

このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月19日 15:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月19日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月12日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月12日 08:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月16日 19:58 |
![]() |
0 | 17 | 2001年9月27日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今週末から中国に行きます。
そこで1つ気になることがあります。
電圧のことです。
中国は220Vで充電器自体は対応しています。
しかし、充電器からコンセントまでのコードが125Vと書いてあります。
以前の書き込みに200Vで使用すると変なにおいがすると書いてありました。
対応したコードを買ったほうがいいのでしょうか?
知っている方がいましたら、お教えください。
0点

SARARAさんこんにちわ
最悪の場合、発火する恐れもあると思いますので、対応商品をお使いになった方が良いと思います。
書込番号:293223
0点


2001/09/17 17:24(1年以上前)
当然、ダメです!が、ホテルにトランスが置いてあるはずなので、借りればそのままでOKです。(無料のはずです)
書込番号:293280
0点


2001/09/17 17:35(1年以上前)
追記:コンセントと勘違いしました・・・
充電器が220V対応であれば、大丈夫だと思います。
心配なら、上記にて借りましょう!
書込番号:293286
0点


2001/09/17 17:49(1年以上前)
大丈夫ではないです。最近は世界中でACアダプターや充電器を同じものにしてコストダウンするためにマルチ電圧対応になっています。
そしてコンセント形状の違いを吸収するためにコンセントからアダプターや充電器までのコードを各種類分けることが多いです。
こういった場合コードは書いてある電圧にしか対応しませんので形状変換アダプターだけでコンセントにつなぐと最悪の場合発火します。
コードを220V対応にするかトランスなどを使う必要があります。
書込番号:293302
0点



2001/09/18 09:29(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
これで楽しい旅行になると思います。
書込番号:294173
0点


2001/09/19 15:08(1年以上前)
220Vで充電器自体は対応したら コードは125VてもOKです。僕が中国人ですから よくしてる。家庭用のコードは 作るとき 100V−250Vまて OKです。**充電器容量が小さいから**
書込番号:295518
0点





迷っています。optio330とolympusc-700とではA4サイズに引き伸ばしたときの画質、操作性、バッテリーのもちなど教えてください。決め手は何ですか
宜しくお願いします
0点

解像感としては、Optio330は300万画素機の中では悪いほうです。
そして、C-700UZは200万画素機の中では良いほうです。
A4サイズに印刷したことはないのですが、Optio330が若干良い程
度だと思います。
操作性はどちらも良いほうだと思います。
バッテリーの持ちに関しては、C-700UZのほうがいいでしょう。そ
れにC-700UZは単3電池なので替えもすぐ手に入りますからね。
でも、3倍ズームで超コンパクトなOptio330と10倍ズームでそれ
なりにコンパクトなC-700UZを比べるのもどうかと思いますが。
書込番号:292699
0点


2001/09/18 00:56(1年以上前)
というと、300万画素機で解像度が良いのはどれですか?
書込番号:293887
0点


2001/09/18 18:37(1年以上前)
やはり解像度がいいのは、大きいレンズを搭載している上級機、オリンパスC−3040、ニコンCP995、ソニーサイバーショットS75、キャノンパワーショットG1等ではないでしょうか。
レンズ、その他の能力差はどうしようもありません。
Optioはどうしても画像の周辺部は少しぼやけた感じになってしまいます。これはIXY等でも同じでしょう。
書込番号:294578
0点


2001/09/18 22:42(1年以上前)
迷っている機種とは違いますが、10月中旬にはオリンパスよりC40ZOOMが発売しますよ!
厚さが10mmほど厚いですが、かなりコンパクト。しかも400万画素です。
お急ぎでなければ、待たれては?
書込番号:294843
0点


2001/09/19 22:21(1年以上前)
実は明日にでも、optioを買おうと思っていたのですが、一徹さんのニュースを読んで、思いとどまりました。あと1カ月だし、現物を見てから、どちらにするか決めようかな。
書込番号:295947
0点







些細なことかもしれませんが、
シャッターを切ったときにパシャという
擬似音はなるのでしょうか?
アナログカメラでシャッターをきるときに鳴るあの音です。
やはり、シャッター音がする方が撮ったきになり、うれしいのですが・・・。
もうひとつ質問ですが、
動画で音声がでないとの事ですが、
それは、PCで再生しても同じですか?
IXYDigitalの場合デジカメ本体では音声が出ないのですが、
PCで再生すると音が出るので、気になるところです。
よろしくお願いします。
0点

盗撮防止の為にわざと音は鳴るんだとか・・・。
ホントのとこは知らんけど。
うちのデジカメはどうだったかな。
確かめるの面倒。
書込番号:286844
0点

『パシャッ』ては鳴らないですね。『ピピッ』とは鳴りますけど。
最近『パシャッ』と鳴るのも少なくなったと思います。
ちなみに、設定で操作音をオフにすれば、撮影時の音もなりません。
音を消せないと、動物を撮るときに驚いて逃げちゃいますからね。
デジカメ付きの携帯電話は盗撮防止のため絶対鳴るようですが。
また、動画についてですが、音声は録音すらされませんので、PC
でも鳴りません。
書込番号:286872
0点





今日の午後、Ver 1.10にファームアップしようとHPからファイルをダウンロードしてみましたが、自己解凍ファイルが開きません。何度かダウンロードし直しましたが結局だめでした・・・皆さんは問題なく解凍できますか?
0点

ダウンロードしたファイルが途中で切れていませんか?
ファイルサイズが、764,581バイトあることを確認してみてください。
書込番号:286471
0点



2001/09/12 13:01(1年以上前)
yyzさん、こんにちは。
ファイルサイズですが、764,581バイトあることは確認できたのですが、やっぱり解凍できません・・・別のパソコン使ってもだめでした。
そこで、どうしようもないのでお店の方でファームアップしてもらおうと電話したところ、あっさり新品に交換してくれる事になりました。(一昨日買ったときには現品しかなく、次の入荷はかなり先になるとの説明だったのですが・・・実はあったんですね。)
ということで、ファームの問題は解決できましたので、これからはどんどん使ってレポートさせてもらいたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:287064
0点


2001/09/16 19:56(1年以上前)
いまさらですが・・・
もしかして使用していたのがMacで、「fwdc101p.bin」というStuffItアイコンのドキュメントを解凍しようとしませんでしたか?
これこそがファームウェア本体なので解凍はできませんよ。
ReadMeファイルを読めばわかることですが・・・
間違ってたらごめんなさい
書込番号:292229
0点


2001/09/16 19:58(1年以上前)
あ、winでしたね・・・・
早合点でした・・・
書込番号:292232
0点





Optioを買うつもりです。が、デジカメ特集をしていたある雑誌にこんなコメントが書かれていました。
『ホワイトバランスが過敏すぎで、液晶モニターを見ながら構図を取ろうとして、デジカメ本体を数センチ動かしただけで画面全体の色合いがコロコロ変化してしまう。またピント合わせの速度も遅め。しかも出来上がりを見るとピンボケの枚数が多い。』
とっても気になります。実際使われている方、どんな感じですか?
0点

ガオリンさんこんばんわ
構図を決めて、そこでシャッターを半押しにしますと、フォーカスと、露出がロックされますので、それから撮影されれば問題ないと思いますけど…
わたしは、ニコンなのでそのくらいしか、分かりませんけど…
書込番号:284978
0点

まず、ホワイトバランスの件ですが、過敏すぎるといっても、被写
体の色が同じなら色合いがコロコロ変わることはありませんが。も
しその雑誌が、被写体の色が変わっているにも拘らず、色合いがコ
ロコロ変わると批評しているのなら、その評価している方の常識を
疑っちゃいますね。
AFの合焦速度については、暗所では確かに遅めですし、ファーム
ウェアがアップされてからは合焦しないことも多いです。が、明る
いところでは割りと速いほうです。もちろん、IXY DIGITALなどに
比べると遅いですが、あちらは200万画素ですし、300万画素・超軽
量・超コンパクトなカメラの中では遅くはないと思います。
あとピンボケの件ですが、ファームウェアがVer1.10になってから
はピンボケは減りました。その雑誌がどのファームウェアで評価し
たか分かりませんか?
最後に、ある雑誌という書き方ではなく雑誌名をきちんと挙げてい
ただけないでしょうか? 私も読んでみますので。
書込番号:285025
0点


2001/09/10 22:48(1年以上前)
私はその本はあまり信用してません。
例えば、カメラの専門誌ではQV−4000の評価はすごく高いのに、この本では評価が低いです。私から見ると、1位になったC−4040よりQV−4000の方がどうみてもいいと思います。
ああいったなんでも雑誌は信用できませんね。
ノイズがノイズがっていっぱい書いてるけど、あんな小さなサンプルでどう探せというんでしょうね?(笑)あそこまでノイズにこだわるのなら拡大写真くらいは載せないといけないです。
Optioのホワイトバランス、そんなことはないです。
雑誌の発売時期からしてファームウェアはV1.10ではないのでしょう。V1.10になるまではいろいろ問題があったみたいですが、今は解消されているようです。
あと最後に。Optioはマニュアル時にヒストグラム表示が出来ると書いてますが、、、嘘を言うな!って感じです。オートでも夜景モードでもちゃんとヒストグラム表示は出来ます。ちゃんとカメラを触って記事を書いているんだろうか??
書込番号:285062
0点

>MINT412さん
もしかしてそれってQV-4000のほうで話に上がっていた『特選街』
という雑誌ですか? メーカーとの繋がりがあって評価が偏ってし
まうとか? 私も読んでみようかなぁ。参考にはしないけど。
>ガオリンさん
そのような雑誌より、ここの意見を参考にしたほうがいいです。
書込番号:285120
0点


2001/09/11 18:25(1年以上前)
すいませんでした。ヒストグラム表示はマニュアル時ではなくてマニュアル露出時と書いてありました。早とちりをしていました。
jin_341さんへ。
雑誌名はお察しの通り特選街です。この本、私的には全般的に???の評価です。
コンパクト機画質No.1がP1とは・・・。なんとFinePix6800Zを押さえてのTOPです!!
Sofmap10月号にもコンパクト機の特集があります。ここでの画質No.1はDSC−MZ1・・・。Optioは6機種中5位。最下位はリコーのCaplio RR10なので実質、最下位の評価です。
雑誌によって評価が全然違うんですねぇ。
書込番号:286166
0点



2001/09/11 20:56(1年以上前)
あもさん、jin341さん、MINT412さん、どうもありがとうございました。
ある雑誌とは『特選街』でした。
一応、この雑誌はデジカメ初心者にとって参考になりましたが、各機種を詳しく知りたいと思ったら、jin341さんのおっしゃる通りココを参考にした方が良さそうですね!
ただ、私は初心者なのでカメラ用語が出てくるとちょっと厳しいです。
その辺ちょっと勉強して、出直そうと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:286356
0点

Optio330はヨドバシの8月13日〜8月19日売れ筋ランキングで
2位の座に着いていますね。
これはすごいです。
もっとすごいのは、このときにはまだAFの不具合が直っていなか
ったってこと。(^^;)
やっぱりあのサイズで300万画素、光学3倍ズームってのが売れる
理由なんでしょうね。もちろんデザインもいいし。
書込番号:286727
0点


2001/09/12 15:22(1年以上前)
私のは、VER.1.10ですが、その雑誌のようなことが
起こります。
ホワイトバランスは、オートの時、液晶を見ながら動かすと
正常な色の時と、少しブルーがかった時ところころ変わります。
ただ、撮影しても、実際撮れた画像は正常です。
おかしいんですかね?
書込番号:287130
0点


2001/09/12 18:30(1年以上前)
上のものです。
いろいろ撮ってみたら、液晶でブルーになった時は
そのまま写っていました。
早速、買った店に行き、症状を見てもらい、交換しましょう。
となったのですが、交換する物も調べたら同じ症状が出ました。
店員も、そこまでは、わからないので、結局、メーカーに出し
それによって対応しますのでということになりました。
はたしてどうなるのだろうか。
書込番号:287262
0点


2001/09/12 18:41(1年以上前)
ホワイトバランスは個体差があるんでしょうかね!?
私のは同じ被写体であれば、動かしてもそんなことにはならないです。
被写体が変われば(黒っぽい床から白っぽい壁に被写体を変える等)当然ホワイトバランスは変化しますが。
書込番号:287272
0点

『特選街』、買って読んでみました。
収納性についてですが、どう考えても、Optio330がIXY DIGITAL200
やFinecam S3より点数がいいなんておかしい。また、DSC-P1の4点
というのも納得がいかない。あの厚みは収納性においてはかなりの
マイナスとなるはずなんですが。
あの評価は「〜にしては〜だ」という評価の仕方に思える。つまり、
収納性の場合だと、「300万画素、3倍ズーム、多機能にしてはコ
ンパクトだ」と。5項目に分けて点数付けているんだから、その項
のみを評価して点数を付けてほしいものです。
あと、画質比較のページに関しては、高画質ということで評価する
なら、それが分かるくらい大きな画像を載せてほしいところ。あれ
では色合いくらいしか評価ができない。いや、あれでは色合いすら
も評価し難いか。FUJIFILMのが総じてよく見えましたが。
書込番号:287397
0点


2001/09/12 22:12(1年以上前)
jin_341さん、こんばんは。
あの本の評価は明らかに変ですよね。
「〜にしては〜だ」私もそう思います。そういう評価法をしたらクラス分けの意味がなくなりますよね。
画像サンプルのご意見ももっともだと思います。あの大きさでは判定のしようがありません。
雑誌に関してはデジタルカメラマガジン9月号が一番参考になりました。やっぱり、デジカメ専門誌だけのことはあるな、と。
職場にミノルタのディマージュ7を持っている人がいるので、Optioと同じシーンを撮り比べました。まだ、パソコンに取り込んでないのですが、明日にでも取り込んで見比べて見ようと思います。
書込番号:287488
0点


2001/09/22 20:10(1年以上前)
こんばんは、ここの上のところ書いた者です。
買って一週間で発覚して修理に出し10日ぶりに手元に帰ってきました。
結局、オートバランスの不良とLCD部表示不良ということでした。
ようやく、バリバリ使えそうです。
書込番号:299253
0点


2001/09/24 09:28(1年以上前)
修理にあがってきたので、使っていましたが、結局のところ満足いく
状態になっていませんでした。
恐らく、外などで晴れた下で撮ったりすれば、わからないかもしれませんが
どうも、光源が少ないようなところ、部屋の中で窓越しの光で撮ると駄目です。とにかく、白いものが白く撮れない、ブルーがかってしまいます。
結局、店に行ってさらに変えてもらいましたが、結局同じです。
正直、ペンタックスは、銀塩カメラの頃から好きなメーカーでしたので
がっかりしました。
これだけ、売れてるのに、皆さんはなんともないのでしょうか?
それとも、私がシビアなのでしょうか。でも、他メーカーでこんなことになったことはないし、満足できないので、返品することとしました。
コンパクトであの質感は、他にはないのでとても、残念で仕方ありません。
でも、疲れました。他のにします。
書込番号:301161
0点


2001/09/27 04:04(1年以上前)
こんにちは、ホワイトバランスの設定がオートになっていますか?optioは、すべて、フルオートにもできるのですが、ホワイトバランスだけは日中であればオートに基本設定しておき、夜の室内は電球、蛍光灯の選択をすればとても自然な色あいで取れますよ。自分も最初購入直後、室内の画像とか日中の画像がダイヤルをオートにしてるにもかかわらず、青みがかっていました。それで説明書を読むと、オートダイヤルにしていてもホワイトバランスだけはマニュアルモードになるのでそこで設定してオート、電球、蛍光灯でその都度設定したらほぼ自然に写りますよ。メニューボタンを押してホワイトバランスのところを選択し十字キーの左で選択しOKボタンを押すだけです。
書込番号:304975
0点


2001/09/27 11:03(1年以上前)
カメカメカメラさん、こんにちは。
ホワイトバランスはオートでの話です。
もちろん、夜とかは、設定を変えますが、日中でしかも、自然光で
オートでちゃんと撮れないので満足できませんでした。
マニュアルでやれば、適正なバランスになるのに、オートだと駄目。
そのへんの問題なのです。毎回、いちいちマニュアルでやってられませんから。
残念ながら、すでに、Optioは返品して、キャノンのG2にして満足しています。
コメント有難うございました。
書込番号:305175
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





