
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年4月24日 13:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月11日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月7日 14:22 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月6日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月5日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
皆さん、こんにちは。
RCR-V3報告です。本日、充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)が到着しました。
会社から帰った21:00から充電を開始して、約1時間40分くらいで充電完了。2時間まで放置した後に、テスターで恐る恐る電圧を測ってみると、3.45Vでした。いい感じです。(^^)/
先ほどから、2本目を充電中です。1:00頃に充電が完了するはずです。
今週末に実際に*istDで使ってみて、使用感をレポートさせて頂きます。*istDSの掲示板では、既に多くの報告があるようですが、こっちでは少ないみたいなのでまあ役に立つのかなと・・・(^^;
0点

私も参考までに。
RCR-VSをメインにしています。
先日遊びに行った際に子供にも貸してみたところ、撮るわ撮るわ(笑
合計で1997枚のシャッターを切りました。
全てノーフラッシュ、撮影後プレビューをOFFにしてのものですが、
ここまで撮れるとは驚きです。
最後にシャッターが戻らなくなりましたが、それまでは何の支障もなく
撮影ができました。ニッケル水素電池を使用していた際には、
電池残量があるにも関わらず、しょっちゅうダウンしていましたので、
それに比べて非常に助かっております。
書込番号:4147425
0点

がっちゃらさん、サラトマさん、こんにちは
がっちゃらさん、RCR−V3を入手されたのですね
私は下のスレにも書き込みましたが、*istDsで使用しています
もうご存知かもしれませんが、Dsでの使用の場合はバッテリー切れが唐突にやってきます! そりゃもう「突然」です・・・・
バッテリー残量表示は満タンなのに、「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」とか、「撮影後、シャッターボタンがロックし、次の撮影ができない」とか、「ミラーアップしたままフリーズ」したりなど(他にも症状が出ましたが、忘れてしまいました・・・・)、なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します
使い始めの頃は何度か「うわっ、Dsが壊れたっ!」って、ヒヤッとしたことがありましたが、最近はもう慣れっこになりましたよ
書込番号:4150143
0点

サラトマさん、はみぼんさん、近未来警察072さん、こんにちは。
今日は天気もよく、お花見日和ですね。これから近所の公園にお花見に行ってきます。
4本のRCR-V3を満充電しました。結局全ての電池を1本あたり数時間たっぷりと充電器にセットしました。充電直後の電圧は、だいたい3.52V〜3.54Vでした。
最初の2本を*istDにセットして数枚シャッターを押してみて、水曜日〜土曜日まで放置。さっき、取り出して電圧を測ってみると両方とも3.42Vです。試しにもう一度充電器にセットしてみるとランプが真っ赤っか!充電が始まったようです。もう一本も同じですね。
どうしよかな〜って思いながら、えいっとばかりに充電器にセットすると、30分ほどでミドリ点灯。少し充電されたようです。ついでにもう一本も・・・。
>合計で1997枚のシャッターを切りました。
こんなに撮れちゃうんなら2セット買わなくても良かった様な気が・・・。(^^;
>「シャッターは切れるが、撮影した画像が記録されない」
この症状が気になってます。他の症状は使ってて必ず気が付きますが、これだけは知らないで撮影しちゃうこともありそうです。ネクセルのサイトによると、電圧2.5Vで強制的に出力を0Vにするみたいなのでその影響かも知れないですね。シャッターチャージの期間は2.5V以上あって、JPEG圧縮などの信号処理や書き込みを開始して負荷が大きくなると、2.5Vを切ってしまうんでしょうか?私の場合撮影直後にたいてい液晶で確認しますから、気が付かない事はあまりなさそうなんですけど、いやな振る舞いですね。
>対策後の電池は対応機器も多く便利に使えるようになりました。
*istDもちゃんと載っててもう安心ですよね。
でわでわ、初充電何枚撮れるか・・。行ってきま〜す。
書込番号:4152501
0点

ただ今、帰ってきました。
あはは〜。この電池何枚撮れるんでしょ〜?(^^;
撮り切れませんでした。とにかくバッテリ切れを起こさせてやるぞとばかりにシャッターを押しまくること1547枚!*istDを購入してからの一日の最高記録を簡単に更新してしまいました。ニッケル水素のように不安定な挙動は一切なくて快適そのものでした。
今回分かったのは、この電池の場合、1日で使い切る事は私の場合あり得ないと言う結論でした。ニッケル水素のように予備バッテリー携帯の必要性はないようです。せっかく、予備バッテリーも同時購入してフル充電で行ったのに予備バッテリーに入れ替わるのはいつになる事やらって感じです。ストロボは数枚に1枚くらいだと思います。
1日で使い切る事がないと言う事は、使用する前日に充電しておけば、電池切れを経験する事自体あり得ないと言う事になってしまうので、いろいろ報告されている残量フル表示からの突然電池切れによるいろんな症状も気にする事はないのではないか思います。
今は、とにかく意地でも使い切ってやるぞ〜ってムキになってます〜。(^^;
サラトマさんの1997枚。これくらいは本当に行きそうですね。あ〜、困った!
書込番号:4153221
0点

やりました〜。とうとう使い切りました!(^^;
結局、本日の追加分162枚と昨日の分を合わせて全部で1709枚も撮れました。
すごいスタミナです。
電池切れになった時の振る舞いですが、皆さんがおっしゃってる通りでした。
その1:何の前触れもなく突然やって来た。なくなっても残量表示満タン。
その2:シャッターは切れたが記録されない。
その3:AFが動作しない。
その4:シャッター上がりっ放し、電源OFFで降りる。
その2の症状が、3,4枚あったと思ったら続けざまにその3の症状が出ました。その後、AFは動作したのですが、最後までその4の症状です。電池を取り出して電圧を測ると、だいたい3.00Vですね。無負荷での測定なので、*istD動作時では2.5Vを切って出力0Vになってるのかなと思います。
常用電池決定です。液晶の残量表示は使用出来ないものの、なくなった事は極めて分かりやすいですね。はみぼんさんその他の方々がおっしゃるように、
>なんだかいつもと違う挙動を示したら、まずはバッテリーを交換すれば解決します
こう言うことですね。不安定な残量表示を繰り返しながら少しづつなくなって行くニッケル水素が良いのか、いきなり無くなるRCR-V3が良いのかは、個人的な好みや使い方によるところが大きいとは思いますが、私は下記の理由でRCR-V3に軍配を上げさせて頂きます。
1.自己放電が極めて少ないので前もって充電しておける。
2.使用中の動作が極めて安定しており、ストロボや連射をしても一時的なバッテリー不足による撮影不可状態が生じない。
3.バッテリー切れが分かりやすい。
で、日々の運用の仕方ですが、1日2000枚近くも撮る人でなければ、
1.充電器2個(Kenkoの2個一度に出来るのも含む)+RCR-V3 1セット(2個)
2.充電器1個+RCR-V3 2セット(4個)
のどちらかだと思います。
1.の場合、安全を見て1200〜1300枚くらい撮ったら寝ている時に充電をする。
2.の場合、無くなったら予備電池(2セット目)に交換し、取り出した1セット目は、出番が来るまでに充電しておく。
私の場合は、2.の構成で購入してしまったのでこの運用を行いますが、1.でも十分だと感じてます。
ネクセルさん、素晴らしい電池有り難うございました。
書込番号:4155224
0点

がっちゃらさん、詳しいレポートありがとうございます。
私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、
(前回の1997枚は例外でした)
ほとんど唯一のひっかかりどころである「突然のバッテリ切れ」も
問題にはなっていませんね。
ニッケル水素の頃は、*istDを使うことにもつまらない抵抗を感じて
しまっていましたが、RCRにしてからはそれもなくなりました。
私からもネクセルさんには感謝、です。
書込番号:4162881
0点

サラトマ さん
>私の場合も一日に1000枚を超えることすらまずありませんので、
そうですよね。前回はムキになってシャッター押したんですけどね。
まずあり得ませんよね。
最後の報告を・・・
リチウムイオンってホントに自己放電少ないですね。日曜日に充電したのを先ほど電圧測定してみた所、全く電圧降下してませんでした。ほんの0.01Vもしてないんです・・。
でわでわ。
書込番号:4165567
0点

2004年12月に買ったケンコーのRCR-V3は*ist DSで特に問題なく動作
しました。
が、現在はシグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html
SD9、10専用のRCR-V3を*ist DSで使い、ケンコーのやつはオリンパスの
C-4100で使ってます。
ネクセルのRCR-V3はどんな形状をしているのか知りませんが、シグマの
製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)
シグマの充電池もいまのところ問題なく*ist DSで動作してます。
書込番号:4169508
0点

>シグマの製品は反対側に充電専用の電極が付いてます(電極は全部で4つある)(電極=端子)
これ良さそうですね。
リチウムイオン充電池は、3.6Vですから、何らかの方法で3Vに下げて(または、上がらないようにして)いる筈で、充電するときは、その回路をスルーするということなら納得です。
ところで、この電池の場合は、カメラの残量表示は、正常に働くでしょうか。教えていただけませんか。
書込番号:4171483
0点

トライポッドさん
まだシグマの充電池では300枚くらいしか撮っていないもので。。。
ケンコーの充電池も700枚くらい撮影したら残量表示に関係
なく充電してました(~_~)
つう〜ことで残量表示の正確さについては今のところ不明です(._.)
書込番号:4174197
0点

辛酸なめ夫 さん
ありがとうございます。
それでは、まだ分かりませんね。
もしも分かったら、そのときは、宜しくお願いします。
書込番号:4174547
0点

辛酸なめ夫 さん
シグマの充電直後の電圧と撮影出来なくなった時の電圧が、もしも、分かれば教えて下さいませんでしょうか?
この2つの電圧で、*istDへの適合性と残量表示のだいたいの検討がつきますので・・。
書込番号:4174606
0点

がっちゃらさん、トライポッドさん
ごめんなさい。テスターは持ってないというか、昔は家にあった
と思うのですが、どこかに消えてしまいました。
カメラ雑誌で読んだ記憶によれば、普通?の充電式のCR-V3
(RCR-V3)を使うとシグマのSD9、10の回路が逝っちゃう可能性
があるので専用のRCR-V3を発売したとかいう話です。
なので初期電圧は他社製品より低めになってるかと。。。
で、バッテリーの残量がなくなった時の挙動は、*istDシリーズ
では果たしてどうなるのか???
今、ちと、撮影する時間が取れないです。
部屋の中で意味もなくパシャパシャするのはむなしいので(^_^;)
ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。
書込番号:4179066
0点

辛酸なめ夫 さん
>ゴールデンウィーク頃までには残量表示の結果をお知らせします。
出来ればで結構ですので御願いしますね。(^^)/
書込番号:4180361
0点

先週、有楽町ビックにあった(最後の)ケンコー製のセットを買いました。
充電直後は 3.6V もあったので初期型っぽいです。
istDに入れてもほとんど問題なしですが、
1度だけ「電池の電圧が低い」みたいなメッセージが出て、電源が切れてしまいました。
表示とは逆に電圧が高すぎたのかもしれません。でも本当に1度だけです。
書込番号:4186619
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
購入当初はバッテリー問題に泣かされましたがパナ製のNi‐Mhとチャージャーを購入してから多少安心して使えるようになりました。
しかしそれでも予備のバッテリーは必要だと思います、ただ私は使い方が不定期的なので自己放電が心配なNi-Mhに加えてリチウム電池をバッグに忍ばせたいと思っています。候補に上がるのはCR-V3と単三リチウムですが果たしてどちらが経済性と実用性に優れているのでしょうか。
現在は一応買った時についてきたCR-V3をいれています。
今話題のRCR−V3は魅力的ですが値段、性能両面で過渡期の製品のような気がして、現在は購入を控えています。
0点

*istDを購入してから2年ほどになりますが、わたしも、ぽこた3歳 さん と同じにパナ製のNi‐Mhとチャージャーを使用していて、CR-V3は、万一のときの予備としております。
CR-V3は、二酸化マンガンリチウムで、単三リチウム(FR)は、硫化鉄リチウムですが、負荷や温度の特性が、ほとんど同じですので、容積の大きなCR-V3(単三リチウム2個に対し)の方が一割強程度容量が大きいようです。
価格と購入のしやすさで、*istDでは、どちらを選んでも良いと思いますが、他のカメラの場合は、単三しか入らない形状のときにアルカリなどの代替に使用するには単三リチウムが生きると思います。
RCR−V3とNi‐Mhとを比べると、RCR−V3は1200mAhとパナハイの約半分の容量ですが、電圧が高いうちに空になるので、*istDが電池容量無しで停止の準備をする前に突然切れてフリーズしたりしますが、パナハイの場合には、電圧が低いので容量の半ば過ぎを使ったところで、容量を残してカメラが残量無しを出し安全に停止する感じです。
容量を全部使い切った方が気持ちが良いか、容量は残っても手順良く停止した方が良いかは、個人の好みの問題と思っております。
それとRCR−V3の方が内部抵抗が小さいので、フラッシュを多用したときの一時的な電圧低下などで、一時的に休止させる必要性は少ないと思います。
よってヘビイな使い方には、フリーズ覚悟でRCR−V3使用が勝手が良いかとも思います。
書込番号:4152333
0点

ありがとうございます。
なるほど、外付けストロボの予備にもなるので単三リチウムの方が便利そうです。リチウムは長持ちするのでいざという時の予備にもってこいですね。
ところでRCR-V3は突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
書込番号:4152721
0点

>突然バッテリーが上がってミラーやシャッターが止まってしまうということですが、そんな状態でカメラ内部や、何よりCFやマイクロドライブに影響はないのでしょうか。
この電池は、カメラの開発時点では対象外の筈なので、影響は無いと言い切るのは難しいのではないですか。
電池が先に切れると困るので、残量を残してもアラームを出す設計にしていると思います。
ファームウエアは、フリーズしても電池を抜いてパワーオンリセットすれば回復すると思いますが、マイクロドライブは、ハードディスクですから、書き込みの途中で電源断またはフリーズした場合のパソコンのハードディスクと同じでしょうか?。
書き込み途中のCFも問題ありかと、普通のフォーマットでは、回復しなくなることは、有るか、無いか。
自分の使用感で残量を推定して、空になる前に充電した方が安全ですね。
ペンタックスでは、仕様外ですから、電池メーカーに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:4153085
0点

私の場合パナの2400を使っていますが
丸三ヶ月以上入れっぱなしで、その間 500枚程度撮影してきましたが
まだ使えています。(ときどき電池マークが半分になりますが...)
なので、以前使っていたコンパクトデジカメに比べると
自己放電はまったくと言ってよいほど気になりません。
スペア用に、軽い単三リチウムを持っているのですが
まだ出番がありません。
CR-V3と単三リチウムを入れ替えて持ってみると、
明らかに重さが違いますので単三リチウムをお勧めします。
(といっても、比較するのでなく、どちらかの電池を入れた状態で
渡されたとしたら どちらの電池が入っているかを区別できる
自信はないのですが...)
上記のような使用頻度なので、私はRCR-V3はコストの点で魅力を感じません。
書込番号:4153200
0点

おくびょう者2 さん
重量のことまで考えていませんでした。なるほどバッグに忍ばせるにもわずかでも軽いに越したことはないですね。
RCR-V3はたしかにマイクロドライブに使うには少々不安が残りますね。まだ出始めの分野ですし、しばらく様子をみることにします。
それに今日はじめてまとまった実写テストをしてみましたが、内蔵ストロボを使っても280枚(4GBのMDでRawモードの枚数)はいけそうな感じです。当分はNi-Mh+予備単三リチウムで行けそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:4153361
0点

単三リチウムを買いにビックカメラにいきました。ついでに調べてみましたが、
フジ製 単三リチウム4本パック= 980円
同 CR−V3 2個パック=1659円 でした。
単三リチウムも安くなりましたね、ということで安い、軽い、汎用性で予備バッテリーは単三リチウムに決定です。
といってもパナ製のNi-Mhは優秀で、自己放電もほとんど感じられないので、本当にいざという時までバッグの中で待機してもらいます。リチウムは長期保存特性も優れているので二重の安心です。
あ、RCR-V3も改良版が出たら購入するかもしれないです。
書込番号:4158041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
デジタル一眼レフの魅力にとりつかれ、ついに購入を決意しました。
各々の機種を候補にあげ検討してきましたが、*ist Dの機能、時にハイパーマニュアル、ハイパープログラム、そしてなんと言ってもファインダーの大きさに驚き、ペンタックスのカメラに対するこだわりに魅了され機種選択を決意しました。またデジタルにしては珍しく多重露出の機能が搭載されていることも購入動機の一つです。そこでユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、多重露出の使い勝手はいかがなものでしょうか。デジタルといえばパソコン内で重ねるのが一般的かとも思いますが、その機能を生かしカメラ内で重ね、その出来具合を即座にモニターで確認出来るのも魅力かと思います。
私は花火撮影で使用したいのですが。よろしくお願いします。
0点

半年ほど使ってますけど 2回ほど多重露出しました
使い心地は悪くないですが、PCでできるのであんまし便利だとは思いませんでした^^
あっ カメラ選びですけど 花火撮影にはキヤノンがよいと思いますよ
ノイズリダクションの処理の時間があるから花火のシャッタータイミングを逃すかも?
わたしだったら手放した旧KissDをもう一回買うかも〜〜 Rumico
書込番号:4143522
0点

松下ルミ子さん、ご返答ありがとうございました。やはりデジタルではパソコン上での作業が当たり前なのでしょうか。*ist DのほかにフジのS3Proや最近発売されたNikon D2Xにも多重露出の機能が搭載されているとのことなので、
あえてカメラ内で・・・という方もおられると思うのですが。やはり銀塩の場合とではやり方が違うのでしょうか。ただこれだけにこだわらず、*ist Dの魅力はカメラが好きで写真が好きな人達が使って初めてその真価というか良さが実感できるペンタックスのこだわりが感じられるカメラだと思います。
書込番号:4149109
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
純正のケーブルレリーズがちょっと値段が高めでちょっと買うのをためらっていたところ、我楽多屋でキヤノン製のレリーズを中古1,000円で発見し、絶対に使えるはずと思い購入しました。
結果は予想通り半押しを含め問題なく使えました。キヤノン製は中古でたくさん流通しているので純正に拘らなければお得だと思います。
念のため報告します、既に常識だったらごめんなさい。
0点

ぽこた3歳 さん こんばんは。
私もこのリモートスイッチ使ってます。
KissDで使っていたのが残っていたので試したら使えました(^-^)
過去スレ調べるといろいろ出てきますが
こういう流用情報って(オリンパスのアングルファインダーが使える等)大変ありがたいです。φ(.. )メモメモ
書き込んでくれた皆さんに感謝。
書込番号:4145431
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ覗いてみたらこの技は既に常識だったようですね。
じつは我楽多屋でこれを見つけたとき、Mamiya67用(?)のケーブルレリーズも800円で見つけたんですが、マミヤの方は接触部が二箇所(つまりオーディオでいうとモノラル端子)しかなく、動作に不安があり、もし使えたとしても半押しは望めないと思って諦めました。マミヤ用の方は昔ながらの機械式レリーズスタイルでかなり好みだったんですが。どなたか試した方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:4148406
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、こんにちは
某巨大掲示板で、NikonのストロボはPentaxで使えるとの書き込みを見ました。逆もOKだそうで、なんとTTLも普通に機能するそうです。
ずっと*istDに似合う小型ストロボを探していたんですが、これが本当ならNikonのSB-30を購入しようと思っています。
どなたか、NikonのストロボがPentaxの一眼レフでTTL調光出来るかどうか試せる方は居られないでしょうか?
試しに、Canonのストロボを*istDに付けてみたら一応発光しました。でも、Full発光になってしまいTTL出来ませんでした。(^^;
0点

これから買うならわざわざ他社製にしなくても、
少し位何かがあっても、純正の方がいいのでは。
書込番号:4134722
0点

非常に興味深い情報ですね、私も真偽知りたいです。ペンタックスのシステムでストロボは大きな穴だと思っているからです。なにしろ選択肢が非常に狭い。最新のP-TTL対応機種がたったの1つだけ。しかもバウンス方向が上下だけという状態です。それに比べニコンのほうはバラエティに富んでいます。ペンタユーザーはストロボをあまりつかわないのかもしれませんが、システムとしてはあったほうがいいに決まっています。
もちろんリスクを覚悟でということになるでしょうが。
書込番号:4134947
0点

ペンタ、ニコン 両方のカメラ及びストロボを持ってます。
*istDとFA500、D2HとSB600です。でも、接点の距離とか全然違いますよ・・・
多分TTLはまともにしないと思いますけどね。
冗談でD2HにFA500FTZをつけてみましたけど、フル発光して全然露出オーバー
だった気がします。
あと、ペンタのオフカメラアダプター(ストロボをオフセットさせるケーブルセット)
でD2HとSB-600を接続してみましたけど、全然通信できませんでした。
フル発光してしまうならナショナルあたりの物をマニュアルで使うのと変わらない
と思います。
カメラとストロボがきちんと通信できないとP-TTLとかできないと思います
ので、ガセだと思いますけどね〜
書込番号:4135099
0点

えーと、試しました。
*istD+FA24-90+SB-600
光ることは光ります。でも、SSはストロボ無し撮影と変わらず同期は取れない
です。ということでTTL不可。
ストロボ側でMモードにして光量補正して、Mモードで調整しながら撮れば、ストロボ
は発光するので写真は撮れます・・・
けど、FA500使ってる方が全然快適です。ズーム連動するしね(^^;
以上、酔っ払いからの報告 終わり。
書込番号:4135270
0点

みなさん、レスありがとうございました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、試して頂いて有り難うございました。
かなり期待してたんですけで、駄目でしたか・・。
Pentaxのシステムはレンズに限って言えば中望遠以下の焦点距離は非常に個性的で小型で描写も良い*istD/DSにふさわしい魅力的なラインナップだと思うんですが、一方ストロボのラインナップは??だと思います。
*istD/DSにあう小型でかつP-TTLと全速同調出来るものを是非準備して欲しいですね。
現在のラインアップだと、実質的に選択肢に上げられるのは、AF5OOFTZかAF360FGZの2品種のみです。大光量/横回転が必要ならAF5OOFTZですが、P-TTL/全速同調が必要ならAF360FGZとなってしまいます。どちらにしても*istD/DS + 純正レンズには大きすぎると思っています。
Z-1+Z-1Pの2台体制のお供に10年以上もAF5OOFTZを使ってて満足してました。
Z-1(P)の場合は、グリップストラップを付けてやればホールドも素晴らしく、AF5OOFTZのような巨大ストロボを付けてもバランス的にも全然OKでした。しかし、*istDを発売と同時(正確には発売日より早かったんですが(^^;)に追加購入してから、Z-1(P)の使用頻度がどんどん減ってしまい、とうとう、昨年秋に2台とも売却してしまいました。レンズもデジタルと相性の良くなかったものを里子に出して手持ちラインナップの半数位が新しくなってしまいした。
現在の手持ちラインナップは、単焦点群 + FA24-90 + DA16-45となったんですが、Z-1(P)の頃と比べて、カメラもレンズも明らかに小さく機動性が増してるんですよね。でも、この内DA16-45のみが内蔵ストロボが蹴られるんですよね。購入前から分かってたことなんですが、このレンズを使うときだけAF5OOFTZを使うのも・・・。なんせ、*istD本体と同じくらいの大きさがありますからね。*istDに付けたまま持ち歩く時のバランスがとっても良くないです。
ペン太さん!DAラインアップ強化は大事なんですけど、早くアクセサリー類も*istDシリーズに合うものを出してくださーーい。
#長くなってしまいましたが、FA24-90ってディスコンなんですか?どっかの掲示板で書き込みを見ました。昨日、ヨドバシでもショーケースから消えてました。良いレンズなんですけどね〜。
書込番号:4135825
0点

私はニコンのD2HとAF280Tですが発光はしますがTTLは無理でした。
やはりガセネタではないかと思います。
ただAF280Tで外光オートにすればボディで制御しないのでそれならそこそこ使えます。
PS
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん がD2Hもお持ちとは知りませんでした。(笑)
書込番号:4135990
0点

ZZ−R さん
試して頂いて有り難うございます。
やっぱ、ガセなんですね。(^^;
NikonのSB-30なんですが外光オートとマニュアルでも使えるようなので、同調さえすればTTLでなくても良いのかななんて思い始めてました。でも、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの確認では、同調もしそうにないですね。
あの小ささが魅力だったんですが、取りあえず小型ストロボは諦めて、代わりにと言ってなんですが、RCR-V3を先ほど発注してしまいました。これでニッケル水素の運用しにくさから開放されそうです。
書込番号:4136059
0点

istDの掲示板に初の書き込みですが・・・
個人的にはニコペン派なので最初の書き込みを見たときにかなり期待したのですが
最後はちょっと残念です
http://www.digitalcamera.jp/
こちらのD90の情報(と言ってもガセですが)を見た時はガセと分かっていながら「なぜ早く出さない!」
と、今でも憤っておりますが、それに近いかも
書込番号:4137390
0点

>こちらのD90の情報(と言ってもガセですが)
これは、ガセねたと言うよりも、毎年恒例のエイプリルフール特集ですね。
よーく見ると、
ニコンが二(漢字)コン
キヤノンがキャノソ
富士フィルムが富土フイルム
などとなってますね。
書込番号:4138205
0点

がっちゃら さん
> よーく見ると、
...
> 富士フィルムが富土フイルム
フジは、正しくは富士フィルムでなく、富士フイルム ですので
富士フイルムが富土フイルム (士が土)
書込番号:4138551
0点

おくびょう者2 さん
富士フイルムなんですね。知りませんでした。(^^;
実はずいぶん前までキヤノンもキャノンだと思ってました。
教えて下さって有り難うございました。
書込番号:4139355
0点

>ZZ−Rさん
ZZ−RさんがD2Hを入手したちょっと後ぐらいに僕もやってしまいました。
ペンタックスひとすじのつもりだったんですけど(^^;
ちなみにアマゾンで3万クーポン付き(クーポンはSB-600になった)です。
D2Hは連写とズームレンズの便利カメラってポジションで、*istDとは住み分け
できるので良い感じです。
たまに違うメーカーのカメラを使うのも楽しいです。レンズ沼が広くなっちゃって
危なくて困ってしまいますけど(TT)
>ストロボ
AF360FTZが首振りできれば欲しいのですけどね〜
AF500をそろそろモデルチェンジしてP-TTL対応でコンパクト化して欲しいですね。
>エイプリルフール
去年のものも見ましたが、毎年いろいろと考えるな〜(^^;
LX-デジタル なんてネタもやって欲しかったな〜(笑)
書込番号:4139625
0点

実は・・・
>D2Hは連写とズームレンズの便利カメラってポジション
このポジションでD2Hいいなって思ってます。昨年秋頃、連射と望遠系レンズを使うために20Dを買ってしまいました。その後に、D2Hが一気に下がってNikonも欲しいなと・・・。
でもでも、一番出動回数が多いのは、やはり*istDなんですよね。(^^;
>AF500をそろそろモデルチェンジしてP-TTL対応でコンパクト化して欲しいですね。
はよ〜せんかいって感じですね。とにかく*isiDシリーズに合うシステムの完結をお願いしたいです。
書込番号:4139932
0点

>>AF500をそろそろモデルチェンジしてP-TTL対応でコンパクト化して欲しいですね。
>はよ〜せんかいって感じですね。とにかく*isiDシリーズに合うシステムの完結をお願いしたいです。
まったくですね、皆さんで電話攻撃でもしますか「早く出せー」ってな感じで
あまりやるとストーカーですが(笑)
出せばすぐにでも買うのですけれども
しかしエイプリルフールねたのペン「夕」ックスって・・・
書込番号:4141672
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
そうでしたか〜やはり視野率100%に連写は惹かれますよね。
*istDと正確が違うから、使い分けも出来ますしね。
広角*istD、望遠D2Hで2台併用も結構行けます。
アマゾンで買ったのは羨ましい限りです。
私が買ってしばらくしたら、あんなに下がるし(涙)
アマゾンでなら私もストロボ買えたな〜(^_^;)
デジタルになってから縛り感というのかな、薄くなったような気がします(^^;)
(でなきゃニコンは買わなかったと思います。)
書込番号:4146240
0点

>ZZ-Rさん
D2Hの話をここで続けるのもなんなのですが(^^;
僕はアマゾンでありえないぐらい安くなったときに購入しました。多分銀塩
であれば買うことは無かったと思います。もともと連写は好きではない(貧乏
だから出来ない(TT))というのもあり、常々「写真は一写入魂」と強がって
ました(笑)連写はデジならではの楽しみかな〜と思ってます。フィルムチェンジ
もないし、失敗写真でも現像にお金かからないですし、アホみたいに連写できる(笑)
ポジ換算でもすればすぐに元が取れるかな〜なんて考えて、アマゾン見てたら
「ポチッ」とやってました。
使い方はまさしく広角〜標準を*istD、望遠をD2Hです。D2Hに関してはVR24-120(手ぶれ補正を試したかった)
とAF80-200F2.8DN(望遠レンズといえば〜200mmF2.8と決めてた)と2倍テレコン
です。これでレンズ購入は終了の予定です。(VR70-200F2.8が欲しくてたまりませんが(汗))
キャラクターとして*istDは、じっくりと腰を据えて試行錯誤しながら撮るので
短焦点メインです。でも、撮影中に何かとっさのシャッターチャンスがあった
時はD2Hが快適に答えてくれます。自分としては*istDを生かすためのサブカメラ
がD2Hですね。やっぱり*istD(というかPENTAXシステム)がメインであるのは
変わりません。(NIKONのプロ機をサブカメラ扱いって贅沢ですが(笑))
まあ、こうやってD2Hを使ったせいで*istDでRAW撮影時のバッファ開放が遅い
ことをまざまざと見せ付けられて、ちょっと悲しくはあるのですが・・・
連写は今のままで十分なので、バッファ開放速度向上か、純粋にバッファ増量
してもらえると嬉しいのだが・・・有料アップグレードでもかまわないので(^^;
>がっちゃらさん
20Dは友人が持ってるので面白くないかな〜なんて ひねくれてD2Hです(笑)
Canonのレンズ沼は深さが尋常じゃないので近づけません(汗)
70-200F4L買って、やっぱり物足りなくなってF2.8に走って、結局F2.8LISに
たどり着く自分の姿が想像できます(笑)
というのは冗談ですが、D2Hと20Dだと連写については8コマと5コマで大差
無いかなとも思えます。でも、自分の場合RAWでのバッファの量で結構引っか
かります。*istDでRAWにはまったので、常にRAW撮りなんですけど、20Dだと
連写中に一回息をつくことがあるかな〜と(^^;
でも、AWBの性能や画素数を考えると、普通は20Dの方が満足度高いですよね。
でも、さすがプロ機、ボディ自体の性能やファインダーなんかは良く出来てます。
ノイズや画素数で評価されないD2Hですけど、そのキャラクターを理解していれば
シチュエーションによっては良い写真が撮れますよ。
ただ、自分の場合 D2H一本に絞ろうという気は起きませんけど。<でかいし重いし(笑)
ということで、無理やり*istDの話に繋げると、D2Hというカメラは良い感じ
で*istDの弱点を埋めてくれるカメラです!ってことで(^0^)ノ~
書込番号:4147376
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
みなさん、たびたびです。
RCR-V3をお使いの方々に教えて頂きたい事があります。
RCR-V3は初期型と新型の2種類があり初期型は電圧が高くて*istDに使用するには危険であると認識しています。
RCR-V3と専用充電器のセットはネクセル、Kenkoその他から発売されてるようですが、Web上の情報も含めて検索した結果、今は、
1.老舗のネクセルのものはちゃんと電圧対策がされた新型セット。
でも、RCR-V3を1個づつしか充電出来ない。2個一度に充電しようと思えば、
充電器が2個必要。
2.Kenkoのものは電圧対策がされる前の旧型のもの。
でも、RCR-V3を2個いっぺんに充電可能。
であると判断しています。
先ほど、ネクセルのものを一旦発注掛けたのですが、2個いっぺんに充電出来ない事に後で気付いて速攻でキャンセルしてしまいました。(^^;
Kenkoの物を使われている方に質問なんですが、本当は旧タイプ/新タイプのどちらなんでしょうか?旧タイプと新タイプの見分け方は、ネクセルの掲示板によると、
充電池の裏に貼られている小さい検品ラベルの色で区別が可能で、
改良前の色:赤色の文字 Warranty void if seal removed
改良後の色:ブルー色の文字 Warranty void if seal removed
だそうです。また、充電直後の電圧を測られた方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?webの情報によると、2004年末から2005年に購入された方でも、4.2Vあって少なくとも*istDS(Dではありません)には使用出来なかった様なので・・・。
よろしく御願い致します。
確か、ZZ−Rさんが使われていたような気が・・・。
0点

ネクセル社のRCR−V3を使用しています
私の場合、充電器についてきた電池(銀のジャケット)には青文字のシールが貼ってあり、追加の電池(黄色のジャケット)には赤文字のシールでした
不安に思ったので、ネクセル社に問い合わせたところ、「黄色い電池は対策済品でシールの文字は赤、紛らわしい表記ですいません」という返事でした
パッケージに葉っぱマークがあれば対策済みだそうです
ケンコー製品は・・・・、すいません、わかりません
書込番号:4137103
0点

指名が入りましたが(^_^;)
ご指摘のとおり私はKenkoのを使ってます。
私はもう新型になっただろうと思いまして
ヨドバシのネットショップで年始に買いました。
*istDで何回か充電して使ってますが
いまのところトラブルは有りません。
旧型か新型かですがで検品ラベルが無いんですよ。
自分ではがしてしまったのかしれません。
残念ながら今となっては外観からは分かりません
電圧ですが充電直後に家庭用の簡易測定器で
測ってみたところ3Vを少し超えたあたりでした。
かなりアバウトな表示なんで何とも言えませんが、
少なめに見た場合3.4〜5V多めに見た場合で3.7〜8Vでしょうか
4Vは超えて無いようですしおそらく対策品だろうと思います。
もし2個同時に充電可能な充電器を欲しかったら
Kenkoに直接取寄せ出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
でバッテリは確実なネクセルのを買うのが良いかもしれません。
あくまで自己責任なので積極的にお勧めは出来ませんが
楽で良いのは確かです。(笑)
書込番号:4137890
0点

みなさん、レス有り難うございます。
>測ってみたところ3Vを少し超えたあたりでした。
ZZ−Rさんの物はKenkoでも対策品のようですね。Kenkoの物は、新型と旧型の両方がまだ市場に出回ってそうですね。もう少し待てば、全て新型に置き換わるのかな?
>もし2個同時に充電可能な充電器を欲しかったら
>Kenkoに直接取寄せ出来ないか聞いてみてはどうでしょうか?
>でバッテリは確実なネクセルのを買うのが良いかもしれません。
2個充電可能な物を、海外も含めて調べたのですがやはりKenkoの物しか見つからないですね。ちなみに、旧型の充電器で新型の充電は出来ないようで、もしも間違って旧型セットを買ってしまったら後で電池のみ新型を買っても無駄なようです〜。
どうしようか考え中なんですが、ちと値段を調べたところ、
最安値は
1.ネクセルRCR-V3充電器セット :2600円(税込)
2.ネクセルRCR-V3電池のみ :1500円(税込)
3.ネクセルRCR-V3充電器セット+RCR-V3電池:3850円(税込)
4.Kenko Dyou's U-#3001 :5659円(税込)
位のようです。
値段で言えば、3コースが安いんですけど、充電器が1個でちと不便そうです。
1コースのを2セット買うと言うのもありかなと思うんですが、それなら4コースと大して値段が変わらないので、結局、値段を取れば3コース。使い勝手を取れば4コースかなと思い始めてます。
昨日、Kenkoにメールで対策品か否かを問い合わせようとしたら・・・。問い合わせ窓口が、電話のみ・・。月曜日以降にちょっと聞いてみたい思います。
とりあえず、Kenkoのホームページ(http://www.kenko-tokina.co.jp/d/p-list.html)には、*istDで使えるとは書いてはあるんですが・・。
書込番号:4138182
0点

こんにちは
対策済みネクセルの物は少し前は充電器付きで2100円で買えたけど、
今見てみたら値上がりしてますね。
その時も電池だけだと1500円だったです。
僕は充電器付きを2個と予備電池2個買いました。
その時はケンコーのは7000円近くしてて高かったから買えませんでした。
書込番号:4138590
0点

結局
ネクセルRCR-V3充電器セット+RCR-V3電池:3850円(税込)
と、
ネクセルRCR-V3電池のみ x 2個 :1500円(税込) x 2 =3000円
トータルで6850円を発注しました。
RCR-V3 4個+充電器1個で運用したいと思います。*istDにRCR-V3を2個使ってると同時に、充電済みRCR-V3 2個を予備として持ち歩きたいと思っています。*istDのRCR-V3を使い終わったら予備に交換して、*istDから取り出したRCR-V3は1個ずつ充電すればいいかなと・・・。
書込番号:4142815
0点

がっちゃら さん
RCR-V3 4個+充電器1個のトータルで6850円
なんですね。案外高価になるんですね。
私くらいの使用頻度なら、単三リチウム(約900円/4本)で半年近く
入れっぱなしで大丈夫そうなので、6850円あれば3年くらいは
単三リチウムだけの使用でも持ちそうです。
実際には手持ちのニッケル水素も併用しているので、
もっと使えますから、個人的にはRCR-V3はパス、ですね...
書込番号:4142960
0点

おくびょう者2 さん
>単三リチウム(約900円/4本)で半年近く入れっぱなしで大丈夫そう
私の場合は、カウンターがもう2巡目でもう少しで3巡目に行くんじゃないかと言うペースですね。ざっと、10000枚/年以上撮ってる感じです。一次電池使うと1万円/年を超えてしまいます・・・。(^^;
今まで、ニッケル水素2セットで運用して来たのですが、持ち出す直前に充電しないと、自己放電で容量不足になっていたり、撮影中に容量無し表示になって電源OFFでしばし待ち・・なんて言うのが軽減されれば良いなと思ってます。
でわでわ。
書込番号:4143315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





