

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2001年7月28日 15:00 |
![]() |
0 | 19 | 2001年7月25日 01:19 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月21日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月15日 08:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月13日 07:43 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月9日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。
デジタルCAPAの今月号では
とても良い評価が与えられていて
思わず欲しくなってしまいましたが
ここでの、実際のユーザーの皆さんの使用感を読むと
また違った印象を抱いてしまいますね。
う〜ん、難しい・・・
カシオのQV4000が発売されてから
あらためて考えよっと。
0点


2001/07/22 00:53(1年以上前)
オイラも、8月に入ったら買おうかなって思ってたんですけど、雑誌の評価と、ここでの掲示板の評価が違うので迷ってます。素人なんで、気軽にパシャパシャ撮れるのがいいんですけど、どうもAFに多少問題あるのかな?と。そうなると、目的が達成されない買い物になっちゃいますね。
書込番号:229461
0点

雑誌の評価って、結構甘いモノが多いですよね。
それは、雑誌にとってみれば、カメラメーカは広告主であり、
悪いことを書けないからです。
ホントの意味での評価は、多くの人の酷評を読むことでしょうね。
いい点はあまり評価されなくても、悪い点はすぐにこういうところで、
やり玉に挙がりますから。
そんな中から、情報を整理して、
あとはショールーム等でテスト機を借りてみてはいかがでしょうか?
書込番号:229537
0点


2001/07/22 04:59(1年以上前)
雑誌の評価は当てになりません。
評論家の人はメーカーからお金もらって、良い評価してるんじゃないかって、疑いたくなります。
私の友人に以前、パソコン雑誌に製品の使用記事書いてた人がいますが、時には現物がなくて、カタログを文章化し、いかにも使ったといった記事書いた事ある。っと言う話を聞かされた事ありました。
雑誌でデジカメの情報得る場合は、仕様のチェックくらいに留めておいた方が良いかと思います。
発売前のベーター版と、書いてあるのは、疑うべし。
書込番号:229645
0点

ちょっとAFの精度をチェックしてみましたが、
やはり甘いものが多いです。
室内で三脚、フラッシュ使用でいろいろ撮ってみましたが、黒っぽ
い感じの画はピントが合い難いです。(50%) が、逆に、白っぽい
画はほぼ100%ピントが合います。
室内でしかまだチェック出来ていませんが、屋外なら白っぽいもの
のほうが多いと思うのでピントは合い易いと思います。
一応明日チェックしてみます。
雑誌・・・確かに酷評する記事って少ないですね。
それなりにキツイ評価を書いているのは文月氏くらいかなぁ。
書込番号:229659
0点


2001/07/22 10:30(1年以上前)
文月さんは非常にフジにきつい方ですよね。ハニカムCCDは全然ダメでキャノンがいいとか。そうかなあ、と40iとG1ユーザーの僕は思ってしまうのですが、、、ハニカムCCDは直線の描写に弱いのは事実だと思いますがG1のフラッシュ撮影時のホワイトバランスも弱いのはこれまた事実かなと思うので、結局は何を重視するかではないでしょうか。
それが雑誌のレビューだけでは分からないのが非常につらいですね。店頭で撮影させてもらってもかなり限られた状況でしか撮影できないので、もう一つよく分からないし、、、
オプティオ本当に欲しいんだけどどうも不安です。デジタルキャパの評価自体はモデルさんを使って同じ写真を撮り比べてますから、ちゃんとテスト自体はやっているのでしょうし、あれだけ読めば最高なんでしょうが、、、分からないな、どうも。
書込番号:229776
0点


2001/07/22 15:12(1年以上前)
SATORU.Kさんは私と本当によく似てる方ですね。写真を撮るよりカメラ自体が好きとか、所有してるカメラがG1とか。
私がこの掲示板を見に来てるのは、このカメラを買いたいな。って思っているからです。ですからこのカメラの情報収集です。雑誌の評価をあてにしない私にとって、この掲示板で記載されてる事は真実だから、とても参考になります。
評論家の文月さんは、どうしても信用出来ない。この人の書いた記事は一通り目は通しますが、信用してるのは使い勝手くらいです。
すでに買って使って、使用レポして下さってる、optioユーザーに感謝します。
書込番号:229974
0点

屋外でのAF精度ですが、100%とはいきませんが、ピントは結構
合います。
もっとも100%ではありませんから、同じ場面で何回か撮る必要は
ありそうです。
対抗機であるFinecam S3にはピントの問題はないんですがねぇ。こ
ちらは2倍ズームだし、動作が遅いし。だからOptio330に期待した
のですが、う〜ん、残念。
書込番号:230176
0点


2001/07/22 20:13(1年以上前)
jin341さん、hksさん、レスありがとう。
jinさん同様僕もがっかりです。行きつけの店の方からは次は絶対いいのが出るから待った方がいいよ、と言われてむむむ、と考え中。
hksさん、僕はそこまで文月さんを嫌いではないんですが、(なんと言ってもPC USER EXTRAはすごい力作でしたから)ちょっと意見が偏っててフジユーザーでもあり40iが大好きな僕としては寂しいんですよね。あとリチウム電池をすごい推しててニッケル水素はダメだとこれまた僕と反対の意見で徹底してて。まあすごい人だとは思うし言うのも一理以上あるけど、そんなに単純じゃないだろう、って感じですかね。
書込番号:230227
0点

PC USER EXTRA・・・すべてのカメラのテスト結果が掲載されてい
たら嬉しかったんだけど・・・。
文月さん・・・フジがハニカム出す前はそれなりに評価していたん
じゃなかったかなぁ。
バッテリに関しては、ニッケル水素ってメモリ効果があるので、そ
ういうことを使用者に気を使わせないためのリチウム推奨じゃない
かな。
ちなみに、私はリチウム派ですね。もっとも、本体内充電できるな
ら、ということであって、Optio330みたいに本体外充電なら、ニッ
ケル水素でもいいんですけどね。
書込番号:230336
0点


2001/07/22 23:43(1年以上前)
JINさん、確かにリチウムもメモリー効果がないのでいいですよね。ただ僕は汎用性のないリチウム電池の充電器で部屋が一杯になった時期があり、どうもめんどくさくて、、、で、カメラ売ったんですがカメラの下取り額はともかく付属品が思いっきり足もと見られるので、すごい損した気分でした。
旅行にカメラを2台持っていくとき不便ですね、リチウムは。今はオリンパスのC-700とフジの40iを持っていくので充電器共通なのでらくちんです。電池安いし。
まあいろんな意見があってそれをこうだ!と割り切りの強い方なので反発も来るんでしょうね。それ以外の解説などでは知識の豊富さに圧倒されるばかりです。
書込番号:230476
0点


2001/07/23 01:32(1年以上前)
その雑誌の評価は見ていませんがテスターはAFに関しての疑問は持たなかったのか
不思議でなりません。
確かに雑誌などの評価記事よりも、多くの一般ユーザーの声のほうが実態を
表していると言えるかもしれません。
ただ、私が比較的信用しているカメラマンの評価記事は見てみたいとは思います。
ところでカシオは掲示板も開いていて積極的にユーザーの声を取り入れている
ようです。新製品のQV4000に補助光機能が取り入れられたのはこの声を
反映してのことでしょう。
IXYにも取り入れられてますし、やはり室内撮影では必要な機能なのかもしれません。
PENTAXもHPに掲示板を設けるか、少なくともメールアドレスぐらいは
掲載して欲しいと思います。(捕まらないサポート電話などでなく)
書込番号:230606
0点

PC USER EXTRAにはOptio330は載っていませんでした。
最新機種だからかな?
書込番号:230664
0点


2001/07/23 12:52(1年以上前)
↑本を書いていた頃、テストしてなかったからでしょう。
少し前ですが、文月氏のHPの掲示板でオプティオ330に関して質問があった時、文月氏は自分の使用感を述べずに山田久美夫氏の製品レビューの写真を見る事を勧めていましたから。
書込番号:230909
0点


2001/07/24 22:38(1年以上前)
私もオプティ買いましたが特にAFが甘いとは感じません。
デジカメは3台目ですが、フィルムカメラは10台以上使ってきましたので
多少は判断力があると自負していますが、
何といえばいいのか、
こういったクラスのデジカメでは、AFのスピードなんかはこんなものだと思います。雑誌は読んでいませんが、やはり気になるので、適当に
100枚以上撮りましたが、手ぶれを除いて明らかにピンボケというのは
ほとんどなかったです。
どうも皆さん、右へ習えで、偏りすぎた印象や先入観を持っていませんか?
使った限り、私のは全く問題なしです。
書込番号:232208
0点


2001/07/25 00:59(1年以上前)
デジカメ14台さん、ファインカムS3のスレッドで質問させていただきました。こちらを見たのが後だったので。
よろしければもう少し教えて下さい。右へ習えする気はないんですが、なにぶん使ってみないとよく分からないので、、、
書込番号:232418
0点

>カメラ14台使ってきましたさん
撮影されたのは屋外でしょうか? 室内でしょうか?
もし室内でピンボケがないのなら、とてもラッキーです。
なぜなら、ピンボケはペンタックスも認知していることだからです。
只今対応策を検討中とのこと。電話して聞きましたから確かな情報
です。
また、山田久美夫さんの掲示板にて、近日中に正式回答がある、と
のことです。
ちなみに、当方のOptio330は、室内なら、三脚使っても、大凡ピン
トを外しようもない被写体であってもピンボケしてくれました。
書込番号:232423
0点


2001/07/25 21:08(1年以上前)
私も同じく。室内ではピンぼけです。
外は、そこそこピントが合います。
でも普通はこの手のカメラは室内でもよく使いますよ。
私は個人的にはOptio330は気に入っています。
ただ室内のオートフォーカスの精度が問題なだけです。
デジカメも個人では初めて買いましたが、仕事でも使っているし
カメラに関して言えば仕事柄素人ではないです。
書込番号:233006
0点


2001/07/26 21:14(1年以上前)
>こういったクラスのデジカメでは、AFのスピードなんかはこんなものだと思います。
よく読んでくださると分かりますが、いま問題になってるのはAFの
スピードなどではありません。
問題がないのであればそれはまことに結構なことです。
ただ、良品1台?ですべてを判断するのは早計に思います。
ピントの問題は大勢のユーザーが色々試したうえでの結論で、
この件に関しては開発メーカーが認めているところです。
それを先入観と言ってしまうのはどうでしょうか?
書込番号:233938
0点


2001/07/26 21:35(1年以上前)
>また、山田久美夫さんの掲示板にて、近日中に正式回答がある、とのことです。
これはどこで得られた情報でしょう?
・・・自社のHPで公開して欲しいですね。
書込番号:233953
0点

正式回答ってことですから、特定の方のみへの回答ってわけではな
いと思うので、ペンタックスのトップページででも公表してくれる
のでしょう、たぶん。
書込番号:234204
0点





皆さんの貴重なご意見に感謝いたします。が私には皆さんのアドバイスが
難しすぎて、理解できません。optioは小型でポケットに入れて
どこにでも持っていける気軽にぱちぱち撮れるカメラだと思っていましたが
細かい設定(マニュアル操作等)が必要ならば、私みたいな素人が
使うべき機種でなかったのかもしれません。ということでOPTIOは
購入元に返品してしまいました。皆さんの貴重なアドバイスに大変
感謝しております。ありがとうございました。
0点


2001/07/21 18:25(1年以上前)
返信でしましょう。
書込番号:229119
0点


2001/07/21 18:37(1年以上前)
私も返品考え中です。
本日、購入した店に行って来ました。
そこで、メーカーへの連絡を約束していただきました。
今持っているOptioに関しては何とか考えてもらえるようです。
しばらく、「使ってください」と店長に言われました。
購入時に店長とOptioを使用していて、ピントが少し甘いのを
認めていました。撮影したのは店内の晴れた日です。
背景と被写体のコントラストはしっかりありました。
それでもピントが甘い。
それを理解していて購入しましたが、その店にデジタルプリント
サービスに出した写真を店長で二人で30枚くらい見ましたが
ピントが甘いのは分かります。店長からそう言っています。
今後どのようにするかは、もうしばらく使用してみてお店と
決めたいと思います。
書込番号:229127
0点


2001/07/21 19:43(1年以上前)
普通の量販店でここまでしてくれるでしょうか?
オプティーさんもがくさんも良いところで購入したんですね。
値段だけじゃ無くサービス・対応の早さで店を選ぶ方が良さそうですね。
書込番号:229165
0点


2001/07/21 20:24(1年以上前)
何とかしてもらえるてことなので、本意は分かりませんが
最低でも、そこそこの値段で買い取ってくれればと思っています。
はっきり言ってあんまり期待はしていませんが...
良ければ返品してくれるだろうと思っています。
さて次はどこのにするかな?
コンパクトなデジカメで300万画素でズーム3倍でコンパクトフラッシュが使えるのはOptio330しかなかったのに残念なことです。
少し大きくなっても仕方ないからQV-4000あたりをねらっています。
このカメラ暗ければ補助光を発行するみたい。
書込番号:229184
0点



2001/07/21 21:00(1年以上前)
わたしは購入元で全額返金してくださるということだったのですが
それではお店のほうに申し訳ないと思い、IXY300に交換してもらいました。
もちろん値段はIXYの方が安いので、そのぶんバッテリーや専用ケース
をつけてもらいました。
書込番号:229204
0点


2001/07/21 21:45(1年以上前)
コンパクトなのが本当は良いのですが..
300万画素と200万画素違いはありませんか?
プリントすると、かなり違うと思うのですが...
書込番号:229245
0点


2001/07/22 02:59(1年以上前)
A4程度まででしたら、300万画素でも200万画素でしたら違いはほとんど出ません。画素数高い=キレイではないです。
また、ズームで選ばれるより焦点距離を重視しましょう。
書込番号:229581
0点


2001/07/22 21:14(1年以上前)
本題から外れてしまうのですが、「某電気店デジカメ売場担当さん」がカキコ
されている「ズームで選ばれるより焦点距離を重視」とはどういう意味なので
しょうか?
当方カメラはド素人です。願わくば
1.カタログのここを要チェック
2.2倍ズーム、3倍ズームの違い について等お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:230286
0点


2001/07/22 21:30(1年以上前)
実は私も理解できません。
焦点距離とは
凸レンズや凹面鏡によって像が結ばれる点を焦点(しょうてん)といい、平行光線が入射したときに、レンズや凹面鏡から焦点までの長さを焦点距離という。
です。
これを{ズームで選ばれるより焦点距離を重視しましょう。}
では少し理解できません。
書込番号:230307
0点

たぶん、35mm判カメラ換算37〜111mm相当ってやつじゃないかなぁ。
つまり、3倍とかいう倍率より、この焦点距離範囲を重視したほう
がいいという意味ではないでしょうか。
書込番号:230346
0点


2001/07/22 22:21(1年以上前)
ズーム比より、自分の使用目的にあった焦点距離をってことでしょうね。
最近のは広角側が・・・
書込番号:230369
0点


2001/07/22 22:23(1年以上前)
>3倍とかいう倍率より、この焦点距離範囲を重視したほう
これなら理解できます。
もちろん、その辺の情報は見ているつもりです。
やはり、大口径単焦点レンズが一番よりでしょう。
書込番号:230371
0点


2001/07/22 23:46(1年以上前)
言葉足らずでしたね、誠に申し訳ありません。
>カタログのここを要チェック
カタログだけでは分からない事もございます。例えば、充電時間。記載されていないカタログがほとんどではないでしょうか。売場のカメラに詳しそうな店員さんにご自身の使用目的を伝えて相談されてみては、と思います。
逸れますが、東芝アレグレットM70をみかけたら買いですよ。操作性・デザインは悪いですが良いカメラです。生産が終わっているハズですのでお早めに。
書込番号:230483
0点


2001/07/23 00:04(1年以上前)
要するに小さい方が広い範囲を写せて、大きい方が狭い範囲を拡大して写せると言うことです。
デジカメでは35mmからのものが多いですね。ただ実際には28mm程度の広角の方が使いやすい場合も結構あります。例えば室内で記念写真を撮るときとか。銀塩カメラの場合28MMからというのが結構多いです。
詳しくは説明できませんがデジカメは構造上広角に弱く、ミノルタのDIMAGE7は例外的に28MMからとなってます。
思うに、30MM以下のカメラはものすごく少ないのでそこまでは無理としてソニーのP1のように39MMからというのは気を付けた方がいいよ、ということだと思います。
ちなみにOPTIOは37MMから、IXYは35MMからです。2MM程度、と思うか2MMもと思うかは考え方次第ですが、それなりに違います。少なくとも望遠側で10MM違うより気になるかもしれません。これ以上下がれん、という室内とか。
書込番号:230510
0点


2001/07/23 01:30(1年以上前)
いや、他が同一条件であれば高画素の方がきれいにきまってます。
そうでなければ高画素化の意味がありません。
正確に書けば高画素機がきれいとは限らないということです。
(もちろんきれいという言葉に主観が混じるのは当然ですが)
焦点距離うんぬんは
焦点距離によって画角(写る範囲)が変わってくるので単に2倍、3倍
というよりその焦点距離にも注意しましょう。
ということだと思います。
焦点距離を重視することとズームを重視することとは別なこととは
思いますが・・・。
書込番号:230603
0点


2001/07/24 19:32(1年以上前)
少し話しかわりますが、私なりの撮影方法です。
基本的には広角側で写真はとります。写したい物をアップで撮る場合は広角側で、近づいて撮るようにしてます。どうしても近づく事が出来物のみ、望遠側を使います。
広角で近づいて写真を撮った物と、望遠側で撮った場合、明らかに画質に違いが出てきます。
書込番号:232037
0点


2001/07/24 22:14(1年以上前)
先日カキコしたtackです。たくさんのレスをありがとうございます。
某電気店デジカメ売場担当さんに再度お尋ねします。
「東芝アレグレットM70」を推薦されていますが、1年ほど前のこの機種を
推薦されている理由をお聞かせ下さいませんか。売場担当さんということで
一般人より数多くのカメラに触れられた結果だと思います。是非お聞かせ
下さい。お願いします。
書込番号:232180
0点


2001/07/25 01:02(1年以上前)
>「東芝アレグレットM70」を推薦されていますが、1年ほど前のこの機種を
推薦されている理由をお聞かせ下さいませんか。
何よりも性能に対する値段のお買い得さです。
大手量販店で在庫がある所ですと49800円。卸問屋系ですと39800円が相場です。私は後者で4月に購入し使用しています。30000以下で購入した人もいるとか。。
ざっと基本スペックを並べますと、
・1/1.8型337万画素CCD
・光学3倍、デジタル2倍
・15コマ/秒の36画面の連写機能
・最大6分までの音声付動画
・1.8型低温ポリシリコンTFT
・絞りF2.0〜F2.5(明るい大口径レンズ。キャノン製)
・焦点距離35〜105mm(もちろん35mmカメラ換算です)
・撮影範囲80cm〜、マクロ時9cm〜
詳細は
http://www2.toshiba.co.jp/mobileav/camera/m70/spec.htm
必見です。なお、HP上でファームアップすると基本性能アップ。
実際使ってみての感想です。
=欠点=
・操作系統が悪い。例えばFUJIの製品は操作系統が熟成されていて初心者の方でも入りやすい。M70の操作系は頭の中で上手く繋がらない気がする。
・レンズキャップがちょろい(笑)かなりの確率で紛失・破損します。M70対応のオリジナルレンズカバーを販売してくれるサイトもあるほどです。
・グリップ感がいまひとつ。あの大きさにするなら少し改善して欲しかった。
・電池の持ちがいまひとつ。単3対応だったらなぁ。。Optioよりは良いです。
・デザインが悪い。スタイリッシュなんて書いてありますが、そんな事はないです。性能でカバー、といったところでしょうか。
=長所=
・値段の割のスペックの良さ。
・マニュアル操作も細かく可能。
…使い込む程良さがわかるカメラだと思います。極稀に後ピンになる事以外は現時点で不満は無いですね。
多少大きくてデザインがださくても良いなら、客観的に見てもOptioよりM70ですね。生産中止になっているハズですのでお早めに。
書込番号:232421
0点

アレグレットM70の操作性はデジカメNo1だと思いますよ〜
しかし解像度は甘いです・・・。
だから解像度命!の私は手放しました。
安いからといって飛びつか無い方がいいですよ・・・!
書込番号:232435
0点




2001/07/17 20:57(1年以上前)
ほんとにただのデジタルカメラ好きで、これで仕事しているわけでもなんでもない、ただの趣味人です。
僕は自分を振り返って思うのは写真を撮るのも好きなんですが、カメラそのものの方が好きなんですね。よくいますよね。ドライブより車が好き、音楽聞くよりオーディオ機器が好き、、、、そんな感じですので新しいカメラが出るとすごく欲しくなるので何台も買っては売り、を繰り返しています。
私的なことを長々とすみませんが、最後に一つだけ。実は年は30過ぎてます。最初にアイコン間違えてそのままなんとなくきちゃいました。
書込番号:225000
0点


2001/07/17 21:47(1年以上前)
SATORU.Kさんのご丁寧な自己紹介ありがとうございました。私は3人の
子持ちで歳は40にかかるところです。カメラの知識はまったくありませんが
子供の写真を撮るためにoptio買いました。やっぱり撮ったらすぐみたいですよね。今まではcanonのEOS kissを使っていたんですが、これからはoptio
オンリーになるんでしょうかね
書込番号:225057
0点


2001/07/17 23:20(1年以上前)
EOS KISSを使われているくらいですから、知識無しと言うのはご謙遜でしょうね。ちなみに僕はミノルタ303Siを使っていましたが現在見事にお蔵入りしています。ただ背景をぼかしてポートレート、とか動きのあるシーンはやはりまだまだ銀塩の方が上ですね。そろそろ303も使ってみようと思っています。
それと、Optioについて教えて頂きたいのですが幾分ピントが合いにくいと言う話を聞きましたがいかがでしょうか?個人的には薄暗いところや、対象が凹凸のない物(白板とか)の時が心配です。
書込番号:225168
0点



2001/07/18 10:15(1年以上前)
SATORU.Kさんへ
optioを使ってストロボをたかない程度の明るさで、子供の写真をとってみました。15枚ぐらいとって半分ぐらいがピントがあってないような感じです。
この事実をペンタックスのデジタル・カスタマーサポートセンター
03-3960-0887へ連絡したところ、こういう状態の問い合わせが何件かあったそうです。先方のコメントでは、コントラストの関係でピントが甘くなる
ことは認めておりましたが、対策等についてはまだ調査中の段階で今は
何も申し上げられないとのことでした。素人の私にコントラストの関係
でピントが甘くなると言われたって、よくわかりませんよ。SATORU.Kさん
どうしたらよろしいでしょうか?
書込番号:225601
0点


2001/07/18 21:38(1年以上前)
世の中には私と同じような人いるんですね。私もSATORU.Kさんと同じく、写真撮る事よりも、デジカメが好きで何台も買い換えています。パソコンも、特定のソフト起動して使うというより、なんでもいいから操作するだけ。そんな一人です。
さてピンボケというか、フォーカスロックですが、ピント合わせる為、被写体のコントラストを読み取ってプログラムが、フォーカス処理する仕組みになっているようです。
デジカメの中にはこの処理が苦手な機種もあり、以前使ってた、ニコンの700という機種はなかなか、フォーカスが合わず、シャッターチャンスをのがしたという経験してます。
ピンボケが多いようでしたら、子供さんと同じ位の距離のところに、極端に色の違うもの、明るさの違うものにフォーカスロックかけて、その状態から、子供さんにカメラ向けて撮影してみたらいかがでしょう。
少し面倒だけど、この方法なら、ピンボケは防げるかも。
書込番号:226184
0点


2001/07/21 01:36(1年以上前)
hksさん、同じですね!ここに来る人はきっと、そう言う好き者が多いんでしょうね。だって写真が好きなら写真を公開するサイトに行くだろうから。デジカメの場合たくさん撮ってもフィルム代が要らないのでいいですが、カメラそのものが好きな場合金がかかって仕方ないですね。ま、それだけ欲しくなるほど進歩しているわけですが、、、
で、オプティーさん、ピントの件ですが僕自身オプティオは持っていないので、hksさんのおっしゃるようなやり方しか思いつきませんね。コントラストの強い部分、特に髪の生え際とかならピントは合いやすいはずですし、AF方式をスポットにすれば大分いいのではないかと思いますが、、、すみません。
書込番号:228484
0点





今日ヨドバシカメラでoptio330のケース買いました。1600円です。はっきり言ってたいしたケースではありません。汎用のもので充分です。ixyのネックストラップを買ったほうが良かったかな?
0点


2001/07/14 21:50(1年以上前)
Optio330のマニュアルにあるケースの絵をみて買うのをやめました。
結局ケースは、IXY300のケースを使ってます。
けっこいいですよ
書込番号:221727
0点



2001/07/15 08:35(1年以上前)
汎用もので本皮仕様で首から下げられるようなケースはないでしょうか?
書込番号:222190
0点







結局、いろいろ比較した結果買ってしまいました。
画質うんぬんは、まだ確認してないのでいいませんが
それ以外で気になったのが、電源周りです。
ガム型のリチウムイオンバッテリーなのは、あのサイズから
言ってみてもOKなのですが、バッテリーの充電器なんですが
なんで、ACコードが必要なんでしょう?
コンセントプラグぐらい内蔵してくれてもよさそうなもの…
ふと、店頭でいろいろ機種を眺めていて気がついたことが
Optio330のバッテリーとFinePix50iのバッテリーはどうやら
同じものみたい…、3.7v, 900mAhで共通、形も一緒…
ということは、50iのバッテリー充電器が使えるのだろうか?
コンセントプラグ付きだから、こっちの方が便利だよな〜
0点


2001/07/08 21:02(1年以上前)
私も、予備バッテリーをと思い、買い求めたところ、ペンタックスのはまだ入荷していないので、フジのバッテリーも使えるのでこちらをどうぞ。とアドバイスされました。ですから、互換性はあるようです。充電器についても同じことが言えると思いますが。
書込番号:215767
0点


2001/07/08 21:10(1年以上前)
この3つの電池は同じです。
電池は松下製です。
同じサイズで大容量電池がでませんね!
「富士フイルム・FinePix50i」「旭光学・Optio330」「リコー・Caplio RR10」
Optioの電池が4500円で安いはずです。
書込番号:215777
0点


2001/07/08 23:30(1年以上前)
本日買ってしまいました。
説明書によるとフル充電時はストロボ使用率50%で液晶モニタオンで150枚と書いてありましたが、実際は100枚ぐらいでした。予備の電池は必ず買ったほうがよろしいかと思います。結構このデジカメは気に入っているのですが、バッテリの所が熱くなるのはちょっと嫌ですね。冬だったらいいんでしょうけど。
書込番号:215934
0点


2001/07/09 00:59(1年以上前)
私も予備のバッテリーを購入したいのですが、
ペンタックス純正のバッテリーをいつ発売なのでしょうか?
当分発売されないようでしたらFinePix50iのバッテリーNP-60を
購入したいと考えているですが、さくらやの商品説明では
●3.7V
●1100mAh
となっているようで、純正の900mAhとは違った部分があるようなのですが、
こちらの方は問題ないでしょうか?
それとも私の情報が間違っていますでしょうか?
ご助言頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:216071
0点



2001/07/09 02:02(1年以上前)
>>しいたあ さんへ
予備バッテリーですが、7月6日の時点で購入しました。
ちゃんと、発売日に入荷されているみたいです。
# 私は購入しました。\3600で…
別売りバッテリーも、3.7v, 900mAhでした。
そのほかのオプションについては13日に発売と
言われました。時間に余裕があったらリモコンを買いに
行こうと思ってます。
# Optix330にした大きな理由のひとつなんで…
>>いっちょん さんへ
100枚ですか、微妙な枚数ですね。個人的には3MのS.Fineでしか
撮影するつもりはないので、メモリのほうが先に交換なりますね
# 128Mで約77枚(S.Fine,3M)
ちなみに、標準バッテリーでの撮影可能枚数を尋ねたら、40枚程度
って言われました。量販店は勉強不足だぞ!!
それにしても、あの熱量はどうにかならないかな〜
電源投入5分後ぐらいで、持つのがいやになってくるぞ・・
FinePix50iもあんなに熱くなるのかな?
書込番号:216128
0点


2001/07/09 12:17(1年以上前)
Optio用3.7v, 900mAh
50i用3.7V, 1100mAh
これが本当なら2割り増しで50i用を購入するのが良いかも..
もう少し調べてみます。
書込番号:216367
0点


2001/07/09 17:07(1年以上前)
FinePix50i用も900mAhのようです。
やはり、Optio330のバッテリーの方が定価は安です。
書込番号:216564
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





