎです。その後の結果報告もしたいと思います。
書込番号:4523879
0点

ちなみにURL先は無料アップロードなので30日掲載の制限とオリジナル画像(Exif等が見れる)が見れないみたいですね。
一応撮影状況は
レンズはFA50mmF1.4 で 開放F1.4で撮影。
Jpeg Lの最高画質。
三脚使用。
ファインダーの外枠の線をシャッターやタイルの水平な線とぴったり合わせて撮影。したがって土地が仮に傾いていてもCCDおよびファインダーの取り付けに「傾きがあるか否か」のテスト方法には基本的に問題は無いと思っています。まぁ、土地も水平でしたが(笑)
書込番号:4523891
0点

元画像が見れませんが、約2.3度傾いてますね。
三脚固定で撮られたのなら許容範囲を大きく超えて
いるのは確かです。
一番良いのは、SCに三脚持参で乗り込んで、壁の
ポスターを撮って見ることです。私ならそうします。
書込番号:4523893
0点

できれば、インフォシーク等の無料で元画像(及びExif情報)が見られる
アルバムサイトがいいと思います。
書込番号:4523932
0点

こんにちは
画像の傾きはストレスがたまりますね。
仮に免責値が0.7度以内と言われても,0.5度も違ったら個人的には我慢できないですね。
書込番号:4523977
0点

個体不良ではないでしょうか? 私は*istDSですが、特にその様な問題は無いです。
書込番号:4524014
0点

>私は普段はポートレートを仕事柄Canonのデジ一眼で撮影しているのですが
カメラを使う仕事していて、
やってる事が間が抜けてるような気がする。
書込番号:4524060
0点

ぼくはDsですが傾いています。
こんなにひどくはないですが、水平な物(窓枠とか)うぃ面直に撮ると気になります。
スポット測光エリアのズレでメーカーに調整に出したときに、
傾きも直せる物ならお願いしますと付け加えましたが、
そのままの状態で帰ってきました。
ちなみに、(Ds板のほうで何度も言ってるので偏執狂みたいですが、)
スポット測光エリアの位置調整も中央ドンピシャになっておらず
サポートに関してあまり快い印象はありません。
他にもAFセンサーもわずかですがズレています。
一度調整に出した結果ですから、これがメーカーの技術力の回答だと考えています。
書込番号:4524380
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
普段や仕事は主にCanon(1DMkU)使いですが、自分のプライベートの一番機はこの*istDなんですね(EOS20Dより出番が多い)。2台目ですし、今となってはデジタルの機能面でとても良いといえるレベルでは無いですが、普通に撮影する上では全く不満を感じませんし、なんと言っても画像が味があるというか、何時もCanon機のスーパークリアな優等生な画像を見慣れているので*istDのまた違った良さのある画像がいとおしくて堪らないのです。
しかし前述したようなかなり許容範囲を超えていると思われる画像の傾き・・・・。悲しいですよね。
しかも個体不良と認めたり、傾きそのものを直す努力を素直にしてくれるならともかく、こちらの対応次第では「当たり前」で通そうとしたペンタックスのサポートの姿勢に非常に憤っているのです。
ともかくどのレベルで直って帰ってくるのか。どういう説明をしてくれるのか不安でもあり、楽しみでもあります。
ちなみに他の故障と言うか納得行かなかった面を列挙して結果を記します。
・AFスーパーインポーズのズレ→これは主張して直してもらい満足
・スーパーインポーズの右端が点滅してもほとんど見えない→これも調整していただきまして満足
・日時がバッテリー蓋を開けると必ずクリアされてしまう→これは当然故障と判断され無償で直していただけました。
・そして今回の画像の傾き→ただいま調整中。
さらに実は異常な後ピン傾向が分かり、これも写真を印刷して持って行き認めて貰いました。→調整中
昨年の夏ごろ持っていた一台目の*istDにはこれといった問題も無くすばらしい相棒でした。今となっては譲ってしまったことを後悔していますが、今回の2台目の数々の問題点には辟易しています。
でも*istDが好きなので無事に調整されて帰ってくることを心から願っています。
皆さんの愛機は問題の無いことを願っています。もし有ったならばちゃんとペンタサポートに主張していきましょう。
書込番号:4524807
0点

サポートに対しての不満など、よく掲示板その他で見かけますがどうなのでしょうか?
私のDも複数回フォーラムに持ち込み修理依頼しておりますが。
一度も不快な応対をされた事がありませんです。
担当した人によっても若干の違いはあるのでしょうけれども、年配、若輩問わずとても丁寧な対応をして頂きましたよ。
因みに私の修理体験。
一台目DはAF、MF切り替えレバーが取れてその修理に。
この際、前ピン傾向が強かったので、その調整もして頂きました。
ですが、このD、今度はかなりの後ピン傾向になって帰ってきました。
これが不思議で、人物をウエストアップ辺りまでで撮る分には問題ないのですが、全身像で撮影するとなぜか背景にピントが合ってしまいます。
DAレンズを使うようになったので、AFで合わせてMFで微調整すれば何とか使えるので暫く放置していました。
昨年末、暫く使う予定が無かったのでもう一度調整に出してきました。
が、やはり後ピン傾向は直っていませんでした。
早々何度もフォーラムまで行っていられないので暫く放置。
今年夏に2台目のDを購入。
と、これが500枚程度で撮影不能になってしまいました。
これも若干前ピン傾向なのですが、実用上あまり問題がないので今回は起動不良の修理と、スーパーインポーズのずれの調整。
これの受け取り時に1台目Dの再調整を頼みました。
この時点で1台目Dは、クロスセンサー下段両端が機能しなくなっていたので、これの修理とかねて修理依頼。
この時フォーラムのピント検査では許容範囲だと言われました。
チェック撮影の画像を見せて頂きましたが、確かにしっかりピントが合っています。
それでも実際の現場では会わないので、撮影方法、撮影状況など、細かく順序だてて説明しました。
では実地検証させて貰っても良いでしょうかと言われたので、フォーラム内で撮影させて頂くことに。
三脚使用(フォーラムの備品)し受け付け担当者がモデルで撮影。
その場で確認して頂き背景にピントがきてしまう現象の確認が取れました。
この間もこれと言った不快な発言など一切無かったですね。
結局普段使用しているレンズも預けて調整修理と相成りました。
まあ普通これだけ何度も足を運べば頭にもくるものでしょうが、そこはそれ、こちらがお客だからとて相手も生身の人間です。
ある程度は低姿勢で物事運ばないと、話が進むものも進みません。
説明のしかたも難しいもので、的確に伝わらなくては堂々巡り。
フォーラムで話をしているわずかな時間でも電話で問い合わせとか来ていて。
簡単なことでも気が付かずクレームとして言ってくる人多数。
個人を批判する訳ではありませんが、此処の掲示板でもよく見受けられます。
自分の発言が聞く(見る)人に対してどの様に受け取られるか、常にこれを考えて行動しないと旨く行きづらいですね。
この文章は批判を受けるのを前提で書いておりますが。
書込番号:4526169
0点

私に応対したベテランの方がそうだったんです。隣に居た若い方は大変丁寧に対応してくださいました。さらにこれ以前の時はまた違ったベテランっぽい方が対応してくださってその方も大変丁寧で不満は無かったです。
したがって、元は良い印象を持ってこちらの説明も分かりづらいといけないと思いわざわざ印刷までして丁寧に説明していたんですよ。
そしたらあの「当たり前」発言ですよ。しかもかなり若造かと思ってのわざとらしいほどの説明口調で。
このベテランの方だけですよ私が語っているのは。しかし、傾きに対してメーカーのスタンスはあの方の姿勢はマニュアルに沿った物でしょう。この方だけ独自判断でなかなか傾きは受け付けないわけでは無いでしょうから。
そういう意味ではペンタックスサポート全体、ひいては生産レベルの甘さは批判されても仕方ないのではないかと思った次第です。
どこのメーカーだって完璧では無いですよね。でも、他に2つほどカメラメーカーさんと深くやり合っていますが、ここまで馬鹿にした感じでの応対は一度として無いですよ。それは全部が納得できる物ではないですが、怒りなんてその場で爆発させたことは無いですから。
今回の私の立場であの言い方、発言内容を聞いたらもっと爆発する人居るでしょう。
まぁ、対応はその時の運ですよ、ある意味。誰に応対して貰えるか、その人の機嫌はどうか、時間帯や忙しさによっても変わるでしょう。
したがって自分が良い応対がされたからといって、「おかしいはずは無い」なんてのも短絡的だし、逆に私はペンタのフォーラムはいつもだれでもあんな悪い対応だなんて言っていないですよ。
最大の問題はペンタックスがあまり受けたくない故障や不具合、および生産のバラ付きがあり、それはお客の姿勢によってWスタンダードであるということです。これを如実にあらわしたのがあのベテラン員の態度だということです。
マニュアルに沿った姿勢(言い方は彼の不味い所でしたが)と考えるとある意味彼もペンタの犠牲者でしょう。
なんどもAFポイントのズレやCCDの傾き等生産レベルの問題での尻拭いを窓口という最前線でやらされているのですから・・・。
書込番号:4526813
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
初めまして、予算7万円で子供など人物が綺麗に撮れるカメラを求め、オリンパス CAMEDIA C-21を新しいコンパクトデジカメに買い換えようと思っていたのですが、結局ボケ味などは一眼が圧倒しているらしいとのことで、生まれて初めての一眼(銀塩時代もコンパクトでしたので)*istD 50mmf1.4、sigma75-200f3.8 を購入しました。
子供の撮影が主目的で、まだ50mmしか使っていないのですが、圧倒的な描写力、フォーカスの早さ、連写力、そしてなによりも美しい背景のボケ味、それに、魅惑的なシャッター音に大満足です。中古とはいえ、この値段でこの性能は隔世の感、絶大です。
ただ、デスクトップの背景に設定すると歪んでしまうのには弱っています。縦横比がC21と違うようで、一枚一枚トリミングしています。
0点

neko3さん
ご購入おめでとうございます♪
素晴らしいペンタックスワールドを堪能してください♪
本体のファームや付属ソフトのアップデートはお済ですか?
ペンタックスのホームページに行けば、簡単に確認できますよ。
あと、お子さんの撮影が中心との事、そのうちもっと広角系がほしくなるかも(ボソッ)
書込番号:4492149
0点

neko3 さん
こんばんは
D購入おめでとうございます。
これからどんどん写真を撮って、一眼レフの奥深さを味わってください。
単焦点レンズの世界はまた別格ですね。
いまこのカメラがこんな値段で手に入るとはなんてコストパフォーマンスが良いんだろうと思います。
おっしゃるように、Dのシャッター音はデジ一眼で抜きん出ていると思います。
聞いただけでしびれますが、それだけでいい写真が取れれたような気にしてくれますから不思議なものですね。
最近私は使わないかもしれないと思いながら、こちらもいつ市場から姿を消すかもしれないと思い、バッテリーグリップを買いました。税込み5,250円でした。
もし、興味があるのでしたら、お早めに。
書込番号:4492253
0点

*istD購入おめでとうございます。もう最新からは程遠い感じになりました
けど、普通に使う分には十分な性能を持ってると思いますのでお楽しみください(^^;
今の多くのデジタル一眼レフ(オリンパス除く)は、銀塩時代の感覚を踏襲した
のか3:2の縦横比ですね。対してコンパクトデジタルカメラは多くが4:3
です。これはPCの画面の上で見ることを前提に考えているので、PCモニタと
同じ比率になってるんだと思います。
デジ1:カメラ
コンデジ:PCの周辺機器
みたいな考え方だったんですかね?<あくまで僕の想像です(^^;
僕は*istDの写真を扱うのにSusieのお世話になっています。Vix+susieプラグイン
で、現像しなくてもサムネイルが見れるので結構便利ですね。
で、Susieでは、画像を開いて、右クリックでファイル→壁紙に設定するを選び、
高さを合わせるにチェックを入れてやれば、トリミングしなくても画面いっぱい
の壁紙にできますよ。
SusieもVixもフリーソフトです。便利なフリーソフトを探して活用すると
便利ですよ。
書込番号:4492297
0点

こんばんは、レスありがとうございます。お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
wrcgra2000さん
ファームやソフトのアップデート、ぼちぼちやっていきます。全く忘れてました。ありがとうございます。
広角系、欲しくなりました。で、すぐ買ってしまいました。だいぶ迷ったのですが、予算が乏しいためとりあえず、中古\4200でトキナー28-80f3.5-5.6。あると全然違いますね。
パラダイスの怪人 さん
3本のレンズのうち、よく使うのは圧倒的にペンタックスAF50mmf1.4。他の焦点距離の単焦点も欲しくなってしまいます。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
Susie、早速インストールしてみました。ありがとうございます。
これを機に遠ざかっていたカメラの趣味、本格的に復帰しそうです。(復帰しそうで怖いかも。。。)
書込番号:4503734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





