
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月31日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月31日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月31日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月24日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


43WRにはレンズカバーのような物は付いているのでしょうか?例えばCasioのG.Bros(GV−20)に付属していプラスチックのカバーと同じような物が付属しているのでしょうか?
それとも、交換可能なレンズプロテクターなどが取り付けられるのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

レンズキャップ式やレンズバリア方式ではないですね〜
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio43wr/faq.html#01_07
書込番号:3002929
0点


2004/07/07 12:51(1年以上前)
返信有難うございました。これはちょっと残念ですね・・・・・。なにかレンズを保護する物がないと心配です。
書込番号:3003728
0点

「保護ガラス」の硬度が問題ですね。硬質のものなら大丈夫かも?
書込番号:3004315
0点


2005/01/31 21:06(1年以上前)
レンズそのものが露出しているわけではありません。じじかめさんのおっしゃるように前面に「保護ガラス」がはめ込んであり、その周囲を高さ2ミリ位、外径23ミリのリング状の部品が保護しています。この部品がケ−ス等から取り出す際の「保護ガラス」との接触を防いでくれます。「保護ガラス」はレンズクリ−ナ−で気楽に掃除できるので、撮影時にレンズが露出するタイプのものより、アウトドアでの使用には適していると思います。またマクロ撮影の際、被写体にくっつかんばかりに接近しても、レンズ本体に被写体が接触する心配が無いので安心ですよ。
書込番号:3863790
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


使い始めて1ヶ月になりますが、
突然、電池フタ(のカバー)が外れるようになってしまいました。
防水性のためでしょうが、電池フタの開閉に少々力が要ります。
外した拍子に電池フタの外カバーが外れてしまったのです。
ちょっとしたクリックだけで取り付けているようなので
元に戻してやると直るのですが、ちょっといただけないかなと。
こんな症状の方居られませんか?
0点


2005/01/31 20:54(1年以上前)
通常は外れないんですが、オレンジ色のペンタックス専用ケ−スから取り出す時に高い確率で外れます。これはこのケ−スが少々きつめである点に原因があると考えています。ちなみに、このケ−スを使わないときに、外れたことはありません。
書込番号:3863726
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


先週、256SDカードと購入し、早速中国旅行に携帯し画像サイズ1600×1200★★の設定で撮りまくろうと思ったところ、アルカリ電池があっという間に消耗し、新品電池で30枚も撮影できません。結局170枚ばかり撮るのに単三アルカリ電池12本も費やしました。ニッケル水素を使用しても多少延びるだけであまり変わりません。ご使用の皆様の43WRはどうですか?
0点

アルカリ電池は、多分ダメだろうと想像しますが、
ニッケル水素電池もダメですか?
書込番号:3279838
0点

2400ニッケル水素か、オキシライド、ニッケル電池、リチウム電池
この中では2400ニッケル水素か富士のリチウムは結構もつはずですが
書込番号:3280156
0点

週に2,3回、それも少し撮るだけだからリチウム使ってます。
リチウムは結構保ちますよ。
書込番号:3280290
0点



2004/09/18 19:50(1年以上前)
フル充電の2200ニッケル水素を使用しましたが、やはり説明書記載の300枚には遠く及ばず40枚程度です。過去ログにも本体交換の事例がありましたので、休み明けにメーカーに問い合わせてみます。どうも有難うございました。
書込番号:3281341
0点


2005/01/31 20:45(1年以上前)
登山で使っていますがバッテリ−のもちは満足しています。一般にデジカメの専用バッテリ−は一度山に入ると充電もできません。その点リチウムのCR-V3が使えるこの機種はストロボの使用率約20%、★★★の画質、SD512MBで240枚以上撮影できます。毎回使い切らずに次のバッテリ−を入れるので実際はもっと撮影できると思います。リチウムのCR-V3は少々高いのですが、低温にも強く、荷物を減らしたい時は頼りになります。
書込番号:3863672
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


今日初めてゲレンデで使用してみました。
ネックストラップで首からさげて同行者を追い越しざまに激写!
というのをしたくて購入したのですが、やはりU60等に比べ片手での
ホールド性が弱く、且つグローブをはめた手で押すにはボタンの突起
が小さくて思うような画を捉えるにはかなりの精進が必要なようです。
ただ、動画撮影でフォームチェックが手軽に出来るのが気に入りました。
今まではDVカム+防水パックを使用していましたが、撮影者への負担が
はるかに軽減されました。
0点

私も先日初めてゲレンデで使用しました。
@液晶が非常に見にくい。構図も撮れないほど見えない。屋外では、スキーウェアで覆うようにしてもあまり見えませんでした。あとで屋内で確認するとちゃんと写っているのがわかります。今回感じたのはそのことだけです。
Aこれは前から感じていることですが、ズームボタンを動かした時、いちいち余分に行きすぎて戻ってくる。その後ピント合わせ動作に入るといった動きで、他社のズーム時の動作に比べて動きに無駄が多いことです。
B濡れても安心。これは心理的には非常にプラスでした。
まとめ ゲレンデで他の機種と見比べたわけではありませんが、液晶画面はかなり見にくいと感じました。(あとで、ファインダーを使えば構図が確認できたことに気づき、ちょっと後悔しました。)
43WRで撮った写真をHPに載せています(主に景色)「ルスツ」のところです。
書込番号:3850448
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


先日、雪で滑り台を子供が作ってそこを頭から滑り降りて遊んでいるところを撮影しようとしましたが、動いている子供にピントを合わせてもなかなかシャッターが下りずに、シャッターが切れた時には子供のあししかファインダーに入っていませんでした。常にオートで撮影していますが、こんなとき(運動会など)はどう言う設定で撮影すればいいのでしょうか?
0点

置きピン(同距離,同色のものでシャッター半押しし、待ち構える)
で撮るしかないでしょう。
書込番号:3827999
0点

一番簡単なのは、時間の遅れ分を予測して先にシャッターを切ることです。・・・って言うのは簡単だけど出来ないよね。
だから次から次えとカメラを買い替え最終的にはデジ一に落ち着きますね。
パナのFZシリーズ、ミノルタのZシリーズが比較的に使いやすそうだけど・・・
ユーザーじゃないからそれ以上のことはわかりません。
書込番号:3828008
0点

「Optio S」の場合は<マニュアルフォーカス>で3m位(適当でいいんです)に合わせておけば、ほぼ、パンフォーカス状態となりますので、ピント合せのタイムラグがなくなります。
カタログで見る限りでは「43WR」でも同じ様な感じではないでしょうか?
ただし、書き込みやフラッシュチャージは同じですので、連写は無理です。
また、事前に何枚か撮影して、ピントの合う範囲を確認しておきましょう。
書込番号:3828114
0点

皆さんが仰るとおり置きピンが有効ですね〜
>パナのFZシリーズ、ミノルタのZシリーズが比較的に使いやすそうだけど・・・
FZ1での作例がパナのHPにありました。
http://panasonic.co.jp/ism/fz1/shot15.html
書込番号:3828258
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 43WR


初めて書き込みします。
さて、この機種で動画も撮ろうとしている方は購入を見合わすことをお勧めします。
映像はそれなりで問題ありませんが、音声に異音が入り使い物になりません。
初期不良かと思い”西日本修理センター”に送付して修理を受けましたが、症状は全く改善されていませんでした。
”西日本修理センター”は信用できないと思い、”お客様相談センター”に再び修理を依頼しました。
数日後”お客様相談センター”から修理が終わったとの連絡があり、
「メーカーとしてはできる限りの修理をし、他の個体と全く変わらない状態である」旨の説明がありました。
しかし帰ってきた商品は”修理前より少しはましになったのかな?”程度の性能でした。
ペンタックスの商品を買ったのは初めてですが、これが正常な商品ですと断言するサービスの対応を考えると、
ペンタックスの技術力と常識を疑ってしまいます。
0点

http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/optio43wr_samples.html
こんな感じですか?
防水だから、仕方ないのかな?
書込番号:3808781
0点



2005/01/21 20:31(1年以上前)
気軽にパシャパシャさん こんばんは
>こんな感じですか?
そうですね。だいたいご指摘のサンプルと近いです。
でも、もっとカメラを動かしながら撮影すると、こんな程度ではありません。
まるで騒がしい工事現場のなかで撮影したような異音が入ります。
>防水だから、仕方ないのかな?
って、そうなんですか?
商品として録音機能があるデジカメを販売する以上、
常識的な性能を保証するのはメーカーとしての責任ではありませんか?
書込番号:3813720
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





