このページのスレッド一覧(全740スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2003年11月14日 18:33 | |
| 0 | 2 | 2003年11月14日 07:37 | |
| 0 | 7 | 2003年11月14日 02:17 | |
| 0 | 11 | 2003年11月14日 01:30 | |
| 0 | 13 | 2003年11月14日 01:23 | |
| 0 | 0 | 2003年11月13日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
24mmレンズで最短焦点距離近くの花にピントを合わせてバックをぼかそうとしたとき、花のボケ具合が銀塩のイメージより大きかったので、*istDの説明書をよく読んでみると約一絞り分被写界深度が深くなるとありました。
そこで質問です。デジタル一眼のレンズについて例えば、200mmF2.8のレンズが300mmF2.8レンズの感覚で使えるといわれていますが(画角が1.5倍の場合)、マクロレンズの場合100mmのF3.5のレンズは150mmのF2.8相当の被写界深度を持ったレンズとして使えるのでしょうか。アドバイスお願いします。
PENTAXsmcFA*24mm・85mmで接近撮影したときのF値の変化と背景のボケ具合について調べてみました。
http://www.h6.dion.ne.jp/〜arajinst/
0点
2003/11/13 18:21(1年以上前)
難解な質問ですね、ボケ具合の評価は、主観的なものですからネ。
書込番号:2122601
0点
2003/11/13 18:32(1年以上前)
言葉不足ですみません。被写界深度は焦点距離に比例します。
使った実感です。
書込番号:2122638
0点
2003/11/13 20:19(1年以上前)
チョビのパパさん返信ありがとうございます。私の方もことば足らずだったようです。この質問は単純な発想から生まれています。200mmや180mmのマクロはなかなか買えないけれど、100mmマクロのF3.5なら中古で買えます。*istDで使うとして150mmでF2.8相当のボケ味がでるとしたら、銀塩カメラで180mmのマクロをつけたものに近い写真が撮れるのではないかと考え質問してみました。
書込番号:2122858
0点
結像公式を展開すると
(Y−b)=fxf/(X−a)が導かれます。
ですのでfが同じならボケ量は同じで
100mmが150mmのボケ量になるわけではありません。
プリント倍率が同じになるように
サイズの異なるフォーマットを用意すると
無限遠のボケ量はサイズの2乗に比例することがわかります。
ですので1.5倍換算のAPSデジタル一眼では
同じボケ量にするには2段明るいレンズが必要になります。
なお、被写深度は近傍の2重微分により
プリント倍率のみの係数で表されます。
書込番号:2123259
0点
深くなるということはボケなくなるということだから逆では?
書込番号:2123274
0点
逆だし、F3.5→F2.8では、半絞りですねぇ〜
という事で、取り説から計算される値は150mmF4.5でわ?
私が計算した記憶では、換算値1.5〜1.6倍のデジカメでは、過去の記憶と計算で、確か1.5絞り分深くなるような気がしました。
ひろ君さんと、ペンタの取り説のちょうど中間ですかね? ヽ(ーーヲイ!
どんな計算したか覚えてないので (^^;
書込番号:2123322
0点
ありゃ、「過去の記憶と計算」とか、しつこいし、わけわからんな m(__)m
「記憶では1.5絞り分」 ってことです〜 スイマセン
書込番号:2123338
0点
ごめん
(b−f)=ー(fxf)/(a−f)です。
です。
被写体までの距離aのときのレンズ繰り出し量は
│b−f│ですからaが一定になるように
撮像体の倍率に応じたfを調節するならば
ボケ量は(b−f)xF プリント倍率は1/f ですから
プリント上のボケはf/(a−f)に比例します。
よって焦点距離に対して撮影距離が比較的大きければ
プリント上のボケはfに比例と考えるのが正しいです。
書込番号:2123771
0点
ぼろぼろだな
F=絞値、焦点距離=f、被写体距離=aを単位サイズにプリントした場合
無限遠点光源のボケはf/F(a−f)となります。
書込番号:2123806
0点
ところで、このスレと全然関係ないですが、上高地っていつ頃まで入れるのでしょうか?
夏場はマイカー規制で素通りしたけれど時期により釜トンネル通り抜けて大正池付近迄乗り入れ出来る時期はあるでしょうか?
書込番号:2124352
0点
2003/11/14 12:08(1年以上前)
分かりやすい返信いろいろと有り難うございました。au特攻隊長さんの言われるとおり、深度が「深くなる」は「浅くなる」の間違いです。レンズの明るさが一絞り分明るくなるわけではありませんがボケ味だけでも・・・と思ったのです。そんなに甘い話はありませんよね。でも、小遣いたまったらおもしろい中古レンズ探しをしてみます。
書込番号:2124794
0点
初期不良にご注意さん、毎度♪
生の声ぢゃなくて申し訳ないですが
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/kamikochi/index.html
から適当に見ていただくと、マイカーはすべて(通年)通行規制、11/16から冬期閉鎖みたいですね。
ただこれ、半年前の更新なので、最新情報はわかりませんが。
いずれにせよ、今はギリギリなのでは?
問い合わせの電話番号も載ってますから、急げっ!(笑)
生のかた(?)ホロ〜お願いします。
書込番号:2124824
0点
マイカー規制は通年に変わったはずです。
入れるのは明日までのようです。
http://www.alpico.co.jp/access/route_k/kamikochi/main.html
書込番号:2124828
0点
>ひろ君ひろ君さん
(笑)
負けたというか、何でよりによってこの時間に同時に、って感じですね(笑)
書込番号:2124862
0点
かま_ さん ひろ君ひろ君 さん 今日は レス有り難うございます。
あ そうですか。 それは残念です。
一度、河童橋付近の雪景色を撮影したいと数年来思っていましたが不可能ですね。
毎年、夏場に数回にわたり高山から松本へ行くときに通行規制の入り口付近を通過はしているのですが、結局中に入れずに素通りになってしまうのですが、シーズン終わり間際のどさくさまぐれにマイカーで乗り入れしょうと思っていましたが(笑)
通年規制ですか。
ひろ君ひろ君 さん の10月25日に撮られた写真見て急遽行こうと思いましたが着く頃には閉鎖されていますね。
仕方がないので来年に途中で観光バスに乗り換え釜トンネル通過しようと思います。
冬場はどこへ行こうかなーと悩んでいる今日この頃
書込番号:2125076
0点
2003/11/14 18:33(1年以上前)
私の友人が厳冬期釜トンネルを徒歩で越え明神池まで行って生還しました。釜トンネルの中は完全に凍結していてアイゼン装着でやっと踏破できたそうです。けっしてまねをしないでください。また、友達なら止めてください。
書込番号:2125627
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*ist Dのオーナーの方、こん○○は。
*ist Dに興味を持ってネットのサンプル画像や、店頭での操作感覚は試して見たのですが、RAW現像の速度に関する情報を得ることが出来ませんでした。
皆様のお使いの環境で1枚あたりどの位の時間で現像出来るのか教えて頂けないでしょうか?
もちろん、PCのスペックで変わるのは分かっておりますので、分かる範囲のPCスペックも併記して頂けると幸いです。
PS. S2Proを持っているのですが、レンズ込みで1kgを越えてしまう重量で気軽に持ち歩くのが億劫になり、*ist Dの軽量かつファインダーの見やすさに惚れてしまった様です(笑)。
0点
2003/11/14 02:47(1年以上前)
>Junki6さん
私の環境では1画像約25秒です。
PC
AthlonXP1600+
メモリー 1G
HDD 7200rpm
書込番号:2124178
0点
350Z さん
貴重な情報有り難うございます。
わくわくするには、ちょうど良い時間ですが、作業となるとちょっと
長目な印象になるのかな?
ここぞ!って時にRAWで撮影って感じで皆さん使っていらっしゃるで
しょうね。
書込番号:2124328
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
WPCARENAのレポートのポートレートを見ていいなぁって思いました。
Rikenon50mm・・・描写にドキッとしたものを感じます。
こういうレンズが使えるということは、すばらしいことですよね。
ペンタ偉い! けどお金ないから変えない☆涙
0点
スタパ齋藤さんの「ケータイWatch スタパトロニクス」
*istDの評価はなかなか面白いです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16368.html
これに対してEOS kiss Dには
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16192.html
「スポット測光がない」ことを色々書いておられますが、こちらも面白いです。
(もちろんKissDもカメラまかせで取れる完成度が高いことは言うまでもなく、スポット測光の省略もターゲットからするとうなずけます。でも10Dもスポットは無かったかなぁ?)
書込番号:2118602
0点
2003/11/12 18:56(1年以上前)
キヤノンはスポットではなく、部分測光を搭載しています。
スポットだと画面中央の2%程度の範囲をはかりますが、
部分は中央の10%程度の範囲で測光します。
書込番号:2119410
0点
2003/11/13 17:53(1年以上前)
こういう投稿を見ると血が騒ぐというか、燃えてしまうというか。大人気ないけど返信します。
私のキャノンFTとFTbにはスポット測光機能があります。また、スポット測光は、画面全体の2パ−セントでは?.
キヤノンはスポットではなくキャノンです。
書込番号:2122520
0点
2003/11/13 23:18(1年以上前)
そっちの揚げ足より・・・
>スポット測光は、画面全体の2パ−セントでは?.
cloud8さんも2%と書かれていますから、同じでは?
もしくは「2%」が「?」って意味ですか??
>キヤノンはスポットではなくキャノンです。
日本語が・・・「?」
もしくは「キャノン」とう別の意味のものがある? キャノン砲とか?
・・・と、揚げ足取りまくり・・・ (^^;
書込番号:2123636
0点
あぁわかった。
画面中央の2% と 画面全体の2% ね。
画面全体の2%に当たる中央部 ってことね。
失礼失礼。
書込番号:2123754
0点
2003/11/14 02:17(1年以上前)
皆さん有難う。
勉強になりました。
書込番号:2124144
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ボディ外観の止めビスは全部で13個有り、
銅メッキ後黒色仕上げ処理がされています。
その内の何個かに合わないドライバーで締め付けた時に起こるような
表面の黒色仕上げ処理が剥がれて、銅色が見えている方は有りませんか?
組み立てライン上で発生したとしたら、問題がある状態です。
もっと気を付けて締め付けて欲しいものです。
(因みに私のテスト品は5個も剥げている・・・
それとも再修理品を販*・・・・・・考えられない)
0点
2003/10/21 09:29(1年以上前)
今まで全く気にも止めていませんでした。
一応、自分の*istDは問題ありませんが、
もし自分のが同じ状況だったら、
即刻販売店に問い合わせます。
SF Studio jn2tdvさん、
どうしても気になって仕方なければ、
遠慮なく問い合わせてみたらいかかでしょうか。
書込番号:2048584
0点
2003/10/21 20:00(1年以上前)
sekiccho さん、アドバイスありがとうございます。
早速ショップに現物を見てもらったところ、
そのお店の展示品にも同じ症状が出ていまして、びっくり!
メーカーに問い合わせ、対応してくれることとなりました。
ラインではエアーツールで締めるそうですが、最終チェック(増し締め)は、
手回しのドライバーとの話も聞きました。
このような事例は精密機器である一眼レフでは、初めての経験でした。
ペンタックスさんだけに、より一層の厳格な品質管理を望みます。
(いつの間にかアイコンが若返って居ましたので、
嫌々ながら本来に戻しました)
書込番号:2049916
0点
2003/10/21 21:00(1年以上前)
SF Studio jn2tdvさん>
私のも良く見ると何箇所かそのようになってました。
メーカー対応がどのようになるのか気になるので
結果わかったら教えてくださいね。
書込番号:2050088
0点
2003/10/22 22:31(1年以上前)
私のも何箇所かありますねー
結果をぜひ教えてください。
書込番号:2053580
0点
2003/10/22 23:31(1年以上前)
350Z さんも、ももっけ. さんも、当たり!・・・ですか
本体はAssembled in Philippines ・・・それは良いとしても
うーん・・・管理指導体制をいまいち強化してもらわないと
天下のペンタックスが泣きますよネ
書込番号:2053832
0点
2003/10/23 00:38(1年以上前)
本件に関係ないですが
ももっけ. さん、ワン公の絵最高やなー
挑戦したい一枚が増えました。
書込番号:2054115
0点
私のは下側のがかすかにそうなってしました。
しかし元々塗装が弱く使用中になったかもしれませんので何とも言えないですね。
気になるようでしたらメーカーに言ってみましょう。
書込番号:2054625
0点
2003/10/24 21:15(1年以上前)
本日、買ったショップから電話があり、機種交換をして頂きました。
もちろんビスには全くの傷無し(塗装の剥がれ)でした。
やはり、メーカ自体も今回の件は気が付かなかったようでした。
原因はエアーツールで締める時に発生したか、最終チェック(増し締め)時の、
手回しのドライバーで発生した可能性が大きいとのことでした。
今後はフィリピン工場の方にも対策を取るのでしょう。
ペンタックスさん、一層の厳格な品質管理体制で頑張ってください。
やっと好きな*ist Dが、自分のものになったナー
書込番号:2058945
0点
2003/10/24 22:15(1年以上前)
すみません
機種交換でなくって、新品交換です
書込番号:2059150
0点
2003/11/04 21:12(1年以上前)
私も先日止めビスの件ともうひとつ気になることがあったので販売店に
持っていきました。
販売店では判断が出来ないとのことなのでメーカーの対応待ち状態です。
書込番号:2093311
0点
2003/11/14 01:30(1年以上前)
止めビスの塗装剥がれ(傷)とOKボタンが右下に寄っていたのが気になってメーカーの方に出していたのですが昨日販売店から戻ってきたと連絡があり行って見ると本体交換ということになりました。
で、店の在庫との交換ということになったのですが無傷のものはなかったようでした。
もっと品質管理をしっかりしてもらいたいです。
書込番号:2124043
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ZZ−Rさん:センターでCCD掃除してもらったら(20分)
CFの取り出しまでがスムーズになってました。
何か小改善したみたいですがMDは如何ですか?
掃除済ませましたか?
0点
2003/11/02 23:49(1年以上前)
CFの飛び出し量が増えたのでしょうか?
センターってどちらですか?
書込番号:2086751
0点
2003/11/03 08:14(1年以上前)
ももっけさん:新宿サービスセンターです。
CF取り出しーー以前はつまんで強く引っ張り出す
という処理が必要でしたが、
現在は軽く触れば出てくる。
という感じです。
飛び出している量は変わっていません。
ノブを押して飛び出すことは無く
そっと止まっていますね。
気分良いです。
書込番号:2087504
0点
その取り出しの不具合の話を聞いていたので、店頭で試してみました。
(まだ買ってはいませんけど)
で、結果的には、、、え?これって普通ジャン。どこが不具合なの?っておもいました。
私が2年以上愛用しているIXY−Dでは同じような感じです。
まぁIXYのほうは使い込んだおかげかもっと軽く出てきますけどね。
きっと使い込めば変わるんじゃないでしょうか?
ということで、私的にこの件は問題なしと言うことになりました。
書込番号:2087917
0点
2003/11/03 18:09(1年以上前)
「その取り出しの不具合」とありましたが主語が無いと分かりにくいです。それと「これって普通ジャン」のこれは、何ですか。普通のジャンパ−ですか新発売の焼肉のタレですか。投稿は、会話ではなく文章のやり取りですから文法的に正しい文章でお願いしたいと思います。
書込番号:2089211
0点
2003/11/03 18:47(1年以上前)
私もCFを取り出しにくいとは思いませんでした。
しいて言えば、ストラップとCFスロットのふたが干渉するときがあるというぐらいでしょうか。
書込番号:2089346
0点
デジカメお父さんさん
どうも、こんばんは
まだセンターに行って掃除はしてもらってません
シャッターのカスが2〜3000回までは結構出るそうで
まだそこまで撮影してないので行ってません。
銀塩も併用してるのと私の撮影ペースだとまだ先かな
マイクロドライブは何となく信用出来ないので使ってません。
いまのところ512MBのCFで十分かなと思ってます。
でもシミも有るしCFの取り出しがスムーズに成るなら出そうかな
書込番号:2089562
0点
2003/11/03 20:04(1年以上前)
右手親指と人差し指の爪を適当に切り磨いた結果CFの取り出しに不自由を感じなくなりました。小型軽量化の弊害は他にもあると思いますがユ−ザ−の創意と工夫で克服しなければと思います。十字キ−の操作性向上の工夫があれば教えてください。
書込番号:2089586
0点
2003/11/03 20:16(1年以上前)
チョビのパパさんへ
>投稿は、会話ではなく文章のやり取りですから文法的に正しい文章でお願いしたいと思います。
そのとかこれとかは文脈の流れでわかりませんか?あげあし取りは見ている第3者が不快になります。以後慎んでいただきたいものです。
あなたも以前の投稿で
>少し広すぎるかとも思いましたが実質27−52mmなのでマッイッカと思い使っていますが風景にスナップに重宝しています。
と投稿されていますがマッイッカという語句はなぜカタカナなんですか?とかアクセントがおかしいとか指摘されてしまいますよ。
書込番号:2089634
0点
読解力のない人のイチャモンですね。ほっとけば。
書込番号:2089765
0点
↑同感。
でも特急さんへ
フォローありがとうございます(^^
一応関東方面の人が多いと思われたので、親しみを込めて「ジャン」ってかいてみました(笑)博多弁だと「え?これって普通やん、どこが悪かと?」となります(^^
しかし個人的には爪を磨くより、CFそのものをサンドペーパーなどで削った方が良いような気がするな。もちろん自己責任だけどね。(^^
書込番号:2090191
0点
2003/11/04 10:54(1年以上前)
ジェドさんグッドアイデア有難うございました。 CFの側面二箇所をアクリル用のコンパウンドで磨き仕上げにカルナバロウ主成分のカ−ワックスで磨いたところ飛び出し量が格段に改善されました。全くコロンブスの玉子でした。多謝。
書込番号:2091843
0点
チョビのパパ さん:
>十字キ−の操作性向上の工夫があれば教えてください。
ずいぶん古くなりましたが、
[2008364]から 再度のせます。
これで、ここ1ヶ月半すごしましたが、問題無し。
非常にいいです。
> メーカーの対応でなく、自己の責任での対応となりますが、
> [1943506]十字キーを大改造!
> [1963244]十字キー大改造の不具合
> などを参考にしてください。
> ちなみに、私はホームセンタで売っている
> 透明ウレタン ソフトクッション
> (φ12.7mm×h1.6mm)10個入り190円
> をすでに、3週間使用していますが、耐久性も
> 問題なく、見てくれも悪くなく、
> かつ操作性は大幅にアップし、ファインダーを
> のぞきながら、フォーカスポイントの選択も楽
> 々できます。プレビューや設定の切り替えもス
> ピードアップし、いいこと尽くめです。
> こで十字キーの不満もなくなっています。
書込番号:2106646
0点
2003/11/14 01:23(1年以上前)
止めビスの塗装剥がれ等の件で昨日販売店で本体交換になりました。
MDの取り出しですが私のは本体交換前はするっと出てきましたが交換後のはかなり硬くなり取出しが困難になりました。
個体差があるようです。
書込番号:2124029
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*istD 購入を迷ってます。KissDigitalでもいいかなー?と思ってますが、
*istD の使い勝手の良さそうな所(絞りとシャータースピードの変更など)に引かれています。どんな絵を撮りたいか?というとスポーツシーンに接近した絵なんですが、
普通のレンズ(広角)と魚眼を使いたいとおもってます。
おすすめ/お手頃といえるレンズ、の組み合わせと
実際に使われている方いましたら、参考にしたいのでアドバイスお願いします!!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







