
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z


初めてお邪魔します。
皆さんのカメラに対する知識と愛着心にはホント頭が下がります。
現在750z購入検討中なのですが、コレだっ!という決定打を求め日々インターネットを彷徨っております。
オリンパスc-2020を愛用し初の500万画素機を思い切ってニコンcoolpix5000にしたところ何を撮っても暗く写る画質に困惑し(レンズの明るさが違うとはいえ・・・)それ以来オリンパス以外のデジカメ購入に勇気が出ません。ここらで600万画素超機を購入したく、価格、性能、そして外観からして750Zが最高だと思いつつも決めきれない優柔不断な私に、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
0点


2004/12/13 21:37(1年以上前)
オリンパスの750の掲示板で書いた方がいいですよ。安くて光学10倍は魅力的ですね。お勧めです。
書込番号:3628253
0点



2004/12/13 21:43(1年以上前)
あ・・・スイマセン・・・
pentax optio 750Zなんす・・・
書込番号:3628290
0点

オリンパスに750は無いですね(730、745、755、760、770等)、でも770は一時とても惹かれましたし、個人的にはオリンパスン さんの書込みは楽しくて良いかなと。
だるま親父 さん、こんにちは。それでは だるま親父さんの背中を一押し、Optio555の画質は「銀塩一眼レフに近い絶妙な色彩」ですよ〜!!
冗談です。でも750Zと555ともに光線を捉えるととても綺麗な画像描写なのは確かですね。
デジカメって最高! by paranoia(こちらはお勧め)
http://paranoia02.exblog.jp/
書込番号:3628556
0点

オリンパスにも750はありましたよ。(C-750UZ)
E5000(Coolpix5000)で何を撮っても暗く写るというのが気になります。
マルチ測光で写すと、アンダーに写るということでしょうか。
露出補正したり、測光方式を変えたりしても、暗く写るというのでしょうか。
もし何もしていないというのであれば、露出補正したり、測光方式を変更しながら撮影してみてはいかがでしょうか。
このクラスのカメラ(E5000や750Z等)は、撮影者が色々といじりながら撮影できるようにしてあります。
それをしなかったら、折角購入したカメラがもったいないですよ。
書込番号:3628703
0点


2004/12/13 22:49(1年以上前)
だるま親父さん ごめんなさい オリンパスC2020の事が書いてあったので てっきり自分の中で 「750UZ」だとばかり思ってしまってました。
PENTAXさんの事はわかりません。
書込番号:3628784
0点


2004/12/13 22:55(1年以上前)
だるま親父さん ごめんなさい オリンパス「C2020」の事が書いてあったので てっきり自分の中で、
オリンパス「750UZ」だとばかり思ってしまいました。オリンパス「C70」より掲示板を見るとノイズ少なく明るいようですね。
書込番号:3628830
0点



2004/12/13 22:59(1年以上前)
皆様早々の返信大変ありがとうございます。
何分始めて書き込みというのをしてみたので言葉足らずでご迷惑をおかけしているようで大変申し訳ございません。
オリンパスンさんスイマセン。optioって書くの忘れてました。
おきらくごくらくさんありがとうございます。coolpix5000の件はこの書き方だと悪評だと誤解を招きかねないですね。スイマセン。周囲からも良い勧められて買ったのですが、この素人カメラ好きでは使いこなせなかったようです。その後オリンパスc-5050を使っていたのですが、よっぽどの事が無ければ設定を変えなくても明るく自然な写真が撮れたもので・・・
F-18さん後押しありがとうございます!早速参考にさせていただきます。
書込番号:3628866
0点

おきらくごくらく さん、ごめんなさい。確かにC-750UltraZoom 2003年6月発売ですね(冷汗)、400万画素・光学10倍。770とスペック的に同じクラスですね(画像処理エンジン更新)。770を気に入っていたと書きながら情報不足、失礼しました。
ところでCoolpix5000の方も見ましたが、発売は古い(2002年12月)ですが画質は評価高いですね。750Zを買ったとしても、まだCoolpix5000の方もお持ちなら価格.comの板に質問して腕を磨き、カメラの本質を引き出してあげた方が良いですね、だるま親父さん!!(良い経験になると思います。オリンパスc-5050に乗換えてもう無いかな?)
私のOptio555は露出を自動で綺麗に処理してくれます(ISOも64から160までこまめに自動で変更-750Zも同様)が、常時携帯のCanon PowerShot A60の方は露出を-2/3補正しないと基本設定ではボンヤリした画像になります。ただ、使い込んでいくうちに日中はもとより夜景等も綺麗に撮れるようになってきました。
オリンパスン さん、750UZも書込みを読むと良いカメラですね。値段もお手頃ですから、書込まれるのもわかります、また色々教えてください。
書込番号:3629265
0点



2004/12/14 21:18(1年以上前)
そうなんです。coolpix5000は手放しましてc5050を使っておりました。そのc5050も父に老後の趣味を持ってもらう為私が使い慣れてるのもあって譲った次第で。改めて新機種を買うとなった今、いくつも買うわけにも行かず(しがないサラリーマンには安い買物ではないですからねぇ--;)悩み抜いております。
行く着くところ、良い写真(自分の求める)を撮るには勉強あるのみですかね。カメラってのは撮影知識を自分のモノにしていかないと持ち腐れになりかねないんでしょうなぁ・・・。いやぁ奥が深い・・・
書込番号:3633072
0点

こんばんは
>だるま親父さん
>良い・・・勉強あるのみですかね。カメラってのは撮影知識を自分のモノにしていかないと・・・
あまり四角四面に考えこまず、枚数撮ることだと思います きっとそのうちにご自分の思う写真が撮れるようになると・・・案ずより生むが易しなのかと僕的には思ったりします いい写真一杯撮ってくださいね。
書込番号:3634071
0点

F-18ホーネット撮りたいな さん、確かに自動感度設定は優秀ですね。
私の場合、購入当時はISO80に固定していたのですが
最近は、もっぱらISOはオートにしています。
750Zの場合はISO80〜200の間で自動補正しているようです。
海外のサイトで、他の7メガ機のISO感度別のノイズをチェックしたグラフを
見つけたのですが、高感度での750Zのノイズの少なさが良くわかります。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonG6/Samples/ISO/lumigraph_indicated.gif
ISO80では、ノイズが他機種より若干多いようですが感度を上げても
ノイズが増えないのが特徴のようです。
暗い所にも強い特徴は、このあたりからも裏付けられそうです。
書込番号:3634628
0点

このグラフを見ると1番ベストなのは2機種を使い分けるのがいいようですね。暗いときは750Z明るい時は他のカメラという具合に。
ただ、自分は明るいところを撮るのが多いのでISO80で他の機種よりノイズが多いのは引っかかりますね。
書込番号:3637120
0点

初心者δ さん こんばんは
それほど気にしなくて大丈夫大丈夫 グラフの差なんて目に見えないし(v^‐゜)
書込番号:3637839
0点


2004/12/15 23:12(1年以上前)
りっか/750Zさん
あのサイトはすごい情報量ですね。頑張って字面を眺めていたら(読んでいたではない)、エラク夜更かしになってしまいました(笑)。日本語版出てほしいですね。
初心者δさん
そうですねぇ、どこでどのくらいのノイズかって言うのは、グラフで見るより皆さんの作例で検討されたほうがいいんじゃないでしょうか。
明るいところのノイズは、個人的にはあまり気になりませんが。
書込番号:3638735
0点

皆さんのおっしゃる通り、あまりノイズは気にする必要は無いですね。
750Zの場合は、ノイズというよりも粒状感とでもいいましょうか
何となくフィルムっぽい描写と私は感じております(高感度時)
最低感度で撮影した場合は、ご紹介したグラフよりもノイズは少ないと感じております。
結局、人の目で判断しているので判断する人によって変わってきますしね。
まぁ、色々書きましたが750Zの魅力は揺るぎないと言う事で。
久しぶりに長くつきあえるデジカメを手に入れる事が出来たと思っております。
(コンティニュアスAFは改善して頂きたいですが。。。。。。。。)
書込番号:3638959
0点

明るいとこではノイズは気にならない程度なんですね。
あと1つ気になることがあるんですが夜の空港や曇りの時には粒上感やノイズはどうですかね?
長々とすいません。
書込番号:3639417
0点

りっか/750Z さん、こんばんは。ISOの自動感度設定と露出補正の件同感です。また、海外サイトの件はOLYMPUS CAMEDIA C-70の方でも話題になっていましたね。
アルバムを拝見しましたが、紅葉の画像とても綺麗に撮られていますね。
書込番号:3639851
0点

> 初心者δ さん
夜景は私のアルバムのSAMPLE PHOTO 1の方に幾つかアップしてありますので
参考にして頂ければ幸いです。
> F-18ホーネット撮りたいな さん
アルバムを見て頂き有り難うございます。
750Zの世界は、まだまだ奥が深いので精進して行きたいと思っております。
書込番号:3643538
0点

オマケ情報ですが、gooのオンラインショップではデザイナーの言葉が書かれていて
なかなか興味深いです(グッドデザイン賞をとっていたんですね)
http://season.goo.ne.jp/snd/ID_04A03089/gda/shop/GdaDetails.asp
書込番号:3643657
0点

初心者δ さん、私の場合は厚木飛行場の夜景の経験ですが、空港は滑走路自体は暗いですが、周囲にはビルや住宅等の光源があるので周辺が淡く光ってしまいますね。ノイズ要因なので気になる場合はレッタチで画像を暗めにし目立たなくしたりもします。逆に曇り空はあまり気になりませんね、航空機と地上施設を撮ることになるので、花火と違い空は写さないためです。
書込番号:3648551
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z


皆さん、こんばんは。
やっと750Z手に入れました。長かったですー。掲示板のおかげで、とても良い買い物が出来ました。ありがとうございました。
まだ少ししか撮ってはいないのですが、やっぱり解像感には目をみはるものがありますね〜。実際にまじまじと手にとってみて、こんなに小さかったかなっていうのが実感です。可愛いヤツです。とても満足しています。明日は休日なので、目一杯撮ってこようと思ってます。少し落ち着いたら、皆さんがやっておられるように前面ゴムを革にしたいですね。楽しみが増えました。
本体の事ではなく、くだらない質問なのですが、購入時に液晶の保護シールをもらったので付けてみたのですが、綺麗に貼れませんでした・・・もう一枚買ってこようと思っているのですが、何かいい方法はあるのでしょうか。
0点

こんばんは ご購入おめでとうございます。安く買えました?
液晶の保護シールはどんなものですか?エツミのスーパークリア
のような少し厚みのあるものが比較的貼りやすく 反射して
綺麗です。液晶面を掃除してからまず片方へフィルターの短辺を
置き もう片方はピンセットや爪楊枝などで下面を支えながら
ゆっくり空気を出すように下げて来て貼ればOKですよ。あと
隅の空気をティシュ等で拭き出してしまえばいいです。
書込番号:3618862
0点


2004/12/12 01:23(1年以上前)
私はエツミのプロ用スーパークリアの1.8インチ用を買ったんですが、
大きすぎてうまくはれませんでした。
もう1サイズ小さいものをかわないとですねー。多分。
皆様は何をつかってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:3619123
0点


2004/12/12 01:38(1年以上前)
シャトルos32さん おめでとうございます。
ところでみなさん、両掛けホルダーをモニターがオープンできるように切ったらアルバムのようになりました。この見苦しい状態でもばらけたりはしないです。撮られてる人にはカメラの裏側は見えないので、このままでも使えないことはないのですが、あまりにがたがた。縁取りや上カバーなどこの後の改良がたいへんです。
書込番号:3619196
0点

N_O_M さん
え?エツミの1.8で大きすぎるのですか?僕はメーカーは覚えてない
のですが、750ZとSに1.8と1.5を貼っていますが丁度ですし
見やすく光沢があって綺麗です。メーカー調べておきます。
デジカメキングさん
ホルダーの改造計画も進行中なのですね。確かに今のままではボタンの
操作もしにくいのでついつい置いてけぼりにしてしまってます。
あと 上手くまとまるといいですね。
書込番号:3619264
0点


2004/12/12 09:27(1年以上前)
別に買い直すことはないです。
ハサミで真っ直ぐ綺麗に1mmくらい切り落とせば言いだけです。
角は丸くして下さい。
あと爪楊枝を用い角からゆっくりあわてず空気を追い出しつつ張ってください。
端が少しくらい空いても気にならないくらい綺麗に出来ますよ。
(ここには皮脂はつきません。)
書込番号:3620051
0点


2004/12/12 10:18(1年以上前)
良き日さん、両掛けホルダーは改造するより新たに作った方が楽なようです。 クラシックカメラ好きの人に切取る前の両掛けホルダーの感想を聞きましたら、役に立たない、子供用だ、人工皮革でしょ、何のためにあるのなど、かなり低い評価でした。
両掛けホルダーの存在意義は機能よりデザインにあるのでしょうが、世の中きびし〜!
書込番号:3620255
0点


2004/12/12 10:31(1年以上前)
みなさんの書いていらっしゃること色々読ませて貰って勉強させてもらってます。アルバムも大変参考になります。クリスマス商戦で購入を予定してますのでまたお仲間に入れて下さい。
ところで、デジケメキングさんの言われるように、このカメラくらいの価格帯や性能になると、アクセサリーや外装部分も少し高くても「本物」が求められるのかも知れませんね。コンパクトデジカメの中では最高峰なようなので。
書込番号:3620312
0点

シャトルos32 さん 購入おめでとうございます。750Zの画質をすっかり気に入られたようですね、何よりです。撮影を楽しんでください。
デジカメキング さん こんにちは。今度はカメラケースを自作されるのですか、750Zファンの楽しみがまた一つ増えましたね。
書込番号:3620959
0点


2004/12/12 13:44(1年以上前)
カメラケースやストラップやSDカード・バッテリー入れなどを本格的に仕上げようと思えば、教室通いから始めなければならず、途方もないですね。
しかし店に行けば高級カメラでも本格的な専用品は少なく、カメラ趣味の人達は本皮のかっこいいオリジナルなものがあれば欲しいところなんでしょうね。どなたかこの道に進みましょう。
書込番号:3621134
0点

みなさんこんばんは(^^)/ 取り急ぎ N_O_M さん
エレコムの光沢保護フィルムでした 1.8インチでジャストフィットしましたよ。
書込番号:3622350
0点


2004/12/12 22:38(1年以上前)
デジカメキングさん。
> しかし店に行けば高級カメラでも本格的な専用品は少なく、カメラ趣味の人達は本皮のかっこいいオリジナルなものがあれば欲しいところなんでしょうね。どなたかこの道に進みましょう。
形としては普通のケースですが、そっち方向いってます。完成したら自慢しますので(笑)ちょっとまってください。二月完成予定です。
書込番号:3623854
0点

液晶保護シールのスレッドなので、質問させて下さい。
この750Zは微反射型液晶なのですが、以前に微反射タイプの液晶は
保護シール等を貼ると効果が薄れると聴きました。
(液晶製造メーカー勤務の友人から聴きました)
貼られている方々は、日中屋外使用時の場合の見え具合はいかがでしょうか?
自分で試せばいいのでしょうが。。。。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:3624689
0点

こんばんは りっか/750Z さん
そうなんですか?僕自身はそう言った事感じずに使ってます。注意して
いても この液晶には傷が付きやすいですから すぐに貼りました。
結構液晶が滑らかな感じに見えるので気に入ってるのですが・・・?
書込番号:3624736
0点



2004/12/13 01:41(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
液晶のフィルムですが、貰った物はエツミのスーパークリアのプロ用で1.8インチ用と書いてありました。端っこがうまく入り込まないんですよね。少しシワシワになってます。。。真ん中辺りも少し押さえたせいかいびつになってます。フィルムを貼っておられない方もいらっしゃるのですね。剥がそうかな。どーしよーか。。
良き日さん、エレコムの物ならジャストフィットなんですね。次回購入するときはそれを買ってみます。ありがとうございます(^^)傷や指紋とかってやっぱり付きやすいものなんでしょうか?また、付いたときはうまく取れるんでしょうか?
ここは、爬虫類の画像をアップするらしい・・?のですがあいにくそのたぐいのペットは飼っていませんのでそれらしいものを撮ってみました・・また色々質問などをさせていただきますが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:3625050
0点


2004/12/13 08:16(1年以上前)
アマリオさん どうぞがんばってください。今年も後3週間、そろそろ来年の話になりますね。
シャトルos32さん 早速、たんぽぽのアップばっちりです。750Zはみなさん、いきなりアーチストです。
書込番号:3625533
0点


2004/12/13 14:15(1年以上前)
今持っているデジカメは、室内でぶれて使えません。ぶれなくても暗いです(SONYのT−1)ですが。
これを購入したら私もアーチストになれるでしょうか。
書込番号:3626526
0点


2004/12/13 14:46(1年以上前)
デジカメ下手子さん、だいじょうぶですよ。750Zなら落ち着いて撮れば手ぶれしないで部屋の中でも明るく撮ってくれますよ。これにしなさい・・・これにしなさい・・・・って、私はペンタックスの営業マンではありません。
部屋の中が暗く写ったり、ほとんど手ぶれになるデジカメって多いですね。いちいちホワイトバランスの設定するのはめんどうですし、人間呼吸しているのだからもうこれ以上静止して撮るのは無理ってことが多いです。
750Zは何がどうなってこうなったのか解らないですが、手ぶれ補正機能がまるで付いているかのようです。大口径レンズだと返ってブレ画像多いです。「写るんですよ」がブレが少ないのと同じ原理なんでしょうか。
書込番号:3626614
0点

シャトルos32 さん こんばんは
>エレコムの物ならジャストフィットなんですね。
はい そのまま片方につけて裏紙剥がしながら、爪楊枝かピンセットで
挟んですっと置くといいです。フィルムと言うよりもう少し厚いです。
>傷や指紋とかってやっぱり付きやすいものなんでしょうか?
また、付いたときはうまく取れるんでしょうか?
この液晶は小さい傷はつきやすいと思います。傷によって拭いて取れる
ものと取れないものがありますね。
書込番号:3628007
0点


2004/12/13 23:07(1年以上前)
そういえば液晶保護シート忘れていましたよ。エレコムのがいいんですね。今度買って来ようっと。
デジカメキングさん
えーと、すみません。頑張るのは僕ではなくて職人さんです。オーダーしたのです。ある意味頑張って稼がないといけない状態ではありますが(^^ゞ。
ちなみにそのお店に両かけホルダーを持っていって、こういう感じで液晶が自由に動くのはどうでしょう、と最初聞いてみたのですが、強度的に無理がありそうだということなのでそれは断念して、普通にケースにしました。
両かけホルダーだと手ブレが減っていいのですが、左手の親指にネックストラップを引っ掛けることで、両かけホルダー並みに手ブレが減ることを発見したので、まあいいかと。
ついでですが、レンズ付きフィルムが手ぶれしづらいのは、高感度だからというのも理由のひとつかもしれませんね。
800とか1600とか使ってますよね。
デジカメ下手子さん
SONYのT-1、確かに暗いところに強いというイメージはないですね。三脚使えないし。とはいえ、手ぶれは構えをしっかりするとある程度はなんとかなりますよ。
例えばここに書いてあるようなことは実践されていますか?
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
(われながらこのシリーズ好きだな)
書込番号:3628934
0点


2004/12/14 02:39(1年以上前)
デジカメ下手子さんはまず、「ぶれ」というものがどうして
おきるのか、というところを知るところからはじめられ
たらいかがでしょうか?
「ぶれ」の原因というのはカメラによって変わるものではあ
りませんしね(手ぶれ補正機能付もあくまで補正。ぶれなくなる
わけじゃないです)
なので750Zを買ったからといってアーティストになれたり
ぶれない写真が取れるわけでもありません。
T1もいいカメラなので、まず「ぶれ」を知って今のカメラで
がんばってみてはいかがでしょうか。ぶれには色々な要素が
からんできますので(感度、シャッター速度、絞り、構え方
被写体、明るさなどなど)やれることはたくさんあるはずです。
で、T1を使いこなすうちに物足りなくなって750Zが欲しく
なりますから(笑)
あと父に貸してみたところ、やはり自分のデジカメより室内
でぶれにくいし、綺麗に撮れるといっていました。
デジカメキングさんの話と同じこといってましたよ。
ちなみにエツミのスーパークリアですが、縦横1mmずつカット
したらもうピッタリ!光沢感もあり最高!
書込番号:3630094
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z


C-70とoptio750zとで購入を迷っていたのですが、大きさと重さから、optio750にしようとほぼ決めていました。ところが、ある雑誌に、optio750は起動が遅く、AFも遅いし不正確と書いてあったのですが、どうなのでしょうか? C-70との比較などご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
0点

optio750は確かに起動が遅いです。
のんびりタイプのカメラです。
AFは望遠マクロ時に多少遅いですが
通常撮影時には遅くはないと思います。
書込番号:3617669
0点

こんばんは 人それぞれ感じ方が違うのかも知れませんが、確かにファームウエアのバージョンアップ前は普通より悪いって感じてましたが、以後
AFの速度もあがり結構正確だと思います。C70については触ったくらい
なので、起動速度がはやいくらいしかわかりません。画質については好みですが、高感度撮影ISO400の比較に関してノイズが明らかに多いとも思いません。
書込番号:3624795
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z
皆さんお久しぶりです。
未だにまだデジカメ買ってません。(いい加減に買えという声が聞こえてきそうですが。)
こないだ、このカメラのファインダーがショボイみたいな書き込みがありましたよね?
で今日お店に行って見てきたんですが、ズームの時ファインダーの動きが他の機種より遅かったんですけどこれですかね。お店の中でしかも警報機が付いていたので棚の値札くらいしか見れませんでしたが。
0点

初心者δ さん こんにちは。カメラはじっくり選ぶゆとりがあれば、それに越したことは無いですよ。
ファインダーの件は、一眼レフと違い撮影時に何も表示されないという内容ですね。
書込番号:3617335
0点

こんばんは その後色々と検討されていらっしゃるのでしょうか
ファインダーの件ですがコンデジでは、色々みましたがあまり満
足できるものはないですねぇ ついてないものもあるくらいだから(^_^;
書込番号:3619097
0点


2004/12/12 09:31(1年以上前)
買うべし。
迷っているとまた次が出てまた迷う。
思い立ったら吉日!
書込番号:3620077
0点

ファインダーの件はボロイというのではなく、表示がなにもないという意味だったんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3624437
0点


2004/12/14 01:46(1年以上前)
せかすつもりはないですし、悩んでいる時間はそれはそれで楽しいというのは理解しているつもりですが、年末に東京にいらっしゃるときの写真を撮られるのではなかったでしたっけ。
あらかじめちょっといじっておいて、ある程度分かってみてからの方がよいような気もします。
ぶっつけもそれはそれで楽しいかもしれませんが。
書込番号:3629963
0点

アマリオさん
そうなんです。12月末(もうすこしで東京行くので)そろそろ買わないといけませんね。使い方をマスターしてから行かないと無謀ですもんね。
こんなたまにしか書き込みしない人のことを覚えていて貰えてうれしいです。
書込番号:3637143
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z


PENTAXというブランドと、なんと言ってもこの外観が気に入って750Zの購入を検討してます。
記録画素数を500万(2592x1944)に落とすということは、もとのCCDサイズの1/1.8のうちの、500万画素分しか使われないということなのでしょうか?そうだとすると、せっかくの1/1.8型が、1/2.5型ぐらいになりもったいない気がするのですが、どうなのでしょうか?
せいぜい2L版サイズにしかプリントしない私には、700万画素というのはメモリー食いにしか思えないのでお尋ねしています。
0点

700万のCCDを使って撮った後、内部ソフトでリサイズしてますじゃ。
CCDの一部しか使わないわけでは無いが、もったいない気がしますじゃ。(貧乏人根性丸出し)
1/1.8型で700万は1/2.5型の400万より条件は悪いでのう。
しかし、デザインで買うと言うのもマチガイではないで、いいと思いますじゃ。
書込番号:3614359
0点

メーカーも画素数上げるのに血眼にならなければ、
そんな悩みしなくてもいいのにね。
もうそろそろ、その傾向にストップ掛かるのだろうか。
書込番号:3614389
0点


2004/12/11 09:30(1年以上前)
そうするとPENTAXOptio555などがいいのではないでしょうか
書込番号:3615048
0点


2004/12/11 10:48(1年以上前)
千尋ばーばさん。
条件が悪い、と仰るのは、一画素あたりの面積が狭い、という意味でしょうか。そうとも言い切れないと思います。
1/1.8とか、1/2.5とかいうのは、長さでの表現となっていますので、面積による比率を取るには、それぞれを自乗しないといけません。
1/1.8型の面積は、1/2.5型の面積に対し、約1.93倍となります。
(1/1.8)^2/(1/2.5)^2=1.929...
それに対して700万は400万の1.75倍ですから、一画素あたりの面積でいうとだいたい10%くらい大きいという計算になりましょう。
と思うのですが間違ってたら御指摘ください。
で、2Lさん、なんか似たようなこと前にも書きましたが、700万画素で保存しておくと、トリミングをした場合でも結構大きくなるので使えるという意外な利点があります。
私の写真で月とか蜘蛛とか撮ったのはトリミングしたものです。蜘蛛なんかもともと1cmくらいのものなのにあそこまで見えます。御参考まで。
実際500万と700万で焼いて見比べたことはないので、そこでどれだけ違いがあるかというのはわかりませんが。
書込番号:3615266
0点


2004/12/11 11:12(1年以上前)
アマリオさん
#焼いて見比べたことはないので
焼いたら見比べる前に?燃えてしまうのではないでしょうか。
私は、機種は違いますがトリミングするので1200万画素でも欲しいですね
書込番号:3615340
0点


2004/12/11 11:41(1年以上前)
アメリリスさん
>#焼いて見比べたことはないので
>焼いたら見比べる前に?燃えてしまうのではないでしょうか。
いやいや、こう火をつけるでしょ、そすると炎がぱぁっとあがって、その一瞬空中に絵が見えるんですよ。やっぱり130万画素とかだとちょっと粗いですね。…ってありえるかー!
あの、本気で仰っているとはビタイチ思いませんが、どんな方がご覧になっているか分からないのでものすごく一応説明しておきます。
ここで「焼く」といっているのは「紙焼き」をする、ということで、プリントと言っている行為と同じことです。
書込番号:3615446
0点

こんばんは メモリー食いですか?でも700万画素は綺麗にメモリー食べますよ。絶対に2L判までしか印刷せず写したままをプリントするんだという堅いご決心なら この700万画素は、不要かも知れませんね。300万画素クラスでも充分綺麗です。
書込番号:3616870
0点


2004/12/12 00:38(1年以上前)
いろいろご意見あれがとうございます。
調べてみると、500万から700万画素クラスで同じようなサイズ(1/1.8型)のCCDが使われているようですね。
ということは、500万画素機のほうが、1画素あたりの面積が大きくて、ダイナミックレンジが良いかと思うのですが如何でしょうか?
それと、先の「メモリー食い」=「データサイズが大きい」で、
メモリへの保存時間が長くかかるかと懸念したのですが、これは心配するような時間ではないのでしょうか?
書込番号:3618853
0点

「アマリオ」さん
1/1.8型とか1/2.5型と言うのは、単純に対角の寸法では無いと言う事じゃで、ワシは1/1.8型の総面積は1/2.5型の約1.56倍と理解しておりましたじゃ。
これが間違っているのかも知れんがのう・・・。
書込番号:3618917
0点


2004/12/12 01:29(1年以上前)
画素サイズがどうこうよりも撮れた写真の画質が気に入るか、
気に入らないかではないでしょうか。
記録スピードは撮影スタイルによると思いますが、どのカメラも
50歩100歩かなーと。記録スピードを気にするような撮影スタイル
なら一眼買わないと満足できないと思いますよ。
店員さんに言って、お店で試しに撮らせてもらうのが一番いいで
しょう。
750Zはじっくりと、豊富な機能を試しながらマッタリ撮るカメラ
だと思うので、私は記録スピードを気にしたことはありません。
また画質もまあ気に入っているので画素サイズを気にしたことは
ありません。
書込番号:3619155
0点

2Lさんがおっしゃるように同じ画素数であれば、同時期のものではCCDのサイズが大き
いほど光から変換される情報量が多くなり、より豊かな階調の画像を撮影できる事になり
ますが、CCDやソフトもどんどんチューンが進んでいますから、555から750Zではラチチュ
ードの悪化等は見られません。
書込番号:3619228
0点


2004/12/12 22:35(1年以上前)
千尋バ〜バさん(前回ちょっとお名前間違えていました。失礼しました)
そうですか、昔の名残で直接の長さではないというのは読んだことがありますが、長さの比率も一筋縄ではいかなかったのですね。失礼しました。
難しいですね。フィルム系との互換性どうこう考えるより、デジカメのサイズそのもので表記するようにしてくれたほうが便利な感じがしますね。
書込番号:3623827
0点

千尋バ〜バさん、アマリオさん、こんばんは。
CCDは元々ビデオカメラ用に使われていましたから、CCDのサイズもビデオカメラで使われていた撮像管のサイズから来ています。ユーザーに対して性能を示すためでなく、メーカーが撮像管(直径をインチで示しています)からCCDに設計を変更するとき、その目安になるサイズとして示していた値です。
言ってみればCRTと液晶モニタの違いで、CRTの17インチが液晶では15インチに相当するようなものです。CCDが採用され始めた当初は、サイズが小さくても設計の新しい方が性能の良いことも多かったので、ユーザーはCCDのサイズの違いをあまり気にしていませんでした。
ちなみにSONY製CCDでは受光面の対角線長が、
2/3型=11mm
1/1.8型=8.93mm
1/2.7型=6.72mm
1/3.6型=5mm
となっています。
比較すると
型の比=1:0.83:0.56:0.42
長さ比=1:0.81:0.61:0.45
面積比=1:0.66:0.37:0.21
となるので、正確ではありませんが型は長さに比例していると見てもよさそうです。
書込番号:3624869
0点


2004/12/13 22:44(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん
丁寧な御説明ありがとうございます。そうか、フィルムではなくて、ビデオカメラからきているんですね。そういえば35mmは本当に天地が35mmですね。
説明いただいて理解したっぽいですが、分かりづらいなあ…。
書込番号:3628745
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z



両機種使用しての感想ですが。
メーカーも違うので発色も違います。
IXY50は派手目な写真になり
Optio750Zは(彩度や鮮やかさを上げても)地味目な写真になります。
またOptio750Zはビシッと高画質ですが起動速度や画像再生の際などの
速度がIXY50より遥かに劣ります。
またIXY50は軽量で薄いですがOptio750Zは分厚いですよ。
Optio750ZがIXY50より優れている所は
バッテリーの持ち時間・解像感のある画像・光学5倍
液晶が回転する・4隅のボケがないですね。。
何を撮影するかはわかりませんが気軽にパシャパシャならIXY50
少し本格的な撮影をしたいならOptio750Zですね。
動画は両機種共に綺麗ですよ。
書込番号:3612452
0点



2004/12/10 19:08(1年以上前)
早速のご指南有難うございます。
使い方は、ぶらぶらしていて「なんとなくいいな」って風景をそれなりに撮ったり、あとは子供をとったりです。どちらがこの使い方では向いていますか。
書込番号:3612480
0点

「なんとなくいいな」の撮影ならIXY50で良いと思いますよ。
ただお子さんを撮影するなら回転モニターのOptio750Zですと
リモコンやタイマーでお子さんと自分撮りが可能ですね。
書込番号:3612493
0点



2004/12/10 19:19(1年以上前)
ちィーすさん。有難うございます。
それから最初におっしゃっていた起動速度の差って結構影響あるのですか。
書込番号:3612516
0点

IXY50の場合電源ボタンを押してから1秒くらいで撮影可能です
Optio750Zは約3秒位でのんびりレンズが出てきます。
書込番号:3612535
0点


2004/12/10 19:38(1年以上前)
>ぶらぶらしていて「なんとなくいいな」って風景をそれなりに撮ったり、あとは子供をとったりです
IXY50で十分ですね。750Zはもったいないと思います。
書込番号:3612577
0点



2004/12/10 20:40(1年以上前)
皆さんのご意見を聞くとIXY50かなって感じですね。
値段もだいぶ違うし、私には750Zではもったいないような気がしてきました。
書込番号:3612774
0点


2004/12/11 01:29(1年以上前)
でもまあ大は小を兼ねるということもありますからね。
IXYでできないことが750Zではできます。将来的に写真
に凝りたくなったときにも750Zは応じてくれるはずです。
ただご自分がそういう風に写真に対して能動的になる
わけがないな・・・とお思いなら、IXY50で正解だと思
います。DIGIC2は伊達じゃないですよ。
書込番号:3614248
0点


2004/12/11 04:50(1年以上前)
Optio750ZとIXY50は全然用途が違うデジカメだと思いますが、サブ機として持つにしても僕なら迷わずOptio750Zを選びます。
書込番号:3614662
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





