
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年5月3日 15:00 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月3日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月5日 16:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 15:06 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月28日 19:41 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
現在、フジのF700を使用しています。<BR>ダイナミックレンジの広さや高感度など、他機種にない利点の多いカメラですが、どうもピントが甘いようなぼやけた画像が気に入りません。<BR>小さな子供の写真を撮るのが主で、動き回るせいかなとも思ったのですが、じっとしているところをセンター固定AFで撮ってもどうもシャープに写っていません。<BR>違うところにピントが合っているみたいで、正確さに欠けるようで、ノイズも多く納得行かない写真ばかりです。<BR>今までCanonA20、A40、A60、S30、Nikon3700等使ってきましたが、対して変わりません。<BR>所詮コントラスト検出方式AFはこんなものなのでしょうか?それとも、画素数が足りないからそう感じるのでしょうか?<BR>
で、750Zに買い換えようかなと考えていますが、皆さんのご意見お聞かせ願えないでしょうか?。<BR>また、ほかにAFが早く、正確で、シャープに写る機種があれば教えてください。お願いします。<BR>
私の考える750Zが良いなと思った理由は、ハイブリッドAFと言うことで、デジ一眼なみに、AFが正確&早いのかなと期待しています。<BR>
解像度は700万画素ですから、今のものとは比べものにならないくらいなので、問題ないと思っていますが。<BR>
後は5倍ズーム機ですが、手ぶれなどな気になりませんか?。<BR>
他候補として、少々タイプが違いますが、CanonのS2IS(まだ国内未発表ですが、)を考えています。こちらはなんと言っても、手ぶれ補正画魅力です。CCDサイズが小さいのが気になりますが、Canonのシャープな画質にも惹かれます。。<BR>
良きアドバイスよろしくお願いします。
0点

ぼくは,店頭で見たOptio750zの見本の写真が
どこかピントが甘いようなぼやけた画像
であったことが気になっています.
いかがなものでしょうか?
書込番号:4198399
0点

osahan さん、まーーくん さん、こんばんは。
ここにはいろいろな方がアルバムを掲載していますので、それらを参考にされると良いのではないかと思います(私の画像は主にOptio555の物ですが)。
私は時々Optio555の5倍ズームで航空機を撮影していますが、十分な光量が得られればISOとシャッタースピードは適度に自動調整してくれるので、手ブレの心配はほとんどないですね(高速で移動する航空機に連続で撮影しようとしてAFが間に合わなかった事はありますが)。750Zも同様ではないでしょうか。
750Zより良い物なら、個人的にはデジタル一眼レフ(CANON 20D)かなと思います。ちなみに私はCANON PowerShot A60も使用していますが、あれも露出を補正すればとても良い写りで気に入っています。特に夜、手持ちで撮影する時は重宝しています。
書込番号:4198755
0点

みなさんこんばんは
>osahan さん
>フジのF700を使用しています。
>どうもピントが甘いようなぼやけた画像が気に入りません。
>シャープに写っていません。<BR>違うところにピントが合っているみたい
>ノイズも多く納得行かない写真ばかりです。
先日まで持っており、まったく同じように感じました。ただ確かに暗所では
シャッター速度は楽で緑色が鮮やかにでますね。
他のデジカメのことは使った事がありませんので解りませんが 最近のデジ
カメは、全体的にレリーズラグもAFも時間は短縮されているようです。
>AFが早く、正確で、シャープに写る機種があれば教えてください。
今持っている中では、FZ5とs5nが速いですし シャープさは設定次第で
しょうか
>私の考える750Zが良いなと思った理由は、ハイブリッドAFと言うことで、デジ一眼なみに、AFが正確&早いのかなと期待しています。<BR>
一眼並とまではいきません。一眼並なのは自分的には上に紹介した機種が
ワイド側では、Dsと殆ど変わらないと思いました。
ただ、普通の明るさでテレマクロにしない限り、遅くはありません。
>後は5倍ズーム機ですが、手ぶれなどな気になりませんか?。<BR>
明るいところでそれなりにSSを守れば殆ど大丈夫ですが、特別ぶれにくい
とは思いません。
>CanonのS2IS(まだ国内未発表ですが、)を考えています。
これ 確かに良さそうですね。FZ5やFZ20の好敵手となりそうです。
CCDサイズの小ささは一昔前ほど考えなくて良くなってきたように思います
実際に出てから確かめられるといいと思います。
>Canonのシャープな画質にも惹かれます。。
キャノンはシャープなんですか?色鮮やかとは思っていますが 特にイニ
シャルではIXY400などは普通だと思いますが。
書込番号:4198870
0点

ご意見ありがとうございます。近くの店にこの750Zが、なかなかおいてなかったのですが、昨日置いてある店を見つけ、少しさわってみました。
残念ながらSDカードを持っていないので、試し撮りができませんでしたが、さわった印象は、何とももっさりした起動とズーミング、AFも、薄暗い店内だったせいか、合焦が遅く、なかなか合わないという感じで、がっかりしてしまいました。カタログスペック的には、もうバッチリ!と思っていただけに残念。
オリンパスのc−70や、フジのF10、F810に比べると、なんだか一昔前のデジカメのような印象で残念です。ハイブリッドAFと言っても、こんなものなのでしょうか。
結局、私の使い方にはあまり合ってない、じっくり作品的な写真を撮るカメラなのかなという感じでしょうかね。
ただ、同じ場所に有ったKISSデジNでも試し撮りしてみたんですが、
合焦、レスポンス、シャッターを切ったときの感じなどは、もうそれだけでやっぱり一眼レフは良いなと思いましたが、帰ってきてモニターで写真を見ると、やっぱりピンぼけか手ぶれなのか、いまいちな写真でした。
で、結局、私自身が「カメラを使い切れていない」と言うことに気が付きました。もっとシャッタースピードなど、そのときのシチュエーションを考えて撮らないと、何でもかんでもオートではなかなか納得いく写真を撮れないということでしょうね。
もう少し、色々考えてみようと思いますが、私の使い方では、結局、フジのF810、F10あたりがベストかなと言う感じです。
特に室内で動き回る子供を撮影するときは、感度が高くてもノイズのすくないハニカムCCDが良いような気がします。手ぶれ補正も魅力なんですが、被写体が動いてれば意味無いですしね。
実際750zをお使いの方で、いや、そんなことは無い、こんなに良いよ、と言う意見がありましたら、お聞かせくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:4201038
0点

こんばんは
仰せのように、起動とズーミング速度は今一ですね。それでもAFは、自分的
には薄暗くてもそこそこ合い、正確だと思いますけどね。
>結局、じっくり作品的な写真を撮るカメラなのかなという感じでしょうかね。
そうですね 動作が緩慢ですが、画はいいのでそっちに近いと思います。
要は、どんな使い方をするかで、ある程度決められると思います。
>フジのF810、F10あたりがベストかなと言う感じです。
F10は、レリーズも起動も速いし、高感度で撮れるので液晶だけで良く
絵的に気に入れば買いだと思います。
750Zについては、やはり、絵づくりの面で一番気に入っています。
書込番号:4201302
0点

みなさんこんばんは。良き日さん、s5nやFZ20を購入され、アルバムの方もますます意欲的に充実されているようですね。
osahan さん、書込みを拝見しておりましたが、良かったらEOS Kiss デジタル N の画像を電子アルバムで公開してみましょう。ここはコンパクトデジカメや一眼レフデジカメ、銀塩カメラ等の経験豊富な方が多数おりますので、撮影条件と画像を基に適切なアドバイスを得られるかと思います。
私の方も以前キャノンのデジタルハウス(ショールム)新宿で撮影したEOS20D(EOS Kiss デジタル Nは発売前でCFスロット挿入不可だったため)の3画像を公開します。私の画像がosahanさんの指摘する「いまいちな写真」でしたらお恥ずかしいですが…。撮影条件はCANONの見本機(ISO400設定済み)でEOS20DとEOS Kiss デジタル Nの付属レンズを装着、フラッシュ禁止
設定で撮影。
(EOS20DやEOS Kiss デジタル Nの綺麗なお手本は、それぞれの板で拝見されると良いと思います。)
また、750Zや555の起動は一見緩慢ですが、実用上はそれほど不便を感じることはないと思っています。先日も列車撮影時に、予定分を撮影したので帰ろうかと思っていたところ、突然臨時列車が来たのを一緒に撮っていた方が教えてくれましたが、555では先頭車が目の前を通過中に電源を入れても最後尾から編成を撮影できました。航空機でも不意の着陸シーンに対応できましたので、私としては現時点では欠くことのできない1台です。
書込番号:4206619
0点

こんばんは F-18ホーネット撮りたいな さん
ご無沙汰しておりますm(__)m
枚数だけ重ねております(^^ゞ ところでFZ20ではなくFZ5を
購入致しました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:4209085
0点

良き日 さん、こちらこそいつもお世話になっております。先日貴アルバムを拝見させていただきましたが、皆さんが訪問されとても盛り上がっていますね。
購入されたカメラはFZ5ですか、失礼しました。私の方はEOS-700とOptio555のコンビであちこち行っては撮っています。また貴アルバムにもお伺いしたいと思います、これからもよろしくお願いします。
書込番号:4210272
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
店でOptio750Zを印刷した見本を見て,コントラストがぼんやりしている印象を受けました.ご使用の皆様印象は如何でしょうか.
写真に関してはそれほど詳しくはございません.
コンパクトで美しい写真が撮りたいと思っていますが,どれを買うか迷っています.
気になるのは
canon power shot G6
RICHO GX8
SONY V1
SONY V3(少し大きい?)
です.
絞り優先,マニュアルで撮影できてきれいに(メリハリがある画像で,背景もきれいにぼけるもの)とれるという印象を持たれるのはどれでしょうか?皆様が選択の時にキーとなったのはどこでしょうか?
0点

どれも使ったことはありませんが、
>背景もきれいにぼけるもの
候補の中からだとG6が良いのではないでしょううか?
レンズが明るく、テレ端140mmのがぼかしやすいと思いますよ。
書込番号:4196694
0点

確かにそうですね.
全体のバランス的にはどうでしょうか?
某Yカメラ店員さんは全くおすすめではないような感じだったのですが,
何か後悔している人とはいないでしょうか?
書込番号:4198343
0点

こんばんは G6で一番残念なのは AF性能ってきいてますよ。
でも この中ではやはり呆けに関しては一番かも知れませんね。
景色撮りならワイドのGX8が良さそうですね。V1は古いので
はずしたとして V3もなかなかきびきび良さそうな気がします。
ところで750の印刷とは 何処で何に印刷されたものをみられ
たのでしょうか?プリントでは問題ないですが?
書込番号:4198896
0点

まーーくん さん、こんにちは。
私は発売直後に750Zを購入しましたが、今も大変満足しています。
アルバムを観て頂ければ分かると思いますが、ボケ味が大変素晴らしいと思っております。
特にテレマクロ(最大望遠時のマクロ撮影)の性能はデジカメの中で随一だと思います。
プリントの件ですが、私は特にコントラストが低いと感じた事はありません。
プリンターとの相性もあると思いますが、気になる様でしたらカメラ側で
画像仕上を「鮮やか」にしてみるのも良いかもしれません。
また、「シャープネス」「彩度」「コントラスト」も調整出来ますので
自分の好みの画像が得られると思います。
最近、なかなか撮影出来ずに撮影枚数が2500枚あたりで止まってしまってますが
まだまだ奥が深いデジカメです。これからも長くつきあって行きたいと思っております。
長文失礼致しました。
書込番号:4201058
0点

Yカメラにあった見本はおそらくメーカーから配られていたものと思われます.
店員さんがやたら他の機種を薦めたので萎えていましたが,Optio750Zを考えてみようと決意いたしました.
ありがとうございました.
書込番号:4202243
0点

出るとしたら今迄の周期から見て保証はないですが9,10月頃だと思い
ます。次期製品には多大の期待をしています(∩.∩)
書込番号:4203896
0点

皆さんの意見を参考にさせていただき,Optio750Z購入させていただきました!!ありがとうございました.
書込番号:4209605
0点

まーーくん さん ご購入おめでとうございます。これでまた仲間が増え
嬉しい限りです\(^O^)/ 良いカメラなのでバンバン撮って 良かった
ら、感想を書き込むなりアルバムをアップするなりしてみせてくださいね。
書込番号:4211072
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
はじめまして、過去ログを辿ったのですが、なかなか答えが見つからなかったので質問します。
当方は、絵画や彫刻を撮影し、ポートフォリオを作成することを中心に、三脚使用でデジタルカメラを使用しており、いずれは印刷(印刷所での)原稿にできればと思っております。
現在、PowerShotG5を使用しているのですが、解像度・ピクセル数が印刷データには足りず悶々としていたところ、ひょんなことからOptio 750Zを所有することとなりました。
レンズが明るく大きいG5と解像度の高い750Z。
インクジェットで個人的にプリントしている分には大差はないと思うのですが、実データとして使用する際には、やはり解像度・ピクセルに勝る750Zを使用した方が良いのでしょうか?
それとも、Photoshopなどで画像を拡大すれば、レンズ性能に勝る(と言われる)G5で問題ないのでしょうか?
色合い等に関しては、補正すれば問題ありませんし、750Zであれば常時携帯してスナップ用としても使用できるので、気持ちは750Zなのですが…。
実際撮影して比較しろということなのですが、もし印刷用途に使用している方がいらっしゃいましたら、ご意見などいただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

うめももさくらさん 今晩は
》現在、PowerShotG5を使用しているのですが、解像度・ピクセル数が印刷データには足りず
どのくらいのサイズに印刷するのですか?
PowerShotG5 の画素数なら普通の印刷なら B5 サイズくらいは大丈夫だと思いますが。
750Z は画素数は多いですが、RAW がありません。その点 PowerShotG5 の方が印刷原稿に
する場合優利だと思いますけど。
書込番号:4141994
0点

e独眼さん、早速ありがとうございます。
印刷は、B4にA4大といきたいところなのですが、G5ではA4にB5大で止むを得ないかと思っています。
ただ、絵画の撮影時に、絵画の四隅をトリミングするため、やはり画素数が足りません。
このあたりが、750Zに期待をするところです。
RAWは確かに便利ですが、ここは750Zのtifやチャートを利用すれば何とかなると思っています。
ちょっと込み入った質問ですが、G5で撮影した500万画素の画像を、Photoshopの「画像の再サンプル」にて700万画素相当に拡大するというのは、やはり横暴でしょうか?
書込番号:4142738
0点

うめももさくら さん、e独眼 さんこんばんは。
プリントサイズで検索したところ下記Webページがありました
デジカメの画素数とプリントサイズ
http://www.pic-up.net/digi_print.html
また、750Zの前モデルのOptio555ですが、私も昨日ちょうど野外彫刻を撮影していましたので、1024×768(約80万画素)の画像ですが上記アルバムに載せてみました。天気が快晴ではなくまた夕方の撮影ですので参考程度で見ていただければと思います。
書込番号:4143231
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
》デジカメの画素数とプリントサイズ
これはプリントする場合の対比表ですね?
500万画素で四つまで○が付いていますが、印刷でも大体同様だと思います。
うめももさくらさん
確かにトリミングするなら高画素の方が優利ですね。
》Photoshopの「画像の再サンプル」にて700万画素相当に拡大するというのは、
絶対ダメとは言いきれませんが、殆どの場合無駄だと思います。
足りない画素をソフトで補完するだけですから。
例えて言えば、B5 の大きさに敷き詰めた砂を A4 の大きさに広げて、空いた透き間に別の
砂を填め込んでごまかすようなものです。
撮った画像はそのまま使うのが一番いいのです。拡大は勿論のこと、縮小も画質を損ないます。
尤も、実用的には多少のリサイズは問題ないですが。
印刷の場合は一般に解像度 (ドット/インチ) の1/2の網線数と言われています。
フォトショップの 画像サイズ のウィンドウで、リサンプルのチェックを外し、
解像度の窓に 350 (ピクセル/インチ) と入れれば、175線で印刷可能なサイズが
プリントサイズの窓に現れます。300 なら 150線ということになります。
線数の倍という基準の時です。
ただ、この基準は外国では厳しすぎるという人もいるようです。
アグファのハイエンドスキャナのデフォルトは 1.5 倍になっていました。
この基準で行けば、175線でも 260ppi もあれば OK ということになります。
1.5倍をよしとするなら、500万画素 150線 で A4 まで OK となります。
つまり、出来上がりの品質基準をどう決めるかですね。
それと、画像によっても許容できる画素数が違ってきます。輪郭がはっきりして
細かいディーテイルを再現する必要があれば画素数がたっぷりないと満足できる
仕上がりにはならないでしょうし、青空の雲のような画像なら相当な範囲でゴマかせ
ます。これも見る人によって評価はまちまちでしょうけど。
書込番号:4143436
0点

e独眼さん、F-18ホーネット撮りたいなさんこんにちは。
印刷はやはり175線ですし、細部までの描写は必須ですので、やはり高解像度の方になりますね。
再サンプルには、画像補完で為される訳ですが、自由変形よりは優良と耳にしたことがありました。
しかしこれも些細な差なのでしょうね。
話をカメラに戻しますが、解像度と解像力があると思います。
Canonの同じ画素、且つGシリーズですと、G6ですね。
レンズ性能では負けますので、ここはしっかりとした環境を作って低感度で臨んでしのごうかと思います。
あとは、レスポンスも、フォーカスも750の方が優秀と感じましたので、セミプロとしては妥協しつつやってゆきたいと思います。
色々ご意見助かります。
555のサンプルもありがとうございました。
やはり、キャノンと比べると、地味、或いは忠実ですね。
参考になりました。
書込番号:4143964
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
みなさん、はじめまして!
このカメラを使いはじめて数ヶ月経つのですが、底や液晶の枠に傷が目立ってきたので、今頃になってケースを物色し始めました。首から提げる使い方をしてもストラップの邪魔にならないケースを探しているのですが、みなさんはどうしていますか?
0点

私は、家にあったFinePix700専用皮ケースに入れてます。
Optio750Z発売キャンペーンで配られたという両掛けホルダーが欲しくてたまりません。ペンタックスさまお願いします。
書込番号:4132222
0点

ウチは以前にも書き込みましたHAKUBA社の
「デジタルポッシュST S」を使っています。
予備電池がケースの蓋部分にキチッと入り、
ケースの縫い縁は分厚く、衝撃にも結構強いです。
キャンペーンで配られた両掛けホルダー、自分も欲しいです!
せめて販売していただく様、強く希望します。
ストラップは今のところモノ・コムサの携帯電話用(?)に、
接合部分を改造し、簡単かつしっかりした脱着式ジョイントを組み込みました。
しかし【750Z】は結構重いので、カメラ用の太っといストラップが良いと思いますよ。
細いストラップは肩がこります…。
書込番号:4132582
0点

こんばんは 僕も以前書いてますが サンワサプライのもの使ってます
中はゴミが出そうででないので重宝してます。中にはシリカゲルと、
交換用電池とSDカードを入れる余裕があります。
両掛けホルダーですが 持っている身で贅沢なのですが、あまり使い勝手
は良くありませんよ。飾りや傷を付けないためには一役買いますが
ハードにズームやボタン類を触ったり液晶を動かしたりできないですから
・・・そのままゆっくり景色を撮ったり人物を撮るくらいならいいかも
知れませんが・・・(^^ゞ
書込番号:4132649
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
サンワサプライで探してみようと思います。
両掛けのケース、カッコいいですよね!
あれが発売になったら文句なしです。
書込番号:4133768
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
エプソンの4色インクのプリンタなのですが、750zで撮影した微妙な明るさ(スモッグ?)の青空をプリントアウトすると、うっすら赤みがかったような妙な色合い((マゼンタ)+(水色)→(赤褐色っぽい空色)というか…。ごく薄いマゼンタと水色の斑模様です。)になってしまって、レタッチソフトでもうまく調節が効かない事があるのですが、こういう場合の良い対処法をご存知の方いらっしゃいますか?
0点

750ファインダー♪ さん、こんばんは。
問題の画像を公開し、皆で検討してみましょう。
書込番号:4107879
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん、返信ありがとうございます。
下のリンクは、たぶん問題の画像の直後の撮影です。公開用にTIFFからJpegに変換して正方形にトリミングしていますが、同じ場所からほぼ同時刻の空をレンズクリーニングして撮影したものです。(トリミング前の画像の中央がどのあたりだったか覚えていないのでなおさら、ピントが何処にきているのか判別できないボケ写真ですが、PC画面上の空の色味は問題の画像と同じです。)
http://camhappy.exblog.jp/1182130#1182130_1
↑モニターでは、空の部分に全く赤の要素を感じない画像ですが、プリントアウトすると赤みが混じりすぎた妙な色に仕上がります。インクが乾燥するのに相当時間がかかるのか、数日たった今はある程度落ち着いて見えますが、それでも青紫っぽくて、ついでに粒状感(?)というのか斑が目に付きます。(きれいに青くないです。)
もう一枚
http://camhappy.exblog.jp/1182025#1182025_1
一方でこの画像↑は、空が全く写っていないためなのか、プリントアウトした画像とPC画面上の画像との間に色的に大きなギャップは感じられません。(すこし話題ズレですが、白飛びした花びらの周囲には特に、にじみのような物が目だったりしているのは、何が悪かったんでしょうか?)
コンデジ+カラー4色インクジェットというのは、青空が苦手ですか?
そうじゃなくて腕次第で直るのならそのワザをいただきたいなと…♪
書込番号:4109296
0点

環境を書き忘れました。プリンタはエプソンのPM-850PTで用紙はA4のPM写真用紙[光沢]、モニタは15インチTFT光沢液晶、解像度1024×768です。
書込番号:4109332
0点

こんばんは プリントは以前に何度か試したことがあるのですが 770Cという古いもの
って事もあって思った色が出ずはやばや諦めました(笑)その後は 写真やさんで これ
画像の色に忠実にお願いしますって我が儘いって出すくらいなので詳しくないので書き
込まなかったのですが、解答でなく いち意見として書き込ませて貰うなら、CRTで見た
色 CRTによっても違いますしプリンタによっても抽出した色が様々ですよね。CRTで見
た色をそのまま出したいってお考えでしょうか?
その場合 プリンタ側の調整になると思います。方法はプリンタの説明書書きになると
思うので・・・すいません 答えにならなくて(^_^;
1枚目の画像は個人的には綺麗に写っていると思います(∩.∩)
で、2枚目の画像の件ですが exif情報が確認できないので 予想なのですが 紫色の
呆けは 色収差だと思います もう少し絞れれば改善の路はあると思います。ブロックノ
イズも見られ結構画像が痛んでいるようですが 何度もリサイズ等をされましたでしょうか?
それとピンボケではなく手ぶれのように思いますが 三脚はお使いでしたでしょうか?
書込番号:4110434
0点

良き日さん、返信ありがとうございます。ほめてもいただいてありがとうございます。
>色収差
なるほど、色収差ですか!Σ(・。・;)
レビューなどで見る単語ですが、語意と現実が結びついていませんでした。
実は白梅のほうは軽量三脚あり、強風ありです。風対策と白とび防止とを重視して撮影した気がします。500kまでのJPEG画像位しかアップできない設定のブログサイトなので、元画像TIFFからJPEGに変換してトリミングしたものです。サイズ変更はトリミングのみです。
紅梅のほうは雨降りでMモード、絞りはかなり開放寄り、最速に近いシャッタースピードでの急ぎ撮影・手持ちです。こちらは画角を残したかったのでトリミングできず、JPEG変換後に結果的にはピクセル数を一度落としました。
ところで、質問が増えてしまったのですが、ブロックノイズはどんなノイズのことですか?
書込番号:4111030
0点

こんばんは そうだったんですか 色々撮影時の苦難を工夫で乗り越え
られていらっしゃるのですね 感心しました(∩.∩)
強風でミニ三脚ならば、被写体ブレ+ピンボケが起きても仕方ない感じ
ですね。
ブロックノイズとは、JPEG画像の場合何度もリサイズを繰り返したり
保存しなおすとそのたびに画像が劣化して出来るノイズの事です。
丁度ビデオなどの見せたくない部分を四角い透明なブロックで消した
りしますよね?ああいう感じのものです よく見ると花の辺りに出て
います。マクロやスーパーマクロの場合は、感度設定もオートでなく
ISO80固定でじっくり撮ったほうが 画質がいいみたいですよ。
肝心のプリンタの件 お答えできずに 申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4111082
0点

750ファインダー♪ さん、良き日 さん こんばんは。
2枚の写真を私のALPS MD-5000(顔料インク)で普通紙・はがきサイズで印刷してみました。
1182130#1182130_1の方は私のプリンターでは特に空に赤みは出ず、問題ない感じでした。専用紙で印刷すれば色合いが良く明度も適切に印刷できたかと思います。写真プリントして比較されても良いと思います。
1182025#1182025_1の方は画面上で拡大すると確かに青紫の滲み(色収差)が目に付きます(枝の先の方の開いた2輪の花びらも輪郭部が薄く滲んでいます)が、はがきサイズでは花に関しては気になるのは白飛びくらいですね。木の幹の方は良き日さんが書かれている様に画像劣化が目に付きますが。
デジカメ画像のプリンターでの印刷は時々する程度ですので、参考意見ということで認識くださいね。
書込番号:4111338
0点

>良き日さん
ありがとうございます。色収差の件も、ブロックノイズの件もなるほど〜!です。特にブロックノイズは語の意味が全然分かってなかったので。(実は色収差のほうも、あんなに出るのものなのかと思って驚きました…。)
>F-18ホーネット撮りたいなさん
印刷までしていただいてありがとうございます。青空のほうはPC上の見た目には大きな違いの無い画像でも、赤っぽかったり、まともに刷り上ったたりと微妙な差で変化するようなので、次回印刷して赤いのが出たらアップしてみようと思います。そのときはまたよろしくお願いします!?(笑)
書込番号:4112858
0点

750ファインダー♪ さん
1182130#1182130_1
良く撮れてますね。青空も綺麗です。
ただ、青空の部分を拡大すると、ノイズにより各色の斑点が見えます。
インクジェットプリンターは持っていないので、フォトショップで CMYK 変換してからレーザーカ
ラープリンターで A4 にプリントしてみました。この画像では青空の色に黄と黒が少し混じるよう
です。それとシアンに比べてマゼンタが少し強いですね。
画像をお借りしてフォトショップで青の中の黄とマゼンタを減らしたものを下記に置きました。
(補正が適当かどうかは別にして青を青く出そうとした一例として___後で削除します)
ノイズはそのままなので斑点は出るかも知れませんが宜しければプリントしてみてください。
http://teo.lain.aisnet.jp/probe/p0034028_205224.jpg
***
本題です。
モニターが RGB の3色で表現するのに対してプリンターは基本的に CMYK の4色で表現します。
このとき元画像からカラー変換するのですが、完全に一致させることはできません。変換の時点で
元画像では見えない余計な色が混ざってしまうこともあります。
また、モニターでは画面の発する光を見ているのに対し、プリントでは紙とその上のインキの反射
光を見ています。人間の眼は反射光に慣れているのでプリントの微妙な色の差を敏感に判別できま
すが、光の色には時間の経過で眼が順応してしまってモニターの画面では色の微妙な差が判別しに
くくなります。
例えば、正しく色調整したモニターを見た後、青っぽいモニターを見れば青っぽいと感じることが
できますが、しばらくその青っぽいモニターを使っていると眼が順応して青っぽさを感じなくなり
ます。元もと青っぽいモニターしか見ていなければなおさらです。
上の二つの理由によってモニター上の画像とプリントの色が違ってしまうのです。
一つ目は避けられないのである程度諦めるしかありませんが、二つ目のほとんどは画面上の色の微
妙な差が見えていないだけで、プリントしてみて初めて気がついたという因果関係です。
これらの根本的な原因の上にプリンターや用紙の特性による相性が加わります。
相性が良いということは上記の差を縮めるようなプリンターと用紙の組み合わせということになり
ます。ですから、いくら相性が良くても根本的には解決できません。
一つの解決策としてはプリンターの色にモニターの色を合わせてしまうことです。その上でレタッ
チソフトを使えば補正できるでしょう。ただ、上記のようにモニター上の微妙な色の差を見分ける
のは難しいですから、何度もプリンした結果と見比べながら練習を積む必要があります。
***
1182025#1182025_1
の方の白い花びらの周囲のにじみはデジタルカメラ特有のパープルフリンジと呼ばれるものですね。
程度の差はありますがよほど高級なレンズでない限り明るいものの周囲には必ずと言ってよいほど
出てしまうようです。
書込番号:4117444
0点

e独眼 さん こんばんは
とても お詳しいですね( ・_・;) じっくり勉強させて頂きましたm(__)m
書込番号:4118974
0点

e独眼さん、ありがとうございます!
プリントアウトさせていただきましたが、おかげさまで空の青色がすごく自然な色に仕上がっています♪(今度はインクが乾く前は少々イエローが多く残っている感じがしました。乾いている最中は色によって反射の度合いが違うのでしょうか?)レタッチなしの元画像もプリントアウトして、比較させていただきましたが、やはり空が赤っぽくて、花はま〜、ちゃんと白い感じなので、木の後ろに薄い赤のフィルターが立ててあるような妙な世界の画像に見えてしまいます。(花はどちらかというとイエローよりで、雲はかなりマゼンタよりの白になります。)
で、手持ちの画像処理ソフトでCMYK設定があるかどうか探さなきゃ!と思った矢先に実は、かなり大間抜けな事実が判明してしまいました。このプリンターのカラーインクカートリッジを改めてよく見ると…
Σ(◎o◎;)ノズルが五つついてるじゃぁないですか!!!!(困)
設定なんぞ覚える前にいろいろ勉強することがありそうです。カラーワープロ時代位でどこか記憶が止まっています。ついでに、なんだか右目と左目で色温度(?)が違ってたりする(生まれつき?)ので、今回のケースにご指摘の反射光と直接光で目の捉え方が違うってのが影響しているとすれば、僕にとっては悩める要素の新登場です。(普段は気にしてませんが、右目が暖色系に過敏なのか、どちらかといえば左目の見え方のほうが好きです…(なんのこっちゃ))
調節の方法を探索して見ようと思います。皆様ありがとうございます。
書込番号:4119824
0点

お役に立てたようで幸せです。
誤解を避けるために補足しておきますが、インクジェットプリンターのほとんどは CMYK に変換して
からプリントしても無意味です。
何故なら、RGB → CMYK 変換はプリンターの中でやっているからです。
生憎インクジェップリンターを持っていなかったので CMYK に変換したまでで、CMYK 変換をお勧め
したわけではありませんのでその点誤解なさらないようお願いします。
書込番号:4120062
0点

ありがとうございます。
e独眼さん、もうひとつ質問させてください。PC上でCMYK変換なさったんだと思うのですが、その操作の時点で、モニタ画像にも変化がありますか?
書込番号:4121192
0点

750ファインダー♪さん
》操作の時点で、モニタ画像にも変化がありますか?
CMYK のカラースペースは RGB より狭いので、CMYK のスペース外の色が含まれる画像では
がらりと色が変わるのが分かります。
特に、鮮やかなピンクやブルーは CMYK にとつて苦手な色です。
書込番号:4121453
0点

ありがとうございます。いろいろ試してみますので、また報告させてください♪
書込番号:4123856
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
先日購入以来バシバシ撮りまくっているのですが、
同じシチュエーションで気になる症状が発生しています。
快晴時の明るい場所で撮影時、逆光にもかかわらず縦線が入ります。
場所は液晶モニターの特定された部分ではありません。
建造物など反射光の影響も多少あるとは思いますが、
自然物(森や花、人物撮りなど)ではあまり発生しません。
また同じ環境での撮影時、液晶モニター全体的に白っぽくなる事もあり、
モニター確認しづらくなる事もしばしば…。
オート撮影でピントが合い、露出などが最適化され、
撮影スタンバイ(半押し状態)になった瞬間、綺麗にモニター表示されます。
曇り時の外や室内など暗い場所では、問題なく液晶モニター表示されます。
もちろん撮影された画像データは問題無しですし、
非常に綺麗な画質で大変満足しております。
手持ち機のCASIO QV-R51と比べての事ですが、
電源オン後の起動速度がチョイと遅く感じます。
レンズが「にゅ〜っ」と出る感じがそう思わせるのでしょうか?
また、レンズが結構突出していますので、
電源オンのまま持ち歩く時、どこかに当ててしまわないかと気になり、
イチイチ電源OFFにしてしまうので、
その分電池消耗も早くなってしまっていそうな気もします。
その充電式電池ですが、まだ新しい事もあってか結構長持ちします。
フラッシュもそこそこ使ったりしていますが、
先日遠出をした時に1日で180枚近く撮影しましたが、
累積を含めますと確実に200枚以上は撮れました。
電池残量はあと少〜し残っている様子。
光学望遠を使うと手ブレが気になる事もありますが、
オートのままで使う限りでは、ブレも気にならず綺麗に撮れます。
感度を低くして携帯三脚に固定して風景を撮る事も多いですが、
この時撮影されたモノが一番のお気に入りです。
少しオーバーな表現かも知れませんが、
こう「すぅっ…」と吸い込まれそうな画質と言いましょうか、色表現と言いましょうか…。
人の肌色表現が綺麗で一番感動しました。
木々の緑表現がもう少し的なところですが、
これは今後の課題(楽しみ?)として、
撮影方法(設定)を少しづつ変えてみようと思います。
もっともっと使い込んで機能をフルに発揮できるようになれば、
自分なりに納得のいく写真が撮れるのではないかと、
外出時に持ち出して撮影するのが、ますます楽しみになるデジカメです。
そのうちアルバムを公開できる程になれれば良いかなと…<(_ _)>
0点

こんばんは ハイハーバーの住人さん
>快晴時の明るい場所で撮影時、逆光にもかかわらず縦線が入ります
頻度は多いのでしょうか?確かに逆光時に光線かぶりで横縞が入るときがありますが
レンズブロックの隙間からのようで、PENTAXさんに出すと交換して貰えるようです。
モニタは確かに早期の露出について行けない時があるようですね 僕のもなりますよ
電池については大体今迄の経験ですと1日撮ったあと確認したりいらないのは削除し
たり設定変えを頻繁に行いながら180枚で電源が落ちました。
テレ側では曇天時等はSSが落ち手ぶれが発生する場合がありますよね スポーツ
モードや絞り優先モードで最解放側へ持っていって露出を少しマイナスにふったり感度
を400固定にしたりしてSSを稼ぐようにしています。
感度のオートは結構優秀で あまり触らなくとも適正で撮ってくれますね。
緑色はfujiが得意そうですね(笑) でも色彩を鮮やかに設定すれば結構派手な色がで
ますよ アルバム楽しみにしていますね。
書込番号:4085217
0点

良き日さん、貴重なご意見ありがとうございます。
縦線の件ですが、同時購入した友人の【750Z】にも発生しているようです。
気になった回数がまだ少ないので、もう少し様子を見てみようと思います。
一度点検に出すとなかなか返ってこないので、
我慢できなくなり、長期間使用しない時を見計らって、
メーカーさんに確認しようと思います。
400だとノイズが気になりませんか?自分が気にしすぎなのでしょうか…。
携帯三脚をアチコチ半固定して、ブレない撮影を心がけております。
面倒ですが…。
派手な緑はチョット抵抗が(^_^;
自然な緑色、見た目とそんなに変わらない程度が好きな色です。
オート、優秀ですよね。
少こーし手を加える程度が、妻にとっても使いやすいのだと思います。
あとは革製のケースが欲しいトコなんですが…。
今はHAKUBA社の「デジタルポッシュST S」を使っています。
予備電池が蓋の部分にピタリと収まり、
角に大きめのフチが付いて、衝撃にも強そうだったのでしばらくツナギに。
書込番号:4085506
0点

こんばんは
>縦線の件ですが、同時購入した友人の【750Z】にも発生しているようです。
そうなんですか 順光では経験がないので 出来ればアップして見せて頂き
たいです。それと点検は約10日は見ておかなと駄目ですが、できるだけ
新しいうちの方がいいですよ。
>400だとノイズが気になりませんか?自分が気にしすぎなのでしょうか…。
多少背景や被写体によっては色のイズがのるときがありますがL2版プリント
や1028ドットでPCに表示する分には気にならないです。
>携帯三脚をアチコチ半固定して、ブレない撮影を心がけております。
面倒ですが…。
(笑)確かにオートは優秀ですが ギリギリまでゲインアップしない仕様
のようで室内などAVモードにしていると テレで1/10になっているの
に まだISO80とかで撮らせようとします(笑)
>自然な緑色、見た目とそんなに変わらない程度が好きな色です。
(笑)ですね 同感です しかしあれはあれでまた新鮮に感じられたりします。
>あとは革製のケースが欲しいトコなんですが…。
ずっと板の昔を辿ると革製の面白いものがありますよ ご自分の責任において
制作ですが(笑)
>今はHAKUBA社の「デジタルポッシュST S」を使っています。
革製のバッグは確かに高級感もあっていいのですが、保護をしっかりできる
ものがいですね シリカゲルもいれておく方がベターですよ。
書込番号:4085846
0点

ハイハーバーの住人さん、こんにちは。
> 快晴時の明るい場所で撮影時、逆光にもかかわらず縦線が入ります。
この文面からすると撮影した画像ではなく液晶画面のプレビュー画像の事でしょうか?
もしそうであれば、これはCCDの宿命なので致し方ないかと。
撮影された画像には縦線は無いと思いますが。。。。。
解釈が間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:4086402
0点

皆さんこんばんは。
>オート撮影でピントが合い、露出などが最適化され、
>撮影スタンバイ(半押し状態)になった瞬間、綺麗にモニター表示され
>ます。
私が展示機(Optio555)を操作していた時もそうでした。この系列はシャッターを半押しするまでは、液晶画面にはブレた様な映像が写っているだけですね。
>400だとノイズが気になりませんか?自分が気にしすぎなのでしょうか…。
>携帯三脚をアチコチ半固定して、ブレない撮影を心がけております。
>面倒ですが…。
ショールームで教わりましたが、ISO400は推奨しないそうです。ISO80〜200の間で使うのがこのカメラのCCDに合った使用方法で、ブレそうな場面では三脚を上手に使うのが正しい使い方だそうです。
書込番号:4086983
0点


2005/03/18 09:00(1年以上前)
昨日みなさんの書き込みを参考に買い、繁華街をISO400でたくさん
撮りました。少し気になったので書き込ませてもらうのですが、では
ISO400のノイズは汚いとは思いませんでしたが、ISO400で
使用すると壊れやすいと言うことなのでしょうか?初心者なのでわかりません
教えてください。
書込番号:4087421
0点

晴れ〜ちょっと曇程度の昼間に縦縞は、液晶には反映されてもあがって来る画像には写ってないと(750zだったかどうかは定かでないですが)、新製品レビューで読んだことがあります。いざ縞が出たらどうしても撮影位置を工夫しようと動いてしまいますが、この際液晶に縞が出たままの露出を試してみようかと…
書込番号:4088687
0点

>ISO400で使用すると壊れやすいと言うことなのでしょうか?
メーカーの方がISO400を推奨しないというのは、ノイズが増えて画質が劣化するという意味で、壊れやすいという事では無いと思います。多分。
ノイズの許容範囲というのは個人差があるので、カラセラッターさんがOKと思われるなら問題無いと思います。
ノイズが少なくても、ブレてちゃ意味無いですからね〜。
書込番号:4089006
0点

カラセラッター さん、こんばんは。
ISO400の件は新宿のPENTAXのショールームで聞きました。対象はOptio555でした(同系列なので書込みの際は750Zの仕様に修正して記載しました)が詳細は下記の内容です。
「このカメラのCCDの仕様はISO64〜200で最適になっております、撮影方法としては
1.基本感度で撮影
2.基本感度で撮影が難しい時は三脚で撮影
3.上記が難しいとき(三脚が無い場合等)はISOを上げる
」
という内容でした。ISO400で壊れるということはありませんのでご心配なく。PENTAXの方はISO400は言及していませんでしたが、ISO800&ISO1600に関しては「過度な増感は画像が荒くなるので止めた方が良いですね」というコメントでした。
個人的には、最近急速にグラフィックカードと液晶モニターが安く高性能になってきているので、綺麗な画像はより綺麗に表示しますが、ノイズ等も今まで以上にはっきり表示するようになってきているので注意が必要かなと思っています。私の経験では、97年頃からスキャナー(SHARP JX-250)で銀塩一眼レフの写真の電子化をしていましたが、96年型のノートパソコン(FMV BIBLO 5133NA2/W)ではノイズ無く見れていた画像が、99年型のデスクトップ(FMV C2/50L)の液晶モニターではノイズが目立つため、それらの画像の大半を削除したことがあります。
私は現在、夜手持ちで撮影する時は、CANON PowerShot A60(1/2.7型 200万画素)を使用していますが、1画素当たりの受光容量が多いためISO50固定でも綺麗に撮れます。夜の駅のホーム上では1/6秒〜1/10秒での撮影が多いですが、たまにブレることがありますが重宝しています。Optio555の場合は同条件だとISOは200になりノイズが気になるので、三脚を使いマニュアルで撮影(F値2.8、シャッタースピード1秒程度に設定)していますが、とても綺麗な画像が撮影できるのでお試しあれ。右上のアルバムにお話した条件で撮影した画像があります(編集中で解説の無い画像もありますが)。
他に三脚で撮影したものが下記にあります。ご心配させてすいませんでした。
参考画像のアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1030138&un=140722&m=2
書込番号:4091460
0点

実に為になる書き込み、参考になります。
今日は天気が良かったので、妻娘と近くの大きな公園へ遊びに行きました。
とりあえずプログラムモードのままで撮影。
今日気付いたのですが、逆光がキツいと自動的にフラッシュがたかれるんですね。
つまらない事だったのかも知れませんが、すごく感動しました。
露出補正量がフロントレバーで簡単に行えるのも、
改めて使い勝手の良いものだと思いました。
スーパーマクロを駆使して、木々の新芽を撮影したり、
オートフォーカスエリア11点移動も便利便利!
楽しくなってきたところで、【750Z】で初めて動画を撮ってみました。
娘の遊びまくる&走りまくる暴走シーンをいくつか撮影。
GREEN HOUSE製の低速激安GH-SDC1GC(1GB)(購入当時\8,000-弱位だったでしょうか…)を使用していますが、
640×480、30fpsで撮りまくりましたが、バッチリ撮影できました。
音(声)が大きく(近く)なると、わずかに音が割れますが我慢できる範囲です。
想像以上に音が良かったのですが、MOVファイルなのが残念です。
軽くて良いのですが、おまけと言う事で捉えるなら十分ですね。
やはり動画は手持ちのPanasonic NV-MX2000に任せ、
臨時的な使い方として割り切ります。
感度を色々変えて撮影してみましたが、
100と400ではノイズの出方にハッキリ差が出ます。
パソコンの液晶モニター解像度が高いので仕方がないのですが、
暗くて単調色名部分は少し目立ちます。
しかし『柴犬の従者さん』の言われます様に、ブレてしまっては意味無いですよね。
三脚が手放せなくなってしまいそうです。
皆さんありがとうございました。
また何かありましたら、ご報告(ご相談)させてください。
書込番号:4094716
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





