PENTAX *ist D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX *ist D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:550g PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

PENTAX *ist D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 6日

  • PENTAX *ist D ボディの価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist D ボディの買取価格
  • PENTAX *ist D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist D ボディのレビュー
  • PENTAX *ist D ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist D ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SMCM50・1.7をistDで使用するには?

2005/05/08 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Qosmyさん
クチコミ投稿数:12件

本体のフォーカスレバーモードをMFに、モードダイヤルをMにしてもシャッターがきれません。何か設定があるのでしょうか?ファームウェアーは1.11です。

書込番号:4223948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/05/08 12:19(1年以上前)

メニュー、カスタムファンクションの[絞りA以外のレリーズ]をOnに。

書込番号:4223992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qosmyさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/08 12:25(1年以上前)

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。撮れました。

書込番号:4224011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

色のマッチング

2005/05/04 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 Qosmyさん
クチコミ投稿数:12件

ノートPC液晶画面とEpsonG900で印刷されてくる写真の色をマッチングする設定の仕方が載っているHPか雑誌を紹介していただきたいのですが?

書込番号:4212550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/04 23:34(1年以上前)

検索エンジンでキーワード「カラーマッチング プリンタ ディスプレイ」等で何件かヒットしませんか?

書込番号:4214156

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qosmyさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/08 12:03(1年以上前)

ふぉとまるさんありがとうございます。ヒットしました。

書込番号:4223955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

やってしまいました

2005/05/05 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:237件

エアースプレーで*istDのセンサークリーニングしてたら、チョットした気のゆるみからローパス表面を凍らせてしまいました。
そのまま乾かしたんですが、表面がムラムラのまま。仕方ないので、えいやとばかりにアルコールで拭いてみたんですがうまく取れてくれません。

Pentaxフォーラムへ持ち込もうと思ったのですが、大阪のは土日祝日などはやってないので、近所の購入店に預けて来ました。ついでに、フォーカシングスクリーンのLL-60への交換もお願いして来ました。戻ってくるのは何時になる事やら・・・。(^^;

#いつもやってる作業なんで油断してしまいました。
#しゃあないんで、残りのGWはサブ機の20Dで行きます。あぁ〜あ。

書込番号:4215013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/05/05 10:19(1年以上前)

おや? がっちゃらさん。 やっちまいましたか!
意外とやっかいなんですよね。レンズのクリーニングで懲りてるのでマウント内は手動でシュポシュポやってます。スプレーもエツミのULTRA JETなんぞは気のせいか白く痕が残りやすいのでハクバのものを使ってます。まぁ,どうっちもどっちかな?
要注意ってことで,エアスプレーの使い方再確認です!



書込番号:4215043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2005/05/05 15:31(1年以上前)

あらっ、やっちゃいましたね。

私がデジ一眼を購入した際、『カメラのきむら』の店員が、「エアゾールだけは使わないで下さい」というので、¥3,500ぐらいの大きな手動ブロアーを使用しています。なんでも、ローパスフィルターの凍結による変質(白い濁り)は直らないそうです。

この大型ブロアーって、¥1、500ぐらいからありますが、実際に試してみると、安物はゴム質が硬いせいか強い風が出ません。買い値で¥3,000以上のものだと、結構強い風が出ますよ。

書込番号:4215629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/05 16:05(1年以上前)

私もなんとなく不安なのと、コスト削減のためガス式のブロワーは使いません。
ちょっと大きめのゴム球のブロワーがいいと思います。握り側の吸い込み口にはフィルターを貼り付けています。これもごみ対策です。しばらく使うと吸い込み口が黒く変色します。
部屋の掃除も必要です。

書込番号:4215691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/05/06 07:54(1年以上前)

マリンスノウさん、Fシングル大好きさん、ぽこた3歳さん
こんにちは。

ホントやっちまいましたよ〜。
*istDを購入した当初はしゅぽしゅぽでやってたんですけど、しゅぽしゅぽって古くなってくると逆にカスが出てくるみたいで、途中からガス式のエアスプレーに変えて失敗も無く1年半ほど使ってました。やっぱ、慣れちゃってからが危ないですね〜。

>ローパスフィルターの凍結による変質(白い濁り)は直らないそうです。

これ、ホントですか〜?もしかしたら私の愛しい*istDはこのまま長期入院になってしまうんでしょか?(悲)
今回、ローパスの清掃ってことで依頼したんですけど〜。ローパス表面は綺麗になても、曇ったまんまで帰ってくる事があったりしそうですね〜。

#2週間もすれば帰ってくるでしょうから、帰って来たら結果を報告しますね〜。

書込番号:4217449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/06 11:18(1年以上前)

*istDのローパスフィルタは、*istDsの水晶製(屈折率が低いので厚い)ローパスフィルタと違い、高価なニオブ酸リチウム製(屈折率が高いので薄い)ですから、いたわってあげてくださいね。

書込番号:4217716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/06 18:25(1年以上前)

がっちゃら さん
ゴム球の中からカスが出るとは盲点でした。あまり古いのは要注意ですね。

トライポッド さん
ローパスフィルタの材質が違うのは初めて知りました。
Dのほうが高級なのですね、薄いので割れ易そうですが傷がつき易いのでしょうか、ほかに何か特徴はありますか?

書込番号:4218519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/06 23:27(1年以上前)

ぽこた3歳 さん

>ほかに何か特徴はありますか?
水晶(人工水晶)の場合との比較で、コストの違い、屈折率の違い、従って必要厚さの違いの他に特徴は知りませんが、レンズの一部ですから、写りに影響はあると思います。
おそらく、画素間隔に対しての所定のカットオフ周波数で、シャープに正確に利かせやすいのではないでしょうか。
従って解像度の点で有利と思います。

ちなみにローパスフィルタに付着したゴミ問題に関しては、厚みがあるほどCCDの面から離れるので、小さなゴミはボケて目立たなくなりますので、Dsの方がゴミは目立たないかもしれません。
仮に、ローパスフィルタの前に防塵フィルタを入れれば、さらに目立たなくなりますね。

新素材なので、硬さなどの物性は、詳しい資料が、なかなか見当たりません。一例です。
http://www.optmax.co.jp/crystal_pdf/n29_N31.pdf

書込番号:4219515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/05/07 10:32(1年以上前)

ぽこた3歳さん

今回は、気を抜いて当てすぎて失敗しちゃいましたが、普通に軽くプシュッとやる分にはエアスプレーはそう失敗するもんじゃないです。値段も500円くらいから売ってて、私の場合、1本で半年位は使えてるし・・。便利なんで、私は使い続けますよ〜。

トライポッドさん

中級機以上のデジ一は、ニオブ酸リチウム製のローパスが多いんですよね。ホンマいたわってやらなきゃ駄目です。(反省)

#そろそろ、*istDの後継機でないですかね〜。ストレスの無いやつ。

書込番号:4220553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/05/07 11:03(1年以上前)

トライポッド さん
ありがとうございます。グーグルで検索したらたくさん出てきました。そっち方面では注目の新素材のようでした。わからないので斜め読みですが。

がっちゃら さん
ゴム球もガス式も捨て吹きが必要ですね。

後継機早く出て欲しいです。すぐに飛びつく経済力は無いので早く出てはやく価格が落ち着いて欲しいな。初期ロットやり過ごしたいという思いもありますが。

書込番号:4220635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/07 11:51(1年以上前)

わたしの使用しているブロー(ゴム球)は、カメラ用ではなくて精密機器・光学器械用工具なのですが、圧縮弁が付いていて、従来の使い方と従来のものの3倍くらいの風圧に切り替えができて、なかなか強力にゴミを引っぺがしますので、お勧めです。
この程度の断熱膨張ならば、冷却剤には、ならないようです。
ロングノズルも付属します。

メーカー:ホーザン株式会社
電子機器などのアセンブリ工具で知られたメーカーです。
品名:ブロー
型番:Z−263
値段は、忘れましたが千円台でした。

書込番号:4220751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/05/07 12:12(1年以上前)

ローパスフィルタを薄くする利点の一つは、明るいレンズで高速シャッタを使ったときに、露光中の被写体のブレがシャッタースピードに応じて短くなることです。当たり前だと思われるかもしれませんが、デジタルカメラの場合はそうならないことがあります。

銀塩カメラと違って、ローパスフィルタが使われている場合はその分シャッタと像面の間隔が広くなります。フォーカルプレーンで高速シャッタのときは、一度に全面が露光するわけではなく、前幕と後幕の隙間が上下に移動することになります。そのためF値の小さいレンズほど、幕の隙間より広い範囲の像面に光が当りますから、実質の露光時間も長くなります。

書込番号:4220805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/07 13:14(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん

いつも、お世話になります。
大事なところに気が付きませんでした。
フォーカルプレーンは、スリットですから、この距離は重要な性能ですね。

書込番号:4220959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/07 13:23(1年以上前)

ということで、加えて超音波防塵フィルタの有るオリンパスのE-1を調べたらシャッター効率が悪いようですね。

書込番号:4220983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2005/05/07 18:11(1年以上前)

トライポッドさん

Z-263良さそうですね。
http://www.hozan.co.jp/catalog/etc/blower.htm
この新圧縮弁構造って言うのが、サイトの製品ビデオ見てもよくわからないのですが、どんなんでしょうか?ポンプ部分を手で握ると、一旦空気が内部で圧縮されてから弁が外れて一気に空気が噴出する様な感じでしょか?

ブルーミングとスミアさん

そうだったんですね、知りませんでした。中高級機にニオブ酸リチウム製の薄いローパスが使われてるのは、高速シャッター時に有利な事もあっての事だったんですね。勉強になります。

書込番号:4221576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/05/07 19:07(1年以上前)

がっちゃら さん

>ポンプ部分を手で握ると、一旦空気が内部で圧縮されてから弁が外れて一気に空気が噴出する様な感じでしょか?
全く、そのとおりで、なにも補足することは有りません。

私の場合は、普通に携帯してレンズやカメラの外をやるときは、カメラ屋さんで買った古い普通の物を使います。
レンズの分解クリーニングの最終組み立てのとき(クリーンルームでないので組み立て中でもゴミが入ってくる)とローパスのときだけ圧縮弁式を使います。
門外不出で綺麗に大事にしています。

書込番号:4221690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:14件

*istDをお持ちの方でマニュアルホワイトバランスの記憶操作ができません。(マニュアル通りにレンズ脇のマニュアルホワイトボタンを押しながらシャッターボタンを押しているのですがOKまたはNGの表示が出ません)

ファームウエアVerは1.12です。

同じような症状の方おりませんか?

書込番号:4214112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/05/04 23:28(1年以上前)

モードダイヤルを使用する露出モードに合せるのを忘れてました。
>お騒がせ致しました。

書込番号:4214132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

遅まきながら、買ってしまいました・・・

2005/04/21 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

今日、istDを発注してしまいました。
とうとうと言うか、やっとと言うか。(^^;
発売当初から、欲しいとは思っていたのだが、
金銭面で苦しくて買えなかったんです。
しかし、新機種の噂もちらほら聞こえてきたせいか、
値段もだいぶこなれてきて、新古品で7万円切ってたので、
思わず買ってしまいました。(^o^)V
週末には届くと思うので、早速使って見なければ・・・
一眼デジ買うなら、選択肢はistDしかありませんでした。
レンズの資産が生かせるので。
(MFレンズで、Aマークの無いのばっかり)
思い返せば高校入学時に買ったのが、MX+ワインダー。
大学入学時にLX+ワインダー。
その後買い足して、LXが2台になって・・・
(私は効き目が左なので、ワインダーが必需品でした。
 さもないと、巻き上げレバーが目に・・・)
それから20年間ボディは買っていなかったんだんなあ・・・
レンズはカミさんの目を盗んでこまごま買ってたけど。
(おっと、istD買ったのまだ言ってないぞ!
 やっぱ、ばれるかなあ? 使ってたら。
 レンズはばれなかったんだが・・・)
昔は3台とも持ち歩いていたから、結構かさばってたました。(^^;
(白黒用と、カラーネガ用と、リバーサル用)
それが、最近はカラーのネガだけ。
子供が一緒だと荷物は極力少なくしないと移動が大変で・・・
暗室も車庫に化けちゃったし・・・
暗室が無くなってからかな?あんまり撮らなくなったのは。
現像処理が好きだったんですよね。
それが全部ラボ任せになってから、あまり楽しくなくなって、
また暗室作りたいなあと思ってたら、時代はデジタルへ。
でも、これからは、Rawモードで撮って、
パソコンでいじくり倒して楽しむか。(^^;
ちょっとはラボ任せより楽しいかな?
なんかとり止めも無いことを、書き連ねてしまいましたが、
久しぶりにカメラを買ったので、感傷に浸ってしまい
皆様のお目を汚してしまいましたm(__)m

書込番号:4181673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/04/21 19:36(1年以上前)

MX-LX-istD さん

istDご購入おめでとうございます。
カメラが着くのが楽しみですね。
皆さんがDS、DSとなびいていらっしゃるこんな時に御奇特な方と思います。
私もカメラ屋さん(ラボではありませんが・・)任せのプリントにつまらなくなって、一時期写真から離れていた時期がありました。
istDを買ってから写真の楽しみがやっと分かったような気がしています。
やはり、RAWでとって楽しむにはDがいいと思います。
4GのMDで容量が足らなくなるときもあります。

最近になって、DのほかにLXも持ち出すようになってきたのは自分でも驚いています。

楽しいデジカメライフを堪能してください。

書込番号:4181766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/21 20:18(1年以上前)

私もMX、LXを使ってきましたので、迷わずDsではなくてD!という気持ちはわかります。Dはどこかメカニカルを感じさせる雰囲気をもっていますね。
Aタイプ以前のレンズがMモードでしか使えないというのも昔MXの電池をわざと抜いて(LXのスクリーンを使っていたため)使っていたのを思い出します。DsじゃなくてDだぜ!といういい意味のリキみは、AF全盛にMFを、カラーではなくてモノクロを使っていた感覚を思い出します。
ぼろぼろになるまで使い倒しましょう。

書込番号:4181853

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

2005/04/22 00:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
たわいもない散文にレスを付けていただいて。
そう、マニュアルが好きなんです。
絞りも、シャッタースピードも自分で決めうちしたいんです。
そりゃ露出計は、カメラに付属のを基本的には使いますよ。
(スポットメーターもたまには使いますが・・・)
でも基本的には、わざと半絞りか1絞り露出をずらして何枚かとってしまうんです。その時にいちいち補正ダイヤルを使うのが面倒でどうしてもマニュアル(シャッター速度指定)で使ってしまいます。
MXでわざとに上下の黄色か赤にずらして撮る。
逆光の補正も体が覚えていました。LXでもその癖が抜けずに、同じ様な使い方をしてました。(^^;
(MXを使ってた人にしか判りませんね・・・)
あと、オートフォーカスが嫌いです。
ピント合わせが遅いし、面倒だから・・・
全面マットを愛用してきたのでピントを合わせたい被写体がどこにあっても関係なく、構図を決めてから、どこにピントを合わせるかを決めていました。そして同じ構図でピントの位置を変えて何枚か撮る。そんな癖が付いているもので、オートフォーカスのまずピントを決めてから構図を決める。その手順が煩わしくて・・・
それにオートフォーカスのレンズって、軽くてなんか安っぽくて、いやです。プラスチックばっかだし(^^;
でも不安な点がひとつ。果たしてistDで暗いところでちゃんとピントが合わせられるかどうか・・・
最近は老眼も入って来たし・・・(T_T)
やっぱりLXとかと比べるとピント合わせしにくいですよね?
まあ慣れるしかないですね。(^^;
とりあえず届いたら、色々試してみます。またそれからご報告しますね。
さあて、今から電池とメモリーでも手配しますか。(あ〜、またへそくりが減っていく・・・)

書込番号:4182701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/22 08:22(1年以上前)

電源と記憶媒体についてもこの板の諸先輩方の膨大な悪戦苦闘の記録を紐解かれることをお勧めします。
私は松下製のニッケル水素電池と4GBのマイクロドライブを使っています。
マイクロドライブが少し遅いのかな、2GBのコンパクトフラッシュにすれば良かったかな、などと思うことがあります。

書込番号:4183062

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

2005/04/22 09:16(1年以上前)

はい、この板を参考にさせていただきました。m(_ _)m
RCR−V3を2セットと充電器。
それと2Gのコンパクトフラッシュを昨日の夜手配しました。
容量的にはちょっと不安ですが、HDDは必ず壊れる。と言う持論がありますので。
後は実際にものが届いてからですね。
メモリーのバックアップ用のデバイスとか、
スクリーンの改造とか・・・
RAW現像用のソフトとか・・・
それによってパソコンの増強も必要か?
など、しばらく遊べそうですね。
楽しみ、楽しみ(^o^)V

書込番号:4183121

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

2005/04/26 14:19(1年以上前)

届きました。この日曜日に。
忙しくてまだ余りさわれてないのですが、
マニュアルを読んでいて疑問点があります。
先達の皆さん、教えてください。m(_ _)m
・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
 てっきりそうだと思っていたのですが、マニュアルには
 セルフタイマーで撮影の時はファインダーにカバーをして下さい
 と書いてある。これって、MXの注意書きと一緒だよ?
 ミラーアップしてからの測光なら、ファインダーからの光は
 関係ないでしょ。ということはTTLダイレクト測光じゃないの?
 あれ?私の勘違いだったの?
 それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
・画像の保存時のファイル番号の付け方で[serial]ってのがありますよね。
 その番号って初期化できないんですか?
 イベントごとに、1番から連番にしたいんですけど。
 CFの媒体ごとでは、1回のイベントでたくさん撮影したとき番号がだぶるので使いにくい。
 ファイルのリネームのソフトを使えばいいのだろうけど、
 それも面倒なので、撮影時に設定できないかと思いまして・・・

お手数ですが、教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:4193143

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

2005/04/26 15:16(1年以上前)

先ほど書き忘れた疑問点がもう一点
・RAWモードでの撮影時には、露出アンダー側で撮影した方が良いと言いますが
 それを簡単に実現するためには、露出補正を常にかけたままにしておく
 という方法があると思うのですが、皆さんはどうされてますか?
 もしその方法を実践されているのであれば、どのくらい補正をかけているのでしょうか?
 CCDの特性によって違ってくると思うのですが、istDの場合の適正なアンダー量は
 どのくらいなのかを教えて下さい。
 本当は自分で色々やってみて好みの値を決めるのがいいのでしょうが、
 参考までに皆さんのを教えて下さい。
 また、ISO感度の設定は?
 ペンタのホームページには200が適正と書いてありますが、
 その真偽のほどは?
 お手数ですが教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:4193232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/04/26 20:36(1年以上前)

>・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
じゃないです。
デジ一眼では、一般にCCD(またはローパスフィルタ)の反射が、フィルムのようには散乱しないので、ダイレクトでは、うまく測光できないときがあります。(フレーム内に特別輝度の高いところがあるようなとき)

>それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
これは、いい質問です。
ストロボのTTLのときだけダイレクトです。
従って、TTLでは、あまり良い調光性能にはならないと思います。
そこで、内蔵ストロボと専用のAF360FGZのときには、P-TTLオート(プリ発光で、フォーカシングスクリーンの結像を測光)が使用できます。

>露出補正を常にかけたままにしておく
RAWだからといって、特にアンダーにする必要は、無いと思います。
別の理由で、私の場合マニュアルフォーカス用に自作スクリーンを使っていますので、露出補正は、掛けたままです。

>ISO感度の設定は?
イメージセンサーの性能が最も発揮できるのは、ISO200と思います。
しかし常用として手持ち撮影では400で使い、場合によっては800や1600も使います。

書込番号:4193822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/26 20:57(1年以上前)

掲示板の下のほうは忘れられてあまり見られないので古くなったら新たにスレッドを作った方がいいと思います。

・TTL測光ですがダイレクト測光ではないと思います。ダイレクトとはフィルムにあたる光を直接測光することです。セルフではミラーアップ直前の測光のようです。LXと違いセルフなどファインダに顔をつけない状態では逆入光の影響を受ける懸念があります。ただしこれはオートでの話で、MモードやAEロックを使って覗きながら露出を設定した場合は影響はありません。確かにミラーアップはされますが、通常の記念撮影の状況を想像すると、ファインダから目を離してシャッタボタンを押し、フレームに収まる、ということはありうる話で、露出に誤差が出る懸念は残ると思います。
・イベントごとにメディアを変えてファイル-リセットで使うしかないと思われます。わかりません、すみません。
・適正という言葉が適当かわかりませんが、200が最も高画質だと思います。フィルムの200よりも若干高いようなのでかなりこれでがんばれます。800までは実用になると思っています。私は特にアンダー気味がいいとは思っていません。ただ、例えばオーバー側に2段ずれた時とアンダー側にずれた時では、アンダーのほうが助かりやすいということだと理解しています。

あまり参考にならないかもしれませんが、失礼しました。

書込番号:4193880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/04/26 21:06(1年以上前)

>ペンタのホームページには200が適正と書いてありますが、
この件で、補足します。
イメージセンサの基本的な感度は、センサーに載っているフォトダイオードの大きさ(蓄積できる電荷の量)で決まります。
光を電気に変換するまでは、光学的な絞りや露出時間(シャッター)で制御され電気的な増減は出来ません。
感度を低くしすぎると露出が多くなり光電荷が、ダイオードを飽和させるので白飛びしやすくなります。
この白飛びしにくい範囲になるのがISO200ということになります。
感度を高くすると、露出が少なくなるのでフォトダイオードに蓄積される電荷が少なくなりますから、後から電気回路で増幅するので、同時にノイズも増幅します。

書込番号:4193906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/26 21:07(1年以上前)

タッチの差でトライポッドさんに先を越されました。

ちなみにメーカーのアナウンスではAまたはMレンズでは内臓ストロボはフル発光のみとなっていますがどうやらダイレクト測光が効いているようです。すごくオーバー傾向ですが。

ついでにトライポッドさんに質問ですが、自作のスクリーンとはどんなものですか、素材は、もしくは改造?過去のスレッドは一応すべて読んだつもりですが見落としたのでしょうか?
精度は出ているのですか?

書込番号:4193911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist D ボディのオーナーPENTAX *ist D ボディの満足度4

2005/04/26 21:43(1年以上前)

ぽこた3歳 さん

見落としです。以前に、この板で書き込みました。(3598217)
作り方は、そちらをご覧ください。
外観写真は、上の「試写他」をクリックすれば、中ほどにあります。
材料は、Mフォーカス全盛時代のスクリーンです。
たとえば、OM−4、LX、MX用などが良いと思います。
今、スクリーンに凝っていまして、現在はCANONのT-50用を加工して使っています。
ほとんどは、ジャンクカメラから抜いています。

マニュアルのフォーカシングはピークが見やすくなり精度は上がります。
測光は、スクリーンの明るさが変わるので補正が必要になります。

更にピークが見やすく、且つ明るいスクリーンを探索中です。
ミノルタの何とかいうやつが手に入ると良いのだが、メーカー交換なので、難しそう。

書込番号:4194011

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-LX-istDさん
クチコミ投稿数:31件

2005/04/26 23:40(1年以上前)

>>・istDって、TTLダイレクト測光じゃないの?
トライポッド さん->
>じゃないです。
>デジ一眼では、一般にCCD(またはローパスフィルタ)の反射が、
>フィルムのようには散乱しないので、ダイレクトでは、
>うまく測光できないときがあります。
やはりそうなのですね。
トライポッドさんの書き込みを見てからCCDを確認してみました。
確かにあれでは、フィルムのような反射光が得られませんね。
CCD面をすりガラス状にするって訳にもいかないし。機構的に無理があるって事か。
新しいカメラだからダイレクトが当たり前という思いこみがあったようです。
納得しました。

>>それなら、ストロボのTTL発光ってどうやって実現しているの?
トライポッド さん->
>これは、いい質問です。
>ストロボのTTLのときだけダイレクトです。
>従って、TTLでは、あまり良い調光性能にはならないと思います。
>そこで、内蔵ストロボと専用のAF360FGZのときには、
>P-TTLオート(プリ発光で、フォーカシングスクリーンの結像を測光)が使用できます。
スクリーン面に結像したのをはかっているんですか。
プレ発光させて計るなんて、ミノルタのフラッシュメーターと似たような物ですね。
私のはAF400Tだから、プレ発光は出来ない。
外光オートで使うしかないのかな?


>露出補正を常にかけたままにしておく
トライポッド さん->
>RAWだからといって、特にアンダーにする必要は、無いと思います。
ぽこた3歳 さん->
>オーバー側に2段ずれた時とアンダー側にずれた時では、アンダーのほうが助かりやすいということだと理解しています
たぶん私が見た記事もぽこた3歳さんと同じ趣旨なのだと思います。
トライポッド さん->
>感度を低くしすぎると露出が多くなり光電荷が、ダイオードを飽和させるので白飛びしやすくなります。
>感度を高くすると、露出が少なくなるので・・・後から電気回路で増幅するので、同時にノイズも増幅します。
のコメントとも関連するのですが、
露出オーバーだとCCDが飽和して、白飛びする。
アンダー気味の物は、現像時に増感してやると適正な露出に復元できる。
だから、常にアンダー気味で撮影すれば、露出が若干ずれていても救われやすい。
と言うようなことだと思います。
それで、皆さんはどのくらいアンダーで撮っているのかな?と思ったのです。

ぽこた3歳 さん->
>・イベントごとにメディアを変えてファイル-リセットで使うしかないと思われます
やはりそうですか。(T_T)
面倒だけど、リネームのソフトを使うしかないようですね。
それと、私もトライポッドさんの書き込みを先日読んで、
転がってるジャンクのMGをばらしてスクリーンを作ろうと思ってます。
やっぱりスプリットマイクロの方がピントは合わせやすいかな?と思いまして。
問題はistDから、スクリーンをはずしての、寸法取りですかね。
予備がないので気をつけて取り扱わないと・・・

最後になりましたが、トライポッドさん並びにぽこた3歳さん、ありがとうございました
また教えてください。

書込番号:4194452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オンラインショップでistDが\99800!

2005/04/23 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

メールを見たらこんなの情報が来ていました
http://shop.pentax.jp/defaultMall/SiteManager.jsp

限定5台とは言えこれは結構「買い」ですかね、レンズはもうあるし・・・
うーーーーーん、悩む(--;

書込番号:4184702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/04/23 00:29(1年以上前)

付け足しです
アウトレットに並ぶということはDの後継機が出るかどうかは別として
そろそろistDのほうが生産を終了することを暗示しているのでしょうか・・・

書込番号:4184708

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/23 00:32(1年以上前)

DSボーイ さん こんばんは
思わず ハルウララにいっちゃうのかと思いましたよ *istDボディ
だったのですね(笑)
>アウトレットに並ぶということは
でしょうね そう僕も思いました。

書込番号:4184722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/04/23 01:31(1年以上前)

これは週明けにドカーンと新機種仕様発表なんてことがあるのでしょうか。
無いとはおもいますが、私はDをとことん使い倒すつもりでおりますので、早く次機種が出て欲しいです。
最低限望むのはCCD変更とファインダの高倍率化ですか。ソフト的な進歩は時の流れにまかせます。
Dの修理受付期間は何年に設定されるのか、などと気の早い心配をしています。

書込番号:4184858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/04/23 17:46(1年以上前)

地方の問屋情報ですが,ペンタックスではDsの売れ行きは好調のようですが,Dは停滞しているみたいですよ。
この掲示板を見ていてもそんな感じがしています。

書込番号:4186116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/04/23 20:51(1年以上前)

そろそろ次期*istDを期待しちゃいますね。

個人的にはCCDをハニカムCCDにしてもらえるとうれしいですね!
いかにもDsより上位機種の貫禄でPENTAXの絵作りに合っていると思います。

フォビオンはPENTAXに似合わないような気がします。

でも普通のCCDの可能性が一番高いんだろうなぁ〜〜

書込番号:4186521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/04/24 22:40(1年以上前)

まだ、売れ残っていますね。
98,000円はお買い得だと思うのですが。
これが*istDの現状なら、生産終了もやむを得ないのでしょうね。

書込番号:4189584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/04/24 23:08(1年以上前)

たぶん明日になれば「売切れ」となっているんじゃないでしょうか
土日は更新しないでしょう・・・売れ残っていたら本当にお財布と相談しちゃいそうですが

書込番号:4189688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist D ボディを新規書き込みPENTAX *ist D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist D ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 6日

PENTAX *ist D ボディをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング